JPS5964655A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS5964655A JPS5964655A JP17521082A JP17521082A JPS5964655A JP S5964655 A JPS5964655 A JP S5964655A JP 17521082 A JP17521082 A JP 17521082A JP 17521082 A JP17521082 A JP 17521082A JP S5964655 A JPS5964655 A JP S5964655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pps
- polyester
- epoxy resin
- acid
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は熱可塑性ポリエステル(以後ポリエステルと略
す)、ポリフェニレンスルフィド(以後PPsと略ス)
及びエポキシ樹脂等からな(る樹脂組成物に関するもの
である。
す)、ポリフェニレンスルフィド(以後PPsと略ス)
及びエポキシ樹脂等からな(る樹脂組成物に関するもの
である。
ポリブチレンテレフタレート(以後PBTと略す)等に
代表されるポリエステルは耐熱性、耐薬品性、電気的性
質に優れ、エンジニアリングプラスチックスとして各種
用途に使用されている。しかしながら、ポリエステルは
加水分解し易く熱水か水蒸気に接する部品には使用出来
ない。又ポリエステルは単独では熱変形温度が低く、ガ
ラス繊維等の強化剤で強化してはじめて^い熱変形温度
を与えるが、長期耐熱性は充分とは云えないし強化剤を
用いた場合には成形品にソリが発生したり、組成物の成
形流動性が低下して成形品の外観が荒れた状態になる等
の欠点を有している。
代表されるポリエステルは耐熱性、耐薬品性、電気的性
質に優れ、エンジニアリングプラスチックスとして各種
用途に使用されている。しかしながら、ポリエステルは
加水分解し易く熱水か水蒸気に接する部品には使用出来
ない。又ポリエステルは単独では熱変形温度が低く、ガ
ラス繊維等の強化剤で強化してはじめて^い熱変形温度
を与えるが、長期耐熱性は充分とは云えないし強化剤を
用いた場合には成形品にソリが発生したり、組成物の成
形流動性が低下して成形品の外観が荒れた状態になる等
の欠点を有している。
上記欠点を改良する方法としてppsをブレンドする方
法が知られている。しかしこれらの組成物のほとんどが
和解性が不十分であり、l加水分解性が向上せず機械的
強度の大rlゴな低下、成形品の外貌の劣化等の問題点
を有している。
法が知られている。しかしこれらの組成物のほとんどが
和解性が不十分であり、l加水分解性が向上せず機械的
強度の大rlゴな低下、成形品の外貌の劣化等の問題点
を有している。
本発明者らは鋭意検討の結果、ポリエステル、PPS及
びエポキシ樹脂から成る組成物カ嘔械的強度の低下が少
なく、相溶性に侵れ、かつポリエステルの耐加水分解性
や耐熱性を大巾に改善すると共に成形加工性が優れる等
実用性の尚いものであることを見出し本発明に到達した
。
びエポキシ樹脂から成る組成物カ嘔械的強度の低下が少
なく、相溶性に侵れ、かつポリエステルの耐加水分解性
や耐熱性を大巾に改善すると共に成形加工性が優れる等
実用性の尚いものであることを見出し本発明に到達した
。
即し、本発明は(A)ポリエステル99〜60型槽部、
CB)PPS 1〜40重量部、(e)エポキシ樹脂0
.1〜20ム量部((A)と(Blの合計100N量部
に対して)及び(D)繊維状強化剤0〜300]Ui1
:部伝)と(B)の合計100iiii世部に対して)
を含んでなることを%徴とする熱可塑性樹脂組成物を提
供するものである。
CB)PPS 1〜40重量部、(e)エポキシ樹脂0
.1〜20ム量部((A)と(Blの合計100N量部
に対して)及び(D)繊維状強化剤0〜300]Ui1
:部伝)と(B)の合計100iiii世部に対して)
を含んでなることを%徴とする熱可塑性樹脂組成物を提
供するものである。
本発明で用いられるポリエステルとしてはテレフタル酸
、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボ
ン酸、4.4’−ジフェニルジカルボン酸、ジフェニル
エーテルジカルボン酸、α、β−ビス(4−カルボキシ
フェノキシ)エタン、アジピン酸、セパチン酸、アゼラ
イン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、
シクロヘキサンジカルボン酸、ダイマー酸等のジカルボ
ン酸又はそのエステル形成性誘導体とエチレングリコー
ル、プロピレンクリコール、ブタンジオール、ベンタン
ジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキザンジオール
、オクタンジオール、デカンジオール、シクロヘキサン
ジメタツール、ハイドロキノン、ビスフェノールA、2
.2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパ
ン、キシリレングリコール、ポリエチレンエーテルクリ
コール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、両末
端が水酸基である脂肪族ポリエステルオリゴマー等のグ
リコール類とから得られるポリエステルのことであり、
通常はフェノールと四塩化エタンとの6対4なる重量比
の混合溶媒中、30℃で測定した固有粘度〔η〕が0.
3〜1.5c#、#なる範囲のものが用いしれる。
、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボ
ン酸、4.4’−ジフェニルジカルボン酸、ジフェニル
エーテルジカルボン酸、α、β−ビス(4−カルボキシ
フェノキシ)エタン、アジピン酸、セパチン酸、アゼラ
イン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、
シクロヘキサンジカルボン酸、ダイマー酸等のジカルボ
ン酸又はそのエステル形成性誘導体とエチレングリコー
ル、プロピレンクリコール、ブタンジオール、ベンタン
ジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキザンジオール
、オクタンジオール、デカンジオール、シクロヘキサン
ジメタツール、ハイドロキノン、ビスフェノールA、2
.2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパ
ン、キシリレングリコール、ポリエチレンエーテルクリ
コール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、両末
端が水酸基である脂肪族ポリエステルオリゴマー等のグ
リコール類とから得られるポリエステルのことであり、
通常はフェノールと四塩化エタンとの6対4なる重量比
の混合溶媒中、30℃で測定した固有粘度〔η〕が0.
3〜1.5c#、#なる範囲のものが用いしれる。
また、コモノマー成分として、グリコール酸、ヒドロキ
シ酪酸、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシフェニル酢酸
、ナフチルグリコール醐のようなヒドロキシカルボン酸
、プロピオラクトン、ブチロラクトン、バレロラクトン
、カプロラクトンのようなラクトン化合物あるいは熱可
塑性を保持し5る範囲内でトリメチロールプロパン、ト
リメチロールエタン、グリセリン、ペンタエリスリトー
ル、トリメリット酸、トリノ多ン酸、ピロメリット酸の
ような多官能性エステル形成性成分を含んでいてもよい
。
シ酪酸、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシフェニル酢酸
、ナフチルグリコール醐のようなヒドロキシカルボン酸
、プロピオラクトン、ブチロラクトン、バレロラクトン
、カプロラクトンのようなラクトン化合物あるいは熱可
塑性を保持し5る範囲内でトリメチロールプロパン、ト
リメチロールエタン、グリセリン、ペンタエリスリトー
ル、トリメリット酸、トリノ多ン酸、ピロメリット酸の
ような多官能性エステル形成性成分を含んでいてもよい
。
また、ジブロモテレフタル酸、テトラブロモテレフタル
酸、テトラブロモフタル酸、ジクロロテレフタル酸、テ
トラクロロテレフタル酸、1,4−ジメチロールテトラ
ブロモベンゼン、テトラブロモビスフェノールA1テト
ラブロモビスフェノール人のエチレンオキサイド付加物
のような芳香族核に塩素や臭素の如きノ・ロゲン化合物
を置挨基として有し、且つエステル形成性基を有するノ
・ロゲン化合物な共重合した熱可塑性ポリエステル樹脂
も含まれる。
酸、テトラブロモフタル酸、ジクロロテレフタル酸、テ
トラクロロテレフタル酸、1,4−ジメチロールテトラ
ブロモベンゼン、テトラブロモビスフェノールA1テト
ラブロモビスフェノール人のエチレンオキサイド付加物
のような芳香族核に塩素や臭素の如きノ・ロゲン化合物
を置挨基として有し、且つエステル形成性基を有するノ
・ロゲン化合物な共重合した熱可塑性ポリエステル樹脂
も含まれる。
特に好ましいポリエステルとしては、ポリブチレンチレ
フクレート、ポリへキサメチレンテレフタレート、ボ1
ノ(エチレン・ブチレンテレフタレート)、ボIJ (
シクロヘキサンジメチレンテレフタレート)、ポリ(ブ
チレン・テトラメチレン・テレフタレート)、2.2−
ビス(β−ヒドロキシエトキシテトラブロモフェニル)
プロノくン共貞合ポリブチレンテレフタ1ノート等が挙
げられる。
フクレート、ポリへキサメチレンテレフタレート、ボ1
ノ(エチレン・ブチレンテレフタレート)、ボIJ (
シクロヘキサンジメチレンテレフタレート)、ポリ(ブ
チレン・テトラメチレン・テレフタレート)、2.2−
ビス(β−ヒドロキシエトキシテトラブロモフェニル)
プロノくン共貞合ポリブチレンテレフタ1ノート等が挙
げられる。
又、本発明に使用するPPSは一般式一@−S−で示さ
れる構成単位を70モル係以上含むものが好ましく、そ
の盆が70モルチ未満ではすぐれた特性の組成物は得難
〜・。
れる構成単位を70モル係以上含むものが好ましく、そ
の盆が70モルチ未満ではすぐれた特性の組成物は得難
〜・。
このポリマーの重合方法としては、p−ジクロルベンゼ
ンを硫黄と炭酸ソーダの存在下で重合させる方法、極性
溶媒中で硫化ナトリウムあるいは水硫化ナトリウムと水
酸化ナトリウム又は硫化水素と水酸化ナトリウムの存在
下で重合させる方法、p−クロルチオフェノールの自己
縮合なと力1あげられるが、N−メチルピロリドン、ジ
メチルアセトアミドなどのアミド糸溶媒やスルホラン等
のスルホン系溶媒中で硫化ナトリウムとp−ジクロルベ
ンゼンを反応させる方法が適当である。この際に重合度
を調節するためにカルボン酸やスルホン酸のアルカリ金
属塩を添加したり、水酸化アルカリを添加することは好
ましい方法である。共重合成分として3Dモルチ未満で
あればメタ結合ニル基、アルコキシ基、カルボン酸基ま
たはカルボン酸の有していてもポリマーの結晶性に犬ぎ
(影響しない範囲でかまわないが好ましくは共重合成分
は10モルチ以下がよい。mc B 官ftb性以上の
フェニル、ビフェニル、ナフチルスルフィド結合などを
共重合に選ぶ場合は6モル係以下、さらに好ましくは1
モル係以下がよい。
ンを硫黄と炭酸ソーダの存在下で重合させる方法、極性
溶媒中で硫化ナトリウムあるいは水硫化ナトリウムと水
酸化ナトリウム又は硫化水素と水酸化ナトリウムの存在
下で重合させる方法、p−クロルチオフェノールの自己
縮合なと力1あげられるが、N−メチルピロリドン、ジ
メチルアセトアミドなどのアミド糸溶媒やスルホラン等
のスルホン系溶媒中で硫化ナトリウムとp−ジクロルベ
ンゼンを反応させる方法が適当である。この際に重合度
を調節するためにカルボン酸やスルホン酸のアルカリ金
属塩を添加したり、水酸化アルカリを添加することは好
ましい方法である。共重合成分として3Dモルチ未満で
あればメタ結合ニル基、アルコキシ基、カルボン酸基ま
たはカルボン酸の有していてもポリマーの結晶性に犬ぎ
(影響しない範囲でかまわないが好ましくは共重合成分
は10モルチ以下がよい。mc B 官ftb性以上の
フェニル、ビフェニル、ナフチルスルフィド結合などを
共重合に選ぶ場合は6モル係以下、さらに好ましくは1
モル係以下がよい。
かかるPPSの具体的な製造法としては、例えば(1)
ハロゲン置換芳香族化合物と硫化アルカリとの反応(米
国特許第2513188号明細書、特公昭44−276
71号および特公昭45−3368号参照)(2)チオ
フェノール類のアルカリ触媒又は銅塩等の共存下におけ
る縮合反応(米国特許第?)274165号、英国特許
第1160660号参照)(3)芳香族化合物を塩化硫
黄とのルイス酸触媒共存下に於ける縮合反応(%公昭4
6−27255号、ベルギー特許第29437号参照)
等が挙げられる。
ハロゲン置換芳香族化合物と硫化アルカリとの反応(米
国特許第2513188号明細書、特公昭44−276
71号および特公昭45−3368号参照)(2)チオ
フェノール類のアルカリ触媒又は銅塩等の共存下におけ
る縮合反応(米国特許第?)274165号、英国特許
第1160660号参照)(3)芳香族化合物を塩化硫
黄とのルイス酸触媒共存下に於ける縮合反応(%公昭4
6−27255号、ベルギー特許第29437号参照)
等が挙げられる。
本発明の主たる目的である組成物の相溶性をより容易に
するためには、配合樹脂が互いに同程度の粘度で、かつ
架橋構造の少ない場合が好ましい。PPSは現在フィリ
ップスペトロリーム社から、ライドンPPSとして市場
に供せられている。ライドンPPSにはその架橋密度お
よび粘度に応じてV−1、P−2、P−5、P−4、R
−6の各グレードがある。従来の技術ではライドンV−
1は架橋度は低いが、低粘度すぎ、ライドンR−6、P
−4は粘度は高いか架橋凝が高ずぎて良好なブレンド相
溶性が得られなかったのである。
するためには、配合樹脂が互いに同程度の粘度で、かつ
架橋構造の少ない場合が好ましい。PPSは現在フィリ
ップスペトロリーム社から、ライドンPPSとして市場
に供せられている。ライドンPPSにはその架橋密度お
よび粘度に応じてV−1、P−2、P−5、P−4、R
−6の各グレードがある。従来の技術ではライドンV−
1は架橋度は低いが、低粘度すぎ、ライドンR−6、P
−4は粘度は高いか架橋凝が高ずぎて良好なブレンド相
溶性が得られなかったのである。
本発明においてはエポキシ樹脂はPPSの篩分子i化に
効果があり、かつポリエステルとも反応すると考えられ
、従来は低粘朋のため使用できなかった酸化架橋工程を
省略した、着色の度合のすくないPPSが好適に使用で
きる。
効果があり、かつポリエステルとも反応すると考えられ
、従来は低粘朋のため使用できなかった酸化架橋工程を
省略した、着色の度合のすくないPPSが好適に使用で
きる。
PPSの架橋の程度はポリマーの溶融粘度と非ニュート
ニアン係数(N)との関係により表わすことができ、一
般にNが大きいほど架橋度が高い。すなわち、本発明に
用いるPPSは粘度測定時に得られるせん断速度とせん
断応力のそれぞれの対数値をプロットし、600℃でせ
ん断速度200(1/秒)の点における接線の傾きを非
ニュートニアン係数Nと定義した場合、Nが0.8と1
.33+0.000047X(溶融粘度)の間にあるこ
とが特に好ましい。
ニアン係数(N)との関係により表わすことができ、一
般にNが大きいほど架橋度が高い。すなわち、本発明に
用いるPPSは粘度測定時に得られるせん断速度とせん
断応力のそれぞれの対数値をプロットし、600℃でせ
ん断速度200(1/秒)の点における接線の傾きを非
ニュートニアン係数Nと定義した場合、Nが0.8と1
.33+0.000047X(溶融粘度)の間にあるこ
とが特に好ましい。
更に本発明においては特開昭50−84.698、特開
昭51−144,495により公知である架橋度の少な
い高分子1PPsも好適に使用できる。
昭51−144,495により公知である架橋度の少な
い高分子1PPsも好適に使用できる。
PPSとポリエステルとの相溶性を改良するために必須
成分であるエポキシ樹脂としては、エポキシ基を2個以
上含有するものであり、例えば、ビスフェノールAのジ
グリシジルエーテル、ビスフェノールAの代りにハロゲ
ン化ビスフエノール、ブタンジオールのジグリシジルエ
ーテル等のグリシジルエーテル系、フタル酸グリシジル
エステル等のグリシジルエステル系、N−ジグリシジル
アニリン等のグリシジルアミン系等々のグリシジルエポ
キシ樹脂、エポキシ化ポリオレフィン、エポキシ化大豆
油等の線状系及びビニルシクロヘキセンジオキサイド、
ジシクロペンタジェン・ジオキサイド等の環状系の非グ
リシジルエポキシ樹脂が例示される。それらエポキシ樹
脂は単独及び/又は2種以上の混合物として使用しても
よい。又、エポキシ樹脂は一般のアミン類、酸無水物、
フェノール類、多硫化物等の硬化剤と併用しても良い。
成分であるエポキシ樹脂としては、エポキシ基を2個以
上含有するものであり、例えば、ビスフェノールAのジ
グリシジルエーテル、ビスフェノールAの代りにハロゲ
ン化ビスフエノール、ブタンジオールのジグリシジルエ
ーテル等のグリシジルエーテル系、フタル酸グリシジル
エステル等のグリシジルエステル系、N−ジグリシジル
アニリン等のグリシジルアミン系等々のグリシジルエポ
キシ樹脂、エポキシ化ポリオレフィン、エポキシ化大豆
油等の線状系及びビニルシクロヘキセンジオキサイド、
ジシクロペンタジェン・ジオキサイド等の環状系の非グ
リシジルエポキシ樹脂が例示される。それらエポキシ樹
脂は単独及び/又は2種以上の混合物として使用しても
よい。又、エポキシ樹脂は一般のアミン類、酸無水物、
フェノール類、多硫化物等の硬化剤と併用しても良い。
かかる硬化剤の使用量は通常の使用目的の場合よりも゛
少な目が好ましく、多(使用すると本発E!Al#i成
物の溶融流動性が著しく低下する場合がある。尚、硬化
剤との併用効果としてはエポキシ樹脂添加によるブリー
ド性や熱的性質等の低下を防止すること等が期待できる
。
少な目が好ましく、多(使用すると本発E!Al#i成
物の溶融流動性が著しく低下する場合がある。尚、硬化
剤との併用効果としてはエポキシ樹脂添加によるブリー
ド性や熱的性質等の低下を防止すること等が期待できる
。
エポキシ樹脂の添加は、本発明の組成物を構成する他の
原料(ppsおよびポリエステル)と共に同時に混合し
て使用しても良いが、エポキシ樹脂とPPS又はポリエ
ステルを予め混練し、さらにポリエステル又はPPSを
混合混練するのがエポキシ樹脂とPPS及び/又はポリ
エステルとの反応の可能性を考慮した場合好丈しい。又
、PPSとポリエステルとを予め混練した後にエポキシ
樹脂を添加しても良い。
原料(ppsおよびポリエステル)と共に同時に混合し
て使用しても良いが、エポキシ樹脂とPPS又はポリエ
ステルを予め混練し、さらにポリエステル又はPPSを
混合混練するのがエポキシ樹脂とPPS及び/又はポリ
エステルとの反応の可能性を考慮した場合好丈しい。又
、PPSとポリエステルとを予め混練した後にエポキシ
樹脂を添加しても良い。
ポリエステルとPPSの混合割合はポリエステル99〜
60重量部に対してppsi〜40重量部であり、好ま
しくはポリエステル95〜60重量部に対してポリエス
テル5〜40.li部である。叉、エポキシ樹脂の添加
量はPPS及びポリエステルの合計100重量部に対し
て0.1〜20重量部、好ましくは1〜10重量部であ
る。かかる量が01重量部未満ではその効果が少なく、
又20重量部を超えると機械的特性が失われたり、添加
するエポキシ樹脂によっては成形品表面へのブリードや
組成物溶融流動性を著しく低下させたりするので好まし
くない。
60重量部に対してppsi〜40重量部であり、好ま
しくはポリエステル95〜60重量部に対してポリエス
テル5〜40.li部である。叉、エポキシ樹脂の添加
量はPPS及びポリエステルの合計100重量部に対し
て0.1〜20重量部、好ましくは1〜10重量部であ
る。かかる量が01重量部未満ではその効果が少なく、
又20重量部を超えると機械的特性が失われたり、添加
するエポキシ樹脂によっては成形品表面へのブリードや
組成物溶融流動性を著しく低下させたりするので好まし
くない。
本発明の組成物としては以上の各成分の他に、さらに下
記の如き強化充填剤をも含めてもよい。かかる強化充填
剤としては、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム
、アスベスト、炭化ケイ素、セラミック繊維、金鵡繊維
、輩化ケイ素などの繊維状強化剤;硫酸バリウム、硫酸
カルシウム、カオリン、クレー、パイロフィライト、ベ
ントナイト、セリサイト、ゼオライト、マイカ、雲母、
ネフエリンシナイト、タルク、アクルパルジャイト、ウ
オラストナイト、プロセスドミネラルファイバー(PM
F)、フェライト、硅酸カルシウム、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、ドロマイト、三酸化アンチモン、酸
化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化鉄、二硫
化モリブデン1.黒鉛、石コウ、ガラスパウダー、ガラ
スピーズ、ガラスバルーン、石英、石英ガラスなどの無
機系、アラミド繊維などの有機系の強化充填剤を挙げる
ことができる。これらのうち経済性、補強効果等からガ
ラス繊維が好ましい。これら充填剤にr−アミノプロピ
ルトリエトキシシランに代表されるアミノシランやγ−
グリシドキシグロビルトリメトキシシランに代表される
エポキシシランのようなカップリング剤を併用するとよ
り効果的である。強化充填剤の添加蓋は樹脂成分(PP
S、ポリエステルおよびエポキシ樹脂の合計)100重
蓋部に対して、通常1〜600重量部であり、好ましく
は5〜200重量部である。かかる添加量が500M量
部を超えると組成物の溶融流動性が悪くなり成形品の外
観が損なわれる等の同順がある。
記の如き強化充填剤をも含めてもよい。かかる強化充填
剤としては、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム
、アスベスト、炭化ケイ素、セラミック繊維、金鵡繊維
、輩化ケイ素などの繊維状強化剤;硫酸バリウム、硫酸
カルシウム、カオリン、クレー、パイロフィライト、ベ
ントナイト、セリサイト、ゼオライト、マイカ、雲母、
ネフエリンシナイト、タルク、アクルパルジャイト、ウ
オラストナイト、プロセスドミネラルファイバー(PM
F)、フェライト、硅酸カルシウム、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、ドロマイト、三酸化アンチモン、酸
化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化鉄、二硫
化モリブデン1.黒鉛、石コウ、ガラスパウダー、ガラ
スピーズ、ガラスバルーン、石英、石英ガラスなどの無
機系、アラミド繊維などの有機系の強化充填剤を挙げる
ことができる。これらのうち経済性、補強効果等からガ
ラス繊維が好ましい。これら充填剤にr−アミノプロピ
ルトリエトキシシランに代表されるアミノシランやγ−
グリシドキシグロビルトリメトキシシランに代表される
エポキシシランのようなカップリング剤を併用するとよ
り効果的である。強化充填剤の添加蓋は樹脂成分(PP
S、ポリエステルおよびエポキシ樹脂の合計)100重
蓋部に対して、通常1〜600重量部であり、好ましく
は5〜200重量部である。かかる添加量が500M量
部を超えると組成物の溶融流動性が悪くなり成形品の外
観が損なわれる等の同順がある。
本発明組成物には、本発明の目的を逸脱しない範囲で下
記の如き熱可塑性樹脂を混合して使用できる。その熱可
塑性樹脂としては、エチレン、プロピレン、ブチレン、
べ/テン、ブタジェン、イソプレン、クロロプレン、ス
チレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル
、アクリル酸エステル、メタ゛クリル酸エステル、(メ
タ)アクリロニトリルなどのビニル単量体の単独重合体
又は共重合体、ポリウレタン糸筒分子、ポリアミド系高
分子、ポリエステルエラストマー、ポリカーボネート、
ポリアセタール、ポリサルホン、ポリアリールサルホン
、ポリエーテルサルホン、ボリアリレート、ポリフェニ
レンオキサイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイ
ミド、ポリアミドイミド、シリ゛コーン樹脂、フェノキ
シ樹脂、フッ素樹脂、ポリアリールエーテル等の単独1
合体、共重合体、又はブロック及びグラフ1合体を挙げ
ることができる。他に少量の離型剤、カップリング剤、
着色剤、滑剤、耐熱安定剤、耐候性安定斉り発泡剤、難
燃剤、三酸化アンテモン等の難燃助剤等を添加してもよ
い。
記の如き熱可塑性樹脂を混合して使用できる。その熱可
塑性樹脂としては、エチレン、プロピレン、ブチレン、
べ/テン、ブタジェン、イソプレン、クロロプレン、ス
チレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル
、アクリル酸エステル、メタ゛クリル酸エステル、(メ
タ)アクリロニトリルなどのビニル単量体の単独重合体
又は共重合体、ポリウレタン糸筒分子、ポリアミド系高
分子、ポリエステルエラストマー、ポリカーボネート、
ポリアセタール、ポリサルホン、ポリアリールサルホン
、ポリエーテルサルホン、ボリアリレート、ポリフェニ
レンオキサイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイ
ミド、ポリアミドイミド、シリ゛コーン樹脂、フェノキ
シ樹脂、フッ素樹脂、ポリアリールエーテル等の単独1
合体、共重合体、又はブロック及びグラフ1合体を挙げ
ることができる。他に少量の離型剤、カップリング剤、
着色剤、滑剤、耐熱安定剤、耐候性安定斉り発泡剤、難
燃剤、三酸化アンテモン等の難燃助剤等を添加してもよ
い。
本発明において前記発明の組成物の調製は種々の公知の
方法で可能である。例えば、原料を予めタンブラ−又は
ヘンシェルミキサーのようの混合機で均一に混合した後
、−軸ヌは二軸の押出機等に供給して溶融混練した後、
ペレットとしてv4製する方法がある。
方法で可能である。例えば、原料を予めタンブラ−又は
ヘンシェルミキサーのようの混合機で均一に混合した後
、−軸ヌは二軸の押出機等に供給して溶融混練した後、
ペレットとしてv4製する方法がある。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本
発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1〜8、比較例1〜5)
表−1に示した配合組成に於いて、予めPPSとエポキ
シ樹脂を30X2軸押出機を用いて280℃で混練して
ペレット[有]を得た。次いで、このペレット■、PB
T及びガラス繊維を表−1の配合組成に従って混合し4
0%単軸押出機を用いて280℃で混練し、ペレット■
を得た。このペレット■を用いて6オンス射出成形機(
シリンダ一温度270°、金型温度80℃)によりテス
トピースを作成して曲げ強度及び熱変形温度を測定した
。更に下記試験方法に基づき耐加水分解性及び成形品外
観状態の評価を行なった。それらの結果を表−1にまと
めて示す。
シ樹脂を30X2軸押出機を用いて280℃で混練して
ペレット[有]を得た。次いで、このペレット■、PB
T及びガラス繊維を表−1の配合組成に従って混合し4
0%単軸押出機を用いて280℃で混練し、ペレット■
を得た。このペレット■を用いて6オンス射出成形機(
シリンダ一温度270°、金型温度80℃)によりテス
トピースを作成して曲げ強度及び熱変形温度を測定した
。更に下記試験方法に基づき耐加水分解性及び成形品外
観状態の評価を行なった。それらの結果を表−1にまと
めて示す。
(成形品外観状態)
0相溶性評価;目視判定
O・・・・・・相溶性に優れ、外観良好×・・・・・・
相溶性悪く、バール状光沢を呈し外観不良(耐加水分解
性 (PCT試験)) 曲げ強度611j定用のテストピースを123℃の加圧
水蒸気中に50時間放置した後曲げ強度の保持率を測定
す表−1に示された結果からり]らかなように、本発明
によって得られた組成物は機械的強度の低下が少な(相
溶性が良くて、優れた外観を呈し、かつPBTの耐加水
分解性や熱変形温度な大+pに改善することが確認され
た。
相溶性悪く、バール状光沢を呈し外観不良(耐加水分解
性 (PCT試験)) 曲げ強度611j定用のテストピースを123℃の加圧
水蒸気中に50時間放置した後曲げ強度の保持率を測定
す表−1に示された結果からり]らかなように、本発明
によって得られた組成物は機械的強度の低下が少な(相
溶性が良くて、優れた外観を呈し、かつPBTの耐加水
分解性や熱変形温度な大+pに改善することが確認され
た。
一方エポキシ樹脂を添加しなかった比較例に於いては相
溶性が悪(て実用性がな(、機械強度の低下も大きいと
共に耐加水分2眸件の改善がほとんど無かった。
溶性が悪(て実用性がな(、機械強度の低下も大きいと
共に耐加水分2眸件の改善がほとんど無かった。
特許出願人:大日本インキ化学工業株式会社手続補正書
昭和59年 1月 5日
特許庁長官 若 杉 和 夫 殿
1、事件の表示
昭和57年特許願第175210号
2、発明の名称
熱可塑性樹脂組成物
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
〒174 東京都板橋区坂下三丁目35番58号(2
88)大日本インキ化学工業株式会社代表者 用 村
茂 邦 4、代理人 〒103 東京都中央区口本橋三丁目7番20号大日本
インキ化学工業株式会社内 電話 東京(03) 272−4511 (大代表)6
、補正の内容 (1)明細書第3頁第7行の [(A)と(B)の合計100重量部に対して)r (
(A)と(B) (7)合計100重量部に対しテ)」
に訂正する。
88)大日本インキ化学工業株式会社代表者 用 村
茂 邦 4、代理人 〒103 東京都中央区口本橋三丁目7番20号大日本
インキ化学工業株式会社内 電話 東京(03) 272−4511 (大代表)6
、補正の内容 (1)明細書第3頁第7行の [(A)と(B)の合計100重量部に対して)r (
(A)と(B) (7)合計100重量部に対しテ)」
に訂正する。
(2)同書第12頁下から第4〜3行の[ポリエステル
95〜60重量部に対してポリエステル5〜40重量部
である。」を 「ポリエステル95〜60重量部に対してPP55〜4
0重量部である。jに訂正する。
95〜60重量部に対してポリエステル5〜40重量部
である。」を 「ポリエステル95〜60重量部に対してPP55〜4
0重量部である。jに訂正する。
(3)同書第18頁表−1中の
Claims (1)
- (Al熱可塑性ポリエステル99〜6o重量部、(B)
ポリフェニレンスルフィド1〜40重量部%(C)エポ
キシ樹脂0.1〜20重量部(囚)と(B)の合計10
0重量部に対して)及び(D)繊維状強化剤0〜300
重量部(仏)と(B)の合計ioo重量部に対して)を
含んでなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17521082A JPS5964655A (ja) | 1982-10-05 | 1982-10-05 | 熱可塑性樹脂組成物 |
US06/531,697 US4528346A (en) | 1982-09-17 | 1983-09-13 | Resin composition |
DE8383109077T DE3371090D1 (en) | 1982-09-17 | 1983-09-14 | Resin composition |
EP83109077A EP0104543B1 (en) | 1982-09-17 | 1983-09-14 | Resin composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17521082A JPS5964655A (ja) | 1982-10-05 | 1982-10-05 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5964655A true JPS5964655A (ja) | 1984-04-12 |
JPH0524177B2 JPH0524177B2 (ja) | 1993-04-07 |
Family
ID=15992214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17521082A Granted JPS5964655A (ja) | 1982-09-17 | 1982-10-05 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5964655A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59182841A (ja) * | 1983-04-01 | 1984-10-17 | Toyobo Co Ltd | ポリエステル組成物 |
JPS6136333A (ja) * | 1984-07-27 | 1986-02-21 | Kubota Ltd | 合成樹脂組成物 |
JPS6153356A (ja) * | 1984-08-22 | 1986-03-17 | Dainippon Ink & Chem Inc | ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物 |
US4997866A (en) * | 1989-02-17 | 1991-03-05 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Polyarylene sulfide resin composition improved in paintability |
US5002983A (en) * | 1989-02-07 | 1991-03-26 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Polyarylene sulfide resin composition having excellent paintability |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10292099A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Teijin Ltd | 樹脂組成物 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5111844A (ja) * | 1974-07-22 | 1976-01-30 | Mitsui Petrochemical Ind | |
JPS55137154A (en) * | 1979-03-30 | 1980-10-25 | Toray Ind Inc | Polyester composition |
JPS5792044A (en) * | 1980-11-28 | 1982-06-08 | Toray Ind Inc | Thermoplastic polyester composition |
JPS57137346A (en) * | 1981-02-18 | 1982-08-24 | Toray Ind Inc | Thermoplastic polyester resin |
JPS58118850A (ja) * | 1982-01-09 | 1983-07-15 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 難燃性耐ア−ク性樹脂組成物 |
-
1982
- 1982-10-05 JP JP17521082A patent/JPS5964655A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5111844A (ja) * | 1974-07-22 | 1976-01-30 | Mitsui Petrochemical Ind | |
JPS55137154A (en) * | 1979-03-30 | 1980-10-25 | Toray Ind Inc | Polyester composition |
JPS5792044A (en) * | 1980-11-28 | 1982-06-08 | Toray Ind Inc | Thermoplastic polyester composition |
JPS57137346A (en) * | 1981-02-18 | 1982-08-24 | Toray Ind Inc | Thermoplastic polyester resin |
JPS58118850A (ja) * | 1982-01-09 | 1983-07-15 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 難燃性耐ア−ク性樹脂組成物 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59182841A (ja) * | 1983-04-01 | 1984-10-17 | Toyobo Co Ltd | ポリエステル組成物 |
JPH0429699B2 (ja) * | 1983-04-01 | 1992-05-19 | ||
JPS6136333A (ja) * | 1984-07-27 | 1986-02-21 | Kubota Ltd | 合成樹脂組成物 |
JPS6153356A (ja) * | 1984-08-22 | 1986-03-17 | Dainippon Ink & Chem Inc | ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物 |
US5002983A (en) * | 1989-02-07 | 1991-03-26 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Polyarylene sulfide resin composition having excellent paintability |
US4997866A (en) * | 1989-02-17 | 1991-03-05 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Polyarylene sulfide resin composition improved in paintability |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0524177B2 (ja) | 1993-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4929665A (en) | Thermoplastic resin composition | |
US4528346A (en) | Resin composition | |
US4280949A (en) | Modified polyester compositions containing mineral filler | |
EP0394933B1 (en) | Polyphenylene sulfide resin composition | |
US4414352A (en) | Thermoplastic molding compositions and process | |
WO1980001276A1 (en) | Modified polyester compositions | |
EP0071773A2 (en) | Molded articles of improved impact resistance and compositions thereof | |
JPH0379389B2 (ja) | ||
JPH0365386B2 (ja) | ||
JPS5964655A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS6011063B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JPS5958052A (ja) | ポリフエニレンスルフイド系樹脂組成物 | |
JP4198782B2 (ja) | 高衝撃強度のポリスルホン類 | |
JPH0358382B2 (ja) | ||
CA1124914A (en) | Thermoplastic molding compositions | |
EP0020707B1 (en) | Modified polyester compositions | |
JP2001072866A (ja) | ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物 | |
EP0027464A1 (en) | Thermoplastic molding composition and process | |
JPS5968367A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JPH0395265A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH04359959A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH03281661A (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 | |
KR100527097B1 (ko) | 결정화 속도가 향상된 난연성 pet 수지 조성물 | |
JPS61148268A (ja) | ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物 | |
KR100431025B1 (ko) | 개량된폴리부틸렌테레프탈레이트수지조성물 |