JPS5963356A - エンジンの排気ガス還流装置 - Google Patents
エンジンの排気ガス還流装置Info
- Publication number
- JPS5963356A JPS5963356A JP57172864A JP17286482A JPS5963356A JP S5963356 A JPS5963356 A JP S5963356A JP 57172864 A JP57172864 A JP 57172864A JP 17286482 A JP17286482 A JP 17286482A JP S5963356 A JPS5963356 A JP S5963356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- exhaust gas
- air
- gas recirculation
- fuel ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1486—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
- F02D41/1487—Correcting the instantaneous control value
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
に詳ポli Kは4ノL気ガス還流通路て目詰まりが生
じても、排気ガス還流開音適正に維持し得るエンジンの
排気ガス還流装置に関1−る。 従来よりNOx発生抑制のため、排気通路を排気ガス還
流通路を介して吸気通路に連通し、排気の一部’を吸気
に加えるよ5にしたエンジンのJJF気ガス還流装置が
知られている。 排気ガス還流を行なうと混合気中の不活性成分が増加し
て燃焼温度か下が’) NOXの発生が抑えられるか、
あまり多量の411気ガス還流全行なうと出力の低下、
未燃成分(HC)の発生,燃焼の不安定化等の好ましく
ない事態も生しるので、排気ガスの還流量は上記のよう
な条件を考慮して最適量に設定されることが望まれる。 そこで一般に排気ガス還流通路には、開度が変えられ得
る還流flifJ御弁が設けられ、該還流制御弁は、エ
ンジン運転状態に応じて最適量の排気ガスを還流させる
ように、開度81、■節さムるようになっている。 しかしなからエンジンを長時間運転すると、還流する排
気ガスに含まれるカーホンか還流通路内に(=1着して
通路イ1効開ロ面積が減小し、還流制御弁を所定開度ま
で開いても実際に還流される刊一気ガス量は所定量に達
せず、十分なNOx発生抑制効果が得られないという不
具合が生じる。 特開昭5 5 − 、lJ74611 号公報には、
上記不都合を解消することを目的とし、還流制御弁下流
の還流通路内圧力を検出する圧力セン“リ−を設り、該
圧カセンザが検出した圧力によって還流通路の11詰ま
り進行を検知し、その目詰まり進行に応じて還流制穐1
弁の開度を増大11U K補iEするようにしたエンジ
ンの排気ガス還流装置が開示されている。 しかし、上記のようプ工目詰まり検出手段を設ければ、
排気ガス還流通路まわりの構造は当然複雑化してしまう
。 不発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、排気ガ
ス還流通路まわりの構造を複雑化することなしに、還流
通路目詰まりに対応して4.lll:気ガス還流蛋を最
適量にネjD正し得る、エンジンのイJ「気ガス還流装
置を提供することを目的とするものである。 不発明のエンジンの排気ガス還流装置は、例えb* q
@開昭5 5 − 96339号公報に示されるように
、空燃比を所定値に制御する基不空燃比ルリ御値を補正
する之めのエンジン状態補正値を、該ネm正値を用いて
実際に得られた空燃比と上記所定値と全比較することに
より遂次さらに好ましいものに変更してゆ(、いわゆる
学習機能を持たせた空燃比制御方法が提案されているこ
とに着目してなされたもので、上記学習機能によるエン
ジン状態袖iIミ値の変更を、排気ガス還流時と還流停
止時とで各々独立して行なわせ、これらエンジン状態補
正値の比較値を初期における比較値と比較判別すること
によって排気ガス還流通路の目詰まりを検出するように
したことを特徴とする特のCJi>す、具体的シこは吸
気通路とjJ1気通路とを連通する制気ガス還(A1通
路と、エンジンに吸入される混合気の空燃比に対応する
信号を出力づ−る空燃J゛1717士ンエンジンの運転
状態を検出する^車転状kj1ヒンザと、エンジンUこ
供給さ)LるlJi’、合気の空燃比を・制御する基本
空燃比制御[直を・補正するためのJll気ガス還流時
のエンジン状態補[[値がエンジンの運転状態に各々対
応した番地如記憶される第2記憶装置と、エンジンにB
10給さf’Lる混合気の空燃比を開側jする基本空燃
比i1j制御値を補正−づ−るための開気ガス還流停止
時のエンジン払態補j[値がエンジンの運転状態に各々
対応した番地に記憶される第2記憶装置〆tと、前記排
気カス還流時のエンジン状態袖1[:、値と排気ガス還
流停止)時のエンジン状態補市値の双方が初めて求めら
れた時点における該両エンジン状態補1L値を比較した
初期比較値が記憶され、かつその記憶内容はキースイッ
チ電源が切られても消えない第3記憶装置と、前記運転
状態セン=りてイ匁出されるエンジンのJ工+19、状
態に苅[〜て最適):1 JJI気ノjス還流「1()
るための第1制御信号を出力する一方、閉ルーグ空燃比
R7制御時、前記空燃比センサの出力信+″’1VrC
より基本空燃比ili制御値を補正′1〜る空燃比補正
値を求め、1.に空燃比補正1直を処理して4J+気ガ
ス還流時および排気ガス還流停止時におけるエンジン状
態補jt値全求めて前記各第1.第2記憶装置のエンジ
ン運転状態に各々対応する番地に記憶させるとともに、
この」=5にして求めた互いに対応した運転状態におけ
る制気ガス還流時のエンジン状態補正値と排気ガス還流
停止時のエンジン状態補正値の双方が初めて求められた
時点において該両エンンン状態補正値を比較し、比較値
を初期比較値として前記第3記憶装置に記憶させるとと
もに、該初期比較値と現在におしする第1記憶装置i′
1″および第2記憶装置iiの両エンジン状態補正値の
比較値とを比較判別することにより前記411気ガス還
流通路内の目詰まり全検出し、目詰まり検出片前記第1
制御信号を補正し、この補正した第2itilJ御f@
号全山力1−る制御回路と、この制御回路から出力され
る第1.第2制御信号金受けて前記JJ+気ガス還流通
路内全還流される4J1気力ス量ty周整づ−るh周温
装置とからなるものである。 上記のよ5 VC排気ガス還流通路の目詰まりを、電気
的信号の処理によって検出丁れば、Uj気ガス還流通路
まわりの構造が袂雑化することがない。 以下、図面全参照して不発明の実施例について説明1−
る。 第1図は不発明の1実施例によるエンジンの排気ガス還
流装置を概略的に示1〜ものである。エンジン1の燃焼
室(図示せず)に連通する吸気通路2の上流端にはエア
クリーナ3が設けられ、該エアクリーナ3の下流側の吸
気通路2には燃料噴射弁4が、そして該燃料噴射弁4の
さらに下流位置には吸入空気量を調節するスロットル弁
5が設けられている。 一方、排気通路6には、排気ガス中の残存酸素4朋を検
出1−る02センサ7が設けられるとともに、該排気通
路6は排気ガス還流通路8全介して、吸気通路2のスロ
ットル弁5下流位置と連通されている。 上記02センザ7は従来より、空燃比の検出のために用
いられているもので、空燃比が理論空燃比を丁回って酸
素濃度が所定値を下回るとI−ルベルの信号全出力し、
反対に空燃比が理論空燃比以上となって酸素濃度が所定
値以上となるとLレベルの信号を出力1−るものて夛ン
る。 前記排気ガス還流通路8内には、円形のオリフィスを形
成する絞り部9が設けられ、この絞り部9のオリフィス
内には、還流制御弁10の円錐形の弁H1j 10 a
か挿入されるようになっている。還流制御弁10は、絞
り部9内への弁部10aの挿入量をアクチコーエータ1
o1〕によって変えて、排気ガス還流通路8の流路面積
を変えることにより、この排気ガス;°ζ流通路8を通
し′CC気気通路6ら吸気通路2にユ“41流されるJ
ul気ガスのn;ケfJjJ整−j−る調整装的°とし
て作用−づ−るものであり、後述1−る11ilJ御回
路11に」、つCjl+制御さi’Lる。 制御回路11はマイクロコンピュータカラなるものであ
り、第1.第2および第3の外部記憶装置12 、 t
3および14と電気的に結合され−〔いる。そし゛〔
該制御回路J、 Jには、前記02センザ7の出力・1
ハ号81、エンジン10回転数を検出する回転子ンザ1
5の回転数信号S2、吸気負圧を検出1−ることによっ
てエンジン負荷を検出する負圧センサ16の負荷信号S
3、エンジンlの冷却水温度全検出J−ろ水および前記
還流制御弁10のアクチュエータ10 bK設けられて
該制御弁10の開度全検出するポジションセンサ19の
ポジション信号S6が入力される。制御回路11は上記
信号全処理して、所望の空燃比が得られるように燃(′
4噴射弁4全駆動するパルス信号からなる噴射信号S7
と、所91シのJ非気カスノ費yit :ifが・jj
Iられるように還流jl+制御井10を駆動する1ll
J御力゛駆動1,1シj SRとを出力する。 ・氾2図は上ttc: :l+lI御回路11の1バ号
処Elf!の〕[コーチヤードである。以1・°、この
2r52図を参照して1:記燃事1噴射ブρ4と直流B
i制御弁10の制W41について1況明する1まずステ
ップl fl Oニオいてコ/ビJ−−タが作動され、
ステップ101においてI/<)、テークがイニ/ヤラ
イズされる。次にステップ102において、前述し/こ
回転数、負荷、水イ11□jt、吸気温、02士ノザ出
力、制御弁ポジ/ヨ/の各信号Sl〜S6が8売み込丑
れる。ステップ103においでは、工/ヒ/回転数おj
、び負イ::jに対応ざぜて、11. (、)へ1等の
記憶装置に記憶された燃料基本吐出j1.’ Q’のマ
ツプ(図示せず)から、i1■1回転数1言号S2、負
イij7信号S3とVCより各々回転数、負イdj全指
定して、燃料基本吐出)、t、 Qll全方出し、決定
する。ステップ10.1においてば、前記水61シ信号
S4と吸気l晶信号S5とにより、冷却水温と吸気温度
の値に応じて上記基本吐出jtt Ql−f、、浦市す
る補11:1直+<+を舅、出する。 次にステップ105においては、02センサ7の出力信
号81ヲ用い、実際の空燃比の値に応じて前記基本吐出
絹: Ql i補1Fする空燃比補10直1<2が智出
される。この空燃比補正値に、2C」1、第5図に示す
」、うに1ルベルノベルの2段階の1的ケとる02−ヒ
ノサ7σ〕出力信号S1の積分処理値であり、理論空燃
比に対する吸入空気の不足用.あるいは過剰風の時間積
に対応する。 ステップ106においては上記空燃比補iE値に2i基
にして、エンジンIの運転状態に応じて前記基本吐出@
Q’ ffi補正する工/ジン状j四浦市値]く3が栃
,出される(このエンジノ状態補iE 値に3の9出に
ついては以後詳述する)。 次にステップ107においては、以上のようにして求め
た各補正値に+ 、 K2 、 l(3f前記基本吐出
MCJ“に乗じて、空燃比を理論空燃比に設定するため
の燃料吐出iQが求められる。 ステップ108においては、この燃料吐出量Qに応じて
、噴射信号S7のパルスIIJが求められ、燃料噴射弁
4はこの噴射信号S7によって開弁時間が制御されて上
記吐出fii: Qの燃料を噴射する。以上述べた噴射
信号S7のパルス発信は、従来からこの種の装置におい
て行なわれているように、例えば回転士ノザ]5がエン
ジン1の1回転測定を終了した時点で発せられる割り込
み指令信号によりスター 1・するN;’IJ j;+
込み処理ルーテンにおいて実行される。 そしてさらに本実施例の装置ではステップ109におい
て、以−ト説明した噴射信号S7のパルス[IJ決定演
算に用いられた情報全利用して制気ガス還流通路80目
詰まりが検出され、この目詰まりに応じて還流制預11
弁10が制御されて排気ガス還流用が正確に所望iV上
に設定されるようになっている。以−ドこの点について
詳しく説明する。 捷ず第3図のフローチャー1・全参照し一C、r)iI
記正エツジ/状態補正値1うのの出について説明する。 エンジン状態補11−値1(3にj、第6図、第7図に
示される」、うに、エノ/ンの負荷と回転数とで規定さ
7する1〜8お」、ひA 、 11 、 C。 1)の12個の運転状傅ゾーンf’fjK決められ(第
6図の\・1′〜1・う“、第7図のv1〜V、は等買
時曲線である。)、抽気ガス還流(EOit、 )時の
ゾーン111の補11−f直+<3 (m )は、1?
、A八・1からなる自fJ n己;氾1記1.a装置薯
写12に記1.印され、寸だ排気ガス還流(+> CI
f、 )停止J1時のゾーン■1の補IL値1(′3“
(in)id同様に1(、八へ・1からなる第2記憶装
置13に記憶されている。工//)状態補正値に31求
めるザブフローにおいては、まずステップ2 (10に
おいて、回転数信号S2と負イdj信号S3を基に運転
状態ゾーン…が判別される、次にステップ201 、2
02において、エンジンlの加減速と冷却水温がチェッ
クされ、エンジンが加減速状態になくしかも冷却水嵩が
60C以−トで、空燃比補正値に2が安定し−Cいると
きだけ以「のエツジ/状態補正値1(3の8−′1出か
行なわれる。ここて、冷列j水rM′、幻、前記水
じても、排気ガス還流開音適正に維持し得るエンジンの
排気ガス還流装置に関1−る。 従来よりNOx発生抑制のため、排気通路を排気ガス還
流通路を介して吸気通路に連通し、排気の一部’を吸気
に加えるよ5にしたエンジンのJJF気ガス還流装置が
知られている。 排気ガス還流を行なうと混合気中の不活性成分が増加し
て燃焼温度か下が’) NOXの発生が抑えられるか、
あまり多量の411気ガス還流全行なうと出力の低下、
未燃成分(HC)の発生,燃焼の不安定化等の好ましく
ない事態も生しるので、排気ガスの還流量は上記のよう
な条件を考慮して最適量に設定されることが望まれる。 そこで一般に排気ガス還流通路には、開度が変えられ得
る還流flifJ御弁が設けられ、該還流制御弁は、エ
ンジン運転状態に応じて最適量の排気ガスを還流させる
ように、開度81、■節さムるようになっている。 しかしなからエンジンを長時間運転すると、還流する排
気ガスに含まれるカーホンか還流通路内に(=1着して
通路イ1効開ロ面積が減小し、還流制御弁を所定開度ま
で開いても実際に還流される刊一気ガス量は所定量に達
せず、十分なNOx発生抑制効果が得られないという不
具合が生じる。 特開昭5 5 − 、lJ74611 号公報には、
上記不都合を解消することを目的とし、還流制御弁下流
の還流通路内圧力を検出する圧力セン“リ−を設り、該
圧カセンザが検出した圧力によって還流通路の11詰ま
り進行を検知し、その目詰まり進行に応じて還流制穐1
弁の開度を増大11U K補iEするようにしたエンジ
ンの排気ガス還流装置が開示されている。 しかし、上記のようプ工目詰まり検出手段を設ければ、
排気ガス還流通路まわりの構造は当然複雑化してしまう
。 不発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、排気ガ
ス還流通路まわりの構造を複雑化することなしに、還流
通路目詰まりに対応して4.lll:気ガス還流蛋を最
適量にネjD正し得る、エンジンのイJ「気ガス還流装
置を提供することを目的とするものである。 不発明のエンジンの排気ガス還流装置は、例えb* q
@開昭5 5 − 96339号公報に示されるように
、空燃比を所定値に制御する基不空燃比ルリ御値を補正
する之めのエンジン状態補正値を、該ネm正値を用いて
実際に得られた空燃比と上記所定値と全比較することに
より遂次さらに好ましいものに変更してゆ(、いわゆる
学習機能を持たせた空燃比制御方法が提案されているこ
とに着目してなされたもので、上記学習機能によるエン
ジン状態袖iIミ値の変更を、排気ガス還流時と還流停
止時とで各々独立して行なわせ、これらエンジン状態補
正値の比較値を初期における比較値と比較判別すること
によって排気ガス還流通路の目詰まりを検出するように
したことを特徴とする特のCJi>す、具体的シこは吸
気通路とjJ1気通路とを連通する制気ガス還(A1通
路と、エンジンに吸入される混合気の空燃比に対応する
信号を出力づ−る空燃J゛1717士ンエンジンの運転
状態を検出する^車転状kj1ヒンザと、エンジンUこ
供給さ)LるlJi’、合気の空燃比を・制御する基本
空燃比制御[直を・補正するためのJll気ガス還流時
のエンジン状態補[[値がエンジンの運転状態に各々対
応した番地如記憶される第2記憶装置と、エンジンにB
10給さf’Lる混合気の空燃比を開側jする基本空燃
比i1j制御値を補正−づ−るための開気ガス還流停止
時のエンジン払態補j[値がエンジンの運転状態に各々
対応した番地に記憶される第2記憶装置〆tと、前記排
気カス還流時のエンジン状態袖1[:、値と排気ガス還
流停止)時のエンジン状態補市値の双方が初めて求めら
れた時点における該両エンジン状態補1L値を比較した
初期比較値が記憶され、かつその記憶内容はキースイッ
チ電源が切られても消えない第3記憶装置と、前記運転
状態セン=りてイ匁出されるエンジンのJ工+19、状
態に苅[〜て最適):1 JJI気ノjス還流「1()
るための第1制御信号を出力する一方、閉ルーグ空燃比
R7制御時、前記空燃比センサの出力信+″’1VrC
より基本空燃比ili制御値を補正′1〜る空燃比補正
値を求め、1.に空燃比補正1直を処理して4J+気ガ
ス還流時および排気ガス還流停止時におけるエンジン状
態補jt値全求めて前記各第1.第2記憶装置のエンジ
ン運転状態に各々対応する番地に記憶させるとともに、
この」=5にして求めた互いに対応した運転状態におけ
る制気ガス還流時のエンジン状態補正値と排気ガス還流
停止時のエンジン状態補正値の双方が初めて求められた
時点において該両エンンン状態補正値を比較し、比較値
を初期比較値として前記第3記憶装置に記憶させるとと
もに、該初期比較値と現在におしする第1記憶装置i′
1″および第2記憶装置iiの両エンジン状態補正値の
比較値とを比較判別することにより前記411気ガス還
流通路内の目詰まり全検出し、目詰まり検出片前記第1
制御信号を補正し、この補正した第2itilJ御f@
号全山力1−る制御回路と、この制御回路から出力され
る第1.第2制御信号金受けて前記JJ+気ガス還流通
路内全還流される4J1気力ス量ty周整づ−るh周温
装置とからなるものである。 上記のよ5 VC排気ガス還流通路の目詰まりを、電気
的信号の処理によって検出丁れば、Uj気ガス還流通路
まわりの構造が袂雑化することがない。 以下、図面全参照して不発明の実施例について説明1−
る。 第1図は不発明の1実施例によるエンジンの排気ガス還
流装置を概略的に示1〜ものである。エンジン1の燃焼
室(図示せず)に連通する吸気通路2の上流端にはエア
クリーナ3が設けられ、該エアクリーナ3の下流側の吸
気通路2には燃料噴射弁4が、そして該燃料噴射弁4の
さらに下流位置には吸入空気量を調節するスロットル弁
5が設けられている。 一方、排気通路6には、排気ガス中の残存酸素4朋を検
出1−る02センサ7が設けられるとともに、該排気通
路6は排気ガス還流通路8全介して、吸気通路2のスロ
ットル弁5下流位置と連通されている。 上記02センザ7は従来より、空燃比の検出のために用
いられているもので、空燃比が理論空燃比を丁回って酸
素濃度が所定値を下回るとI−ルベルの信号全出力し、
反対に空燃比が理論空燃比以上となって酸素濃度が所定
値以上となるとLレベルの信号を出力1−るものて夛ン
る。 前記排気ガス還流通路8内には、円形のオリフィスを形
成する絞り部9が設けられ、この絞り部9のオリフィス
内には、還流制御弁10の円錐形の弁H1j 10 a
か挿入されるようになっている。還流制御弁10は、絞
り部9内への弁部10aの挿入量をアクチコーエータ1
o1〕によって変えて、排気ガス還流通路8の流路面積
を変えることにより、この排気ガス;°ζ流通路8を通
し′CC気気通路6ら吸気通路2にユ“41流されるJ
ul気ガスのn;ケfJjJ整−j−る調整装的°とし
て作用−づ−るものであり、後述1−る11ilJ御回
路11に」、つCjl+制御さi’Lる。 制御回路11はマイクロコンピュータカラなるものであ
り、第1.第2および第3の外部記憶装置12 、 t
3および14と電気的に結合され−〔いる。そし゛〔
該制御回路J、 Jには、前記02センザ7の出力・1
ハ号81、エンジン10回転数を検出する回転子ンザ1
5の回転数信号S2、吸気負圧を検出1−ることによっ
てエンジン負荷を検出する負圧センサ16の負荷信号S
3、エンジンlの冷却水温度全検出J−ろ水および前記
還流制御弁10のアクチュエータ10 bK設けられて
該制御弁10の開度全検出するポジションセンサ19の
ポジション信号S6が入力される。制御回路11は上記
信号全処理して、所望の空燃比が得られるように燃(′
4噴射弁4全駆動するパルス信号からなる噴射信号S7
と、所91シのJ非気カスノ費yit :ifが・jj
Iられるように還流jl+制御井10を駆動する1ll
J御力゛駆動1,1シj SRとを出力する。 ・氾2図は上ttc: :l+lI御回路11の1バ号
処Elf!の〕[コーチヤードである。以1・°、この
2r52図を参照して1:記燃事1噴射ブρ4と直流B
i制御弁10の制W41について1況明する1まずステ
ップl fl Oニオいてコ/ビJ−−タが作動され、
ステップ101においてI/<)、テークがイニ/ヤラ
イズされる。次にステップ102において、前述し/こ
回転数、負荷、水イ11□jt、吸気温、02士ノザ出
力、制御弁ポジ/ヨ/の各信号Sl〜S6が8売み込丑
れる。ステップ103においでは、工/ヒ/回転数おj
、び負イ::jに対応ざぜて、11. (、)へ1等の
記憶装置に記憶された燃料基本吐出j1.’ Q’のマ
ツプ(図示せず)から、i1■1回転数1言号S2、負
イij7信号S3とVCより各々回転数、負イdj全指
定して、燃料基本吐出)、t、 Qll全方出し、決定
する。ステップ10.1においてば、前記水61シ信号
S4と吸気l晶信号S5とにより、冷却水温と吸気温度
の値に応じて上記基本吐出jtt Ql−f、、浦市す
る補11:1直+<+を舅、出する。 次にステップ105においては、02センサ7の出力信
号81ヲ用い、実際の空燃比の値に応じて前記基本吐出
絹: Ql i補1Fする空燃比補10直1<2が智出
される。この空燃比補正値に、2C」1、第5図に示す
」、うに1ルベルノベルの2段階の1的ケとる02−ヒ
ノサ7σ〕出力信号S1の積分処理値であり、理論空燃
比に対する吸入空気の不足用.あるいは過剰風の時間積
に対応する。 ステップ106においては上記空燃比補iE値に2i基
にして、エンジンIの運転状態に応じて前記基本吐出@
Q’ ffi補正する工/ジン状j四浦市値]く3が栃
,出される(このエンジノ状態補iE 値に3の9出に
ついては以後詳述する)。 次にステップ107においては、以上のようにして求め
た各補正値に+ 、 K2 、 l(3f前記基本吐出
MCJ“に乗じて、空燃比を理論空燃比に設定するため
の燃料吐出iQが求められる。 ステップ108においては、この燃料吐出量Qに応じて
、噴射信号S7のパルスIIJが求められ、燃料噴射弁
4はこの噴射信号S7によって開弁時間が制御されて上
記吐出fii: Qの燃料を噴射する。以上述べた噴射
信号S7のパルス発信は、従来からこの種の装置におい
て行なわれているように、例えば回転士ノザ]5がエン
ジン1の1回転測定を終了した時点で発せられる割り込
み指令信号によりスター 1・するN;’IJ j;+
込み処理ルーテンにおいて実行される。 そしてさらに本実施例の装置ではステップ109におい
て、以−ト説明した噴射信号S7のパルス[IJ決定演
算に用いられた情報全利用して制気ガス還流通路80目
詰まりが検出され、この目詰まりに応じて還流制預11
弁10が制御されて排気ガス還流用が正確に所望iV上
に設定されるようになっている。以−ドこの点について
詳しく説明する。 捷ず第3図のフローチャー1・全参照し一C、r)iI
記正エツジ/状態補正値1うのの出について説明する。 エンジン状態補11−値1(3にj、第6図、第7図に
示される」、うに、エノ/ンの負荷と回転数とで規定さ
7する1〜8お」、ひA 、 11 、 C。 1)の12個の運転状傅ゾーンf’fjK決められ(第
6図の\・1′〜1・う“、第7図のv1〜V、は等買
時曲線である。)、抽気ガス還流(EOit、 )時の
ゾーン111の補11−f直+<3 (m )は、1?
、A八・1からなる自fJ n己;氾1記1.a装置薯
写12に記1.印され、寸だ排気ガス還流(+> CI
f、 )停止J1時のゾーン■1の補IL値1(′3“
(in)id同様に1(、八へ・1からなる第2記憶装
置13に記憶されている。工//)状態補正値に31求
めるザブフローにおいては、まずステップ2 (10に
おいて、回転数信号S2と負イdj信号S3を基に運転
状態ゾーン…が判別される、次にステップ201 、2
02において、エンジンlの加減速と冷却水温がチェッ
クされ、エンジンが加減速状態になくしかも冷却水嵩が
60C以−トで、空燃比補正値に2が安定し−Cいると
きだけ以「のエツジ/状態補正値1(3の8−′1出か
行なわれる。ここて、冷列j水rM′、幻、前記水
【I
IIIX信月Sイかも検出され、寸たエツジ/の加減速
状態d、回転数信号S2.負荷16号83を用いて検出
され得るっ 次にステップ203〜2 (171/Cおいテ、空燃比
がリンチ側からリーフ側に、あるいはり一ノ側からリン
チ側に反転したときの前記空燃比補正値1〈2が8個連
続的にザノプリノグされ(第8図参照)、8個の1(2
1直か足し込まれる。8個の1(2値を足し込んだ値k
IJ、’、抽気カス還流時に求められたものならばス
テップ2()9に、排気ガス還流停+L、 If、’r
に求められたものならばステップ210に送られる(ス
テップ2 (18)。ステップ209においては、それ
寸で前記第1記憶装置12に記憶さ;ft、−を排気ガ
ス還流時の燃料吐出)、IQの初111に用いられてい
たゾーンmの工/ジノ状rLH浦iJE (tfE I
〜う1( (n、 )に(−、H−+)/4g力11え、K3 (
m ) f直音実際の空燃比挙動に見合ったものに補正
する。補正された1(3(夏]])値はそれまでのに:
+(’m)値に代えて第1記憶装置12に記憶されるっ
このような学習操作がなされることにより、シーツ…の
工7ジ/状暢補市値1(:+ (m )は逐次さらに&
ftしいものに代えられ、空燃比制御がより市確に行な
われるようになるっなお空燃比のフィードバックBi制
御はゾーンA 、 13 。 C、l)においては行なわれず、これらのゾーンにおい
ては空燃比補11値1〈2は1に設定される。 ステップ210においても上記と同様の操作がなされ、
第2記憶装置角13に記憶されて抽気ガス還流停止1時
の燃料吐出1扛Qの9出に用いられていたエンジン状態
i’ili iJ兄値に:+ ’ (m )が逐時補1
に、書き換えられる。 」−記の」、うにして第1.第2記憶装置12゜1:3
に記憶されたエノジノ状態補+J二値に3 (rn )
。 1り、う’ (In )は、第2図のフローチャートの
ステップ107において燃料1!1出−AQの9出に用
いられるが、第3図のステップ2JJ〜21.3におい
て吐出…°算出に使用する記憶手段の選択がなされ、排
気ガス還流時にはニノジノ状態補iJ三値1(3として
1〈3(…)が(ステップ2+2L排気力ス還流停止時
・には工//ン状態i’ili正値1〈3としてに3”
(Ill )が使用される(ステップ21:()。 上記のように各々、第1記憶手段J2と第2記憶手段J
3に記憶されるエノノノ状態補iF、 Itli 、’
に、3 (Ill ) 、 K3 ’ (m ) f利
用して、排気カス還流通路8内のカーボンによる[」詰
まりが検出きれ、制御弁駆動信号S8全該目詰捷りに応
して補11シて排気ガス還流用が最適値に維持されるよ
うになっている。以ト、この日計1¥tり検出、制御弁
駆動信号S8の補iEにつ1)て、第41支1を参照し
て説明する。この第4図に示ず抽気ガス還流制御のザブ
フローにおいてU−1、捷ず第;う図のフローにおける
のと同様にして、ステップ300においてエンジン運転
状態ノー7+11が与えられる。前ポした第1.第2記
憶手段] 2 、 ] 3に各々記憶されるエンジン状
態補IE値1ぐ+(In) 、 K:+’(m) Id
−最?/l;J:各7’−ンこ吉に’OK設定さ11−
でおり、その後前述したように逐時書き換えられてゆり
、シたがってステップ3011302にも・いてに3
(Ill ) +1\3 ’ (Ill )υ値が判別
され、K3(Ill )値、1〈3°(、、、)1直が
ともに0てないとき、すなわち1(3(…)。 1〈3″(1r、 )とも実1奈の?19燃比rljl
J御に基ついて少なくとも1度補II六山き換えされた
後に、以[のステップ゛3()3〜3()5にてト18
吉まりがf4J定されるようになっている。ステップ、
3o3においては、比ll19.経験値11・’ (、
、、)の1直が判別される、3該比較経験値IJパ(…
)d、ノ゛−71+1において、既にl<3(m)値と
1(3°(m)値の比較が行なわれたかμンかを示す、
倫l’ll値で、不J’−1を児19メモリーにM%憶
されるようになっており、 I F(m)−〇で未比較
、11・” (m)−1で既比較を示す。 I J’ (m) = 0、すなわち1(う(■1)イ
直とに3 ’ (m)(直とが最初に比較されたとき、
この初期比較値C’(m)−(f(3(m) −1<:
+ ’ (In) )は前記第:3記1、け装置J4に
記憶される。この第3記憶装置14は不揮発性メモリか
らなるもので、該初期比較値C(m)は第;3記イ意装
置1イの電源がシJられても記憶され続ける。それとと
もにステップ:304においては、上記比較経験値II
パ(…)が1に設定され、以後ステップ304における
処理は行なわれず、ステップ3()3の次にはステップ
305の処理か行なわれる。 ステップ305においては、エン/71のJIM iE
(7) K:+ (m) /(/j 、p K3’
(Ill) Q!jとが比較されるっ次のステップ30
6においては、この現在の比較値ΔK −= (K3(
m) −1<3 ’ (In) )と、前記初期比較値
C(川)に定数1:1を加えた呟(1り1−I−C(m
) )との大小が比較判別される、Δ1(との比較値は
に、 十C(m)に特定されるものではなり1(1・C
(In)とすることもてきる、−1−記現削の」七1殴
値Δ1(かに、 十C(m)をト回るのに11、tjV
気ガス還流ノ1b路8内に1−1gpニーvりが牛し、
還流される排気ガス)t;が減ってエンン/1に供給さ
Jしる新気の割合が増し、その1拮宋rli気の増分に
対応する多めの添木1により、理論グとI、’<’:J
しに1fflJ徊jされるため、1(2が)曽太し、1
()(m、)がノ“774入するようになったものであ
り、このときにシ:l: l;I5古まりイアりと’l
’lJ別し、ステップ307において、後述するに1詰
り補正値l(4全k。・Δ1((1(2は定数)と設定
する。このΔ1(値(ζを当然、Uj−気ガス還流通路
8のrl rrIiまり程度が進行しているほど大きく
なる。 前述した還流制御ll弁10全駆動する制萌1.午、駆
動饋号S8は、排気ガス還流:lll il:lIステ
ノグ:’、 (1!lにおいて形成、出力されるように
なっているっこのステップ30 !lにおいては、図中
右方のリーブノi〕−に示すようにまずステップ31(
)において、エンジン回転数および負111jに×・1
応させて1モ0へ4等の記憶装置に記憶された還流制御
弁10の目標位置V】マツプ(図示せず)から、回転数
、負荷全指定してili制御井[」標位置v1が求めら
れる。次にステップ311において、このvI値に前記
目詰り補正値1<4ヶ乗した値から、現在の制御弁位置
■0(弁開度信号S6から検出される)を引いて還流制
御#冊1i111 Iff(V+ x Ki −Vo
)を求める。 コ&]lij制御H1(V+ X K4−VO)):i
ステップ:312において、111す御弁駆動信号S8
の電流値に変換され、次のステップ°;う13において
この電流値を有する制御弁駆動信号S8が出力され、還
fノ1こ1同和1]弁 10 は上記1間慴1 、i
jl、’ (\/+xl<イ −Va )たけ制御
されるっ 十記目古吉り浦正1直1<4は、1〈・う(、、、)イ
直・1<3”(、、、)値の少なくとも一方がOでI<
:+(m)値と1(う’(Ill)値の比較が行なわれ
ないとき、あるいはステップ306において排気ガス還
流連路8の1−1詰まりが検出されなかったときには、
ステップ3081/こおいて1と設定されるうしたがっ
てこれらのとき、上記匍1 ii’i11 fP:駆動
1言号58i1前記マツプから求められた目標位置V1
と現在の制御弁位1g(VOとの偏差(Vl−\10)
に対応する第1制御信号として出力される。それに対し
てステップ30Gにおいて排気カス還流通路8の目詰捷
りが検出されたときには、月;i吉り7用iEf直K<
= k、・ΔI〈となり、第2制御信号により、還流
制i卸弁1(]の制御iI:Iま(v、 Xk2X J
K−Vo ) と補IFされる。 前山したようにとのI1(値は、排気カス還流連路8の
1lr−!:賢よりのセ1′度に対応したものであり、
し/こか−Qでij2流制御プ「10は上記[]詰−ま
りにz、■応したIJ制御:it i’+li il:
全受け、いがなる鳴合てもエンジン運転状態に見合った
最適量のjul気ガスが還流さJjるようになる、fl
:I’−・、1ノノン運転状、軸のゾーン設定は、に
記憶施例におけるものに限られるものではなく、エンジ
ンの71キ1生等全考慮して神々に設定され’j4+
、”D @、 ”!、た、空燃比に対応する信号全出力
する?P燃比セ/ザも、−上記実施例における()2セ
7ザに限らず、その他例えばCO七ノーリ−等が用いC
)Il、−Cもよい・さらにに記憶り用例においては、
fljlJ ’1i11回路J1はマイクロコノピユー
タからなっているが、この制御回路11はハード回路か
ら構成されるものであってもよい、1 以ト詳泊11に;I2 +1JJ した通り本発明のエ
ンジンの排気ガス還流装置は、排気ガス還流通路の11
詰寸りを、電気的信号の処理によって検出するようにし
たから、4′J1気力ス還流通路丑わりの溝造11イC
化す、ることなしに、排気カス還流’、M: kエンジ
ン運転状態に合わせて最適111〔に1間1i11jす
ることが川面になる。 ・1図而のf7i1i ’1′Lな説明第1図は本発明
の1実施例金示す慨略1.イ1、第2図〜第・1図は]
二記実施例における制御回路の動作を説明するフローチ
ャー1・、第5図&:IニーJ二記実施例における空燃
比捕11−値1〈2を説明するグラフ、 第6図、第7図は上記実施例におけるエンジン状態補市
値1〈3のマツプを示すグラフ、第8図は上記実施例に
おける空燃比浦]I−値1(2の処理全説明する説明図
である。 I ・・ エ ) ジ ノ 2・・・・・・・・吸
気 通 路6・・・・・・・・・排気通路 7 ・
・・・02セ フープ−8・・・・・・・排気ガス還流
通路 9 ・・・・絞 リ 部10・・・・・還
流制御弁 H)a・・・弁 部101)・・・ア
クチュエータ 11・・・・・・制 御 回 路1
2 ・第1記憶装置 1:3 第2記憶装置口
283記1;t’、i装置 15・・・・・回転セッ
サ1 (i・・・・負月゛I!/ザ (λ1 燃
オ′−1基本吐出1141(2−空燃」七i山11召直 1\;う 、1(3° ・・工/ジン′仄態補11・
1直第5図 ヨ) υ3 ン 1加セiが 回暫Iダ第
8図 1フ′)ノーリンフh≧間
IIIX信月Sイかも検出され、寸たエツジ/の加減速
状態d、回転数信号S2.負荷16号83を用いて検出
され得るっ 次にステップ203〜2 (171/Cおいテ、空燃比
がリンチ側からリーフ側に、あるいはり一ノ側からリン
チ側に反転したときの前記空燃比補正値1〈2が8個連
続的にザノプリノグされ(第8図参照)、8個の1(2
1直か足し込まれる。8個の1(2値を足し込んだ値k
IJ、’、抽気カス還流時に求められたものならばス
テップ2()9に、排気ガス還流停+L、 If、’r
に求められたものならばステップ210に送られる(ス
テップ2 (18)。ステップ209においては、それ
寸で前記第1記憶装置12に記憶さ;ft、−を排気ガ
ス還流時の燃料吐出)、IQの初111に用いられてい
たゾーンmの工/ジノ状rLH浦iJE (tfE I
〜う1( (n、 )に(−、H−+)/4g力11え、K3 (
m ) f直音実際の空燃比挙動に見合ったものに補正
する。補正された1(3(夏]])値はそれまでのに:
+(’m)値に代えて第1記憶装置12に記憶されるっ
このような学習操作がなされることにより、シーツ…の
工7ジ/状暢補市値1(:+ (m )は逐次さらに&
ftしいものに代えられ、空燃比制御がより市確に行な
われるようになるっなお空燃比のフィードバックBi制
御はゾーンA 、 13 。 C、l)においては行なわれず、これらのゾーンにおい
ては空燃比補11値1〈2は1に設定される。 ステップ210においても上記と同様の操作がなされ、
第2記憶装置角13に記憶されて抽気ガス還流停止1時
の燃料吐出1扛Qの9出に用いられていたエンジン状態
i’ili iJ兄値に:+ ’ (m )が逐時補1
に、書き換えられる。 」−記の」、うにして第1.第2記憶装置12゜1:3
に記憶されたエノジノ状態補+J二値に3 (rn )
。 1り、う’ (In )は、第2図のフローチャートの
ステップ107において燃料1!1出−AQの9出に用
いられるが、第3図のステップ2JJ〜21.3におい
て吐出…°算出に使用する記憶手段の選択がなされ、排
気ガス還流時にはニノジノ状態補iJ三値1(3として
1〈3(…)が(ステップ2+2L排気力ス還流停止時
・には工//ン状態i’ili正値1〈3としてに3”
(Ill )が使用される(ステップ21:()。 上記のように各々、第1記憶手段J2と第2記憶手段J
3に記憶されるエノノノ状態補iF、 Itli 、’
に、3 (Ill ) 、 K3 ’ (m ) f利
用して、排気カス還流通路8内のカーボンによる[」詰
まりが検出きれ、制御弁駆動信号S8全該目詰捷りに応
して補11シて排気ガス還流用が最適値に維持されるよ
うになっている。以ト、この日計1¥tり検出、制御弁
駆動信号S8の補iEにつ1)て、第41支1を参照し
て説明する。この第4図に示ず抽気ガス還流制御のザブ
フローにおいてU−1、捷ず第;う図のフローにおける
のと同様にして、ステップ300においてエンジン運転
状態ノー7+11が与えられる。前ポした第1.第2記
憶手段] 2 、 ] 3に各々記憶されるエンジン状
態補IE値1ぐ+(In) 、 K:+’(m) Id
−最?/l;J:各7’−ンこ吉に’OK設定さ11−
でおり、その後前述したように逐時書き換えられてゆり
、シたがってステップ3011302にも・いてに3
(Ill ) +1\3 ’ (Ill )υ値が判別
され、K3(Ill )値、1〈3°(、、、)1直が
ともに0てないとき、すなわち1(3(…)。 1〈3″(1r、 )とも実1奈の?19燃比rljl
J御に基ついて少なくとも1度補II六山き換えされた
後に、以[のステップ゛3()3〜3()5にてト18
吉まりがf4J定されるようになっている。ステップ、
3o3においては、比ll19.経験値11・’ (、
、、)の1直が判別される、3該比較経験値IJパ(…
)d、ノ゛−71+1において、既にl<3(m)値と
1(3°(m)値の比較が行なわれたかμンかを示す、
倫l’ll値で、不J’−1を児19メモリーにM%憶
されるようになっており、 I F(m)−〇で未比較
、11・” (m)−1で既比較を示す。 I J’ (m) = 0、すなわち1(う(■1)イ
直とに3 ’ (m)(直とが最初に比較されたとき、
この初期比較値C’(m)−(f(3(m) −1<:
+ ’ (In) )は前記第:3記1、け装置J4に
記憶される。この第3記憶装置14は不揮発性メモリか
らなるもので、該初期比較値C(m)は第;3記イ意装
置1イの電源がシJられても記憶され続ける。それとと
もにステップ:304においては、上記比較経験値II
パ(…)が1に設定され、以後ステップ304における
処理は行なわれず、ステップ3()3の次にはステップ
305の処理か行なわれる。 ステップ305においては、エン/71のJIM iE
(7) K:+ (m) /(/j 、p K3’
(Ill) Q!jとが比較されるっ次のステップ30
6においては、この現在の比較値ΔK −= (K3(
m) −1<3 ’ (In) )と、前記初期比較値
C(川)に定数1:1を加えた呟(1り1−I−C(m
) )との大小が比較判別される、Δ1(との比較値は
に、 十C(m)に特定されるものではなり1(1・C
(In)とすることもてきる、−1−記現削の」七1殴
値Δ1(かに、 十C(m)をト回るのに11、tjV
気ガス還流ノ1b路8内に1−1gpニーvりが牛し、
還流される排気ガス)t;が減ってエンン/1に供給さ
Jしる新気の割合が増し、その1拮宋rli気の増分に
対応する多めの添木1により、理論グとI、’<’:J
しに1fflJ徊jされるため、1(2が)曽太し、1
()(m、)がノ“774入するようになったものであ
り、このときにシ:l: l;I5古まりイアりと’l
’lJ別し、ステップ307において、後述するに1詰
り補正値l(4全k。・Δ1((1(2は定数)と設定
する。このΔ1(値(ζを当然、Uj−気ガス還流通路
8のrl rrIiまり程度が進行しているほど大きく
なる。 前述した還流制御ll弁10全駆動する制萌1.午、駆
動饋号S8は、排気ガス還流:lll il:lIステ
ノグ:’、 (1!lにおいて形成、出力されるように
なっているっこのステップ30 !lにおいては、図中
右方のリーブノi〕−に示すようにまずステップ31(
)において、エンジン回転数および負111jに×・1
応させて1モ0へ4等の記憶装置に記憶された還流制御
弁10の目標位置V】マツプ(図示せず)から、回転数
、負荷全指定してili制御井[」標位置v1が求めら
れる。次にステップ311において、このvI値に前記
目詰り補正値1<4ヶ乗した値から、現在の制御弁位置
■0(弁開度信号S6から検出される)を引いて還流制
御#冊1i111 Iff(V+ x Ki −Vo
)を求める。 コ&]lij制御H1(V+ X K4−VO)):i
ステップ:312において、111す御弁駆動信号S8
の電流値に変換され、次のステップ°;う13において
この電流値を有する制御弁駆動信号S8が出力され、還
fノ1こ1同和1]弁 10 は上記1間慴1 、i
jl、’ (\/+xl<イ −Va )たけ制御
されるっ 十記目古吉り浦正1直1<4は、1〈・う(、、、)イ
直・1<3”(、、、)値の少なくとも一方がOでI<
:+(m)値と1(う’(Ill)値の比較が行なわれ
ないとき、あるいはステップ306において排気ガス還
流連路8の1−1詰まりが検出されなかったときには、
ステップ3081/こおいて1と設定されるうしたがっ
てこれらのとき、上記匍1 ii’i11 fP:駆動
1言号58i1前記マツプから求められた目標位置V1
と現在の制御弁位1g(VOとの偏差(Vl−\10)
に対応する第1制御信号として出力される。それに対し
てステップ30Gにおいて排気カス還流通路8の目詰捷
りが検出されたときには、月;i吉り7用iEf直K<
= k、・ΔI〈となり、第2制御信号により、還流
制i卸弁1(]の制御iI:Iま(v、 Xk2X J
K−Vo ) と補IFされる。 前山したようにとのI1(値は、排気カス還流連路8の
1lr−!:賢よりのセ1′度に対応したものであり、
し/こか−Qでij2流制御プ「10は上記[]詰−ま
りにz、■応したIJ制御:it i’+li il:
全受け、いがなる鳴合てもエンジン運転状態に見合った
最適量のjul気ガスが還流さJjるようになる、fl
:I’−・、1ノノン運転状、軸のゾーン設定は、に
記憶施例におけるものに限られるものではなく、エンジ
ンの71キ1生等全考慮して神々に設定され’j4+
、”D @、 ”!、た、空燃比に対応する信号全出力
する?P燃比セ/ザも、−上記実施例における()2セ
7ザに限らず、その他例えばCO七ノーリ−等が用いC
)Il、−Cもよい・さらにに記憶り用例においては、
fljlJ ’1i11回路J1はマイクロコノピユー
タからなっているが、この制御回路11はハード回路か
ら構成されるものであってもよい、1 以ト詳泊11に;I2 +1JJ した通り本発明のエ
ンジンの排気ガス還流装置は、排気ガス還流通路の11
詰寸りを、電気的信号の処理によって検出するようにし
たから、4′J1気力ス還流通路丑わりの溝造11イC
化す、ることなしに、排気カス還流’、M: kエンジ
ン運転状態に合わせて最適111〔に1間1i11jす
ることが川面になる。 ・1図而のf7i1i ’1′Lな説明第1図は本発明
の1実施例金示す慨略1.イ1、第2図〜第・1図は]
二記実施例における制御回路の動作を説明するフローチ
ャー1・、第5図&:IニーJ二記実施例における空燃
比捕11−値1〈2を説明するグラフ、 第6図、第7図は上記実施例におけるエンジン状態補市
値1〈3のマツプを示すグラフ、第8図は上記実施例に
おける空燃比浦]I−値1(2の処理全説明する説明図
である。 I ・・ エ ) ジ ノ 2・・・・・・・・吸
気 通 路6・・・・・・・・・排気通路 7 ・
・・・02セ フープ−8・・・・・・・排気ガス還流
通路 9 ・・・・絞 リ 部10・・・・・還
流制御弁 H)a・・・弁 部101)・・・ア
クチュエータ 11・・・・・・制 御 回 路1
2 ・第1記憶装置 1:3 第2記憶装置口
283記1;t’、i装置 15・・・・・回転セッ
サ1 (i・・・・負月゛I!/ザ (λ1 燃
オ′−1基本吐出1141(2−空燃」七i山11召直 1\;う 、1(3° ・・工/ジン′仄態補11・
1直第5図 ヨ) υ3 ン 1加セiが 回暫Iダ第
8図 1フ′)ノーリンフh≧間
Claims (1)
- 吸気通路と排気通路と全連通1−る排気ガス還流通路と
、エンジンに吸入される混合気の空燃比に対応する信号
を出力1−る空燃比センサと、エンジンの運転状態を検
出1−る運転状態センサと、エンジンに供給される混合
気の空燃比全制御する基不窒燃比ft1i制御値を補正
1−るための排気ガス還流時のエンジン状態補正値がエ
ンジンの運転状態に各々対応した番地に記憶される第1
記憶装置と、エンジンに供給される混合気の空燃比を制
御1−る基本空燃比制御値を補正するための排気ガス還
流停止時のエンジン状態補正値がエンジンの運転状態に
各々対応した番地に記憶される第2記憶装置と、前記排
気ガス還流時のエンジン状態補正値と排気ガス還流停止
時のエンジン状態補正値の双方が初めて求められた時点
における該両エンジン状態補正値を比較した初期比較値
が記憶され、かつその記憶内容はキースイッチ電源が切
られ文も消えない第3記憶装置と、前記運転状態センサ
で検出されるエンジンの運転状態に対して最適な排気ガ
ス還流−Fll ’f:得るための第1制御信号を出力
′1−る一方、閉ル〜グ空燃比制御時、前記空燃比セン
サの出力信号により基本空燃比制御値全補正1−る空燃
比補正値を求め、該空燃比補正値を処f、fPして排気
カス還流時および排気ガス還流停止時におけるエンジン
状態補正値を求めて前記各第1.第2記憶装置のエンジ
ン運転状態に各々対応J−る番地に記憶させるとともに
、このようにして求めた互いに対応した運転状態におけ
る排気ガス還流時のエンジン状態補正値と4u+気ガス
還流停止時のエンジン状態補IE値の双方が初めて求め
られた時点において該両エンジン状態補正値を比較し、
比較値を初期比較値として前記第3記憶装置に記憶させ
るとともに、該初期比較値と現在における第j記憶装置
および第2記憶装置の両エンジン状態補正値の比較値と
を比較判別1−ることにより前記劫、気ガス還流通路内
の目詰まり全検出し、目詰まり検出時前記第1制御信号
を補正し、この補正した第2制御信号を出方1〜る制御
j回路と、この制御回路から出方される第」、第2制御
信号を受けて前記排気ガス還流通路内を還流されるJu
l気ガスmを調整1−る調整装置とを備えたエンジンの
4j+気ガス還流装置6゜
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57172864A JPS5963356A (ja) | 1982-10-01 | 1982-10-01 | エンジンの排気ガス還流装置 |
US06/536,984 US4471745A (en) | 1982-10-01 | 1983-09-29 | Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57172864A JPS5963356A (ja) | 1982-10-01 | 1982-10-01 | エンジンの排気ガス還流装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5963356A true JPS5963356A (ja) | 1984-04-11 |
JPS6346264B2 JPS6346264B2 (ja) | 1988-09-14 |
Family
ID=15949708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57172864A Granted JPS5963356A (ja) | 1982-10-01 | 1982-10-01 | エンジンの排気ガス還流装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4471745A (ja) |
JP (1) | JPS5963356A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6098150A (ja) * | 1983-11-04 | 1985-06-01 | Mazda Motor Corp | 機関の空燃比制御装置 |
JPS60249660A (ja) * | 1984-05-25 | 1985-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | 機関の排気ガス再循環制御装置 |
JPS61167151A (ja) * | 1985-01-21 | 1986-07-28 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの排気還流量制御装置 |
JPS6251746A (ja) * | 1985-08-31 | 1987-03-06 | Nippon Denso Co Ltd | 排気ガス還流制御装置 |
JPS6251747A (ja) * | 1985-08-31 | 1987-03-06 | Nippon Denso Co Ltd | 排気ガス還流制御装置 |
JPS6260974A (ja) * | 1985-09-09 | 1987-03-17 | ゼネラル モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン | 排気ガス再循環用診断方法および装置 |
JPS6296770A (ja) * | 1985-10-22 | 1987-05-06 | Nippon Denso Co Ltd | 排気ガス還流制御装置 |
JPS62159757A (ja) * | 1986-01-07 | 1987-07-15 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気ガス還流制御装置の故障検出装置 |
JPH0868362A (ja) * | 1994-08-30 | 1996-03-12 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気還流装置の故障診断装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4614175A (en) * | 1983-12-27 | 1986-09-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Engine exhaust gas recirculation control system |
US4640257A (en) * | 1984-05-01 | 1987-02-03 | Nippondenso Co., Ltd. | Engine control with exhaust gas recirculation |
JPS6285161A (ja) * | 1985-10-09 | 1987-04-18 | Mitsubishi Electric Corp | 機関の排気ガス再循環制御装置 |
JPH0615854B2 (ja) * | 1986-04-24 | 1994-03-02 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の排気ガス環流制御装置 |
US4942860A (en) * | 1987-02-06 | 1990-07-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Engine control system |
JPH07116995B2 (ja) * | 1987-04-10 | 1995-12-18 | 三菱自動車工業株式会社 | 排気還流装置の故障検出方法 |
KR920004491B1 (ko) * | 1987-05-21 | 1992-06-05 | 미쓰비시전기 주식회사 | 기관제어장치 |
JPH0518324A (ja) * | 1991-07-12 | 1993-01-26 | Mitsubishi Electric Corp | 機関の排気ガス再循環制御装置 |
US5150694A (en) * | 1991-11-22 | 1992-09-29 | General Motors Corporation | Diesel engine closed loop air/fuel ratio control |
JP3070334B2 (ja) * | 1993-04-16 | 2000-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | ディーゼル機関の燃料噴射制御装置 |
JP2737071B2 (ja) * | 1993-10-19 | 1998-04-08 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの排気還流制御装置 |
US6899093B2 (en) * | 2003-09-17 | 2005-05-31 | General Motors Corporation | Control system for NOx control for cam phaser and/or EGR systems |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3981283A (en) * | 1974-09-03 | 1976-09-21 | Ford Motor Company | Engine exhaust gas recirculating control |
JPS5340105A (en) * | 1976-09-24 | 1978-04-12 | Nippon Denso Co Ltd | Automobile control unit |
DE2840706C2 (de) * | 1977-09-21 | 1985-09-12 | Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo | Elektronische Steuereinrichtung zum Steuern des Betriebs einer Brennkraftmaschine |
JPS5596339A (en) * | 1979-01-13 | 1980-07-22 | Nippon Denso Co Ltd | Air-fuel ratio control method |
DE2909465A1 (de) * | 1979-03-10 | 1980-09-18 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung zur steuerung von abgasrueckfuehrmengen bei selbstzuendenden brennkraftmaschinen |
JPS56151252A (en) * | 1980-04-23 | 1981-11-24 | Toyota Motor Corp | Controlling device for recirculation of exhaust gas in diesel engine |
JPS5741454A (en) * | 1980-08-25 | 1982-03-08 | Mazda Motor Corp | Exhaust gas returning device for engine |
JPS5770944A (en) * | 1980-10-20 | 1982-05-01 | Mazda Motor Corp | Exhaust gas reflux unit for engine |
JPS57188753A (en) * | 1981-05-08 | 1982-11-19 | Honda Motor Co Ltd | Fuel closing reference positional automatic compensator for exhaust gas recirculating valve in exhaust gas recirculating control equipment |
-
1982
- 1982-10-01 JP JP57172864A patent/JPS5963356A/ja active Granted
-
1983
- 1983-09-29 US US06/536,984 patent/US4471745A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6098150A (ja) * | 1983-11-04 | 1985-06-01 | Mazda Motor Corp | 機関の空燃比制御装置 |
JPH0256499B2 (ja) * | 1983-11-04 | 1990-11-30 | Matsuda Kk | |
JPS60249660A (ja) * | 1984-05-25 | 1985-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | 機関の排気ガス再循環制御装置 |
JPS61167151A (ja) * | 1985-01-21 | 1986-07-28 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの排気還流量制御装置 |
JPS6251746A (ja) * | 1985-08-31 | 1987-03-06 | Nippon Denso Co Ltd | 排気ガス還流制御装置 |
JPS6251747A (ja) * | 1985-08-31 | 1987-03-06 | Nippon Denso Co Ltd | 排気ガス還流制御装置 |
JPS6260974A (ja) * | 1985-09-09 | 1987-03-17 | ゼネラル モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン | 排気ガス再循環用診断方法および装置 |
JPS6296770A (ja) * | 1985-10-22 | 1987-05-06 | Nippon Denso Co Ltd | 排気ガス還流制御装置 |
JPS62159757A (ja) * | 1986-01-07 | 1987-07-15 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気ガス還流制御装置の故障検出装置 |
JPH0868362A (ja) * | 1994-08-30 | 1996-03-12 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気還流装置の故障診断装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4471745A (en) | 1984-09-18 |
JPS6346264B2 (ja) | 1988-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5963356A (ja) | エンジンの排気ガス還流装置 | |
JPS562437A (en) | Air-fuel ratio controller | |
JPH0797960A (ja) | 排気ガス再循環装置の自己診断装置 | |
US20080195296A1 (en) | Method for Determining the Injection Correction When Checking the Tightness of a Tank Ventilation System | |
JPS5916095B2 (ja) | クウネンヒチヨウセイソウチ | |
JPS582459A (ja) | Egr制御装置 | |
JPH0459463B2 (ja) | ||
JP3872861B2 (ja) | エンジンの蒸発燃料パージ制御装置 | |
JPH03503559A (ja) | 内燃機関用の学習的制御方法及び装置 | |
JPH0529076Y2 (ja) | ||
JPS6232338B2 (ja) | ||
JPS58174141A (ja) | 空燃比制御装置 | |
JPH0219381B2 (ja) | ||
JPS60122259A (ja) | ディ−ゼルエンジンの排気再循環量制御装置 | |
JPS62229311A (ja) | 制御弁 | |
JPH01114615A (ja) | エアレジスタの自動補正装置 | |
JPH11316012A (ja) | ごみ焼却炉の炉内圧力制御方法 | |
JPS59101571A (ja) | エンジンの排気ガス浄化制御装置 | |
JPS5913317Y2 (ja) | 空燃比帰還制御装置 | |
JPS6338538B2 (ja) | ||
JPS62294758A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS6138341B2 (ja) | ||
JPH04347445A (ja) | 空調設備 | |
JPS62233437A (ja) | エンジンの燃料供給装置 | |
JPS59201949A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 |