JPS5963036A - 光学式情報記録再生装置 - Google Patents
光学式情報記録再生装置Info
- Publication number
- JPS5963036A JPS5963036A JP17270682A JP17270682A JPS5963036A JP S5963036 A JPS5963036 A JP S5963036A JP 17270682 A JP17270682 A JP 17270682A JP 17270682 A JP17270682 A JP 17270682A JP S5963036 A JPS5963036 A JP S5963036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- light
- information recording
- optical information
- adjustment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
- G11B33/10—Indicating arrangements; Warning arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
Landscapes
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、円盤状記録婦体(以下ディスクに略す)等を
用いて、光学的に情報を記録、又は、再生する光学式情
報記録再生装置の光学系の調整法の改良に関するもので
ある。
用いて、光学的に情報を記録、又は、再生する光学式情
報記録再生装置の光学系の調整法の改良に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点
光学式情報記録再生装置では、情報はディスク上に、1
μ程度のピント列が、1.5〜2・5μピンチで極めて
高密度に記録さnている。そのため、そのピント列を正
確に読み取るために、光ビームを集束させる対物レンズ
を、記録面に対し垂直方向に駆動制御し、面ブレ等の影
響を除去するフA−カスザーボ系と、集束さnた光ビー
ムが正確にビット列を追従するためのトラッキングサー
ボ系が必要であり、従来より数多くの提案がなさfてい
る。
μ程度のピント列が、1.5〜2・5μピンチで極めて
高密度に記録さnている。そのため、そのピント列を正
確に読み取るために、光ビームを集束させる対物レンズ
を、記録面に対し垂直方向に駆動制御し、面ブレ等の影
響を除去するフA−カスザーボ系と、集束さnた光ビー
ムが正確にビット列を追従するためのトラッキングサー
ボ系が必要であり、従来より数多くの提案がなさfてい
る。
以下に、最も代表的な制(財)系として、アスティクマ
ティノクフォーカスサーボ及び、3ビームトラノキング
ザーボ系について、簡単に図を用いて説明する。
ティノクフォーカスサーボ及び、3ビームトラノキング
ザーボ系について、簡単に図を用いて説明する。
第1図で、基本的な構成を示すもので、1はディスクで
あり、2のメインモーターにより所定の速度で回転さぜ
らnる。3は光源であり、ガスレーザーチューブや、半
導体レーザー等が用いら几ている。4は回折格子であり
、0次光と一対の1次光を作成し、0次光をメインビー
ムとしてフォーカス及び記録信号の検出に、一対の1次
光k +−ラッキングビームとして用いる。5はビーム
スプリッタであり、2種のプリズムを張り合わせ、特定
の偏波面を持つ光しか通過できないよう構成さnている
。6はン・/4板であり、−回通過した光束は、その偏
波面が900シフトさnる。了はトラッキンダミラーで
あり、8のトラッキングコイルによジ、駆動制置さ15
、ディスク上で光束をディスクの半径方向に振動させる
。9は対物レンズてあり、10のフォーカスコイルによ
り、光束をディスク」−に正確に集束させるよう駆動側
倒さγしる。
あり、2のメインモーターにより所定の速度で回転さぜ
らnる。3は光源であり、ガスレーザーチューブや、半
導体レーザー等が用いら几ている。4は回折格子であり
、0次光と一対の1次光を作成し、0次光をメインビー
ムとしてフォーカス及び記録信号の検出に、一対の1次
光k +−ラッキングビームとして用いる。5はビーム
スプリッタであり、2種のプリズムを張り合わせ、特定
の偏波面を持つ光しか通過できないよう構成さnている
。6はン・/4板であり、−回通過した光束は、その偏
波面が900シフトさnる。了はトラッキンダミラーで
あり、8のトラッキングコイルによジ、駆動制置さ15
、ディスク上で光束をディスクの半径方向に振動させる
。9は対物レンズてあり、10のフォーカスコイルによ
り、光束をディスク」−に正確に集束させるよう駆動側
倒さγしる。
光束はディスクの反射面て反射さf1逆の経路をタトっ
て、5のビームスプリッタ−により、今度は11のシリ
ンドリカルレンズ側に誘導さf1平面的な集束を受けた
後、12の光検出素子(以下ディテクタと呼ぶ)に照射
さn1前置増幅回路(以下ヘッドアンプと呼ぶ)を介し
て、電気信号として取り出さnる。13は前言己フプー
カスコイル10を1駆動するための制菌回路であり、1
4はトラッキングコイルを、駆動する制研回路である。
て、5のビームスプリッタ−により、今度は11のシリ
ンドリカルレンズ側に誘導さf1平面的な集束を受けた
後、12の光検出素子(以下ディテクタと呼ぶ)に照射
さn1前置増幅回路(以下ヘッドアンプと呼ぶ)を介し
て、電気信号として取り出さnる。13は前言己フプー
カスコイル10を1駆動するための制菌回路であり、1
4はトラッキングコイルを、駆動する制研回路である。
又、測針回路14の出力の一部は、16の送りモーター
制置回路に供給さnl 17の送りモーターにJ−9、
光学系の搭載さ′nだ光学ブロック15をディスクの半
径方向に駆動する。このようにして一連の情報トラック
追従制餠ループが形成さ几ている。前記ディテクタ部1
2の形状及び、受光状態は、第2図イ、O,ハで代表さ
几る形態を示す。
制置回路に供給さnl 17の送りモーターにJ−9、
光学系の搭載さ′nだ光学ブロック15をディスクの半
径方向に駆動する。このようにして一連の情報トラック
追従制餠ループが形成さ几ている。前記ディテクタ部1
2の形状及び、受光状態は、第2図イ、O,ハで代表さ
几る形態を示す。
なおディテクタ形状は模式図である。イはビームの焦点
位置が最適位置の場合、口は近過ぎる場合、ハは遠過ぎ
る場合である。又、左右(E、F)のトラッキングビー
ムは、ビット列に約半分ががり、検出位相が1800違
う様に調整さfている。このディテクタの受光状態より
、フォーカス及びトラッキング、さらに、記録情報の電
気信号(以下RFに略)を検出するヘッドアンプの構成
は、第3図の きものであった。20はフォーカスのデ
ィテクタ部でA、 B、 C,Dの4つの領域に分
割さfている。21と22はトラッキングのディテクタ
部であり、23,24.25はそ几ぞn力ロ算点、26
.27は差動アンプである。
位置が最適位置の場合、口は近過ぎる場合、ハは遠過ぎ
る場合である。又、左右(E、F)のトラッキングビー
ムは、ビット列に約半分ががり、検出位相が1800違
う様に調整さfている。このディテクタの受光状態より
、フォーカス及びトラッキング、さらに、記録情報の電
気信号(以下RFに略)を検出するヘッドアンプの構成
は、第3図の きものであった。20はフォーカスのデ
ィテクタ部でA、 B、 C,Dの4つの領域に分
割さfている。21と22はトラッキングのディテクタ
部であり、23,24.25はそ几ぞn力ロ算点、26
.27は差動アンプである。
従って、従来のへソドアンプ出力は、
RF =(A十B+C+D )
Fo =(A+C)−(B+D)
T、=(E−F)
もしくは
Fol−A+C
FD2−B+D
TR1:E
R2−F
ここでFD + Fol + FD2 はフォーカス誤
差、TR2TRI・ TR2はトラッキング誤差を示す
。
差、TR2TRI・ TR2はトラッキング誤差を示す
。
このように、従来のへソドアンプ出力は、素子を少なく
するため、既に合成さ!した信号として、各ザーボ誤差
の出力が出さ几ているため、第4図に一例を示すように
、各境界線上でビーム位置かずnでいる場合は、第2図
のイの最適値と等化な出力となり、調整時に検出でさず
、フォーカスのダイナミックレンジが狭くなっていても
検知できなかった。
するため、既に合成さ!した信号として、各ザーボ誤差
の出力が出さ几ているため、第4図に一例を示すように
、各境界線上でビーム位置かずnでいる場合は、第2図
のイの最適値と等化な出力となり、調整時に検出でさず
、フォーカスのダイナミックレンジが狭くなっていても
検知できなかった。
発明の目的
本発明は上記の点に鑑み、光学系組み立て時の調整及び
、組み立て後側らかの外力で歪み、再調整を必要とする
場合に、光学系を常に最適値に調整でさるようにぜんと
するものである。
、組み立て後側らかの外力で歪み、再調整を必要とする
場合に、光学系を常に最適値に調整でさるようにぜんと
するものである。
発明の構成
本発明は、前記の分割さn−1’cテイチクターのそγ
しぞnの受光量に相当する電圧全独立して出力すると共
に、総和の出力であるR、Fを出力するヘッドアンプと
、前記ヘッドアンプの出力を利用して、谷検出出力をデ
ィテクタと相似形に配列さfLだLED等の発光素子′
ff:、駆動して、視覚的に検知でさるよう構成し、粗
調整時の作業を容易にするものである。
しぞnの受光量に相当する電圧全独立して出力すると共
に、総和の出力であるR、Fを出力するヘッドアンプと
、前記ヘッドアンプの出力を利用して、谷検出出力をデ
ィテクタと相似形に配列さfLだLED等の発光素子′
ff:、駆動して、視覚的に検知でさるよう構成し、粗
調整時の作業を容易にするものである。
実施例
以下に図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第6図は、ヘッドアンプの構成例である。20〜22は
、フォーカス及びトラッキングのディテクタである。2
5はディテクタ素子A−Dの出力を力目算し、RFを検
出する力目算器である。28〜33′!ではインピーダ
ンス変換器であり、演算増幅器のボルテージホロワ等が
用いらnlそn’enのティチクターの受光量に相当す
る電圧を出力する。従って、フォーカスサーボ用の誤差
信号及びトラッキングサーボ用の誤差信号は、この後段
で加算、減算さn形成さnる。
、フォーカス及びトラッキングのディテクタである。2
5はディテクタ素子A−Dの出力を力目算し、RFを検
出する力目算器である。28〜33′!ではインピーダ
ンス変換器であり、演算増幅器のボルテージホロワ等が
用いらnlそn’enのティチクターの受光量に相当す
る電圧を出力する。従って、フォーカスサーボ用の誤差
信号及びトラッキングサーボ用の誤差信号は、この後段
で加算、減算さn形成さnる。
第6図は、光学系調整時の調整用検出回路であり、1l
Ii前記第5図で示すヘッドアンプのa −fの出力が
そfぞ2′1a −fの入力端子に入力さnる。35〜
40は電流増幅器であり、ディテクタA−Fと相似形状
に配置さnたLED41〜46全駆動する。この場合は
、ボイスコイル上の規定の位置にディスクと同様の反射
膜が、その高さが微調でさる状態で固定さnている。調
整はL E D 、l〜460発光強度及び形状を見な
がら、第1図で示した各光学素子の固定状態全調整でさ
る。第1図中には、示さ7′Lないが、実際には固定ミ
ラーやレンズ等調整箇所はかなりの数になるため、反射
膜を固定した状態で、受光量を視覚的に確認しながら調
整でさることは、調整作業効率の向上に大変役立ち又、
調整箇所全、機械精度で1〜2ケ所に集約することによ
り、前記ヘッドアンプの出力を利用して、自動調整も可
能となる。
Ii前記第5図で示すヘッドアンプのa −fの出力が
そfぞ2′1a −fの入力端子に入力さnる。35〜
40は電流増幅器であり、ディテクタA−Fと相似形状
に配置さnたLED41〜46全駆動する。この場合は
、ボイスコイル上の規定の位置にディスクと同様の反射
膜が、その高さが微調でさる状態で固定さnている。調
整はL E D 、l〜460発光強度及び形状を見な
がら、第1図で示した各光学素子の固定状態全調整でさ
る。第1図中には、示さ7′Lないが、実際には固定ミ
ラーやレンズ等調整箇所はかなりの数になるため、反射
膜を固定した状態で、受光量を視覚的に確認しながら調
整でさることは、調整作業効率の向上に大変役立ち又、
調整箇所全、機械精度で1〜2ケ所に集約することによ
り、前記ヘッドアンプの出力を利用して、自動調整も可
能となる。
又、実際の再生状態に近い状態て゛調整を行う場合は、
ディスクをターンテーブル上で停止又は回転させ、ボイ
スコイル10を外部より低周波で振動させ、その反射光
のピーク全検出し、前記のLED41〜46を発光させ
ることができる。その場合は、35〜4oはピークホー
ルド及びリセノI・回路を含む駆動回路となる。
ディスクをターンテーブル上で停止又は回転させ、ボイ
スコイル10を外部より低周波で振動させ、その反射光
のピーク全検出し、前記のLED41〜46を発光させ
ることができる。その場合は、35〜4oはピークホー
ルド及びリセノI・回路を含む駆動回路となる。
第7図では、さらに精度の高い調整時の検出回路を示す
。
。
51は一定の電圧を出力する電圧発生回路であり、前記
ヘッドアンプの出力a −、f iでのどの出力より高
い電圧を出力し、マーカー的役割を果す。
ヘッドアンプの出力a −、f iでのどの出力より高
い電圧を出力し、マーカー的役割を果す。
52〜57は、増幅回路であり、前述の如く、ボイスコ
イルを振動させて調整する場合は、ピークホールド及び
す七ノド回路をも含む。58はアナログスイッチであり
、比較的低い周波数を発生させるクロック発生器59に
より、順次m、 a、 b・・・・fとで切り替え
らn6点に出力さnる。こnをオンロスコープ等で観測
す几ば、第8図イ2口。
イルを振動させて調整する場合は、ピークホールド及び
す七ノド回路をも含む。58はアナログスイッチであり
、比較的低い周波数を発生させるクロック発生器59に
より、順次m、 a、 b・・・・fとで切り替え
らn6点に出力さnる。こnをオンロスコープ等で観測
す几ば、第8図イ2口。
・・の如くなり、イは粗調のみの場合であり精度良く調
整することにより、口、ハの如く各出力が観ff1ll
さnる。a == c 、 b = d 、 e
= fとznば、調整は終了さ几る。
整することにより、口、ハの如く各出力が観ff1ll
さnる。a == c 、 b = d 、 e
= fとznば、調整は終了さ几る。
発明の効果
前述のように本発明は、各ディテクタの出力をそnぞf
独立して出力し、ディテクタと相似形に配置さnたLE
Dを駆動したり、各出力をアナログスイッチを用いてス
キャンし、オシロスコープ等で観測しやすくする構成さ
nているため、調整の効率及び精度を上げることが可能
となり、また、自動調整を行う上でも有利となるもので
ある。
独立して出力し、ディテクタと相似形に配置さnたLE
Dを駆動したり、各出力をアナログスイッチを用いてス
キャンし、オシロスコープ等で観測しやすくする構成さ
nているため、調整の効率及び精度を上げることが可能
となり、また、自動調整を行う上でも有利となるもので
ある。
第1図は従来の光学式情報記録再生装置の1例を示すブ
ロック図、第2図は同装置の要部全模式的に示す動作説
明図、第3図は同装置の要部のブロック図、第4図は同
要部全模式的に示す動作説明図、第5図は本発明の光学
式情報記録再生装置の1実姉例を示すブロック図、第6
図は本発明に使用さnる表示手段の1実施例を示すブロ
ック図、第7図は本発明に使用さnる表示手段の他の実
姉例を示すブロック図、第8図は同動作説明図である0 1・・・・・・ディスク、2・・・・・・メインモータ
ー、3・・・・・・光源、4・・・・・・回折格子、5
・・・・・・ビームスプリッタ、6・・・・・・λ/4
板、7・・・・トラッキングミラー、8・・・・・・ト
ラッキングコイル、9・・・・・対物レンズ、10・・
・・・・フォーカスコイル、11・・・・シリンド冒J
カルレンズ、12・・・・ディテクタ及びヘッドアンプ
、13・−・フA−カス駆動制餌回路、14・・・・・
ドラッギング、駆動側(財)回路、15・・・・・・光
学ブロック、16・ 送り1駆動側斜回路、17・・・
・送りモーター、20・・・フォーカスディテクタ、2
1゜22・・・・・・トラッキングディテクタ、23.
24゜25・・・・力「1算器、26.27・・・・
・差動増幅器、28〜33・・・・インピーダンス変換
器、35〜40・・・・・I4D駆動回路、41〜46
・・LED、51・・ ・定電圧源、52〜57・・
・増幅器、58・・・・アナログスイッチ、69・・
クロック発生器。 代■!11人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1
名第3図 第6図 5
ロック図、第2図は同装置の要部全模式的に示す動作説
明図、第3図は同装置の要部のブロック図、第4図は同
要部全模式的に示す動作説明図、第5図は本発明の光学
式情報記録再生装置の1実姉例を示すブロック図、第6
図は本発明に使用さnる表示手段の1実施例を示すブロ
ック図、第7図は本発明に使用さnる表示手段の他の実
姉例を示すブロック図、第8図は同動作説明図である0 1・・・・・・ディスク、2・・・・・・メインモータ
ー、3・・・・・・光源、4・・・・・・回折格子、5
・・・・・・ビームスプリッタ、6・・・・・・λ/4
板、7・・・・トラッキングミラー、8・・・・・・ト
ラッキングコイル、9・・・・・対物レンズ、10・・
・・・・フォーカスコイル、11・・・・シリンド冒J
カルレンズ、12・・・・ディテクタ及びヘッドアンプ
、13・−・フA−カス駆動制餌回路、14・・・・・
ドラッギング、駆動側(財)回路、15・・・・・・光
学ブロック、16・ 送り1駆動側斜回路、17・・・
・送りモーター、20・・・フォーカスディテクタ、2
1゜22・・・・・・トラッキングディテクタ、23.
24゜25・・・・力「1算器、26.27・・・・
・差動増幅器、28〜33・・・・インピーダンス変換
器、35〜40・・・・・I4D駆動回路、41〜46
・・LED、51・・ ・定電圧源、52〜57・・
・増幅器、58・・・・アナログスイッチ、69・・
クロック発生器。 代■!11人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1
名第3図 第6図 5
Claims (3)
- (1)放射光源と、前記放射光源の光束を記録媒体上に
絞り込む光集束手段と、前記集束さnた光束を反射する
一定位置に位置する反射面と、前記放射光源の光束の前
記反射面からの反射光が照射さnる少くとも2つ以上の
領域に分割さnた光検出素子と、前記光検出素子の各出
力の和に40当する電気信号を出力する第1の出力端子
と、表示手段に表示するため前記各光検出素子のそnぞ
nの受光量に相当する電圧を独立して出力させる複数の
第2の出力端子とヲ有することを特徴とする光学式情報
記録再生装置。 - (2)表示手段は、光検出素子の分割領域と相似形状に
配列さnた入力信号に応じて光量が変化する複数の発光
素子よりなることを特徴とする特許8青求の範囲第1項
に記載の光学式情報記録再生装置。 - (3)第2の出力端子の出力を一定周期で順次選択抽出
して1つの表示手段に表示することを特徴とする特許請
求の範囲第1項に記載の光学式情報記録再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17270682A JPS5963036A (ja) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | 光学式情報記録再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17270682A JPS5963036A (ja) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | 光学式情報記録再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5963036A true JPS5963036A (ja) | 1984-04-10 |
Family
ID=15946828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17270682A Pending JPS5963036A (ja) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | 光学式情報記録再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5963036A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5681077A (en) * | 1995-09-22 | 1997-10-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Rear seat device for vehicle |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5778191A (en) * | 1980-11-04 | 1982-05-15 | Canon Inc | Adjusting method and device for quantity of light in array type light source |
-
1982
- 1982-09-30 JP JP17270682A patent/JPS5963036A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5778191A (en) * | 1980-11-04 | 1982-05-15 | Canon Inc | Adjusting method and device for quantity of light in array type light source |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5681077A (en) * | 1995-09-22 | 1997-10-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Rear seat device for vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4520472A (en) | Beam expansion and relay optics for laser diode array | |
EP0270874A2 (en) | Optical pick-up apparatus | |
US4408314A (en) | Record/playback track tracking servo | |
JPS6292148A (ja) | 光磁気記録再生装置 | |
JP2633535B2 (ja) | 光学ピツクアツプ装置 | |
JPS5963036A (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
JPS62200541A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH0628704A (ja) | 光学ヘッド装置 | |
JPH0253223A (ja) | 光学式記録再生方法 | |
JP2706017B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
TW455859B (en) | Device to eliminate DC offset of tracking error signal for optical read/write pickup heads | |
KR100455477B1 (ko) | 광픽업 장치 | |
JPS62164232A (ja) | 光学式記録再生装置 | |
JPH0719377B2 (ja) | 光ディスクのアクセス―トラッキング用微動―粗動サーボシステム | |
JPH0482030A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
EP0148278A1 (en) | Light pickup | |
JP2001110077A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPS599976B2 (ja) | 情報再生装置 | |
JPH0194539A (ja) | 光デイスク装置 | |
JPH0935310A (ja) | 受発光装置及び光学ピックアップ | |
JPS62219243A (ja) | ピツクアツプ装置における受光素子の取付方法 | |
JPS60217538A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPH03250435A (ja) | 光学ヘッド | |
JPH07254184A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPH03113740A (ja) | 光記録再生装置 |