JPS5962755A - 電子制御自動変速装置 - Google Patents
電子制御自動変速装置Info
- Publication number
- JPS5962755A JPS5962755A JP57172691A JP17269182A JPS5962755A JP S5962755 A JPS5962755 A JP S5962755A JP 57172691 A JP57172691 A JP 57172691A JP 17269182 A JP17269182 A JP 17269182A JP S5962755 A JPS5962755 A JP S5962755A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- signal
- engine
- circuit
- rotation speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、電子制御自動変速装置に関し、更に詳細には
、自動車等の走行車両に使用される電子制御自動変速装
置に関する。
、自動車等の走行車両に使用される電子制御自動変速装
置に関する。
現在一般に使用されている自動変速装置は、トルクコン
バータと遊星歯車機構等の歯車機構を有する多段歯車式
変速機構とを組合せて構成されている。このような自動
変速装置の変速制御には、通常油圧機構が用いられ、機
械式または電磁式切換弁により油圧回路を切換え、これ
によって多段歯車式変速機構に付随するブレーキ、クラ
ッチ等の摩擦要素を適宜作動させてエンジン動力の伝達
系を切換え、所要の変速段を得るようになっている。電
磁式切換弁によって油圧回路を切換える場合には、車輌
の走行状態が予め定められた変速線を越えたことを電子
装置により検出し、この装置からの信号によって電磁式
切換弁を選択的に作動させ、これによって油圧回路を切
換えて変速するのが普通である。
バータと遊星歯車機構等の歯車機構を有する多段歯車式
変速機構とを組合せて構成されている。このような自動
変速装置の変速制御には、通常油圧機構が用いられ、機
械式または電磁式切換弁により油圧回路を切換え、これ
によって多段歯車式変速機構に付随するブレーキ、クラ
ッチ等の摩擦要素を適宜作動させてエンジン動力の伝達
系を切換え、所要の変速段を得るようになっている。電
磁式切換弁によって油圧回路を切換える場合には、車輌
の走行状態が予め定められた変速線を越えたことを電子
装置により検出し、この装置からの信号によって電磁式
切換弁を選択的に作動させ、これによって油圧回路を切
換えて変速するのが普通である。
上記変速線は、従来装置にあっては、車速−エンジン負
荷慣性を制御パラメータとして用いて定められていたが
、車速は変速機を介した制御パラメータであるため、各
変速段ごとに異なったパターンの変速線が必要となり、
このため制御が複雑となる。また、エンジン負荷の検出
を、通常段階的に設定きれるスロットル開度を検出する
ことによって行なっているため、上記変速線をステップ
状とした場合、このステップ状の変速線とエンジンの回
転数−トルク特性すなわちエンジン特性との間の偏差が
かなり大きくなってしまう部分がある。これは、用いる
量子化データが粗い場合に特に顕著となる。
荷慣性を制御パラメータとして用いて定められていたが
、車速は変速機を介した制御パラメータであるため、各
変速段ごとに異なったパターンの変速線が必要となり、
このため制御が複雑となる。また、エンジン負荷の検出
を、通常段階的に設定きれるスロットル開度を検出する
ことによって行なっているため、上記変速線をステップ
状とした場合、このステップ状の変速線とエンジンの回
転数−トルク特性すなわちエンジン特性との間の偏差が
かなり大きくなってしまう部分がある。これは、用いる
量子化データが粗い場合に特に顕著となる。
従来装置の以上説明したような欠点を解消するため、特
公昭56−44312号、特開昭55−109854号
等においては、変速線を定めるための上記パラメータと
してエンジン回転数−エンジン負荷特性、タービン回転
数−エンジン負荷特性を用いるものが提案されている。
公昭56−44312号、特開昭55−109854号
等においては、変速線を定めるための上記パラメータと
してエンジン回転数−エンジン負荷特性、タービン回転
数−エンジン負荷特性を用いるものが提案されている。
本発明の目的は、上記特公昭56−44312号等に示
されたエンジン回転数−エンジン負荷特゛性あるいはタ
ービン回転数−エンジン負荷特性に基づきシフトチェン
ジを行なうタイプの自動変速装置において、効率よくシ
フトチェンジが行なえるようになった電子制御自動変速
装置を提供することにある。
されたエンジン回転数−エンジン負荷特゛性あるいはタ
ービン回転数−エンジン負荷特性に基づきシフトチェン
ジを行なうタイプの自動変速装置において、効率よくシ
フトチェンジが行なえるようになった電子制御自動変速
装置を提供することにある。
本発明による電子制御自動変速装置は、エンジンの出力
軸に連結されたトルクコンバータ、このトルクコンバー
タの出力軸に連結された変速歯車機構、この変速歯車機
構の動力伝達経路を切換え変速操作する変速切換手段、
この変速切換手段を操作する流体式アクチュエータ、こ
の流体式アクチュエータへの圧力流体の供給を制御する
篭磁手段、エンジンの出力軸回転数もしくはトルクコン
バータの出力軸回転数を検出する回転数センサ、エンジ
ンの負荷を検出するエンジン負荷センサ、前記回転数セ
ンサの出力信号およびエンジン負荷センサの出力信号を
入力し、予め記憶されたシフトデータと比較して、1度
に2段以上のシフトチェンジを要するか、否かを判定し
、必吸な場合にスキップシフト信号を発するスキップシ
フト信号を発するスキップシフト判定手段、および前記
スキップシフト信号を受け、この信号に基づき前記電磁
手段を駆動制御することによって2段以上のシフトチェ
ンジを1度に行なう制御回路を備えたことを特徴とする
ものである。
軸に連結されたトルクコンバータ、このトルクコンバー
タの出力軸に連結された変速歯車機構、この変速歯車機
構の動力伝達経路を切換え変速操作する変速切換手段、
この変速切換手段を操作する流体式アクチュエータ、こ
の流体式アクチュエータへの圧力流体の供給を制御する
篭磁手段、エンジンの出力軸回転数もしくはトルクコン
バータの出力軸回転数を検出する回転数センサ、エンジ
ンの負荷を検出するエンジン負荷センサ、前記回転数セ
ンサの出力信号およびエンジン負荷センサの出力信号を
入力し、予め記憶されたシフトデータと比較して、1度
に2段以上のシフトチェンジを要するか、否かを判定し
、必吸な場合にスキップシフト信号を発するスキップシ
フト信号を発するスキップシフト判定手段、および前記
スキップシフト信号を受け、この信号に基づき前記電磁
手段を駆動制御することによって2段以上のシフトチェ
ンジを1度に行なう制御回路を備えたことを特徴とする
ものである。
以上の構成の本発明の電子制御自動変速装置においては
、上記スキップシフト機能により1度の変速動作で最適
段に変速ができ、効率のよい変速が行なえる。
、上記スキップシフト機能により1度の変速動作で最適
段に変速ができ、効率のよい変速が行なえる。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の好ましい実施例に
よる電子制御自動変速装置について説明する。
よる電子制御自動変速装置について説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る電子制御自動変速装
置の自動変速機部分の断面および油圧制御回路を示す図
である。
置の自動変速機部分の断面および油圧制御回路を示す図
である。
自動変速機ATは、トルクコンバータ10と、多段歯車
変速機構20と、該トルクコンバータ10と多段歯車変
速機構20との間に配置されたオーバードライブ用遊星
歯車変速機構50とから構成されている。
変速機構20と、該トルクコンバータ10と多段歯車変
速機構20との間に配置されたオーバードライブ用遊星
歯車変速機構50とから構成されている。
トルクコンバータ10は、エンジン出力軸1に結合され
たポンプ11、該ポンプ11に対向して配置されたター
ビン12、及びポンプ11とタービン12との間に配置
されたステータ13を有し、タービン12にはコンバー
タ出力軸14が結合されている。コンバータ出力軸14
とポンプ11との間には、ロックアップクラッチ15が
設けられている。このロックアップクラッチ15は、ト
ルクコンバータ10内を循環する作動油圧力により常時
係合方向に押されており、該クラッチ15に外部から供
給される解放用油圧により解放状態に保持される。
たポンプ11、該ポンプ11に対向して配置されたター
ビン12、及びポンプ11とタービン12との間に配置
されたステータ13を有し、タービン12にはコンバー
タ出力軸14が結合されている。コンバータ出力軸14
とポンプ11との間には、ロックアップクラッチ15が
設けられている。このロックアップクラッチ15は、ト
ルクコンバータ10内を循環する作動油圧力により常時
係合方向に押されており、該クラッチ15に外部から供
給される解放用油圧により解放状態に保持される。
多段歯車変速機構20は、前段遊星歯車機構21と後段
遊星歯車機構22を有し、前段遊星歯車機構21のサン
ギア23と後段遊星歯車機構22のサンギア24とは連
結軸25により連結されている。多段歯車変速機構20
の入力軸26は、前方クラッチ27を介して連結軸25
に、また後方クラッチ28を介して前段遊星歯車域構2
1のインターナルギア29にそれぞれ連結されるように
なっている。連結軸25すなわちサンギア23、24と
変速機ケースとの間には前方ブレーキ30が設けられて
いる。前段遊星歯車機構21のプラネタリキャリア31
と、後段遊星歯機構22のインターナルギア33とは出
力軸34に連結され後段遊星歯車機構22のプラネタリ
キャリア35と変速機ケースとの間には後方ブレーキ3
6とワンウェイクラッチ37が設けられている。
遊星歯車機構22を有し、前段遊星歯車機構21のサン
ギア23と後段遊星歯車機構22のサンギア24とは連
結軸25により連結されている。多段歯車変速機構20
の入力軸26は、前方クラッチ27を介して連結軸25
に、また後方クラッチ28を介して前段遊星歯車域構2
1のインターナルギア29にそれぞれ連結されるように
なっている。連結軸25すなわちサンギア23、24と
変速機ケースとの間には前方ブレーキ30が設けられて
いる。前段遊星歯車機構21のプラネタリキャリア31
と、後段遊星歯機構22のインターナルギア33とは出
力軸34に連結され後段遊星歯車機構22のプラネタリ
キャリア35と変速機ケースとの間には後方ブレーキ3
6とワンウェイクラッチ37が設けられている。
オーバードライブ用遊星歯車変速機構50は、プラネタ
リギア51を回転自在に支持するプラネタリキャリア5
2がトルクコンバータ10の出力軸14に連結され、サ
ンギア53は直結クラッチ54を介してインターナルギ
ア55に結合されるようになっている。サンギア53と
変速機ケースとの間には、オーバードライブブレーキ5
6が設けられ、またインターナルギア55は多段歯車変
速機構20の入力軸26に連結されている。
リギア51を回転自在に支持するプラネタリキャリア5
2がトルクコンバータ10の出力軸14に連結され、サ
ンギア53は直結クラッチ54を介してインターナルギ
ア55に結合されるようになっている。サンギア53と
変速機ケースとの間には、オーバードライブブレーキ5
6が設けられ、またインターナルギア55は多段歯車変
速機構20の入力軸26に連結されている。
多段歯車変速機構20は従来公知の形式で前進3段、後
段1段の変速段を有し、クラッチ27、28及びブレー
キ30.31を適宜作動させることにより所要の変速段
を得ることができる。オーバードライブ用遊星歯車変速
機50は、直結クラッチ54が係合しブレーキ56が解
除されたとき、軸14、26を直結状態で結合し、ブレ
ーキ56が係合し、クラッチ54が解放されたとき軸1
4、26をオーバードライブ結合する。
段1段の変速段を有し、クラッチ27、28及びブレー
キ30.31を適宜作動させることにより所要の変速段
を得ることができる。オーバードライブ用遊星歯車変速
機50は、直結クラッチ54が係合しブレーキ56が解
除されたとき、軸14、26を直結状態で結合し、ブレ
ーキ56が係合し、クラッチ54が解放されたとき軸1
4、26をオーバードライブ結合する。
以上説明した自動変速機ATは、第1図に示したような
油圧側制御回路を備えている。この油圧制御回路は、エ
ンジン出力軸1によって駆動されるオイルポンプ100
を有し、このオイルポンプ100から圧力ライン101
に吐出された作動油は、調圧弁102により圧力が調整
されてセレクト弁103に導かれる。セレクト弁103
は、1、、2、D、N、R、Pの各シフト位置を有し、
該セレクト弁が1、2及びP位置にあるとき、圧力ライ
ン101は弁103のポートa、b、cに連通ずる。ポ
ートaは後方クラッチ28の作動用アクチュエータ10
4に接続されており、弁103が上述の位置にあるとき
、後方クラッチ28は係合状態に保持される。また、ポ
ートaは1−2シフト弁110にも接続され、このスプ
ールを図において右方に押しつけている。ポートbはセ
カンドロック弁105にもライン140を介して接続さ
れ、この圧力は弁105のスプールを図において下方に
押し下げるように作用する。弁105のスプールが下方
位置にあるとき、ライン140とライン141とが連通
し油圧が前方ブレーキ30のアクチュエータ108の係
合側圧力室に導入されて前方ブレーキ30を作動方向に
保持する。ポートcはセカンドロック弁105に接続さ
れ、この圧力は該弁105のスプールを上方に押し上げ
るように作用する。さらにポートcは圧力ライン106
を介して2−3シフト弁120に接続されており、この
ライン106は弁120のソレノイド120aが励磁さ
れてそのスプールが左方に移動したとき、ライン107
に連通し、ライン107は前ブレーキ30のアクチュエ
ータ108の解除側圧力室に接続され、該圧力室に油圧
が導入されたとき、アクチュエータ108は係合側圧力
室の圧力に抗してブレーキ30を解除方向に作動させる
。また、ライン107の圧力は、前方クラッチ21のア
クチュエータ109にも導かれ、このクラッチ27を係
合させる。
油圧側制御回路を備えている。この油圧制御回路は、エ
ンジン出力軸1によって駆動されるオイルポンプ100
を有し、このオイルポンプ100から圧力ライン101
に吐出された作動油は、調圧弁102により圧力が調整
されてセレクト弁103に導かれる。セレクト弁103
は、1、、2、D、N、R、Pの各シフト位置を有し、
該セレクト弁が1、2及びP位置にあるとき、圧力ライ
ン101は弁103のポートa、b、cに連通ずる。ポ
ートaは後方クラッチ28の作動用アクチュエータ10
4に接続されており、弁103が上述の位置にあるとき
、後方クラッチ28は係合状態に保持される。また、ポ
ートaは1−2シフト弁110にも接続され、このスプ
ールを図において右方に押しつけている。ポートbはセ
カンドロック弁105にもライン140を介して接続さ
れ、この圧力は弁105のスプールを図において下方に
押し下げるように作用する。弁105のスプールが下方
位置にあるとき、ライン140とライン141とが連通
し油圧が前方ブレーキ30のアクチュエータ108の係
合側圧力室に導入されて前方ブレーキ30を作動方向に
保持する。ポートcはセカンドロック弁105に接続さ
れ、この圧力は該弁105のスプールを上方に押し上げ
るように作用する。さらにポートcは圧力ライン106
を介して2−3シフト弁120に接続されており、この
ライン106は弁120のソレノイド120aが励磁さ
れてそのスプールが左方に移動したとき、ライン107
に連通し、ライン107は前ブレーキ30のアクチュエ
ータ108の解除側圧力室に接続され、該圧力室に油圧
が導入されたとき、アクチュエータ108は係合側圧力
室の圧力に抗してブレーキ30を解除方向に作動させる
。また、ライン107の圧力は、前方クラッチ21のア
クチュエータ109にも導かれ、このクラッチ27を係
合させる。
七しクト弁103は、1位置において圧カライア101
に通じるポートdを有し、このポートdは、ライン11
2を経て1−2シフト弁11Oに達しさらにライン11
3を経て後方ブレーキ36のアクチュエータ114に接
続される。1−2シフト弁110及び、2−3シフト弁
120は電磁弁であり所定の信号によりソレノイド11
0a、120aが励磁されたとき、スプールを移動させ
てラインを切り替え、これにより所定のブレーキ、又は
クラッチが作動し、それぞれ1−2、2−3の変速動作
が行なわれる。また油圧制御回路には調圧弁102から
の油圧を安定させるカットバック用電磁弁115、キッ
クダウン用のダウンシフト電磁弁116、吸気負圧の大
きさに応じて調圧弁102からのライン圧を変化させる
バキュームスロットル弁117、このスロットル弁11
9を補助するスロットルバックアップ弁118が設けら
れている。
に通じるポートdを有し、このポートdは、ライン11
2を経て1−2シフト弁11Oに達しさらにライン11
3を経て後方ブレーキ36のアクチュエータ114に接
続される。1−2シフト弁110及び、2−3シフト弁
120は電磁弁であり所定の信号によりソレノイド11
0a、120aが励磁されたとき、スプールを移動させ
てラインを切り替え、これにより所定のブレーキ、又は
クラッチが作動し、それぞれ1−2、2−3の変速動作
が行なわれる。また油圧制御回路には調圧弁102から
の油圧を安定させるカットバック用電磁弁115、キッ
クダウン用のダウンシフト電磁弁116、吸気負圧の大
きさに応じて調圧弁102からのライン圧を変化させる
バキュームスロットル弁117、このスロットル弁11
9を補助するスロットルバックアップ弁118が設けら
れている。
さらに、本例の油圧制御回路にはオーバードライブ用の
遊星歯車変速機50のクラッチ54及びブレーキ56を
制御するために、3−4シフト弁130及びアクチュエ
ータ132か設けられている。アクチュエータ132の
係合側圧力室は圧力ライン101に接続されており、該
ライン101の圧力によりブレーキ56は係合方向に押
されている。この3−4シフト弁も上記1−2、2−3
シフト弁110、120と同様電磁弁でありソレノイド
130aが励磁されると該弁130のスプール131が
下方に移動し、圧力ライン101とライン122が連通
し、ライン122に油圧が導入される。このライン12
2に導入された油圧は、ブレーキ56のアクチュエータ
132の解除側圧力室に作用し、ブレーキ56を解除方
向に作動させるとともにクラッチ54のアクチュエータ
131がクラッチ54を係合させるように作用する。
遊星歯車変速機50のクラッチ54及びブレーキ56を
制御するために、3−4シフト弁130及びアクチュエ
ータ132か設けられている。アクチュエータ132の
係合側圧力室は圧力ライン101に接続されており、該
ライン101の圧力によりブレーキ56は係合方向に押
されている。この3−4シフト弁も上記1−2、2−3
シフト弁110、120と同様電磁弁でありソレノイド
130aが励磁されると該弁130のスプール131が
下方に移動し、圧力ライン101とライン122が連通
し、ライン122に油圧が導入される。このライン12
2に導入された油圧は、ブレーキ56のアクチュエータ
132の解除側圧力室に作用し、ブレーキ56を解除方
向に作動させるとともにクラッチ54のアクチュエータ
131がクラッチ54を係合させるように作用する。
さらに本例の油圧制御回路にば電極式ロックアップ制御
弁133が設けられており、該弁のソレノイド133a
が励磁されると圧力ライン101の油圧はライン123
を介してライン124に導入され、ロックアップクラッ
チ15を解除方向に動かす。以上の回路において各変速
段とクラッチ、ブレーキの作動関係を下表に示す。
弁133が設けられており、該弁のソレノイド133a
が励磁されると圧力ライン101の油圧はライン123
を介してライン124に導入され、ロックアップクラッ
チ15を解除方向に動かす。以上の回路において各変速
段とクラッチ、ブレーキの作動関係を下表に示す。
次に第2図を参照しつつ、上記油圧制御回路を作動制御
させるための電子制御回路200を説明する。
させるための電子制御回路200を説明する。
電子制御回路200は、入出力装置201、ランダム・
アクセス・メモリ202(以下RAMと称す)、および
中央演算装置203(以下CPUと称す)を備えている
。上記入出力装置201には、エンジン204の吸気通
路205内に設けられたスロットル弁206の開度から
エンジンの負荷を検出し、負荷信号SLを出力する負荷
センサ207、エンジン出力軸1の回転数を検出して、
エンジン回転数信号SEを出力するエンジン回転数セン
サ208、およびコンバータ出力軸14の回転数を検出
して、タービン回転数信号STを出力するタービン回転
数センサ209、パワー、エコノミー等の走行モードを
検出して、走行モート信号SMを検出するモードセンサ
210等の走行状態等を検出するセンサが接続され、こ
れらのセンサから上記信号等を入力するようになってい
る。
アクセス・メモリ202(以下RAMと称す)、および
中央演算装置203(以下CPUと称す)を備えている
。上記入出力装置201には、エンジン204の吸気通
路205内に設けられたスロットル弁206の開度から
エンジンの負荷を検出し、負荷信号SLを出力する負荷
センサ207、エンジン出力軸1の回転数を検出して、
エンジン回転数信号SEを出力するエンジン回転数セン
サ208、およびコンバータ出力軸14の回転数を検出
して、タービン回転数信号STを出力するタービン回転
数センサ209、パワー、エコノミー等の走行モードを
検出して、走行モート信号SMを検出するモードセンサ
210等の走行状態等を検出するセンサが接続され、こ
れらのセンサから上記信号等を入力するようになってい
る。
入出力装置201は、上記センサがら受けた負荷信号S
Lエンジン回転数信号SE、タービン回転数信号ST、
モード信号SMを処理して、RAM202に供給する。
Lエンジン回転数信号SE、タービン回転数信号ST、
モード信号SMを処理して、RAM202に供給する。
RAM202は、これらの信号SL、SE、ST、SM
を記憶するとともに、CPU203からの命令に応じて
これらの信号SL、SE、ST、SMまたはその他のデ
ータをCPU203に供給する。CPU203は、本発
明の変速制御に適合するプログラムに従って、エンジン
回転数信号SEまたはタービン回転数信号STを選択的
に、上記負荷信号SLおよびモード信号SMに応じて読
み出した例えば第3A図に示されているようなエンジン
回転数−エンジン負荷特性に基づき決定された1段シフ
トアップ変速線U1よおよびスキップシフトアップ変速
線U2、および第3B図に示されているようなタービン
回転数−エンジン負荷特性に基つき決定された1段シフ
トダウン変速線D1およびスキップシフトダウン変速線
D2に照して、変速すべきか否かの演算を行なう。
を記憶するとともに、CPU203からの命令に応じて
これらの信号SL、SE、ST、SMまたはその他のデ
ータをCPU203に供給する。CPU203は、本発
明の変速制御に適合するプログラムに従って、エンジン
回転数信号SEまたはタービン回転数信号STを選択的
に、上記負荷信号SLおよびモード信号SMに応じて読
み出した例えば第3A図に示されているようなエンジン
回転数−エンジン負荷特性に基づき決定された1段シフ
トアップ変速線U1よおよびスキップシフトアップ変速
線U2、および第3B図に示されているようなタービン
回転数−エンジン負荷特性に基つき決定された1段シフ
トダウン変速線D1およびスキップシフトダウン変速線
D2に照して、変速すべきか否かの演算を行なう。
CPU203の演算結果は、入出力装置201を介して
第7図を参照して述べた変速制御弁である1−2シフト
弁110、2−3シフト弁120.2−4シフト弁13
0ならびにロックアップ制御弁133を操作する電磁弁
群211の励磁を制御する信号として与えられる。この
電磁弁群211には、1−2シフト弁110、2−3シ
フト弁120、3−4シフト弁130、ロックアップ制
御弁133の各ソレノイド110a、120a、130
aおよび133aが含まれる。
第7図を参照して述べた変速制御弁である1−2シフト
弁110、2−3シフト弁120.2−4シフト弁13
0ならびにロックアップ制御弁133を操作する電磁弁
群211の励磁を制御する信号として与えられる。この
電磁弁群211には、1−2シフト弁110、2−3シ
フト弁120、3−4シフト弁130、ロックアップ制
御弁133の各ソレノイド110a、120a、130
aおよび133aが含まれる。
以上説明したように本実施例の電子制御回路200を用
いての変速制御においては、シフトアップをエンジン回
転数−エンジン負荷特性に基づいて定めた変速線に応じ
て行ない、シフトダウンをタービン回転数−エンジン負
荷特性に基づいて定めた変速線に応じて行なうのは、次
の理由による。
いての変速制御においては、シフトアップをエンジン回
転数−エンジン負荷特性に基づいて定めた変速線に応じ
て行ない、シフトダウンをタービン回転数−エンジン負
荷特性に基づいて定めた変速線に応じて行なうのは、次
の理由による。
上記特開昭55−109854号のように、エンジン回
転数−エンジン負荷特性を制御パラメータとして用いる
ものは、変速機を介したデータを用いないので変速線が
1本ですみ、またエンジン特性をダイレクトに検出して
いるので、エンジン特性に応じた変速制御を極めて精度
よく行なうことができる。しかし、この種の装置は、走
行中に遭遇するスロットル開度変化等によるかなり大き
な回転数の変動に対しても、頻繁に変速およびロックア
ップとその解除が繰り返えされないようにするために、
シフトアップ変速線とシフトダウン変速線とロックアッ
プのカットラインの間に十分なヒステリシスが必要であ
るが、最適なシフトダウン変速線およびロックアップの
カットラインとストールライン(トルクコンバータの使
用範囲の制限ライン)との幅が狭いので、変速線のパタ
ーン設定が制限されること等の欠点がある。
転数−エンジン負荷特性を制御パラメータとして用いる
ものは、変速機を介したデータを用いないので変速線が
1本ですみ、またエンジン特性をダイレクトに検出して
いるので、エンジン特性に応じた変速制御を極めて精度
よく行なうことができる。しかし、この種の装置は、走
行中に遭遇するスロットル開度変化等によるかなり大き
な回転数の変動に対しても、頻繁に変速およびロックア
ップとその解除が繰り返えされないようにするために、
シフトアップ変速線とシフトダウン変速線とロックアッ
プのカットラインの間に十分なヒステリシスが必要であ
るが、最適なシフトダウン変速線およびロックアップの
カットラインとストールライン(トルクコンバータの使
用範囲の制限ライン)との幅が狭いので、変速線のパタ
ーン設定が制限されること等の欠点がある。
一方、特公昭56−44312号のように、タービン回
転数−エンジン負荷特性を制御パラメータとして用いる
ものは、上記と同様変速機を介していないので変速線が
1本ですみ、またスロットル開度等が変化しても、ター
ビン回転数は変動が比較的少なく安定しているので、上
記変速線間のヒステリシスが小さくてよい等の利点があ
り、ストールラインのような制限ラインがないのでライ
ン設定の自由度が大きい。しかしエンジン特性をコンバ
ータを介したタービン回転数で検出しているので、エン
ジン回転数−エンジン負荷特性を用いるものと比べてエ
ンジンとの応答性の点で変速制御がラフになるという欠
点がある。
転数−エンジン負荷特性を制御パラメータとして用いる
ものは、上記と同様変速機を介していないので変速線が
1本ですみ、またスロットル開度等が変化しても、ター
ビン回転数は変動が比較的少なく安定しているので、上
記変速線間のヒステリシスが小さくてよい等の利点があ
り、ストールラインのような制限ラインがないのでライ
ン設定の自由度が大きい。しかしエンジン特性をコンバ
ータを介したタービン回転数で検出しているので、エン
ジン回転数−エンジン負荷特性を用いるものと比べてエ
ンジンとの応答性の点で変速制御がラフになるという欠
点がある。
そこで上記した本発明の実施例は、シフトアップ変速線
に関しては、シフトアップに必要十分なエンジントルク
を見るのが最適であり、これをエンジン回転−エンジン
負荷特性に基づいて定めてる。シフトアップ変速線はス
トールライン等との関係においてほとんど上記したよう
な不都合な点がなく、シフトアップ変速制御をエンジン
回転数エンジン負荷特性に基づき行なうことによって、
このシフトアップ変速制御を精度よく行なうことができ
る。また、シフトダウン変速線は、エンジン回転数−エ
ンジン負荷特性に基づいて定めるかぎりストールライン
に近接するようになることから上記したような問題が生
ずるため、シフトダウン変速制御については、ヒステリ
シスを含んだシフトダウン変速線の設定の自由度の大き
いタービン回転数−エンジン負荷特性に基づいて定めた
シフトダウン変速線を用いて行なうようにしたものであ
る。シフトダウン要否の判定においては、エンジンの出
力トルクよりむしろ走行時の慣性余力等の走行状態を見
て判断する方が好ましい面もありタービン回転数の変動
が比較的小さく安定していることもあいまって変速線の
パターンを種々設定することができ、従って幅広いシフ
トダウン制御を行なうことができ、全体として精度のよ
い、エンジン回転、タービン回転の特性を生かした変速
制御を行なうことができる。
に関しては、シフトアップに必要十分なエンジントルク
を見るのが最適であり、これをエンジン回転−エンジン
負荷特性に基づいて定めてる。シフトアップ変速線はス
トールライン等との関係においてほとんど上記したよう
な不都合な点がなく、シフトアップ変速制御をエンジン
回転数エンジン負荷特性に基づき行なうことによって、
このシフトアップ変速制御を精度よく行なうことができ
る。また、シフトダウン変速線は、エンジン回転数−エ
ンジン負荷特性に基づいて定めるかぎりストールライン
に近接するようになることから上記したような問題が生
ずるため、シフトダウン変速制御については、ヒステリ
シスを含んだシフトダウン変速線の設定の自由度の大き
いタービン回転数−エンジン負荷特性に基づいて定めた
シフトダウン変速線を用いて行なうようにしたものであ
る。シフトダウン要否の判定においては、エンジンの出
力トルクよりむしろ走行時の慣性余力等の走行状態を見
て判断する方が好ましい面もありタービン回転数の変動
が比較的小さく安定していることもあいまって変速線の
パターンを種々設定することができ、従って幅広いシフ
トダウン制御を行なうことができ、全体として精度のよ
い、エンジン回転、タービン回転の特性を生かした変速
制御を行なうことができる。
以下、上記電子制御回路200による自動変速機ATの
制御の一例を説明する。電子制御回路200は、マイク
ロコンピュータにより構成されているのが好ましくこの
電子制御回路200に組み込まれたプログラムは、例え
ば第4図以降に示されたフローチャートに従って実行さ
れる。
制御の一例を説明する。電子制御回路200は、マイク
ロコンピュータにより構成されているのが好ましくこの
電子制御回路200に組み込まれたプログラムは、例え
ば第4図以降に示されたフローチャートに従って実行さ
れる。
第4図は、変速制御の全体フローチャートを示し、変速
制御は、この図からも解かるようにまずイニシャライズ
設定から行なわれる。このイニシャライズ設定は、第5
図に示したイニシャライズサブルーチンに従って実行さ
れる。このザブルーチンは、自動変速機の油圧制御回路
の切換えを行なう各制御弁のポートおよび必要なカウン
タをイニシャライズして歯車変速機構20を一速に、ロ
ックアップクラッチ15を解除にそれぞれ設定する。こ
の後、電子制御回路200の各種ワーキングエリアをイ
ニシャライズして、イニシャライズザブルーチンの実行
を完了する。
制御は、この図からも解かるようにまずイニシャライズ
設定から行なわれる。このイニシャライズ設定は、第5
図に示したイニシャライズサブルーチンに従って実行さ
れる。このザブルーチンは、自動変速機の油圧制御回路
の切換えを行なう各制御弁のポートおよび必要なカウン
タをイニシャライズして歯車変速機構20を一速に、ロ
ックアップクラッチ15を解除にそれぞれ設定する。こ
の後、電子制御回路200の各種ワーキングエリアをイ
ニシャライズして、イニシャライズザブルーチンの実行
を完了する。
次いで、例えば50msecのディレイをかけた後、予
め設定されたタイマー値Tを読み取り、この値から“1
”だけ減じた後、セレクト弁103の位置すなわちシフ
トレンジを読む。次いで、この読まれたシフトレンジが
2レンジであるか否かを判別する。シフトレンジが2レ
ンジであるときには、ロックアップを解除するとともに
歯車変速機構20を第2速に固定するようにシフト弁を
制御する。シフトレンジが2レンジでない場合には、1
レンジであるか否かが判定される。シフトレンジが1レ
ンジである場合には、次いで現在歯車変速機構が第1速
であるか否かが判定される。第1速である場合には、以
上のルーチンが繰り返えされる。一方、1速でない場合
には、ロックアップを解除し、次いで1速に対応する変
速線を読み出す。
め設定されたタイマー値Tを読み取り、この値から“1
”だけ減じた後、セレクト弁103の位置すなわちシフ
トレンジを読む。次いで、この読まれたシフトレンジが
2レンジであるか否かを判別する。シフトレンジが2レ
ンジであるときには、ロックアップを解除するとともに
歯車変速機構20を第2速に固定するようにシフト弁を
制御する。シフトレンジが2レンジでない場合には、1
レンジであるか否かが判定される。シフトレンジが1レ
ンジである場合には、次いで現在歯車変速機構が第1速
であるか否かが判定される。第1速である場合には、以
上のルーチンが繰り返えされる。一方、1速でない場合
には、ロックアップを解除し、次いで1速に対応する変
速線を読み出す。
なお、この変速線は、タービン回転−エンジン負荷特性
に応じて定められたものとする。次いで、タービン回転
数(Tsp)を検出し、このタービン回転数を上記読み
出した変速線に照らし、タービン回転数が上記変速線を
越えていない場合には第1速に固定し、越えている場合
にはまず第2速にして上記の条件が満足されれば第1速
に固定する。
に応じて定められたものとする。次いで、タービン回転
数(Tsp)を検出し、このタービン回転数を上記読み
出した変速線に照らし、タービン回転数が上記変速線を
越えていない場合には第1速に固定し、越えている場合
にはまず第2速にして上記の条件が満足されれば第1速
に固定する。
これは変速ショックを防止するためである。
シフトレンジが1レンジか否かの判定において、シフト
レンジが1レンジでない場合には、結局シフトレンジが
Dレンジにあることを示し、この場合にはまずシフトア
ップ判定を含むシフトアップ変速制御が行なわれる。こ
のシフトアップ変速制御は、第6図に示したシフトアッ
プ変速制御サブルーチンに従って実行される。
レンジが1レンジでない場合には、結局シフトレンジが
Dレンジにあることを示し、この場合にはまずシフトア
ップ判定を含むシフトアップ変速制御が行なわれる。こ
のシフトアップ変速制御は、第6図に示したシフトアッ
プ変速制御サブルーチンに従って実行される。
このシフトアップ変速制御は、まずギアポジションすな
わち歯車変速機構20の位置を読み出すことから行なわ
れる。次に、この読み出されたギアポジションに基づき
、現在第4速であるか否かが判定される。第4速でない
ときには、エコノミーとパワーの間を例えば6段階に分
割して形成した走行モードのうち、現在どのモードに設
定されているかを読み出すとともに、現在のスロットル
開度を読み出し、この読み出したモードおよびスロット
ル開度に応じたシフトアップマップを読み出す。このシ
フトマップの例を第7図に示す。次に実際のエンジン回
転数(Esp)を読み出し、このエンジン回転数を上記
読み出したシフトアップマップの例えは第7図にMfu
で示された変速線に照らし、エンジン回転数がスロット
ル開度との関係において変速機Mfuに示された設定エ
ンジン回転数より大きいか否かを判定する。
わち歯車変速機構20の位置を読み出すことから行なわ
れる。次に、この読み出されたギアポジションに基づき
、現在第4速であるか否かが判定される。第4速でない
ときには、エコノミーとパワーの間を例えば6段階に分
割して形成した走行モードのうち、現在どのモードに設
定されているかを読み出すとともに、現在のスロットル
開度を読み出し、この読み出したモードおよびスロット
ル開度に応じたシフトアップマップを読み出す。このシ
フトマップの例を第7図に示す。次に実際のエンジン回
転数(Esp)を読み出し、このエンジン回転数を上記
読み出したシフトアップマップの例えは第7図にMfu
で示された変速線に照らし、エンジン回転数がスロット
ル開度との関係において変速機Mfuに示された設定エ
ンジン回転数より大きいか否かを判定する。
実際のエンジン回転数が、スロットル開度との関係にお
いて上記設定エンジン回転数より大きいときは、現在の
モードおよびスロットル開度に応じたスキップシフトア
ップマップを読み出す。このスキップシフトアップマッ
プは、変速段を一段階飛ばして例えは第2速から第4速
に一気にシフトアップしようとする場合に用いられるマ
ップである。次に、実際のエンジン回転数Espも、例
えは上記スキップシフトアップマップの第7図にMsu
で示されている変速線に照らし、この実際のエンジン回
転数Espがスロットル開度との関係においてこの変速
線Msuに示された設定エンジン回転数より大きいか否
かを判定する。この判定がNOのとき、通常の1段シフ
トアップのためのフラグ1を読み出す。次に、この読み
出されたフラグ1が0か1か、すなわちResetを状
態にあるかSet状態にあるかを判定する。フラグ1は
1段シフトアップ実行された場合0から1に変換される
もので1段シフトアップ状態を記憶している。
いて上記設定エンジン回転数より大きいときは、現在の
モードおよびスロットル開度に応じたスキップシフトア
ップマップを読み出す。このスキップシフトアップマッ
プは、変速段を一段階飛ばして例えは第2速から第4速
に一気にシフトアップしようとする場合に用いられるマ
ップである。次に、実際のエンジン回転数Espも、例
えは上記スキップシフトアップマップの第7図にMsu
で示されている変速線に照らし、この実際のエンジン回
転数Espがスロットル開度との関係においてこの変速
線Msuに示された設定エンジン回転数より大きいか否
かを判定する。この判定がNOのとき、通常の1段シフ
トアップのためのフラグ1を読み出す。次に、この読み
出されたフラグ1が0か1か、すなわちResetを状
態にあるかSet状態にあるかを判定する。フラグ1は
1段シフトアップ実行された場合0から1に変換される
もので1段シフトアップ状態を記憶している。
フラグ1がReset状態にあるとき、ロックアップを
解除し、次いで1段シフトアップし、フラグ1をセット
して1段シフトアップ変速制御を完了する。
解除し、次いで1段シフトアップし、フラグ1をセット
して1段シフトアップ変速制御を完了する。
一方、実際のエンジン回転数Espがスキップシフトア
ップマシンの変速機Msuに示された設定エンジン回転
数より大きいか否かの判定が、YESのとき、スキップ
シフトアップのためのフラグ2を読み出す。このフラグ
2はスキップシフトアップ状態を記憶するもので、スキ
ップシフトアップ操作で0から1に変更される。次に、
この読み出したフラグ2が0か1か、すなわちRese
t状態にあるかSet状態にあるかを判定する。この判
定がYESであるとき、すなわぢReset状態のとき
、ロックアップを解除し、現在第3速であるか否かを判
定する。この判定がNOのときは、2段シフトアップか
可能であるので、2段シフトアップを行ない、たの判定
がYESのときは、2段シフトアップが不可能であるの
で、1段シフトアップを行ない、以上によりスキップシ
フトアップ制御を完了する。
ップマシンの変速機Msuに示された設定エンジン回転
数より大きいか否かの判定が、YESのとき、スキップ
シフトアップのためのフラグ2を読み出す。このフラグ
2はスキップシフトアップ状態を記憶するもので、スキ
ップシフトアップ操作で0から1に変更される。次に、
この読み出したフラグ2が0か1か、すなわちRese
t状態にあるかSet状態にあるかを判定する。この判
定がYESであるとき、すなわぢReset状態のとき
、ロックアップを解除し、現在第3速であるか否かを判
定する。この判定がNOのときは、2段シフトアップか
可能であるので、2段シフトアップを行ない、たの判定
がYESのときは、2段シフトアップが不可能であるの
で、1段シフトアップを行ない、以上によりスキップシ
フトアップ制御を完了する。
上記スキップシフトアップ制御におけるフラグ2が0か
の判定がNOのとき、すなわちSet状態のときは、そ
こで制御を停止する。Yesのときフラグ1の読取りを
行ない、フラグ1が0かの判定がNOのとき、すなわち
Set状態のときは、1段シフト・アップ制御系統に移
り、ロックアップを解除した後1段階のシフトアップを
行なう。なお、この場合は、既にフラグ1がセット状態
にあるので、改めてセットを行なうことはない。
の判定がNOのとき、すなわちSet状態のときは、そ
こで制御を停止する。Yesのときフラグ1の読取りを
行ない、フラグ1が0かの判定がNOのとき、すなわち
Set状態のときは、1段シフト・アップ制御系統に移
り、ロックアップを解除した後1段階のシフトアップを
行なう。なお、この場合は、既にフラグ1がセット状態
にあるので、改めてセットを行なうことはない。
上記1段シフトアップ制御系統におけるフラグ1が0か
1かの判定がNOのときは、スキップシフトアップマッ
プの変速線Msuに0.8を乗じて、破線で示した新た
な変速線Msu′を形成する。次いで、現在の実際のエ
ンジン回転数Espが読み出し、この実際のエンジン回
転数Espがスロットル開度との関係においてこの変速
線Msu′に示された設定エンジン回転数より大きいか
否かを判定する。この判定の結果がNOのときは、1段
シフトアップが行なわれているが、スキップシフトアッ
プは行なわれていないことを示し、従ってこの後フラグ
2をリセットし、一方この判定の結果がYESのときは
そのまゝ制御を完了する。
1かの判定がNOのときは、スキップシフトアップマッ
プの変速線Msuに0.8を乗じて、破線で示した新た
な変速線Msu′を形成する。次いで、現在の実際のエ
ンジン回転数Espが読み出し、この実際のエンジン回
転数Espがスロットル開度との関係においてこの変速
線Msu′に示された設定エンジン回転数より大きいか
否かを判定する。この判定の結果がNOのときは、1段
シフトアップが行なわれているが、スキップシフトアッ
プは行なわれていないことを示し、従ってこの後フラグ
2をリセットし、一方この判定の結果がYESのときは
そのまゝ制御を完了する。
また最初の段階での第4速かどうかの判定がYESのと
きは、フラグ1、2をリセットして制御を完了する。更
に、実際のエンジン回転数Espがスロットル開度との
関係において変速線Mfuによって示される設定エンジ
ン回転数より大きいかの判定がNOのときは、変速線M
fuに0.8を乗じて、破線で示した新たな変速線Mf
u′を形成する。次いで、現在のエンジン回転数Esp
が上記変速線Mfu′に示された設定エンジン回転数よ
り大きいか否かを判定する。この判定がNOのときは、
フラグ1、2をリセットして次のサイクルにそなえ、こ
の判定がYESのときは、そのまゝ制御を終了し、この
後シフトダウン変速制御に移行する。
きは、フラグ1、2をリセットして制御を完了する。更
に、実際のエンジン回転数Espがスロットル開度との
関係において変速線Mfuによって示される設定エンジ
ン回転数より大きいかの判定がNOのときは、変速線M
fuに0.8を乗じて、破線で示した新たな変速線Mf
u′を形成する。次いで、現在のエンジン回転数Esp
が上記変速線Mfu′に示された設定エンジン回転数よ
り大きいか否かを判定する。この判定がNOのときは、
フラグ1、2をリセットして次のサイクルにそなえ、こ
の判定がYESのときは、そのまゝ制御を終了し、この
後シフトダウン変速制御に移行する。
シフトダウン変速制御は、第8図に示したシフトダウン
変速制御サブルーチンに従って実行される。このシフト
ダウン変速制御は、シフトアップ変速制御の場合と同様
、まずギアポジョンを読み出すことから行なわれる。次
に、この読み出されたギアポジションに基づき、現在第
1速であるか否かが判定される。第1速でないときには
、現在の走行モードおよびスロットル開度を読み出した
のち、この読み出した走行モードおよびスロットル開度
に応じたシフトダウンマップを読み出す。
変速制御サブルーチンに従って実行される。このシフト
ダウン変速制御は、シフトアップ変速制御の場合と同様
、まずギアポジョンを読み出すことから行なわれる。次
に、この読み出されたギアポジションに基づき、現在第
1速であるか否かが判定される。第1速でないときには
、現在の走行モードおよびスロットル開度を読み出した
のち、この読み出した走行モードおよびスロットル開度
に応じたシフトダウンマップを読み出す。
このシフトダウンマップの例を第9図に示す。次に実際
のタービン回転数Tspを読み出し、このタービン回転
数を、上記読み出したシフトダウンマップの例えば第9
図にMfdで示されたシフトダウン変速線に照らし、タ
ービン回転数Tspがスロットル開度との関係において
シフトダウン変速線Mfdに示された設定タービン回転
数より小さいかを判定する。
のタービン回転数Tspを読み出し、このタービン回転
数を、上記読み出したシフトダウンマップの例えば第9
図にMfdで示されたシフトダウン変速線に照らし、タ
ービン回転数Tspがスロットル開度との関係において
シフトダウン変速線Mfdに示された設定タービン回転
数より小さいかを判定する。
実際のタービン回転数が、上記設定タービン回転数より
小さいときは、現在のモードおよびスロットル開度に応
じたスキップシフトダウンマップを読み出す。次に、実
際のタービン回転数Tspを、例えば上記スキップシフ
トダウンマップの第9図にMsdで示されているスキッ
プダウン変速線に照らし、この実際のタービン回転数T
spが変速線Msdに示された設定タービン回転数より
小さいか否かを判定する。この判定がNOのとき、スキ
ップシフトダウンのためのフラグDをリセットして、通
常の1段シフトダウンのためのフラグCを読み出す。フ
ラグCは1段シフトダウンしたとき0から1に変更され
、フラグDはスキップシフトダウンしたとき0から1に
変更される。
小さいときは、現在のモードおよびスロットル開度に応
じたスキップシフトダウンマップを読み出す。次に、実
際のタービン回転数Tspを、例えば上記スキップシフ
トダウンマップの第9図にMsdで示されているスキッ
プダウン変速線に照らし、この実際のタービン回転数T
spが変速線Msdに示された設定タービン回転数より
小さいか否かを判定する。この判定がNOのとき、スキ
ップシフトダウンのためのフラグDをリセットして、通
常の1段シフトダウンのためのフラグCを読み出す。フ
ラグCは1段シフトダウンしたとき0から1に変更され
、フラグDはスキップシフトダウンしたとき0から1に
変更される。
次に、このフラグCが0か1か、すなわちReset状
態にあるかSet状態にあるかを判定する。
態にあるかSet状態にあるかを判定する。
フラグCがReset状態にあるとき、ロックアップを
解除し、1段シフトダウンを行ない、この後フラグCを
セットて1段シフトダウン変速制御を完了する。
解除し、1段シフトダウンを行ない、この後フラグCを
セットて1段シフトダウン変速制御を完了する。
一方、実際のタービン回転数Tspが変速線Msdsp
に示された設定タービン回転数より小さいが否かの判定
がYESのときは、フラグDを読み出し、このフラグD
が0か1か、すなわちリセットかセットかを判定する。
に示された設定タービン回転数より小さいが否かの判定
がYESのときは、フラグDを読み出し、このフラグD
が0か1か、すなわちリセットかセットかを判定する。
フラグDが0のときは、フラグCを読み出し、このフラ
グCが0かどうかを判定する。フラグD1フラグCのい
ずれもが0のときすなわちReset状態にあるときは
、フラグC、Dをセットし、次いで現在2速であるかを
判定する。2速でない場合は、2段シフトダウンが可能
であるので、2段シフトダウンを行ない、スキップシフ
トダウン変速制御を完了する。一方、2速の場合は、2
段シフトダウンが不可能であるので、1段シフトダウン
変速制御系統に移って、ロックアップ解除、1段シフト
ダウンを行なう。この制御系統におけるフラグCが0か
の判定がNOのときも、1段シフトダウン変速制御系統
に移って同様の変速を行なう。
グCが0かどうかを判定する。フラグD1フラグCのい
ずれもが0のときすなわちReset状態にあるときは
、フラグC、Dをセットし、次いで現在2速であるかを
判定する。2速でない場合は、2段シフトダウンが可能
であるので、2段シフトダウンを行ない、スキップシフ
トダウン変速制御を完了する。一方、2速の場合は、2
段シフトダウンが不可能であるので、1段シフトダウン
変速制御系統に移って、ロックアップ解除、1段シフト
ダウンを行なう。この制御系統におけるフラグCが0か
の判定がNOのときも、1段シフトダウン変速制御系統
に移って同様の変速を行なう。
上記1速かの判定がYESのときは、シフトダウンが不
可能であるので、フラグC、Dをリセットして制御を完
了する。
可能であるので、フラグC、Dをリセットして制御を完
了する。
また、実際のタービン回転数Tspが1段シフトダウン
変速線Mfdに示される設定タービン回転数より小さく
ないときは、現在のモードおよびスロットル開度に応じ
たシフトダウンマップを読み出し、このマップの変速線
Mfdに示された設定タービン回転数に0.8を乗じ、
新たな変速線Mfd′を形成する。次いで、現在の実際
のタービン回転数Tspが上記変速線Mfd′より小さ
いときは、そのまま制御を完了し、一方小さくないとき
はフラグC、Dをリセットして、制御を完了し、この後
ロックアップ制御に移行する。
変速線Mfdに示される設定タービン回転数より小さく
ないときは、現在のモードおよびスロットル開度に応じ
たシフトダウンマップを読み出し、このマップの変速線
Mfdに示された設定タービン回転数に0.8を乗じ、
新たな変速線Mfd′を形成する。次いで、現在の実際
のタービン回転数Tspが上記変速線Mfd′より小さ
いときは、そのまま制御を完了し、一方小さくないとき
はフラグC、Dをリセットして、制御を完了し、この後
ロックアップ制御に移行する。
なお、以上説明したシフトアップ変速制御、およびシフ
トダウン変速制御において、変速を行なわない場合に、
マップの変速線に0.8を乗じて新たな変速線を形成し
てヒステリシスを作るのは、エンジン回転数、タービン
回転数が変速の臨界にあるときに、変速が頻繁に行なわ
れることによりチャッタが生じるのを防止するためであ
る。
トダウン変速制御において、変速を行なわない場合に、
マップの変速線に0.8を乗じて新たな変速線を形成し
てヒステリシスを作るのは、エンジン回転数、タービン
回転数が変速の臨界にあるときに、変速が頻繁に行なわ
れることによりチャッタが生じるのを防止するためであ
る。
次に第10図を参照してロックアップ制御について説明
する。このロップアッゾ制御は、変速制御の場合と同様
まずギアポジションを読み出すことから行なわれる。次
に、この読み出されたギアポジションに基づき、現在1
速であるが否かが判定される。1速でないときには、ス
ロットル開度を読み出し、この読み出したスロットル開
度が全閉か否かを判定する。この判定がNOのとき、す
なわちスロットルが全閉でないときには、ロックアップ
状態を読み出し、次いでロックアップが行なわれている
か否かを判定する。この判定がNOのとき、すなわちロ
ックアップが行なわれていないときには、ロックアップ
ONマップ、すなわちロックアップをON状態とするた
めの制御に使用される変速線MON(第11図参照)を
示したマップを読み出す。次いで、現在のタービン回転
数Tspを読み出し、この読み出したタービン回転数T
spを上記ロックアップONマップに照し、このタービ
ン回転数Tspが上記変速線MONに示された設定ター
ビン回転数より大きいか否かが判定される。
する。このロップアッゾ制御は、変速制御の場合と同様
まずギアポジションを読み出すことから行なわれる。次
に、この読み出されたギアポジションに基づき、現在1
速であるが否かが判定される。1速でないときには、ス
ロットル開度を読み出し、この読み出したスロットル開
度が全閉か否かを判定する。この判定がNOのとき、す
なわちスロットルが全閉でないときには、ロックアップ
状態を読み出し、次いでロックアップが行なわれている
か否かを判定する。この判定がNOのとき、すなわちロ
ックアップが行なわれていないときには、ロックアップ
ONマップ、すなわちロックアップをON状態とするた
めの制御に使用される変速線MON(第11図参照)を
示したマップを読み出す。次いで、現在のタービン回転
数Tspを読み出し、この読み出したタービン回転数T
spを上記ロックアップONマップに照し、このタービ
ン回転数Tspが上記変速線MONに示された設定ター
ビン回転数より大きいか否かが判定される。
この判定がYESのとき、変速フラグが読み出され、次
いで変速フラグが1か否かが判定される。
いで変速フラグが1か否かが判定される。
変速フラグが1のときは、現在のモードのシフトアップ
マップを読み出す。なお、このロックアツプ制御に使用
されるシフトアップマップは、シフトアップ変速制御の
場合に使用されるシフトアップマップと異なり、エンジ
ン回転数−エンジン負荷特性によらず、タービン回転数
−エンジン負荷特性に基づくものが便用される。これは
、エンジン回転数は、負荷による変動が大きいのでロッ
クアップ制御に使用するには適さないからである。
マップを読み出す。なお、このロックアツプ制御に使用
されるシフトアップマップは、シフトアップ変速制御の
場合に使用されるシフトアップマップと異なり、エンジ
ン回転数−エンジン負荷特性によらず、タービン回転数
−エンジン負荷特性に基づくものが便用される。これは
、エンジン回転数は、負荷による変動が大きいのでロッ
クアップ制御に使用するには適さないからである。
次いで、シフトアップマップのシフトアップ変速線MT
Lに0.8を乗じて、破線で示した新たな変速線MTL
′を形成し、現在のタービン回転数Tspを、この変速
線MTL′に照し、タービン回転数Tspがこの変速線
MTL′に示される設定タービン回転数より大きいか否
かを判定する。この判定がNOのとき、タービン回転数
Tspが、ロックアップ可能領域にあることが判定され
るので、次いでロックアップOFFマが読み出され、こ
の読み出されたロックアップOFFマが0か否かが判定
される。ロックアップOFFマが0のとき変速フラグが
リセットされ、ロックアップが行なわれて、ロックアッ
プ制御が終了する。なお、ロックアップOFFマが0の
ときには、そのまま制御を終了する。
Lに0.8を乗じて、破線で示した新たな変速線MTL
′を形成し、現在のタービン回転数Tspを、この変速
線MTL′に照し、タービン回転数Tspがこの変速線
MTL′に示される設定タービン回転数より大きいか否
かを判定する。この判定がNOのとき、タービン回転数
Tspが、ロックアップ可能領域にあることが判定され
るので、次いでロックアップOFFマが読み出され、こ
の読み出されたロックアップOFFマが0か否かが判定
される。ロックアップOFFマが0のとき変速フラグが
リセットされ、ロックアップが行なわれて、ロックアッ
プ制御が終了する。なお、ロックアップOFFマが0の
ときには、そのまま制御を終了する。
上記スロットル開度が全閉か否かの判定がYESのとき
は、ロックアップOFFマをセットし、ロックアップを
OFFして制御を終了する。上記1速か否かの判定がO
FFのときロックアップをOFFにして制御を終了する
。また、上記ロックアップがONか否かの判定がYES
のときは、ロックアップOFFマップ、すなわちロック
アップをOFF状態とするための制御に使用される変速
線MOFF(第11図参照)を示したマップを読み出す
。次いで、現在のタービン回転数Tspを読み出し、こ
のタービン回転数TspをこのロックアップOFFマッ
プに照し、このタービン回転数Tspが、上記変速線M
OFFに示された設定タービン回転数より大きいか否か
が判定される。この判定がNOのとき、すなわちタービ
ン回転数Tspが、上記変速線MOFFに示された設定
タービン回転数より小さいときは、ロックアップOFF
の制御を行なって、制御を完了する。一方、上記判定が
YESのときは、そのまゝ制御を終了する。このように
、タービン回転数Tspが2本の変速線MOFFとMO
Nの間にあるときには、ロックアップのON、0FFを
行なわず、そのまま制御は終了され、これによって臨界
点においてロックアップが頻繁に行なわれてチャッタリ
ングが発生することが防止される。
は、ロックアップOFFマをセットし、ロックアップを
OFFして制御を終了する。上記1速か否かの判定がO
FFのときロックアップをOFFにして制御を終了する
。また、上記ロックアップがONか否かの判定がYES
のときは、ロックアップOFFマップ、すなわちロック
アップをOFF状態とするための制御に使用される変速
線MOFF(第11図参照)を示したマップを読み出す
。次いで、現在のタービン回転数Tspを読み出し、こ
のタービン回転数TspをこのロックアップOFFマッ
プに照し、このタービン回転数Tspが、上記変速線M
OFFに示された設定タービン回転数より大きいか否か
が判定される。この判定がNOのとき、すなわちタービ
ン回転数Tspが、上記変速線MOFFに示された設定
タービン回転数より小さいときは、ロックアップOFF
の制御を行なって、制御を完了する。一方、上記判定が
YESのときは、そのまゝ制御を終了する。このように
、タービン回転数Tspが2本の変速線MOFFとMO
Nの間にあるときには、ロックアップのON、0FFを
行なわず、そのまま制御は終了され、これによって臨界
点においてロックアップが頻繁に行なわれてチャッタリ
ングが発生することが防止される。
なお、現在のタービン回転数TspがロックアップON
マップの変速線MONに示される設定タービン回転数よ
り小さいときにも、同様の理由でそのまま制御は終了さ
れる。
マップの変速線MONに示される設定タービン回転数よ
り小さいときにも、同様の理由でそのまま制御は終了さ
れる。
以上、第4図から第11図を参照して本発明のマイクロ
コンピュータを用いた電子制御回路200による自動変
速機ATの制御方法の一例を説明したが、次にこの制御
方法を実施するためのある程度具体化したデジタル電気
回路について第12図を参照して説明する。
コンピュータを用いた電子制御回路200による自動変
速機ATの制御方法の一例を説明したが、次にこの制御
方法を実施するためのある程度具体化したデジタル電気
回路について第12図を参照して説明する。
第12図において符号300は、第1図に示されたセレ
クト弁103の位置を検出することによって、シフト位
置を検出するレンジスイッチを示し、符号301は冷却
水温度を検出し、この冷却水温度が所定温度より低い冷
寒状態を示すとき、信号Scを出力する水温センサを示
す。
クト弁103の位置を検出することによって、シフト位
置を検出するレンジスイッチを示し、符号301は冷却
水温度を検出し、この冷却水温度が所定温度より低い冷
寒状態を示すとき、信号Scを出力する水温センサを示
す。
まず、レンジスイッチ300のDレンジを示す出力端は
、シフトデータインデックス信号発生回路302の1つ
の入力端に接続されている。このシフトデータインデッ
クス信号発生回路302の他の入力端にはAD変換器3
03を介してモードセンサ210が接続されており、こ
のAD変換器303は、パワー走行モードとエコノミー
走行モードの間を例えば6段階に分割して示すチャート
C1に、モードセンサ210からのモード信号SMを照
し、これに応じたデジタルモード信号SMdを出力する
。
、シフトデータインデックス信号発生回路302の1つ
の入力端に接続されている。このシフトデータインデッ
クス信号発生回路302の他の入力端にはAD変換器3
03を介してモードセンサ210が接続されており、こ
のAD変換器303は、パワー走行モードとエコノミー
走行モードの間を例えば6段階に分割して示すチャート
C1に、モードセンサ210からのモード信号SMを照
し、これに応じたデジタルモード信号SMdを出力する
。
シフトデータインデックス信号発生回路302の1つの
出力端には、シフトアップマップM1を記憶したシフト
アップマップ発生回路304が、他の出力端には、シフ
トダウンマップM2を記憶したシフトアップマップ発生
回路305がそれぞれ接続されている。シフトアップマ
ップM1は、1段シフトアップマップおよびスキップシ
フトアップからなり、1段シフトアップマップは、上記
各走行モードに、対応する1段シフトアップのための複
数の変速線Mfuを備えており、一方スキップシフトア
ップマップは、上記各モードに対応するスキップシフト
アップのための複数の変速線Msu、を備えている。ま
たシフトダウンマップM2は、1段シフトダウンマップ
とスキップシフトダウンマップとからなり、1段シフト
ダウンマップは、上記各モードに対応する1段シフトダ
ウンのための複数の変速線Mfdを備えており、スキッ
プシフトダウンマップは上記各モードに対応するスキッ
プシフトダウンのための複数の変速線MSdからなって
いる。
出力端には、シフトアップマップM1を記憶したシフト
アップマップ発生回路304が、他の出力端には、シフ
トダウンマップM2を記憶したシフトアップマップ発生
回路305がそれぞれ接続されている。シフトアップマ
ップM1は、1段シフトアップマップおよびスキップシ
フトアップからなり、1段シフトアップマップは、上記
各走行モードに、対応する1段シフトアップのための複
数の変速線Mfuを備えており、一方スキップシフトア
ップマップは、上記各モードに対応するスキップシフト
アップのための複数の変速線Msu、を備えている。ま
たシフトダウンマップM2は、1段シフトダウンマップ
とスキップシフトダウンマップとからなり、1段シフト
ダウンマップは、上記各モードに対応する1段シフトダ
ウンのための複数の変速線Mfdを備えており、スキッ
プシフトダウンマップは上記各モードに対応するスキッ
プシフトダウンのための複数の変速線MSdからなって
いる。
シフトアップマップ発生回路304は、シフト位置がD
レンジのとき、シフトデータインデックス信号発生回路
302がデジタルモード信号SMdを受けて発生するイ
ンデックス信号S′を受けて、上記信号SMdが示す走
行モードに応じた1段シフトアップのための1本の変速
線Mfu、およびスキップシフトアップのための1本の
変速線MSuを読み出す。一方、シフトダウンマップ発
生回路305は、シフト位置がDレンジのとき、上記シ
フトアップマップ発生回路304と同様インデックス信
号S1を受けて、上記信号SMdが示す走行モードに応
じた1段シフトダウンのための1本の変速線Mfd、お
よびスキップシフトダウンのための1本の変速線MSd
を読み出す。
レンジのとき、シフトデータインデックス信号発生回路
302がデジタルモード信号SMdを受けて発生するイ
ンデックス信号S′を受けて、上記信号SMdが示す走
行モードに応じた1段シフトアップのための1本の変速
線Mfu、およびスキップシフトアップのための1本の
変速線MSuを読み出す。一方、シフトダウンマップ発
生回路305は、シフト位置がDレンジのとき、上記シ
フトアップマップ発生回路304と同様インデックス信
号S1を受けて、上記信号SMdが示す走行モードに応
じた1段シフトダウンのための1本の変速線Mfd、お
よびスキップシフトダウンのための1本の変速線MSd
を読み出す。
シフトアップマップ発生回路304およびシフトダウン
マップ発生回路305の他の入力端には、AD変換器3
06を介してスロットル開度センサ207が接続されて
いる。このAD変換器306は、スロットル開度を全閉
と全開の間で例えば8段階に分割して示すチャートC2
に、スロットル開度センサ207からの負荷信号すなわ
ちスロットル開度信号SLを照し、これに応じたデジタ
ルスロットル開度信号SLdを出力する。
マップ発生回路305の他の入力端には、AD変換器3
06を介してスロットル開度センサ207が接続されて
いる。このAD変換器306は、スロットル開度を全閉
と全開の間で例えば8段階に分割して示すチャートC2
に、スロットル開度センサ207からの負荷信号すなわ
ちスロットル開度信号SLを照し、これに応じたデジタ
ルスロットル開度信号SLdを出力する。
シフトアップマップ発生回路304は、上記デジタルス
ロットル開度信号SLdを受け、この信号SLdを上記
1段シフトアップマップの変速線Mfu、およびスキッ
プシフトアップマップの変速線Msuに照し、現在のス
ロットル開度に応じた1段シフトアップの変速点エンジ
ン回転数を示す信号Efと、スキップシフトアップの変
速点エンジン回転数を示す信号ESを出力する。一方、
シフトダウンマップ発生回路305は、上記デジタルス
ロットル開度信号SLdを受け、この信号を上記1段シ
フトダウンマップの変速線Mfd、およびスキップシフ
トダウンマップの変速線MSdに照し、現在のスロット
ル開度に応じた1段シフトダウンの変速点タービン回転
数を示す信号Tfと、スキップシフトダウンの変速点タ
ービン回転数る示す信号TSを出力する。
ロットル開度信号SLdを受け、この信号SLdを上記
1段シフトアップマップの変速線Mfu、およびスキッ
プシフトアップマップの変速線Msuに照し、現在のス
ロットル開度に応じた1段シフトアップの変速点エンジ
ン回転数を示す信号Efと、スキップシフトアップの変
速点エンジン回転数を示す信号ESを出力する。一方、
シフトダウンマップ発生回路305は、上記デジタルス
ロットル開度信号SLdを受け、この信号を上記1段シ
フトダウンマップの変速線Mfd、およびスキップシフ
トダウンマップの変速線MSdに照し、現在のスロット
ル開度に応じた1段シフトダウンの変速点タービン回転
数を示す信号Tfと、スキップシフトダウンの変速点タ
ービン回転数る示す信号TSを出力する。
シフトアップマップ発生回路304およびシフトダウン
マップ発生回路305は、それぞれ出力端を2つ有して
おり、これらの出力端は、それぞれ第1、第2、第3お
よび第4判別器307、308.309および310の
一方の入力端に接続されている。第1および第2判別器
307および308の他方の入力端は、AD変換器31
1を介してエンジン回転数センサ208に接続されてお
り、一方第3および第4判別器309および310の他
方の入力端は、AD変換器312を介してタービン回転
数変換器209に接続されている。
マップ発生回路305は、それぞれ出力端を2つ有して
おり、これらの出力端は、それぞれ第1、第2、第3お
よび第4判別器307、308.309および310の
一方の入力端に接続されている。第1および第2判別器
307および308の他方の入力端は、AD変換器31
1を介してエンジン回転数センサ208に接続されてお
り、一方第3および第4判別器309および310の他
方の入力端は、AD変換器312を介してタービン回転
数変換器209に接続されている。
第1判別器307は、信号Efと信号SEとを比較し、
信号SKで示される現在のエンジン回転数が信号Efで
示される1段シフトアップの変速点エンジン回転数より
大きいとき、1段シフトアップを行なうことを指示する
Hi信号を、小さいときLow信号をそれぞれ出力する
ようになっている。第2判別器308は、信号ESと信
号SEとを比較し、信号SEで示される現在のエンジン
回転数が信号ESで示されるスキップシフトアップの変
速点エンジン回転数より大きいとき、スキップシフトア
ップを行なうことを指示するHi倍信号、小さいときL
ow信号をそれぞれ出力するようになっている。第3判
別器309は、信号Tfと信号STとを比較し、信号S
Tで示される現在のタービン回転数が信号TSで示され
る1段シフトダウンの変速点タービン回転数より小さい
とき1段シフトダウンを行なうことを指示するHi信号
を、大きいときLow信号を出力するようになっている
。また、第4判別器310は、信号TSと信号STとを
比較し、信号STで示される現在のタービン回転数が信
号TSで示されるスキップシフトダウンの変速点タービ
ン回転数より小さいとき、スキップシフトダウンを行な
うことを指示するHi信号を、大きいときLow信号を
出力するようになっている。
信号SKで示される現在のエンジン回転数が信号Efで
示される1段シフトアップの変速点エンジン回転数より
大きいとき、1段シフトアップを行なうことを指示する
Hi信号を、小さいときLow信号をそれぞれ出力する
ようになっている。第2判別器308は、信号ESと信
号SEとを比較し、信号SEで示される現在のエンジン
回転数が信号ESで示されるスキップシフトアップの変
速点エンジン回転数より大きいとき、スキップシフトア
ップを行なうことを指示するHi倍信号、小さいときL
ow信号をそれぞれ出力するようになっている。第3判
別器309は、信号Tfと信号STとを比較し、信号S
Tで示される現在のタービン回転数が信号TSで示され
る1段シフトダウンの変速点タービン回転数より小さい
とき1段シフトダウンを行なうことを指示するHi信号
を、大きいときLow信号を出力するようになっている
。また、第4判別器310は、信号TSと信号STとを
比較し、信号STで示される現在のタービン回転数が信
号TSで示されるスキップシフトダウンの変速点タービ
ン回転数より小さいとき、スキップシフトダウンを行な
うことを指示するHi信号を、大きいときLow信号を
出力するようになっている。
上記第1、第2、第3および第4判別器307、308
、309、310の出力端には、これらの判別器から上
記Hi信号、Low信号を選択的に受けて、この信号か
ら実際に1段シフトアップ、スキップシフトアップ、一
段シフトダウンおよびスキップシフトダウンのいずれか
を行なうための信号を発生する判定回路313が接続さ
れている。
、309、310の出力端には、これらの判別器から上
記Hi信号、Low信号を選択的に受けて、この信号か
ら実際に1段シフトアップ、スキップシフトアップ、一
段シフトダウンおよびスキップシフトダウンのいずれか
を行なうための信号を発生する判定回路313が接続さ
れている。
第1判別器307と判定回路313の間には、第1およ
び第2のゲート回路314および315が接続されてい
る。この第1のゲート回路314は、冷寒時に3速から
オーバードライブODにシフトアップするとエンストが
生ずるおそれがあるので、このシフトアップを禁止する
ためのものであり、一方の入力端には判別器307の出
力端が接続されており、他方の入力端にはインバータ3
16を介してアンド回路317が接続されている。この
アンド回路317の一方の入力端には水温センサ301
が接続されており、他方の入力端には、ギアポジション
を検出し、現在3速であるとき信号S3rdを発生する
信号発生器318が接続されている。上記アンド回路3
17は、水温センサ301および信号発生器318から
信号Scおよび信号S3rdを受けたとき、Hi信号を
出力する。このHi信号は、インバータ316で反転さ
れてLow信号となってゲート回路314の他方の入力
端に入力されるので、冷寒時に現在のギアポジションが
3速のときには、判別器307からのHi信号を判定回
路313に通さず、これによって冷寒時における3速か
らオーバードライブへのシフトアップが禁止されるよう
になっている。
び第2のゲート回路314および315が接続されてい
る。この第1のゲート回路314は、冷寒時に3速から
オーバードライブODにシフトアップするとエンストが
生ずるおそれがあるので、このシフトアップを禁止する
ためのものであり、一方の入力端には判別器307の出
力端が接続されており、他方の入力端にはインバータ3
16を介してアンド回路317が接続されている。この
アンド回路317の一方の入力端には水温センサ301
が接続されており、他方の入力端には、ギアポジション
を検出し、現在3速であるとき信号S3rdを発生する
信号発生器318が接続されている。上記アンド回路3
17は、水温センサ301および信号発生器318から
信号Scおよび信号S3rdを受けたとき、Hi信号を
出力する。このHi信号は、インバータ316で反転さ
れてLow信号となってゲート回路314の他方の入力
端に入力されるので、冷寒時に現在のギアポジションが
3速のときには、判別器307からのHi信号を判定回
路313に通さず、これによって冷寒時における3速か
らオーバードライブへのシフトアップが禁止されるよう
になっている。
第2ゲート回路315は、後に説明するようにスキップ
シフトアップが行なわれる場合に、判別器307からの
Hi信号を判定回路313に通すのを阻止して、1段シ
フトアップ制御が禁止されるようにするためのものであ
り、一方の入力端には上記第1のゲート回路314を介
して判別器307の出力端が接続されており、他方の入
力端には、インバータ319および後に作用を詳細に説
明する第3のゲート回路320を介して判別器308の
出力端が接続されて、いる。
シフトアップが行なわれる場合に、判別器307からの
Hi信号を判定回路313に通すのを阻止して、1段シ
フトアップ制御が禁止されるようにするためのものであ
り、一方の入力端には上記第1のゲート回路314を介
して判別器307の出力端が接続されており、他方の入
力端には、インバータ319および後に作用を詳細に説
明する第3のゲート回路320を介して判別器308の
出力端が接続されて、いる。
上記第3のゲート回路320は、冷寒時に2速からオー
バードライブODにスキップシフトアップするとエンス
トが生ずるおそれがあるので、このスキップシフトアッ
プを禁止するためのものであり、一方の入力端には判別
器308の出力端が接続されており、他方の入力端には
インバータ321を介してアンド回路322が接続され
ている。このアンド回路322の一方の入力端には水温
センサ301が接続されており、他方の入力端には、ギ
アポジションを検出し、現在2速であるとき信号S2n
dを発生する信号発生器323が接続されている。上記
アンド回路322は、水温センサ301および信号発生
器323から信号Scおよび信号S2ndを受けたとき
、Hi信号を出力する。このHi信号、インバータ31
6で反転されてLow信号となって第3のゲート回路3
22の他方の入力端に入力されるので、冷寒時に現在の
ギアポジションが3速のときには、判別器308からH
i信号を判定回路313に通さず、これによって冷寒時
に2速からオーバードライブODへのスキップシフトア
ップが禁止されるようになっている。
バードライブODにスキップシフトアップするとエンス
トが生ずるおそれがあるので、このスキップシフトアッ
プを禁止するためのものであり、一方の入力端には判別
器308の出力端が接続されており、他方の入力端には
インバータ321を介してアンド回路322が接続され
ている。このアンド回路322の一方の入力端には水温
センサ301が接続されており、他方の入力端には、ギ
アポジションを検出し、現在2速であるとき信号S2n
dを発生する信号発生器323が接続されている。上記
アンド回路322は、水温センサ301および信号発生
器323から信号Scおよび信号S2ndを受けたとき
、Hi信号を出力する。このHi信号、インバータ31
6で反転されてLow信号となって第3のゲート回路3
22の他方の入力端に入力されるので、冷寒時に現在の
ギアポジションが3速のときには、判別器308からH
i信号を判定回路313に通さず、これによって冷寒時
に2速からオーバードライブODへのスキップシフトア
ップが禁止されるようになっている。
冷寒時であっても1速から3速へのスキップシフトアッ
プの場合や、2速からオーバードライブODへのスキッ
プシフトアップの場合であっても冷寒時でない場合には
、アンド回路322は、Low信号を出力し、このLo
w信号はインバータ321で反転されHi信号となって
ゲート回路320の他方の入力端に入力されをので、判
別器308からのHi信号は、ゲート回路320を通っ
て判定回路313に入力され、従って上記スキップシフ
トアップ制御が行なわれる。このとき、ゲート回路32
0の出力信号であるHi信号が、インバータ319で反
転されLow信号とされて第2のゲート回路315の他
方の入力端に入力されるので、判別器307からのHi
信号は、ゲート回路315を介して判定回路313に供
給されることがなく、従ってスキップシフトアップ制御
が行なわれているときには、1段シフトアップ制御が禁
止されるようになっている。
プの場合や、2速からオーバードライブODへのスキッ
プシフトアップの場合であっても冷寒時でない場合には
、アンド回路322は、Low信号を出力し、このLo
w信号はインバータ321で反転されHi信号となって
ゲート回路320の他方の入力端に入力されをので、判
別器308からのHi信号は、ゲート回路320を通っ
て判定回路313に入力され、従って上記スキップシフ
トアップ制御が行なわれる。このとき、ゲート回路32
0の出力信号であるHi信号が、インバータ319で反
転されLow信号とされて第2のゲート回路315の他
方の入力端に入力されるので、判別器307からのHi
信号は、ゲート回路315を介して判定回路313に供
給されることがなく、従ってスキップシフトアップ制御
が行なわれているときには、1段シフトアップ制御が禁
止されるようになっている。
上記第4判別器310は、判定回転313に直接接続さ
れており、一方上記第3判別器309は第4ゲート回路
324を介して判定回路313に接続されている。第4
ゲート回路324は、一方の入力端が第3判別器309
に、他方の入力端がインバータ325を介して判別器3
10にそれぞれ接続されている。判定回路313は、第
4判別器310からHi信号を受けたとき、スキップシ
フトダウン制御を行なうべきことを判定し、一方第4判
別器からの出力信号がLowである場合に、第3判別器
309からのHi信号を受けて1段シフトダウン制御を
行なうべきことを判定する。
れており、一方上記第3判別器309は第4ゲート回路
324を介して判定回路313に接続されている。第4
ゲート回路324は、一方の入力端が第3判別器309
に、他方の入力端がインバータ325を介して判別器3
10にそれぞれ接続されている。判定回路313は、第
4判別器310からHi信号を受けたとき、スキップシ
フトダウン制御を行なうべきことを判定し、一方第4判
別器からの出力信号がLowである場合に、第3判別器
309からのHi信号を受けて1段シフトダウン制御を
行なうべきことを判定する。
上記レンジスイッチ300の1レンジと2レンジを示す
出力端は、直接判定回路313に接続され、判定回路3
13は、2レンジのときには2速に固定し、1レンジの
ときには、変速ショックが発生しない状態であれば1速
に固定し、変速ショックの恐れがある場合には2速、1
速というように段階的に変速させ最終的に1速に固定す
る。
出力端は、直接判定回路313に接続され、判定回路3
13は、2レンジのときには2速に固定し、1レンジの
ときには、変速ショックが発生しない状態であれば1速
に固定し、変速ショックの恐れがある場合には2速、1
速というように段階的に変速させ最終的に1速に固定す
る。
上記判定回路313は、その出力端に、1−2シフト弁
110のソレノイド110aのための第1駆動回路32
6、2−3シフト弁120のソレノイド120aのため
の第2駆動回路327、および3−4シフト弁130の
ソレノイド130aのための第3駆動回路328が接続
されており、上記4つの比較器307、308、309
および310、およびレンジスイッチ300からの信号
を選択に受けて、1速と2速の間でのシフトアップある
いはシフトダウンを指示する1−2シフト信号S1−2
、2速と3速の間でのシフトアップあるいはシフトダウ
ンを指示する2−3シフト信号S2−3、および3速と
オーバードライブすなわち4速の間でのシフトアップあ
るいはシフトダウンを指示する3−4シフト信号S3−
4を選択的に発生するようになっている。
110のソレノイド110aのための第1駆動回路32
6、2−3シフト弁120のソレノイド120aのため
の第2駆動回路327、および3−4シフト弁130の
ソレノイド130aのための第3駆動回路328が接続
されており、上記4つの比較器307、308、309
および310、およびレンジスイッチ300からの信号
を選択に受けて、1速と2速の間でのシフトアップある
いはシフトダウンを指示する1−2シフト信号S1−2
、2速と3速の間でのシフトアップあるいはシフトダウ
ンを指示する2−3シフト信号S2−3、および3速と
オーバードライブすなわち4速の間でのシフトアップあ
るいはシフトダウンを指示する3−4シフト信号S3−
4を選択的に発生するようになっている。
前述の第1駆動回路326は、シフトアップあるいはシ
フトダウンのいずれかを指示する上記1−2シフト信号
S1−2を受け、このシフト信号S1−2に応じてソレ
ノイド110aを励磁し、あるいは消磁して、1−2シ
フト弁110を制御し、これによって1速と2速の間の
シフトアップあるいはシフトダウンを行なう。また第2
駆動回路327は、シフトアップあるいはシフトダウン
のいずれかを指示する上記2−3シフト信号S2−3を
受け、このシフト信号S2−3に応じてソレノイド12
0aを励磁し、あるいは消磁して、2−3シフト弁12
0を制御し、これによって2速と3速の間のシフトアッ
プあるいはシフトダウンを行なう。第3駆動回路328
も上記2つの駆動回路とほぼ同様、シフトアップあるい
はシフトダウンのいずれかを指示する上記3−4シフト
信号S3−4を受け、このシフト信号S3−4に応じて
ソレノイド130aを励磁し、あるいは消磁して、3−
4シフト弁130を制御し、これによって3速と4速の
間のシフトアップあるいはシフトダウンを行なう。
フトダウンのいずれかを指示する上記1−2シフト信号
S1−2を受け、このシフト信号S1−2に応じてソレ
ノイド110aを励磁し、あるいは消磁して、1−2シ
フト弁110を制御し、これによって1速と2速の間の
シフトアップあるいはシフトダウンを行なう。また第2
駆動回路327は、シフトアップあるいはシフトダウン
のいずれかを指示する上記2−3シフト信号S2−3を
受け、このシフト信号S2−3に応じてソレノイド12
0aを励磁し、あるいは消磁して、2−3シフト弁12
0を制御し、これによって2速と3速の間のシフトアッ
プあるいはシフトダウンを行なう。第3駆動回路328
も上記2つの駆動回路とほぼ同様、シフトアップあるい
はシフトダウンのいずれかを指示する上記3−4シフト
信号S3−4を受け、このシフト信号S3−4に応じて
ソレノイド130aを励磁し、あるいは消磁して、3−
4シフト弁130を制御し、これによって3速と4速の
間のシフトアップあるいはシフトダウンを行なう。
次にロックアップ制御系について説明すると、このロッ
クアップ制御系は、ロックアップマップM3を記憶した
ロックアップマップ発生回路330を備えている。この
ロックアップマップ発生回路330が記憶しているロッ
クアップマップM3は、上記各走行モードに対応する複
数のロックアップ制御線MLuを備えている。このロッ
クアップマップ発生回路330は、1つの入力端に、上
記シフトデータインデックス信号発生回路302の出力
端が接続され、このシフトデータインデックス信号発生
回路302がデジタルモード信号SMdを受けて発生す
るインデックス信号SIを受けて、上記信号Sndが示
す走行モードに応じたロックアップ制御のための1本の
ロックアップ制御線MLuを読み出すようになっている
。
クアップ制御系は、ロックアップマップM3を記憶した
ロックアップマップ発生回路330を備えている。この
ロックアップマップ発生回路330が記憶しているロッ
クアップマップM3は、上記各走行モードに対応する複
数のロックアップ制御線MLuを備えている。このロッ
クアップマップ発生回路330は、1つの入力端に、上
記シフトデータインデックス信号発生回路302の出力
端が接続され、このシフトデータインデックス信号発生
回路302がデジタルモード信号SMdを受けて発生す
るインデックス信号SIを受けて、上記信号Sndが示
す走行モードに応じたロックアップ制御のための1本の
ロックアップ制御線MLuを読み出すようになっている
。
ロックアップマップ発生回路330は、他の入力端に、
AD変換器306を介してスロットル開度センサ207
が接続されており、AD変換器306からのデジタルス
ロットル開度信号SLdを受け、この信号SLdを上記
ロックアップ制御線MLuに照し、現在のスロットル開
度に応じたロックアップON制御のための基準タービン
回転数を示す信号TLuを出力するようになっている。
AD変換器306を介してスロットル開度センサ207
が接続されており、AD変換器306からのデジタルス
ロットル開度信号SLdを受け、この信号SLdを上記
ロックアップ制御線MLuに照し、現在のスロットル開
度に応じたロックアップON制御のための基準タービン
回転数を示す信号TLuを出力するようになっている。
上記ロックアップマップ発生回路330の出力端は、判
別器331の一方の入力端に接続されており、この判別
器331の他方の入力端には、AD変換器312および
加算器332を介してタービン回転数センサ209に接
続されている。上記加算器332は、後に説明するよう
にロックアップの解除制御を行なう際に実質的に作用す
るものであり、従ってタービン回転数センサ209から
のタービン回転数信号STは、そのままの状態で判別器
331に入力される。
別器331の一方の入力端に接続されており、この判別
器331の他方の入力端には、AD変換器312および
加算器332を介してタービン回転数センサ209に接
続されている。上記加算器332は、後に説明するよう
にロックアップの解除制御を行なう際に実質的に作用す
るものであり、従ってタービン回転数センサ209から
のタービン回転数信号STは、そのままの状態で判別器
331に入力される。
判別器331は、信号STと信号TLuを比較し、信号
STで示される現在のタービン回転数が信号TLuで示
される上記基準タービン回転数より大きいとき、ロック
アップを行なうことを指示するHi信号を出力するよう
になっている。この判別器331の出力端は、後述する
諸条件の際にロックアップを禁止するために閉じられる
ゲート回路333を介してロックアップ制御弁133の
ソレノイド133aの駆動回路334Aに接続されてい
る。
STで示される現在のタービン回転数が信号TLuで示
される上記基準タービン回転数より大きいとき、ロック
アップを行なうことを指示するHi信号を出力するよう
になっている。この判別器331の出力端は、後述する
諸条件の際にロックアップを禁止するために閉じられる
ゲート回路333を介してロックアップ制御弁133の
ソレノイド133aの駆動回路334Aに接続されてい
る。
上記ロックアップを禁止するためのゲート回路333の
ON、OFFを行なうための信号を入力する入力端には
、インバータ334を介してオア回路335が接続され
ている。このオア回路335の1つの入力端は、AD変
換器306を介してスロットル開度センサ207に接続
されており、スロットルが全閉のときのスロットル全閉
信号Sclを受けるようになっている。従って、ゲート
回路333は、スロットルが全閉のときは閉じられ、ロ
ックアップを禁止するようになっている。なお、オア回
路335とスロットル開度センサ207の間のラインに
は、これと並列に500mSタイマ336およびインバ
ータ337が接続されており、スロットル全閉が解除さ
れた後500mSの間は、ロックアップ禁止を継続し、
短かい時間内のロックアップの断続によるチャッタリン
グを防止している オア回路335の他の1つの入力端は、インバータ33
8を介してレンジスイッチ300のDレンジを示す出力
端に接続されており、従ってゲート回路333は、シフ
ト位置がDレンジ以外のときには閉じられ、ロックアッ
プを禁止するようになっている。すなわち、この実施例
においては、シフト位置がDレンジのときにのみロック
アップ制御が行なわれるようになっている。
ON、OFFを行なうための信号を入力する入力端には
、インバータ334を介してオア回路335が接続され
ている。このオア回路335の1つの入力端は、AD変
換器306を介してスロットル開度センサ207に接続
されており、スロットルが全閉のときのスロットル全閉
信号Sclを受けるようになっている。従って、ゲート
回路333は、スロットルが全閉のときは閉じられ、ロ
ックアップを禁止するようになっている。なお、オア回
路335とスロットル開度センサ207の間のラインに
は、これと並列に500mSタイマ336およびインバ
ータ337が接続されており、スロットル全閉が解除さ
れた後500mSの間は、ロックアップ禁止を継続し、
短かい時間内のロックアップの断続によるチャッタリン
グを防止している オア回路335の他の1つの入力端は、インバータ33
8を介してレンジスイッチ300のDレンジを示す出力
端に接続されており、従ってゲート回路333は、シフ
ト位置がDレンジ以外のときには閉じられ、ロックアッ
プを禁止するようになっている。すなわち、この実施例
においては、シフト位置がDレンジのときにのみロック
アップ制御が行なわれるようになっている。
オア回路335のもう1つの入力端は、主に変速制御中
にロックアップが行なわれることを防止するための信号
を出力するオア回路339が接続されている。このオア
回路339の4つの入力端は、それぞれシフトアップあ
るいはシフトダウンの変速制御を行なうか否かの判別器
307.308.309および310に直接にあるいは
間接に接続されており、従って上記判別器307、30
8、309および310のいずれかが変速制御を行なう
べきことを判定したときには、ゲート回路333は、閉
じられてロックアップを禁止するようになっている。上
記オア回路339の他の1つの入力端は、現在のシフト
位置が1速であるとき信号S1Stを発生する信号発生
器340に接続されており、従ってゲート回路333は
、シフト位置が1速のときには閉じられ、ロックアップ
を禁止するようになっている。上記オア回路339の他
の1つの入力端は、水温センサ301が接続されており
、従ってゲート回路333は、冷寒時においては閉じら
れ、ロックアップを禁止するようになっている。
にロックアップが行なわれることを防止するための信号
を出力するオア回路339が接続されている。このオア
回路339の4つの入力端は、それぞれシフトアップあ
るいはシフトダウンの変速制御を行なうか否かの判別器
307.308.309および310に直接にあるいは
間接に接続されており、従って上記判別器307、30
8、309および310のいずれかが変速制御を行なう
べきことを判定したときには、ゲート回路333は、閉
じられてロックアップを禁止するようになっている。上
記オア回路339の他の1つの入力端は、現在のシフト
位置が1速であるとき信号S1Stを発生する信号発生
器340に接続されており、従ってゲート回路333は
、シフト位置が1速のときには閉じられ、ロックアップ
を禁止するようになっている。上記オア回路339の他
の1つの入力端は、水温センサ301が接続されており
、従ってゲート回路333は、冷寒時においては閉じら
れ、ロックアップを禁止するようになっている。
以上の構成により諸条件に従いロックアップ制御が行な
われるが、上記ロックアップ制御線MLuに基づいてロ
ックアップの解除も行なうとすると、タービン回転数T
SPがロックアップとロックアップ解除の臨界域にある
ときには、ロックアップとその解除がしばしば行なわれ
てチャッタリングを起こすおそれがある。そこで上記ゲ
ート回路333の出力端に、このゲート回路333の出
力がHi状態のとき作動する20Orpmデータ発生器
341を接続し、また200rpmデータ発生器341
の出力端を上記加算器332の他の入力端に接続し、以
上によりロックアップ巾は、実際のタービン回転数Ts
pに200を加えた回転数に対応する信号ST+200
、を上記判別器331に供給し、この信号ST+200
を信号TlUと比較し、この信号ST+200が信号T
LUより小さいときに初めてロックアップの解除を行な
うようにしている。すなわち、実際のタービン回転数に
所定回転数を加えることにより、実質的にあるいは相対
的に第11図に示したロックアップ解除制御線MOFF
を作り出し、この制御線MOFFに基づきロックアップ
駆除制御を行なうようになっている。
われるが、上記ロックアップ制御線MLuに基づいてロ
ックアップの解除も行なうとすると、タービン回転数T
SPがロックアップとロックアップ解除の臨界域にある
ときには、ロックアップとその解除がしばしば行なわれ
てチャッタリングを起こすおそれがある。そこで上記ゲ
ート回路333の出力端に、このゲート回路333の出
力がHi状態のとき作動する20Orpmデータ発生器
341を接続し、また200rpmデータ発生器341
の出力端を上記加算器332の他の入力端に接続し、以
上によりロックアップ巾は、実際のタービン回転数Ts
pに200を加えた回転数に対応する信号ST+200
、を上記判別器331に供給し、この信号ST+200
を信号TlUと比較し、この信号ST+200が信号T
LUより小さいときに初めてロックアップの解除を行な
うようにしている。すなわち、実際のタービン回転数に
所定回転数を加えることにより、実質的にあるいは相対
的に第11図に示したロックアップ解除制御線MOFF
を作り出し、この制御線MOFFに基づきロックアップ
駆除制御を行なうようになっている。
以上説明した実施例においては、スキップシフトチェン
ジを、シフトアップマップ発生回路304およびシフト
ダウンマップ発生回路305に、通常の1段シフトアッ
プマップおよび1段シフトダウンマップの他に、スキッ
プシフトアップマップおよびスキップシフトダウンマッ
プを予め記憶しておき、これらスキップシフトアップマ
ップあるいはスキップシフトダウンマップに基づき行な
っているが、上記シフトアップマップ発生回路304お
よびシフトダウンマップ発生器305には、上記1段シ
フトアップマップおよび1段シフトダウンマップのみを
記憶しておき、スキップシフトチェンジ制御については
、1段変速後の回転数を演算して予測し、この演算して
出した回転数が、上記1段シフトマップの変速線すなわ
ちカットラインを更に越えているかを判定し、この判定
がYESのとき、スキップシフトチェンジ制御すなわち
スキップシフトアップ制御あるいはスキップシフトダウ
ン制御を行なうようにしてもよい。
ジを、シフトアップマップ発生回路304およびシフト
ダウンマップ発生回路305に、通常の1段シフトアッ
プマップおよび1段シフトダウンマップの他に、スキッ
プシフトアップマップおよびスキップシフトダウンマッ
プを予め記憶しておき、これらスキップシフトアップマ
ップあるいはスキップシフトダウンマップに基づき行な
っているが、上記シフトアップマップ発生回路304お
よびシフトダウンマップ発生器305には、上記1段シ
フトアップマップおよび1段シフトダウンマップのみを
記憶しておき、スキップシフトチェンジ制御については
、1段変速後の回転数を演算して予測し、この演算して
出した回転数が、上記1段シフトマップの変速線すなわ
ちカットラインを更に越えているかを判定し、この判定
がYESのとき、スキップシフトチェンジ制御すなわち
スキップシフトアップ制御あるいはスキップシフトダウ
ン制御を行なうようにしてもよい。
以下、第13図ないし第15図を参照して、上記スキッ
プシフトチェンジ制御を行なうための本発明の第2の実
施例を説明する。
プシフトチェンジ制御を行なうための本発明の第2の実
施例を説明する。
この第2の実施例による電子制御回路は、シフトアップ
変速線U1およびシフトダウン変速線D1(図示せず)
のみを記憶しており、スキップシフトアップ変速線U2
およびスキップシフトダウン変速線D2を記憶していな
い点、並びに第13図を参照して次に説明するプログラ
ムを実行できる点の他は、第2図に示した電子制御回路
200と異なるところがないので、構成についての説明
は省略する。
変速線U1およびシフトダウン変速線D1(図示せず)
のみを記憶しており、スキップシフトアップ変速線U2
およびスキップシフトダウン変速線D2を記憶していな
い点、並びに第13図を参照して次に説明するプログラ
ムを実行できる点の他は、第2図に示した電子制御回路
200と異なるところがないので、構成についての説明
は省略する。
第13図は、上記第2の実施例に従う電子制御回路によ
るシフトアップの際のシフト判定手順を示し、このシフ
ト判定は、まず第14図に示すようにアクセルを操作し
、スロットル開度すなわちアクセル開度がα0′からα
0となったときに、このアクセル開度α、と、そのとき
のエンジン回転数N0を読み出すことから行なわれる。
るシフトアップの際のシフト判定手順を示し、このシフ
ト判定は、まず第14図に示すようにアクセルを操作し
、スロットル開度すなわちアクセル開度がα0′からα
0となったときに、このアクセル開度α、と、そのとき
のエンジン回転数N0を読み出すことから行なわれる。
次にこの回転数N0が、第14図におけるシフトアップ
変速線U1の右側のシフトアップゾン内に入っているか
否か、すなわちアクセル開度α0との関係においてシフ
トアップ変速線U1に示されている変速目標エンジン回
転数N2より大きいか否かを判定する。この判定がNO
のときは、シフトアップ制御を必要としないので、そこ
で制御を完了し、一方この判定がYESのときに、1段
シフトアップ後のギアレシオを読み出すとともにNOx
kを演算することによって1段シフトアップ後の予想
エンジン回転数N1を割り出す。次に、この演算して出
したエンジン回転数N1が、いまだに上記変速目標エン
ジン回転数N2より大きいか否かを判定する。この判定
がNOの場合はスキップシフトアップが不可能であるの
で1段シフトアップの指示を行ない、この判定がYES
の場合はスキップシフトアップが可能であるので、スキ
ップシフトアップの指示を行なって、シフト判定をすべ
て完了する。
変速線U1の右側のシフトアップゾン内に入っているか
否か、すなわちアクセル開度α0との関係においてシフ
トアップ変速線U1に示されている変速目標エンジン回
転数N2より大きいか否かを判定する。この判定がNO
のときは、シフトアップ制御を必要としないので、そこ
で制御を完了し、一方この判定がYESのときに、1段
シフトアップ後のギアレシオを読み出すとともにNOx
kを演算することによって1段シフトアップ後の予想
エンジン回転数N1を割り出す。次に、この演算して出
したエンジン回転数N1が、いまだに上記変速目標エン
ジン回転数N2より大きいか否かを判定する。この判定
がNOの場合はスキップシフトアップが不可能であるの
で1段シフトアップの指示を行ない、この判定がYES
の場合はスキップシフトアップが可能であるので、スキ
ップシフトアップの指示を行なって、シフト判定をすべ
て完了する。
次に第15図を参照して、以上説明した判定を行なうた
めの実際の電気回路について説明する。
めの実際の電気回路について説明する。
スロットル開度センサ207には、シフトアップマップ
M1′を記憶した上記シフトアップマップ発生回路30
4が接続されている。このシフトアップマップM1′は
、上記シフトアップマップM1と異なり、1つのシフト
アップマップのみを備え、このシフトアップマップは各
走行モードに対応するシフトアップのための複数の変速
線U1を有している。シフトアップマップ発生回路30
4は、第13図には示していないモードセンサからのモ
ード信号を受けて、このモード信号に応じた1本の変速
線U1を読み出す。次いで、このシフトアップマップ発
生回路304は、スロットル開度センサ207からの現
在のスロットル開度すなわちアクセル開度を示す信号α
0を受け、とのα。を上記変速線U1に照し、現在のス
ロットル開度α0に照し、現在のスロットル開度に応じ
たシフトアップ目標エンジン回転数を示す信号N2を出
力する。
M1′を記憶した上記シフトアップマップ発生回路30
4が接続されている。このシフトアップマップM1′は
、上記シフトアップマップM1と異なり、1つのシフト
アップマップのみを備え、このシフトアップマップは各
走行モードに対応するシフトアップのための複数の変速
線U1を有している。シフトアップマップ発生回路30
4は、第13図には示していないモードセンサからのモ
ード信号を受けて、このモード信号に応じた1本の変速
線U1を読み出す。次いで、このシフトアップマップ発
生回路304は、スロットル開度センサ207からの現
在のスロットル開度すなわちアクセル開度を示す信号α
0を受け、とのα。を上記変速線U1に照し、現在のス
ロットル開度α0に照し、現在のスロットル開度に応じ
たシフトアップ目標エンジン回転数を示す信号N2を出
力する。
上記シフトアップマップ発生回路304の出力端は、判
別器350の一方の入力端に接続されており、この判別
器350の他方の入力端には、現在のエンジン回転数を
検出し、これに応じた信号NOを出力するエンジン回転
数センサ350が接続されている。判別器350は、信
号NOと信号N2とを比較し、信号NOが信号N2より
大きいとき、現在のエンジン回転数がシフトアップゾー
ンに入っていることを判定して1段シフトアップのため
の信号を出力する。
別器350の一方の入力端に接続されており、この判別
器350の他方の入力端には、現在のエンジン回転数を
検出し、これに応じた信号NOを出力するエンジン回転
数センサ350が接続されている。判別器350は、信
号NOと信号N2とを比較し、信号NOが信号N2より
大きいとき、現在のエンジン回転数がシフトアップゾー
ンに入っていることを判定して1段シフトアップのため
の信号を出力する。
エンジン回転数センサ208には、また現在のエンジン
回転数NOに、1段シフトアップ後のギアレシオkを乗
じて、1段シフトアップ後の予想エンジン回転数N1を
割り出す乗算器351が接続されている。この乗算器3
51の出力端は、第2の判別器352の一方の入力端に
接続されており、この判別器352の他方の入力端には
、上記シフトアップマップ発生回路304の出力端が接
続されている。判別器352は、信号NIと信号N2を
比較し、信号N1が信号N2より大きいときスキップシ
フトアップを行なうことを指示する信号を出力する。
回転数NOに、1段シフトアップ後のギアレシオkを乗
じて、1段シフトアップ後の予想エンジン回転数N1を
割り出す乗算器351が接続されている。この乗算器3
51の出力端は、第2の判別器352の一方の入力端に
接続されており、この判別器352の他方の入力端には
、上記シフトアップマップ発生回路304の出力端が接
続されている。判別器352は、信号NIと信号N2を
比較し、信号N1が信号N2より大きいときスキップシ
フトアップを行なうことを指示する信号を出力する。
上記一つの判別器350および352は、図示するよう
に、2つのアンド回路353および354に接続されて
いる。判別器352は、インバータ355を介してアン
ド回路353に接続され該判別器352がスキップシフ
トアップを行なうことを指示する信号を出力したとき、
アンド回路353を閉じ、1段シフトアップのための信
号がこのアンド回路353を通らないようにしている。
に、2つのアンド回路353および354に接続されて
いる。判別器352は、インバータ355を介してアン
ド回路353に接続され該判別器352がスキップシフ
トアップを行なうことを指示する信号を出力したとき、
アンド回路353を閉じ、1段シフトアップのための信
号がこのアンド回路353を通らないようにしている。
以上の構成により、第13図のチャートに示したシフト
判定を行ない、好ましい状態でスキップシフトアップ制
御を行なうようになっている。
判定を行ない、好ましい状態でスキップシフトアップ制
御を行なうようになっている。
なお、スキップシフトダウン制御については、以上の説
明から当業者にとって同様の制御を行なうことが容易で
あると思われるので説明を省略する。
明から当業者にとって同様の制御を行なうことが容易で
あると思われるので説明を省略する。
以上の構成の電子制御装置により自動変速機ATの変速
制御およびロックアップ制御が行なわれるが、次に第1
2図に示した電子制御装置が正常に作動しているかどう
かを診断する診断回路400について説明する。なお第
12図において破線は、診断系のラインを示す。
制御およびロックアップ制御が行なわれるが、次に第1
2図に示した電子制御装置が正常に作動しているかどう
かを診断する診断回路400について説明する。なお第
12図において破線は、診断系のラインを示す。
この診断回路400は、故障診断回路401と自己診断
回路すなわちモニタ回路450からなっており、故障診
断回路401でまずセンサ207、208、209、2
10およびレンジスイッチ300に故障がないかを診断
し、次いでモニタ回路450によってエンジン回転数、
タービン回転数等の上記センサ207、208、209
、210等の出力のモニタを行なうようになっている。
回路すなわちモニタ回路450からなっており、故障診
断回路401でまずセンサ207、208、209、2
10およびレンジスイッチ300に故障がないかを診断
し、次いでモニタ回路450によってエンジン回転数、
タービン回転数等の上記センサ207、208、209
、210等の出力のモニタを行なうようになっている。
故障診断回路401は、タービン回転数センサ209、
エンジン回転数センサ208、スロットル開度センサ2
07、モードセンサ210およびレンジスイッチ300
の故障診断を以上の順序で自動的に行なうものである。
エンジン回転数センサ208、スロットル開度センサ2
07、モードセンサ210およびレンジスイッチ300
の故障診断を以上の順序で自動的に行なうものである。
タービン回転数センサ209の診断を行なうため、第1
および第2判別器402および403が設けられている
。第1判別器402は、入力端がAD変換器312を介
してタービン回転数センサ209に接続されており、こ
のセンサ209が、タービンが停止していることを検出
しているときHi信号を出力するようになっている。第
2判別器403は、入力端がAD変換器311を介して
エンジン回転数センサ208に接続されており、このセ
ンサ208が、エンジンが例えばストール回転数以上の
所定の回転数以上となっていることを検出しているとき
Hi信号を出力するようになっている。上記第1および
第2判別器402および403の出力端は、それぞれア
ンド回路404のユつの入力端に接続されており、この
アンド回路404の出力信号がHiとなったときに、タ
ービン回転数センサ209を故障と診断する。すなわち
、エンジンがストール回転数以上で回転中であるにもか
かわらず、タービン回転数センサ209が、タービンの
停止を検出しているとき、この両者の矛盾によってター
ビン回転数センサ209の故障を診断する。
および第2判別器402および403が設けられている
。第1判別器402は、入力端がAD変換器312を介
してタービン回転数センサ209に接続されており、こ
のセンサ209が、タービンが停止していることを検出
しているときHi信号を出力するようになっている。第
2判別器403は、入力端がAD変換器311を介して
エンジン回転数センサ208に接続されており、このセ
ンサ208が、エンジンが例えばストール回転数以上の
所定の回転数以上となっていることを検出しているとき
Hi信号を出力するようになっている。上記第1および
第2判別器402および403の出力端は、それぞれア
ンド回路404のユつの入力端に接続されており、この
アンド回路404の出力信号がHiとなったときに、タ
ービン回転数センサ209を故障と診断する。すなわち
、エンジンがストール回転数以上で回転中であるにもか
かわらず、タービン回転数センサ209が、タービンの
停止を検出しているとき、この両者の矛盾によってター
ビン回転数センサ209の故障を診断する。
エンジン回転数センサ208の診断を行なうためには、
第3および第7判定器405および406が設けられて
いる。第3判別器405は、入力端がAD変換器311
を介してエンジン回転数センサ208に接続されており
、このセンサ208が、エンジンが停止していること、
あるいはアイドル回転数以下であることを検出している
とき、Hi信号を出力するようになっている。第4判別
器406は、入力端がAD変換器312を介してタービ
ン回転数センサ209に接続されており、このセンサ2
09が、タービンが回転中であることを検出していたと
き、Hi信号を出力するようになっている。上記第3お
よび第4判別器405および406の出力端は、アンド
回路407の2つの入力端に接続されており、このアン
ド回路407の出力信号がHiとなったときに、エンジ
ン回転数センサ208を故障と診断する。すなわち、タ
ービンが回転中であるにもかかわらず、エンジン回転数
センサ308が、エンジンの停止を検出しているとき、
この両者の矛盾によってエンジン回転数センサ208の
故障を診断する。
第3および第7判定器405および406が設けられて
いる。第3判別器405は、入力端がAD変換器311
を介してエンジン回転数センサ208に接続されており
、このセンサ208が、エンジンが停止していること、
あるいはアイドル回転数以下であることを検出している
とき、Hi信号を出力するようになっている。第4判別
器406は、入力端がAD変換器312を介してタービ
ン回転数センサ209に接続されており、このセンサ2
09が、タービンが回転中であることを検出していたと
き、Hi信号を出力するようになっている。上記第3お
よび第4判別器405および406の出力端は、アンド
回路407の2つの入力端に接続されており、このアン
ド回路407の出力信号がHiとなったときに、エンジ
ン回転数センサ208を故障と診断する。すなわち、タ
ービンが回転中であるにもかかわらず、エンジン回転数
センサ308が、エンジンの停止を検出しているとき、
この両者の矛盾によってエンジン回転数センサ208の
故障を診断する。
スロットル開度センサ207の診断は、予めこのセンサ
201の正常状態の出力値をある所定の範囲内に設定し
ておき、このセンサ207の出力値が、上記所定の範囲
より低い場合に短絡による故障を検出し、高いときに断
線による故障を検出することによって行なうようになっ
ている。このため、スロットル開度センサ207には、
AD変換器306を介して第5および第6判別器408
、409が接続されている。第5判別器408は、スロ
ットル開度センサ207の出力値が上記所定の範囲の最
低値より低いときHi信号を出力して、スロットル開度
センサ207の回路が短絡していることを示すようにな
っている。第6判別器409は、スロットル開度センサ
207の出力値が上記所定の範囲の最高値より高いとき
Hi信号を出力して、スロットル開度センサ207の回
路が断線していることな示すようになっている。
201の正常状態の出力値をある所定の範囲内に設定し
ておき、このセンサ207の出力値が、上記所定の範囲
より低い場合に短絡による故障を検出し、高いときに断
線による故障を検出することによって行なうようになっ
ている。このため、スロットル開度センサ207には、
AD変換器306を介して第5および第6判別器408
、409が接続されている。第5判別器408は、スロ
ットル開度センサ207の出力値が上記所定の範囲の最
低値より低いときHi信号を出力して、スロットル開度
センサ207の回路が短絡していることを示すようにな
っている。第6判別器409は、スロットル開度センサ
207の出力値が上記所定の範囲の最高値より高いとき
Hi信号を出力して、スロットル開度センサ207の回
路が断線していることな示すようになっている。
モードセンサ210の診断は、上記スロットル開度セン
サ207の診断と同様にして第7および第1判別器40
2診断回路1によって行なう。
サ207の診断と同様にして第7および第1判別器40
2診断回路1によって行なう。
第8判別器410は、上記第5判別器408と同様にし
て、モードセンサ210の回路が短絡していることを検
出するものであり、一方第8判別器411は、上記第6
判別器409と同様にして、モードセンサ211の回路
が断線していることを検出するものである。
て、モードセンサ210の回路が短絡していることを検
出するものであり、一方第8判別器411は、上記第6
判別器409と同様にして、モードセンサ211の回路
が断線していることを検出するものである。
レンジスイッチ300の診断は、レンジスイッチ300
が2レンジ、1レンジ、Dレンジのいずれかを示してい
るにもかかわらず、エンジン回転数がアイドル回転数以
下であることを検出することによって行なう。なお、エ
ンジン回転数センサ208は、上記診断において正常で
あることが確認されているものとする。上記した方式に
よるレンジスイッチ300の診断のため、アンド回路4
12が設けられており、このアンド回路412の一方の
入力端には、第2判定器405の出力端が接続されてお
り、他方の入力端には、オア回路413を介してレンジ
スイッチ300の2レンジ、1レンジおよびDレンジを
示す出力端が接続されており、このアンド回路412が
Hi信号を出力したとき、レンジスイッチの故障を示す
ようになっている。
が2レンジ、1レンジ、Dレンジのいずれかを示してい
るにもかかわらず、エンジン回転数がアイドル回転数以
下であることを検出することによって行なう。なお、エ
ンジン回転数センサ208は、上記診断において正常で
あることが確認されているものとする。上記した方式に
よるレンジスイッチ300の診断のため、アンド回路4
12が設けられており、このアンド回路412の一方の
入力端には、第2判定器405の出力端が接続されてお
り、他方の入力端には、オア回路413を介してレンジ
スイッチ300の2レンジ、1レンジおよびDレンジを
示す出力端が接続されており、このアンド回路412が
Hi信号を出力したとき、レンジスイッチの故障を示す
ようになっている。
上記アンド回路404、407および412、および上
記第3ないし第8判別器408、409、410および
411の出力端は、優先順判断回路414に接続され、
上記した順序でセンサ等の診断が自動的に行なわれるよ
うになっている。上記優先順判断回路414は、優先順
上位のものから故障があったか否かを判別し、故障があ
ったところでそのセンサ等の故障を示す故障信号を出力
する。この優先順判断回路414の出力端には、信号変
換回路415が接続されており、この信号変換回路41
5は、優先順判断回路414からの故障信号に基づき、
故障個所に応じたコード信号を出力する。この信号変換
回路415の出力端には、モールス信号発生器416が
接続されており、このモールス信号発生器416は、上
記コード信号を受けて故障個所に応じたモールス信号を
発生する。このモールス信号はテスタ端子417から出
力されるようになっており、これによって診断者が、故
障個所がどこであるかを判断できるようになっている。
記第3ないし第8判別器408、409、410および
411の出力端は、優先順判断回路414に接続され、
上記した順序でセンサ等の診断が自動的に行なわれるよ
うになっている。上記優先順判断回路414は、優先順
上位のものから故障があったか否かを判別し、故障があ
ったところでそのセンサ等の故障を示す故障信号を出力
する。この優先順判断回路414の出力端には、信号変
換回路415が接続されており、この信号変換回路41
5は、優先順判断回路414からの故障信号に基づき、
故障個所に応じたコード信号を出力する。この信号変換
回路415の出力端には、モールス信号発生器416が
接続されており、このモールス信号発生器416は、上
記コード信号を受けて故障個所に応じたモールス信号を
発生する。このモールス信号はテスタ端子417から出
力されるようになっており、これによって診断者が、故
障個所がどこであるかを判断できるようになっている。
なお、上記シフト弁のための駆動回路326、327、
328およびロックアップ制御弁のための駆動回路33
4Aには、ゲート回路418、419、420、421
、インバータ422およびオア回路423を介してアン
ド回路404、第5、第6判別回路408、409が接
続されており、これによってタービン回転数センサ20
9あるいはスロットル開度センサ207が故障のとき、
上記駆動回路に制御信号が入力されないようになってい
る。
328およびロックアップ制御弁のための駆動回路33
4Aには、ゲート回路418、419、420、421
、インバータ422およびオア回路423を介してアン
ド回路404、第5、第6判別回路408、409が接
続されており、これによってタービン回転数センサ20
9あるいはスロットル開度センサ207が故障のとき、
上記駆動回路に制御信号が入力されないようになってい
る。
次にモニタ回路450について説明すると、このモニタ
回路450も、診断回路401と同様優先順判断回路4
51を備えており、この優先順判断回路451の多数の
入力端には、タービン回転数センサ209、エンジン回
転数センサ208、スロットル開度センサ207、モー
ドセンサ210レンジスイッチ300のレンジ2、1、
Dを示す出力端および水温センサ301が接続されてい
る。優先順判断回路451の出力端には、信号変換回路
452が接続されており、この信号変換回路452は、
優先順判断回路451から上の述べた順にセンサ209
、208、207、210、301およびレンジスイッ
チ300からの信号を受け、特定のコード信号に変換し
て出力するものである。信号変換回路452の出力端は
、メモリ453に接続されており、このメモリ453の
出力端は、デューティ比制御回路454に接続されてい
る。上記信号変換回路452から出力されるコード信号
は、メモリ453に一旦記憶された後、デューティ比制
御回路454に入力されるようになっている。このデュ
ーティ比制御回路454は、テスタの針の振れがほとん
ど感じられなくなる20Hz程度のパルスのデューティ
比を、上記コード信号に応じて変化させ、各センサの出
力に応じた値の疑似アナログ出力を得るためのものであ
る。このデューティ比制御回路454からのこの疑似ア
ナログ出力は、上記テスタ端子417から出力されるよ
うになっており、これによって診断者がテスタの振れを
観察することにより、タービン回転数をモニタすること
ができる。
回路450も、診断回路401と同様優先順判断回路4
51を備えており、この優先順判断回路451の多数の
入力端には、タービン回転数センサ209、エンジン回
転数センサ208、スロットル開度センサ207、モー
ドセンサ210レンジスイッチ300のレンジ2、1、
Dを示す出力端および水温センサ301が接続されてい
る。優先順判断回路451の出力端には、信号変換回路
452が接続されており、この信号変換回路452は、
優先順判断回路451から上の述べた順にセンサ209
、208、207、210、301およびレンジスイッ
チ300からの信号を受け、特定のコード信号に変換し
て出力するものである。信号変換回路452の出力端は
、メモリ453に接続されており、このメモリ453の
出力端は、デューティ比制御回路454に接続されてい
る。上記信号変換回路452から出力されるコード信号
は、メモリ453に一旦記憶された後、デューティ比制
御回路454に入力されるようになっている。このデュ
ーティ比制御回路454は、テスタの針の振れがほとん
ど感じられなくなる20Hz程度のパルスのデューティ
比を、上記コード信号に応じて変化させ、各センサの出
力に応じた値の疑似アナログ出力を得るためのものであ
る。このデューティ比制御回路454からのこの疑似ア
ナログ出力は、上記テスタ端子417から出力されるよ
うになっており、これによって診断者がテスタの振れを
観察することにより、タービン回転数をモニタすること
ができる。
なお、アンド回路455とインバータ456の作用によ
り、診断回路401により故障診断が行なわれていると
きは、上記モニタ回路540からの出力がテスタ端子4
17から出力されないようになっている。
り、診断回路401により故障診断が行なわれていると
きは、上記モニタ回路540からの出力がテスタ端子4
17から出力されないようになっている。
第1図は、本発明の一実施例に係る電子制御自動変速装
置の自動変速機部分の断面および油圧制御回路を示す図
、 第2図は、上記電子制御自動変速装置の電子制御回路を
示す概略図、 第3A図および第3B図は、シフトアップマップとシフ
トダウンマップの一例を示す図、第4図・第5図、第6
図、第8図および第10図は、本発明に従う変速制御の
フローチャート、第7図、第9図および第11図は、そ
れぞれシフトアップマップ、シフトダウンマップおよび
ロックアップ制御マップを示す図、 第12図は、第2図に示した電子制御回路と同様の作用
を行なう電気回路を示す回路図、第13図は、本発明の
他の実施例によるシフト判定手順を示すフローチャート
、 第14図は、第13図のフローチャートに示されたシフ
ト判定手順を行なう際に使用されるシフトアップマップ
を示すグラフ、 第15図は、第13図のフローチャートに示されたシフ
ト判定を行なう電気回路を示す回路図である。 AT…自動変速機、10…トルクコンバータ、11…ポ
ンプ、 12…タービン、 100…油圧ポンプ、 103…セレクト弁、 200…電子制御回路、 207…負荷センサ、 208…エンジン回転数センサ、 209…タービン回転数センサ。 第2図 第3A図 第38図
置の自動変速機部分の断面および油圧制御回路を示す図
、 第2図は、上記電子制御自動変速装置の電子制御回路を
示す概略図、 第3A図および第3B図は、シフトアップマップとシフ
トダウンマップの一例を示す図、第4図・第5図、第6
図、第8図および第10図は、本発明に従う変速制御の
フローチャート、第7図、第9図および第11図は、そ
れぞれシフトアップマップ、シフトダウンマップおよび
ロックアップ制御マップを示す図、 第12図は、第2図に示した電子制御回路と同様の作用
を行なう電気回路を示す回路図、第13図は、本発明の
他の実施例によるシフト判定手順を示すフローチャート
、 第14図は、第13図のフローチャートに示されたシフ
ト判定手順を行なう際に使用されるシフトアップマップ
を示すグラフ、 第15図は、第13図のフローチャートに示されたシフ
ト判定を行なう電気回路を示す回路図である。 AT…自動変速機、10…トルクコンバータ、11…ポ
ンプ、 12…タービン、 100…油圧ポンプ、 103…セレクト弁、 200…電子制御回路、 207…負荷センサ、 208…エンジン回転数センサ、 209…タービン回転数センサ。 第2図 第3A図 第38図
Claims (1)
- エンジンの出力軸に連結されたトルクコンバータ、この
トルクコンバータの出力軸に連結された変則歯車機構、
この変速歯車機構の動力伝達経路を切換え変速操作する
変速切換手段、この変速切換手段を操作する流体式アク
チューエータ、この流体式アクチュエータへの圧力流体
の供給を制御する電磁手段、エンジンの出力軸回転数も
しくはトルクコンバータの出力軸回転数を検出する回転
数センサ、エンジンの負荷を検出するエンジン負荷セン
サ、前記回転数センサの出力信号およびエンジン負荷セ
ンサの出力信号を入力し、予め記憶されたシフトデータ
と比較して、1度に2段以上のシフトチェンジを要する
か否かを判断し、必要な場合にスキップシフト信号を発
するスキップシフト判定手段、および前記スキップシフ
ト信号を受け、この信号に基づき前記電磁手段を駆動制
御することによって2段以上のシフトチェンジを1度に
行なう制御回路を備えた電子制御自動変速装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57172691A JPS5962755A (ja) | 1982-10-01 | 1982-10-01 | 電子制御自動変速装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57172691A JPS5962755A (ja) | 1982-10-01 | 1982-10-01 | 電子制御自動変速装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5962755A true JPS5962755A (ja) | 1984-04-10 |
JPS6158696B2 JPS6158696B2 (ja) | 1986-12-12 |
Family
ID=15946561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57172691A Granted JPS5962755A (ja) | 1982-10-01 | 1982-10-01 | 電子制御自動変速装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5962755A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6388354A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-19 | Aisin Seiki Co Ltd | 自動変速機の油圧制御回路 |
JPS63199948A (ja) * | 1987-02-16 | 1988-08-18 | Komatsu Ltd | 走行車両の登坂時自動変速方法 |
JPH04341656A (ja) * | 1991-05-20 | 1992-11-27 | Jatco Corp | 自動変速機の変速制御装置 |
-
1982
- 1982-10-01 JP JP57172691A patent/JPS5962755A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6388354A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-19 | Aisin Seiki Co Ltd | 自動変速機の油圧制御回路 |
JPS63199948A (ja) * | 1987-02-16 | 1988-08-18 | Komatsu Ltd | 走行車両の登坂時自動変速方法 |
JPH04341656A (ja) * | 1991-05-20 | 1992-11-27 | Jatco Corp | 自動変速機の変速制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6158696B2 (ja) | 1986-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1744084B1 (en) | Control apparatus for automatic transmission | |
JPH0125944B2 (ja) | ||
US4970916A (en) | Shift control system for automatic transmission | |
US4665777A (en) | Control for shifting between gears of a vehicle automatic transmission | |
US6309324B1 (en) | Automatic transmission control system | |
JP3374168B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
US5957808A (en) | Neutral control device of automatic transmission | |
US4694709A (en) | Control of a vehicle automatic transmission | |
US6508736B2 (en) | Shift control apparatus for automatic transmission | |
KR100356782B1 (ko) | 자동변속기의제어장치 | |
KR100294176B1 (ko) | 자동변속기의라인압제어장치 | |
JPS5962755A (ja) | 電子制御自動変速装置 | |
US5848951A (en) | Control system of a downshift by an automatic transmission gear and method for the same | |
US6887183B2 (en) | System and method of controlling automatic transmission | |
JPS5962756A (ja) | 電子制御自動変速装置 | |
US6517459B2 (en) | System and method of determining completion of piston stroke in automatic transmission | |
US6007456A (en) | Select-shock control apparatus and method for vehicular automatic transmission | |
JPS63176851A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH0415359A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JPS628666B2 (ja) | ||
JP2657376B2 (ja) | 自動変速機のキツクダウン制御装置 | |
KR100577711B1 (ko) | 자동 변속기의 고장 진단 방법 | |
JPH04341658A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH02159461A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH09105455A (ja) | 自動変速機の制御装置 |