JPS5957634A - フオトスリツトランプにおける多条スリツト機構 - Google Patents
フオトスリツトランプにおける多条スリツト機構Info
- Publication number
- JPS5957634A JPS5957634A JP57170570A JP17057082A JPS5957634A JP S5957634 A JPS5957634 A JP S5957634A JP 57170570 A JP57170570 A JP 57170570A JP 17057082 A JP17057082 A JP 17057082A JP S5957634 A JPS5957634 A JP S5957634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slit
- lamp
- eye
- light
- photo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はフォトスリットランプに係シ、詳しくは多条
の細隙光を発して被検眼の眼球を多条に光切断すること
ので^るフォトスリットランプにおける多条スリットに
関するものである。
の細隙光を発して被検眼の眼球を多条に光切断すること
ので^るフォトスリットランプにおける多条スリットに
関するものである。
従来のフォトスリットランプは単一のM■隙光を発する
細隙開閉機構のみを廂えていることから、そのスリット
写真は第1図に水すように被検mAは単一の細隙光によ
シー条に光切#TCされている。
細隙開閉機構のみを廂えていることから、そのスリット
写真は第1図に水すように被検mAは単一の細隙光によ
シー条に光切#TCされている。
したがって、被検眼Aの病変の深さ方向は観察・撮影し
て記録することかで慈るが、病使の広がカを記録するに
は何枚かのスリット写真を撮るか、スリット写真と徹照
写真(照明光を眼底に投射し、その反帰光による撮影法
)などの組合せが必要となるが、この徹照法による撮影
には極めて高度の技術を要した。
て記録することかで慈るが、病使の広がカを記録するに
は何枚かのスリット写真を撮るか、スリット写真と徹照
写真(照明光を眼底に投射し、その反帰光による撮影法
)などの組合せが必要となるが、この徹照法による撮影
には極めて高度の技術を要した。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、通常のスリ
ット撮影によって一枚の写真のなかにできるだけ多くの
情報を記録することのできるフォトスリットランプにお
ける多条スリット機構を提供することを目的とするもの
である。
ット撮影によって一枚の写真のなかにできるだけ多くの
情報を記録することのできるフォトスリットランプにお
ける多条スリット機構を提供することを目的とするもの
である。
次に、本発明の一実施例を図にしたがって説明すると、
図中1はフォトスリットランプ(以下単にスリットラン
プ°という)であって、このスリットランプ1は照明系
装置i& 2と顕微鏡14および撮影系装置a25とよ
シ(74成されるとともに同スリットヲンプ1は仮検眼
10を中心として所定の角度4・11囲にわたって回動
可能に支承されている。
図中1はフォトスリットランプ(以下単にスリットラン
プ°という)であって、このスリットランプ1は照明系
装置i& 2と顕微鏡14および撮影系装置a25とよ
シ(74成されるとともに同スリットヲンプ1は仮検眼
10を中心として所定の角度4・11囲にわたって回動
可能に支承されている。
6は照明系装置2の光源となる照明ランプであって、同
ランプ6の光線はコンデンサーレンス°4によシ渠光さ
れるとともに、ijJ動ミフー5によシ図示左方へ反射
されてスリット幅調整機構(図示せず)のスリットSを
照明する。このスリットSを形成する刃6,6はそのス
リブ) Iff Sを開閉可能に設けら11るとともに
、両刃6は回動可能に設けられてスリブ) Sを水平お
よび垂直方向に形成するように構成されている。さらに
、この光線すなわち細隙光は直角プリズム71こより図
示−ヒ方へ折曲され投光レンズ8によシ集光され、さら
に変角1.■整可能な投光ミツ−9により被検眼100
目的の照射点11を斜方向よシ照射して被検眼10を光
切断する。なお、この場合は一条の細隙光トこよシ光切
断される。また、可動ミラー5の後方には撮影用のコン
デンサーレンズ12とストロボランプ13が自己設され
ている。
ランプ6の光線はコンデンサーレンス°4によシ渠光さ
れるとともに、ijJ動ミフー5によシ図示左方へ反射
されてスリット幅調整機構(図示せず)のスリットSを
照明する。このスリットSを形成する刃6,6はそのス
リブ) Iff Sを開閉可能に設けら11るとともに
、両刃6は回動可能に設けられてスリブ) Sを水平お
よび垂直方向に形成するように構成されている。さらに
、この光線すなわち細隙光は直角プリズム71こより図
示−ヒ方へ折曲され投光レンズ8によシ集光され、さら
に変角1.■整可能な投光ミツ−9により被検眼100
目的の照射点11を斜方向よシ照射して被検眼10を光
切断する。なお、この場合は一条の細隙光トこよシ光切
断される。また、可動ミラー5の後方には撮影用のコン
デンサーレンズ12とストロボランプ13が自己設され
ている。
14け上記した顕e鏡であって、観測筒15とファイン
ダ一部20とよシ構成され、同観測筒15には光軸りに
沿って前部よシ対物レンズ16、変倍レンズ17および
結像レンズ18が配設されるとともに結像レンズ18の
後部には可動ミラー19が門己設されている。
ダ一部20とよシ構成され、同観測筒15には光軸りに
沿って前部よシ対物レンズ16、変倍レンズ17および
結像レンズ18が配設されるとともに結像レンズ18の
後部には可動ミラー19が門己設されている。
20は上記したファインダ一部であって観測筒15の上
部側tこ取付けられるもので、同ファインダ一部20に
は観測筒15に配設した可動ミラ−19と対設する直角
プリズム21が設けられ、直角プリズム21の後部には
順次正立プリズム22、ビントグヲヌ26および接眼レ
ンズ24が&殺されている。なお、このピントグフス2
6にはピント合せ用のスケール(図示せず)が刻んであ
シ、予め検者眼40の視度をスケールに合せるように構
成されている。
部側tこ取付けられるもので、同ファインダ一部20に
は観測筒15に配設した可動ミラ−19と対設する直角
プリズム21が設けられ、直角プリズム21の後部には
順次正立プリズム22、ビントグヲヌ26および接眼レ
ンズ24が&殺されている。なお、このピントグフス2
6にはピント合せ用のスケール(図示せず)が刻んであ
シ、予め検者眼40の視度をスケールに合せるように構
成されている。
25は撮影系装置であって、同装椙25の上部には観測
筒15に設けた可動ミラー19の図示後方に光軸りを図
示下方へ変角する直角プリズム26が設けられ、このプ
リズム26の下方にはシャッター27が開閉可能に設け
られている。なお、仁のシャッター27は可動ミラー5
.19と連動されている。28はフィルム面である。
筒15に設けた可動ミラー19の図示後方に光軸りを図
示下方へ変角する直角プリズム26が設けられ、このプ
リズム26の下方にはシャッター27が開閉可能に設け
られている。なお、仁のシャッター27は可動ミラー5
.19と連動されている。28はフィルム面である。
このように構成されたスリレトヲンプ1の照明系装置2
はそのスリット幅調整機構とによシ多条スリット機構2
9を構成する多条スリット66を有するスリット長さ変
換機構30がスリット幅調整機構に近接して配設されて
いる。
はそのスリット幅調整機構とによシ多条スリット機構2
9を構成する多条スリット66を有するスリット長さ変
換機構30がスリット幅調整機構に近接して配設されて
いる。
61はスリット長さ変換機構30のダイヤルであって、
同ダイヤル31は円板状に形成されるとともに、同ダイ
ヤル31はスリット幅調整機構の刃6,6すなわちスリ
ット8に近接してスリットSOy軸上に対応して設けら
れた軸32を介して回動可能に設けられている。このダ
イヤル31にはスリット幅調整装置のスリット中心軸x
、yの交点Pに整合する円形線R上にはスリン)Sの長
さを変換するため、直径の異なる複数個の円形孔33.
34.35が所定の角度位置(本例では第4図、第5図
に示すように906角度位置に設けた。)に貫設される
とともに、同円影線R上には多条スリット66が附設さ
れている。この多条スリット36を取付ける部位には図
示のように段差状の取付円形孔67が貫設されている。
同ダイヤル31は円板状に形成されるとともに、同ダイ
ヤル31はスリット幅調整機構の刃6,6すなわちスリ
ット8に近接してスリットSOy軸上に対応して設けら
れた軸32を介して回動可能に設けられている。このダ
イヤル31にはスリット幅調整装置のスリット中心軸x
、yの交点Pに整合する円形線R上にはスリン)Sの長
さを変換するため、直径の異なる複数個の円形孔33.
34.35が所定の角度位置(本例では第4図、第5図
に示すように906角度位置に設けた。)に貫設される
とともに、同円影線R上には多条スリット66が附設さ
れている。この多条スリット36を取付ける部位には図
示のように段差状の取付円形孔67が貫設されている。
多条スリット66は円形孔57に嵌着する円板ガラスの
表面にメツキロ8が施されて多条のyvワット9が形成
されて照射光がスリット59のみ透過するように形成さ
れている。なお、スリット69の条数は2〜3条が好ま
しく、スリット690幅は0.1ff程度でその間隔は
1〜1,5闘に形成されている。また、ダイヤル31の
回動は機外に設けたレバー(図示せず)を介して手動に
よシ行うもので、各部位の停止位置はクリック(図示せ
ず)で位置決めされる。
表面にメツキロ8が施されて多条のyvワット9が形成
されて照射光がスリット59のみ透過するように形成さ
れている。なお、スリット69の条数は2〜3条が好ま
しく、スリット690幅は0.1ff程度でその間隔は
1〜1,5闘に形成されている。また、ダイヤル31の
回動は機外に設けたレバー(図示せず)を介して手動に
よシ行うもので、各部位の停止位置はクリック(図示せ
ず)で位置決めされる。
次に、上記のように構成された本実施例の作用について
説明する。
説明する。
さて、上記のように構成されたスリットランプ1によシ
被検眼10を観察・撮影する場合、まず、単一のスリン
)Sによシ行う場合は、第4図に示すようにスリットS
をy軸方向にする。しかる後、照明ランプ6を点灯する
と照明光はコンデンサー4で集光され、可動ミラー5で
反射されてスリットSを通過して細隙光となって、1区
角プリズム7、投光レンズ8を通って投光ミラー9で反
射されて被検眼100目的の照射点11を照射して被検
眼10に結像する。すなわち、被検眼10とスリットS
とは投光レンズ8に関して共軸関係にある。
被検眼10を観察・撮影する場合、まず、単一のスリン
)Sによシ行う場合は、第4図に示すようにスリットS
をy軸方向にする。しかる後、照明ランプ6を点灯する
と照明光はコンデンサー4で集光され、可動ミラー5で
反射されてスリットSを通過して細隙光となって、1区
角プリズム7、投光レンズ8を通って投光ミラー9で反
射されて被検眼100目的の照射点11を照射して被検
眼10に結像する。すなわち、被検眼10とスリットS
とは投光レンズ8に関して共軸関係にある。
そして、スリットSによる細隙光は被検眼10で反射し
その一部(照診光)は対物レンズ16、変倍レンズ17
、結像レンズ18を通シ、可動ミラー19で、ファイン
ダ一部20へ導かれ、直角プリズム21、正立プリズム
22を経てピントグラス23に結像する。とれを検者眼
40は接眼レン、ズ24によシ!l!察する。この観察
時、照明角度やスリット長さ!を調整する。この場合、
スリットSをy軸方向に設定したものであるから、一定
位置の病変の深さ方向しか観察することができず、病変
の広がシを観察する場合にはスリットランプを左右に移
動しなければならない。しかし、ダイヤル31の一部に
は多条スリット36を附設したので、ダイヤ/L/61
を回動して多条スリット66をスリットSの前面へ設定
するとともに、スリットSの刃6,6を回動してX軸方
向へ設定し刃6゜6を上下に移動して多条スリット36
のスリット69の長さ4′を調整して被検眼10を照射
する。
その一部(照診光)は対物レンズ16、変倍レンズ17
、結像レンズ18を通シ、可動ミラー19で、ファイン
ダ一部20へ導かれ、直角プリズム21、正立プリズム
22を経てピントグラス23に結像する。とれを検者眼
40は接眼レン、ズ24によシ!l!察する。この観察
時、照明角度やスリット長さ!を調整する。この場合、
スリットSをy軸方向に設定したものであるから、一定
位置の病変の深さ方向しか観察することができず、病変
の広がシを観察する場合にはスリットランプを左右に移
動しなければならない。しかし、ダイヤル31の一部に
は多条スリット36を附設したので、ダイヤ/L/61
を回動して多条スリット66をスリットSの前面へ設定
するとともに、スリットSの刃6,6を回動してX軸方
向へ設定し刃6゜6を上下に移動して多条スリット36
のスリット69の長さ4′を調整して被検眼10を照射
する。
したがって、被検眼10は多条のスリット69によシ光
切断01.C2,C3されるので病変の広がシを観察す
ることができ+(第2図)。したがって、被検眼10と
ピントグラス26のスケールとが同時にピントが合っ゛
たときシャッターボタンを押すとシャッター27が開く
と同時にこれと連動する可動ミラー5,19がはね上シ
、シャッター27の全開信号によシストロボランブ13
が発光して撮影が行われる。□ さて、本発明はスリット幅調節機構に近接して配設され
たスリット長さ変換機構の一部に多条スリットを附設し
たものであ、4−>−ら、一枚の写真で多大の情報を記
録することができ、従来の弔−のスリッ、トによる何枚
もの写真を撮る必要がなく甑めて省力的であるとともに
、重度の技術を必要としないので好都合でおる。また、
被検者の負担を軽減することができ、また、一枚の写J
i(に多大の情報を記録することができるので)(/レ
ムを節約することができ、その資するところ極めて大で
ある。
切断01.C2,C3されるので病変の広がシを観察す
ることができ+(第2図)。したがって、被検眼10と
ピントグラス26のスケールとが同時にピントが合っ゛
たときシャッターボタンを押すとシャッター27が開く
と同時にこれと連動する可動ミラー5,19がはね上シ
、シャッター27の全開信号によシストロボランブ13
が発光して撮影が行われる。□ さて、本発明はスリット幅調節機構に近接して配設され
たスリット長さ変換機構の一部に多条スリットを附設し
たものであ、4−>−ら、一枚の写真で多大の情報を記
録することができ、従来の弔−のスリッ、トによる何枚
もの写真を撮る必要がなく甑めて省力的であるとともに
、重度の技術を必要としないので好都合でおる。また、
被検者の負担を軽減することができ、また、一枚の写J
i(に多大の情報を記録することができるので)(/レ
ムを節約することができ、その資するところ極めて大で
ある。
なお、本発明を例えば立体視可能な双眼顕巌鏡(特開昭
57−78515号公報)に組込み立体撮影に附設すれ
ばその効果は一層m著となる。
57−78515号公報)に組込み立体撮影に附設すれ
ばその効果は一層m著となる。
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は被検眼を
単一のスリットで光切断した場合の路体正面図、第2図
は被検眼を多条スリットで光切断した場合の路体正面図
、第3図はフォトスリットランプの略体側面構造図、第
4図および第5図はダイヤルの作用説明図である。 1・・・フォトスリットランプ 6−B29・・多条
スリット機構 30・・・スリット長さ変換機構6
1・・・ダイヤル、 36・・・多条スリッ
ト39・・・スリット S・・・スリッ
ト出願人 興和株式会社 代 理 人 弁理士 岡 1)英 彦第
1叩 第2図1 第4図 第5図 91゜ 160−
単一のスリットで光切断した場合の路体正面図、第2図
は被検眼を多条スリットで光切断した場合の路体正面図
、第3図はフォトスリットランプの略体側面構造図、第
4図および第5図はダイヤルの作用説明図である。 1・・・フォトスリットランプ 6−B29・・多条
スリット機構 30・・・スリット長さ変換機構6
1・・・ダイヤル、 36・・・多条スリッ
ト39・・・スリット S・・・スリッ
ト出願人 興和株式会社 代 理 人 弁理士 岡 1)英 彦第
1叩 第2図1 第4図 第5図 91゜ 160−
Claims (1)
- スリット幅調節機構に近接して配設されたスリット長さ
変換機構の一部Pこ多条スリットを附設してなることを
特徴とするフォトスリットランプにおける多条スリット
機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57170570A JPS5957634A (ja) | 1982-09-28 | 1982-09-28 | フオトスリツトランプにおける多条スリツト機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57170570A JPS5957634A (ja) | 1982-09-28 | 1982-09-28 | フオトスリツトランプにおける多条スリツト機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5957634A true JPS5957634A (ja) | 1984-04-03 |
JPS6227820B2 JPS6227820B2 (ja) | 1987-06-17 |
Family
ID=15907280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57170570A Granted JPS5957634A (ja) | 1982-09-28 | 1982-09-28 | フオトスリツトランプにおける多条スリツト機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5957634A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63304856A (ja) * | 1987-06-06 | 1988-12-13 | 鹿島建設株式会社 | 内外装用コンクリ−ト材料 |
JPS6429249A (en) * | 1987-07-27 | 1989-01-31 | Inami Kk | Slit lamp |
-
1982
- 1982-09-28 JP JP57170570A patent/JPS5957634A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63304856A (ja) * | 1987-06-06 | 1988-12-13 | 鹿島建設株式会社 | 内外装用コンクリ−ト材料 |
JPS6429249A (en) * | 1987-07-27 | 1989-01-31 | Inami Kk | Slit lamp |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6227820B2 (ja) | 1987-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4711541A (en) | Slit lamp and accessory device thereof | |
US4248505A (en) | Ophthalmological instrument | |
US4068932A (en) | Optical instrument for examining the eye fundus | |
JPS5843090B2 (ja) | 調整システムを備えた眼科装置 | |
JPH0496730A (ja) | 徹照像撮影装置 | |
JPH09313446A (ja) | 前眼部断面撮影装置 | |
JPS589923B2 (ja) | 内視鏡における自動焦点装置 | |
JPS6291913A (ja) | レ−ザ−スポツト光学系 | |
JP2004154581A (ja) | 検眼装置 | |
JPS6290153A (ja) | レ−ザ光凝固装置 | |
US4396260A (en) | Slit lamp having replaceable objective lens unit for observation of cornea | |
JP2522014Y2 (ja) | 眼球顕微鏡 | |
JPH07121255B2 (ja) | 角膜内皮細胞観察撮影装置 | |
JPS5957634A (ja) | フオトスリツトランプにおける多条スリツト機構 | |
JPS6057854B2 (ja) | 固視目標を有する眼底カメラ | |
JPS5835202Y2 (ja) | 角膜内皮細胞観察撮影光学系 | |
JPH041622B2 (ja) | ||
JP3264990B2 (ja) | 角膜内皮細胞撮影装置 | |
JPH05245109A (ja) | 眼底カメラ | |
JPH0241329B2 (ja) | ||
JPH05123295A (ja) | 眼球顕微鏡 | |
JPS632010Y2 (ja) | ||
JPS6034378B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPS6290133A (ja) | 固視目標を有する眼底カメラ | |
JPS6145721A (ja) | 眼障害検査装置 |