JPS5951114A - 吸排気弁のカム切換装置 - Google Patents
吸排気弁のカム切換装置Info
- Publication number
- JPS5951114A JPS5951114A JP57161577A JP16157782A JPS5951114A JP S5951114 A JPS5951114 A JP S5951114A JP 57161577 A JP57161577 A JP 57161577A JP 16157782 A JP16157782 A JP 16157782A JP S5951114 A JPS5951114 A JP S5951114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- camshaft
- intake
- cams
- ratchet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、吸排気弁を開閉するカムを2個以上。
備えた内燃機関に関し、より詳しくはこれらのカムを運
転状態に応じて切換えることにより、吸排気弁の開閉時
期およびリフト量を制御するカム切換装置に関するもの
である。
転状態に応じて切換えることにより、吸排気弁の開閉時
期およびリフト量を制御するカム切換装置に関するもの
である。
周知のように内燃機関は、運転状態に応じて吸排気弁の
開閉時期およびリフト量を切換えることにより、燃費全
低減させ、また運転性能を大巾に向上させることができ
る。この開閉時期およびリフト量を切換える手段として
、吸排気弁を開閉制御するカムを1例えば高速用と低減
用の2種類有するものが知ら扛ている。しかしてこ才し
らのカムの切換えは、各カムを介してロッカアームが吸
排気弁を押し開いていない時期に行なわなければならな
い。これは、カム面とロッカアーム接触面の面圧上昇を
抑制するとともに、カムあるいはロッカアーム角部の破
損を防止し、またカム切換時の打音等を減少させるため
である。
開閉時期およびリフト量を切換えることにより、燃費全
低減させ、また運転性能を大巾に向上させることができ
る。この開閉時期およびリフト量を切換える手段として
、吸排気弁を開閉制御するカムを1例えば高速用と低減
用の2種類有するものが知ら扛ている。しかしてこ才し
らのカムの切換えは、各カムを介してロッカアームが吸
排気弁を押し開いていない時期に行なわなければならな
い。これは、カム面とロッカアーム接触面の面圧上昇を
抑制するとともに、カムあるいはロッカアーム角部の破
損を防止し、またカム切換時の打音等を減少させるため
である。
本発明は、各カムが吸排気弁を開放していない時期に、
確実にカムの切換えを行なうことのできる。簡易かつ小
型らカム切換装置を捉供するもので、カムを所定位置に
固定するためのラチェット機構を設け、このラチェット
ぜヲ溝は、カムシャフトの回転に同期して、カムのカム
シャフトに対する固定力全変化させ、カムが吸排気弁を
開放していない時、その固定力を弱め、カムの切換移動
を可能にすることを特徴としている。
確実にカムの切換えを行なうことのできる。簡易かつ小
型らカム切換装置を捉供するもので、カムを所定位置に
固定するためのラチェット機構を設け、このラチェット
ぜヲ溝は、カムシャフトの回転に同期して、カムのカム
シャフトに対する固定力全変化させ、カムが吸排気弁を
開放していない時、その固定力を弱め、カムの切換移動
を可能にすることを特徴としている。
以下図示実施例により本発明を説明する。
第1図および第2図において、カムシャフト1に形成さ
れた軸受部2にはカムピース3が嵌合される。第2図に
示されるように、軸受部2の外周には等間隔に山部2a
が形成さn、またカムピース3の内周には等間隔に隆起
部3aが形成さ扛る。
れた軸受部2にはカムピース3が嵌合される。第2図に
示されるように、軸受部2の外周には等間隔に山部2a
が形成さn、またカムピース3の内周には等間隔に隆起
部3aが形成さ扛る。
各山部2aは、カムピース3の各隆起部38間に位置し
ており、こ扛ら山部2aと隆起部3aの各側部間には鋼
球4が挿入さ扛る。したがってカムピース3は、カムシ
ャフト1に対して軸方向に移動可能であるが、カムシャ
フト1と共に軸心周りに回転する。カムピース3は、高
速回転用の第1カム5と、低速回転用の第2カム6と、
後述するラチェット機構19に常時係合する鍔部8とを
有する。第1および第2カム5,6は、そ扛ぞれロッカ
アームLK形成さnたカムフォロア10に係合して、パ
ルプ11を開閉制御する。
ており、こ扛ら山部2aと隆起部3aの各側部間には鋼
球4が挿入さ扛る。したがってカムピース3は、カムシ
ャフト1に対して軸方向に移動可能であるが、カムシャ
フト1と共に軸心周りに回転する。カムピース3は、高
速回転用の第1カム5と、低速回転用の第2カム6と、
後述するラチェット機構19に常時係合する鍔部8とを
有する。第1および第2カム5,6は、そ扛ぞれロッカ
アームLK形成さnたカムフォロア10に係合して、パ
ルプ11を開閉制御する。
ロッカアーム9はロッカシャフト12に回転自在に支持
され、その揺動端にはロックナツト13を介して、パル
プ隙間調整ボルト14が取付けらnる。このボルト14
のロッカアーム9からの突出端14aは、パルプ11の
頭部に当接する。パルプ11は2頭部に嵌着さnたリテ
ーナ15と図示しないシリンダブロックとの間に設けら
れたパルプスプリング16により、吸排気管を閉塞すべ
く常時上方へ付勢さnる。しかして図示状態は第1カム
5がパルプ11の開閉制御を行なっており。
され、その揺動端にはロックナツト13を介して、パル
プ隙間調整ボルト14が取付けらnる。このボルト14
のロッカアーム9からの突出端14aは、パルプ11の
頭部に当接する。パルプ11は2頭部に嵌着さnたリテ
ーナ15と図示しないシリンダブロックとの間に設けら
れたパルプスプリング16により、吸排気管を閉塞すべ
く常時上方へ付勢さnる。しかして図示状態は第1カム
5がパルプ11の開閉制御を行なっており。
カムシャフト1が矢印入方向に回転して第1カム5の突
出部がカムフォロア10に係合すると、ロッカアーム9
はパルプスプリング16に抗してパルプ11を押下げ、
このパルプ11を開放させる。
出部がカムフォロア10に係合すると、ロッカアーム9
はパルプスプリング16に抗してパルプ11を押下げ、
このパルプ11を開放させる。
カムシャフト1の近傍には、これと略平行に筒状の固定
部材17が設けら扛る。置屋部材17は図示しない(表
枠に固定さ扛ており、外周には上記カムピース3をカム
シャフト1に沿って変位させる駆動部18が摺動自在に
嵌合さ扛る。駆動部18のカムピース3側は、ラチェッ
ト機構19が機成さnる。
部材17が設けら扛る。置屋部材17は図示しない(表
枠に固定さ扛ており、外周には上記カムピース3をカム
シャフト1に沿って変位させる駆動部18が摺動自在に
嵌合さ扛る。駆動部18のカムピース3側は、ラチェッ
ト機構19が機成さnる。
ラチェット機構19は、駆動部18に連設さ扛た円筒部
2oを有し、この円筒部2oの内部にはラチェットビン
21とピストン22がそれそn摺動自在に収容さ扛、こ
れらラチェットビン21とピストン220間にはばね2
3が設けられる。ラチェットビン21は、円筒部2oか
ら固定部材17側に突出し、その先端にはテーパ状の係
止部24が形成され、この係止部24は固定部材17に
穿設さ扛た第1および第2係止孔25,26にそれぞれ
嵌入可能である。円筒部2oのカムピース39111に
形成されたスリット27内には、上記鍔状部材8が嵌入
し、この鍔状部材8の端面が常時ピストン22に当接す
るようになっている。鍔状部材8は1第2図に示される
ように大径部8aと小径部8bとを有する。したがって
大径部8aがピスト/22に当接する時、ばね23は相
対的に、大きく撓み、ラチェットピン21の係止部24
はこのばね23の弾発力により上記係止孔25.26の
いず扛かに強固に係止する。逆に小径部8bがピストン
22に当接する時、ばね23の撓み量は少なくなり、ラ
チェットピン21の係止部24の係止孔25,26に対
する係止力は小さくなる。
2oを有し、この円筒部2oの内部にはラチェットビン
21とピストン22がそれそn摺動自在に収容さ扛、こ
れらラチェットビン21とピストン220間にはばね2
3が設けられる。ラチェットビン21は、円筒部2oか
ら固定部材17側に突出し、その先端にはテーパ状の係
止部24が形成され、この係止部24は固定部材17に
穿設さ扛た第1および第2係止孔25,26にそれぞれ
嵌入可能である。円筒部2oのカムピース39111に
形成されたスリット27内には、上記鍔状部材8が嵌入
し、この鍔状部材8の端面が常時ピストン22に当接す
るようになっている。鍔状部材8は1第2図に示される
ように大径部8aと小径部8bとを有する。したがって
大径部8aがピスト/22に当接する時、ばね23は相
対的に、大きく撓み、ラチェットピン21の係止部24
はこのばね23の弾発力により上記係止孔25.26の
いず扛かに強固に係止する。逆に小径部8bがピストン
22に当接する時、ばね23の撓み量は少なくなり、ラ
チェットピン21の係止部24の係止孔25,26に対
する係止力は小さくなる。
上記固定部材17の内部には、図示しない油圧ピストン
等のアクチュエータに連結さtたシャフト28が進退動
自在に設けら扛る。シャフト28の上記駆動部18との
対応位置にはリング29が嵌合さ扛、このリング29か
ら一定距離だけ隔った位置には止め輪30.31が嵌着
さrる。リング29と止め輪30.31との間にはそれ
ぞればね32.33が若干圧縮さjして設けらrる。こ
しらのはね32.33は、後に詳述するように、カムピ
ース3を移動させるための駆動力を発生する軸心方向に
沿って両側がイ頃斜部34a、34b、中央が平坦部3
4cとなっており、リング29は1両ばね32,33か
ら等しい力を受ける時、すなわち中立位置にある時、こ
の溝34の平坦部34cの近傍に位置するよう構成さ扛
る。
等のアクチュエータに連結さtたシャフト28が進退動
自在に設けら扛る。シャフト28の上記駆動部18との
対応位置にはリング29が嵌合さ扛、このリング29か
ら一定距離だけ隔った位置には止め輪30.31が嵌着
さrる。リング29と止め輪30.31との間にはそれ
ぞればね32.33が若干圧縮さjして設けらrる。こ
しらのはね32.33は、後に詳述するように、カムピ
ース3を移動させるための駆動力を発生する軸心方向に
沿って両側がイ頃斜部34a、34b、中央が平坦部3
4cとなっており、リング29は1両ばね32,33か
ら等しい力を受ける時、すなわち中立位置にある時、こ
の溝34の平坦部34cの近傍に位置するよう構成さ扛
る。
上記駆動部18の、ラチェット接摺19と反対側には、
フォーク35が構成さノL、このフォーク35を介して
駆動部18はリング29と常時連結する。フォーク35
H,円筒部36と、この円筒部36の外方端部を閉塞す
るナツト37と1円筒部36から突出し固定部材17内
へ嵌入する結合ピン:う8と、ナツト37および結合ピ
ン38の間に弾装さBてこの結合ピン38をシャフト2
8側へ付勢するばね39と全備える。結合ピン38は、
固定部材17に軸心方向に沿って形成さ扛た長孔40を
貫通し、リング29に穿設さ7’したスロット部41を
通って上記溝34に係合する。この結合ピン38が長孔
40内を挿通することにより、駆動部18が固定部材1
7に対して回転しないようになっている。結合ピン38
の側部に形成さ几た突部42は1円筒部36の軸心方向
に沿うスリブしかしてシャフト28が矢印B方向に移動
することによりはね32.33が撓み、リング29が矢
印B方向に付勢さrても、結合ピン38の突部42が固
定部材17の凹陥部44aに係止している間は、駆動部
18は移動することはない。シャフト28がさらに移動
し、結合ピン38が溝34の傾斜部34aにより押上げ
られて突部42が凹陥部44aから開放さ扛ると、駆動
部18のフォーク35はばね32.33の弾発力により
移動可能となる。この移動可能の状態において、2テ工
ツト機構19のう゛チェシトピン21の係止孔25に対
する係止力が弱まると、カムピース3はカムシャフト1
に対して移動し、カムの切換が行々臂つれる。
フォーク35が構成さノL、このフォーク35を介して
駆動部18はリング29と常時連結する。フォーク35
H,円筒部36と、この円筒部36の外方端部を閉塞す
るナツト37と1円筒部36から突出し固定部材17内
へ嵌入する結合ピン:う8と、ナツト37および結合ピ
ン38の間に弾装さBてこの結合ピン38をシャフト2
8側へ付勢するばね39と全備える。結合ピン38は、
固定部材17に軸心方向に沿って形成さ扛た長孔40を
貫通し、リング29に穿設さ7’したスロット部41を
通って上記溝34に係合する。この結合ピン38が長孔
40内を挿通することにより、駆動部18が固定部材1
7に対して回転しないようになっている。結合ピン38
の側部に形成さ几た突部42は1円筒部36の軸心方向
に沿うスリブしかしてシャフト28が矢印B方向に移動
することによりはね32.33が撓み、リング29が矢
印B方向に付勢さrても、結合ピン38の突部42が固
定部材17の凹陥部44aに係止している間は、駆動部
18は移動することはない。シャフト28がさらに移動
し、結合ピン38が溝34の傾斜部34aにより押上げ
られて突部42が凹陥部44aから開放さ扛ると、駆動
部18のフォーク35はばね32.33の弾発力により
移動可能となる。この移動可能の状態において、2テ工
ツト機構19のう゛チェシトピン21の係止孔25に対
する係止力が弱まると、カムピース3はカムシャフト1
に対して移動し、カムの切換が行々臂つれる。
本実施例装置は以上の構成を有するり)で、高速回転用
の第1カム5がロッカアーム9に係合している図示状態
から、低速回転用の第2カム6がロッカアーム9に係合
する状態への切換えは次のようにして行なわれる。
の第1カム5がロッカアーム9に係合している図示状態
から、低速回転用の第2カム6がロッカアーム9に係合
する状態への切換えは次のようにして行なわれる。
この図示状態において、結合ピン38の突部42が固定
部材17の凹陥部44aに係止しているので、駆動部1
8は固定部材17に対して移動しない。したがってカム
ピース3はカムシャフト1の軸方向には変位せず、第1
カツ・5はロッカアーム9を確実に駆動することができ
る。しかしてエンジン回転数が低下し、低速回転用の第
2カム6への′切換[汀号が発せら牡ると、こ社により
/ギフト28はアクチュエータを介して矢印B方向へ移
動する。シャフト28の移動により、溝34の傾斜部3
4aが結合ピン38f:(′llI上げて、突部42を
固定部材17の凹陥部44 aから開放させると、ばね
32,33に発生しブヒ弾発力により。
部材17の凹陥部44aに係止しているので、駆動部1
8は固定部材17に対して移動しない。したがってカム
ピース3はカムシャフト1の軸方向には変位せず、第1
カツ・5はロッカアーム9を確実に駆動することができ
る。しかしてエンジン回転数が低下し、低速回転用の第
2カム6への′切換[汀号が発せら牡ると、こ社により
/ギフト28はアクチュエータを介して矢印B方向へ移
動する。シャフト28の移動により、溝34の傾斜部3
4aが結合ピン38f:(′llI上げて、突部42を
固定部材17の凹陥部44 aから開放させると、ばね
32,33に発生しブヒ弾発力により。
駆動部18のフォーク35は固定Fats材17に対し
て移動可能となる。
て移動可能となる。
一方うアエノト機構19は、鍔状部材8がと°ストン2
2を押圧することにより発生するばね23の弾発力に基
づくラチェットピン21の係止力により、固定部材17
に係止している。ここで鍔状部材80大径部8aがピス
トン22に係合している時、ラチェット機構19の係止
力が相対的に犬合いので、環状部材18は変位すること
はない。
2を押圧することにより発生するばね23の弾発力に基
づくラチェットピン21の係止力により、固定部材17
に係止している。ここで鍔状部材80大径部8aがピス
トン22に係合している時、ラチェット機構19の係止
力が相対的に犬合いので、環状部材18は変位すること
はない。
しかして小径部8bがピストン22に係合すると。
該係止力が相対的に小さくなり、上記ばね32゜33の
弾発力によりラチェット機構19は係止穴25から開放
され、駆動部18が変位する。この部44bK係止する
。またこnと同時に、カムピース3は、鍔状部材8がス
リット27に挾持さ扛ていることにより、駆動部18と
共に移動し、第2カム6がロッカアーム9に係合するよ
うになる。
弾発力によりラチェット機構19は係止穴25から開放
され、駆動部18が変位する。この部44bK係止する
。またこnと同時に、カムピース3は、鍔状部材8がス
リット27に挾持さ扛ていることにより、駆動部18と
共に移動し、第2カム6がロッカアーム9に係合するよ
うになる。
第2カム6から第1カム5への切換も、上述したのと全
く同様にして行なわ扛る。
く同様にして行なわ扛る。
第3図は、第1カム5.第2カム6、鍔状部材8の各径
方向への突出−駄の大きさを示すものである。この例で
は、第1カム5は第2カム6に比較して5作動開始時期
が早く、かつ作動終了時期が遅くなっている。すなわち
、第1カム5はc−d区間においてロッカアーム9を駆
動するようになっており、第2カム6の対応部分はこの
c−d区間の内側にある。一方鍔状部材8は、a−b区
間が上記小径部8bに対応し、その他の部分は大径部8
aに対応するこのa−b区間は、上記c−d区間の直後
にあって、第1カム5の次の作動開始時期CIよりも一
定値だけ前方にある。
方向への突出−駄の大きさを示すものである。この例で
は、第1カム5は第2カム6に比較して5作動開始時期
が早く、かつ作動終了時期が遅くなっている。すなわち
、第1カム5はc−d区間においてロッカアーム9を駆
動するようになっており、第2カム6の対応部分はこの
c−d区間の内側にある。一方鍔状部材8は、a−b区
間が上記小径部8bに対応し、その他の部分は大径部8
aに対応するこのa−b区間は、上記c−d区間の直後
にあって、第1カム5の次の作動開始時期CIよりも一
定値だけ前方にある。
この第3図から理解さ扛るように、第1カム5によるロ
ッカアーム9の駆動が終わると、すぐ$1状部材8の小
径部8bはラチェット機構19のピストン22に係合し
、もしこの時すでにシャフト28が移動してい、fLば
、a−b区間内においてカムピース3が切換えら詐るこ
ととなる。カムシャフト1がさらに回転すると鍔状部材
8の大径部8aがピストン22に係合し、ラチェット機
構19の係止力が大きくなってカムピース3は移動でき
なくなる。ここでb −c’区間はカムピース3が切換
わるのに必要な時間以上にする必要があり、駆動部18
等の可動部分の質量ばね32,33の弾発力、切換時の
カムシャフト1の回転数等により変わる。
ッカアーム9の駆動が終わると、すぐ$1状部材8の小
径部8bはラチェット機構19のピストン22に係合し
、もしこの時すでにシャフト28が移動してい、fLば
、a−b区間内においてカムピース3が切換えら詐るこ
ととなる。カムシャフト1がさらに回転すると鍔状部材
8の大径部8aがピストン22に係合し、ラチェット機
構19の係止力が大きくなってカムピース3は移動でき
なくなる。ここでb −c’区間はカムピース3が切換
わるのに必要な時間以上にする必要があり、駆動部18
等の可動部分の質量ばね32,33の弾発力、切換時の
カムシャフト1の回転数等により変わる。
第4図は本発明の第2実施例を示すもので、ラチェット
機構19のラチェットピン21の係止部24を球状とし
たことだけが上記第1実施例と異なり、他の構成は同様
である。
機構19のラチェットピン21の係止部24を球状とし
たことだけが上記第1実施例と異なり、他の構成は同様
である。
なお上記各実施例は単独のバルブの場合であるが、複数
のパルプの場合も同様な構成を組合せnば容易に実現す
ることができる。
のパルプの場合も同様な構成を組合せnば容易に実現す
ることができる。
以上のように本発明によ扛ば、カムが吸排気弁を開放し
ていない時期に、確実にカムを切換えることができる簡
易な構成のカム切換装置を得ることができる。
ていない時期に、確実にカムを切換えることができる簡
易な構成のカム切換装置を得ることができる。
第1図は本発明の第1実施例金示す断面図、第2図は第
1図の■−■線に沿う矢視断面図、第3図は第1カム、
第2カム、および鍔状部材の径方向突出#會示すグラフ
、第4図は本発明の第2実施例を示す断面図である。 1・・・カムシャフト、 5・・・第1カム。 6・・・第2カム、 8・・・鍔状部材。 9・・・ロッカアーム、 10・・・カムフォロア、
11・・・吸排気弁、 19・・・ラチェット機構
L21・・・ラチェットピン%28・・・シャフト。 32.33・・・ばね。 特許出願人 株式会社日本自動車部品総合ωF究所 トヨタ自動車株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 中 山 恭 介 弁理士 山 口 昭 之 第1図 37 第2図 第3図 3°刈゛/位置 TDCTDCTDC第4図 第1頁の続き 0発 明 者 中村秀雄 豊田型トヨタ町1番地トヨタ自 動車株式会社内 ■出 願 人 トヨタ自動車株式会社 豊田市トヨタ町1番地
1図の■−■線に沿う矢視断面図、第3図は第1カム、
第2カム、および鍔状部材の径方向突出#會示すグラフ
、第4図は本発明の第2実施例を示す断面図である。 1・・・カムシャフト、 5・・・第1カム。 6・・・第2カム、 8・・・鍔状部材。 9・・・ロッカアーム、 10・・・カムフォロア、
11・・・吸排気弁、 19・・・ラチェット機構
L21・・・ラチェットピン%28・・・シャフト。 32.33・・・ばね。 特許出願人 株式会社日本自動車部品総合ωF究所 トヨタ自動車株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 中 山 恭 介 弁理士 山 口 昭 之 第1図 37 第2図 第3図 3°刈゛/位置 TDCTDCTDC第4図 第1頁の続き 0発 明 者 中村秀雄 豊田型トヨタ町1番地トヨタ自 動車株式会社内 ■出 願 人 トヨタ自動車株式会社 豊田市トヨタ町1番地
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の吸排気弁と協働する開閉部材と。 カムシャフトに嵌合され、このカムシャフトと共に回転
するとともにこのカムシャフトの軸心方向に移動可能で
あり、かつ、上記開閉部材に係合して上記吸排気弁全開
閉させる第1および第2カムと、こレラのカムを上記カ
ムシャフトに沿っテ移動させるべく付勢する付勢機構と
、上記いず2”Lかのカムが上記開閉部材と係合する位
置に、こnらのカムを固定するラチェット機構とを備え
、上記ラチェット機構は、カムシャフトの回転に同期し
て上記カムのカムシャフトに対する固定力を変化させ、
カムが上記吸排気弁を開放していない時、該固定力を弱
め、仁れらのカムのカムシャフトに対する移動′を可能
にすることを特徴とする吸排気弁のカム切換装置。 2、上記ラチェット機構は、カムシャフトに略平行に設
けられた固定部材に取付けられ、ラチェット機構のラチ
ェットピンはこの固定部材に係止可能であり、その係止
力を変えることにより、上記カムのカムシャフトに対す
る固定力を変化させることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の吸排気弁のカム切換装置。 3、上記各カムと一体的かつ同軸的に、大径部および小
径部を有する鍔状部材が設けられ、上記ラチェットピン
に連結さnたピストンが該大径部に係合することにより
、上記ラチェットピンは上記固定部材に強固に係止し、
上記ピストンが該小径部に係合することにより、上記ラ
チェットピンは上記固定部材に対する係止力を弱めるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の吸排気弁の
カム切換装置。 4、 上記ラチェットピンとピストンはばねにより連結
され、該ピストンが上記鍔状部材の大径部あるいは小径
部に係、合することにより、該ばねの弾発力が変化し、
これによりラチェットピンの上記固定部材に対する係止
力が変化することを特徴とする特許請求の範囲第3項記
載の吸排気弁のカム切換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57161577A JPS5951114A (ja) | 1982-09-18 | 1982-09-18 | 吸排気弁のカム切換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57161577A JPS5951114A (ja) | 1982-09-18 | 1982-09-18 | 吸排気弁のカム切換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5951114A true JPS5951114A (ja) | 1984-03-24 |
Family
ID=15737760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57161577A Pending JPS5951114A (ja) | 1982-09-18 | 1982-09-18 | 吸排気弁のカム切換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5951114A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010084634A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Honda Motor Co Ltd | 可変動弁装置を備えた内燃機関 |
-
1982
- 1982-09-18 JP JP57161577A patent/JPS5951114A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010084634A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Honda Motor Co Ltd | 可変動弁装置を備えた内燃機関 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060283412A1 (en) | Valve actuation device of internal combustion engine | |
JP5171521B2 (ja) | エンジンの可変動弁装置 | |
JPH0258445B2 (ja) | ||
JP2007224817A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
US10550740B2 (en) | Multifunctional engine brake | |
KR101630873B1 (ko) | 내연 엔진용 밸브 트레인 | |
US20210071548A1 (en) | Rocker arm mechanism | |
CN115989359A (zh) | 具有切换设备的阀门操纵设备 | |
JPS5951114A (ja) | 吸排気弁のカム切換装置 | |
US8584631B2 (en) | Continuously variable valve lift system with default mechanism | |
JP2008267332A (ja) | 内燃機関 | |
JPS64566B2 (ja) | ||
JP4031973B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JPS60111008A (ja) | 内燃機関の弁作動カム切換装置 | |
JP3386236B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP2785603B2 (ja) | 内燃機関の吸・排気弁作動装置 | |
JPS5913283Y2 (ja) | 内燃機関の動弁機構 | |
JP2503737B2 (ja) | 自動車用動弁装置 | |
JPS6027761Y2 (ja) | 四サイクルエンジンの始動用減圧装置 | |
JP3885519B2 (ja) | 気筒制御式エンジンの弁休止装置 | |
JP2775828B2 (ja) | エンジンの可変バルブ駆動装置 | |
JP3357487B2 (ja) | エンジンの弁作動装置 | |
JPH051575A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPS61201804A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH07127411A (ja) | 内燃機関用輪郭可変カム |