JPS5951515B2 - サイアロン焼結体の製造方法 - Google Patents
サイアロン焼結体の製造方法Info
- Publication number
- JPS5951515B2 JPS5951515B2 JP55039223A JP3922380A JPS5951515B2 JP S5951515 B2 JPS5951515 B2 JP S5951515B2 JP 55039223 A JP55039223 A JP 55039223A JP 3922380 A JP3922380 A JP 3922380A JP S5951515 B2 JPS5951515 B2 JP S5951515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon
- firing
- reaction
- sintered body
- nitriding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はサイアロン焼結体の製造方法に関するものであ
る。
る。
従来、サイアロン焼結体を製造するには窒化珪素(Si
3N4)、窒化アルミニウム(AIN)、アルミナ(A
I。
3N4)、窒化アルミニウム(AIN)、アルミナ(A
I。
03)、シリカ(SiO2)をβ′組成とな)るように
混合し、これを非酸化性含窒素雰囲気中で焼成するのが
一般であるが、特殊な方法として珪素(Si)にアルミ
ナ(A l 203)、アルミニウム(Al)を混合せ
しめ、窒素雰囲気中で焼成することも試みられている(
特開昭50−82109、特開昭53−133211)
。
混合し、これを非酸化性含窒素雰囲気中で焼成するのが
一般であるが、特殊な方法として珪素(Si)にアルミ
ナ(A l 203)、アルミニウム(Al)を混合せ
しめ、窒素雰囲気中で焼成することも試みられている(
特開昭50−82109、特開昭53−133211)
。
ところが、原料に珪素を用いる方法では成形体を窒化焼
成する仮焼工程の後に本焼成を保護雰囲気下で行なう2
回の焼成が必要である。
成する仮焼工程の後に本焼成を保護雰囲気下で行なう2
回の焼成が必要である。
即ち、珪素は窒化する際に著しく発熱する為、その反応
熱によって反応が急激に進行し易く、被焼成物の温度が
異常上昇し未反応の珪素が溶融して気孔を埋め、それ以
上の窒化を阻害する。
熱によって反応が急激に進行し易く、被焼成物の温度が
異常上昇し未反応の珪素が溶融して気孔を埋め、それ以
上の窒化を阻害する。
またそこまで至らなくても珪素が溶融して凝集し、大き
な気孔が生じたり組織を不均一にする。
な気孔が生じたり組織を不均一にする。
この為窒化を均一に進めるには被焼成物の温度が異常上
昇しないような焼成条件と長時間の窒化焼成が必要にな
る。
昇しないような焼成条件と長時間の窒化焼成が必要にな
る。
窒化が終了した後の第2段階の焼成ではβ′サイアロン
の生成反応と緻密化反応とが進行するが、この過程では
同時に焼結体の熱分解が進行する為一般に埋設粉中で焼
成するなどの保護雰囲気下での焼成が必要である。
の生成反応と緻密化反応とが進行するが、この過程では
同時に焼結体の熱分解が進行する為一般に埋設粉中で焼
成するなどの保護雰囲気下での焼成が必要である。
以上のように第1段階の窒化焼成では被焼成物の熱の放
散を容易にし、均一な窒化反応を進める為、開放雰囲気
で焼成することが必要であり、一方、第2段階の緻密化
焼成では熱分解を防ぐため、窒化珪素粉中に埋設するな
どの閉鎖雰囲気での焼成が要求されるため、従来珪素を
原料とじたサイアロンの焼成では、窒化焼成後粉砕して
から成形、焼成を進めるか成形体を窒化焼成した後、冷
却しあらためて本焼成するかの2回の焼成が必要であっ
た。
散を容易にし、均一な窒化反応を進める為、開放雰囲気
で焼成することが必要であり、一方、第2段階の緻密化
焼成では熱分解を防ぐため、窒化珪素粉中に埋設するな
どの閉鎖雰囲気での焼成が要求されるため、従来珪素を
原料とじたサイアロンの焼成では、窒化焼成後粉砕して
から成形、焼成を進めるか成形体を窒化焼成した後、冷
却しあらためて本焼成するかの2回の焼成が必要であっ
た。
また原料に珪素(Si) とA l 203を用い、
サイアロンを得る方法も発表されているが(特開昭56
−22678、特開昭56−63876、特公昭56−
51153)、これらの方法で緻密質焼結体を得るには
成形体を窒化焼成した後、別工程として本焼成を行なう
必要がある。
サイアロンを得る方法も発表されているが(特開昭56
−22678、特開昭56−63876、特公昭56−
51153)、これらの方法で緻密質焼結体を得るには
成形体を窒化焼成した後、別工程として本焼成を行なう
必要がある。
この理由は窒化焼成においては被焼成品全体を均一に窒
化させるために、被焼成品を出来るだけ開放された状態
に置く必要があるのに対し、本焼成においては熱分解を
抑制するため、被焼成品を窒化珪素質の粉末中に埋設す
るなど、出来るだけ閉鎖された状態で焼成する必要があ
るためである。
化させるために、被焼成品を出来るだけ開放された状態
に置く必要があるのに対し、本焼成においては熱分解を
抑制するため、被焼成品を窒化珪素質の粉末中に埋設す
るなど、出来るだけ閉鎖された状態で焼成する必要があ
るためである。
そのため2度焼成が必要となり安価なサイアロン焼結体
を得る製造方法としてはなお改良の余地がある。
を得る製造方法としてはなお改良の余地がある。
本発明者らは珪素を原料としたサイアロンを一度の焼成
工程で製造できる方法を鋭意研究した結果、珪素にアル
ミナ、必要によってはマグネシアを多量に加え、そのア
ルミナ及びマグネシアに珪素窒化時の反応熱を放散させ
るフィラーとしての効果を付与することで、閉鎖雰囲気
においても均一な窒化反応が進行できるようにし、1回
の焼成操作でサイアロン焼結体が得られる量産性に優れ
たサイアロン焼結体の製造方法を見出した。
工程で製造できる方法を鋭意研究した結果、珪素にアル
ミナ、必要によってはマグネシアを多量に加え、そのア
ルミナ及びマグネシアに珪素窒化時の反応熱を放散させ
るフィラーとしての効果を付与することで、閉鎖雰囲気
においても均一な窒化反応が進行できるようにし、1回
の焼成操作でサイアロン焼結体が得られる量産性に優れ
たサイアロン焼結体の製造方法を見出した。
その目的を達成する為の基本的な方法は珪素が80体積
%以下で、アルミナ10〜35体積%、マグネシア0〜
15体積%から成る粉体混合物を成形し、この粉体混合
物を非酸化性含窒素雰囲気において最高1500〜18
00℃で焼成し、その昇温過程1200〜1400℃で
珪素の窒化反応とサイアロンの生成反応を生じさせ、1
400℃以上でひき続きサイアロンの生成反応とさらに
緻密化反応を生じさせて1度の焼成工程でサイアロン焼
結体を製造するものである。
%以下で、アルミナ10〜35体積%、マグネシア0〜
15体積%から成る粉体混合物を成形し、この粉体混合
物を非酸化性含窒素雰囲気において最高1500〜18
00℃で焼成し、その昇温過程1200〜1400℃で
珪素の窒化反応とサイアロンの生成反応を生じさせ、1
400℃以上でひき続きサイアロンの生成反応とさらに
緻密化反応を生じさせて1度の焼成工程でサイアロン焼
結体を製造するものである。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明において珪素量は80体積%以下におさえること
が重要である。
が重要である。
この理由は珪素を窒化して窒化珪素を生成させる反応を
容易にするためである。
容易にするためである。
珪素の窒化は著しい発熱反応であるため、その反応熱に
よって反応が急激に進行し易く、反応が進みすぎると未
反応の珪素が溶融するに至り気孔を埋めてそれ以上の窒
化を阻害する。
よって反応が急激に進行し易く、反応が進みすぎると未
反応の珪素が溶融するに至り気孔を埋めてそれ以上の窒
化を阻害する。
またそこまで至らなくても珪素が溶融して凝集し、大き
な気孔が生じたり、組織を不均一にする。
な気孔が生じたり、組織を不均一にする。
さらに生成するαSi3N4βSi3N4の割合が変化
し、焼結体物性に大きな影響を与える。
し、焼結体物性に大きな影響を与える。
このため珪素の窒化反応には十分な管理が必要であり、
低温度から長時間かけて徐々に温度を上昇させていくこ
とが重要である。
低温度から長時間かけて徐々に温度を上昇させていくこ
とが重要である。
特に珪素から高密度の窒化珪素焼結体を得るには、一般
のセラミックスと異なり焼成収縮が殆どないため、珪素
成形体の密度)を大きくすることが必要であり、このよ
うなものでは窒化が非常に困難である。
のセラミックスと異なり焼成収縮が殆どないため、珪素
成形体の密度)を大きくすることが必要であり、このよ
うなものでは窒化が非常に困難である。
たとえば相対密度90℃の窒化珪素焼結体を得るには、
相対密度75%の珪素成形体が必要で、その成形体は鋳
込成形やAr雰囲気での仮焼により得られるが、それを
完全に窒化させることは100時間以上窒化時間をとっ
ても困難で゛ある。
相対密度75%の珪素成形体が必要で、その成形体は鋳
込成形やAr雰囲気での仮焼により得られるが、それを
完全に窒化させることは100時間以上窒化時間をとっ
ても困難で゛ある。
窒化反応における斯る問題は、本発明によれば珪素に窒
化反応に関与しないフィラーを加えることで解決でき、
珪素量は80体積%以下であればよい。
化反応に関与しないフィラーを加えることで解決でき、
珪素量は80体積%以下であればよい。
そして、また本発明によれば窒化反応に関与しないフィ
ラーとしては、アルミナ、マグネシアを用い、これをア
ルミナおよびマグネシアの添加量をアルミナ10〜35
体積%、マグネシアO〜15体積%とする必要がある。
ラーとしては、アルミナ、マグネシアを用い、これをア
ルミナおよびマグネシアの添加量をアルミナ10〜35
体積%、マグネシアO〜15体積%とする必要がある。
これらアルミナ、マグネシアは珪素の窒化反応を容易に
すると共にさらに生成した窒化珪素と反応し、窒化珪素
質固溶体を形成し、成型体を緻密化せしめる効果があり
、マグネシアにおいては珪素とアルミナのみに比べてよ
り低温度で成形体を緻密化せしめる効果がある。
すると共にさらに生成した窒化珪素と反応し、窒化珪素
質固溶体を形成し、成型体を緻密化せしめる効果があり
、マグネシアにおいては珪素とアルミナのみに比べてよ
り低温度で成形体を緻密化せしめる効果がある。
而して、アルミナ、マグネシアの添加により工業原料と
して豊富な珪素を使用し、常圧焼成で緻密質焼結体を得
ることがはじめて可能になる。
して豊富な珪素を使用し、常圧焼成で緻密質焼結体を得
ることがはじめて可能になる。
珪素、アルミナ、マグネシアの組成範囲を図示すると第
1図の通りである。
1図の通りである。
即ち、図中A、B点より左側では珪素が80体積%(以
上)となり、窒化反応が難しくなる。
上)となり、窒化反応が難しくなる。
C点より右側(アルミナ35体積%以上)では焼結体中
にX相が多量に存在するようになり、物性上望ましくな
い。
にX相が多量に存在するようになり、物性上望ましくな
い。
D点より右側(アルミナ35%以上、マグネシア15%
以上)では焼結体中にスピネル相が多量に存在するよう
になり、物性上望ましくない。
以上)では焼結体中にスピネル相が多量に存在するよう
になり、物性上望ましくない。
又E点より左側では焼成過程での熱分解が著しくなり、
緻密化するに至らない。
緻密化するに至らない。
而して、本発明は先ず80体積%以下の珪素、10〜3
5体積%のアルミナ、0〜15体積%のマグネシアを十
分に混合し、必要であればこれを粉砕する。
5体積%のアルミナ、0〜15体積%のマグネシアを十
分に混合し、必要であればこれを粉砕する。
粉砕にはアルミナボールを用い、乾式粉砕あるいは湿式
粉砕を行なう。
粉砕を行なう。
湿式粉砕では珪素が水と反応して水素ガスを発生するた
め、アルコール、ベンゼン、1〜ルエンなどの有機溶媒
の使用が望ましい。
め、アルコール、ベンゼン、1〜ルエンなどの有機溶媒
の使用が望ましい。
得られた微粒混合粉末は、プレス成形、ノ\イドロスタ
テイック成形、押出成形鋳込成形、射出成形など形状に
応じた成形法を用いて成形体とする。
テイック成形、押出成形鋳込成形、射出成形など形状に
応じた成形法を用いて成形体とする。
成形体は炉中に入れ、窒素又は窒素と水素との混合ガス
、アンモニアガスなどの含窒素非酸化雰囲気で1200
〜1400℃間で徐々に温度を上昇させて窒化焼成する
。
、アンモニアガスなどの含窒素非酸化雰囲気で1200
〜1400℃間で徐々に温度を上昇させて窒化焼成する
。
尚1200℃以下では珪素の窒化速度が遅く、1400
℃以上では珪素が溶融し、窒素ガスの成形体内部への浸
透を妨げる。
℃以上では珪素が溶融し、窒素ガスの成形体内部への浸
透を妨げる。
1200〜1400℃での処理時間は肉厚によって変
化するが、2〜20時間が適当である。
化するが、2〜20時間が適当である。
成形体は炉中でそのままさらに昇温させ、1500〜1
800℃で焼結させる。
800℃で焼結させる。
窒化過程で生成した窒化珪素とアルミナ、マグネシアと
の反応は1200℃以上ではじまり、β′サイアロン相
が形成される。
の反応は1200℃以上ではじまり、β′サイアロン相
が形成される。
成形体の緻密化反応は1400℃以上ではじまる。
この際、窒化珪素あるいはβ′サイアロン相の熱分解に
よる重量損失をおさえる為、成形体を窒化珪素粉体中に
埋設して焼成するのが望ましい。
よる重量損失をおさえる為、成形体を窒化珪素粉体中に
埋設して焼成するのが望ましい。
最高焼成温度が1500℃以下では緻密化反応が十分。
゛に進行しない為、緻密な成形体が得られない。
又、1800℃以上では成形体の熱分解が著しくなり、
緻密質焼結体が得られなくなる。
緻密質焼結体が得られなくなる。
次に本発明の理解を更に高めるため、実施例について説
明する。
明する。
(実施例 1)
平均径6μの市販金属珪素粉末74体積%と平均径2μ
の市販アルミナ26体積%をアルミナ製ボールミルで2
4時間乾式粉砕し、ポリビニールブチラール1%、ステ
アリン酸1%を混合した。
の市販アルミナ26体積%をアルミナ製ボールミルで2
4時間乾式粉砕し、ポリビニールブチラール1%、ステ
アリン酸1%を混合した。
大きさ5 X1X10X40の試料を金型プレス500
kg/cm2圧で成形し、さらに1000kg/cm2
圧でソ信トロスタティック、プレスした。
kg/cm2圧で成形し、さらに1000kg/cm2
圧でソ信トロスタティック、プレスした。
試料をアルミナ、ルツボに入れ、 (窒化珪素90+窒
化硼素10)混合粉末中に埋設し、タンマン炉中で加熱
は500℃まで真空雰囲気で行ない、ついで窒素雰囲気
1気圧に切り換え、1200℃までは400℃/Hrで
昇温し、1200〜1400℃では100℃/Hrで昇
温しで窒化させた。
化硼素10)混合粉末中に埋設し、タンマン炉中で加熱
は500℃まで真空雰囲気で行ない、ついで窒素雰囲気
1気圧に切り換え、1200℃までは400℃/Hrで
昇温し、1200〜1400℃では100℃/Hrで昇
温しで窒化させた。
ひきつづき1400〜1700℃は400℃/Hrで昇
温し、1700℃で1時間保持して緻密化させた。
温し、1700℃で1時間保持して緻密化させた。
得られた焼結体は嵩密度3.04g 7cm”、見掛気
孔率0.8%、抗折強度35kg/m!tでβ′サイア
ロン相から成っていた。
孔率0.8%、抗折強度35kg/m!tでβ′サイア
ロン相から成っていた。
(実施例 2)
金属珪素、アルミナ、マグネシアを第1表のように調合
し、 (実施例1)と同様に処理し、窒化後ひきつづ゛
き昇温して所定温度で1時間保持して焼結させた。
し、 (実施例1)と同様に処理し、窒化後ひきつづ゛
き昇温して所定温度で1時間保持して焼結させた。
得られた焼結体の性質は第1表の通りであった。
マグネシアを微量でも混入せしめると第1実施例の珪素
−アルミナ焼結体と同様の嵩密度、見掛気孔率、抗折強
度を有する焼結体が、より低い焼結温度で得られること
が解明された。
−アルミナ焼結体と同様の嵩密度、見掛気孔率、抗折強
度を有する焼結体が、より低い焼結温度で得られること
が解明された。
本発明は以上のように構成したので、実施例の結果から
明らかなように、本発明によれば工業原料として豊富な
金属珪素、アルミナ、マグネシアを使用して常圧焼成法
により1度の焼成工程で短時間でサイアロン焼結体を製
造でき、安価で量産性に秀でた方法を供し得る。
明らかなように、本発明によれば工業原料として豊富な
金属珪素、アルミナ、マグネシアを使用して常圧焼成法
により1度の焼成工程で短時間でサイアロン焼結体を製
造でき、安価で量産性に秀でた方法を供し得る。
依って所期の目的を達成し得る。
第1図は本発明サイアロン焼結体の製造方法の主要な構
成要素である珪素、アルミナ、マグネシアの組成範囲を
説明する説明図である。
成要素である珪素、アルミナ、マグネシアの組成範囲を
説明する説明図である。
Claims (1)
- 1 珪素が80体積%以下で、アルミナ10〜35体積
%、マグネシア0〜15体積%からなる粉体混合物を成
形し、非酸化性含窒素雰囲気において最高1500〜1
800℃で焼成し、その昇温過程1200〜1400℃
で珪素の窒化反応とサイアロンの生成反応を生じさせ、
1400℃以上でひき続きサイアロンの生成反応とさら
に緻密化反応を生じさせて1度の焼成工程で焼結体を得
ることを特徴とするサイアロン焼結体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55039223A JPS5951515B2 (ja) | 1980-03-26 | 1980-03-26 | サイアロン焼結体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55039223A JPS5951515B2 (ja) | 1980-03-26 | 1980-03-26 | サイアロン焼結体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56134568A JPS56134568A (en) | 1981-10-21 |
JPS5951515B2 true JPS5951515B2 (ja) | 1984-12-14 |
Family
ID=12547124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55039223A Expired JPS5951515B2 (ja) | 1980-03-26 | 1980-03-26 | サイアロン焼結体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5951515B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59152271A (ja) * | 1983-02-17 | 1984-08-30 | 大同特殊鋼株式会社 | 高密度窒化珪素反応焼結体を製造する方法 |
JPS6016870A (ja) * | 1983-07-05 | 1985-01-28 | 東陶機器株式会社 | サイアロン焼結体の製造方法 |
JP4494306B2 (ja) * | 2005-07-27 | 2010-06-30 | 電気化学工業株式会社 | α型サイアロン粉末の製造方法 |
-
1980
- 1980-03-26 JP JP55039223A patent/JPS5951515B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56134568A (en) | 1981-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4698320A (en) | Aluminum nitride sintered body | |
JPH0577632B2 (ja) | ||
JPS60501852A (ja) | 高密度化した窒化/オキシ窒化ケイ素複合物の製造方法 | |
JPS5951515B2 (ja) | サイアロン焼結体の製造方法 | |
US3287478A (en) | Method of sintering aluminum nitride refractories | |
EP0234905A2 (en) | Production of silicon nitride sintered body | |
JPS61101465A (ja) | 秩化珪素結合炭化珪素焼結体の製造方法 | |
JPS6041634B2 (ja) | 高密度窒化珪素反応焼結体の製造方法 | |
JPS6374978A (ja) | セラミツクス複合体 | |
JPH0224789B2 (ja) | ||
JPS6127353B2 (ja) | ||
JP3124866B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体の製造方法 | |
JPH01145380A (ja) | 窒化珪素質焼結体の製法 | |
JPS6346029B2 (ja) | ||
JP3696300B2 (ja) | 窒化珪素焼結体及びその製造方法 | |
JPS60186473A (ja) | 窒化珪素焼結体の製造方法 | |
JPS63147867A (ja) | 窒化ケイ素焼結体の製造方法 | |
JPH0559073B2 (ja) | ||
JPS5934676B2 (ja) | β′−サイアロンを主成分とする反応焼成体の製造方法 | |
JPH06247771A (ja) | 窒化ほう素複合材料およびその製造方法 | |
JP2916934B2 (ja) | サイアロン質焼結体の製造方法 | |
JPH01234371A (ja) | AlN焼結体用主原料の製造方法 | |
JPS605071A (ja) | 炭化珪素焼結体の製造方法 | |
JPS61183174A (ja) | 窒化アルミニウム焼結体 | |
JPH061663A (ja) | 窒化珪素焼結体の製造方法 |