[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS5947553A - 連続的可変型比変速機制御システム - Google Patents

連続的可変型比変速機制御システム

Info

Publication number
JPS5947553A
JPS5947553A JP58143608A JP14360883A JPS5947553A JP S5947553 A JPS5947553 A JP S5947553A JP 58143608 A JP58143608 A JP 58143608A JP 14360883 A JP14360883 A JP 14360883A JP S5947553 A JPS5947553 A JP S5947553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratio
speed ratio
rate
error
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58143608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346700B2 (ja
Inventor
ゲラルド・テイ−・フアテイツク
ウイリアム・ジエ−・ヴユコヴイツチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPS5947553A publication Critical patent/JPS5947553A/ja
Publication of JPH0346700B2 publication Critical patent/JPH0346700B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えば自動車に用いるための連続的可変型化変
速機(CVT)用の比制師システムに関する。
連続的可変型化変速機は従来周知であり。
種々の構成で存在する。一般に、かかる変速機用の比制
御システムは変速機の入力軸と出力軸との間の速度また
はトルク比を調節自在な制御部材の位置に従って変化さ
せるためθ〕内側サーボループ(1nner 5erv
o 1oop )  ’a:含む。外側サーボループ(
outter 5erv。
1oop )  は変速機比が実際の比を入力トルクま
たは速度指令に従って決定される所望の比と対応せしめ
るようにして変化するように制御部材の位置を調11i
iする。
この−紋型式の比制御システムは米国特許第4.291
.594号(ボードイン(Bauao4n))に開示さ
れている。この従来の制御システムでは1時間の関数と
しての比制御部材σ)変化は変速機入力軸と出力軸との
間の速襄比久)実際値と所望値との差に比例する。
上記の一般型式の系においては、内側および外側すτポ
ループの利得または伝達関数は比制御系の総合利得(伝
達関数)が駆動可能性基準か安定性基準を満足するため
に移行性応答(shifting respouse 
)を与えるように定められる。従って総合利得は典型的
には速い応答を要する駆動可能性と遅い応答を要する安
定性との妥協である。
比変更機構において必要とされる制1iIill力は比
較的高いから、上記の内側サーボループは典型的には流
体圧的または流体力学的制御をもって履行される。その
結果、内側サーボループの利得は容易に変化せず、変速
機比の範囲にわたって非一定(non −consta
、nt )  となりがちである。従来のサーボ制御技
術によれば、外側サーボループの利得は安定した総合応
答を力えるために内側サーボループの最大利得により制
限さP=−4゜しカ・し安定した応答は駆動可能性を犠
牲にしてのみ得られるのであるからかかる技術にたよる
ことは望ましくないと考えられる。
本発明は比制御システムの総合利得が、1;4足な駆動
可能性と矛盾しない安定した応答を与えるようにした。
連続的可変型比変速機用θ)上記−紋型式の比制御シス
テムに関するものである。
この目的のために1本発明に係る連続的可変型比変速機
’ItiIJ御システムは、内廿11ループの応答は作
動部材位置に関しての速度比の変化率が実際の速度比の
非一定の関数(non−constant  func
tion )  であるごとくであり。
比誤差が所定値L・それ以上である時に率調節手段は時
間に関しての作動部材位置の変化率が比誤差の直接開放
となるように作動部材の調節率を調整して前記誤差を、
それ以下に更に調節すると内側サーボループの非一定の
応答にかんがみシステムの安定性ケ危くするよ5な前記
所定値まで比較的迅速に低下せしめることにより満足な
推移窓をもった総合システム応答を与え、更に、比誤差
が前記所定値以下である時に前記率調節手段は時間に関
しての作動部材位置の変化率が実際の速度比の比一定の
関数となり且つ内側ループの非一定の関数と逆の関係と
なるように作動部材の調節率を調整してすべての実際の
速度比値に対して時間に関しての速度比のほぼ一定の変
化率をもたらし前記誤差を比較的ゆっくり低下せしめる
ことにより、実際の速度比を安定した仕方で所望の速度
比に対応せしめることを特徴とする。
従って、かかる制御システムでは、外側サーボループの
利得は、実際の比ζ所望の比との差が駆動可能性が一次
制御対象となるような差である時には速い移行性応答を
、実際の比と所望の比との差が安定性が一次制御対象と
なるような差である時には遅い移行性応答ケ力える総合
制御系利得をもたらすべく制御されつる。
遅い移行性応答を与える外0111サーホループ利得は
、内側サーボループの利得が変速機比の関数として変化
しても比の変化率はすべての変速機比に対し時間に関し
て実質的に一定となるように、内側サーボループ利得に
関係づけられてよい。
本発明に係る制御システムの特定的な配置においては、
実際の速度比と所望の速度比との間に、それ以上では一
次制御対象が満足な駆動可能性と矛盾しない応答速度で
ありそれ以下では一次対象が所望の速度比に対して゛実
際の速度比が制限された行過ぎをもつ安定した応答であ
るような基準比誤差が確立される。
実際の速度比と所望の速度比との差□速度比誤差□が基
準速度比誤差以下である場合には、外側サーボループの
利得は実際の速度比に対して内側サーボループの非一定
の利得の逆関数として制御される。このようにして、内
側サーボループの利得が速度比の関数として変化しても
比匍蕾総合応答はすべての速度比値に対し時間に関して
の比のほぼ一定の変化率を与える。この比の一定の変化
率は総合応答がすべての速度比値に対して安定であるよ
うに所望の速度比に対して実際の速度比が制限された行
過ぎ(over 5hoot )をもつように選ばれる
。かかる作動は遅いまたは安定した作動モードとして指
定され、変速機比の範囲全体を通じて反復可能な応答を
与えるものである。
本発明の第1の実施例においては、外側サーボルー゛プ
の利得は、総合応答が満足な推移窓を与えるように、速
度比誤差カー基準速度比誤差かそれ以上である時に速度
比誤差の関数として制御される。
本発明の第2の実施例においては、外側サーボループの
利得は速度比誤差が基準速度比誤差かそれ以上である時
に速度比誤差と実際の速度比との双方の関数として制御
される。
第1の実施例とは異り、第2の実施例は速度比誤差のす
べての値に対して内側サーホルーブの非一定の利得乞補
償する。
いずれの場合にも、−次制御対象は駆動可能性または満
足な推移窓であり、かかる条件の下での作動は速い作動
モードとして指定される。
さて第1図において、参照数字10はエンジン12と、
正逆クラッチ機構14と、連続的可変比変速機16とか
ら成る自動車駆動列を示す。エンジン出力軸18はクラ
ッチ機構14を介して変速機入力軸20を駆動し、変速
機出力軸22は差動機または軍備(不図示)の駆動輪に
公知方法で連結されている。
参照数字24はエンジン12のパワ出力を制御するため
にハウジング30内でピン28のまわりに枢着された蝶
弁26から成るエンジンスロットルを示す。スロットル
24は適当なリンク仕掛は機構(不図示)を介して例庇
ば加速ペダル(不図示)により公知方法で制御され5る
。回転電位差計等のトランジュ−サ52は破線ろ4で示
したごときス゛ロットル24の位置に応答し、該スロッ
トル位置を示すトランジューサろ2の出力は線路36を
経て制御部ろ5に入力される。
トランジューサろ8,40.42はそれぞれ軸18,2
0,22σ何転速度に応答し。
かかるトランジューサの出力は線路44゜46.48を
経て制御部55に入力として接続されている。トランジ
ューサ38,40j42は各々、磁気回路がそれぞれの
軸にそれと一体回転可能に連結された車輪ま、たは歯車
の歯と間欠的に協力するようにした可変磁気抵抗磁気速
度ピックアップ等の公知装置であってよい。従ってトラ
ンジューサ38の出力は軸18の速度を示し、この速度
なNe  として示す。トランジュ−サ40の出力は軸
20の速度を示し、この速度Y N□ で示す。トラン
ジューサ42の出力は軸22の速度を示しこの速度7N
0  で示す。
参照数字50は車輌の乗客室内の手動操作されるギヤ・
レンジ・セレクタを示し、5つの指定さ、ltた位置の
1つへと可動な?jlJ御レノ\し52を含む。レンジ
・セレクタ50の位置は従来の自動車に見られるそり、
と同様で9位置「P」は駐車2表わし9位置IRJは逆
転を表わし1位置INJは中立を表わし9位置「D」は
駆動′名表わし1位置「G」はグレード 高出力トルク
を要する順方向駆動範囲を表わす。
トランジューサ54は破線56で示したごとく制御レバ
ー52の運動に応答し、制御レバー52が向けられる範
囲位置を示す出力信号を発生する。この出力は線路58
を経て制御部ろ5に入力として接続されて(する。
制御部°6.5は上記入力の各々に応じて作動して変速
jljA16およびクラッチ14σつための出力制御信
号を与える。変速機16のための制御信号は比制御部材
の位置を制御するための出力線路60上の作動器制御信
号と、変速機16内の作動流体圧力を調整するための出
力線路62上の圧力制耐信号とを含む。クラッチ14の
ための制御信号はクラッチ係脱を制御するための出力線
路64上の作動器制御信号と、クラッチ摩擦表面間のす
べりが基準値を超える時にクラッチ摩擦表面の増大した
冷却を与える1こめの出力線路66上のポンプ制御信号
とを含む。
第2図には、変速機16.クラッチ14および制御部6
5がやや詳細に示されている。
第1図および第2図に描かれている種々の線路および装
置には対応する参照数字が付されている。従って、速度
信号N。、N□、No。
スロットル信号および手動レンジ、セレクタ信号はそれ
ぞれ線路44,46,48.36および58を経て制御
部65に印加される。
また、制御部出力線路60.62は変速機16に接続さ
れ、制御部出力線路64.66はクラッチ14に接続さ
れている。簡単のために、エンジン12.軸18および
トランジューサろ2j ろ8.54は図示されていない
変速機16は変速機入力軸20にそれと一体回転可能に
連結さλした人力ブーリフ0と。
変速機出力軸22にそれと一体回転可能に連結された出
力ブーリフ2とから成る。プーリ70および72の内側
円錐形表面上には■ベルト74が支持されている。入力
ブーリフ0のプーリ半体76はプーリ半体78に対して
軸方向に可動であり、出力ブーリフ2のプーリ半体、8
0はブーり半体82に対して軸方向に可動である。
流体圧力源(不図示)から得られる調整された制御圧力
はプーリ半体80をプーリ半体82に向けて押しつけ、
1腺路84内の更に高い制御圧力はプーリ半休76をプ
ーリ半休78に対して移動せしめるために弁86および
線路88を介して入力ブーリフ0内のピストン機構(不
図示)に印加される。線路88内の制御圧力に応じての
プーリ半体76のプーリ半体78に対する相対移動は入
力ブーリフ0の有効直径を増減させ、かかる移動はプ−
り半休82に一関してのプーリ半体80の補足的移動を
もたらして出力ブーリフ2の有効直径を増減させる。■
ベルト74は入力ブーリフ0および出力ブーリフ2の有
効直径において支持されている。このようにして、プ丁
り半体78に関してのプーリ半体7乙の移動は変速機入
力軸20と変速機出力軸22との間の速度またはトルク
比を連続的にあるいは無段階的に変化せしめるように制
御される。
弁92上には点94においてレバー90が枢着されてい
る。レバー90の一端はプーリ半体76の内側円錐形表
面に対して当接しており、レバー90の他端は線形作動
器98の軸96に対して当接している。弁棒92はゼロ
(定常状態)位置に描かれている。プーリ半休76また
は作動器軸9乙のいずれかの移動による弁棒92のゼロ
位置からの移動は弁棒92をゼロ位置に復帰させるため
にプーリ半体76を移動せしめるように弁86に線路8
8内の圧力を変えさせる。
上記にかんがみ、変速機出力軸22と変速機入力軸20
との間の速度比(■qo/ rq、 )は軸9乙の直線
位置を調節するべく線路60を経て付勢される線形作動
器98により決定されるごときプーリ70および72の
直径により定められる比範囲にわたって無段階的に変更
されうることが理解されよう。
上述の変速機比制御機構についての更に詳細な説明は本
体出願人の特開昭57−107459号公報において与
えられている。
変速機16は更に圧力調整弁100を含み。
これは上述の圧力源と共に、線路84等の種々の流体圧
伝達線路のための調整された流体圧力を発生ずる。圧力
A整弁100の出力を典型的には伝達線路圧力と称する
が、この線路圧力はベルト74が変化する負荷条件の下
でプーリ70および72上でスリップするのを防止する
ためにスロットル位置および速度比の関数として変化せ
しめられる。図示の実施例では、圧力調整弁100は線
路62を経てp WIA駆動器102からのパルス幅変
調(p w M )された付勢信号により伝達線路圧力
を調節するだめのソレノイド作動される弁部材(不図示
〕を含む。
クラッチ機構14内の制御素子としては線形作動器11
0と電動機駆動される潤滑ポンプ112がある。作動器
110の軸114は線路64を経て作動器11Qの付勢
に応じて線形方向に移動し、そして軸114はエンジン
出力軸18と変速機入力軸2oとの間に駆動連結を確立
するために一方のクラッチ要素(不図示)を他方に対し
て移動せしめるようになされている。潤滑ポンプ112
はクラッチ機構のクラッチ素子間のスリップが基準値を
超える吟にクラッチ表面を潤滑すべく線路66を経て付
勢される。
本発明は線形作動器98および11oの正確な性質とは
無関係である。しかし、この説明の目的上1作動器98
および110は線形出力軸運動を要する公知のステップ
モータであると仮定する。
図示の実施例において、制御部35はマイクロプロセサ
(+apU)120と1周辺インタフェースアダプタ(
P I l−) 122と、アナログ−デジタル変換器
〔A/D〕124と。
タイマ12’6,128とから成るマイクロプロセサに
基づく制御器である。M P U 120はアドレスお
よびコントロール・バス130および双方向性データ・
バス162ケ経て公知方法で上記素子と連通している。
クロック134は種々の制御素子の作動および相互作用
のタイミングを取るために線路166を経てMPU12
0に高周波クロックパルス列を与える。MPU12D’
a?含む各素子は多数の公知の市販されている装置のい
ずれであってもよい。例えば、MPU120はMC68
02でよ<、PIA12!2はMC682,1でょ<。
タイマ126,128はMc684oでよく。
これらはいずれもモトロラ・セミコンタクタプロダクツ
社製である。アナログーデシタル変換器124はアナロ
グ・デバイセス社製のA D C8D 8でよい。線路
56実のスロットル信号等のアナログ入力はA/Di換
器124に入力されるが、線路5B上の手動セレクタ信
号等のデジタル入力信号はP I A122.に入力さ
れる。線路44,46.48上の速度信号は各々、参照
数字138で示すカウンタブロック内に含まれているカ
ウンタに公知方今法で入力される。
タイマ126および128はプログラム可能であって種
々のタイミングおよび計数機能を果たすためにクロック
134からのごときクロック信号を受ける。タイマ12
6および128は各々、アドレスおよびコントロールバ
ス130およびデータ・バス162を経てMPU12[
]により制御される6つの別々のタイマ・モジュールを
含む。カウンタ・フ゛ロック168内のカウンタの出力
は線路169140.142を経てタイマ126に人力
される。タイマ126はカウンタ168からの出力信号
をそれぞれの・軸の回転速度のデジタル的表現に変換す
ると共に、後述のごとく。
M P U 120用の割込み信号乞線路127上に発
生する作用をなず。タイマ128ば、後述のごとく、潤
滑ポンプ112およびP W IV1駆動器102のた
めの作′動信号をそれぞれ線路1 ’5 D J6よび
154上に発生する作用をなす。好ましい実施例によれ
ば、MPU120はリード・オンリー(ROM )およ
びランダム・アクセス(RA rt )型の記憶素子を
含む。
周知のごとく、ランダム・アクセス・メモリは入力信号
値等の情報の一時的保持のために用いられ、リード・オ
ンリー・メモリはデータ表およびプログラム指令の永久
的保持のために用いられる。
線形作動器98および110のための出力指令は線路1
62および1642経て駆動回路160に印加さ・れる
。駆動器160は公知のス゛テップモータ中継器または
駆動器であってよく、線路162および164上の作動
器指令に従って線路60および64を経て作動器98お
よび110’Y付勢するように作動する。
第3図−は制御部65および変速機16の比制御素子の
ための制御系統図で、内側および外側サーボループから
成る各素子を示j−0この図は第1図および第2図に示
したシステムの概略図であることが理解されよう。内側
サーボループを参照数字170で示し、外側サーボルー
プを参照数字172で示す。
関数発生器174は線路36上のスロットル位置、線路
48上の変速機出力速度および線路58上の手動セレク
タ位置という各パラメータに従って変速機16のための
所望の速度比を線路176上に発生する。かかるIA数
はルックアツプ表(1ook−up−takle )ま
たは他の公知の関数発生機構を経てMPU120により
履行される。
外側サーボループ172は本質的に以下のものから成る
。即ち、線形作動器98と、実際の速度比を決定するた
めの化部還部180と、実際の速度比と所望の速度比を
区別して速度比誤差信号E、を形成するための合計用連
接部9Bを矯正的に付勢するための論理および駆動回路
184とから成る。従ってフロック180〜184は制
御部65に履行され。
ブロック98は変速機16内に物理的には含まれる。
内側ループ170は本質的に以下のものから成る。即ち
、弁86と第2図で述べたピストン機構とを含む、ブロ
ック190で示した比制御素子と、プーリ半体76の位
置を機械的に示すためのレバー90を含む、ブロック1
92で示した位置帰還素子と、プーリ半体76の実際位
置と作動器98の線形軸位置に対応する位置との間の位
置誤差P2p  を決定するための弁棒92を含む、ブ
ロック194で示した合計用連接素子とから成る。従っ
て。
内側サーボループ素子の谷々は変速機16内に内蔵され
ていることになる。
変速機駆動線路素子は内側サーボループ170により直
接制御される。かかる素子はブロック196で示され、
軸20,22.ブー1J70,72およびVベルト74
を含む。
内側および外側サーボループ170および172は共に
関数発生器74により決定される所望の速度比に対応す
る変速機速度比を確立するように作用する。内側サーボ
ループ170は変速機素子70〜927a1″制御して
作動器出力軸96の線形位置に対応する変速機速度比を
確立する。従って、内側サーボループ170の利得は作
動器軸位置の単位変化当りの速度比変化□例えば比7イ
ンチ□で表わしつる。かかる利得は容易に修正されない
ものであって、第4図および第5図について述べるごと
く、典型的には与えられる実際の速度比の非一定の関数
である。
外側サーボループは作動器95を制御して所望の速度比
に対応する作動器出力軸位置を確立する。外側サーボル
ープ172は作動器レコしてのその位置変化率をも制御
する。し動方向は厳密には実際の比が所望の速度比以上
であるか以下であるに従って決定されるが。
位置変化率は安定性および駆動可能性の基準を満足する
ように変化せしめら、れる。従って外側サーボループ1
72の利得は単位時間当りの移動−例えば毎秒当りのイ
ンチまたはステップ−で説明しつる。
制御系の総合利得は内側サーボループ170の利得と外
側サーボループ172の利得との積である。上記の利得
単位を用いて、総合利得は毎秒当りの比で表わしうるこ
とがわかる。
毎秒当りの比といつ出力パラメータは制御システムの安
定性ならびに車輛床置が経験する推移感のある駆動可能
性に直接影響する。本発明は駆動可能性を犠牲にするこ
と1工く時間に関しての比変化率を制価1して安定した
総合応答ヲ与えるための外側サーボループ172のため
の制御方式に関するものである。
第4図において8曲線198は変速機16の速度比(N
o、/ Nよ〕と作動器出力軸96の線形位置との間の
実験的に決定される関係を描いている。軸96の移動ま
たは位置をインチで示しており、ここでゼロ・インチは
完全に後退した位置に対応し、0.75インチ(19,
051EI)は完全に進出した位置に対応する。軸96
の位置の与えられた変化に対する速度比の変化は内側サ
ーボループ170の利得を表わし曲線198の勾配で与
えられる。
例えば、速度比が点Aにて示されるごとく0.6RPM
/’RPMの時には、内側サーボループ170の利得は
約1.5比/インチであるが。
速度比が点Bにて示されるごとく2.10RPkfr−
/ RP Mの時には利得は約7.3比/インチである
。従って、・内側ループ170の利得は速度比が2.1
 ORPM/RPMのごとき高い数値にある時の方が速
度比が0.6 RP M / p。
PMのごとき低い数値にある時よりも大きいことになる
。あるいは、内側ループ利得変化を作動器軸96の線形
位置の関数として説明してもよい。
内側サーボループ170の比7インチによる利得の変化
を第5図に実際の速度比のr8Ij数として示す。第4
図および第5図に描かれているグラフは前記公開された
特許出願およびその第2図に記載されている変速機11
4から実験的に得られたものであるから、かρ・る関係
は他の連続的に可変の変速機構の場合と同じでなくても
よいことが理解されよう。しかし。
変速機16はその内側ループ利得が与えられた速度比範
囲にわたって非一定であるということにおいて大抵の変
速機構の典型的なものであるらしい。即ち、異る変速4
(!構の利得は第5図に示した関係とは多分異るであろ
うが。
かかる異る変速機構に対する利得も実際の速度比の関数
として多分非一定であろう。
第6図において1時間に関しての速度比の所望の変化率
(総合利得)を速度比誤差の大きさの関数としてプロッ
トしている。上に示したごとく、比7秒による総合利得
は安定性および駆動可能性の基準に直接影響する。一般
的に言って、安定した応答を与えるには遅い総合利得が
必要とされるが、駆動可能性上の問題に対する適正な応
答速度を与えるには速い総合利得が必要とされる。制御
の問題は第5図に描かれているような内側ループ利得の
非一定な性質により更に複合化する。
かかる固有の難点を解決するために1本発明はそれ以上
では一次制御対象が応答速度(駆動可能性〕となりそれ
以下では一次制御対象が応答安定性となるような基準速
度比誤差を確立するようにした新規な外側ループ制御系
を提供するものである。第1の実施例によれば、かかる
基準速度比誤差は0.10R″PM/ RP Mであっ
て罠線200で示される°。第2の実施例によれば、か
かる基準速度比誤差は0.05 RP M / RP 
Mであって破線200’で示される。従って第6図の所
望の応答曲線は基準誤差よりも小さい速度比誤差に対す
る域Aと基準誤差よりも大きい速度比誤差に対する域B
とに分割される。破線205は基準誤差が0.05 R
P M / RP Mである第2の実施例に対する所望
の総合利得2辰わず。
職人においては、安定性が一次制御対象であり所望の総
合利得は実際の速度比が容認しうる程度に小さな量の行
過ぎ乞もって所望の速度比と対応せしめられるように選
ば′ltでいろ。図示の実施例では、かかる利得は約0
8比/秒で一定である。域Bにおいては、応答速度また
は駆動可能性が一次制側1対象でありそこでの利得は駆
動可能性基準に従って選ばれ、変速機構が大きな比誤差
に対する制限要因となる。図示の実施例では、域Bにお
ける利得は直接比誤差大きさの関数として変化し約1.
0比/秒で制限される。
a200および2 Q O’で示した基準比誤差と0.
08比/秒の域Aにおける所望の利得とは域Bの駆動可
能性応答を与えられた所望の安定性を満足するために理
論的に決定され、る。
後に明らかになるよ、うに、第1の実施例に対して第2
の実施例の向上した応答はその基準比誤差が第1の実施
例(0,,10RP lvi/RPlt )の場合より
も低い値(0,05RP M / RPM )に設定さ
れること火可能とする。
本発明の重要な一面によれば、内側サーボループ170
の非一定の利得も外側サーボル−プ172の利得の発生
において考ul、される。
第1の実施例では、外側サーボループの利得は非一定の
内側ループ利得を補償することにより所望の安定性を与
えるべく域Aにおける実際の速度比に従って変化せしめ
られると共に域Bにおける速度比誤差大きさに厳密に従
って変化せしめられる。本発明の第2の実施例では、外
側サーボループ172の利得は域Aにおける実際の速度
比に従って変化せしめられて所望の安定性を与えると共
に、域Bにおける速度比誤差大きさと実際の速度比との
双方に従って変化せしめられて速度比誤差の全範囲にわ
たって非一定の内側ループ利得な補償する。
第1の実施例を第7図〜第10図にグラフで示し、第2
の実施例7鄭11図〜第13図にグラフで示す。いずり
、の場合にも9作動器98がステップモータとして41
11’iか」tているから外側サーボループ利得はステ
717秒で表わされている。1スデツプは作動器III
III96の特定された線形移動に対応するので、利得
(′!。
等しくインチ7秒またはセンナメートル7秒で表わして
よい。
第9図はステ717秒による外側サーボループの利得を
本発明の第1実施例による域AおよびBに対する速度比
誤iの関数として描いたものである。第6図の場合と同
様に、想200が域Aと域Bの速度比誤差を分離する。
域Bにおいては、外側ループ利得は速度比誤差の唯一の
関数として変化するが、域Aにおいては、外側ループ利
得は速度比の唯一の関数として変化する。従って、第9
図における外側ループ利得は域Aに対する速度比誤差の
一定の関数として描かれ、域Aにおける種々曲線は特定
さ」tた速度比値と関連している。
即し9曲線210は0.3 ORP M −/ RP 
Mの速度比値と関連し1曲線212は0.64 RPi
A / RP Mの速度比値と関連し1曲線214は1
.28 RP M / RP Mの速j反比値と関連し
曲線216は1.92 R,p+a/np]、aの速度
比値と関連している。
第7図は外側サーボループの利得を本発明5の第1実、
)3例による域Aに対する速度比の関数としてステ71
7秒で描いたものである。
第5図と第7図を比較すると、域Aにおいては外側ルー
プ利得は内側ループ利得と逆の関係にあることがわかる
。加えて、第8図でわかるように、外側ループ利得の大
きさは、第6図の域Aに描かれているごと< O,OS
比/秒の所望の総合利得に対応するほぼ一定の総合利得
を達成すべく内側ループ利得の大きさに対して相対的に
選ばれている。
第10図は総合利得を本発明の第1実施例数として比7
秒で描いたものて゛ある。第6図と同様に+ +′ii
 20 口が城Aにおいては、総合利得は速度比誤差の
関数として液化せず従って第10図では速度比誤差の一
定1εJ数として描かれている。域Bにおいては、総合
利得は域Bの比誤差に対する外fllループ利得が内側
サーボループの一定利得に対して総合利得を補償しない
ので一群の曲線として描かれている。従って、第10図
の域Bに描7つ・れている一群の曲線の@には特定さ」
tだ速度比値と関連している。例えば1曲線260は2
. ORPM / RP Mの速度比値と関連し9曲i
W22ろ2は1.5 RP Jt / RP Mの速度
比値と1〕]連し。
曲線234は1. ORP M 、/ RP Mの速度
比値と関連し9曲線266は0.5 RP M / R
PMの速度比値と関連している。ここでは4つのかかる
曲線しか示されていないが、これらの曲線は代辰的なも
のにすぎず任意の速度比1直に対して別の曲線ヲ構成し
てもよいことが理解されよう。
また第10図には第6図に描かれた所望の総合利得に対
応する破線曲線240も示されている。第10図でわか
るように、内側サーボループの非一定利得は域Aの速度
比誤差咳対して補償されるので域Aにおける総合利得は
所望の総合利得的a 240上に直接存在している。一
方、域Bにおける総合利得は非一定の内11i11サー
ボループ利得が補償されないので所望の利得曲線240
とは異る。従って。
速度比に関しての内側サーボループの非一定利得も域B
における総合利得に現れる。速度比の関数としての総合
利得のこのような変化は一般に望ましくないが9本発明
はその一面に従って、かかる非一定の利得に対する補償
は安矩性が一次制御対象である域Aにおけるごとき比較
的小さな速度比誤差に対しては最も重要であることを認
識するものである。応答速度が一次制御対象である域B
におけるごとき比較的大きな速度比誤差に対しては、速
度比に関しての総合利得、変化はそれほど重要でなく車
輛の駆動可能性に有意に影響しない。
第8図は域Aの速度比誤差に対する総合利得を速度比の
関数としてステ717秒でJ’l’flい ゛たもので
ある。曲線242は所望の総合利得を表わす。第8図に
おける垂直方向の利得スケールは実際の利得曲線と所望
の一1lJ得曲線との間のずれを示すために大きく拡大
されており、かかるずれはきわめて僅かなので総合利得
は0.08ステップ/秒でほぼ一定として観察される。
従って、第1図に描かれている外側サーボループ利得は
第5図に描かれている非一定の内側サーボループ利得に
対して総合利得を補償するので、総合利得は速度比σつ
全j比囲にわたってほぼ一定と1.Cることにより。
所望の安定性をもたらす。
本発明の第2実施例は比制御系の総合利得が速度比の全
範1」にわたって非一定の内側ループ利得に対して補償
されるという点に」6いて上述の第1実施例とは異る。
第1実施1列と同様に、域Aにおけるごとき比較的小さ
な速度比誤差に対する外側ループオl」得は厳密に実際
の速度比の関数として変化する。か刀)る利得は第12
図に描かれており、第7図に描かれた第1実施例−によ
る外側ループ利得に対応する。域Bにおけるごとき比較
的大きな速度比誤差大きさに対しては、外側ループ利得
は速度比と比誤差大きさの双方に従って変化する。かか
る利得は第11図に描かれており。
第9図に描かれた第1実施例による外側ループ利得に対
応する。第13図は本発明の第2実施例に対する総合利
得2比7/秒でJT、l、いたもので、第10図に描か
れた第1実施例による総合利得に対応する。域Bにおけ
るごときより大きさ速度比誤差に対する内側ループ利得
の補償により与えられる第2実’Jjm例の増大した安
定性により、域AおよびB’&画定するための基準速度
比誤差は第11図および第13図に破線200’で示し
たごと<: 0.05 RP M/ RP Mまで下げ
られる。
次に第11図において、ステップ7秒による外側ループ
オリ得が本発明の第2実施例による域AおよびBに対す
る速度比誤差の関数として描かれている。この利得は−
イjr、の曲線として描かれており、各曲線は特定され
た速度比値に関連している。即ち1曲課250は0、6
4 RP M 7/RP Mの速度比値に関連し。
曲線252は1.28 RPlvi/RPMの速度比値
に関連し9曲線254ば1.92 Rp M/ RPM
の速度比値に関連し9曲線256は255RP M /
 RP rtの速度比値に関連している。
第9図および第10図について上述したように、かかる
曲線は代表的なものにすぎず任意の速度比値に対して別
の曲;腺を構成しうろことが理解されよう。0.64 
RP M 、/ RP M (+)ごとき低い速度比値
に対しては、外・訓ループ利得は曲線250上に参照数
¥260で示したごとく作動器の速度により制限される
。域Bにおける総合利得2描く第16図について後述す
るごとく、かかる制限作用は非一定の内側サーボループ
利得に対する完全な補償を防止する。
域Aにおける速度比誤差に対しては、外側サーボループ
利得は第1実施例におけると同様に速度比の唯一の関数
として変化し、従って1.域Aにおける外側ループ利得
は第11図では速度比誤差の一定関数として描かれてい
る。第12図は外側ループ利得を本発明の第2実施例に
よる域Aに対する速度比の関数としてステップ7秒で描
いたものである。本発明の第1実施例の外側ループ利得
と同様に。
第12図に描かれた外側ループ利得は内側ループ利得と
逆の関係にあり、その大きさは比7秒による総合利得が
第6図に描かれている0、08比/秒の所望の総合利得
に対応するように内側ループ利得の大きさに対して相対
的に選ばれている。
第13図は総合利得を本発明の第2実施例による域Aお
よびBにおける速度比誤差の関数として比7秒で描いた
ものである。第11図と同様に、破線200′が職人と
域Bの速度比誤差を分離している。域Aにおいては、外
側ループ利得は速度比の関数としてのみ変化し、速度比
の関数としての)、8合利得のプロットは本発明の第1
実施例について第8図に示したものと本質的に同様であ
る。
第11図について上述したごとき比作動器の制限作用に
より、第13図における外側ループ利得は速度比に従っ
て一群の曲線として描かれている。1.5’ORP M
、/RP Mよりも大きい速度比に対しては、非一定の
内側ループ利得は完全に補償され総合利得は第6図に描
かれている所望の総合利得と実質的に同一である。0.
64 RP rt / RP Mのごときより低い数値
の速度比に対しては、内01j1ループ利得が比較的高
い場合および比作動器速度が制限されている場合には、
総合利得は第6図に描かれている所望の総合利得に対応
できない。
より速い作動器を用いて、より低い数値の速度比に対す
−ろ総合利得を非一定の内側サーボループ利得に対して
完全に補償してもよいが。
より速い作動器は本来それほど正確ではない。
従って低い数値の速度比に対する実際の総合利得と所望
の総合利得との不一致は安定性のために必要とされる精
度を得るために容認されねばなら7よい要因である。
第14図および第15図は第1図および第2図に示され
ているごときマイクロプロセサに基づく制御器で本発明
のmす御方式を履行するためのフローチャートである。
第14A図のフローチャートはメイン・プログラム・ル
ープな辰わし、第14B図のフローチャートはメイン・
プログラム・ループのための割込みプログラムを表わす
。当業者によって理解されるように、MPU120は通
常メイン・ループのプログラム指令を実行するが、かか
る実行はMPU120の割込み入力が論理ゼロ電圧レベ
ルまで下げられると中止される。
この時、MPU120は代わりに割込みプログラムのプ
ログラム指令を実行する。割込みプログラムの実行に続
いて、l\4PIJ120は割込み点においてメイン・
プログラムの実行を再開する。同じく当業者によって1
解されるように、メイン・ループにオ6いては割込み1
8号を禁止または遮蔽するためにあるいは割込信号を許
すために適当1よプログラム指令を採用してよい。
第2図に示すごとく、タイマ126の出力は線路127
を経てIvf P U 120の割込み入力に接続され
ている。+、h P U 120はメインおよび割込み
プログラムのプロクラム指令に従ってバス130および
162を経てタイマ126と連絡しタイマ・レジスタに
種々のデジタル数字を送り込み且つそれの減少を開始お
よび停止させるように作動する。タイ′X・レジスタ内
のカウントがゼロに減少すると。
出力線路127は1割込み信号が遮蔽されていないと仮
定して、論理ゼロ電圧電位に下げられてメイン・プログ
ラムの実行ン中断すると共に割込みプログラム実行を開
始させる。
第14A図および第14B図に描かれているフローチャ
ートは内側サーボループの非一定の利得が速度比誤差の
全範囲にわたって補償されろようにした本発明の第2実
施例を履行するためのプログラム・ステップを表わす。
第14A図の破線ボックス400内に囲まれたフローチ
ャート指令は第2実施例に特有のフローチャートの一部
を表わす。第1実施列に対する対応フローチャート部分
は第15図に破線ボックス400′内に描かれているが
これは第1実施例が採用される場合に第14A図のホッ
クス400内の指令に替るべきものである。
次に第14A図を更に詳細に参照すると。
スタート・ブロック410はシステムに動力が印加され
るごとに実行されるべき一連のプログラム指令を指定す
る。当業者によって理解されるように、このブロックは
種々の入力および制御変数を初期化するためのプログラ
ム指令を表わす。スタート指令を実行した後。
M P U 120はブロック420で示すごとく入力
信号の値を読出ず。先に述べたごとく。
かかる入力信号はエンジン出力速度1・J、変速機入力
速度N工、変速機出力速度札、スロットル位置信号%T
および手動セレクタ位置信号を含む。変速機入力速度N
□ および出力速度1q  から、1jPU120はブ
ロック460で示すごとく実際の変速機速度比(No/
 N□)を計算する。次いでMPU120はブロック4
40で示すごとく所望の速度比値を決定する。ここで、
所望の比値はスロットル位置および変速機出力速度の関
数として電子的ルックアツプ表(不図示)内に記憶して
もよ(・ことは当業者によって理解されようし、かかる
値は所望時にルックアツプ表を特定のスロットル位置お
よび変速機出力速度値でアドレスすることにより回1夏
できるものである。次いで実際の速度比値と所望の速度
比値とを区別して指令ブロック450に示すごとく速度
比誤差を決定する。そしてこの速度比誤差の打号に応じ
て、  M−、P、 U 120はステップモータ作動
器98に矯正移動方向を指定するために。
指令ブロック460に示すごとく線路162を経てステ
ップモータ駆動器160にデジタル信号を出力する。
本発明の第2実施例によれば、1viPO120は次い
で指令ブロック470に示すごとく。
速度比誤差がゼロ誤差を中心とした比誤差の丸帯域外に
あるか否かを決定する。デッド帯域なる用語はここでは
その一般に受は入れられている意味で用いられており、
速度比誤差大きさがO,Q I RP M / RP 
Mのごとき所定の低い値よりも小さい時に変速機比ユニ
ットの矯正的作動を防止する作用をなすものである。比
誤差が丸帯域内にあれば、 lvi P U 120の
中断入力が遮蔽されて指令ブロック510に示すごとく
中断プログラムの実行を防止する。比誤差がデッド帯域
外にあれは、MPU120はステップモータ作動器98
に対するステップ率を速度比誤差と実際の速度比との関
数として決定し、ブロック480に示すごと(そのステ
ップ率を記憶レジスタ(RFO1”()内に記憶する。
本発明の第2実施例による作動器98に対する代表的な
ステップ率をここでは第11図および第12図に描いて
いる。
所望の速度比について」二連したように、かかるステッ
プ率は速度比誤差と実際の速度比との関数としてアドレ
ス可能な電子的ルックアツプ表に記憶させてよい。所望
のステップ率の履行を容易ならしめるために、ルックア
ツプ表に記憶されたステップ率値は作動器ステップ間の
時間を実際には表わす。従って、大きなステップ率値は
遅い比変化率を生じ、小さなステップ率値は速い比変化
率を生″じる。
適当なステップ率を決定した後に、MPU120の割込
み入力は指令ブロック52[)に示すごとく割込みプロ
グラムの実行を許すことができるようになる。次いでM
 P U 120は、決定ブロック5ろ0に示すごとく
、これがメイン・プログラムが実行された初期のパワア
ップ以来初めてであるか否かを決定する。
かかる問いに対する答えはスタート指令410により初
期化され次いで値を変えるフラグまたは他の記憶位置の
状態をチェックすることにより決定されうろことが理解
されよう。システムへの動力の印加に続いてメインパブ
ログラムが初めて実行された時に、決定ブロック530
は肯定で答えられ、MPU120は指令ブロック540
に示すごと<、REGRに記憶されたステップ率をタイ
プ126に負荷する。次いでMPU120は指令ブロッ
ク550に示すごとくタイマ126の減算を開始する。
メイン・プログラム・ループの最初の実行後に、決定ブ
ロック530は否定で答えられ指令ブロック540およ
び550はプローチヤード線555で示すごとく飛び越
される。
指令ブロック570は一般に、クラッチ作動器110.
クラッチ潤滑ポンプ112および変速機圧力調整弁10
0の付勢のごとき1APU12Dにより果たされる更な
る制御機能を指定するものである。かかる機能は本発明
の制御系に直接関係しないので詳細に説明しない。かか
る指令を実行した後、MPU120はフロー線575で
示すごとく指令ブロック420に戻る。
次K114B図に描かれている割込みフローチャートを
更に詳細に参照すると、指令ブロック580はステップ
モータ作動器98の出力軸196を1ステツプだけ移動
せしめるためにPIAl 22から線路162を経てス
テップモータ駆動器160に指令を出方するだめのプロ
グラム指令を指定する。指令ブロック460について上
述した先に出力さり、た方向信号は補圧すべき方向を決
定する。作動  ”器出力軸96を移動させた後、 M
 P U 120は指令ブロック5.90に示すごとく
タイマ126の出力レジスタにREG  Rの内容を負
荷する。このようにして、タイマ出方レジスタ内のデジ
タル数字がゼロに減少した時にタイマは次に割込み信号
に作動器出力軸96をもう1ステツプだけ移動させる。
次いでIvi P U 120は指令ブロック600に
示すごとくメイン・プログラムに戻り割込み点において
プログラム指令を実行し始める。
次に本発明の制御系の作動を第14A図および第14B
図により説明する。この説明かられかるように、メイン
・プログラムはステップ作動器に対するステップ率値を
種々の入力信号の関数として決定すると共にREG R
内にごく新しくされたステップ率値を記憶する作用をな
す。割込みプログラムは作動器出力軸96を1ステツプ
だけ移動させると共にREOR内に記憶されたステップ
率でタイマ126の出力レジスタをごく新しくする作用
をなす。
最初にシステム動力が印加されスタートブロック410
においてプログラム指令に従って入力および制御変数が
初期化された後。
MPU120は種々の入力値乞読取り速度比誤差を決定
する。次いでヤ速度比誤差の符号に対応し且つステップ
モータ作動器98のための矯正方向を示すデジタル出力
信号が線路162の1つを経てステップモータ駆動器1
60に印加される。この出力は作動器98を付勢するよ
うには作用しないで、補正作用の方向を選択するように
作用するのみである。
比誤差が比誤差のデッド帯域内にあれば、補正作用は必
要とされず9割込み入力は遮蔽されて割込みプログラム
の実行を阻止する。割込み入力が遮蔽されている限り、
MPU120はその割込み入力に印加される信号を無視
する。比誤差がデッド帯域外にあれば、速度比の補正作
用が必要とされ、MPU12.0は速度比誤差および速
度比に従って適当なステップ率を決定する。加えて1割
込み入力は適当な電圧電位が割込み入力に印加された時
に割込みプログラムの実行を許すことができるようにな
る。割込み入力が比補正を許すことができるようになっ
て初めて、タイマ1260出カレジスタは最後の決定さ
れたステップ率を負荷され、タイマ126はこの率を減
少し始めることができるようになる。このステップはタ
イマ126のレジスタが通常割込みプログラムによりご
く新しくされてからメイン・プログラム・ループを通過
して初めて必要となる。ステップ間の時間を表わすステ
ップ率がゼロに減少すると、タイマ126は割込み信号
を発生し、そこでMPU120は割込みプログラムの実
行を開始する。作動器98を1ステツプだけ移動せしめ
て速度比を変えるのに加えて、中断プログラムはレジス
タRからタイマ126内へ新たなステップ率値を送り込
む。制御部65の作動は系が不作動とな5  るまで上
述のようにして継続する。
第15図のフローチャートはボックス400で囲まれた
第14A図のプログラム指令に替わるべきプログラム指
令を表わす。従って。
第15図のフローチャートで示したプログラム指令は比
誤差がデッド帯域外であれば決定ブロック470の実行
に続いて始まる。この時点で、MPU120は比誤差が
決定ブロック610に示ずごと< 0.10 RP I
vi / RP 111より大きいか否かを決定する。
0.10 RP )、i/ RP Mという基準値は速
度比誤差を0.1ORP M / RP Mより低い速
度比誤差の域Aと1、 ORP M / RP Mより
大きい速度比の域Bとに分離するために第6図について
定めた基準値である。決定ブロック610が肯定で答る
応答速度が一次制御対象となる域B内にある。この場合
、MPU120は指令ブロック620に示すごとくステ
ップ率を速度比誤差の関数として決定する。指令ブロッ
ク620に示されている比誤差表は好ましくは先に記憶
されたステップ率値が速度比誤差で決定されるアドレス
の関数として回復されつるようにした電子的ルックアツ
プ表である。決定ブロック610が否定で答えられると
、速度比誤差は安定した応答が一次制御対象となる域A
内にある。従って、 M P U 120は指令ブロッ
ク630に示すごとく厳密に実際の速度比に従ってステ
ップ率を決定する。指令ブロック620に示した比誤差
表と同様に、指令ブロック6ろOに示した比表は好まし
くは先に記憶されたステップ率値が速度比で決定される
アドレスを用いて回復できるようにした電子的ルックア
ツプ表て゛ある。指令ブロック620または650の実
行に続いて、MPU120は指令ブロック640に示す
ごとくステップ率値gRE()  R内に記憶する。こ
の時点で、ボックス400′で示したプログラム指令を
実行するために進む。本発明の第1実施例を履行するに
当っての動作は、ステップ率値が決定される仕方を除い
て、第2実施例の場合と本質的に同じである。いずれの
実施例においても、域Aにおける速度比誤差に対するス
テップ率値は実際の速度比の唯一の関数とし、て決定さ
れる。第2実施例によれば。
域Bにおける速度比誤差に対するステップ率値は実際の
速度比および速度比誤差の双方に従って決定される。第
1実施例によれば、域Bにおける速度比誤差に対するス
テップ率値は速度比誤差の唯一の関数として決定される
要するに1本発明は変速機1ノ9 ■llサーサーープ
の利得が製速機により与えられる速度比の非一定の関数
であるようにした連続的可袈比変速機の外側サーボルー
プのための新規且つ有利な比制御系を提供するものであ
る。安定した比制御応答と従来の方式に特徴的な速い比
制御応答との間の妥協は本発明によればそれ以下では安
定した応答が1次制御対象となりそれ以上では速い応答
が1次制御対象となる基準速度比誤差を確立することに
より避けられ仝。安定した応答を必要とする比誤差につ
いては、外側サーボループの利得は内側サーボループの
非一定な性質に対して総合比制御利得を補償するように
内側サーボループの利得に対して決定される。かかる制
御は変速機により与えられる実際の速度比にかかわりな
く実質的に一定の総合比101」御利得を確立し。
この利得は所望の安定した応答を生じるよう。
に選ばれる。速い応答を必要とする比誤差については、
外側サーボループ利得は第1実施例によれば速度比誤差
の唯一の関数として決定され、第2実施例によれば速度
比誤差七実除の速度比との関数として決定される。本発
明の第1実施例も第2実施例も共に所望の速い応答を生
むものである。第1実施例は安定した応答を必要とする
比誤差に対してのみ内側ループ利得の非一定の性質を補
償し、第2実施例は補正を必要とするすべての比誤差に
対して内側ループ利得の非二足の性質を補償する。本質
において、外側ループ利得は固定されておらず可変であ
り、そして所定の制御対象を満足するよう′にして実際
の速度比および速度比誤差の関数として制御される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の比制御方式を履行するための自動車駆
動列および制御部の系統図。 第2図は第1図に示した変速機および1h(」両部の更
に詳細な系統図。 第6図は本発明の比制御レステムのための制御系統図。 第4図は変速機速度比対作動器位置を(^°Jいた実験
的に得られたグラフ。 第5図は内側ループ利得対速度比を描いたグラフ。 第6図は所望の速度比変化率(総合利得)対速度比誤差
を描いたグラフ。 第7図は外側ループ利得対本発明の第1実施例における
遅い(安定な)作動モードでの実際の速度比を描いたグ
ラフ。 第8図は総合利得対本発明の第1実施例における遅いま
たは安定な作動モードでの速度比を描いたグラフ。 第9図は外側ループ利得対本発明の第1実施例における
速度比誤差を描いたグラフ。 第10図は総合利得対本発明の第1実施例における速い
応答作動f−ドでの速度比誤差を描いたグラフで、速度
比に基づく一群の曲線が匈えられたグラフ。 第11図は外側ループ利得対本発明の第2実施例におけ
る速度比誤差を描いたグラフで。 速度比に基づく一群の曲線が与えられたグラフ。 7  第12図は外側ループ利得対本発明の第2実施例
における遅いまたは安定な作動モードでの速度比を描い
たグラフ。 第13図は総合利得対本発明の第2実施例における速度
比誤差を描いたグラフで、速度比に基づく一群の曲線が
与えられたグラフ。 第14A図および第14B図は本発明の第2実施例をプ
ログラムされたマイクロプロセサで履行するためのフロ
ーチャート。 第15図は本発明の第1実施例をプログラムされたマイ
クロプロセサで履行するために第14A図および第14
B図のフローチャートと併用するためのフローチャート
でアル。 〔主要部分の行列の説明〕 16・・・・・・・・・・・・・・・変速機65・・・
・・・・・・・・・・・制御部98・・・・・・・・・
・・・・作動部組120・・・・・・・・・比誤差を決
定するための手段160・・・・・・・・・・・・駆動
回路170・・・・・・・・・・・内仰]サーボルーフ
0172・・・・ ・・・外側サーボループ出願人:ゼ
ネラル モーターズ コーポレーション作寥ρ鴬お1し
くイン仰

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 作動部材の位置に従って変速機速度比を調節する
    ための内側サーボループと、前記変速機内に所望の速度
    比を確立するようにして作動部材の位置音調節するため
    の外側サーボループと、実際の速度比と所望の速度比と
    の差に従って比誤差を決定するための手段およびかかる
    比誤差を減少せしめる方向に作動部材を調節するための
    手段(120,160)から成る外側サーボループ作動
    用装置とを有する連続的可変比変速機制御システ仝にお
    いて、内側ループの応答は作動部材位置に関しての速度
    比の変化率が実際の速度比の非一定の関数であるごとく
    であり、比誤差が所定値かそれ以上である時に両町率調
    節手段(120,160)は時間に関しての作動部材位
    置の変化率が比誤差の直接的IA数となるように作動部
    !A−の調節率を調整して前記誤差な、それ以下に更に
    調節すると内側サーボループの非一定の応答にかんがみ
    システムの安定性を危くするような前記所定値まで比較
    的迅速に低下せしめることにより満足な推移感を持った
    総合系応答を与え、更に、比誤差が前記所定値以下であ
    る時に前記率調節手段は時間に関しての作動部材位置の
    変化率が実際の速度比の非一定の関数となり且つ内側ル
    ープの非一定の関数と逆の関係となるように作動部材の
    調節率を調整してすべての実際の速度比値に対して時間
    に関しての速度比のほぼ一定の変化率をもたらし前記誤
    差を比較的ゆっくり低下せしめろことにより、実際の速
    度比を安定した仕方で所望の速度比に対応せしめること
    を特徴と、する連続的可変型孔変速機制御システム。 2、特許請求の範囲第2項記載の制暉システムにおいて
    1作動部材の調節率は時間に関しての作動部材位置の変
    化率が比誤差の直接的関数となる第1の保証可能な作動
    :E−ドに従って調整されることにより、満足な推移感
    をもった比較的速い総合系応答を与えるか、あるいは時
    間に関しての作動部材位置の変化率が実際の速度比の一
    定の関数となり且つ内側ループの非一定の応答と逆の関
    係となる第2の保証可能な作動モードに従って調整され
    てすべての実際の速度比値に対して時間に関しての速度
    比のほぼ一定の変化率をもたらすことにより、安定且つ
    一貫した総合系応答を与え、該第1または第2の作動モ
    ードは、比誤差の大きさが所定誤差値かそれ以上である
    時に′第1の作動モードが保証されて比誤差を、それ以
    下に更に調節すると内側サーボループの非一定の応答に
    かんがみ系の安定性を危くするような前記所定値まで低
    下せしめるように。 また比誤差が前記所定値以下である時には第2の作動モ
    ードが保証されて残りの比誤差を安定した仕方で低下せ
    しめるように保証さノt、これにより比制御系は比誤差
    が比較的大きい時に応答速度を犠牲にすることなく比誤
    差が比較的小さい時に安定した応答を与えるようにして
    作動されることを特徴とする連続的可変比型変速機制御
    システム。 6、 特許請求の範囲第1項または第2項記載の制御シ
    ステムにおいて1作動部材を調節するための手段は比誤
    差がデッド帯域比誤差値を超える時にかかる比誤差を低
    下せしめる方向に作動部材を調節し、それ以上では1次
    制御対象が満足な推移感をもつ応答速度を達成すること
    にありそれ以下では一次制御対象が所望の速度比に関し
    て実際の速度比の最小の行過ぎをもつ安定した応答を達
    成することにある。デッド帯域比誤差値を実質的に超え
    た所定σ)比誤差値を確立するに有効な手段が設けられ
    、比誤差が前記所定の比誤差値かそれ以上である時に第
    1の手段は時間に関しての作動部材位置σ)夏化率が比
    誤差との直接的な関係で変化するように外側ループ応答
    関数を確立し9時間に関しての速度比の変化率が満足1
    よ推移感をもつ応答速度という一次対象乞達成するよう
    に総合応答関数をもたらし、比誤差が前記所定値以下で
    ある時に第2の手段は時間に関しての作動部材位置の変
    化率が実際の速度比との関係で変化するよりに外側ルー
    プ応答関数を確立し、かかる関係は内側ループの応答関
    数に関して逆であることにより1時間に関しての速度比
    の変化率がすべての実際の速度比に対してほぼ一定とな
    るように総合応答関数をもたらして所望の速度比に関し
    て実際の速度比の最小の行過ぎをもつ安定した応答とい
    う一次対象乞達成することを特徴とする連続的可変型比
    変速機制御システム。 4 特許請求の範囲第1項または第2項記載の制御シス
    テムにおいて、実際の速度比乞所望の速度比に向けて駆
    動して両者間θ)比誤差を低下せしめることにより変速
    機σ)入力軸と出力軸との速度比を制御するための装置
    は1作動部材位置に関しての速度比の変化率が非一定の
    内側ループ利得関数により速度比に関係づけられるよう
    に作動部材の位置に従って実際の速度比を決定するため
    の内側サーボループを含む手段と、系が所望の速度比を
    過剰に超える実際の速度比により不安定になる危険があ
    る場合には比誤差が充分に小さい時を除くすべての時で
    あって調節が安定した作動モードに従って行なわれる時
    に速い応・答作動モードに従って作動部材の位置を調節
    するための外側サーボループを含む手段゛と、速い応答
    作動モードでの時間に関しての作動部材の位置の変化率
    であって率値の第1の範囲と共2作用して所望の推移感
    を与える時間に関しての速度比の総合変化率で実際の速
    度比を所望の速度比に向けて比較的急速に駆動する第1
    の外側ループ利得関数により比誤差と実際の速度比との
    関係で決定される変化率を率値の第1の範囲にわたって
    制jμm1するための手段と、安定した応答作動モード
    での時間に関しての作動部材の位置の変化率であって−
    この変化率は前記非一定の内側ループ利得関数のほぼ逆
    であり且つρ・かる非一定の内側ループ利得関数と共に
    作用して実際の速度比を、系の反復可能性を与えるよう
    に速度比範囲にわたってほぼ一定であり且つ実際の速度
    比が所望の速度比を過剰に超えることを防止することに
    より系の安定性を与えるに充分に低い時間に関しての速
    度比の総合変化率で、所望の速度比へ向けて比較的ゆっ
    くり駆動する第2の外側ループ利得関数により速度比と
    の関係で決定される変化率を率値の第1の範囲よりも一
    般に低い率値の第2の範囲にわたって制御するための手
    段とから成ることを特徴とする自動車用連続的可変型片
    変速機制御システム。
JP58143608A 1982-08-06 1983-08-05 連続的可変型比変速機制御システム Granted JPS5947553A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/405,909 US4509125A (en) 1982-08-06 1982-08-06 Continuously variable transmission ratio control system
US405909 1989-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5947553A true JPS5947553A (ja) 1984-03-17
JPH0346700B2 JPH0346700B2 (ja) 1991-07-17

Family

ID=23605720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58143608A Granted JPS5947553A (ja) 1982-08-06 1983-08-05 連続的可変型比変速機制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4509125A (ja)
EP (1) EP0101151B1 (ja)
JP (1) JPS5947553A (ja)
CA (1) CA1197396A (ja)
DE (1) DE3371112D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271134A (ja) * 1985-05-28 1986-12-01 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPS63263139A (ja) * 1987-04-17 1988-10-31 Daihatsu Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御方法

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4712453A (en) * 1982-09-22 1987-12-15 Borg-Warner Corporation Hydraulic control system for continuously variable transmission
JPS59110952A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPS59197658A (ja) * 1983-04-26 1984-11-09 Mazda Motor Corp 自動車の駆動制御装置
JPH066977B2 (ja) * 1983-05-09 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JPH066978B2 (ja) * 1983-05-20 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JPH073261B2 (ja) * 1983-05-27 1995-01-18 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JPS6044657A (ja) * 1983-08-19 1985-03-09 Nippon Seiko Kk 無段変速機の制御装置
JPS6044653A (ja) * 1983-08-22 1985-03-09 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPH066979B2 (ja) * 1983-08-22 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JPH066976B2 (ja) * 1983-08-29 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS6053257A (ja) * 1983-08-31 1985-03-26 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の電子制御装置
JPS6053260A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPS6053259A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPS6053262A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPS6053261A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPS6081560A (ja) * 1983-10-11 1985-05-09 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPS6088264A (ja) * 1983-10-18 1985-05-18 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
US4727490A (en) * 1984-03-07 1988-02-23 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Running control device on cargo handling vehicles
DE3470201D1 (en) * 1984-04-06 1988-05-05 Doornes Transmissie Bv Transmission for a motor vehicle
JPS60222649A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 富士重工業株式会社 電子式無段変速機の変速比制御装置
DE3504763C2 (de) * 1984-04-27 1994-10-13 Volkswagen Ag Verfahren zur Verstellung der Kegelscheibenpaare eines stufenlosen Kegelscheibenumschlingungsgetriebes
US4619629A (en) * 1984-05-03 1986-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic pressure control apparatus for a continuously variable transmission
JPS60241561A (ja) * 1984-05-14 1985-11-30 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPS60249759A (ja) * 1984-05-23 1985-12-10 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
DE3421582A1 (de) * 1984-06-09 1985-12-12 Claas Ohg, 4834 Harsewinkel Schalteinrichtung fuer ein unsynchronisiertes zahnrad-wechselgetriebe
FR2571517B1 (fr) * 1984-08-28 1989-09-22 Nippon Seiko Kk Appareil de commande de transmission pour une transmission infiniment variable notamment d'automobile
US4669334A (en) * 1984-09-14 1987-06-02 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Transmission control apparatus for infinitely variable transmission
JPS61119861A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の電子制御装置
JPS61119860A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の電子制御装置
US4718308A (en) * 1985-03-29 1988-01-12 Borg-Warner Automotive, Inc. Hydraulic control system for continuously variable transmission
US4634404A (en) * 1985-05-06 1987-01-06 Mitsuboshi Belting Ltd. Method of controlling rotation of a V-belt drive
GB2177765B (en) * 1985-06-15 1989-11-22 Robert Bishop Improvements relating to automatic transmission system
JPS624647A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS624645A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JPS624955A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JPS6268141A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS62149526A (ja) * 1985-12-25 1987-07-03 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
US4782934A (en) * 1986-01-07 1988-11-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control system for a continuously variable transmission
IT1203525B (it) * 1986-01-14 1989-02-15 Fiat Auto Spa Cambio di velocita per autoveicoli
US4710879A (en) * 1986-02-12 1987-12-01 General Motors Corporation Ratio control system for a continuously variable transmission
JPH0749824B2 (ja) * 1986-03-06 1995-05-31 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
EP0239365B1 (en) * 1986-03-25 1990-12-05 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Transmission ratio control system for a continuously variable transmission
JPS62227825A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS6311451A (ja) * 1986-07-01 1988-01-18 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPH086797B2 (ja) * 1986-07-15 1996-01-29 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
JPS6353129A (ja) * 1986-08-20 1988-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速比制御装置
JPS6353128A (ja) * 1986-08-20 1988-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速比制御装置
JPS6353130A (ja) * 1986-08-23 1988-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS63106146A (ja) * 1986-09-10 1988-05-11 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
US5115395A (en) * 1987-03-13 1992-05-19 Borg-Warner Automotive, Inc. Pulse width modulation technique
US4984161A (en) * 1987-03-24 1991-01-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for controlling automatic transmissions
US5166877A (en) * 1987-10-02 1992-11-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of speed reduction ratio control in continuously variable speed transmission
JPH0198756A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Honda Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH0721315B2 (ja) * 1987-10-13 1995-03-08 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機のクラッチ制御方法
EP0321622A1 (en) * 1987-12-23 1989-06-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling continuously variable automotive transmission
JP2741041B2 (ja) * 1988-10-14 1998-04-15 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2605840B2 (ja) * 1988-11-16 1997-04-30 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JPH03121357A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH0814313B2 (ja) * 1989-10-04 1996-02-14 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
US5046177A (en) * 1990-06-01 1991-09-03 General Motors Corporation Engine-CVT performance mode system
US5047937A (en) * 1990-06-01 1991-09-10 General Motors Corporation Engine CVT control system
JP3200901B2 (ja) * 1991-12-20 2001-08-20 株式会社日立製作所 電気自動車の駆動装置
NL9200638A (nl) * 1992-04-06 1993-11-01 Doornes Transmissie Bv Continu variabele transmissie met regelsysteem.
JP3208866B2 (ja) * 1992-09-01 2001-09-17 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用駆動装置
DE4441875A1 (de) * 1994-11-24 1996-05-30 Porsche Ag Steuereinrichtung und Steuerverfahren für ein stufenloses Getriebe
DE19527412A1 (de) * 1995-07-27 1997-01-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Vorrichtung zur Regelung des Übersetzungsverhältnisses eines stufenlosen Getriebes
US5997431A (en) * 1997-08-27 1999-12-07 General Motors Corporation Continuously variable transmission and control
DE19930374B4 (de) * 1998-07-01 2018-12-20 Nissan Motor Co., Ltd. Geschwindigkeits-Verhältnis-Controller und Steuerverfahren eines kontinuierlich variablen Toroid-Getriebes
JP3628932B2 (ja) * 2000-03-21 2005-03-16 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置
US7247125B2 (en) * 2004-04-30 2007-07-24 General Motors Corporation Torque converter controller stuck-on test in a multiplex device
JP4842741B2 (ja) * 2006-09-01 2011-12-21 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP5707664B2 (ja) * 2008-09-19 2015-04-30 いすゞ自動車株式会社 クラッチ制御装置の流量制御弁
US8806258B2 (en) * 2008-09-30 2014-08-12 Intel Corporation Platform communication protocol
US8494731B2 (en) 2011-11-23 2013-07-23 Caterpillar Inc. Method of controlling gear ratio rate of change in continuously variable transmission
US8954245B2 (en) 2012-01-13 2015-02-10 Caterpillar Inc. Method of controlling gear ratio rate of change in continuously variable transmission
US8862351B2 (en) * 2012-05-31 2014-10-14 Caterpillar Inc. System and method for controlling shift hunting in variable transmissions
GB201306923D0 (en) * 2013-04-17 2013-05-29 Gencoa Ltd Auto-tuning
US10408343B2 (en) 2017-06-30 2019-09-10 GM Global Technology Operations LLC Continuously variable transmission pump limited stop controls

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1906836C3 (de) * 1969-02-12 1975-01-02 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Adaptivregeleinrichtung für einen Regelkreis
US3794817A (en) * 1972-10-31 1974-02-26 Foxboro Co Adaptive non-linear control system
US3790778A (en) * 1972-12-13 1974-02-05 Gen Electric Dynamic biasing arrangement for speed regulation
US4383456A (en) * 1975-09-25 1983-05-17 Ganoung David P Apparatus using a continuously variable ratio transmission to improve fuel economy
GB1525861A (en) * 1975-10-23 1978-09-20 Mullard Ltd Vehicle power transmission arrangements and electronic control means therefor
FR2385902A1 (fr) * 1977-03-31 1978-10-27 Renault Procede de regulation d'un groupe moto-propulseur et dispositif permettant sa mise en oeuvre
DE2934270A1 (de) * 1979-08-24 1981-03-26 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Automatische regeleinrichtung eines durch eine brennkraftmaschine angetriebenen, stufenlos einstellbaren uebersetzungsgetriebe, insbesondere fuer fahrzeuge
US4387608A (en) * 1979-09-12 1983-06-14 Robert Bosch Gmbh Electronic control for a stepless vehicle transmission using a control member response to dynamic pressure
US4403974A (en) * 1980-11-07 1983-09-13 General Motors Corporation Position control mechanism for a variable drive ratio pulley system
JPS57161346A (en) * 1981-03-28 1982-10-04 Nissan Motor Co Ltd Speed change control method for v-belt stepless speed change gear

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271134A (ja) * 1985-05-28 1986-12-01 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPS63263139A (ja) * 1987-04-17 1988-10-31 Daihatsu Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4509125A (en) 1985-04-02
CA1197396A (en) 1985-12-03
DE3371112D1 (en) 1987-05-27
EP0101151A1 (en) 1984-02-22
EP0101151B1 (en) 1987-04-22
JPH0346700B2 (ja) 1991-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5947553A (ja) 連続的可変型比変速機制御システム
US5393274A (en) Touch point identification algorithm for automatic clutch controller
US6632157B1 (en) Method for reducing the thermal load on an automatic transmission for a motor vehicle in emergency operating mode
US5624339A (en) Method for controlling shift points in a continuously variable transmission
JPH02586B2 (ja)
JPH066978B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
US4860863A (en) Method and apparatus for controlling a clutch of a vehicle
US6042501A (en) Variable control device for a continuously variable transmission
US4389910A (en) Motor vehicle power control means
JPS62110536A (ja) 車両駆動系の制御装置
JPS61278432A (ja) 無段変速機の速度比制御方法
JPH0454362A (ja) 無段変速機の変速制御装置
US5189611A (en) Temperature compensation technique for a continuously variable transmission control system
JPH03134364A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS62110535A (ja) 車両駆動系の制御装置
JPH03121357A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH06104427B2 (ja) 自動変速機付車両のインチング制御方法
JPH0571627A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
KR100217080B1 (ko) 스로틀 포지션 센서의 학습 제어방법
JPH01115741A (ja) 自動発進クラッチの制御装置
JP3427736B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2805061B2 (ja) 車両駆動系の制御装置
US20040092344A1 (en) Line pressure control apparatus for continuously variable transmission
JPS62199534A (ja) 車両駆動系の制御装置
JP2956419B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置