JPS5938046A - ゴムと繊維とから成るベルト - Google Patents
ゴムと繊維とから成るベルトInfo
- Publication number
- JPS5938046A JPS5938046A JP57148656A JP14865682A JPS5938046A JP S5938046 A JPS5938046 A JP S5938046A JP 57148656 A JP57148656 A JP 57148656A JP 14865682 A JP14865682 A JP 14865682A JP S5938046 A JPS5938046 A JP S5938046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- unit portion
- belt
- fibers
- conjugated diene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
- C08L9/02—Copolymers with acrylonitrile
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/18—Homopolymers or copolymers of nitriles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D29/00—Producing belts or bands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G15/00—Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
- B65G15/30—Belts or like endless load-carriers
- B65G15/32—Belts or like endless load-carriers made of rubber or plastics
- B65G15/34—Belts or like endless load-carriers made of rubber or plastics with reinforcing layers, e.g. of fabric
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/18—Homopolymers or copolymers of nitriles
- C08L33/20—Homopolymers or copolymers of acrylonitrile
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16G—BELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
- F16G1/00—Driving-belts
- F16G1/06—Driving-belts made of rubber
- F16G1/08—Driving-belts made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
- F16G1/10—Driving-belts made of rubber with reinforcement bonded by the rubber with textile reinforcement
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/14—Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
- C08L2205/16—Fibres; Fibrils
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2915—Rod, strand, filament or fiber including textile, cloth or fabric
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31692—Next to addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31696—Including polyene monomers [e.g., butadiene, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31692—Next to addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31699—Ester, halide or nitrile of addition polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31931—Polyene monomer-containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31935—Ester, halide or nitrile of addition polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
- Y10T442/2262—Coating or impregnation is oil repellent but not oil or stain release
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
- Y10T442/2549—Coating or impregnation is chemically inert or of stated nonreactance
- Y10T442/2557—Oxygen or ozone resistant
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
- Y10T442/2631—Coating or impregnation provides heat or fire protection
- Y10T442/2721—Nitrogen containing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Belt Conveyors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は空気中あるいは油中での熱老化後および繰返し
変形後も相互に強く接着されたゴムと繊維とから成るベ
ルトに関す・るものである。
変形後も相互に強く接着されたゴムと繊維とから成るベ
ルトに関す・るものである。
従来よりアクリロニトリル−ブタジェン共重合ゴム(以
下NBRと称することがある)は耐油性にすぐれたゴム
としてベルト等の自動車用ゴム相料として広く使用され
ている。
下NBRと称することがある)は耐油性にすぐれたゴム
としてベルト等の自動車用ゴム相料として広く使用され
ている。
しかしながら、IIBRと繊維との複合体であるベルト
の如きゴム製品は、使用時に繰返し加えられる伸長、収
縮により□Jまた熱や油等の影響を受け・てNBRと繊
維との接着面ではく離を生じ寿命低下の原因となってい
る0 ゴムと繊維の複合体の劣化後の接着強さを改善する丸め
の種々の提案がなされているが、はとんどが繊維の処理
方法に関するものであって、この・方法ではゴムと繊維
の初期接着強1蜆は改善されるが、繰返し変形を受けた
後および空気中あるい奢よ・油中での□熱老化後の接着
強度の低下が大きく満足できるものでなく新規な複合体
の開発が要望され・て、いる。
の如きゴム製品は、使用時に繰返し加えられる伸長、収
縮により□Jまた熱や油等の影響を受け・てNBRと繊
維との接着面ではく離を生じ寿命低下の原因となってい
る0 ゴムと繊維の複合体の劣化後の接着強さを改善する丸め
の種々の提案がなされているが、はとんどが繊維の処理
方法に関するものであって、この・方法ではゴムと繊維
の初期接着強1蜆は改善されるが、繰返し変形を受けた
後および空気中あるい奢よ・油中での□熱老化後の接着
強度の低下が大きく満足できるものでなく新規な複合体
の開発が要望され・て、いる。
本発明は空気中および油中での熱老化後しよび繰返し変
形後の接着強度の改善されたゴノ・と繊維とから成るベ
ルトの提供を目的とするものであり。
形後の接着強度の改善されたゴノ・と繊維とから成るベ
ルトの提供を目的とするものであり。
この目的は重合体鎖中に不飽和ニトリルからの単位部分
を10〜60重量%と共役ジエンからの単位部分を0〜
30重量%ならびに不飽和ニトリル以外のエチレン性不
飽和単量体からの単位部分および/または共役ジエンか
らの単位を水素化した単位部分を10〜90重量%有す
る共重合ゴムと繊維とから成るベルトを使用することに
よって達せられる。
を10〜60重量%と共役ジエンからの単位部分を0〜
30重量%ならびに不飽和ニトリル以外のエチレン性不
飽和単量体からの単位部分および/または共役ジエンか
らの単位を水素化した単位部分を10〜90重量%有す
る共重合ゴムと繊維とから成るベルトを使用することに
よって達せられる。
本発明で使用される共重合ゴムは重合体鎖中に不飽和ニ
トリルからの単位部分、共役ジエンからの単位部分およ
び不飽和ニトリル以外のエチレン性不飽和単量体からの
単位部分および/または共役ジエンからの単位を水素化
した単位部分を有する共重合ゴムである。
トリルからの単位部分、共役ジエンからの単位部分およ
び不飽和ニトリル以外のエチレン性不飽和単量体からの
単位部分および/または共役ジエンからの単位を水素化
した単位部分を有する共重合ゴムである。
該ゴム中の不飽和ニトリルからの単位部分は10〜60
重量%であり、10重量%未満でtま耐油性が劣り、6
0重t%を越えると耐寒性が悪くなる。好ましくは20
〜soffiMチである。
重量%であり、10重量%未満でtま耐油性が劣り、6
0重t%を越えると耐寒性が悪くなる。好ましくは20
〜soffiMチである。
共役ジエンからの単位部分1よ0〜!10jii%であ
り、50重N%を超えると接着耐久性が劣る。
り、50重N%を超えると接着耐久性が劣る。
好ましくは0〜20i量チ、より好ましくは0〜10重
月チである。
月チである。
不飽和ニトリル以外のエチレン性不飽和単量体からの単
位部分および/または共役ジエンからの単位を水素化し
た単位部分は10〜90重量%である。10重量俤未満
では接着耐久性が劣る。好ましくは35〜90重量%、
よシ好ましくは40〜90重JL%である。
位部分および/または共役ジエンからの単位を水素化し
た単位部分は10〜90重量%である。10重量俤未満
では接着耐久性が劣る。好ましくは35〜90重量%、
よシ好ましくは40〜90重JL%である。
本発明で使用する共重合ゴムは不飽和ニトリルと共役ジ
エンとの共重合ゴムおよび該ゴムで共役ジエンの50重
jlチ以下を不飽和ニトリルおよび共役ジエンと共重合
可能なエチレン性不飽和単量体で置換し共重合させた不
飽和ニトリル−共役ジエン−エチレン性不飽和単量体系
共重合ゴムの共役ジエン単位部分を部分水素化した共重
合ゴムならびに不飽和ニトリルと共役ジエンおよびエチ
レン性不飽和単量体との共重合ゴムおよび不飽和ニトリ
ルとエチレン性不飽和単量体との共重合ゴムである。
エンとの共重合ゴムおよび該ゴムで共役ジエンの50重
jlチ以下を不飽和ニトリルおよび共役ジエンと共重合
可能なエチレン性不飽和単量体で置換し共重合させた不
飽和ニトリル−共役ジエン−エチレン性不飽和単量体系
共重合ゴムの共役ジエン単位部分を部分水素化した共重
合ゴムならびに不飽和ニトリルと共役ジエンおよびエチ
レン性不飽和単量体との共重合ゴムおよび不飽和ニトリ
ルとエチレン性不飽和単量体との共重合ゴムである。
本発明の共重合ゴムを製造するに際し使用される単量体
はアクリロニトリル、メタクリロニトリルのような不飽
和ニトリル;ブタジェン、イソプレン、1.!1−ペン
タジェンのような共役ジエン;アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、マレイン酸のような不飽和カルボン酸
、メチルアクリレ−)、2−エチルへキシルアクリレー
ト、オクチルアクリレートのような前記カルボン酸のア
ルキルエステル、メトキシエチルアクリレート、エトキ
シエチルアクリレート、メトキシエトキシエチルアクリ
レートのよりなア゛ルコキシアルキルアクリレート、ア
リルグリシジルエーテル、ビニルクロロアセテート、エ
チレン、ブテン−1−イソブチレンなどが含まれるエチ
レン性不飽和単量体である。不飽和ニトリル−エチレン
性不飽和、単量体系共重合ゴムにおいては、該不飽和単
量体の一部をビニルノルボーネン、ジシクロペンタジェ
ン、1.4−ヘキサジエンのような非共役ジエンで置換
して共重合させても良い。
はアクリロニトリル、メタクリロニトリルのような不飽
和ニトリル;ブタジェン、イソプレン、1.!1−ペン
タジェンのような共役ジエン;アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、マレイン酸のような不飽和カルボン酸
、メチルアクリレ−)、2−エチルへキシルアクリレー
ト、オクチルアクリレートのような前記カルボン酸のア
ルキルエステル、メトキシエチルアクリレート、エトキ
シエチルアクリレート、メトキシエトキシエチルアクリ
レートのよりなア゛ルコキシアルキルアクリレート、ア
リルグリシジルエーテル、ビニルクロロアセテート、エ
チレン、ブテン−1−イソブチレンなどが含まれるエチ
レン性不飽和単量体である。不飽和ニトリル−エチレン
性不飽和、単量体系共重合ゴムにおいては、該不飽和単
量体の一部をビニルノルボーネン、ジシクロペンタジェ
ン、1.4−ヘキサジエンのような非共役ジエンで置換
して共重合させても良い。
本発明の共重合ゴムは具体的にtよブタジェン−アクリ
ロニトリル共重合ゴム、イソプレン−アクリロニトリル
共重合ゴム、ブタジェン−イソプレン−アクリロニトリ
ル共重合ゴムなどを水素化したもの;ブタジェン−メチ
ルアクリレート−アクリロニトリル共重合ゴム:ブタジ
ェン−アクリル酸−アクリロニトリル共重合ゴムなど及
びこれらを水素化したゴム;ブタジェン−エチレン−ア
クリロニトリル共重合ゴム、ブチルアクリレート−エト
キシエチルアクリレート−ビニルクロロアセテート−ア
クリロニトリル共重合ゴム、ブチルアクリレート−エト
キシエチルアクリレート−ビニルノルボーネン−アクリ
ロニトリル共重合コムなどが例示される。
ロニトリル共重合ゴム、イソプレン−アクリロニトリル
共重合ゴム、ブタジェン−イソプレン−アクリロニトリ
ル共重合ゴムなどを水素化したもの;ブタジェン−メチ
ルアクリレート−アクリロニトリル共重合ゴム:ブタジ
ェン−アクリル酸−アクリロニトリル共重合ゴムなど及
びこれらを水素化したゴム;ブタジェン−エチレン−ア
クリロニトリル共重合ゴム、ブチルアクリレート−エト
キシエチルアクリレート−ビニルクロロアセテート−ア
クリロニトリル共重合ゴム、ブチルアクリレート−エト
キシエチルアクリレート−ビニルノルボーネン−アクリ
ロニトリル共重合コムなどが例示される。
本発明で使用される繊維は木綿のような天然繊維、レー
ヨンのような再生繊維、ナイロン、ポリエステル、ビニ
ロン、芳香族ポリアミド繊維のような合成繊維、スチル
繊維、ガラス繊維、カーボン繊維等が含まれる0これら
の繊維は単独でも、また二種以上・組み合わせて用いて
もよい。
ヨンのような再生繊維、ナイロン、ポリエステル、ビニ
ロン、芳香族ポリアミド繊維のような合成繊維、スチル
繊維、ガラス繊維、カーボン繊維等が含まれる0これら
の繊維は単独でも、また二種以上・組み合わせて用いて
もよい。
これらの繊維はステープル、フィラメントあるいして用
いられるが、繊維の種類および形態ね、ベルトの種類(
用途)に応じて適宜決定することができる。
いられるが、繊維の種類および形態ね、ベルトの種類(
用途)に応じて適宜決定することができる。
繊維は共重合ゴムと複合化するに先立って、それぞれの
繊維に通常実施されている方法で接着前処理を行うが、
特別な処理は必要としない。
繊維に通常実施されている方法で接着前処理を行うが、
特別な処理は必要としない。
例えば、木綿、し/−ヨン、ナイロンの場合は通常レゾ
ルシン−ホルマリンの初期縮合物の水溶液(以下、RF
と略記する)とゴムラテックスとの混合物(以下、RF
Lと略記する)によつ−し接着処理が施される。
ルシン−ホルマリンの初期縮合物の水溶液(以下、RF
と略記する)とゴムラテックスとの混合物(以下、RF
Lと略記する)によつ−し接着処理が施される。
一方、ポリエステル、芳香族ポリアミド等の繊維では分
子構造上ゴムとの接着性が劣るため、前記RFLによる
接着処理では充分な接着力が得られず、そのため、RF
L処理に先立ってイソシアネート類、エグーレンチオ尿
素類、エポキシ類等の化合物あるいはこれらの化合物を
適当に組合せた処理液で繊維を処理した後、熱処理し、
次にRFLI処理が行なわれる。
子構造上ゴムとの接着性が劣るため、前記RFLによる
接着処理では充分な接着力が得られず、そのため、RF
L処理に先立ってイソシアネート類、エグーレンチオ尿
素類、エポキシ類等の化合物あるいはこれらの化合物を
適当に組合せた処理液で繊維を処理した後、熱処理し、
次にRFLI処理が行なわれる。
又、ガラス繊維はRF L処理に先立ってエポキシシラ
ン、アミノシラン等のシラン化合物による処″理が一般
的に有効である。 □ RFL処理で使用されるラテックスは特に限定されない
が、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体ラテックス
、アクリロニトリループ、タジエンーメタアクリル酸共
重合体ラテックス、アクリロニトリル−ブタジェン−ア
クリル酸共重合体ラテックス、アクリロニトリル−ブタ
ジェン−ビニルビリジン共重合体ラテックス等が特に好
ましいものとして挙げられる。
ン、アミノシラン等のシラン化合物による処″理が一般
的に有効である。 □ RFL処理で使用されるラテックスは特に限定されない
が、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体ラテックス
、アクリロニトリループ、タジエンーメタアクリル酸共
重合体ラテックス、アクリロニトリル−ブタジェン−ア
クリル酸共重合体ラテックス、アクリロニトリル−ブタ
ジェン−ビニルビリジン共重合体ラテックス等が特に好
ましいものとして挙げられる。
又芳香族ポリアミドの前処理剤としてはエポキシ化合物
が好ましい。
が好ましい。
ガラス繊維用の前処理剤はアミノプロピルトリエトキシ
クラン等のシランカップリング剤が好ましい。
クラン等のシランカップリング剤が好ましい。
本発明のベルトは前記した共重合ゴム単独で、場合によ
っては本発明の主旨が損なわれない範囲で他のゴムと併
用して、これに通常使用される充てん剤、補強剤、加硫
剤、可塑剤、老化防止剤、その他の配合剤を通常の混合
機を用いて混練混合してゴム配合組成物とし、接着前処
理した繊維とを通常のベルトの製造方法に従って複合化
し、目的に応じた形状に成形され、加硫工程を経てベル
トとされる。
っては本発明の主旨が損なわれない範囲で他のゴムと併
用して、これに通常使用される充てん剤、補強剤、加硫
剤、可塑剤、老化防止剤、その他の配合剤を通常の混合
機を用いて混練混合してゴム配合組成物とし、接着前処
理した繊維とを通常のベルトの製造方法に従って複合化
し、目的に応じた形状に成形され、加硫工程を経てベル
トとされる。
本発明のベルトの構造および種類(用途)は特に制限は
なく、耐久性と共に耐油性、耐熱性、耐オゾン性等が要
求される用途(特に好適なベルトである。仁のようなベ
ルトとしてはタイミングベルトなどの動力伝達ベルト、
コンベヤーベルトなどが含まれるが、高温の空気中ある
いは油中で繰返し屈曲変形が加わる雰囲気で使用される
ベルトであれば制約は受けない。
なく、耐久性と共に耐油性、耐熱性、耐オゾン性等が要
求される用途(特に好適なベルトである。仁のようなベ
ルトとしてはタイミングベルトなどの動力伝達ベルト、
コンベヤーベルトなどが含まれるが、高温の空気中ある
いは油中で繰返し屈曲変形が加わる雰囲気で使用される
ベルトであれば制約は受けない。
以下、実施例によシ本発明を具体的に説明する8〔試料
作成例1〕 □ ゴム100重量部に対して、亜鉛華11JQj5重量部
、ステアリン酸1重量部、F兄Fカーボンブラック40
重量部、硫黄0.5重」部、テトラメチルチウラムジス
ルフィド2重量部、メルカプトベンゾチアゾール0゜5
重量部、オクチル化ジフェニルアミンl1Ji部、N−
フェニル−N′−イソプロピル−p−フェニレンジアミ
ン1重量部を添加混合してゴム配合組成物を得た。この
組成物を6インJロールにより、約Sws程鮭の厚さの
シートとなし、長さ155m、巾25鰭の短冊状の試験
片を打抜いた。
作成例1〕 □ ゴム100重量部に対して、亜鉛華11JQj5重量部
、ステアリン酸1重量部、F兄Fカーボンブラック40
重量部、硫黄0.5重」部、テトラメチルチウラムジス
ルフィド2重量部、メルカプトベンゾチアゾール0゜5
重量部、オクチル化ジフェニルアミンl1Ji部、N−
フェニル−N′−イソプロピル−p−フェニレンジアミ
ン1重量部を添加混合してゴム配合組成物を得た。この
組成物を6インJロールにより、約Sws程鮭の厚さの
シートとなし、長さ155m、巾25鰭の短冊状の試験
片を打抜いた。
使用した共重合ゴムは下表の通pである。
(*)日本ゼオン社製品 二ボール1042〔試料作成
例2〕 ナイロンコード(6−ナイロン、構造1260D/2)
、 レーヨンコード(5−8uper、 4fi造1
650D/2)およびポリエステルコ−1・区ポリエチ
レンテレフメレート、構造1500D/3)を用い、常
法に従ってそれぞれRF/RF L混合物で接着前処理
を行ない抗張体用コードを作成した。
例2〕 ナイロンコード(6−ナイロン、構造1260D/2)
、 レーヨンコード(5−8uper、 4fi造1
650D/2)およびポリエステルコ−1・区ポリエチ
レンテレフメレート、構造1500D/3)を用い、常
法に従ってそれぞれRF/RF L混合物で接着前処理
を行ない抗張体用コードを作成した。
〔試料作成例3〕
アラミド繊維(デュポン社製 ケプラー、構造1500
D/2.12777m)を下表の前処理液に浸漬し2
20Cで2分間加熱処理をした後、RFL液に浸漬し、
230Cで1分間熱処理して抗張体用コードを得た。
D/2.12777m)を下表の前処理液に浸漬し2
20Cで2分間加熱処理をした後、RFL液に浸漬し、
230Cで1分間熱処理して抗張体用コードを得た。
又、ガラス繊維コード(WOo 150 3/102.
0B構造)をα−アミノプロピルトリエトキシシランの
5チの水分散液に浸漬後150cで3分間加熱処理した
。さらに200Cで1分間熱処理して抗張体用コードを
得た。
0B構造)をα−アミノプロピルトリエトキシシランの
5チの水分散液に浸漬後150cで3分間加熱処理した
。さらに200Cで1分間熱処理して抗張体用コードを
得た。
実施例1
試料作成例1に示した2枚の試験片の間に試料作成例2
.3に示した接着前処理した抗張体用コードをはさみ(
コードの長さ方向と試験片の長さ方向を一致させる)三
層とし、160[,20分プレス加硫し巾25.011
11%長さ155ww、厚さ655mのベルト試験片を
作成した。
.3に示した接着前処理した抗張体用コードをはさみ(
コードの長さ方向と試験片の長さ方向を一致させる)三
層とし、160[,20分プレス加硫し巾25.011
11%長さ155ww、厚さ655mのベルト試験片を
作成した。
熱老化後のはく離強さを見るために125C。
14日間の熱空気老化試験をおこなった後はく離試験を
行なった結果を第4表に示す。試験法はJ工S K−6
501に準拠する。
行なった結果を第4表に示す。試験法はJ工S K−6
501に準拠する。
第4表熱老化120C14日後のはく離強度(Kgf)
〔老化後の社く熱強度/老化前の鉱〈熱強度〕実施例2 実施例1と同様に作成したベルト試験片を使用し繰返し
屈曲変形を加えた後のはく離試験を行なった。
〔老化後の社く熱強度/老化前の鉱〈熱強度〕実施例2 実施例1と同様に作成したベルト試験片を使用し繰返し
屈曲変形を加えた後のはく離試験を行なった。
結果を第5表に示す。屈曲試験はJ工S K−6501
に準拠し室温10,000回行なった。
に準拠し室温10,000回行なった。
第5表 屈曲試験10,000回後のはく離強度(Kg
f)〔屈曲試験後のはく離一度/屈曲試験前のはく熱強
度〕実施例5 実施例1と同様に作成したベルト試験片を使用し:JL
f3HnS油浸漬後のはく離強さを測定した結果を第6
表に示す。浸漬試験はJ工ElK−6501に準拠し1
5(1,14日間行なった。
f)〔屈曲試験後のはく離一度/屈曲試験前のはく熱強
度〕実施例5 実施例1と同様に作成したベルト試験片を使用し:JL
f3HnS油浸漬後のはく離強さを測定した結果を第6
表に示す。浸漬試験はJ工ElK−6501に準拠し1
5(1,14日間行なった。
第6表 J工srs油浸漬後のはく離強[(Kgf)〔
浸漬後のはく離強度/浸漬前のはく離強度〕以上の結果
から明らかな如く、本発明のベルトは従来のNBRを用
いたベルトと比較して、機械的疲労後および/または熱
劣化後および/または油中浸漬後のゴム−繊維のはく熱
強度が極めて優れている。
浸漬後のはく離強度/浸漬前のはく離強度〕以上の結果
から明らかな如く、本発明のベルトは従来のNBRを用
いたベルトと比較して、機械的疲労後および/または熱
劣化後および/または油中浸漬後のゴム−繊維のはく熱
強度が極めて優れている。
特許出願人 日不ゼオン株式会社
237−
Claims (1)
- 重合体鎖中に不飽和ニトリルからの単位部分を10〜6
0重Jt%と共役ジエンからの単位部分な0〜30重量
%ならびに不俸和ニトリル以外のエチレン性不飽和単量
体からの単位部分および/または共役ジエンからの単位
な水嵩化した単位部分を10〜90重fk%有する共電
5合ゴムと繊維とから成るベルト。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57148656A JPS5938046A (ja) | 1982-08-27 | 1982-08-27 | ゴムと繊維とから成るベルト |
KR1019830003922A KR910000941B1 (ko) | 1982-08-27 | 1983-08-22 | 고무 및 섬유로 구성된 벨트 |
US06/526,344 US4643938A (en) | 1982-08-27 | 1983-08-24 | Belt comprising rubber and fibers |
FR8313711A FR2532245B1 (fr) | 1982-08-27 | 1983-08-25 | Courroie constituee d'un caoutchouc polymere et renforcee par des fibres |
DE3330844A DE3330844C2 (de) | 1982-08-27 | 1983-08-26 | Verwendung eines Copolymerisat-Kautschuks zur Herstellung eines Energieübertragungsriemens |
IT22662/83A IT1169786B (it) | 1982-08-27 | 1983-08-29 | Nastro che comprende gomma a fibre |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57148656A JPS5938046A (ja) | 1982-08-27 | 1982-08-27 | ゴムと繊維とから成るベルト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5938046A true JPS5938046A (ja) | 1984-03-01 |
JPH0243767B2 JPH0243767B2 (ja) | 1990-10-01 |
Family
ID=15457679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57148656A Granted JPS5938046A (ja) | 1982-08-27 | 1982-08-27 | ゴムと繊維とから成るベルト |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4643938A (ja) |
JP (1) | JPS5938046A (ja) |
KR (1) | KR910000941B1 (ja) |
DE (1) | DE3330844C2 (ja) |
FR (1) | FR2532245B1 (ja) |
IT (1) | IT1169786B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60172749A (ja) * | 1984-02-17 | 1985-09-06 | Honda Motor Co Ltd | 歯付伝動ベルト |
JPS6487937A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-03 | Bando Chemical Ind | Belt with heat resistant teeth |
JPH03255246A (ja) * | 1990-03-01 | 1991-11-14 | Unitta Co Ltd | ベルト用帆布の処理方法 |
JPH03255245A (ja) * | 1990-03-01 | 1991-11-14 | Unitta Co Ltd | ベルト |
JPH04356547A (ja) * | 1991-05-31 | 1992-12-10 | Ube Ind Ltd | 繊維強化ゴム組成物及びその製造方法 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4760114A (en) * | 1981-02-26 | 1988-07-26 | General Electric Company | Polyphenylene ether compositions and process |
JPS60231044A (ja) * | 1984-04-26 | 1985-11-16 | Bando Chem Ind Ltd | 伝動ベルト |
JPH0742448B2 (ja) * | 1985-03-12 | 1995-05-10 | 日本ゼオン株式会社 | ゴム配合物と繊維との接着方法 |
JPS62159827A (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-15 | Yunitsuta Kk | 歯付きベルト |
DE3618907A1 (de) * | 1986-06-05 | 1987-12-10 | Bayer Ag | Verbundwerkstoffe aus vorbehandeltem fasermaterial und vulkanisaten aus hnbr |
EP0265070B1 (en) * | 1986-09-26 | 1991-10-09 | Ube Industries, Ltd. | Fiber-reinforced rubber composition and production process and use thereof |
US5077127A (en) * | 1987-03-31 | 1991-12-31 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Adhesive for bonding rubber to fibers |
DE3867103D1 (de) * | 1987-04-01 | 1992-02-06 | Nippon Zeon Co | Klebstoff zur bindung von gummi an fasern. |
US4820753A (en) * | 1988-03-15 | 1989-04-11 | The B. F. Goodrich Company | Acoustic window and material therefor |
AU5098790A (en) * | 1989-02-15 | 1990-09-05 | Finex Handels-Gmbh | Textile fabric shielding electromagnetic radiation, and clothing made thereof |
US5051299A (en) * | 1989-10-13 | 1991-09-24 | Polysar Limited | Fibre reinforced belt |
JPH0786377B2 (ja) * | 1990-01-31 | 1995-09-20 | 三ツ星ベルト株式会社 | Vベルト |
US5346731A (en) * | 1990-07-12 | 1994-09-13 | Bando Chemical Industries, Ltd. | Fiber-reinforced rubber |
US5387160A (en) * | 1992-02-10 | 1995-02-07 | Mitsuboshi Belting Ltd. | Heat resistant rubber compositions and belts made therefrom |
JP3025618B2 (ja) * | 1993-11-19 | 2000-03-27 | ユニッタ株式会社 | 動力伝達ベルト、およびこの動力伝達ベルトに用いる心線と帆布 |
JP3496292B2 (ja) * | 1994-09-30 | 2004-02-09 | 日本ゼオン株式会社 | ニトリル基含有高飽和共重合体ゴムと繊維との複合体 |
DE19547025A1 (de) * | 1995-12-15 | 1997-06-19 | Contitech Antriebssysteme Gmbh | Antriebsriemen |
EP0780594A1 (fr) * | 1995-12-21 | 1997-06-25 | Elf Atochem S.A. | Courroies antistatiques |
JPH1038033A (ja) * | 1996-07-23 | 1998-02-13 | Bando Chem Ind Ltd | 伝動ベルト用帆布及びそれを使用した伝動ベルト |
US6664325B1 (en) * | 1999-01-14 | 2003-12-16 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Fiber processing agent, reinforcing fiber processed by the fiber processing agent and rubber product reinforced by the reinforcing fiber |
JP4795504B2 (ja) * | 1999-10-15 | 2011-10-19 | 日本ゼオン株式会社 | ゴム、ゴム組成物および架橋物 |
US8932165B2 (en) * | 2006-03-31 | 2015-01-13 | The Gates Corporation | Toothed power transmission belt |
US7993478B2 (en) * | 2007-03-28 | 2011-08-09 | Honeywell International, Inc. | Method to apply multiple coatings to a fiber web |
EP2868676A1 (de) | 2013-10-30 | 2015-05-06 | LANXESS Deutschland GmbH | Funktionalisierter nitrilgruppenhaltiger Copolymerkautschuk |
CN113370608B (zh) * | 2021-06-21 | 2024-07-16 | 宁波伏龙同步带有限公司 | 一种用于3d打印机的无缝环形平带 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1174952A (fr) * | 1956-05-12 | 1959-03-18 | Dunlop Sa | Procédé de fabrication de tissus enduits en matière textile |
US3190137A (en) * | 1958-10-28 | 1965-06-22 | Raybestos Manhattan Inc | Rubber faced belt with fiber traction surface |
US3620701A (en) * | 1969-08-13 | 1971-11-16 | Owens Corning Fiberglass Corp | Method for treating and impregnating glass fiber bundles for reinforcement of elastomeric materials and product |
DE2127183A1 (en) * | 1970-06-05 | 1971-12-09 | Imperial Chemical Industries Ltd., London | Elastomeric conveyor belt - reinforced with an arrangement - of parallel synthetic threads |
US3941162A (en) * | 1974-03-28 | 1976-03-02 | Uniroyal Inc. | Reinforcing fabric for belts |
US3963113A (en) * | 1974-09-25 | 1976-06-15 | Sun Oil Company Of Pennsylvania | Conveyor belts for transporting tar sands |
GB1502344A (en) * | 1975-04-11 | 1978-03-01 | Uniroyal Ltd | Transmission belts a unitta co ltd |
US4263184A (en) * | 1977-01-05 | 1981-04-21 | Wyrough And Loser, Inc. | Homogeneous predispersed fiber compositions |
JPS53142075A (en) * | 1977-05-17 | 1978-12-11 | Tokyo Shibaura Electric Co | Ultrasonic diagnosing device |
US4154335A (en) * | 1977-11-04 | 1979-05-15 | Albany International Corp. | Conveyor belting and method of manufacture |
JPS54132647A (en) * | 1978-04-06 | 1979-10-15 | Nippon Zeon Co Ltd | Vulcanizable rubber composition having improved ozon crack and oil resistance |
DE2851526A1 (de) * | 1978-11-29 | 1980-06-12 | Olbo Textilwerke Gmbh | Flexibler koerper mit in ein gummiartiges elastisches material eingebetteten textilen festigkeitstraegern, beispielsweise foerderband, treibriemen oder automobilreifen radialer bauweise |
JPS5725342A (en) * | 1980-07-22 | 1982-02-10 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | Rubber composition |
JPS58113233A (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-06 | Nippon Zeon Co Ltd | 耐劣化性ゴム部材 |
-
1982
- 1982-08-27 JP JP57148656A patent/JPS5938046A/ja active Granted
-
1983
- 1983-08-22 KR KR1019830003922A patent/KR910000941B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1983-08-24 US US06/526,344 patent/US4643938A/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-08-25 FR FR8313711A patent/FR2532245B1/fr not_active Expired
- 1983-08-26 DE DE3330844A patent/DE3330844C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1983-08-29 IT IT22662/83A patent/IT1169786B/it active
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60172749A (ja) * | 1984-02-17 | 1985-09-06 | Honda Motor Co Ltd | 歯付伝動ベルト |
JPS6487937A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-03 | Bando Chemical Ind | Belt with heat resistant teeth |
JPH0564252B2 (ja) * | 1987-09-30 | 1993-09-14 | Bando Chemical Ind | |
JPH03255246A (ja) * | 1990-03-01 | 1991-11-14 | Unitta Co Ltd | ベルト用帆布の処理方法 |
JPH03255245A (ja) * | 1990-03-01 | 1991-11-14 | Unitta Co Ltd | ベルト |
JPH04356547A (ja) * | 1991-05-31 | 1992-12-10 | Ube Ind Ltd | 繊維強化ゴム組成物及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR840005832A (ko) | 1984-11-19 |
DE3330844C2 (de) | 1994-12-08 |
IT1169786B (it) | 1987-06-03 |
DE3330844A1 (de) | 1984-03-01 |
FR2532245A1 (fr) | 1984-03-02 |
IT8322662A0 (it) | 1983-08-29 |
KR910000941B1 (ko) | 1991-02-19 |
JPH0243767B2 (ja) | 1990-10-01 |
FR2532245B1 (fr) | 1987-05-22 |
US4643938A (en) | 1987-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5938046A (ja) | ゴムと繊維とから成るベルト | |
JP3601550B2 (ja) | 接着剤組成物およびゴムと繊維との複合体 | |
EP0704508B1 (en) | Adhesive composition and composite of rubber with fiber | |
EP1234851B1 (en) | Crosslinkable rubber composition and crosslinked object | |
JP3496292B2 (ja) | ニトリル基含有高飽和共重合体ゴムと繊維との複合体 | |
JP4217058B2 (ja) | ゴム補強用コードおよびそれを埋設したゴム製品 | |
JPWO2006001385A1 (ja) | ゴム補強用コードおよびその製造方法ならびにそれを用いたゴム製品 | |
JP2004250709A (ja) | ゴム組成物、その製造方法並びにそれらから得られる加硫された複合材料 | |
JPS61207442A (ja) | ゴム配合物と繊維との接着方法 | |
JP2008133553A (ja) | ゴム補強用ガラス繊維 | |
JP3266976B2 (ja) | ゴムと繊維との接着剤組成物及びゴムと繊維との複合体 | |
WO1998001614A1 (fr) | Traitement pour fibres de renfort pour caoutchoucs, fibres de renfort, et caoutchoucs renforces | |
JPH10297943A (ja) | ガラス繊維用集束剤およびそれを塗布したガラス繊維 | |
JPH11140404A (ja) | 接着剤、ゴムと帆布との複合体、および歯付ベルト | |
JPH0641528B2 (ja) | 水素化ニトリルゴム組成物と繊維との接着方法 | |
JP4837817B2 (ja) | ゴム組成物と繊維材料との複合体、及びその製造方法 | |
JPH08120573A (ja) | 水素化ニトリルゴム補強用ガラス繊維 | |
JPH10158612A (ja) | ゴムと繊維との接着方法および動力伝動用ベルト | |
JPH07138884A (ja) | ゴム補強用繊維コードおよびそれを用いた伝動ベルト | |
JPH048545B2 (ja) | ||
JPH07138879A (ja) | ゴム補強用ガラス繊維コードおよびそれを用いた伝動ベルト | |
JPH0441580A (ja) | ゴムとガラス繊維コードとの接着剤組成物ならびに該接着剤組成物にて被覆されたゴム補強用ガラス繊維コード | |
JPH07138885A (ja) | ゴム補強用繊維コードおよびそれを用いた伝動ベルト | |
JP2000234277A (ja) | エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維コードとの接着方法 | |
JPH04211748A (ja) | 動力伝動用ベルト |