JPS592499A - 狭帯域音声通信方式 - Google Patents
狭帯域音声通信方式Info
- Publication number
- JPS592499A JPS592499A JP11062182A JP11062182A JPS592499A JP S592499 A JPS592499 A JP S592499A JP 11062182 A JP11062182 A JP 11062182A JP 11062182 A JP11062182 A JP 11062182A JP S592499 A JPS592499 A JP S592499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- communication
- signal
- standard
- conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
- Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(1)発明の技術分野
本発明は標準帯域幅よシ狭い帯域幅を指定して音声情報
の通信を可能にした狭帯域音声通信方式(2)従来技術
と間私点 従来のデジタル音声通信方式は、帯域幅itE固定され
、例えは64kb/−としていたために加入者側からの
要請や通信中の操作によりこの帯域幅を変更することは
できなかった。このため、台座品質よりも通信it−多
くしたい場合など特別の用途に応じて帯域幅を狭くシ、
同時に多lの通信を行なうような多重化は困難であった
。また通信設備も固定された帯域幅にだけ使用されるに
過ぎず、有効に使用してはいなかった。従って従来技術
の音声通信方式では、通信の融通性に欠けると共に設備
の有効利用が妨げられているという間組点があった。
の通信を可能にした狭帯域音声通信方式(2)従来技術
と間私点 従来のデジタル音声通信方式は、帯域幅itE固定され
、例えは64kb/−としていたために加入者側からの
要請や通信中の操作によりこの帯域幅を変更することは
できなかった。このため、台座品質よりも通信it−多
くしたい場合など特別の用途に応じて帯域幅を狭くシ、
同時に多lの通信を行なうような多重化は困難であった
。また通信設備も固定された帯域幅にだけ使用されるに
過ぎず、有効に使用してはいなかった。従って従来技術
の音声通信方式では、通信の融通性に欠けると共に設備
の有効利用が妨げられているという間組点があった。
(3)発明の目的
本発明の目的は、i声通信の帯域幅を変更可能にして標
準帯域よ)狭い帯域で通信を行ない、音声通信方式の融
通性を高めると共に通信設備の有効利用を図ることにあ
る。
準帯域よ)狭い帯域で通信を行ない、音声通信方式の融
通性を高めると共に通信設備の有効利用を図ることにあ
る。
、(4)発明の梠成
本発明によれば、所定の音声信号帯域と制御信号帯域と
を有し音声信号をA/D変換して通信するようにした音
声通信方式において、上記制御信号によりA/D変換の
サンシリンダ速度を変更し、音声信号を標準帯域で通信
すると共に該標準帯域を複数個に分割した帯域で通信し
、標準帯域より狭い帯域で音声信号を通信可能にした狭
帯域音声通信方式が提供される。
を有し音声信号をA/D変換して通信するようにした音
声通信方式において、上記制御信号によりA/D変換の
サンシリンダ速度を変更し、音声信号を標準帯域で通信
すると共に該標準帯域を複数個に分割した帯域で通信し
、標準帯域より狭い帯域で音声信号を通信可能にした狭
帯域音声通信方式が提供される。
(5)発明の実施例
v下、本発明を実施例によシ添伺図面を参照してh発明
する。
する。
第1図は本発明方式を採用したシステム構成図であり、
電話機1から入力された1声信号をその内部に蔵した帯
域切替装置11により所定の帯域幅に変更し、回線ユニ
ツ)2tたは3で伝送路4tたは5に乗せられ、交換機
6を経由して相手方の回路ユニットと切替装置で逆の操
作が行われ電話機に到達する。
電話機1から入力された1声信号をその内部に蔵した帯
域切替装置11により所定の帯域幅に変更し、回線ユニ
ツ)2tたは3で伝送路4tたは5に乗せられ、交換機
6を経由して相手方の回路ユニットと切替装置で逆の操
作が行われ電話機に到達する。
帯域切替装置11は、第2図に示す構成を有し、回線接
続装置112からの切替指示信号Tにより切替部113
を切り替え3釉類のザングル速度のいずれかでA /
D変換を行ない、音声信号Vを処理しようとするもので
おる。回縁接続装置112は、第3図に示すように電話
機1側からみて受信用の分岐挿入部A、送信用の分岐挿
入部B1切替制御部1005及び回路インタフェイス部
1001かも構成されている。回路インタソエイス部1
001it箪話機1と回線ユニット2間のインタクエイ
ヌを承る。受信用分岐挿入部Aは第4図(1)のフォー
マットで伝送されて来た情報を受イ8して音声信号Vと
制御信号Sに分岐して音声信号VはADMCODEC1
11へ制御部−Ji′jSは切替制御部1005へ送出
する機能を廟する。送信用分岐挿入部Bは制御信号Sと
して処理される切替指示信号Tと1声部号Vを回線情報
に生成して回縁インタフェイス部1001へ送出する機
能を南する。切替制御部1005は受信用分岐挿入部A
からの制御情報Sの解析並ひに電話機1からの切替指示
46号Tの解析を承る。
続装置112からの切替指示信号Tにより切替部113
を切り替え3釉類のザングル速度のいずれかでA /
D変換を行ない、音声信号Vを処理しようとするもので
おる。回縁接続装置112は、第3図に示すように電話
機1側からみて受信用の分岐挿入部A、送信用の分岐挿
入部B1切替制御部1005及び回路インタフェイス部
1001かも構成されている。回路インタソエイス部1
001it箪話機1と回線ユニット2間のインタクエイ
ヌを承る。受信用分岐挿入部Aは第4図(1)のフォー
マットで伝送されて来た情報を受イ8して音声信号Vと
制御信号Sに分岐して音声信号VはADMCODEC1
11へ制御部−Ji′jSは切替制御部1005へ送出
する機能を廟する。送信用分岐挿入部Bは制御信号Sと
して処理される切替指示信号Tと1声部号Vを回線情報
に生成して回縁インタフェイス部1001へ送出する機
能を南する。切替制御部1005は受信用分岐挿入部A
からの制御情報Sの解析並ひに電話機1からの切替指示
46号Tの解析を承る。
上記の構成を肩する第3図の装置は次のように動作する
。回路インタフェイス部1001から受信用分岐挿入部
Aの回路情報バッファ1003へ入力された音声信号1
6 kb/8のデータ(紀4図(1ン)は、その音声信
号Vが音声信号−々、ファ1002へ制御信号Sが制御
信号バッファ1004へ格納される。その後音声信号V
はADMCODEC111ヘシリアル転送さ九る。一方
、バッファ1004の制御信号Sは切替制御部1005
へ入力さhて幣信され、切替制御信号Tであilば切替
部Tへ送信され、該当する発振器fo=16kHzのク
ロック発振器114とADMCODEC111が接続さ
れる。
。回路インタフェイス部1001から受信用分岐挿入部
Aの回路情報バッファ1003へ入力された音声信号1
6 kb/8のデータ(紀4図(1ン)は、その音声信
号Vが音声信号−々、ファ1002へ制御信号Sが制御
信号バッファ1004へ格納される。その後音声信号V
はADMCODEC111ヘシリアル転送さ九る。一方
、バッファ1004の制御信号Sは切替制御部1005
へ入力さhて幣信され、切替制御信号Tであilば切替
部Tへ送信され、該当する発振器fo=16kHzのク
ロック発振器114とADMCODEC111が接続さ
れる。
従ってADMCOI)EC111に送信された音声信号
Vはサンプリング速度16 kHzでサンプリングさi
l、アナログ変換さハて一:話機1へ入力される。
Vはサンプリング速度16 kHzでサンプリングさi
l、アナログ変換さハて一:話機1へ入力される。
また上記とは逆に16 kb/sの音声信号を電話機1
から送信したい場合は、電話機・側から所定の切替指示
信号を入力すればADMCODEC111K到達した音
声信号Vはクロック発振器114によりサンプリング速
度16 kHzでサンプリングされてデジタル変換され
、送信用分岐挿入部13の音声信号バッファ1008へ
格納される(第3図)。
から送信したい場合は、電話機・側から所定の切替指示
信号を入力すればADMCODEC111K到達した音
声信号Vはクロック発振器114によりサンプリング速
度16 kHzでサンプリングされてデジタル変換され
、送信用分岐挿入部13の音声信号バッファ1008へ
格納される(第3図)。
一方、切替制御部1005で受信された切替指示信号T
は制御信号バッファ1006へ格納されて制御信号Sと
して回線情報バッファ1007へ入力さり、る。また先
の音声信号バッファ10080有声信号Vも回線情報バ
ッファ1007へ入力される。そして音声信号Vと制御
信号Sは回線情報(第4図(1))としてインタフヱイ
ヌ部t O01へ送出される。
は制御信号バッファ1006へ格納されて制御信号Sと
して回線情報バッファ1007へ入力さり、る。また先
の音声信号バッファ10080有声信号Vも回線情報バ
ッファ1007へ入力される。そして音声信号Vと制御
信号Sは回線情報(第4図(1))としてインタフヱイ
ヌ部t O01へ送出される。
このように生成された回線情報は、回線ユニット2で多
重化され伝送路4へ送出される。−人の加入者Aのみが
64 kb/sで通信したい場合は第4図(2)のよう
に、2人の加入者AとBが32kb、/+ずつ帯域を割
り蟲てられて通信したい場合は第4図(3)のように、
4人の加入者A、B、C。
重化され伝送路4へ送出される。−人の加入者Aのみが
64 kb/sで通信したい場合は第4図(2)のよう
に、2人の加入者AとBが32kb、/+ずつ帯域を割
り蟲てられて通信したい場合は第4図(3)のように、
4人の加入者A、B、C。
Dが16 kb/sずつの占廟帯域で通信する場合は第
4図(4)のような多弁゛化が行われる。
4図(4)のような多弁゛化が行われる。
更に、第1図の回線ユニット3に接続された電話機1を
一人の加入者専用とし、32kb/lIでの通信は第5
図(1)のような、16 kb/sでの通信は第5図(
2)のような多重化がそれぞれ可能である。
一人の加入者専用とし、32kb/lIでの通信は第5
図(1)のような、16 kb/sでの通信は第5図(
2)のような多重化がそれぞれ可能である。
(6)発明の効果
上記の通り本発明によれは、音声通信の帯域幅を変更可
能にして標準帯域よシ狭い帯域で通信を 。
能にして標準帯域よシ狭い帯域で通信を 。
行なえるので、有声通信方式の融通性を高めると共に通
信設備のM効利用を図ることができる。
信設備のM効利用を図ることができる。
第1図は本発明方式を採用したシステム構成図、第2図
は本発明方式を実施するための装儀″、栴成図、第3図
は第2図の終端袋#112の構成図、第4図と第5図は
第1図の伝送路4及び5上の情報多重化図である。 A・・・受信用分岐挿入部、B・・・送信用分岐挿入部
、1001・・・回線インタフエイ2部、1005・・
・切替制御部。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 内 1) 幸 男 弁理士 山 口 昭 之 第1図 第2図 1 第3図 12 ■ −ざ−−−
は本発明方式を実施するための装儀″、栴成図、第3図
は第2図の終端袋#112の構成図、第4図と第5図は
第1図の伝送路4及び5上の情報多重化図である。 A・・・受信用分岐挿入部、B・・・送信用分岐挿入部
、1001・・・回線インタフエイ2部、1005・・
・切替制御部。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 内 1) 幸 男 弁理士 山 口 昭 之 第1図 第2図 1 第3図 12 ■ −ざ−−−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 所定の音声信号帯域と制御信号帯域とを有し1声信号を
A/D変換して通信するようにした音声通信方式におい
て、 上記制御信号によりA/D変換のサンプリング速度を変
更し、音声信号を標準帯域で通信すると共に該標準帯域
を複数個に分割した帯域で通信し、標準帯域よシ狭い帯
域で音声信号を通信可能にした狭帯域音声通信方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11062182A JPS592499A (ja) | 1982-06-29 | 1982-06-29 | 狭帯域音声通信方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11062182A JPS592499A (ja) | 1982-06-29 | 1982-06-29 | 狭帯域音声通信方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS592499A true JPS592499A (ja) | 1984-01-09 |
Family
ID=14540428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11062182A Pending JPS592499A (ja) | 1982-06-29 | 1982-06-29 | 狭帯域音声通信方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS592499A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61245753A (ja) * | 1985-04-22 | 1986-11-01 | インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン | 音声多重通信スイッチング方法及び装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5294008A (en) * | 1976-02-03 | 1977-08-08 | Nec Corp | Multiple variable transmission device of telephone call in subscribers line carrier system |
-
1982
- 1982-06-29 JP JP11062182A patent/JPS592499A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5294008A (en) * | 1976-02-03 | 1977-08-08 | Nec Corp | Multiple variable transmission device of telephone call in subscribers line carrier system |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61245753A (ja) * | 1985-04-22 | 1986-11-01 | インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン | 音声多重通信スイッチング方法及び装置 |
JPH0553347B2 (ja) * | 1985-04-22 | 1993-08-09 | Ibm |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4593389A (en) | Simultaneous voice and asynchronous data telephone | |
EP1176837A1 (en) | Fiber-optic subscriber transmission system | |
FR2412994A1 (fr) | Dispositif pour utiliser une ligne d'abonne bifilaire en telephonie multiplex | |
US4839888A (en) | Digital time-division multiplex switch-based telephone subscriber connection system | |
JPS592499A (ja) | 狭帯域音声通信方式 | |
KR100285717B1 (ko) | 교환시스템에서의가입자신호직접변환방법 | |
JPS6217436B2 (ja) | ||
JPS6314598A (ja) | 構内無線通信方式 | |
JPS6161543A (ja) | 加入者線収容方式 | |
US6810117B1 (en) | Method and circuit for simultaneously establishing communication links between a subscriber station and further subscriber stations | |
CN1451244A (zh) | 一种利用计算机标准总线进行语音信号交换的方法及实现这种方法的多路电话数字交换模块 | |
JPS63107358A (ja) | 音声とデ−タの同時通信方式 | |
JPS6150434A (ja) | デイジタル型秘話電話機 | |
JPH02198264A (ja) | オーダワイヤ装置 | |
JPS6135634A (ja) | 打合せ回線方式 | |
JPS6148294A (ja) | Adpcm信号伝送方式 | |
JPH04298147A (ja) | 会議通話方式 | |
JPS58194454A (ja) | 通信形式選択形通信方式 | |
JPS63226138A (ja) | デイジタル多重化通信装置 | |
JPS59147592A (ja) | 呼種識別方式 | |
JPS6135633A (ja) | 打合せ回線方式 | |
JPS60246164A (ja) | 複数加入者相互通話方式 | |
JPH03104437A (ja) | デイジタル信号多重伝送方式 | |
JPS59183600A (ja) | 時分割交換方式 | |
JPH04180496A (ja) | 高速ディジタル回線のチャンネル割付け方式 |