JPS59225776A - アルミニウム材料の表面処理法 - Google Patents
アルミニウム材料の表面処理法Info
- Publication number
- JPS59225776A JPS59225776A JP10095783A JP10095783A JPS59225776A JP S59225776 A JPS59225776 A JP S59225776A JP 10095783 A JP10095783 A JP 10095783A JP 10095783 A JP10095783 A JP 10095783A JP S59225776 A JPS59225776 A JP S59225776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum
- water
- aluminum alloy
- soluble
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
2、本発萌はアルミニウム又悼アルミニウム合金の製品
又は素材に有機合成樹脂フィルムを接着し又は・有機塗
料・を塗布するだめめ下地用表面処理方法に関する。
又は素材に有機合成樹脂フィルムを接着し又は・有機塗
料・を塗布するだめめ下地用表面処理方法に関する。
アルミニウム又はアルミニーム合金の箔を合成樹脂フィ
ルムまたは紙と積層させ・た積層体は食品包装分野に大
きな需展を有する。
ルムまたは紙と積層させ・た積層体は食品包装分野に大
きな需展を有する。
しかしながらアルミニウム又はアルミニウム合金の箔は
、塗料あるいは合成樹脂フィルムとの密着性が不充分で
あって、上記積層体を用いて作った軟質の容器、例えば
果汁のような酸性の内容物を収容せしめると、アルミニ
ウム又はアルミニラ、ム合金箔と塗料又は合成樹脂フィ
ルムとが剥離し、アルミニウム又はアルミニウム合金は
腐食され長期間保存することができない、という欠点が
ある。
、塗料あるいは合成樹脂フィルムとの密着性が不充分で
あって、上記積層体を用いて作った軟質の容器、例えば
果汁のような酸性の内容物を収容せしめると、アルミニ
ウム又はアルミニラ、ム合金箔と塗料又は合成樹脂フィ
ルムとが剥離し、アルミニウム又はアルミニウム合金は
腐食され長期間保存することができない、という欠点が
ある。
更に、内容物を充填した後、高温殺菌を行う型の食品包
装袋においては保存期間は一層短かくなる。
装袋においては保存期間は一層短かくなる。
従来、アルミニウムの、合成樹脂あるいは塗料に対する
密着性を改善する方法として、陽極酸化処理、りん酸ク
ロム酸処理、クロメート処理、りん酸処理あるいはペー
マイ゛ト処理等が刈られているが、これらの処理は、ア
ルカリ洗浄(脱脂)、酸洗浄等を含む多数のけん雑力洗
浄工程を必要とし、かつ、廃水による環境汚染の問題を
生じる。
密着性を改善する方法として、陽極酸化処理、りん酸ク
ロム酸処理、クロメート処理、りん酸処理あるいはペー
マイ゛ト処理等が刈られているが、これらの処理は、ア
ルカリ洗浄(脱脂)、酸洗浄等を含む多数のけん雑力洗
浄工程を必要とし、かつ、廃水による環境汚染の問題を
生じる。
又、上記アルカリ洗浄、酸洗浄のような付随工程あるい
は陽極酸化処理、又はベーマイト処理等では該処理自体
本質的にアルミニウムの溶解を伴う処理であり、従って
、アルミニウム又はアルミニウム合金□箔が本来不可避
的に有するピンホールの面積を一層拡大さ−せるという
′好ま・しくない作用をする二□ 更に、アルカリ洗゛浄、酸洗浄°においては、洗浄液中
にアル、ミニラムが溶解するだめ、洗浄後のアルミニウ
ム合金表面に溶解残渣が付着し、次工程゛での表面処理
更には・合成樹脂あるいは塗料との密着性、耐食・性に
悪影響を与えることが多い。この傾向は、表面処理剤の
□種類が、処理後洗浄を行なわ“ない塗布型表面処理剤
の時に特に著しいニアルミニウム、銅等及びそれ等を主
成分とする合金等の表面・を処・理して有機合成樹脂フ
ィルムや有・機塗料との密着性を改善しようとする試み
は従来多く提案されており、例えば特開昭50′−62
139号では・アルミニウム又はアルミニウム合金の表
面をリン酸塩(又はリン酸)、タンニン金属 5− 塩(又はタンニン酸の金属塩)を含有する化成処理液で
処理する方法が提案されている。また特開昭50−3.
1923.2号では、奄肯又はアルミニウム等の表面を
可溶性ツルコニウム化合物と重合体とからなる処理液で
処理する方法が開示されている。
は陽極酸化処理、又はベーマイト処理等では該処理自体
本質的にアルミニウムの溶解を伴う処理であり、従って
、アルミニウム又はアルミニウム合金□箔が本来不可避
的に有するピンホールの面積を一層拡大さ−せるという
′好ま・しくない作用をする二□ 更に、アルカリ洗゛浄、酸洗浄°においては、洗浄液中
にアル、ミニラムが溶解するだめ、洗浄後のアルミニウ
ム合金表面に溶解残渣が付着し、次工程゛での表面処理
更には・合成樹脂あるいは塗料との密着性、耐食・性に
悪影響を与えることが多い。この傾向は、表面処理剤の
□種類が、処理後洗浄を行なわ“ない塗布型表面処理剤
の時に特に著しいニアルミニウム、銅等及びそれ等を主
成分とする合金等の表面・を処・理して有機合成樹脂フ
ィルムや有・機塗料との密着性を改善しようとする試み
は従来多く提案されており、例えば特開昭50′−62
139号では・アルミニウム又はアルミニウム合金の表
面をリン酸塩(又はリン酸)、タンニン金属 5− 塩(又はタンニン酸の金属塩)を含有する化成処理液で
処理する方法が提案されている。また特開昭50−3.
1923.2号では、奄肯又はアルミニウム等の表面を
可溶性ツルコニウム化合物と重合体とからなる処理液で
処理する方法が開示されている。
然し乍ら、これ等従来技術では有機合成樹脂フィルムや
有機塗料との□密着力、特に高温殺菌処理を行う包装材
に用いる場合の密着力(以下密着力という)が不十分で
あった。本願発明者等は先に従来技術の上記欠点を改善
する方法として、アルミニウム又はアルミニウム合金の
表面を、その表面張力が46ダイン/crn以上になる
まで250〜450℃の温度に加熱した後、(A)水溶
性チタン化合物及び/又は水溶性ジルコニウム化合物と
(B)タンニン物質及び/又は有機高分子物質を含有す
る混合水溶液で該表面を塗布乾燥する処理法を提案した
(特願昭56−19.69945号)。
有機塗料との□密着力、特に高温殺菌処理を行う包装材
に用いる場合の密着力(以下密着力という)が不十分で
あった。本願発明者等は先に従来技術の上記欠点を改善
する方法として、アルミニウム又はアルミニウム合金の
表面を、その表面張力が46ダイン/crn以上になる
まで250〜450℃の温度に加熱した後、(A)水溶
性チタン化合物及び/又は水溶性ジルコニウム化合物と
(B)タンニン物質及び/又は有機高分子物質を含有す
る混合水溶液で該表面を塗布乾燥する処理法を提案した
(特願昭56−19.69945号)。
−6=
その後アルミニウム又はアルミニウム合金を用いた包装
材として下記のような新だな技術が開発されつつあり、
そこでは更に改善された密着力が要求されるようになっ
た。
材として下記のような新だな技術が開発されつつあり、
そこでは更に改善された密着力が要求されるようになっ
た。
従来のイーソーオープン蓋のタブ付開封片は、鋭利な端
縁を有することから、これを扱う者が指を損傷したり、
また素足で歩くことの多い海辺等に捨てられると著しく
危険性を増す重大な問題があり、それを解決するため、
予じめ開口を設けた缶蓋に開口を除いてその周囲に熱接
着性の熱可塑性樹脂層を設け、これとアルミニウム箔に
塗膜を設けた開封片とをヒートシールするイージーオー
プン蓋(第1図参照)が考案された(特開昭57−16
3642号参照)。なお、第1図では1は、缶蓋、2は
開封片、3は開口を示す。この蓋を、コーヒー飲料、し
るこ等の殺菌を必要とする缶詰に適用すると、開封片が
従来のアルミニウム箔を用いた場合、加熱殺菌中にアル
ミニウム箔と塗膜間の密着性が低下し、その結果、両者
間で剥離が生じるため、缶内容物ρ漏洩を生じる等の問
題があった。
縁を有することから、これを扱う者が指を損傷したり、
また素足で歩くことの多い海辺等に捨てられると著しく
危険性を増す重大な問題があり、それを解決するため、
予じめ開口を設けた缶蓋に開口を除いてその周囲に熱接
着性の熱可塑性樹脂層を設け、これとアルミニウム箔に
塗膜を設けた開封片とをヒートシールするイージーオー
プン蓋(第1図参照)が考案された(特開昭57−16
3642号参照)。なお、第1図では1は、缶蓋、2は
開封片、3は開口を示す。この蓋を、コーヒー飲料、し
るこ等の殺菌を必要とする缶詰に適用すると、開封片が
従来のアルミニウム箔を用いた場合、加熱殺菌中にアル
ミニウム箔と塗膜間の密着性が低下し、その結果、両者
間で剥離が生じるため、缶内容物ρ漏洩を生じる等の問
題があった。
1だ半剛性容器用としてアルミニウム箔が近年水弟かん
の包装等で使用されている。この蓋にイージーオープン
機能を持たせる試みがなされているが、剛性のある缶蓋
とは異り、リペツ、ト加工によりリング・プルタブを取
り付けることが出来ず、るイージーオープン蓋(第2図
参照)が考案された(特開昭58−735.4.1号参
照)。なお、図−2で記号aはスコア(切り込み線)、
7は塗装アルミ蓋、8はリング・ゾルタブ、9はスコア
押突き開先端、10は棺み部、11はリング・プルタブ
と塗装アルミ蓋との接着部を示す。この蓋においても、
加熱殺菌工程を通ると、アルミニウム箔と塗膜との間の
密着力が低下し、その結果、蓋とリングプルタブが離れ
てしまい開口できなくなる問題があり、アルミニウム箔
の表面処理の必要性があった。
の包装等で使用されている。この蓋にイージーオープン
機能を持たせる試みがなされているが、剛性のある缶蓋
とは異り、リペツ、ト加工によりリング・プルタブを取
り付けることが出来ず、るイージーオープン蓋(第2図
参照)が考案された(特開昭58−735.4.1号参
照)。なお、図−2で記号aはスコア(切り込み線)、
7は塗装アルミ蓋、8はリング・ゾルタブ、9はスコア
押突き開先端、10は棺み部、11はリング・プルタブ
と塗装アルミ蓋との接着部を示す。この蓋においても、
加熱殺菌工程を通ると、アルミニウム箔と塗膜との間の
密着力が低下し、その結果、蓋とリングプルタブが離れ
てしまい開口できなくなる問題があり、アルミニウム箔
の表面処理の必要性があった。
本発明は上記のようなアルミニウム箔の有する問題点や
、更に深絞り加工によってアルミニウム(合金)箔から
コーンカップを作った場合の密着力や耐食性の低下の問
題を解決する表面処理法を提供するものである。
、更に深絞り加工によってアルミニウム(合金)箔から
コーンカップを作った場合の密着力や耐食性の低下の問
題を解決する表面処理法を提供するものである。
本発明者等の先の提案(特願昭5’6.−.1.969
95号)では、密着力は可成り向上するが、特にアルミ
ニウム合金の場合マグネシウムの赤面濃化が生じるため
1.密着力が必し−も十分とはいえず耐食性も低下する
し更に@!質質層ルミニウム軟質化が起ることがその後
判った。軟質化が起ると、必要な強度を維持へさせるた
めにはアルミニウム箔の厚 9− さを増大させる事が必要となるといった短所も生じる。
95号)では、密着力は可成り向上するが、特にアルミ
ニウム合金の場合マグネシウムの赤面濃化が生じるため
1.密着力が必し−も十分とはいえず耐食性も低下する
し更に@!質質層ルミニウム軟質化が起ることがその後
判った。軟質化が起ると、必要な強度を維持へさせるた
めにはアルミニウム箔の厚 9− さを増大させる事が必要となるといった短所も生じる。
本発明は加熱処理に伴うこの様な問題を解決し、更に優
れた密着力を有するアルミニウム又はアルミニウム合金
の製品又は素材の表面処理法を提供するものであ“る。
れた密着力を有するアルミニウム又はアルミニウム合金
の製品又は素材の表面処理法を提供するものであ“る。
又本発明の別の目的は耐食性の改善されたアルミニウム
又はアルミニウム合金箔と有機被覆とよりなる積層物を
少ない工程で容易に与えることのできる方法を提供する
にある。
又はアルミニウム合金箔と有機被覆とよりなる積層物を
少ない工程で容易に与えることのできる方法を提供する
にある。
上記本発明の目的はアルミニウム又はアルミニウム合金
よりなる製品又は素材の表面を、その表面張力が46ダ
イン/lin以上になるまでコロナ放電処理した後、 (A) 水溶性チタン化合物及び水溶性ノルコニウム化
合物よりなる群から選ばれた1種又は2種以上と 1
。
よりなる製品又は素材の表面を、その表面張力が46ダ
イン/lin以上になるまでコロナ放電処理した後、 (A) 水溶性チタン化合物及び水溶性ノルコニウム化
合物よりなる群から選ばれた1種又は2種以上と 1
。
(B) 1種又は2棟以上のタンニン物質、1−10−
種又は2種以上の水溶性又は水分散性有機高分子物質又
はその両方 を含有する混合水溶液からなる表面処理液を該アルミニ
ウム表面に塗布し、乾燥することによって達成される。
はその両方 を含有する混合水溶液からなる表面処理液を該アルミニ
ウム表面に塗布し、乾燥することによって達成される。
コロナ放電処理は一般に用いられる方法が、採用される
が、好適には、市販の高周波発生器を用い、電極として
絶縁ローラー電極、平板電極を使用し、電極電圧5KV
〜30KV、周波数5KHz〜50Kflz、 電極
間距離1〜5關でコロナ放電させることによりアルミニ
ウム表面をコロナ放電処理することができる。
が、好適には、市販の高周波発生器を用い、電極として
絶縁ローラー電極、平板電極を使用し、電極電圧5KV
〜30KV、周波数5KHz〜50Kflz、 電極
間距離1〜5關でコロナ放電させることによりアルミニ
ウム表面をコロナ放電処理することができる。
以下の説明においてアルミニウム又はアルミニウム合金
の製品又は素材の例として、箔について説明する。本発
明に用いられるアルミニウム又はアルミニウム合金製品
又は素材とし又はアルミニウム箔又はアルミニウム合金
箔が好適である。
の製品又は素材の例として、箔について説明する。本発
明に用いられるアルミニウム又はアルミニウム合金製品
又は素材とし又はアルミニウム箔又はアルミニウム合金
箔が好適である。
本発明の方法では、コロナ放電処理後のアルミニウム又
はアルミニウム合金箔の表面張力は46dyn/1yr
t以上、好ましくは50dyn/rm以上、最も好まし
くは60c11Jn/c7n以上であることを要し、表
面張力がこれより低いときは次工程の表面処理において
処理液が箔の表面を均一に濡らすことができず、優れた
表面処理皮膜を得ることができない。
はアルミニウム合金箔の表面張力は46dyn/1yr
t以上、好ましくは50dyn/rm以上、最も好まし
くは60c11Jn/c7n以上であることを要し、表
面張力がこれより低いときは次工程の表面処理において
処理液が箔の表面を均一に濡らすことができず、優れた
表面処理皮膜を得ることができない。
本発明におけるアルミニウム又はアルミニウム合金箔の
表面張力(γ )は rジ+、p 88 B (こ\にγ8は固体の表面張力、γ8dは同表面張力の
分散力成分、r8pは同表面張力の極性成分) によって求められ、γ dとr8pは、液体の表面張力
r 同表面張力の分散力成分子Ldと同表L’ 面張力の極性成分子Lpが既知の2種類の液体、蒸留水
とホルムアミドを用い接触角θを測定して下記式(1) %式% ) から求める。
表面張力(γ )は rジ+、p 88 B (こ\にγ8は固体の表面張力、γ8dは同表面張力の
分散力成分、r8pは同表面張力の極性成分) によって求められ、γ dとr8pは、液体の表面張力
r 同表面張力の分散力成分子Ldと同表L’ 面張力の極性成分子Lpが既知の2種類の液体、蒸留水
とホルムアミドを用い接触角θを測定して下記式(1) %式% ) から求める。
上記試験液蒸留水及びホルムアミドの表面張力は下記表
に示す通りである。
に示す通りである。
−13−
θの測定は、アルミニウム表面処理技術研究組合規格、
「AR51831接触角測定」の方法にに従い、温度2
3±2℃、湿度50±5φR,、H,の条件下に測定す
る。
「AR51831接触角測定」の方法にに従い、温度2
3±2℃、湿度50±5φR,、H,の条件下に測定す
る。
上記両試験液について測定した各θの値及び上記表のr
L、1Ld、γLpの値を式(1)に代入して得られる
、rdとlpを未知数とする二つの式か8
8 ら、d とrpを求めそれらの和としてr を得8
8
Sる。
L、1Ld、γLpの値を式(1)に代入して得られる
、rdとlpを未知数とする二つの式か8
8 ら、d とrpを求めそれらの和としてr を得8
8
Sる。
本発明においては、コロナ放電処理により表面張力を4
6 dyn/cm以上ならしめたアルミニウム又はアル
ミニウム合金箔に対し、特定の表面処理液を塗布する方
法によって、有機合成樹脂フィルムや有機塗料等の有機
被覆への接着性を改善する。
6 dyn/cm以上ならしめたアルミニウム又はアル
ミニウム合金箔に対し、特定の表面処理液を塗布する方
法によって、有機合成樹脂フィルムや有機塗料等の有機
被覆への接着性を改善する。
表面処理液は2群から選ばれた成分を含有する水溶液で
あり、一方の成分(A)は水溶性チタン化合物及び水溶
性ジルコニウム化合物からなる群−14− から選はね、他ツノの成分(B)は1種又は2種以上の
タンニン物ノtI[,14′11■又は2種以上の有様
高分子物質又はその両者の群から選ばれる。有機高分子
物質は水溶性又は水分散性のものが使用される。
あり、一方の成分(A)は水溶性チタン化合物及び水溶
性ジルコニウム化合物からなる群−14− から選はね、他ツノの成分(B)は1種又は2種以上の
タンニン物ノtI[,14′11■又は2種以上の有様
高分子物質又はその両者の群から選ばれる。有機高分子
物質は水溶性又は水分散性のものが使用される。
成分L4)の水溶性チタン化合物の例はチタンぶつ化水
素酸およびそのHa、K又はアンモニウム塩、および硫
酸チタン等であり、水溶性ジルコニウム化合物の例はツ
ルコンぶつ化水素酸およびそのNα、K1又はアンモニ
ウム塩およびアンモニウムジルコニウムカーボネート等
である。
素酸およびそのHa、K又はアンモニウム塩、および硫
酸チタン等であり、水溶性ジルコニウム化合物の例はツ
ルコンぶつ化水素酸およびそのNα、K1又はアンモニ
ウム塩およびアンモニウムジルコニウムカーボネート等
である。
上記チタン化合物及びツルコニウム化合物は合計で水溶
液1を当H,oi〜52(金属換算)、好ましくは0.
02〜42の量で使用される。
液1を当H,oi〜52(金属換算)、好ましくは0.
02〜42の量で使用される。
成分(、B )のタンニン物質はタンニン又はタンニン
酸を意味し、その例はケブラチョ、デプソト、114タ
ンニン、トルコ産タンニン、ノ・マメリタンニン酸、ケ
プリン酸、スマックタンニン、五倍子タンニン及びエラ
ーグ酸タンニン等である。
酸を意味し、その例はケブラチョ、デプソト、114タ
ンニン、トルコ産タンニン、ノ・マメリタンニン酸、ケ
プリン酸、スマックタンニン、五倍子タンニン及びエラ
ーグ酸タンニン等である。
成分(B)の有伝冒分子化合物の例はアクリル酸および
そのメチル、エチル、ブチルエステル等のエステル類の
重合体又は共重合体、メタアクリル酸およびそのメチル
、エチル、ブチルエステル等のエステル類の重合体又は
共重合体、ポリアクリル酸又はポリメタアクリル酸のア
ルカリ金属およびアンモニウム塩又はアクリルアミドの
ようなアクリル重合体又は共重合体;アルギン酸ソーダ
;ボリビニルビロリヅン;ポリビニルアルコール;ポリ
ビニルメチルエーテル及びエチレン−アクリル酸共重脅
体等であり、好ましい例はアクリル酸の重合体、アクリ
ル酸とそのメチル、エチル、ブチル等エステル類等との
共重合体、メタアクリル酸の重合体、メタアクリル酸と
そのメチル、エチル、ブチル等エステル類等との共重合
体である。
そのメチル、エチル、ブチルエステル等のエステル類の
重合体又は共重合体、メタアクリル酸およびそのメチル
、エチル、ブチルエステル等のエステル類の重合体又は
共重合体、ポリアクリル酸又はポリメタアクリル酸のア
ルカリ金属およびアンモニウム塩又はアクリルアミドの
ようなアクリル重合体又は共重合体;アルギン酸ソーダ
;ボリビニルビロリヅン;ポリビニルアルコール;ポリ
ビニルメチルエーテル及びエチレン−アクリル酸共重脅
体等であり、好ましい例はアクリル酸の重合体、アクリ
ル酸とそのメチル、エチル、ブチル等エステル類等との
共重合体、メタアクリル酸の重合体、メタアクリル酸と
そのメチル、エチル、ブチル等エステル類等との共重合
体である。
成分(B)の化合物の使用量は、タンニン物質及び有機
高分子物質はそれぞれ、水溶液16当り15r以下、好
ましくは102以下、両者の合計で少くとも0.1r以
上、好ましくは037以上である。
高分子物質はそれぞれ、水溶液16当り15r以下、好
ましくは102以下、両者の合計で少くとも0.1r以
上、好ましくは037以上である。
以上例示した如き処理液は、ロールコータ−、スプレー
又は浸漬後絞りロールを通過させる方法等によりアルミ
ニウム又はアルミニウム合金箔表面上に塗布される。塗
布量はウェット膜の重量として1〜201/慴′、好ま
しくは3〜151/イである。
又は浸漬後絞りロールを通過させる方法等によりアルミ
ニウム又はアルミニウム合金箔表面上に塗布される。塗
布量はウェット膜の重量として1〜201/慴′、好ま
しくは3〜151/イである。
塗布後、熱風乾燥その他任意の公知乾燥方法により水分
を蒸発させて乾燥させる。
を蒸発させて乾燥させる。
ウェット膜の重量が1f/n?以下では、金属表面を完
全に被接することが困難であり、一方20グ/1イ以上
の塗布は、不必要であってかえって塗布液が流れてムラ
を生じることがあり、又、過大な乾燥設備を安すること
になる。
全に被接することが困難であり、一方20グ/1イ以上
の塗布は、不必要であってかえって塗布液が流れてムラ
を生じることがあり、又、過大な乾燥設備を安すること
になる。
−17一
本発明の方法により処理されるに適するアルミニウム又
はアルミニウム合金については格別の制限はな(、JI
S li4000及び1I4160に規格されているア
ルミニウム及びアルミニウム合金はすべて使用できる。
はアルミニウム合金については格別の制限はな(、JI
S li4000及び1I4160に規格されているア
ルミニウム及びアルミニウム合金はすべて使用できる。
本発明の方法により処理されたアルミニウム又はアルミ
ニウム合ケの表面を有する製品又は素材は塗料及び合成
樹脂フィルム等に対し密着性が優れており、これらを塗
布又は積層して、包装材料又は容器、殊に袋のような軟
質容器あるいは半硬質の容器及びその蓋用や、特にイー
ソーオープン蓋の開封片及びイーソーオープン機能を持
たせたリングプルタブを接着剤で固定する場合のリング
ゲルタブ及び容器堵−等に使用するに適する。
ニウム合ケの表面を有する製品又は素材は塗料及び合成
樹脂フィルム等に対し密着性が優れており、これらを塗
布又は積層して、包装材料又は容器、殊に袋のような軟
質容器あるいは半硬質の容器及びその蓋用や、特にイー
ソーオープン蓋の開封片及びイーソーオープン機能を持
たせたリングプルタブを接着剤で固定する場合のリング
ゲルタブ及び容器堵−等に使用するに適する。
特に7/7適々塗料は工Iギシ系塗料、フェノール系塗
料、アミン樹脂系塗料、アルキッド系塗料、ポリエステ
ル系塗料、塩ビ・酢ビ共重合体、オル−1++ − ガノゾルタイプ塗料及びアクリル系塗料であり、これら
は単独でも二種あるいはそれ以上を組合せても使用でき
る。
料、アミン樹脂系塗料、アルキッド系塗料、ポリエステ
ル系塗料、塩ビ・酢ビ共重合体、オル−1++ − ガノゾルタイプ塗料及びアクリル系塗料であり、これら
は単独でも二種あるいはそれ以上を組合せても使用でき
る。
又特に好適な合成樹脂フィルムはポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレートなどのホモポリエ
ステル、ぼりエチレンテレフタレート−イソフタレート
、ポリブチレンテレフタレート−イソフタレートなどの
共重合ポリエステル又はそれらのブレンド物のフィルム
、あるいは高密度ポリエチレン、中密旋ポリエチレン、
低密度ポリエチレン、又はポリプロピレン等のポリオレ
フィンのフィルムであり、これらは延伸して又は未延伸
のま\で使用することができる。
レート、ポリブチレンテレフタレートなどのホモポリエ
ステル、ぼりエチレンテレフタレート−イソフタレート
、ポリブチレンテレフタレート−イソフタレートなどの
共重合ポリエステル又はそれらのブレンド物のフィルム
、あるいは高密度ポリエチレン、中密旋ポリエチレン、
低密度ポリエチレン、又はポリプロピレン等のポリオレ
フィンのフィルムであり、これらは延伸して又は未延伸
のま\で使用することができる。
以下に実施例〜をあ゛げ本発明を更に具体的に説明する
。
。
実施例 ゛
各実施例を通じ一次密着強度試験、二次密着強度試験、
テープヒートシール蓋の加熱殺菌試験、接着リングゾル
タブの開口性試験、絞りカップ耐食性試験は以下の通り
行なった。
テープヒートシール蓋の加熱殺菌試験、接着リングゾル
タブの開口性試験、絞りカップ耐食性試験は以下の通り
行なった。
1、−次密着強度試験
有機皮膜被覆アルミニウム箔の試験面の裏側にウレタン
系の接着剤を用い1100a厚の二軸延伸ポリエステル
フィルムを接着して補強し7た後、10wX 1 ’O
nmmに切り出し試験面同志をナイロン系接着剤を用い
て加熱接着し試験片とした。但し、実施例9〜】1は接
着剤を使わずポリエステル同志、ポリエチレン同志、又
はポリプロピレン同志を加熱接着し試験片とした。
系の接着剤を用い1100a厚の二軸延伸ポリエステル
フィルムを接着して補強し7た後、10wX 1 ’O
nmmに切り出し試験面同志をナイロン系接着剤を用い
て加熱接着し試験片とした。但し、実施例9〜】1は接
着剤を使わずポリエステル同志、ポリエチレン同志、又
はポリプロピレン同志を加熱接着し試験片とした。
試験片は引張り試験機を用い20”0rnrc/min
の引張り速度で、T型剥離試験を行ない剥離強度を一次
密着強度とした。
の引張り速度で、T型剥離試験を行ない剥離強度を一次
密着強度とした。
2 二次密着強度試験
一次密着強度測定用と同様にして作成した試験片を90
℃の水道水量に4日間浸漬後、T型剥離試験を行ない、
剥離強度を二次密着強度とした。
℃の水道水量に4日間浸漬後、T型剥離試験を行ない、
剥離強度を二次密着強度とした。
3、 テープヒートシール蓋の加熱殺菌試験下記の実施
例笈び比較例で調製した塗装アルミニウム箔の試験面の
裏側にウレタン系の接着剤を用い50μ票厚の二軸延伸
ポリエステルを接着した後、幅16m、長さ36咽の矩
形状に切断して開封片とする。
例笈び比較例で調製した塗装アルミニウム箔の試験面の
裏側にウレタン系の接着剤を用い50μ票厚の二軸延伸
ポリエステルを接着した後、幅16m、長さ36咽の矩
形状に切断して開封片とする。
との開封片を、容器外面側にエポキシフェノール系塗料
を塗装した電解クロム酸処理鋼板からなる缶蓋(外径6
7間)に、予め設けた幅10g、長さ20rInRの一
円形状をした開口穴を覆う様に、その開口穴の周囲に2
van幅のコーリエステルフイルムを介してヒートシー
ルすることたよりテープヒートシール番を製造した。
を塗装した電解クロム酸処理鋼板からなる缶蓋(外径6
7間)に、予め設けた幅10g、長さ20rInRの一
円形状をした開口穴を覆う様に、その開口穴の周囲に2
van幅のコーリエステルフイルムを介してヒートシー
ルすることたよりテープヒートシール番を製造した。
次いで、丙蓉量が2501の内径52.3酎の缶に、コ
ーヒー飲料を2502充填後、テーグヒー−21− トシール蓋を二重巻締し、130℃で30分間の加熱殺
菌を行なう。50缶試@をし加熱殺菌後、テープヒート
シール蓋の開口部から漏洩が生じた倍数で評価する。
ーヒー飲料を2502充填後、テーグヒー−21− トシール蓋を二重巻締し、130℃で30分間の加熱殺
菌を行なう。50缶試@をし加熱殺菌後、テープヒート
シール蓋の開口部から漏洩が生じた倍数で評価する。
4、 接着リングプルタブの開口性試験下記の実施例及
び比較例で調整した塗装アルミニウム箔(但し表面のみ
塗装)の裏面に、変性ポリプロピレン樹脂接着剤を介し
、50′It?71厚さのポリプロピレンフィルムを熱
接着した後、直径74陥の円形に切り出し、外周から5
喘の位置に沿って、金属箔の厚みが約35μmと々るよ
うに、塗装面にスコアを入れ蓋を成形した。この蓋飯装
面に、蓋と同じ塗装アルミニウム箔からなる開封用リン
グゾルタブを、押裂き用先端が、スコア上に位置するよ
うにナイロン系接着剤を介して熱接着し、接着リングゲ
ルタグの4−ノーオープン番作成した。
び比較例で調整した塗装アルミニウム箔(但し表面のみ
塗装)の裏面に、変性ポリプロピレン樹脂接着剤を介し
、50′It?71厚さのポリプロピレンフィルムを熱
接着した後、直径74陥の円形に切り出し、外周から5
喘の位置に沿って、金属箔の厚みが約35μmと々るよ
うに、塗装面にスコアを入れ蓋を成形した。この蓋飯装
面に、蓋と同じ塗装アルミニウム箔からなる開封用リン
グゾルタブを、押裂き用先端が、スコア上に位置するよ
うにナイロン系接着剤を介して熱接着し、接着リングゲ
ルタグの4−ノーオープン番作成した。
−22−
90CC人容器に水弟かんを熱充填後、この苦でヒート
シールしたのち、120℃、60分の加圧加熱殺菌をし
、その後50°Cで1プ月保存する。
シールしたのち、120℃、60分の加圧加熱殺菌をし
、その後50°Cで1プ月保存する。
各試料50個試験をし、保存後回ロ不能の個数で評価す
る。
る。
5、 絞りカップ耐食性試験
有機皮膜被覆アルミニウム箔を特開昭54−14363
の方法に従って、ブランクサイズ120祁φから絞り加
工により内径65.φ、高さ30間、7ランノ巾3vn
のカップを作り、3−の食塩を含む食酢を80℃で充填
しカップと同じ材料構成の有機皮膜被覆アルミニウム箔
の蓋含フーランジ部でナイロン系接着剤を介しヒートシ
ールすることにより密封し、120℃で20分間のレト
ルト処理を行なう。但し、実施例9〜11は、接着剤を
使わすコポリエステル−志、ポリエチレン同志、又はポ
リゾロピレン同志でヒートシールすることにより密封し
た。これを50℃で1週間保存後、器を取りはずし、カ
ップ内面の状態を肉眼観察し、結果を下記の5点法(よ
り評価する。 、。
の方法に従って、ブランクサイズ120祁φから絞り加
工により内径65.φ、高さ30間、7ランノ巾3vn
のカップを作り、3−の食塩を含む食酢を80℃で充填
しカップと同じ材料構成の有機皮膜被覆アルミニウム箔
の蓋含フーランジ部でナイロン系接着剤を介しヒートシ
ールすることにより密封し、120℃で20分間のレト
ルト処理を行なう。但し、実施例9〜11は、接着剤を
使わすコポリエステル−志、ポリエチレン同志、又はポ
リゾロピレン同志でヒートシールすることにより密封し
た。これを50℃で1週間保存後、器を取りはずし、カ
ップ内面の状態を肉眼観察し、結果を下記の5点法(よ
り評価する。 、。
5:異常なし
4:1〜5φの面積のアルミ、ニウム而が腐食し、有林
−皮膜が剥離しているもの。
−皮膜が剥離しているもの。
3:6π25% ・ 、 〃2:26〜60
多 〃 l;61〜100鴫 〃 〃 当、節制1〜4、比較例1〜3 −1 厚さ50μmのアルミニウム合金箔ΔlN30H−H1
,8を電極間隔1〜3聴、電極電圧20KV。
多 〃 l;61〜100鴫 〃 〃 当、節制1〜4、比較例1〜3 −1 厚さ50μmのアルミニウム合金箔ΔlN30H−H1
,8を電極間隔1〜3聴、電極電圧20KV。
周波数10Kil’zの粂件で表1゛に示す面間コロナ
放電処゛理し、アルミニウム合金表面の表、面張力を表
1に示す値に調整した。ただし、比較例2は、市販のア
ルカリ性脱脂剤1)ド□リンフ 2)!−”’−1’
(日本ペイント(掬製)を用い70”C,1分間の脱脂
と、水洗浄を施したものであり、比較例3は表面張力の
調整を行なわない比較例であり、それぞれの表5面張力
はへ1に示す通りであった。 。
放電処゛理し、アルミニウム合金表面の表、面張力を表
1に示す値に調整した。ただし、比較例2は、市販のア
ルカリ性脱脂剤1)ド□リンフ 2)!−”’−1’
(日本ペイント(掬製)を用い70”C,1分間の脱脂
と、水洗浄を施したものであり、比較例3は表面張力の
調整を行なわない比較例であり、それぞれの表5面張力
はへ1に示す通りであった。 。
これらのアルミニウム合金箔表面に下記44処理液をウ
ェット塗布量で6f/m7になるようにロールで塗布し
、150℃で5秒間加熱乾燥した。
ェット塗布量で6f/m7になるようにロールで塗布し
、150℃で5秒間加熱乾燥した。
表面処理液の組成は次のとおりであった。
、ジルコンぶつ化ナトリウム 3f、ポリアクリ
ル酸水溶液(平均分子量 50000、不揮発残分25wt%)51タンニン酸(
五倍子タンニン) 0.1’r脱イオン水
1を次にエポキシーフ、エノール系、塗
料を乾燥焼付後の厚さが約5μmになる様に塗布し25
0℃で30秒間乾燥蝉付けをした。
ル酸水溶液(平均分子量 50000、不揮発残分25wt%)51タンニン酸(
五倍子タンニン) 0.1’r脱イオン水
1を次にエポキシーフ、エノール系、塗
料を乾燥焼付後の厚さが約5μmになる様に塗布し25
0℃で30秒間乾燥蝉付けをした。
こうして得た塗装、アルミニウム箔につい、て−次1密
着強度、二次密着強度、テープヒートシール着−25− 419− の加熱殺菌、接着リングプルタブの開口性の各試験、を
行?た。、その結果を表1に榎す。
着強度、二次密着強度、テープヒートシール着−25− 419− の加熱殺菌、接着リングプルタブの開口性の各試験、を
行?た。、その結果を表1に榎す。
実施例5
厚さ6Q1ttnのアルミニウム合金箔A−39041
(4プを電極間隔1〜3貯−1電極電圧2.oKV、。
(4プを電極間隔1〜3貯−1電極電圧2.oKV、。
周波数1.O,K 、11. z 、(7)条4件fQ
、1.5秒、l[、、、o コ、、0す、放w処理をし
1.アルミニウム合金箔表向の、表面張力を。
、1.5秒、l[、、、o コ、、0す、放w処理をし
1.アルミニウム合金箔表向の、表面張力を。
66.0.dyn/ nrHに調整、しそり肴、7 /
l/ ミ、 =、 ’7 ム箔表面−表9面処理薦をス
プV、つm8翳、、絞、リロールを弔い、ウェット塗布
量を7〜10り乙m″にし1.i、7゜℃で3秒間乾−
シ冬、。、表、面処泗液の組成り、恣ρと。
l/ ミ、 =、 ’7 ム箔表面−表9面処理薦をス
プV、つm8翳、、絞、リロールを弔い、ウェット塗布
量を7〜10り乙m″にし1.i、7゜℃で3秒間乾−
シ冬、。、表、面処泗液の組成り、恣ρと。
おりであった。
チタニ/ぶつ化ナトリウ、ム、 、:、 11−4.、
59タンニン酸バ五倍子5、夕、くテ1、ン:)”:、
’03.1il−’26、= 上記の処理をした表面−ヒに更に、エポキシ−フェノー
ル系塗料を乾燥焼付後の厚さが約5μmになる様に塗布
し250℃で30秒間乾燥焼付をした。
59タンニン酸バ五倍子5、夕、くテ1、ン:)”:、
’03.1il−’26、= 上記の処理をした表面−ヒに更に、エポキシ−フェノー
ル系塗料を乾燥焼付後の厚さが約5μmになる様に塗布
し250℃で30秒間乾燥焼付をした。
こうして得た塗装アルミニウム箔について、−次密着強
度、二次密着強度、絞りカップ耐食性の各試験を行なっ
た。その結果を表2に示す。
度、二次密着強度、絞りカップ耐食性の各試験を行なっ
た。その結果を表2に示す。
実施例6
アルミニウム合金箔のコロナ放電処理時間0.4秒、表
面張力を64.2 (51n/ cm、そして処理液の
組成を 50000、不揮発残分25wt%) 脱イオン水 ltに変更する以外
は実施例5と同様にして、表2に示す結果を得た。
面張力を64.2 (51n/ cm、そして処理液の
組成を 50000、不揮発残分25wt%) 脱イオン水 ltに変更する以外
は実施例5と同様にして、表2に示す結果を得た。
実施例7
アルミニウム合金箔としてA 300411−HlB、
コロナ放電処理時間を089秒、表面張力を60.2d
yn/crn、そして処理液の組成をジルコニウムふつ
イ1ナトリウム 0,5vチタンぶつ化ナトリ
ウム 0.57タンニン酸(五倍子タンニン)
12 脱イオン水 11に変更する以外
は実施例5と同様にして表2に示す結果を得た。
コロナ放電処理時間を089秒、表面張力を60.2d
yn/crn、そして処理液の組成をジルコニウムふつ
イ1ナトリウム 0,5vチタンぶつ化ナトリ
ウム 0.57タンニン酸(五倍子タンニン)
12 脱イオン水 11に変更する以外
は実施例5と同様にして表2に示す結果を得た。
実施例8
処理液の組成を
チタンふつ化ナトリウム 1.52タンニン酸
(五倍子タンニン)1v リン酸アルミニウム 5グ脱イオン水
1tに変更する以外は実施例7と
同様にして表2に示す結果を得た。
(五倍子タンニン)1v リン酸アルミニウム 5グ脱イオン水
1tに変更する以外は実施例7と
同様にして表2に示す結果を得た。
実施例9
厚100μmのアルミニウム合金箔A3052H−Hl
Bを電極間隔1〜3 w+m、’UMN圧2oKV。
Bを電極間隔1〜3 w+m、’UMN圧2oKV。
周波数10KE’Zの条件で0゜8秒間コロナ放電処理
し、アルミニウム合金表面張力を58.1dy%/釧に
調整し、表面処理液をウェット塗布量で7り/陀?にな
るようにロールで塗布し、150℃で5秒間乾燥した。
し、アルミニウム合金表面張力を58.1dy%/釧に
調整し、表面処理液をウェット塗布量で7り/陀?にな
るようにロールで塗布し、150℃で5秒間乾燥した。
表面処理液の組成は次のとおりであった。
チタンぶつ化ナトリウム 1タタンニン酸(五
倍子タンニン)1f りん酸アルミニウム 52脱イオン水
11 次に30μmのコポリエステルフィルムを220−29
− ℃で熱ラミネートした。こうして得た有様合成樹脂フィ
ルム被覆アルミニウム箔について、−次密着強度、二次
密着強度、絞りカップ耐食性の各試験を行った。その結
果を表2に示す。
倍子タンニン)1f りん酸アルミニウム 52脱イオン水
11 次に30μmのコポリエステルフィルムを220−29
− ℃で熱ラミネートした。こうして得た有様合成樹脂フィ
ルム被覆アルミニウム箔について、−次密着強度、二次
密着強度、絞りカップ耐食性の各試験を行った。その結
果を表2に示す。
実施例10
有機合成樹脂フィルム被覆に50μ帽纏ミリエチレンフ
イルムを用い、これを、表面処理アルミニウム合金箔上
に変性ポリエチレン接着剤を介し熱ラミネートすること
に変更する以外は、実施例9と同様にして表2に示す結
果を得た。
イルムを用い、これを、表面処理アルミニウム合金箔上
に変性ポリエチレン接着剤を介し熱ラミネートすること
に変更する以外は、実施例9と同様にして表2に示す結
果を得た。
実施例11
有機合成樹脂フィルム被接に50μmのs91Jプロぎ
レンフイルムを用い、これを表面処理アノ1/ミニウム
合金箔上に変性ポリプロピレン接着剤を介し熱ラミネー
トすることに変更する以外は、実施例9と同様にして懺
2に示す結果を得た。
レンフイルムを用い、これを表面処理アノ1/ミニウム
合金箔上に変性ポリプロピレン接着剤を介し熱ラミネー
トすることに変更する以外は、実施例9と同様にして懺
2に示す結果を得た。
比較例4
−30−
厚さ60μmのアルミニウム合金箔、43004/I
−0を市販のアル))り性脱脂剤リドリンフ2N=1(
日本ベイン)・■製)を用い70°(六 1分間の脱脂
と水洗浄を施した(この時の表面張力は63、2 cL
yn/釧であった。)後、下記組成の水溶液に60℃で
60秒間浸漬し、水洗して乾燥した。
−0を市販のアル))り性脱脂剤リドリンフ2N=1(
日本ベイン)・■製)を用い70°(六 1分間の脱脂
と水洗浄を施した(この時の表面張力は63、2 cL
yn/釧であった。)後、下記組成の水溶液に60℃で
60秒間浸漬し、水洗して乾燥した。
タンニン酸(五倍子タンニン)1v
りん酸第−アンモニウム 1175%りん酸
1.22チタンぶつ化ソーダ
11上記成分を水1tに溶解。p 112.6
次に実施例5と同様にしてエポキシ−フェノール系塗料
を塗布、焼付し更に実施例5と同様の各試験を行ない表
2に示す結果を得た。
1.22チタンぶつ化ソーダ
11上記成分を水1tに溶解。p 112.6
次に実施例5と同様にしてエポキシ−フェノール系塗料
を塗布、焼付し更に実施例5と同様の各試験を行ない表
2に示す結果を得た。
比較例5
厚さ60μmのアルミニウム合金箔7300″4)i−
0を酸性洗浄液リドリン419(日本ペイント■製)中
で77℃で1分間洗浄したくこの時の表面張力は60.
7 d ’ll n/at+であった。)後、酸化ジル
コニウム2.Of//l、ポリアクリル酸水溶液(平均
分子量60000、不揮発残分2511+t%)2、
s y / tの水性組成物中に浸漬し、次いで乾燥し
た。
0を酸性洗浄液リドリン419(日本ペイント■製)中
で77℃で1分間洗浄したくこの時の表面張力は60.
7 d ’ll n/at+であった。)後、酸化ジル
コニウム2.Of//l、ポリアクリル酸水溶液(平均
分子量60000、不揮発残分2511+t%)2、
s y / tの水性組成物中に浸漬し、次いで乾燥し
た。
次に実施例5と同様にしてエポキシ−フェノール系塗料
を塗布、焼料し、更に実施例5と同様の各試験を行ない
表2に示す結果を得た。
を塗布、焼料し、更に実施例5と同様の各試験を行ない
表2に示す結果を得た。
比較例6
ポリアクリル酸水溶液(平均分子量50000、不揮発
残分25w t 1. ) s yを1tの脱イオン水
に溶解して表面処理液とする以外は実施例5と同様にし
て表2に示す結果を得た。
残分25w t 1. ) s yを1tの脱イオン水
に溶解して表面処理液とする以外は実施例5と同様にし
て表2に示す結果を得た。
比較例7
タンニン酸(五倍子タンニン)1りを1tの脱イオン水
に溶解して表面処」81!液とする以外は実施例5と同
様にして表2に示す結果を得た。
に溶解して表面処」81!液とする以外は実施例5と同
様にして表2に示す結果を得た。
比較例8
処理液の組成を
チタンぶつ化ナトリウム 0,5vジルコニウ
ムぶつ化ナトリウム 0152脱イオン水
1t に変更する以外は、実施例5と同様にして表2に示す結
果を得た。
ムぶつ化ナトリウム 0152脱イオン水
1t に変更する以外は、実施例5と同様にして表2に示す結
果を得た。
比較例9
処理液による表面処理を行わない以外は実施例5と同様
にして表2に示す結果を得た。
にして表2に示す結果を得た。
比較例1O
コロナ放電処理後のアルミニウム合金箔を、下記の組成
無水クロム酸(Crya) 4 fりん酸
(75チ) 12tふつ化ナトリウム(N
aF) 3f−33− 脱イオン水 1t の処理浴を用い60℃で30秒間りん酸クロム酸処理を
し水洗、乾燥をする以外は実施例5と同様にして表2に
示す結果を得た。
(75チ) 12tふつ化ナトリウム(N
aF) 3f−33− 脱イオン水 1t の処理浴を用い60℃で30秒間りん酸クロム酸処理を
し水洗、乾燥をする以外は実施例5と同様にして表2に
示す結果を得た。
比較例11
コロナ放電処理後のアルミニウム合金箔を、0.3重量
%のトリエタノールアミンを含有する脱イオン水に、1
00℃で1分間浸漬してベーマイト処理し、水洗、乾燥
をする以外は実施例5と同様にして表2に示す結果を得
た。
%のトリエタノールアミンを含有する脱イオン水に、1
00℃で1分間浸漬してベーマイト処理し、水洗、乾燥
をする以外は実施例5と同様にして表2に示す結果を得
た。
比較例12
コロナ放電処理後のアルミニウム合金箔を、15容量チ
の硫酸を含有する脱イオン水中で、電流密度1.5 A
/ dm’ 、温度20℃の条件で2分間陽極酸化処
理し、水洗、乾燥する以外は実施例5と同様にして表2
に示す結果を得た。
の硫酸を含有する脱イオン水中で、電流密度1.5 A
/ dm’ 、温度20℃の条件で2分間陽極酸化処
理し、水洗、乾燥する以外は実施例5と同様にして表2
に示す結果を得た。
実施例1〜4、比較例1.3から、アルミニラ−34−
ム合金箔の表面張力が46dyn/crn以上では、そ
れ以下のものより一次密着力、二次密着力、テープヒー
トシール蓋の加熱殺菌耐性、接着リングゲルタブの開口
性いずれにおいても優れていることが判る。実施例1〜
4、比較例2から、アルミニウム合金箔の表面張力は、
アルカリ脱脂によっても6 o dun/cm以上が得
られ、−次密着強度、第二次密着強度もコロナ放電処理
で得られる特性に近込値が得られるが、゛大量の試験片
を用いるテープヒートシール蓋の加熱殺菌試験や接着リ
ングプルタブの開口性試験を行なうと差が出てきており
、コロナ放電処理の方が、アルカリ脱脂よりも製品特性
のノ々ラッキが少ないことが判る。
れ以下のものより一次密着力、二次密着力、テープヒー
トシール蓋の加熱殺菌耐性、接着リングゲルタブの開口
性いずれにおいても優れていることが判る。実施例1〜
4、比較例2から、アルミニウム合金箔の表面張力は、
アルカリ脱脂によっても6 o dun/cm以上が得
られ、−次密着強度、第二次密着強度もコロナ放電処理
で得られる特性に近込値が得られるが、゛大量の試験片
を用いるテープヒートシール蓋の加熱殺菌試験や接着リ
ングプルタブの開口性試験を行なうと差が出てきており
、コロナ放電処理の方が、アルカリ脱脂よりも製品特性
のノ々ラッキが少ないことが判る。
実施例5〜8、比較例6〜7から、アルミニウム合金箔
の表面張力が46 dyn/cm以上で、水溶性チタン
化合物、水溶性ジルコニウム化合物または、それらの両
者とタンニン酸、水溶性有機高分子化合物またはそれら
の両者を含む表面処理液を塗布し、乾燥したものは、水
溶性チタン化合物、水溶性ツルコニウム化合物またはそ
れらの両者、タンニン物質単独または、水溶性有機高分
子化合物単独の表面処理液より、−次密着ブバニ次密着
力、絞り加工後の耐食性すべての点で優れていることが
判る。
の表面張力が46 dyn/cm以上で、水溶性チタン
化合物、水溶性ジルコニウム化合物または、それらの両
者とタンニン酸、水溶性有機高分子化合物またはそれら
の両者を含む表面処理液を塗布し、乾燥したものは、水
溶性チタン化合物、水溶性ツルコニウム化合物またはそ
れらの両者、タンニン物質単独または、水溶性有機高分
子化合物単独の表面処理液より、−次密着ブバニ次密着
力、絞り加工後の耐食性すべての点で優れていることが
判る。
実施例9〜11から、本発明のアルミニウム合金箔の表
面張/7が46dyn/r=n以上で、水溶性チタン化
合物、水溶性ツルコニウム化合物まだはそれらの両性と
タンニン酸、水溶性有機高分子化合物またはそれらの両
者を含む表面処理液を塗布したものは、ポリ゛エステル
フィルム、゛ポリエチレンフィルム、ボリグロビレンフ
ィルム等の有様合成樹脂フィルムを被覆した時、−次密
着力、二次密着力、絞り加工後の耐食性が優れているこ
とが判る。
面張/7が46dyn/r=n以上で、水溶性チタン化
合物、水溶性ツルコニウム化合物まだはそれらの両性と
タンニン酸、水溶性有機高分子化合物またはそれらの両
者を含む表面処理液を塗布したものは、ポリ゛エステル
フィルム、゛ポリエチレンフィルム、ボリグロビレンフ
ィルム等の有様合成樹脂フィルムを被覆した時、−次密
着力、二次密着力、絞り加工後の耐食性が優れているこ
とが判る。
実施例5〜8、比較例9〜12から、本発明のアルミニ
ウム合金箔の表面張力が46 d11n/cm以上で、
゛水溶性チタン化合物、水溶性ジルコニウム化合物また
はそれらの両者とタンニン酸、水溶性有機高分子化合物
またはそれらの両者を含゛む表面処理液を塗布乾燥した
ものは、″無処理の材料より′優れキいるのはもちろん
のこと、従来からのりん酸クロム酸処理やベーマイト処
理と比べても優れていることが判る。
□実施例5〜8、・比較例°4.5から本発明
のアルミニウム合金箔のコロナ放電処理により表面張力
が4 ’6 d ’j/ n/cnr以上にし、水溶性
チタン化合物、水溶性ヅルコニウ文化合物゛またはそれ
らの両者とタンニン酸、水溶性有機高分子化合物または
それらの両者を含む表面処理液を塗布乾燥したものは、
アルミニウム合金箔をアルカリ脱脂後、−タンニン酸、
りん酸第−アンモニウム、75%りん酸、チ」37− タンぶつ化ソーダを含む表面処理液中に浸消し、水洗乾
燥したものや、アルミニウム合金箔を酸洗浄後、酸化ジ
ルコニウム、ポリアク、リル酸を含む表面処理液を塗布
乾燥したものより二次密着力、絞り加工後の耐食性が優
れていることが判る。
ウム合金箔の表面張力が46 d11n/cm以上で、
゛水溶性チタン化合物、水溶性ジルコニウム化合物また
はそれらの両者とタンニン酸、水溶性有機高分子化合物
またはそれらの両者を含゛む表面処理液を塗布乾燥した
ものは、″無処理の材料より′優れキいるのはもちろん
のこと、従来からのりん酸クロム酸処理やベーマイト処
理と比べても優れていることが判る。
□実施例5〜8、・比較例°4.5から本発明
のアルミニウム合金箔のコロナ放電処理により表面張力
が4 ’6 d ’j/ n/cnr以上にし、水溶性
チタン化合物、水溶性ヅルコニウ文化合物゛またはそれ
らの両者とタンニン酸、水溶性有機高分子化合物または
それらの両者を含む表面処理液を塗布乾燥したものは、
アルミニウム合金箔をアルカリ脱脂後、−タンニン酸、
りん酸第−アンモニウム、75%りん酸、チ」37− タンぶつ化ソーダを含む表面処理液中に浸消し、水洗乾
燥したものや、アルミニウム合金箔を酸洗浄後、酸化ジ
ルコニウム、ポリアク、リル酸を含む表面処理液を塗布
乾燥したものより二次密着力、絞り加工後の耐食性が優
れていることが判る。
比較例4は、本発明と前処理においてアルカリ脱脂をし
、又、表面処理液において、りん酸第−アンモニウムや
75係りん酸が添加、されている点が異っており、比較
例5は、本発明と1、前処理に□おいて、酸洗浄をして
いることが異っており、本発明でアルミニウム合金箔を
コロナ放電処理により表面張力を45d1/〜価ノ以上
にし、なお且つ、水溶性チタン化合物、水溶性ツルコニ
ウム化合物または、それらの両者と、タンニン酸、水溶
性有機高分子化合物またはそれらの両者を含む表面処理
液を塗布乾燥することが重要な技術であることが判る。
、又、表面処理液において、りん酸第−アンモニウムや
75係りん酸が添加、されている点が異っており、比較
例5は、本発明と1、前処理に□おいて、酸洗浄をして
いることが異っており、本発明でアルミニウム合金箔を
コロナ放電処理により表面張力を45d1/〜価ノ以上
にし、なお且つ、水溶性チタン化合物、水溶性ツルコニ
ウム化合物または、それらの両者と、タンニン酸、水溶
性有機高分子化合物またはそれらの両者を含む表面処理
液を塗布乾燥することが重要な技術であることが判る。
−38−
実節制1〜11と比較例2.4.5.9から、コロナ放
電処理によりアルミニウム又はアルミニウム合金表面の
表面張力を4 e dttn/cm以上に調整すれば、
いかなる組成のアルミニウム合金箔であっても本発明の
表面処理を施せば一次密着力、二次密着力、加工耐食性
が優れた赤面処理アルミニウム合金箔が得られることが
判る。
電処理によりアルミニウム又はアルミニウム合金表面の
表面張力を4 e dttn/cm以上に調整すれば、
いかなる組成のアルミニウム合金箔であっても本発明の
表面処理を施せば一次密着力、二次密着力、加工耐食性
が優れた赤面処理アルミニウム合金箔が得られることが
判る。
− 41−
第1図は本発明の表面処理法が応用されるアルミ箔で作
られた開封片が取り付けられた缶蓋の斜視図であり、第
2図は本発明の表面処理法が応用された缶蓋に接着剤を
介して取り付けられたリングプルタブと缶蓋を示す平面
図である。 特許出願人 岸 本 昭 −42− %1図 第2図 手続補正書(目先) 昭和58年7月11日 特許庁長α 若 杉 7印 夫 殿1、事件の表示 16−1日58関ミイ午j々トi駁貝110095T
方2、発明の名称 アルミニウム材料の台!府りル浬舌 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 、甲屓用、+、1黄兵市金沢区≦iiJ甘
町−443L市・也・・つ26名 称 I鼎
本 詔(氏 名) 4、代 理 人〒107 (1)明細膚鷹5頁下から6行に「胴岑」とあるを、「
列等 」 に訂正する。 (21同職8頁第5行に「アルミニウム竹」とある全、 「 アルミニウム箔の蓋 」 に訂正する。 13)同第22画下から2行に「イーソーオープン1と
ある全、 「 イージーオープン蓋 」 に訂正する。 14)1司第36頁下から7行に「両性と」とあるを、
「 両者と 」 に訂正する。 (5) 同第40頁匡1行に「親1表」とあるを、「
表−11 に訂正する。 1− (6) 同第41画第1行に「−A2表」とあるを、
「 表−2」 に訂正する。 (7) 同第42頁第4〜6行に[第2・図は・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・である]とある
を、「 嘱2図は本発明の表面処理法が石川さ几た缶蓋
及びリングプルタブが接着剤を介して取り付けられたイ
ージーオープン4の平面図である 」 に訂正する。 2−
られた開封片が取り付けられた缶蓋の斜視図であり、第
2図は本発明の表面処理法が応用された缶蓋に接着剤を
介して取り付けられたリングプルタブと缶蓋を示す平面
図である。 特許出願人 岸 本 昭 −42− %1図 第2図 手続補正書(目先) 昭和58年7月11日 特許庁長α 若 杉 7印 夫 殿1、事件の表示 16−1日58関ミイ午j々トi駁貝110095T
方2、発明の名称 アルミニウム材料の台!府りル浬舌 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 、甲屓用、+、1黄兵市金沢区≦iiJ甘
町−443L市・也・・つ26名 称 I鼎
本 詔(氏 名) 4、代 理 人〒107 (1)明細膚鷹5頁下から6行に「胴岑」とあるを、「
列等 」 に訂正する。 (21同職8頁第5行に「アルミニウム竹」とある全、 「 アルミニウム箔の蓋 」 に訂正する。 13)同第22画下から2行に「イーソーオープン1と
ある全、 「 イージーオープン蓋 」 に訂正する。 14)1司第36頁下から7行に「両性と」とあるを、
「 両者と 」 に訂正する。 (5) 同第40頁匡1行に「親1表」とあるを、「
表−11 に訂正する。 1− (6) 同第41画第1行に「−A2表」とあるを、
「 表−2」 に訂正する。 (7) 同第42頁第4〜6行に[第2・図は・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・である]とある
を、「 嘱2図は本発明の表面処理法が石川さ几た缶蓋
及びリングプルタブが接着剤を介して取り付けられたイ
ージーオープン4の平面図である 」 に訂正する。 2−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 アルミニウム又はアルミニウム合金よりなる製品
又は素材の表面を、その表面張力が46ダイン/crn
以上になるまでコロナ放電処理した後、(A) 水溶
性チタン化合物及び水溶性ジルコニウム化合物よりなる
群から選ばれた1種又は2種以上と、 (B) 1種又は2種以上のタンニン物質、1種又は2
種以上の水溶性又は水分散性有機高分子物質又はその両
方、 を含有する混合水溶液からなる表面処理液を該表面に塗
布し、乾燥することを特徴とするアルミニウム又はアル
ミニウム合金の製品又は素材の表面を処理する方法。 2、 アルミニウム又はアルミニウム合金の素材はアル
ミニウム又はアルミニウム合金の箔である特許請求の範
囲第1項記載の方法。 3 チタン化合物はチタンぶつ化水素酸、そのナトリウ
ム、カリウム、又はアンモニウム塩;あるいは硫酸チタ
ンである特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、 ツルコニウム化合物はツルコンぶつ化水素酸、そ
のナトリウム、カリウム、又はアンモニウム塩;あるい
はアンモニウムツルコニウムカーがネートである特許請
求の範囲第1項記載の方法。 5 チタン化合物及びツルコニウム化合物は合計で、表
面処理液1リットル当り0.01〜5グラム(金属換算
)の濃度で含有される特許請求の範囲第1項記載の方法
。 6、 タンニン物質はタンニン又はタンニン酸である特
許請求の範囲第1項記載の方法。 7、 タンニン物質と水溶性又は水分散性有機高分子物
質は処理液1リド′当りそれぞれ15.2以、下の量で
含有され、そして少くとも何れか一方が0.11以上の
量で含有される特許請求の範囲第1項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10095783A JPS59225776A (ja) | 1983-06-08 | 1983-06-08 | アルミニウム材料の表面処理法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10095783A JPS59225776A (ja) | 1983-06-08 | 1983-06-08 | アルミニウム材料の表面処理法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59225776A true JPS59225776A (ja) | 1984-12-18 |
JPS6210705B2 JPS6210705B2 (ja) | 1987-03-07 |
Family
ID=14287829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10095783A Granted JPS59225776A (ja) | 1983-06-08 | 1983-06-08 | アルミニウム材料の表面処理法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59225776A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH112072A (ja) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Ykk Corp | 樹脂複合アルミニウム形材、断熱アルミニウム形材、それらの製造方法及びそれに用いる装置 |
WO2003091630A1 (fr) * | 2002-04-25 | 2003-11-06 | Toto Ltd. | Ustensile de cuisson et son procede de fabrication ainsi que son procede d'utilisation |
JP2006016673A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 機能性アルミニウム合金板及びその製造方法 |
CN109468625A (zh) * | 2018-11-28 | 2019-03-15 | 宁波市奉化骏腾机械制造有限公司 | 一种电磁阀黄铜套管的表面无铬钝化工艺 |
WO2024010037A1 (ja) * | 2022-07-07 | 2024-01-11 | 輝創株式会社 | 接合方法 |
-
1983
- 1983-06-08 JP JP10095783A patent/JPS59225776A/ja active Granted
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH112072A (ja) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Ykk Corp | 樹脂複合アルミニウム形材、断熱アルミニウム形材、それらの製造方法及びそれに用いる装置 |
WO2003091630A1 (fr) * | 2002-04-25 | 2003-11-06 | Toto Ltd. | Ustensile de cuisson et son procede de fabrication ainsi que son procede d'utilisation |
JP2006016673A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 機能性アルミニウム合金板及びその製造方法 |
JP4546776B2 (ja) * | 2004-07-02 | 2010-09-15 | 住友軽金属工業株式会社 | 機能性アルミニウム合金板及びその製造方法 |
CN109468625A (zh) * | 2018-11-28 | 2019-03-15 | 宁波市奉化骏腾机械制造有限公司 | 一种电磁阀黄铜套管的表面无铬钝化工艺 |
CN109468625B (zh) * | 2018-11-28 | 2020-09-15 | 宁波市奉化骏腾机械制造有限公司 | 一种电磁阀黄铜套管的表面无铬钝化工艺 |
WO2024010037A1 (ja) * | 2022-07-07 | 2024-01-11 | 輝創株式会社 | 接合方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6210705B2 (ja) | 1987-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5240489B2 (ja) | 樹脂被覆アルミニウム合金板及びそれを用いた成形体 | |
JPS5873541A (ja) | 易開封性ヒ−トシ−ル蓋 | |
JP2001059187A (ja) | 粗面化された金属箔 | |
JPS59225776A (ja) | アルミニウム材料の表面処理法 | |
JP4402211B2 (ja) | ポリマー電池 | |
JPH0571035B2 (ja) | ||
WO2019112051A1 (ja) | ヒートシール蓋及び缶 | |
RU2040404C1 (ru) | Ламинированный материал и способ его получения | |
JP3491574B2 (ja) | 容器用フィルムラミネート金属板 | |
JP4234872B2 (ja) | 樹脂密着性と樹脂積層後の耐食性に優れた樹脂被覆容器用表面処理鋼板の製造方法 | |
GB2228247A (en) | Method of sealing plastics food containers | |
KR890004339B1 (ko) | 금속제 병용 접착제 | |
JPS6353258B2 (ja) | ||
JP3693820B2 (ja) | 熱可塑性樹脂被覆金属板を用いた缶蓋の製造方法および缶蓋 | |
JPH0413144B2 (ja) | ||
JP2016022668A (ja) | アルミニウム基材積層体及びその製造方法並びにそれを用いた包装体 | |
JPS6220864B2 (ja) | ||
JP4626485B2 (ja) | 表面処理金属板およびその製造方法、ならびに樹脂被覆金属板、金属缶および缶蓋 | |
JP2002120324A (ja) | 容器用フィルムラミネート金属板とその製造方法 | |
JPS59199444A (ja) | 易開封性ヒ−トシ−ル蓋 | |
JPH11302898A (ja) | 鋼板の表面処理方法、表面処理鋼板、および表面処理鋼板を用いた熱可塑性樹脂被覆鋼板 | |
JP2807482B2 (ja) | 製缶用両面被覆鋼板およびその製造法 | |
JPS6258981B2 (ja) | ||
JP2000263691A (ja) | 液体を入れるための容器用樹脂被覆金属板 | |
JPS6254702B2 (ja) |