JPS59194069A - 排気還流制御装置搭載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 - Google Patents
排気還流制御装置搭載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置Info
- Publication number
- JPS59194069A JPS59194069A JP58068929A JP6892983A JPS59194069A JP S59194069 A JPS59194069 A JP S59194069A JP 58068929 A JP58068929 A JP 58068929A JP 6892983 A JP6892983 A JP 6892983A JP S59194069 A JPS59194069 A JP S59194069A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- pressure
- negative pressure
- valve
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M23/00—Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture
- F02M23/04—Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with automatic control
- F02M23/08—Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with automatic control dependent on pressure in main combustion-air induction system, e.g. pneumatic-type apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/52—Systems for actuating EGR valves
- F02M26/55—Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
- F02M26/56—Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
- F02M26/57—Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/52—Systems for actuating EGR valves
- F02M26/64—Systems for actuating EGR valves the EGR valve being operated together with an intake air throttle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M2026/001—Arrangements; Control features; Details
- F02M2026/009—EGR combined with means to change air/fuel ratio, ignition timing, charge swirl in the cylinder
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本ざt明は排気還流制御装置搭載内燃エンジンの吸気2
次空気供給装置に関する。
次空気供給装置に関する。
排ガス浄化のために三元m奴を排気系に備えた内燃エン
ジンにおいては、供給混合気の空燃比が理論空燃比(例
えば、14.7:IH’l近のとき三元触媒がもつとも
有効に作用することがら空燃比を調整すべく排ガスの組
成及びエンジンの運転状態に応じて理論空燃比付近に制
御することが行われている。こ゛の空燃比制御を絞り弁
下流に連通ずる吸気2次空気通路を設けてその流路断面
積を変化させ2次空気量を制御することにより行なう吸
気2次空気供給装置がある。
ジンにおいては、供給混合気の空燃比が理論空燃比(例
えば、14.7:IH’l近のとき三元触媒がもつとも
有効に作用することがら空燃比を調整すべく排ガスの組
成及びエンジンの運転状態に応じて理論空燃比付近に制
御することが行われている。こ゛の空燃比制御を絞り弁
下流に連通ずる吸気2次空気通路を設けてその流路断面
積を変化させ2次空気量を制御することにより行なう吸
気2次空気供給装置がある。
かかる吸気2次空気供給装置においては、吸気2次空気
通路の流路断面積を変化させるための制御圧どして受圧
室内の気体圧の大きさに応じて流路断面積を変化せしめ
る空気制御弁を設りることがある。その場合、エンジン
の運転状態に応じて変化する気体圧を受圧室に供給ダる
。また排カス中の酸素濃度を検出して該酸素濃度から実
際の空燃比を判定し、その判定結果に応じて気体圧を制
御する等して空燃比がリッチにあるときには吸気2次空
気が空気制御弁を介して絞り弁下流に供給され、空燃比
がリーンにあるときには吸気2次空気の供給を停止或い
は供給舟を徐々に減少するようにされている。
通路の流路断面積を変化させるための制御圧どして受圧
室内の気体圧の大きさに応じて流路断面積を変化せしめ
る空気制御弁を設りることがある。その場合、エンジン
の運転状態に応じて変化する気体圧を受圧室に供給ダる
。また排カス中の酸素濃度を検出して該酸素濃度から実
際の空燃比を判定し、その判定結果に応じて気体圧を制
御する等して空燃比がリッチにあるときには吸気2次空
気が空気制御弁を介して絞り弁下流に供給され、空燃比
がリーンにあるときには吸気2次空気の供給を停止或い
は供給舟を徐々に減少するようにされている。
また内燃エンジンにおいては、排ガス中の有害成分1つ
であるNOx (窒素酸化物)の発生を抑制するため
にはシリンダ内の燃焼温度の低下を図ることが必要であ
る。そこで、運転性能を損なわない程度に排ガスの一部
を吸気路に戻して再循環させることにより燃焼温度を低
下させる排気還流制御I波装置設けられることがある。
であるNOx (窒素酸化物)の発生を抑制するため
にはシリンダ内の燃焼温度の低下を図ることが必要であ
る。そこで、運転性能を損なわない程度に排ガスの一部
を吸気路に戻して再循環させることにより燃焼温度を低
下させる排気還流制御I波装置設けられることがある。
排気還流制御装置においては、通常、エンジンの排気路
と吸気路とを連通ずる排気還流通路に受圧室内の圧力の
大きさに応じて排気還流通路の流路断面積を変化せしめ
る排気還流制御弁を設け、該受圧室にエンジンの運転状
態に応じて変化する気体圧が供給されるようになってい
る。
と吸気路とを連通ずる排気還流通路に受圧室内の圧力の
大きさに応じて排気還流通路の流路断面積を変化せしめ
る排気還流制御弁を設け、該受圧室にエンジンの運転状
態に応じて変化する気体圧が供給されるようになってい
る。
かかる排気還流制御装置を搭載した内燃エンジンに吸気
2次空気供給装置を設けた場合に、空気制御弁及び排気
還流制御弁の開度はエンジンの運転状態に応じて各々変
化させねばならず、空気制御弁及び排気還流制御弁の各
受圧室に同一の制御圧発生源からエンジンの運転状態、
例えばエンジン吸気量に応じて圧力の大ささが変化する
制御圧を供給して内燃エンジンの周辺装置全体の構成を
簡単にリ−ると共にコスト低減を図ることが望ましいの
である。
2次空気供給装置を設けた場合に、空気制御弁及び排気
還流制御弁の開度はエンジンの運転状態に応じて各々変
化させねばならず、空気制御弁及び排気還流制御弁の各
受圧室に同一の制御圧発生源からエンジンの運転状態、
例えばエンジン吸気量に応じて圧力の大ささが変化する
制御圧を供給して内燃エンジンの周辺装置全体の構成を
簡単にリ−ると共にコスト低減を図ることが望ましいの
である。
しかしながら、空気制御弁及び排気還流制御弁の各受圧
室に同一の制御圧発生源から制御圧を供給すると、空燃
比がリッチと判定されることにより吸気2次空気が供給
されて空燃比がリーン化されるときに排気還流量が増大
することになる場合が生じてシリンダ内の燃焼温度の過
度の低下を招き運転性能が悪化する恐れがある。
室に同一の制御圧発生源から制御圧を供給すると、空燃
比がリッチと判定されることにより吸気2次空気が供給
されて空燃比がリーン化されるときに排気還流量が増大
することになる場合が生じてシリンダ内の燃焼温度の過
度の低下を招き運転性能が悪化する恐れがある。
そこで、本発明の目的は、同一の制御圧発生源からの制
御圧を用いて運転性能を悪化させることなく空気制御弁
及び排気還流制御弁の開度制御をなし得る餠気還流制御
装置搭載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置を提供す
ることである。
御圧を用いて運転性能を悪化させることなく空気制御弁
及び排気還流制御弁の開度制御をなし得る餠気還流制御
装置搭載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置を提供す
ることである。
本発明による吸気2次空気供給装置は、所定の制御圧発
生源からの制御圧が圧力供給通路を介して排気還流制御
弁の受圧室に供給され空燃比がリッチ、と判定されたと
きに圧力供給通路と空気制御弁の受圧室とを連通せしめ
て空気、制御弁の受圧室内の圧力を徐々に変化せしめる
ようになされていることを特徴としている。
生源からの制御圧が圧力供給通路を介して排気還流制御
弁の受圧室に供給され空燃比がリッチ、と判定されたと
きに圧力供給通路と空気制御弁の受圧室とを連通せしめ
て空気、制御弁の受圧室内の圧力を徐々に変化せしめる
ようになされていることを特徴としている。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図に示した本発明の一実施例たる吸気2次空気供給
装置においては、吸入空気は人気吸入口1からエアクリ
ーナ2、吸気路3を介してエンジン4に供給されるよう
になっている。吸気路3には絞り弁5が段【ノられ、絞
り弁5の上流には気化器のベンチュリ6が形成され、ベ
ンチュリ6より更に上流にはチョーク弁7が設けられて
いる。絞り弁5近傍の吸気路3の内壁面には負圧検出孔
8が形成され、負圧検出孔8は絞り弁5の閉弁時に絞り
弁5の上流に位置し、絞り弁5の開弁時には絞り弁5の
下流に位置するようになっている。またベンチュリ6に
も負圧検出孔9が形成されている。
装置においては、吸入空気は人気吸入口1からエアクリ
ーナ2、吸気路3を介してエンジン4に供給されるよう
になっている。吸気路3には絞り弁5が段【ノられ、絞
り弁5の上流には気化器のベンチュリ6が形成され、ベ
ンチュリ6より更に上流にはチョーク弁7が設けられて
いる。絞り弁5近傍の吸気路3の内壁面には負圧検出孔
8が形成され、負圧検出孔8は絞り弁5の閉弁時に絞り
弁5の上流に位置し、絞り弁5の開弁時には絞り弁5の
下流に位置するようになっている。またベンチュリ6に
も負圧検出孔9が形成されている。
絞り弁5の下流、すなわち吸気マニホールドとエアクリ
ーナ2の空気吐出口近傍とは吸気2次空気通路11によ
って連通されるようになされている。吸気2次空気通路
11には空気制御弁12が設りられ、空気制御弁12は
上記受圧室に相当する負圧空、12aと、吸気2次空気
通路11の一部をなす弁室12.bと、負圧空12aの
一部を形成するダイアフラム12cと、負圧室12a内
に設けられた弁ばね12dと、弁室12bに設けられ吸
気2次空気通路11を閉塞するように弁ばね12dによ
ってダイアフラム12Cを介して付勢された弁体12e
とからなり、負圧空12aに作用する負圧の大きさに応
じて吸気2次空気通路11の流路断面積を変化せしめ、
負圧の大きさが大になるに従って流路断面積が大きくな
るようになっている。
ーナ2の空気吐出口近傍とは吸気2次空気通路11によ
って連通されるようになされている。吸気2次空気通路
11には空気制御弁12が設りられ、空気制御弁12は
上記受圧室に相当する負圧空、12aと、吸気2次空気
通路11の一部をなす弁室12.bと、負圧空12aの
一部を形成するダイアフラム12cと、負圧室12a内
に設けられた弁ばね12dと、弁室12bに設けられ吸
気2次空気通路11を閉塞するように弁ばね12dによ
ってダイアフラム12Cを介して付勢された弁体12e
とからなり、負圧空12aに作用する負圧の大きさに応
じて吸気2次空気通路11の流路断面積を変化せしめ、
負圧の大きさが大になるに従って流路断面積が大きくな
るようになっている。
空気制御弁12の負圧室12aには3方電磁弁13から
圧力通路14を介して気体圧が供給されるようになされ
ている。電磁弁13はソレノイド13aと、負圧室12
aと圧力通路14を介して連通した弁室13bと、弁’
l 13 b内に設けられてソレノイド13aと磁気的
に結合した弁体13Cとを備えている。弁W i 31
)は上記第1制御圧を発生すt負圧制御部31と負圧通
路15を介して連通ずるようになされ、また吸気2次空
気通路11の空気制御弁12より上流とも大気圧通路1
6を介して連通するようになされている。ソレノイド1
3の非通電時には負圧通路15側が閉塞されかつ圧力通
路14と大気圧通路16とが弁室13bを介して連通し
、通電面には大気圧通路16側が閉塞されかつ圧力通路
14と負圧通路15とが連通づる。なお、負圧通路15
にはオリフィス17が設けられ、また大気圧通路16に
はオリフィス19が設けられている。
圧力通路14を介して気体圧が供給されるようになされ
ている。電磁弁13はソレノイド13aと、負圧室12
aと圧力通路14を介して連通した弁室13bと、弁’
l 13 b内に設けられてソレノイド13aと磁気的
に結合した弁体13Cとを備えている。弁W i 31
)は上記第1制御圧を発生すt負圧制御部31と負圧通
路15を介して連通ずるようになされ、また吸気2次空
気通路11の空気制御弁12より上流とも大気圧通路1
6を介して連通するようになされている。ソレノイド1
3の非通電時には負圧通路15側が閉塞されかつ圧力通
路14と大気圧通路16とが弁室13bを介して連通し
、通電面には大気圧通路16側が閉塞されかつ圧力通路
14と負圧通路15とが連通づる。なお、負圧通路15
にはオリフィス17が設けられ、また大気圧通路16に
はオリフィス19が設けられている。
ソレノイド13aには駆動回路21を介して制御回路2
2が接続されている。制御回路22にはエンジン4の排
気路10に設けられた酸素濃度センサ23が接続されで
いる。酸素濃庶しンリ23は刊ガス中の酸素濃度に応じ
たレベルの電圧を発生するようになっている。
2が接続されている。制御回路22にはエンジン4の排
気路10に設けられた酸素濃度センサ23が接続されで
いる。酸素濃庶しンリ23は刊ガス中の酸素濃度に応じ
たレベルの電圧を発生するようになっている。
負圧制御部31は負圧応動型の調整弁32及び空気弁3
3から構成され、調整弁32及び空気弁33は負圧室3
2a、33aと弁室3211.33bと、ダイアフラム
32c、33cと、弁ばね32d 、33dと、弁体:
32e、33eとから各々なる。負圧室32aはフィル
タ付の大気吸入口34から絞り弁5の下流に至る制御吸
気路35の途中に設けられ、負圧空32aより下流の制
御吸気路35に弁室33bが位置している。弁体33e
は制御吸気路35を閉塞するように弁ばね33dによっ
てダイアフラム33Cを介して付勢されている。負圧空
33aは負圧検出孔8と貧圧通路36を介して連通し、
弁室32bは負圧検出孔9と負圧通路37を介して連通
している。また弁室32bは負圧通路36と連通するよ
うになされ弁体32eが弁室32bから負圧通路36へ
の通路を閉塞するように弁ば′ね32dがダイアフラム
32Cを介して弁体32eを付勢している。なお、制御
吸気路35の負圧室32aの上流側にオリフィス38が
、下流側にオリフィス39が各々設けられ、負圧通路3
6にはオリフィス40が設りられ、また負圧通路37に
はオリフィス41が設けられている。オリフィス40よ
り弁室32b及び負圧室33a側の負圧通路36と負圧
通路15とが連通している。
3から構成され、調整弁32及び空気弁33は負圧室3
2a、33aと弁室3211.33bと、ダイアフラム
32c、33cと、弁ばね32d 、33dと、弁体:
32e、33eとから各々なる。負圧室32aはフィル
タ付の大気吸入口34から絞り弁5の下流に至る制御吸
気路35の途中に設けられ、負圧空32aより下流の制
御吸気路35に弁室33bが位置している。弁体33e
は制御吸気路35を閉塞するように弁ばね33dによっ
てダイアフラム33Cを介して付勢されている。負圧空
33aは負圧検出孔8と貧圧通路36を介して連通し、
弁室32bは負圧検出孔9と負圧通路37を介して連通
している。また弁室32bは負圧通路36と連通するよ
うになされ弁体32eが弁室32bから負圧通路36へ
の通路を閉塞するように弁ば′ね32dがダイアフラム
32Cを介して弁体32eを付勢している。なお、制御
吸気路35の負圧室32aの上流側にオリフィス38が
、下流側にオリフィス39が各々設けられ、負圧通路3
6にはオリフィス40が設りられ、また負圧通路37に
はオリフィス41が設けられている。オリフィス40よ
り弁室32b及び負圧室33a側の負圧通路36と負圧
通路15とが連通している。
一方、吸気路3の絞り弁5下流と排気路1oとは朔気還
流通路46によって連通ずるようになされ、排気還流通
路46には排気還流制御弁47が設けられている。排気
還流制御弁47は空気制御弁12と同様に負圧室47a
1弁147b、ダイアフラム47c1弁ばね47d及び
弁体47eがら構成されており、負圧空47aに作用す
る負圧の大きさに応じて排気還流通路46の流路断面積
を変化せしめ、負圧の大きさが大になるほど流路断11
j積が大ぎくなるようになっている。
流通路46によって連通ずるようになされ、排気還流通
路46には排気還流制御弁47が設けられている。排気
還流制御弁47は空気制御弁12と同様に負圧室47a
1弁147b、ダイアフラム47c1弁ばね47d及び
弁体47eがら構成されており、負圧空47aに作用す
る負圧の大きさに応じて排気還流通路46の流路断面積
を変化せしめ、負圧の大きさが大になるほど流路断11
j積が大ぎくなるようになっている。
負圧室47aは負圧通路36の負圧通路15との連結箇
所に負圧通路48を介して連通ずるようになされ、負圧
通路48には3方電磁弁49が設けられている。電磁弁
49は電磁弁13と同様にソレノイド49a1弁室49
b及び弁体49cを備え、ソレノイド49aへの通電時
には負圧通路48を閉塞しかっ負圧室47a側の負圧通
路48をフィルタ付の大気吸入口5oと連通せしめるよ
うになっている。ソレノイド49aには駆動回路51を
介して制御回路52が接続されている。更に制御回路5
2にはエンジン4の冷却水温を検出する冷却水温センサ
53が接続されている。制御回路52は冷却水温が所定
温度以下のときに排気還流停止信号を発生し、排気還流
停止信号に応じて駆動回路51がソレノイド49aに駆
動電圧を供給して排気還流通路46を閉塞せしめるよう
になされている。
所に負圧通路48を介して連通ずるようになされ、負圧
通路48には3方電磁弁49が設けられている。電磁弁
49は電磁弁13と同様にソレノイド49a1弁室49
b及び弁体49cを備え、ソレノイド49aへの通電時
には負圧通路48を閉塞しかっ負圧室47a側の負圧通
路48をフィルタ付の大気吸入口5oと連通せしめるよ
うになっている。ソレノイド49aには駆動回路51を
介して制御回路52が接続されている。更に制御回路5
2にはエンジン4の冷却水温を検出する冷却水温センサ
53が接続されている。制御回路52は冷却水温が所定
温度以下のときに排気還流停止信号を発生し、排気還流
停止信号に応じて駆動回路51がソレノイド49aに駆
動電圧を供給して排気還流通路46を閉塞せしめるよう
になされている。
かかる構成の本発明による吸気2次空気供給装置におい
て、先ず、負圧制御部31の動作を説明する。
て、先ず、負圧制御部31の動作を説明する。
エンジン4の運転により負圧検出孔8から負圧通路36
を介して負圧Pcが負圧’[33aに作用すると、その
負圧Pcが弁ばね33dによる付勢力より大のとき弁体
33eが量弁方向に移動する。
を介して負圧Pcが負圧’[33aに作用すると、その
負圧Pcが弁ばね33dによる付勢力より大のとき弁体
33eが量弁方向に移動する。
空気弁33が開弁すると大気吸入口34から制御吸気路
35を介して外気が絞り弁5下流の吸気路3へ流れ込む
。この外気が通過づる負圧空32aの負圧P1及び弁室
33bの負圧P2はオリフィス38.39の絞り比によ
って定まる。
35を介して外気が絞り弁5下流の吸気路3へ流れ込む
。この外気が通過づる負圧空32aの負圧P1及び弁室
33bの負圧P2はオリフィス38.39の絞り比によ
って定まる。
次に、負圧検出孔9から弁室32bに作用する負圧Pv
と負圧P1との差圧が弁ばね32dによる付勢力より大
のとき弁体32eが同か方向に移動づ−る。調整弁32
の開弁によりオリフィス4゜を通過した負圧Pcが負I
f P Vによって希釈されて負圧Peとなる。
と負圧P1との差圧が弁ばね32dによる付勢力より大
のとき弁体32eが同か方向に移動づ−る。調整弁32
の開弁によりオリフィス4゜を通過した負圧Pcが負I
f P Vによって希釈されて負圧Peとなる。
次いで、負圧pcの低下にょる負圧Peの低下により空
気弁33の開度が減少して制御吸気路35を流れる空気
量も減少する。この空気量の減少により負圧室32aの
負圧P1が低下して調整弁32は閉弁状態となる。そし
て、負圧Peが再び1讐して上記と同様の動作が繰り返
され、この繰り返し動作が高速で行われるため負圧Pv
とpeどの圧力比が負圧P1とP2との圧力比に等しく
なるのである。
気弁33の開度が減少して制御吸気路35を流れる空気
量も減少する。この空気量の減少により負圧室32aの
負圧P1が低下して調整弁32は閉弁状態となる。そし
て、負圧Peが再び1讐して上記と同様の動作が繰り返
され、この繰り返し動作が高速で行われるため負圧Pv
とpeどの圧力比が負圧P1とP2との圧力比に等しく
なるのである。
よって、エンジン4の主吸気Mが少ないとぎには負圧P
1が負圧pvより大であるため調整弁32のr?a度は
大きくなり負圧1)6は低くなり、主吸気r6が多くな
るに従って負圧Pvが大きくなるため調整弁32の開度
が小さくなり負圧Peは高くなる。故に、負圧peの大
きざは主吸気吊に比例し、負圧Peが第1制御圧として
電磁弁49の不作動時に負圧空47aに、また電磁弁1
3の作動時に負圧室12aに作用する。
1が負圧pvより大であるため調整弁32のr?a度は
大きくなり負圧1)6は低くなり、主吸気r6が多くな
るに従って負圧Pvが大きくなるため調整弁32の開度
が小さくなり負圧Peは高くなる。故に、負圧peの大
きざは主吸気吊に比例し、負圧Peが第1制御圧として
電磁弁49の不作動時に負圧空47aに、また電磁弁1
3の作動時に負圧室12aに作用する。
次に、制御回路22の動作を第2図の動作フロー図に従
って説明する。
って説明する。
制御回路22はイグニッションスイッチ(図示せず)が
オンとなって電源が供給されると、先ず、酸素m瓜ヒン
ザ23の出力電圧レベルを読み取る(ステップ1)。酸
素濃度センサ23はいわゆる流し出しタイプのレンサで
あり、雰囲気がリッチになるに従って出力電圧VO2が
上昇づるようになっている。酸素濃度センサ23の出力
電圧V。
オンとなって電源が供給されると、先ず、酸素m瓜ヒン
ザ23の出力電圧レベルを読み取る(ステップ1)。酸
素濃度センサ23はいわゆる流し出しタイプのレンサで
あり、雰囲気がリッチになるに従って出力電圧VO2が
上昇づるようになっている。酸素濃度センサ23の出力
電圧V。
2を読み取り後、この出力電圧VO2がら混合気の空燃
比を判別する(ステップ2)。この判別動作においては
酸素濃度センサ23の出力電圧V。
比を判別する(ステップ2)。この判別動作においては
酸素濃度センサ23の出力電圧V。
2が理論空燃比に対応する基準電圧Vrより大であるか
によって空燃比がリッチであるがリーンであるか判断さ
れる。VO2〈Vrの場合には空燃比がリーンであると
判別して空燃比をリッチ方向に制御すべくリーン信号を
駆動回路21に供給する(ステップ3)。一方、VO2
≧Vrの場合には空燃比がリッチであると判別して空燃
比をり−ン方向に制御すべく駆動回路21にリッチ信号
を供給するくステップ4)。
によって空燃比がリッチであるがリーンであるか判断さ
れる。VO2〈Vrの場合には空燃比がリーンであると
判別して空燃比をリッチ方向に制御すべくリーン信号を
駆動回路21に供給する(ステップ3)。一方、VO2
≧Vrの場合には空燃比がリッチであると判別して空燃
比をり−ン方向に制御すべく駆動回路21にリッチ信号
を供給するくステップ4)。
このように制御回路22から駆動回路21にリーン信号
又はリッチ信号が供給されると、駆動回路21はリーン
信号に応じてソレノイド13aの非通電により電磁弁1
3を不作動状態にせしめ、またリッチ信号に応じてソレ
ノイド13aへの通電により電磁弁13を作動状態にせ
しめる。
又はリッチ信号が供給されると、駆動回路21はリーン
信号に応じてソレノイド13aの非通電により電磁弁1
3を不作動状態にせしめ、またリッチ信号に応じてソレ
ノイド13aへの通電により電磁弁13を作動状態にせ
しめる。
今、排気還流をなツと共に空燃比を理論空燃比に制御す
る場合、第3図〈ωに示すようにリッチ信号とリーン信
号とが交互に連続して発生ずるため電磁弁13も第3口
重〉に示すように作動状態と不作動状態とを繰り返す。
る場合、第3図〈ωに示すようにリッチ信号とリーン信
号とが交互に連続して発生ずるため電磁弁13も第3口
重〉に示すように作動状態と不作動状態とを繰り返す。
制御回路22の出力がリーン信号からリッチ信号に反転
すると、電磁弁13は作動状態となり、大気圧通路16
側を閉塞して圧力通路14と負圧通路15とを連通せし
める。
すると、電磁弁13は作動状態となり、大気圧通路16
側を閉塞して圧力通路14と負圧通路15とを連通せし
める。
このとき、負圧室12a内の負圧PAVは負圧Peより
十分大気圧に近づいており、また電磁弁49の不作動状
態によって排気還流制御弁49の負圧室47a内の負圧
PEGRは負圧pe12にほぼ等しい大きさである。故
に、負圧Pcは負圧PVによって希釈されると共に第1
図の矢印Aの如く負圧通路15、電磁弁13及び圧力通
路14を介して負圧空128に作用し、また負圧室17
a内の負圧PEGRが第1図の矢印Bの如く負圧通路4
8、そして同様に負圧通路15、電磁弁13及び圧力通
路14を介して負圧室12aに作用する。よって、負圧
通路15にオリフィス17が設けられているので、負圧
室12a内の負圧PAVの大ぎさは徐々に上昇し、空気
制御弁12の開度すなわち吸気2次空気通路11の流路
断面積が徐々に増大して2次空気量が増大する。一方、
負圧室47aの負圧PE(、Rの大きさは徐々に低下す
るため排気還流制御弁47の開度が徐々に減少して排気
還流量も減少する。
十分大気圧に近づいており、また電磁弁49の不作動状
態によって排気還流制御弁49の負圧室47a内の負圧
PEGRは負圧pe12にほぼ等しい大きさである。故
に、負圧Pcは負圧PVによって希釈されると共に第1
図の矢印Aの如く負圧通路15、電磁弁13及び圧力通
路14を介して負圧空128に作用し、また負圧室17
a内の負圧PEGRが第1図の矢印Bの如く負圧通路4
8、そして同様に負圧通路15、電磁弁13及び圧力通
路14を介して負圧室12aに作用する。よって、負圧
通路15にオリフィス17が設けられているので、負圧
室12a内の負圧PAVの大ぎさは徐々に上昇し、空気
制御弁12の開度すなわち吸気2次空気通路11の流路
断面積が徐々に増大して2次空気量が増大する。一方、
負圧室47aの負圧PE(、Rの大きさは徐々に低下す
るため排気還流制御弁47の開度が徐々に減少して排気
還流量も減少する。
次に、制御回路22の出力がリッチ信号からリーン信号
に反転すると、電磁弁13は不作動状態となり、負圧通
路15側を閉塞して圧力通路14と大気圧通路16とを
連通せしめる。そうすると、大気圧が大気圧通路16を
介して負圧空12aに供給され、また大気圧通路16に
設【プられたオ゛リフイス19によって負圧室12a内
の負圧PAVは徐々に大気圧に近づぎ吸気2次空気通路
11の流路断面積が徐々に減少し2次空気量も減少する
。
に反転すると、電磁弁13は不作動状態となり、負圧通
路15側を閉塞して圧力通路14と大気圧通路16とを
連通せしめる。そうすると、大気圧が大気圧通路16を
介して負圧空12aに供給され、また大気圧通路16に
設【プられたオ゛リフイス19によって負圧室12a内
の負圧PAVは徐々に大気圧に近づぎ吸気2次空気通路
11の流路断面積が徐々に減少し2次空気量も減少する
。
一方、負圧空47aには負圧peが作用するのでオリフ
ィス40によって負圧PEGRの大きさが徐々に上昇し
排気還流制御弁47の開度が増大して排気還流量が増加
する。
ィス40によって負圧PEGRの大きさが徐々に上昇し
排気還流制御弁47の開度が増大して排気還流量が増加
する。
従って、負圧PAVの大きさは第3図(C)に示すよう
にリッチ信号の発生時に1臂しリーン信号の発生時に低
下する。まl〔負圧PEC,Rの大きさは第3図(d〉
に示すようにリッチ信号の発生時に低下しリーン信号の
発生時に上昇する。故に、空燃比がリッチと判定されて
いる間においては吸気2次空気量が増大して空燃比がリ
ーン化されると共に排気還流量が減少する。また空燃比
がリーンと判定されている間においては吸気2次空気量
が減少して空燃比がリッチ化されると共に期気還流聞が
増大するのである。なお、空燃比を理論空燃比に制御す
る場合、リッチ信号の発生中に負圧PAVと負圧PEG
’Rとが等しくなり負圧PAV、PEGRが共に上昇す
ることがないように負圧peの大きさ及びオリフィス1
7の通路断面積等が設定されている。
にリッチ信号の発生時に1臂しリーン信号の発生時に低
下する。まl〔負圧PEC,Rの大きさは第3図(d〉
に示すようにリッチ信号の発生時に低下しリーン信号の
発生時に上昇する。故に、空燃比がリッチと判定されて
いる間においては吸気2次空気量が増大して空燃比がリ
ーン化されると共に排気還流量が減少する。また空燃比
がリーンと判定されている間においては吸気2次空気量
が減少して空燃比がリッチ化されると共に期気還流聞が
増大するのである。なお、空燃比を理論空燃比に制御す
る場合、リッチ信号の発生中に負圧PAVと負圧PEG
’Rとが等しくなり負圧PAV、PEGRが共に上昇す
ることがないように負圧peの大きさ及びオリフィス1
7の通路断面積等が設定されている。
このように、本発明の排気還流制御装置搭載内燃エンジ
ンの吸気2次空気供給装置においては、空気制御弁及び
排気還流制御弁の開度制御のために同一の制御圧発生源
から制御圧が用いられるにも拘わらず、吸気2次空気吊
の増加により空燃比をリーン化するときには排気還流量
が減少し、また吸気2次空気量の減少により空燃比をリ
ッチ化するときには排気還流量が増加するように構成さ
れている。よって、空燃比のリコン化と排気還流量の増
量とが同時に生じることがなくシリンダ内の燃焼温度は
適度に保たれ、常に良好な運転性能を維持することがで
きるのである。
ンの吸気2次空気供給装置においては、空気制御弁及び
排気還流制御弁の開度制御のために同一の制御圧発生源
から制御圧が用いられるにも拘わらず、吸気2次空気吊
の増加により空燃比をリーン化するときには排気還流量
が減少し、また吸気2次空気量の減少により空燃比をリ
ッチ化するときには排気還流量が増加するように構成さ
れている。よって、空燃比のリコン化と排気還流量の増
量とが同時に生じることがなくシリンダ内の燃焼温度は
適度に保たれ、常に良好な運転性能を維持することがで
きるのである。
第1図は本発明の実施例を示す構成図、第2図は第1図
の装置中の制御回路の動作を示すフロー図、第3図は第
1図の装置中の電磁弁の動作と空気制御弁及びり1気遠
流制御弁の各負圧室の負圧変化どを示ず図である。 主要部分の符号の説明 2・・・・・・エアクリーナ 3・・・・・・吸気路 5・・・・・・絞り弁6・
・・・・・ベンチュリ 8.9・・・・・・負圧検出孔 10・・・・・・排気路 11・・・・・・吸気2次空気通路 12・・・・・・空気制御弁 13.49・・・・・・
電磁弁14・・・・・・圧力通路 15.36.37.48・・・・・・負圧通路16・・
・・・・大気圧通路 17.19.38ないし41・・・・・・オリフィス2
3・・・・・・酸素温度センサ 31・・・・・・負圧制御部 46・・・・・・1ノ1気還流通路 47・・・・・・排気還流制御弁
の装置中の制御回路の動作を示すフロー図、第3図は第
1図の装置中の電磁弁の動作と空気制御弁及びり1気遠
流制御弁の各負圧室の負圧変化どを示ず図である。 主要部分の符号の説明 2・・・・・・エアクリーナ 3・・・・・・吸気路 5・・・・・・絞り弁6・
・・・・・ベンチュリ 8.9・・・・・・負圧検出孔 10・・・・・・排気路 11・・・・・・吸気2次空気通路 12・・・・・・空気制御弁 13.49・・・・・・
電磁弁14・・・・・・圧力通路 15.36.37.48・・・・・・負圧通路16・・
・・・・大気圧通路 17.19.38ないし41・・・・・・オリフィス2
3・・・・・・酸素温度センサ 31・・・・・・負圧制御部 46・・・・・・1ノ1気還流通路 47・・・・・・排気還流制御弁
Claims (4)
- (1) 排気路と吸気路とを連通ずる排気還流通路に設
けられて第1受圧室内の圧力の大きさに応じて前記排気
還流通路の流路断面積を変化せしめる排気還流制御弁を
備えた内燃エンジンへの吸気2次空気供給装置であって
、前記吸気路の絞り弁下流に連通づ−る吸気2次空気通
路に設(プられて第2受圧室内の圧力の大きさに応じて
前記吸気2次空気通路の流路断面積を変化せしめる空気
制御弁と、前記排気路内の排気の組成がら空燃比を判定
して空燃比信号を発生ずる判定手段と、第11lrlJ
御圧を第1圧力供給通路を介して前記第1受圧空に供給
する第1制御圧発生源と、前記空燃比信号の内容に応じ
て前記第1圧力供給通路と前記第2受圧室とを連通せし
めて前記第2受任室内の圧力を徐々に変化せしめる圧力
供給手段とからなることを特徴とする吸気2次空気供給
装置。 - (2) 前記圧力供給手段は前記第1制御圧と異なる第
2制御圧を第2圧力供給通路に供給づ゛る第2制御圧発
生源と、前記空燃比信号の内容に応じて前記第1又は第
2圧力供給通路のいずれか一方と前記第2受圧室とを連
通せしめる連通手段と、前記第1圧力供給通路に設けら
れたオリフィスとを有することを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の吸気2次空気供給装置。 - (3) 前記第1制御圧発生源は前記エンジンへの吸気
量に応じた大きさの圧力を前記第1制御圧として出力す
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の吸気2
次空気供給装置。 - (4) 前記第1制御圧発生源は前記吸気路の絞り弁近
傍又は絞り弁下流より延出した第1負圧通路と、前記吸
気路のベンヂュリ内部から延出した第2負圧通路と、大
気吸入口から前記絞り弁下流に至る制御吸気路と、第1
負圧至が前記制御吸気路の途中に設けられ第1弁卒が前
記第2負圧通路に連・通され前記第1負圧室と前記第1
弁室との圧力差に応じて前記第1負圧通路と前記第2負
圧通路とを前記第1弁室を介して連通せしめる負圧応動
型調整弁と、第2負圧室が前記第1負圧通路に連通され
第2弁室が前記第1負圧室より下流の前記制御吸気路の
途中に段りられ前記第2負圧至と前記第2弁室との圧力
差に応じた開度で前記制御吸気路を連通ぜしめる負圧応
動型空気弁とからなり、前記第2負圧空に作用する負圧
を前記第1制御圧として出力するようになされているこ
とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の吸気2次空
気供給装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58068929A JPS59194069A (ja) | 1983-04-19 | 1983-04-19 | 排気還流制御装置搭載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 |
US06/599,300 US4483308A (en) | 1983-04-19 | 1984-04-12 | Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine equipped with exhaust gas recirculation control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58068929A JPS59194069A (ja) | 1983-04-19 | 1983-04-19 | 排気還流制御装置搭載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59194069A true JPS59194069A (ja) | 1984-11-02 |
Family
ID=13387835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58068929A Pending JPS59194069A (ja) | 1983-04-19 | 1983-04-19 | 排気還流制御装置搭載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4483308A (ja) |
JP (1) | JPS59194069A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6030339U (ja) * | 1983-08-04 | 1985-03-01 | 本田技研工業株式会社 | 排気還流制御装置搭載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 |
JPS6053653A (ja) * | 1983-09-03 | 1985-03-27 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 |
JPS6053654A (ja) * | 1983-09-03 | 1985-03-27 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 |
JPS6054762U (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-17 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 |
JPS60119358A (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-26 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 |
JPS60150466A (ja) * | 1984-01-18 | 1985-08-08 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 |
JPS60173360A (ja) * | 1984-02-15 | 1985-09-06 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 |
US4614184A (en) * | 1984-06-22 | 1986-09-30 | Canadian Fram Limited | Single solenoid control of sequential multiple actuators |
US5150694A (en) * | 1991-11-22 | 1992-09-29 | General Motors Corporation | Diesel engine closed loop air/fuel ratio control |
US5150696A (en) * | 1991-11-22 | 1992-09-29 | General Motors Corporation | Adaptive memory control for normalized dilution |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2204192C3 (de) * | 1972-01-29 | 1979-03-22 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur Verbesserung der Abgase einer Vergaser-Brennkraftmaschine |
JPS5598625A (en) * | 1979-01-22 | 1980-07-26 | Nissan Motor Co Ltd | Control system for internal combustion engine |
JPS5853180B2 (ja) * | 1979-03-16 | 1983-11-28 | 日産自動車株式会社 | 気筒数制御エンジン |
JPS5614849A (en) * | 1979-07-16 | 1981-02-13 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust gas recirculating system for engine |
JPS5672250A (en) * | 1979-11-15 | 1981-06-16 | Honda Motor Co Ltd | Controller for exhaust gas recirculation in engine |
JPS56110534A (en) * | 1980-02-02 | 1981-09-01 | Honda Motor Co Ltd | Controlling device for intake fuel-air mixture of engine for vehicle |
US4445489A (en) * | 1980-08-25 | 1984-05-01 | Toyo Kogyo Co., Ltd. | Air-fuel mixture control for automobile engine having fuel injection system |
US4372277A (en) * | 1981-04-16 | 1983-02-08 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust gas recirculation control system |
-
1983
- 1983-04-19 JP JP58068929A patent/JPS59194069A/ja active Pending
-
1984
- 1984-04-12 US US06/599,300 patent/US4483308A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4483308A (en) | 1984-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59194069A (ja) | 排気還流制御装置搭載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 | |
JPH0218419B2 (ja) | ||
US4111170A (en) | Air-fuel ratio control system | |
US4617900A (en) | Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine having a control characteristic varying with the engine load | |
US4586481A (en) | Secondary air supply for internal combustion engine | |
US4572149A (en) | Air/fuel ratio control system for an internal combustion engine | |
US4222237A (en) | Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine | |
US4677959A (en) | Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine | |
US4553521A (en) | Intake secondary air supply system for internal combustion engines | |
JPS59190450A (ja) | 車載内燃エンジンの空燃比制御装置 | |
US4681078A (en) | Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine | |
US4558682A (en) | Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine | |
US4617891A (en) | Secondary air supply for internal combustion engine | |
US4150641A (en) | Arrangement for controlling an air-fuel ratio of an air-fuel mixture of an internal combustion engine | |
JPS59173543A (ja) | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 | |
JPS59190460A (ja) | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 | |
JPS6410655B2 (ja) | ||
JPS6030454Y2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御用電磁弁 | |
JPS5999057A (ja) | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 | |
JPS6019931A (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH04330320A (ja) | エアサクションシステム | |
JPH0295766A (ja) | 酸素富化エンジンの酸素富化空気制御装置 | |
JPS6181552A (ja) | 車載内燃エンジンの排気浄化装置 | |
JPS6229620B2 (ja) | ||
JPS5999056A (ja) | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 |