JPS59186704A - 防滑タイヤ - Google Patents
防滑タイヤInfo
- Publication number
- JPS59186704A JPS59186704A JP58062540A JP6254083A JPS59186704A JP S59186704 A JPS59186704 A JP S59186704A JP 58062540 A JP58062540 A JP 58062540A JP 6254083 A JP6254083 A JP 6254083A JP S59186704 A JPS59186704 A JP S59186704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spike
- cylinder
- pin
- tire
- elastic body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/14—Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
- B60C11/16—Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はスノウスパイクタイヤに関し、 Pi詳細に
は、自動車の通常運転時においては路面に押圧されてス
パイクピンがスパイク内に没入し、スリップ時、加速時
あるいはブレーキ操作時などスパイク作用の必要な時に
のめスパイクピンが路面との同抵抗によって水平動しス
パイク上に固定されて十分なスパイクタイヤを発揮する
ことのできるスノウスパイクタイヤに関する。
は、自動車の通常運転時においては路面に押圧されてス
パイクピンがスパイク内に没入し、スリップ時、加速時
あるいはブレーキ操作時などスパイク作用の必要な時に
のめスパイクピンが路面との同抵抗によって水平動しス
パイク上に固定されて十分なスパイクタイヤを発揮する
ことのできるスノウスパイクタイヤに関する。
スパイクタイヤは雪道やアイスバーン(凍結路面)にお
ける自動車の走行安全性を確保するためスノウクイヤな
どにスパイクを打ち込んたものであり、昭和58年現在
において約500万本という膨大な本数が使用されてい
る。
ける自動車の走行安全性を確保するためスノウクイヤな
どにスパイクを打ち込んたものであり、昭和58年現在
において約500万本という膨大な本数が使用されてい
る。
しかしながら、このスパイクタイヤによって雪や氷の存
在しない通常の路面を走行すると、インバク1〜時に路
面が削り取られ、それか舞い上がり大気汚染を生じる。
在しない通常の路面を走行すると、インバク1〜時に路
面が削り取られ、それか舞い上がり大気汚染を生じる。
また発生ずる大量の粉塵中にはカドミウム、鉛などの有
害重金属が存在するため今日では大きな社会問題となっ
ている。しかも、スパイクと路面とのインバク1−によ
ってアスファルトの路面や路面上の標識、特に横断帯な
と力稍11り取られ、危険であるばかりでなく道路の損
耗による莫大な経済的損害も発生している。これは積雪
地に近接する無雪地帯において特に顕著である。
害重金属が存在するため今日では大きな社会問題となっ
ている。しかも、スパイクと路面とのインバク1−によ
ってアスファルトの路面や路面上の標識、特に横断帯な
と力稍11り取られ、危険であるばかりでなく道路の損
耗による莫大な経済的損害も発生している。これは積雪
地に近接する無雪地帯において特に顕著である。
そればかりでなくスパイクと路面との激しいインパクト
によって騒音や自動車の不快な振動をもたらす。また、
スパイクによってハンドルを取られることもあり、スパ
イクピンの消耗も激しくスリップ防止効果が著しく減少
するなとスパイク存在によるデメリットか大きい。この
ためスパイクタイヤの使用を規制する自治体も増加しつ
つあり、社会的な負担か少なく、かつ走行安定性、快適
性を有するスパイクタイヤか強く求められている。
によって騒音や自動車の不快な振動をもたらす。また、
スパイクによってハンドルを取られることもあり、スパ
イクピンの消耗も激しくスリップ防止効果が著しく減少
するなとスパイク存在によるデメリットか大きい。この
ためスパイクタイヤの使用を規制する自治体も増加しつ
つあり、社会的な負担か少なく、かつ走行安定性、快適
性を有するスパイクタイヤか強く求められている。
このような観点のもとに従来開発されたスパイクタイヤ
としてば例えはスパイクピンを窩時ばタイヤ面から突出
させず、何らかの制御可能な力としての電磁力、液圧、
空気圧を作用させ、スパイクピン突出量を制御するタイ
ヤかある。しかしながらこのような装置はタイヤに設置
しがたいほど複雑であってタイヤのコム厚か極めて限ら
れている点から実用化し難いという欠点を有する(特開
昭5l−133801)。
としてば例えはスパイクピンを窩時ばタイヤ面から突出
させず、何らかの制御可能な力としての電磁力、液圧、
空気圧を作用させ、スパイクピン突出量を制御するタイ
ヤかある。しかしながらこのような装置はタイヤに設置
しがたいほど複雑であってタイヤのコム厚か極めて限ら
れている点から実用化し難いという欠点を有する(特開
昭5l−133801)。
また、スパイク内に内蔵したスプリングによってスパイ
クピンを突出させ、スパイクピンに路面から一定以上の
力か加わるとスパイクピンがスパイク内に没入する構造
のスパイクも種々開発されている(特公昭45−136
01、特公昭45−13602、特公昭53−2192
1、特公昭53−27522、実開昭55−15700
6他)。
クピンを突出させ、スパイクピンに路面から一定以上の
力か加わるとスパイクピンがスパイク内に没入する構造
のスパイクも種々開発されている(特公昭45−136
01、特公昭45−13602、特公昭53−2192
1、特公昭53−27522、実開昭55−15700
6他)。
この構造のスパイクを使用したスパイクタイヤは路面を
損傷することか少なく、新雪時のごとく、表面の柔らか
な路面状況において(J有りJにスリップ防止が行える
のであるか、アイスバーンにおいてはスパイクピンが押
し込まれたままとなり、スパイク効果を発揮しないとい
う欠点がある。アイスバーンにおいてもこの型のスパイ
クをきがせようとするとスパイクピンをスプリングによ
って強く押圧する必要があり、通常のスパイクと変わり
か無くなり道路を損傷することとなる。
損傷することか少なく、新雪時のごとく、表面の柔らか
な路面状況において(J有りJにスリップ防止が行える
のであるか、アイスバーンにおいてはスパイクピンが押
し込まれたままとなり、スパイク効果を発揮しないとい
う欠点がある。アイスバーンにおいてもこの型のスパイ
クをきがせようとするとスパイクピンをスプリングによ
って強く押圧する必要があり、通常のスパイクと変わり
か無くなり道路を損傷することとなる。
ごの発明は上記の点に鑑めてなされたものでその目的と
するところは、タイヤの接地面に垂直に埋め込まれ、上
部にタイヤとの係止i33を有し、下端面が開放された
シリンダ内に弾性体を充填し、弾性体とシリンダとの間
で抜は止めをなし、3iii性体下端面の中央にシリン
タロ径よりも小径のスパイクピンをスパイクピン中央部
において固定し、スパイクピン」二部をシリンク下端縁
よりもわずか下方に位置させてなるメノウスパイクタイ
ヤ、お上ひ、タイヤの接地面に垂直に埋め込まれ、」二
部にタイヤとの係1に部を有し上端面を閉塞したシリン
ダの上端面中央に孔部を透設し、この孔部内にシャツ[
゛をM挿し、シャフト上端に抜は止めを設け1、ソヤフ
1−の下端にシャフトの径と比へて大径かつノリンダL
J径よりも小径のスパイクピンを設け、シャフト長さを
スパイクピンの水平方向移動時にスパイクピン上端とシ
ャフト下端との間に形成される段差部がシリンク下端縁
−トに乗り上りでスパイクピンを係止し得る長さとし、
シャツI・とシリンダとの間に弾性体を配設してなるス
ノウスパイクタイヤを提供するにある。
するところは、タイヤの接地面に垂直に埋め込まれ、上
部にタイヤとの係止i33を有し、下端面が開放された
シリンダ内に弾性体を充填し、弾性体とシリンダとの間
で抜は止めをなし、3iii性体下端面の中央にシリン
タロ径よりも小径のスパイクピンをスパイクピン中央部
において固定し、スパイクピン」二部をシリンク下端縁
よりもわずか下方に位置させてなるメノウスパイクタイ
ヤ、お上ひ、タイヤの接地面に垂直に埋め込まれ、」二
部にタイヤとの係1に部を有し上端面を閉塞したシリン
ダの上端面中央に孔部を透設し、この孔部内にシャツ[
゛をM挿し、シャフト上端に抜は止めを設け1、ソヤフ
1−の下端にシャフトの径と比へて大径かつノリンダL
J径よりも小径のスパイクピンを設け、シャフト長さを
スパイクピンの水平方向移動時にスパイクピン上端とシ
ャフト下端との間に形成される段差部がシリンク下端縁
−トに乗り上りでスパイクピンを係止し得る長さとし、
シャツI・とシリンダとの間に弾性体を配設してなるス
ノウスパイクタイヤを提供するにある。
以下、図面を参照して本発明の実施例につき詳細に説明
する。
する。
第1図に示すスバイ゛り20においてタイヤ9の接地面
に埋め込まれる鋼製のシリンダ2はその上端面か閉塞さ
れており、上端外周にタイヤ9からの抜り落らを阻止す
るためのフランジ1か設りられている。シリンダ2の上
端面中央に縦方向に孔部5を透設し、この孔部5内に下
方るこ延出するシャフト4を遊挿する。シャフト4上端
に後記するスパイク先端部3に作用する摩擦力、遠心力
に対向して抜は止め作用をなす膨頭部6を形成する。
に埋め込まれる鋼製のシリンダ2はその上端面か閉塞さ
れており、上端外周にタイヤ9からの抜り落らを阻止す
るためのフランジ1か設りられている。シリンダ2の上
端面中央に縦方向に孔部5を透設し、この孔部5内に下
方るこ延出するシャフト4を遊挿する。シャフト4上端
に後記するスパイク先端部3に作用する摩擦力、遠心力
に対向して抜は止め作用をなす膨頭部6を形成する。
シャツ1−4下部を膨大してスパイク先端部3を形成し
、スパイク先端部3の底面中央に十)117ト部を埋め
込む。シャフト4とソヤフト4下部のスパイク先端部3
との間に形成される段差部22をスパイク先端部3がシ
リンダ2がら完全に押し出された際にシリンダ2の下端
縁11よりも下側となる位置に位置させる。シリンダ2
の下端縁11はその外周に行くに従って上向きとなる傾
斜面を有する。シャフト4とシリンダ2間には肉厚円筒
形状をなすゴム材質の弾性体7を配設し、この弾性体7
によってスパイク先端部3をシリンダ2外に押し出すべ
くシリンダz内に縮設する。上記構成のスパイク20は
シリンダ2の下端縁11がタイヤ表面8から出ない位置
にまで埋没した状態で使用する。
、スパイク先端部3の底面中央に十)117ト部を埋め
込む。シャフト4とソヤフト4下部のスパイク先端部3
との間に形成される段差部22をスパイク先端部3がシ
リンダ2がら完全に押し出された際にシリンダ2の下端
縁11よりも下側となる位置に位置させる。シリンダ2
の下端縁11はその外周に行くに従って上向きとなる傾
斜面を有する。シャフト4とシリンダ2間には肉厚円筒
形状をなすゴム材質の弾性体7を配設し、この弾性体7
によってスパイク先端部3をシリンダ2外に押し出すべ
くシリンダz内に縮設する。上記構成のスパイク20は
シリンダ2の下端縁11がタイヤ表面8から出ない位置
にまで埋没した状態で使用する。
上記構成のスパイク20を使用したスパイクタイヤを着
装した自動車が雪や氷に覆われていない通常の道路を定
常状態で走行するとスパイク20のスパイク先端部3お
よびチップ17によって構成されるスパイクピン24は
弾性体7の弾発力およびタイヤ9の回転による遠心力を
受けてシリンダ2内から突出するが、スパイクピン24
か路面18と接触した瞬間に卓型の反力として路面18
から受ける垂直方向の力によってシリンダ2内に押し込
まれる。この際、路面18には弾性体7によるわずかな
押圧力しか作用していないため、スパイク20が路面1
8を損傷したり標識を削り取るおそれがなく、騒音もほ
とんど発生しない。
装した自動車が雪や氷に覆われていない通常の道路を定
常状態で走行するとスパイク20のスパイク先端部3お
よびチップ17によって構成されるスパイクピン24は
弾性体7の弾発力およびタイヤ9の回転による遠心力を
受けてシリンダ2内から突出するが、スパイクピン24
か路面18と接触した瞬間に卓型の反力として路面18
から受ける垂直方向の力によってシリンダ2内に押し込
まれる。この際、路面18には弾性体7によるわずかな
押圧力しか作用していないため、スパイク20が路面1
8を損傷したり標識を削り取るおそれがなく、騒音もほ
とんど発生しない。
次に自動車にブレーキをかげた状態について説明する。
自動車にブレーキをかけるとタイヤの回転数は急激に低
下すると同時にタイヤ9のトレッド面ば後方向に押圧変
形し、スパイクピン24にはタイヤ9の接線方向に負の
加速度が加えられることとなるためスパイクピン24は
シリンダ2の下端縁11上に乗り上げる方向に移動させ
られ、ついで、スパイクピン24と路面18が接すると
1き、その間でタイヤ表面8よりも大きな摩擦力か働く
ため路面18から強い抵抗力を受ける。このためスパイ
クピン24が路面18に接すると同時にスパイクピン2
4は車の進行方向に対して後方に水平に押圧され、スパ
イクピン24を支持しているシャフト4下部とともに後
方へ運ばれることとなり、シャフト4とシリンダ2との
間に配設された弾性体7を圧縮・押圧した状態において
スパイクピン24とシャフト4との間に形成される段差
部22がシリンダ2の下端縁11上に乗り上げて係止・
固定される。このため、スパイクピン24ばシリンダ2
内に没入することなく、アイスバーン10にも喰い込む
ため充分なスパイク効果を発揮する(第5図)。円形状
の平面形状を成すスパイクピン24がシリンダ2の下端
縁11上に乗り上げている状態を第7図に示す。通常の
状態に戻るとスパイク20のシャフト4にかかっている
弾性体7の復元力のみが作用することとなり、スパイク
ピン24はシリンダ2底面中央にずめやかに復帰する(
第6図)。自動車が完全停止状態から発進したり急激な
加速を行うなどスリップを起こしやすい時にもスパイク
ピン24に路面18との間で水平移動方向に強い摩擦力
が作用するためスパイクピン24は進行方向のシリンダ
2の下端縁11上に乗り上げて固定され、充分なスパイ
ク効果を発揮する。同様に横すべりの場合にもシリンダ
2下端縁にスパイクピン24が乗り」二げるなど点対称
を成すスパイクピン24ばタイヤ9の複雑な動きに対し
て完全に追随することができる。なお、シリンダ2の下
端縁11を外側に行くに従って上向きに傾斜させている
ため、スパイクピン24の係止か確実である。第2図に
おいて19はシャフト4上端を遊動させるための空隙部
であり、この空隙部■9を確保し、タイヤ本体を保護す
るためのキャップ12をシリフタ2上端面に被蓋するこ
ともできる(第8図)。又この空隙部19を設けずタイ
ヤ本体あるいは別の弾性体7の弾発力を膨頭部6にかげ
てスパイクピン24をシリンダ2外に押し出しておくこ
ともできる。
下すると同時にタイヤ9のトレッド面ば後方向に押圧変
形し、スパイクピン24にはタイヤ9の接線方向に負の
加速度が加えられることとなるためスパイクピン24は
シリンダ2の下端縁11上に乗り上げる方向に移動させ
られ、ついで、スパイクピン24と路面18が接すると
1き、その間でタイヤ表面8よりも大きな摩擦力か働く
ため路面18から強い抵抗力を受ける。このためスパイ
クピン24が路面18に接すると同時にスパイクピン2
4は車の進行方向に対して後方に水平に押圧され、スパ
イクピン24を支持しているシャフト4下部とともに後
方へ運ばれることとなり、シャフト4とシリンダ2との
間に配設された弾性体7を圧縮・押圧した状態において
スパイクピン24とシャフト4との間に形成される段差
部22がシリンダ2の下端縁11上に乗り上げて係止・
固定される。このため、スパイクピン24ばシリンダ2
内に没入することなく、アイスバーン10にも喰い込む
ため充分なスパイク効果を発揮する(第5図)。円形状
の平面形状を成すスパイクピン24がシリンダ2の下端
縁11上に乗り上げている状態を第7図に示す。通常の
状態に戻るとスパイク20のシャフト4にかかっている
弾性体7の復元力のみが作用することとなり、スパイク
ピン24はシリンダ2底面中央にずめやかに復帰する(
第6図)。自動車が完全停止状態から発進したり急激な
加速を行うなどスリップを起こしやすい時にもスパイク
ピン24に路面18との間で水平移動方向に強い摩擦力
が作用するためスパイクピン24は進行方向のシリンダ
2の下端縁11上に乗り上げて固定され、充分なスパイ
ク効果を発揮する。同様に横すべりの場合にもシリンダ
2下端縁にスパイクピン24が乗り」二げるなど点対称
を成すスパイクピン24ばタイヤ9の複雑な動きに対し
て完全に追随することができる。なお、シリンダ2の下
端縁11を外側に行くに従って上向きに傾斜させている
ため、スパイクピン24の係止か確実である。第2図に
おいて19はシャフト4上端を遊動させるための空隙部
であり、この空隙部■9を確保し、タイヤ本体を保護す
るためのキャップ12をシリフタ2上端面に被蓋するこ
ともできる(第8図)。又この空隙部19を設けずタイ
ヤ本体あるいは別の弾性体7の弾発力を膨頭部6にかげ
てスパイクピン24をシリンダ2外に押し出しておくこ
ともできる。
他の実施例を挙げるとシリンダ2の下端縁11に外周縁
13を立設し、スパイク先端部3の過度の移動を阻止し
、弾性体7の変形を適当な範囲内にとどめ、かつ、スパ
イク先端部3をシリンダ2の下端縁11に確実に係止す
ることができる(第9図)。また、スパイク先端部3と
シャフト4との間に、2段の段差部14を設けることに
よって、上述のスパイク20と同一の効果を奏すること
ができる。スパイク先端v1合1;3あるいは千ノブ1
7の形状は特に点対4’!■:形か好適であり、】Jン
グ形状(第16図)等を好適に採用−1−ることかてさ
ろか、その他の形状のスバ・イク先端部;3を用いるご
ともてきろ。例えこよ乎面形状を1()j形状、H形状
(第20図、第22図)としまたスパイク先端部、3を
採用ずにとかてきる。弾性材としては、コ・1ルスゾ)
)ング1.)と円筒形状をなす弾性体7を直列に接続し
たものを1呆用−・V−に〕ごとかできる(第[2図)
この場合において二r−(ルスプリング[5はスパイク
先部、1部3を押圧する作用のみを成し、禅)71体′
1はスパイク先醋1部3をブリンク2中央位置乙、二f
jj3’Aする作用をなす、弾性材とし7てコイルスブ
I)ンク15のめを使用する、二とも−(きる。ここで
スパ1り光幅i部3をシリンダ2の中央位置に保持する
手段として、スバ・イク20のソ六・フト4をI、′i
l囲−(保持′λ−・【〕弾′I(1体7 ’rj用い
ず、スパイク先ひ)1.1部3の周壁とターイヤ(]の
間(、二間隙かできないようにタイヤ本体を内(j、l
]に膨出さ−Uあるいは他Q戸ii’tlリングを充填
してもよい。、−のようにずれば制動n−5にはタイヤ
9の変形に伴ゲζスパイク先端部3か後ソJ乙こ押圧さ
れて、シリンダ2の1・゛端縁11に乗り寸。のること
になる。また、若干硬めの1iiii性体■を1)F用
し、シリンダ2にさの半分程度の弾性体゛lk配設した
スパイク (第1311’J’l も有効てあイ)。第
14図ハこの実施例において、通常速・トムにおいてス
ノくイク先端部3か押し込まれてソリフタ2内に没入し
た状態、第15図シよスパイク先1):ni部13か水
平移動してシリンダ2の−1・端縁11に係止した状態
を示す。スバ・イク先端部3とンヤフl−4との接合を
ユニパー号ルシー3−インl−とじた実施例を第16「
ソ1c=示す。この接合ブj法IV::、 cl、ると
きは両−Hは相互にiiJリノ性ををするためフレーキ
をかけた際なとQこおいて、スバ・イク先y1旧i1(
3か弾性体7上を水1” 、’jJ向に滑動しでシリン
ダ2Fi’lfM縁11」1に安定した状態で係止する
。
13を立設し、スパイク先端部3の過度の移動を阻止し
、弾性体7の変形を適当な範囲内にとどめ、かつ、スパ
イク先端部3をシリンダ2の下端縁11に確実に係止す
ることができる(第9図)。また、スパイク先端部3と
シャフト4との間に、2段の段差部14を設けることに
よって、上述のスパイク20と同一の効果を奏すること
ができる。スパイク先端v1合1;3あるいは千ノブ1
7の形状は特に点対4’!■:形か好適であり、】Jン
グ形状(第16図)等を好適に採用−1−ることかてさ
ろか、その他の形状のスバ・イク先端部;3を用いるご
ともてきろ。例えこよ乎面形状を1()j形状、H形状
(第20図、第22図)としまたスパイク先端部、3を
採用ずにとかてきる。弾性材としては、コ・1ルスゾ)
)ング1.)と円筒形状をなす弾性体7を直列に接続し
たものを1呆用−・V−に〕ごとかできる(第[2図)
この場合において二r−(ルスプリング[5はスパイク
先部、1部3を押圧する作用のみを成し、禅)71体′
1はスパイク先醋1部3をブリンク2中央位置乙、二f
jj3’Aする作用をなす、弾性材とし7てコイルスブ
I)ンク15のめを使用する、二とも−(きる。ここで
スパ1り光幅i部3をシリンダ2の中央位置に保持する
手段として、スバ・イク20のソ六・フト4をI、′i
l囲−(保持′λ−・【〕弾′I(1体7 ’rj用い
ず、スパイク先ひ)1.1部3の周壁とターイヤ(]の
間(、二間隙かできないようにタイヤ本体を内(j、l
]に膨出さ−Uあるいは他Q戸ii’tlリングを充填
してもよい。、−のようにずれば制動n−5にはタイヤ
9の変形に伴ゲζスパイク先端部3か後ソJ乙こ押圧さ
れて、シリンダ2の1・゛端縁11に乗り寸。のること
になる。また、若干硬めの1iiii性体■を1)F用
し、シリンダ2にさの半分程度の弾性体゛lk配設した
スパイク (第1311’J’l も有効てあイ)。第
14図ハこの実施例において、通常速・トムにおいてス
ノくイク先端部3か押し込まれてソリフタ2内に没入し
た状態、第15図シよスパイク先1):ni部13か水
平移動してシリンダ2の−1・端縁11に係止した状態
を示す。スバ・イク先端部3とンヤフl−4との接合を
ユニパー号ルシー3−インl−とじた実施例を第16「
ソ1c=示す。この接合ブj法IV::、 cl、ると
きは両−Hは相互にiiJリノ性ををするためフレーキ
をかけた際なとQこおいて、スバ・イク先y1旧i1(
3か弾性体7上を水1” 、’jJ向に滑動しでシリン
ダ2Fi’lfM縁11」1に安定した状態で係止する
。
次に、別構造を採用してなるスバ・イク21)6二つき
述へる。第1と(図において、夕・イヤ9の接地面に垂
直に埋め込まれ、上端面か閉塞し7、上端り目−hlに
フランジ1をaするシリンダ2の上部を内側から拡i¥
して拡iイ部26を形成し、この拡径01ζ26) およびシリンダ内部全体にわ1こって−・体皮つ1毛し
7−C7包イr ’+n!性体1全体1し、1ガ、径部
2Gにおいて弾性体′lの抜は止めを行う。弾性体7の
下、yii面はシリンダ2の一ト端B:11よりも若干
下方まで延在し、弾性体7下端面中央に上向きをな3盲
穴伏の孔部28を設け、この孔fil128内に上端の
拡径した短寸のソヤフト4を挿入し、短小のシー・フ)
4 下端に弾性体7]′:端面と接してスパイク先端
1(1♂3を形成する。スパイク先端部3の底面中央に
チップ17を植設する。この場合において、短寸のン咋
・−)1−4は単に弾性体7からスパイク先端部3か抜
は落ちないためのものであるから両者の接合力’ !i
宜実−Cあ)tLよとのような接合ノ5法を採用しても
よく、シャフト4をさらに短寸化し、あるいは、スパイ
ク先端部3と弾′14体7とをその中央部においてのみ
接合してもよい。例えはスパイク先端部3をコムスバ・
1′り(特開昭57−172803)によって形成し、
弾性体7として柔軟性を釘するゴー9弾性体を使用し、
両省を弾性体7底面中央で接合した構造とJ“る、二と
かできる。このスパイク20も前記のスパイク20と全
く同様に作用する。な7衿、シリンダ2」一端は弾性体
7との抜tJ止めが完全−であれば閉塞する必要はない
。
述へる。第1と(図において、夕・イヤ9の接地面に垂
直に埋め込まれ、上端面か閉塞し7、上端り目−hlに
フランジ1をaするシリンダ2の上部を内側から拡i¥
して拡iイ部26を形成し、この拡径01ζ26) およびシリンダ内部全体にわ1こって−・体皮つ1毛し
7−C7包イr ’+n!性体1全体1し、1ガ、径部
2Gにおいて弾性体′lの抜は止めを行う。弾性体7の
下、yii面はシリンダ2の一ト端B:11よりも若干
下方まで延在し、弾性体7下端面中央に上向きをな3盲
穴伏の孔部28を設け、この孔fil128内に上端の
拡径した短寸のソヤフト4を挿入し、短小のシー・フ)
4 下端に弾性体7]′:端面と接してスパイク先端
1(1♂3を形成する。スパイク先端部3の底面中央に
チップ17を植設する。この場合において、短寸のン咋
・−)1−4は単に弾性体7からスパイク先端部3か抜
は落ちないためのものであるから両者の接合力’ !i
宜実−Cあ)tLよとのような接合ノ5法を採用しても
よく、シャフト4をさらに短寸化し、あるいは、スパイ
ク先端部3と弾′14体7とをその中央部においてのみ
接合してもよい。例えはスパイク先端部3をコムスバ・
1′り(特開昭57−172803)によって形成し、
弾性体7として柔軟性を釘するゴー9弾性体を使用し、
両省を弾性体7底面中央で接合した構造とJ“る、二と
かできる。このスパイク20も前記のスパイク20と全
く同様に作用する。な7衿、シリンダ2」一端は弾性体
7との抜tJ止めが完全−であれば閉塞する必要はない
。
ざらに、別構造を採用してなるスノ々イク20を第23
図および第24図に示す。第23図Gこ毛ン(入で、上
端面か上端外周に設LJられ)、ニフランシ1己こより
閉塞されたシリンダ2か、タイヤ9の接1也仇1に垂直
に埋め込まれ、ソリアダ20十部には内(メリから拡径
する拡径部30が形成されてG′する。こθ)拡径部3
0内上部に弾性体7を充填するとともりこ、座金32を
介して、−上端の拡径し7たソ4・フl−4の拡径板3
4下面周N(か拡径部30の段差部3(3ルこ(れ−し
7ている。シャフト4−[1ilr’1Gこ唄iii記
間柱Gこスパイク先端部3を形成し、このスパイク先端
部30座血中央に、先端に凸部を合するチ、・ブ17を
titj設〕−る。また、スパイク先端部3tよシリン
ダ2の下端縁11より突出位置するとともに、周囲をタ
イヤ9により保持されている。この場合におし)で、3
1F性体7とシャフト4の拡径板34との間C、ニ座金
32が配設されているので、ブレーキを↑()げた状態
等においてはスパイクピン24の移動がスムースに行え
、容易にシリンダ2の下端縁11上に乗り上げ、スパイ
ク効果を発揮することかできる。通當の状態に戻るとタ
イヤ9の復元力によりスパイクピン24はシリンダ2底
面中央にすみやかに復帰する。なお、弾性体7に替えて
コイルスプリングを用いるようにしてもよい。
図および第24図に示す。第23図Gこ毛ン(入で、上
端面か上端外周に設LJられ)、ニフランシ1己こより
閉塞されたシリンダ2か、タイヤ9の接1也仇1に垂直
に埋め込まれ、ソリアダ20十部には内(メリから拡径
する拡径部30が形成されてG′する。こθ)拡径部3
0内上部に弾性体7を充填するとともりこ、座金32を
介して、−上端の拡径し7たソ4・フl−4の拡径板3
4下面周N(か拡径部30の段差部3(3ルこ(れ−し
7ている。シャフト4−[1ilr’1Gこ唄iii記
間柱Gこスパイク先端部3を形成し、このスパイク先端
部30座血中央に、先端に凸部を合するチ、・ブ17を
titj設〕−る。また、スパイク先端部3tよシリン
ダ2の下端縁11より突出位置するとともに、周囲をタ
イヤ9により保持されている。この場合におし)で、3
1F性体7とシャフト4の拡径板34との間C、ニ座金
32が配設されているので、ブレーキを↑()げた状態
等においてはスパイクピン24の移動がスムースに行え
、容易にシリンダ2の下端縁11上に乗り上げ、スパイ
ク効果を発揮することかできる。通當の状態に戻るとタ
イヤ9の復元力によりスパイクピン24はシリンダ2底
面中央にすみやかに復帰する。なお、弾性体7に替えて
コイルスプリングを用いるようにしてもよい。
第24図は、第23図のスパイクピン24のシャフト4
の外周に溝部38を形成し、この溝部38の周囲に弾性
体40を設けたものである。なお、この弾性体40は、
上記第23図のタイ−1・9の対応する部分に替えて設
けられたものであり同様の作用効果を奏するものである
。
の外周に溝部38を形成し、この溝部38の周囲に弾性
体40を設けたものである。なお、この弾性体40は、
上記第23図のタイ−1・9の対応する部分に替えて設
けられたものであり同様の作用効果を奏するものである
。
このように本発明において使用する弾性体としてはスパ
イクピンをシリンダ内に容易に没入・突出させることが
でき、スパイクピンのシリンダ端面」二への乗り上げ・
係止を許容し、かつこの乗りよけ状態からの復帰が可能
な弾性体であれは、各種の弾性体、例えばピアノ線やコ
イルスプリングを使用することかできる。スパイク先端
部の材質としては、超硬素材、金属焼き入れ材、セラミ
ック、硬質ゴム、プラスチック等を使用することができ
る。スリップ発生時におけるスパイク先端部の敏感さを
向上するためには、スパイクピンを尖らせること、タイ
ヤ表面から従来のスパイクのスパイクピン突出量よりも
長く突出させること、シャフトの長さを長くし弾性体を
柔軟とすること、タイヤのトレンド面の形状を、スリッ
プ時、ブレーキ時等の時に変形しやすい形状にしておく
ことなどか有効である。
イクピンをシリンダ内に容易に没入・突出させることが
でき、スパイクピンのシリンダ端面」二への乗り上げ・
係止を許容し、かつこの乗りよけ状態からの復帰が可能
な弾性体であれは、各種の弾性体、例えばピアノ線やコ
イルスプリングを使用することかできる。スパイク先端
部の材質としては、超硬素材、金属焼き入れ材、セラミ
ック、硬質ゴム、プラスチック等を使用することができ
る。スリップ発生時におけるスパイク先端部の敏感さを
向上するためには、スパイクピンを尖らせること、タイ
ヤ表面から従来のスパイクのスパイクピン突出量よりも
長く突出させること、シャフトの長さを長くし弾性体を
柔軟とすること、タイヤのトレンド面の形状を、スリッ
プ時、ブレーキ時等の時に変形しやすい形状にしておく
ことなどか有効である。
本発明によるときはスパイクタイヤのスパイクピンが自
動車の通當運転時においては路面からの押圧力を受けて
シリンダ内に没入し、路面とは弾性体によるわずかな接
触圧によって接するのめであるためインパクトによる道
路の損傷や標識の削り取り、粉塵の発生は極めて少なく
走行時の騒音もないうえ運転性能、快適性も普通タイヤ
と変わるところがない。しかも、ブレーキをかけた際や
発進時あるいは横すべり時等の、タイヤと路面とのスリ
ップが発生しやすい際には、瞬時にスパイクピンが固定
されて路面に喰い込み、確実なスパイク作用が行われる
ため極めて安全な走行ができるという顕著な効果を奏す
る。
動車の通當運転時においては路面からの押圧力を受けて
シリンダ内に没入し、路面とは弾性体によるわずかな接
触圧によって接するのめであるためインパクトによる道
路の損傷や標識の削り取り、粉塵の発生は極めて少なく
走行時の騒音もないうえ運転性能、快適性も普通タイヤ
と変わるところがない。しかも、ブレーキをかけた際や
発進時あるいは横すべり時等の、タイヤと路面とのスリ
ップが発生しやすい際には、瞬時にスパイクピンが固定
されて路面に喰い込み、確実なスパイク作用が行われる
ため極めて安全な走行ができるという顕著な効果を奏す
る。
さらに、スパイク作用が不要となれば、瞬時に弾性体に
よってスパイクピンは、定當走行時の状態に復帰する。
よってスパイクピンは、定當走行時の状態に復帰する。
このため従来以上にスパイクピンをタイヤ表面から突出
することができ、スリップ防止効果を大とすることがで
きる。
することができ、スリップ防止効果を大とすることがで
きる。
以上本発明につき好適な実施例を挙げて種々説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるもの−ではなく、発
明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るの
はもちろんのことである。
、本発明はこの実施例に限定されるもの−ではなく、発
明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るの
はもちろんのことである。
図面は本発明に係るスパイクの好適な実施例を示し、第
1図はスパイク縦断面図、第2図、第3図はスパイクタ
イヤ部分縦断面図、第4図、第5図はスパイク作用時の
スパイクタイヤ部分縦断面図、第6図、第7図はスパイ
ク底面図、第8図。 第9図、第10図2第11図、第12図、第13図、第
14図、第15図、第16図、第17図。 第18図、第19図、第23図および第24図は他の実
施例を示すスパイク縦Iji面図、第20図、′第22
図はスパイク底面図、第21図は第19図のA−A断面
図である。 】・・・フランジ、 2・・・シリンダ。 3・・・スパイク先端部、 −4・・・シャフト。 5・・・孔部、 6・・・膨頭部、 7・ ・弾性
体、 8・・・タイヤ表面、 9・・・タイヤ。 10・・・アイスバーン、 11・・・下端縁。 12・・・キャップ、 13・円外周縁、14・・
・段差部、 15・・ コイルスプリング、 17
・・・千ノブ、18・・・路面。 19・・・空隙部、 20・・・スパイ先22・・
・B差tJ、 24・・・スパイクピン。 26・・・拡i蚤部、 28・・・孔部、 30
・・拡径部、 32・・・座金、 34・・・拡径
板、 36・・・段差部238・・・溝部。 40・・・弾性体。 第1図 第2図 9 第6図 第7図 第10図 第9図 第11図 第12図 堕 \ 第17図 第16図 第21図 第20図 第191図 第24図 第23図1
1図はスパイク縦断面図、第2図、第3図はスパイクタ
イヤ部分縦断面図、第4図、第5図はスパイク作用時の
スパイクタイヤ部分縦断面図、第6図、第7図はスパイ
ク底面図、第8図。 第9図、第10図2第11図、第12図、第13図、第
14図、第15図、第16図、第17図。 第18図、第19図、第23図および第24図は他の実
施例を示すスパイク縦Iji面図、第20図、′第22
図はスパイク底面図、第21図は第19図のA−A断面
図である。 】・・・フランジ、 2・・・シリンダ。 3・・・スパイク先端部、 −4・・・シャフト。 5・・・孔部、 6・・・膨頭部、 7・ ・弾性
体、 8・・・タイヤ表面、 9・・・タイヤ。 10・・・アイスバーン、 11・・・下端縁。 12・・・キャップ、 13・円外周縁、14・・
・段差部、 15・・ コイルスプリング、 17
・・・千ノブ、18・・・路面。 19・・・空隙部、 20・・・スパイ先22・・
・B差tJ、 24・・・スパイクピン。 26・・・拡i蚤部、 28・・・孔部、 30
・・拡径部、 32・・・座金、 34・・・拡径
板、 36・・・段差部238・・・溝部。 40・・・弾性体。 第1図 第2図 9 第6図 第7図 第10図 第9図 第11図 第12図 堕 \ 第17図 第16図 第21図 第20図 第191図 第24図 第23図1
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、タイヤの接地面に垂直に埋め込まれ、上部にタイヤ
との係止部を有し、下端面が開放されたシリンダ内に弾
性体を充填し、弾性体とシリンダとの間で抜は止めをな
し、弾性体下端面の中央にシリンダ口径よりも小径のス
パイクピンをスパイクピン中央部において固定し、スパ
イクピン上端をシリンダ下端縁よりもわずか下方に位置
させてなるスノウスパイクタイヤ。 2、タイヤの接地面に垂直に埋め込まれ、上部にタイヤ
との係止部を有し上*I’i面を閉塞したシリンダの上
端面中央に孔部を透設し、この孔部内にシャツ1−を遊
挿し、シャフト上端に抜は止めを設け、シャフトの下端
にシャフトの径と比べて大径かつシリンダ口径よりも小
径のスパイクピンを設げ、シャフト長さをスパイクピン
の水平方向移動時にスパイクピン上端とシャツ1−下端
との間に形成される段差部がシリンダ下端縁上に乗り上
りでスパイクピンを係止し得る長さとし、シャフトとシ
リンダとの間に弾性体を配設してなるスノウスパイクタ
イヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58062540A JPS59186704A (ja) | 1983-04-08 | 1983-04-08 | 防滑タイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58062540A JPS59186704A (ja) | 1983-04-08 | 1983-04-08 | 防滑タイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59186704A true JPS59186704A (ja) | 1984-10-23 |
JPH0332482B2 JPH0332482B2 (ja) | 1991-05-13 |
Family
ID=13203152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58062540A Granted JPS59186704A (ja) | 1983-04-08 | 1983-04-08 | 防滑タイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59186704A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6218306A (ja) * | 1985-07-18 | 1987-01-27 | Agency Of Ind Science & Technol | スパイクタイヤ |
JPH01226408A (ja) * | 1988-03-03 | 1989-09-11 | Hiroo Hojo | スパイクタイヤ |
JPH01136002U (ja) * | 1988-03-07 | 1989-09-18 | ||
JPH0257409A (ja) * | 1988-08-22 | 1990-02-27 | Sadayuki Yamada | 走行方向に並行な継長の振動体取り付け、その振動体に駆動突起を付けたスノーネタイヤ |
WO1990009899A1 (fr) * | 1989-02-23 | 1990-09-07 | Hiroo Hojo | Unite de clou antiderapant et pneu antiderapant l'utilisant |
JPH02290703A (ja) * | 1989-02-23 | 1990-11-30 | Hiroo Hojo | 防滑ピンユニットおよびこれを用いた防滑タイヤ |
WO1990014966A1 (fr) * | 1989-06-10 | 1990-12-13 | Hiroo Hojo | Clou antiderapant et pneu antiderapant pourvu de ce clou |
JPH0325008A (ja) * | 1989-06-23 | 1991-02-01 | Hiroo Hojo | 防滑ユニットおよび防滑ユニットの打込装置 |
WO2019216186A1 (ja) * | 2018-05-07 | 2019-11-14 | 横浜ゴム株式会社 | スタッドピン、および空気入りタイヤ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS495101U (ja) * | 1972-04-14 | 1974-01-17 | ||
JPS53140706A (en) * | 1977-05-11 | 1978-12-08 | Topy Ind | Construction of spike for preventing slippage of tire |
JPS59135209U (ja) * | 1983-03-01 | 1984-09-10 | 篠原 勝雄 | 可変式スパイクタイヤ |
-
1983
- 1983-04-08 JP JP58062540A patent/JPS59186704A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS495101U (ja) * | 1972-04-14 | 1974-01-17 | ||
JPS53140706A (en) * | 1977-05-11 | 1978-12-08 | Topy Ind | Construction of spike for preventing slippage of tire |
JPS59135209U (ja) * | 1983-03-01 | 1984-09-10 | 篠原 勝雄 | 可変式スパイクタイヤ |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0332484B2 (ja) * | 1985-07-18 | 1991-05-13 | Kogyo Gijutsuin | |
JPS6218306A (ja) * | 1985-07-18 | 1987-01-27 | Agency Of Ind Science & Technol | スパイクタイヤ |
JPH01226408A (ja) * | 1988-03-03 | 1989-09-11 | Hiroo Hojo | スパイクタイヤ |
JPH01136002U (ja) * | 1988-03-07 | 1989-09-18 | ||
JPH0257409A (ja) * | 1988-08-22 | 1990-02-27 | Sadayuki Yamada | 走行方向に並行な継長の振動体取り付け、その振動体に駆動突起を付けたスノーネタイヤ |
JPH02290703A (ja) * | 1989-02-23 | 1990-11-30 | Hiroo Hojo | 防滑ピンユニットおよびこれを用いた防滑タイヤ |
WO1990009899A1 (fr) * | 1989-02-23 | 1990-09-07 | Hiroo Hojo | Unite de clou antiderapant et pneu antiderapant l'utilisant |
US5198048A (en) * | 1989-02-23 | 1993-03-30 | Hiroo Hojo | Stud unit and skid-proof tire having the same |
WO1990014966A1 (fr) * | 1989-06-10 | 1990-12-13 | Hiroo Hojo | Clou antiderapant et pneu antiderapant pourvu de ce clou |
JPH0314705A (ja) * | 1989-06-10 | 1991-01-23 | Hiroo Hojo | 防滑タイヤ |
US5198049A (en) * | 1989-06-10 | 1993-03-30 | Hiroo Hojo | Stud unit and skid-proof tire having the same |
JPH0325008A (ja) * | 1989-06-23 | 1991-02-01 | Hiroo Hojo | 防滑ユニットおよび防滑ユニットの打込装置 |
WO2019216186A1 (ja) * | 2018-05-07 | 2019-11-14 | 横浜ゴム株式会社 | スタッドピン、および空気入りタイヤ |
JP2019196023A (ja) * | 2018-05-07 | 2019-11-14 | 横浜ゴム株式会社 | スタッドピン、および空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0332482B2 (ja) | 1991-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59186704A (ja) | 防滑タイヤ | |
WO1990009899A1 (fr) | Unite de clou antiderapant et pneu antiderapant l'utilisant | |
US5198049A (en) | Stud unit and skid-proof tire having the same | |
JPH01226408A (ja) | スパイクタイヤ | |
JPH02290703A (ja) | 防滑ピンユニットおよびこれを用いた防滑タイヤ | |
US2469666A (en) | Antiskid chain | |
JPS6141602A (ja) | スパイクピンをトレツドに斜めに取付られたスパイクタイヤ | |
US1480139A (en) | Tire chain | |
JPH02141314A (ja) | ボーゲンタイヤとマクロチェーン | |
JPH02158406A (ja) | スパイク不用スノータイヤの機構と製法 | |
JPH06503284A (ja) | アンチスキッドスタッド | |
JPH08216625A (ja) | 車輌用タイヤ | |
JPS62134306A (ja) | 冬タイヤ用駆動式スパイクベルト | |
US1160576A (en) | Flexible non-skid device for dual-tired wheels. | |
JPH0466307A (ja) | 冬期間の自動車用タイヤとホイールの組合せ | |
US1247775A (en) | Antiskidding device. | |
JPS5821763Y2 (ja) | タイヤの滑止め装置におけるクロスベルト | |
RU51935U1 (ru) | Движитель транспортного средства | |
JPS6382807A (ja) | スパイクタイヤ | |
JPS63103708A (ja) | タイヤの踏面構造によるスリツプ防止装置 | |
JPS63170106A (ja) | スリツプ防止の砂入りタイヤ | |
JPS6250208A (ja) | タイヤの滑りどめ装置 | |
CN85205698U (zh) | 钉式轮胎的销钉 | |
JPS62125901A (ja) | 自動車用スリツプ防止輪 | |
JPH0338415A (ja) | スパイクタイヤ |