JPS591604B2 - 自動車用空調装置 - Google Patents
自動車用空調装置Info
- Publication number
- JPS591604B2 JPS591604B2 JP54120382A JP12038279A JPS591604B2 JP S591604 B2 JPS591604 B2 JP S591604B2 JP 54120382 A JP54120382 A JP 54120382A JP 12038279 A JP12038279 A JP 12038279A JP S591604 B2 JPS591604 B2 JP S591604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- air
- damper
- heater core
- cold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、車室内の温度を快適な環境温度に保たせる
ための空気調和装置、すなわち自動車用空調装置に関す
るものであり、特に、エアミックス式空調装置の熱交換
部における冷温気混合通路の構成に関するものである。
ための空気調和装置、すなわち自動車用空調装置に関す
るものであり、特に、エアミックス式空調装置の熱交換
部における冷温気混合通路の構成に関するものである。
この種の空調装置の一般的な通風糸路構成では、外気ま
たは室内気を選択的に吸込む「ブロワ」→冷却用熱交換
器としての「エバポレータ」→加熱用熱交換器としての
「ヒータ」→熱交換後の温風と冷風とをミックスさせる
「冷温気混合通路」→前項通路から出た調気を選択的に
複数の開口に導く「調気開口通路」→前項各間口に連成
された「分配ダクト」→車室各部の吹出口に連通する「
各ダクト」、の一連の各部で成立っている。
たは室内気を選択的に吸込む「ブロワ」→冷却用熱交換
器としての「エバポレータ」→加熱用熱交換器としての
「ヒータ」→熱交換後の温風と冷風とをミックスさせる
「冷温気混合通路」→前項通路から出た調気を選択的に
複数の開口に導く「調気開口通路」→前項各間口に連成
された「分配ダクト」→車室各部の吹出口に連通する「
各ダクト」、の一連の各部で成立っている。
しかして、快適ω環境温度を得るためには、車室各部に
配設された吹出口ごとに、夫々に適応した温度と風量の
個別の通気がなされる必要があるが、できるだけ小容量
の熱交換器を用いてこの要求を満足させるためには、冷
温気の風量調節とその混合の有効な作動が不可欠となる
。
配設された吹出口ごとに、夫々に適応した温度と風量の
個別の通気がなされる必要があるが、できるだけ小容量
の熱交換器を用いてこの要求を満足させるためには、冷
温気の風量調節とその混合の有効な作動が不可欠となる
。
ところで、従来の自動車用空調装置におけるヒ−夕通路
および冷温気混合通路の構造によると、(a) ヒー
タの加熱能力を有効に利用し得ないことにより、温風吹
出しを要する箇所に、十分な温度の通風が行われない場
合が生じ、 (b) 冷温気の風量調節ならびに混合作動用のダン
パの操作1駆動のために、無用に大きな作動負荷がかか
り、ダンパの操作機構が複雑になり易い(c) 前項
の調節混合作動において、きめの細かい調気配分が困難
であり、また、混合作動時の温度制御がむずかしい、 (d) 一般の状況下での快適な環境温度、すなわち
頭冷足熱吹出しに適応しにくい、 等の問題点があり、すなわち、従来の空調装置では、自
動車運転時の各種のモードに適切に対応し得ないのが現
状である。
および冷温気混合通路の構造によると、(a) ヒー
タの加熱能力を有効に利用し得ないことにより、温風吹
出しを要する箇所に、十分な温度の通風が行われない場
合が生じ、 (b) 冷温気の風量調節ならびに混合作動用のダン
パの操作1駆動のために、無用に大きな作動負荷がかか
り、ダンパの操作機構が複雑になり易い(c) 前項
の調節混合作動において、きめの細かい調気配分が困難
であり、また、混合作動時の温度制御がむずかしい、 (d) 一般の状況下での快適な環境温度、すなわち
頭冷足熱吹出しに適応しにくい、 等の問題点があり、すなわち、従来の空調装置では、自
動車運転時の各種のモードに適切に対応し得ないのが現
状である。
本発明は、上記現状に鑑みなされたものであって、すな
わち、本発明の目的は、冷温気調節混合通路の構造が簡
単であって、かつ、B■−LEVELモード、FOOT
モード、DEFモード等の運転時のモードに有効に対応
し得る自動車用空調装置を提供することにある。
わち、本発明の目的は、冷温気調節混合通路の構造が簡
単であって、かつ、B■−LEVELモード、FOOT
モード、DEFモード等の運転時のモードに有効に対応
し得る自動車用空調装置を提供することにある。
以下、図示の一実施例に基づいて本発明を説明する。
実施例の空調装置では、第1図ないし第4図に示すよう
に、その通風系路の構成は、 外気吸入通路1、または室内気吸込口2→ブロワ3→エ
バポレーク4を内装した冷却通路5→ヒータコア6を内
装した加熱通路7→後述するダンパ、邪魔板を内装した
混合箱からなる冷温気混合通路8→後述するダンパ、仕
切板、邪魔板を内装すると共に、DEF開口9、FAC
E開口10、およびFOOT開口11が開けられた調気
開口通路12 を経て、更に各開口9,10.11別に、DEF開ロ開
口分配ダクト13→左右のデフロヌタダクトA1 FACE開ロ1開口分配ダクト14→左右後席上部ダク
トB1および、前席左右のサイドダクトならびに正面ダ
クトC FOOT開ロ1開口分配ダクト15→前席左右の足元ダ
クl−D、および、後席左右の足元ダクト1 とによって構成されている。
に、その通風系路の構成は、 外気吸入通路1、または室内気吸込口2→ブロワ3→エ
バポレーク4を内装した冷却通路5→ヒータコア6を内
装した加熱通路7→後述するダンパ、邪魔板を内装した
混合箱からなる冷温気混合通路8→後述するダンパ、仕
切板、邪魔板を内装すると共に、DEF開口9、FAC
E開口10、およびFOOT開口11が開けられた調気
開口通路12 を経て、更に各開口9,10.11別に、DEF開ロ開
口分配ダクト13→左右のデフロヌタダクトA1 FACE開ロ1開口分配ダクト14→左右後席上部ダク
トB1および、前席左右のサイドダクトならびに正面ダ
クトC FOOT開ロ1開口分配ダクト15→前席左右の足元ダ
クl−D、および、後席左右の足元ダクト1 とによって構成されている。
次に、ヒータコア6の両端面には、高さ方向に全通して
下流側に張出した1対の邪魔板16が立設されていて、
コア6の両側値に冷風用バイパス7aを形成させており
、また、冷温気混合通路8と調気開口通路12とに亘る
中段高さの全面には、水平仕切板17が展設されていて
、両逆路8゜12の上半部と下半部とを、第1通路たる
上層通路18と第2通路たる下層通路19とに形成させ
ており、しかして同仕切板17の上流端縁は、邪魔板1
6の下流端にオーバラップして直交している。
下流側に張出した1対の邪魔板16が立設されていて、
コア6の両側値に冷風用バイパス7aを形成させており
、また、冷温気混合通路8と調気開口通路12とに亘る
中段高さの全面には、水平仕切板17が展設されていて
、両逆路8゜12の上半部と下半部とを、第1通路たる
上層通路18と第2通路たる下層通路19とに形成させ
ており、しかして同仕切板17の上流端縁は、邪魔板1
6の下流端にオーバラップして直交している。
そのほか、FACE開口10の上流側面の下方の調気開
口通路12内には、高さ方向に全通して邪魔板20が立
設されていて、これによりFACE開口10とFOOT
開口11の夫々の内部の通路12空間の上流側面には、
邪魔板20が臨んでいる。
口通路12内には、高さ方向に全通して邪魔板20が立
設されていて、これによりFACE開口10とFOOT
開口11の夫々の内部の通路12空間の上流側面には、
邪魔板20が臨んでいる。
ところで、冷温気混合通路8内の上層通路18と下層通
路19の夫々には、ダンパの操作回動軸21および同2
2が横架されていて、各軸21゜22の邪魔板16間に
は、第1通路となる上層通路18および第2通路となる
下層通路に第1、第3ダンパたる温風用導風ダンパ23
,24が軸着されており、かつ各軸21.22のバイパ
ス73部分には、各1対の第2、第4ダンパたる冷風用
導風ダンパ25,26が軸着されていて、温風用ダンパ
23,24c!J’>風月ダンパ25,26とは、はぼ
90°回動角がずれている。
路19の夫々には、ダンパの操作回動軸21および同2
2が横架されていて、各軸21゜22の邪魔板16間に
は、第1通路となる上層通路18および第2通路となる
下層通路に第1、第3ダンパたる温風用導風ダンパ23
,24が軸着されており、かつ各軸21.22のバイパ
ス73部分には、各1対の第2、第4ダンパたる冷風用
導風ダンパ25,26が軸着されていて、温風用ダンパ
23,24c!J’>風月ダンパ25,26とは、はぼ
90°回動角がずれている。
なお、各ダンパ23〜26は、夫々張出翼面平衡式のバ
タフライ翼で形成されており、また、各軸21.22の
外部突出端には、操作レバー21a。
タフライ翼で形成されており、また、各軸21.22の
外部突出端には、操作レバー21a。
22aが軸着されている。
そのほか、各ダンパ23〜26が垂直方向に回動した閉
成態位では、翼の先端が仕切板17に接して仕切板11
との間に気流洩れを生じない。
成態位では、翼の先端が仕切板17に接して仕切板11
との間に気流洩れを生じない。
次に、各開口9,10.11の内部の下流側内壁に沿い
ダンパの操作回動軸27,28.29が横架されていて
、夫々の回動軸27.28.29には片持式の開閉ダン
パ30,3L32が軸着されており、かつ各軸27,2
8.29の外部突出端には、操作レバー27a 、28
a 、29aが軸着されている。
ダンパの操作回動軸27,28.29が横架されていて
、夫々の回動軸27.28.29には片持式の開閉ダン
パ30,3L32が軸着されており、かつ各軸27,2
8.29の外部突出端には、操作レバー27a 、28
a 、29aが軸着されている。
しかして、これらの各操作レバー21a、22a。
27a〜29aは、ワイヤ伝動機構、負圧アクチュエー
タによる動力伝動機構、電気サーボによる動力伝動機構
等の適当な慣用機構を介し、手動または温度受感部材に
よる自動ないし半自動操作に基づき駆動されるものであ
って、例えば第5図に示す操作盤では、上、中、下の3
段の操作ストローク33.34.35の各ツマミ36,
37.38によってダンパに対するセット操作が行われ
、具体的には、上段ツマミ36の移動に対応して開口9
.10.11の開閉操作レバー27a、28a。
タによる動力伝動機構、電気サーボによる動力伝動機構
等の適当な慣用機構を介し、手動または温度受感部材に
よる自動ないし半自動操作に基づき駆動されるものであ
って、例えば第5図に示す操作盤では、上、中、下の3
段の操作ストローク33.34.35の各ツマミ36,
37.38によってダンパに対するセット操作が行われ
、具体的には、上段ツマミ36の移動に対応して開口9
.10.11の開閉操作レバー27a、28a。
29aが駆動されると共に、中段ツマミ37と下段ツマ
ミ38の移動に対応して、夫々、上層通路18導風ダン
パの操作レバー21aと、下層通路19導風ダンパの操
作レバー22aが1駆動される。
ミ38の移動に対応して、夫々、上層通路18導風ダン
パの操作レバー21aと、下層通路19導風ダンパの操
作レバー22aが1駆動される。
次に、上述のように構成された実施例の空調装置の作動
について説明する。
について説明する。
外気吸入通路1または室内気吸込口2から選択的にブロ
ワ3により吸入されてブ尤ワ3から吐出された空気は、
要すればエバポレーク4により一旦冷却された後、加熱
通路7に送気される。
ワ3により吸入されてブ尤ワ3から吐出された空気は、
要すればエバポレーク4により一旦冷却された後、加熱
通路7に送気される。
しかして加熱通路7を通る空気は、ヒータコア6を通過
して温められる温風と、バイパス7aを通る冷風とに分
流した後、夫々、温風用導風ダンパ23,24と冷風用
導風ダンパ25,26とにより風量調節され、次で、上
層通路18または下層通路19の2方に分流されて、同
通路18゜19を通る間に混合され、これにより風量に
対応した中位温度に調気されて開口通路12の上、下一
方の半部に送られた後、開口9,10.11から選択的
にダクトに吐出される。
して温められる温風と、バイパス7aを通る冷風とに分
流した後、夫々、温風用導風ダンパ23,24と冷風用
導風ダンパ25,26とにより風量調節され、次で、上
層通路18または下層通路19の2方に分流されて、同
通路18゜19を通る間に混合され、これにより風量に
対応した中位温度に調気されて開口通路12の上、下一
方の半部に送られた後、開口9,10.11から選択的
にダクトに吐出される。
なお、上記混合作動間において、邪魔板20の作用によ
り、十分に混合されないままの冷風が直接FOOT開口
11内の通路12に入り込むことが防止されている。
り、十分に混合されないままの冷風が直接FOOT開口
11内の通路12に入り込むことが防止されている。
次に、FACEモード、FOOTモード、BI−LEV
ELモードおよびDEFモードの4モードにセット操作
された場合における調気作動につき、第6図によって説
明するが、図示記号中、白地の矢印は冷風を示し、また
斑黒地の矢印と編地の矢印は、夫々、温風と中位温度風
を示している。
ELモードおよびDEFモードの4モードにセット操作
された場合における調気作動につき、第6図によって説
明するが、図示記号中、白地の矢印は冷風を示し、また
斑黒地の矢印と編地の矢印は、夫々、温風と中位温度風
を示している。
尚モード(FACE 、B1−FOOT)は、操作ツマ
ミ36の操作によりステップ状に変わる場合もあるが、
本装置は、ツマミ36の位置変化に連動し連続的にモー
ド(吹出風量配分)変化する。
ミ36の操作によりステップ状に変わる場合もあるが、
本装置は、ツマミ36の位置変化に連動し連続的にモー
ド(吹出風量配分)変化する。
(a)FACEモード・・・・・・・・・図aダンパ2
3,24が全閉、ダンパ25,26が全開していること
から、冷風のみが流れるが、ダンパ32が全閉している
ことから、下層通路19が内圧を有し、従って、冷風の
全量がFACE開口10から吐出されて、車室の上部に
吹出す。
3,24が全閉、ダンパ25,26が全開していること
から、冷風のみが流れるが、ダンパ32が全閉している
ことから、下層通路19が内圧を有し、従って、冷風の
全量がFACE開口10から吐出されて、車室の上部に
吹出す。
(b)FOOTモード・・・・・・・・・図す前項と反
対に作動することにより、温風の全量がFOOT開口1
1から吐出されて、車室の床部に吹出す。
対に作動することにより、温風の全量がFOOT開口1
1から吐出されて、車室の床部に吹出す。
(c) B I−LEVELモード・・・・・・・・
・図0本モードは、主に中間季に使われる。
・図0本モードは、主に中間季に使われる。
上層通路18からは、されやかな涼風を、下層通路19
からは暖かい温風を同時に車内へ吹出し快適な頭寒足熱
形の温調を実現する。
からは暖かい温風を同時に車内へ吹出し快適な頭寒足熱
形の温調を実現する。
すなわち、ダンパ31(上層風量用)およびダンパ32
(下層風量用)を開き、上層吹出し温度は、操作ストロ
ーク34のつまみ37の操作によりダンパ23および2
5を作動させ、下層吹出し温度は、操作ストローク35
のつまみ38の操作によりダンパ24および26を作動
させ、夫々好みの温度を得ることができる。
(下層風量用)を開き、上層吹出し温度は、操作ストロ
ーク34のつまみ37の操作によりダンパ23および2
5を作動させ、下層吹出し温度は、操作ストローク35
のつまみ38の操作によりダンパ24および26を作動
させ、夫々好みの温度を得ることができる。
(d)DEFモード・・・・・・・・・図d(b)項と
同様に温風のみが流れるが、ダンパ32が半開であるこ
とから、温風の大部がDEF開口9から吐出されると共
に、温風の残り生部がFOOT開口11から吐出され、
これにより、足元暖房を維持しながら、有効に曇り止め
する。
同様に温風のみが流れるが、ダンパ32が半開であるこ
とから、温風の大部がDEF開口9から吐出されると共
に、温風の残り生部がFOOT開口11から吐出され、
これにより、足元暖房を維持しながら、有効に曇り止め
する。
実施例の空調装置では、このような作動が行われるが、
従来の空調装置では、エアミックスダンパがヒータコア
の上流側に配置されていたことから、水平仕切板がヒー
タケース内の全面に展設されており、従って、ヒータの
能力が上層と下層に分割されて、モードによっては能力
の半分が利用されず、また、全能力を利用するためには
、仕切板の途中にバイパスダンパを付設する必要があり
、構造の複雑化と、加熱性の低下が避けられなかった。
従来の空調装置では、エアミックスダンパがヒータコア
の上流側に配置されていたことから、水平仕切板がヒー
タケース内の全面に展設されており、従って、ヒータの
能力が上層と下層に分割されて、モードによっては能力
の半分が利用されず、また、全能力を利用するためには
、仕切板の途中にバイパスダンパを付設する必要があり
、構造の複雑化と、加熱性の低下が避けられなかった。
更に、従来の空調装置では、導風用の各ダンパを、夫々
個有の操作回動軸に軸着させていたことから、操作駆動
機構が著しく複雑化しており、また、各ダンパが片持式
のダンパであったことから、その駆動に負荷が大きく、
このことから装置の小型化が困難であった。
個有の操作回動軸に軸着させていたことから、操作駆動
機構が著しく複雑化しており、また、各ダンパが片持式
のダンパであったことから、その駆動に負荷が大きく、
このことから装置の小型化が困難であった。
ところで、上述した実施例の構成では、上層通路18の
ダンパ23,25と、下層通路19のダンパ24,26
とを等形状に形成させているが、好ましくは、第7図お
よび第8図に示すように、下層通路40(第8図)のダ
ンパ24,26の形状寸法は、上述実施例の構造におけ
る場合と同様とし、かつ、上層通路41(第7図)のダ
ンパについては、ヒータコア6の下流側に張出す邪魔板
42間の幅を狭めることにより、温風導風ダンパ43の
通路面積に対する冷風導風ダンパ44の通路面積の面積
比を、下層通路40のダンパ24゜26の面積比よりも
大きく採り、これにより、上層通路41における冷風量
を条目にして、頭寒足熱効果を一層確実にすることがで
きる。
ダンパ23,25と、下層通路19のダンパ24,26
とを等形状に形成させているが、好ましくは、第7図お
よび第8図に示すように、下層通路40(第8図)のダ
ンパ24,26の形状寸法は、上述実施例の構造におけ
る場合と同様とし、かつ、上層通路41(第7図)のダ
ンパについては、ヒータコア6の下流側に張出す邪魔板
42間の幅を狭めることにより、温風導風ダンパ43の
通路面積に対する冷風導風ダンパ44の通路面積の面積
比を、下層通路40のダンパ24゜26の面積比よりも
大きく採り、これにより、上層通路41における冷風量
を条目にして、頭寒足熱効果を一層確実にすることがで
きる。
更にこのようにした実施例では、上層吹出空気温度のコ
ントロール特性(第9図の特性線)と下層吹出空気温度
のコントロール特性(第10図の特性線)とが、相互補
完的曲性を示すことから、両層の操作ストロークツマミ
37.38(第5図)をまとめて1本化すれば、頭寒足
熱の状態を保ちなから吹出空気温度をフラットナ変化で
きめ細かく調節し得る利点がある。
ントロール特性(第9図の特性線)と下層吹出空気温度
のコントロール特性(第10図の特性線)とが、相互補
完的曲性を示すことから、両層の操作ストロークツマミ
37.38(第5図)をまとめて1本化すれば、頭寒足
熱の状態を保ちなから吹出空気温度をフラットナ変化で
きめ細かく調節し得る利点がある。
以上述べたように、本発明に係る自動車用空調装置によ
れば、温風と冷風の導風ダンパをヒータコアの出口側に
配置させると共に、同ダンパをバタフライ翼で形成させ
て、共通軸に軸着させ、かつ、冷温混合通路を上、下2
層に区別けさせると共に、その仕切板とダンパとの間の
通風洩れを防止せしめ、更には、上層通路に導入する冷
風通路面積を下層通路より大きく採らせて装置を構成さ
せたので、冷温気調節混合通路の構造が簡単化するほか
、ヒータの加熱能力を有効に利用し得、更には、運転時
の各モードに対応して有効かつ円滑な調気作動が可能と
なり、これにより、空調装置の作動性を向上させると共
に、装置の小型化が可能になる効果を奏する。
れば、温風と冷風の導風ダンパをヒータコアの出口側に
配置させると共に、同ダンパをバタフライ翼で形成させ
て、共通軸に軸着させ、かつ、冷温混合通路を上、下2
層に区別けさせると共に、その仕切板とダンパとの間の
通風洩れを防止せしめ、更には、上層通路に導入する冷
風通路面積を下層通路より大きく採らせて装置を構成さ
せたので、冷温気調節混合通路の構造が簡単化するほか
、ヒータの加熱能力を有効に利用し得、更には、運転時
の各モードに対応して有効かつ円滑な調気作動が可能と
なり、これにより、空調装置の作動性を向上させると共
に、装置の小型化が可能になる効果を奏する。
第1図は、本発明の一実施例を示す自動車用空調装置の
要部斜視図、第2図は、第1図の左下方から見た同正面
図であって、装置の正面側外板を除去して内部を示す図
、第3図は、第2図の右半部の平面図であって、装置の
上面外板を除去して内部を示す図、第4図は、第2図お
よび第3図のヒータコア下流付近の斜視図、第5図は、
実施例装置における操作盤の正面図、第6図は、第2図
の右半部の断面作動図であって、図a f、にいし図d
は、夫々異なるモードにおける態様図、第7図は、他の
実施例を示す上層通路の平面図であって、第3図に相当
する図、第8図は、同下層通路の平面図、第9図および
第10図は、夫々第7図の通路および第8図の通路の作
動特性のグラフの図である。 6・・・・・・ヒートコア、7a・・・・・・バイパス
、8・・・・・・冷温気混合通路、17・・・・・・仕
切板、18.41・・・・・・上層通路、19.40・
・・・・・下層通路、21゜22・・・・・・操作回動
軸、23,24.43・・・・・・温風用導風ダンパ、
25,26.44・・・・・・冷風用導風ダンパ。
要部斜視図、第2図は、第1図の左下方から見た同正面
図であって、装置の正面側外板を除去して内部を示す図
、第3図は、第2図の右半部の平面図であって、装置の
上面外板を除去して内部を示す図、第4図は、第2図お
よび第3図のヒータコア下流付近の斜視図、第5図は、
実施例装置における操作盤の正面図、第6図は、第2図
の右半部の断面作動図であって、図a f、にいし図d
は、夫々異なるモードにおける態様図、第7図は、他の
実施例を示す上層通路の平面図であって、第3図に相当
する図、第8図は、同下層通路の平面図、第9図および
第10図は、夫々第7図の通路および第8図の通路の作
動特性のグラフの図である。 6・・・・・・ヒートコア、7a・・・・・・バイパス
、8・・・・・・冷温気混合通路、17・・・・・・仕
切板、18.41・・・・・・上層通路、19.40・
・・・・・下層通路、21゜22・・・・・・操作回動
軸、23,24.43・・・・・・温風用導風ダンパ、
25,26.44・・・・・・冷風用導風ダンパ。
Claims (1)
- 1 通風気加熱用交換器としてのヒータコアを通過する
温風と、同ヒータコアのバイパス通路を通過する冷風と
を、同ヒータコアの下流側の混合箱で互いに混合させて
、所要の吹出空気温度を得るようにした自動車用空調装
置において、上記混合箱内で仕切板により各々が上記ヒ
ータコアおよび上記バイパス通路に連通すべく仕切られ
た第1および第2の通路、上記第1通路と上記ヒータコ
アとの連通を制御する第1ダンパ、上記第1通路と上記
バイパス通路との連通を制御する第2ダンパ、上記第2
通路と上記ヒータコアとの連通を制御する第3ダンパ、
および、上記第2通路と上記バイパス通路との連通を制
御する第4ダンパを具備し、上記第1通路における上記
第1ダンパと上記ヒータコアとの間の部分と、上記第2
通路における上記第3ダンパと上記ヒータコアの間の部
分とが互いに連通されたことを特徴とする自動車用空調
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54120382A JPS591604B2 (ja) | 1979-09-19 | 1979-09-19 | 自動車用空調装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54120382A JPS591604B2 (ja) | 1979-09-19 | 1979-09-19 | 自動車用空調装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5643017A JPS5643017A (en) | 1981-04-21 |
JPS591604B2 true JPS591604B2 (ja) | 1984-01-13 |
Family
ID=14784814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54120382A Expired JPS591604B2 (ja) | 1979-09-19 | 1979-09-19 | 自動車用空調装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS591604B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59186117U (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-11 | 日産車体株式会社 | 自動車用空調装置 |
JPS6061324A (ja) * | 1983-09-14 | 1985-04-09 | Nissan Shatai Co Ltd | 自動制御空調装置 |
JP2802302B2 (ja) * | 1988-08-09 | 1998-09-24 | ダイアトップ株式会社 | チェーンソー |
FR2664541B1 (fr) * | 1990-07-16 | 1994-07-08 | Valeo | Pulseur d'air pour installation de chauffage et/ou climatisation de vehicule automobile, et installation equipee de deux pulseurs d'air de ce type. |
JP3714000B2 (ja) * | 1998-05-18 | 2005-11-09 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
US6484755B1 (en) * | 1999-03-31 | 2002-11-26 | Valeo Climate Control Inc. | Blend door actuation for dual zone |
-
1979
- 1979-09-19 JP JP54120382A patent/JPS591604B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5643017A (en) | 1981-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6311763B1 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP3584681B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3750255B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2001138724A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3823531B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS591604B2 (ja) | 自動車用空調装置 | |
JPH0557922B2 (ja) | ||
JPS5844013Y2 (ja) | 自動車用空調装置のヒ−タユニツト | |
JPS6229411A (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JP3760582B2 (ja) | 車両用空調装置用ドア手段の駆動回転軸組付機構 | |
JPS61188214A (ja) | 自動車用空調装置 | |
JP3772471B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP4075206B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS6233609Y2 (ja) | ||
JPS585615Y2 (ja) | 車両用空調装置の暖房ユニツト | |
JP3694990B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS6332497Y2 (ja) | ||
JPS6144017A (ja) | 自動車用空調装置 | |
JPS6144495Y2 (ja) | ||
JP3772470B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS6233608Y2 (ja) | ||
JPH1058940A (ja) | 空調装置 | |
JPS6228486Y2 (ja) | ||
JPS6216083Y2 (ja) | ||
JP4380051B2 (ja) | 車両用空調装置 |