JPS59140007A - 集成単板の製法 - Google Patents
集成単板の製法Info
- Publication number
- JPS59140007A JPS59140007A JP1482383A JP1482383A JPS59140007A JP S59140007 A JPS59140007 A JP S59140007A JP 1482383 A JP1482383 A JP 1482383A JP 1482383 A JP1482383 A JP 1482383A JP S59140007 A JPS59140007 A JP S59140007A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- veneer
- raw material
- veneers
- wood grain
- laminated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Finished Plywoods (AREA)
- Manufacture Of Wood Veneers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
この発明は、木質単板を接着剤を用いて積層一体化し、
これをスライスして人工的に木目を表現する、いわゆる
単板の集成技術の分野に属する。
これをスライスして人工的に木目を表現する、いわゆる
単板の集成技術の分野に属する。
[背景技術]
従来、集成単板は比較的低級な原木よりロータリーレー
スなどを使用して薄い単板を作成し、これを接着剤を介
在させつつ積層すると共に、例えば凹凸曲面を有する型
盤に挾んで圧締して一体化してフリッチとなし、つぎに
スライスして所望の木目を表現する工程を経て製造され
ていた。
スなどを使用して薄い単板を作成し、これを接着剤を介
在させつつ積層すると共に、例えば凹凸曲面を有する型
盤に挾んで圧締して一体化してフリッチとなし、つぎに
スライスして所望の木目を表現する工程を経て製造され
ていた。
以上のような集成単板の製法に係る技術において、最も
重要な課題は如何にして天然の木目を再現するかにあり
、そのために原料単板の染色法を改良したり、原料単板
の調整法を工夫したりしていた。しかし天然の木目は非
常に精妙なパターンを有しており、これを逐一忠実に表
現することは非常に困難であった。
重要な課題は如何にして天然の木目を再現するかにあり
、そのために原料単板の染色法を改良したり、原料単板
の調整法を工夫したりしていた。しかし天然の木目は非
常に精妙なパターンを有しており、これを逐一忠実に表
現することは非常に困難であった。
たとえば欅などの木目に見られるような、孔圏部のギザ
ギザを表現することは非常に困難であり、従来これに成
功した例はない。
ギザを表現することは非常に困難であり、従来これに成
功した例はない。
[発明の目的コ
この発明は、板目に現れる孔圏部がギザギザになってい
る木目を表現するための集成単板の製法を提供すること
を目的とする。
る木目を表現するための集成単板の製法を提供すること
を目的とする。
[発明の開示]
この発明は、表面に深さの異なる溝を形成した原料単板
を用意し、これを接着剤を介在させつつ積層すると共に
、型盤に挟んで圧締してフリッチを得て、つぎにスライ
スすることを特徴とする特以下実施例として示した図面
により説明する。
を用意し、これを接着剤を介在させつつ積層すると共に
、型盤に挟んで圧締してフリッチを得て、つぎにスライ
スすることを特徴とする特以下実施例として示した図面
により説明する。
第1図はこの発明で使用する原料単板の斜視図を示1−
1第2図は凹凸曲面を有する型盤による圧締工程の図、
第3図はこの発明で得られる集成単板の斜視図、第4図
(イ)、(ロ)は通常の木目(イ)と、この発明で得る
木目(ロ)の比較図である。
1第2図は凹凸曲面を有する型盤による圧締工程の図、
第3図はこの発明で得られる集成単板の斜視図、第4図
(イ)、(ロ)は通常の木目(イ)と、この発明で得る
木目(ロ)の比較図である。
以上の図で1は原料単板に賦与した溝であり、それぞれ
深さが異なる。言い替えれば山と谷の高さがされぞれ異
なる凹凸が賦与されている。2は溝つきの原料単板で、
これは予め必要に応じて脱色、染色されている。3は凹
凸曲面を有する型盤の上型、4は凹凸曲面を有する型盤
の下型であり、フリッチを作成するための圧締型である
。そしてこの型は凹凸曲面を有する型盤に限定する趣旨
ではなく、必要に応じて平板状の型盤でも使用される。
深さが異なる。言い替えれば山と谷の高さがされぞれ異
なる凹凸が賦与されている。2は溝つきの原料単板で、
これは予め必要に応じて脱色、染色されている。3は凹
凸曲面を有する型盤の上型、4は凹凸曲面を有する型盤
の下型であり、フリッチを作成するための圧締型である
。そしてこの型は凹凸曲面を有する型盤に限定する趣旨
ではなく、必要に応じて平板状の型盤でも使用される。
5はフリッチ、6は導管、7は孔圏部、8は非孔圏部、
9は集成単板を表している。
9は集成単板を表している。
原料単板に賦与される凹凸の数、規模、形態は何等限定
はされない。要するに、所望される木目の孔圏部の様子
に応じた設計がなされる。この凹凸の賦与法も何等限定
せず、たとえばロールプレス、切削などの方法が任意に
選択される。
はされない。要するに、所望される木目の孔圏部の様子
に応じた設計がなされる。この凹凸の賦与法も何等限定
せず、たとえばロールプレス、切削などの方法が任意に
選択される。
フリッチを作成するに必要な接着剤の種類も任意である
が、好ましくはウレタン樹脂系の接着剤が使用される。
が、好ましくはウレタン樹脂系の接着剤が使用される。
この接着剤は原料単板の含水率が大きくても接着が可能
であり好都合である。
であり好都合である。
フリッチ化の条件も任意である。普通は常温で圧締して
接着し一体化する。フリッチが得られた後は、これをス
ライスして目的の集成単板を得る。スライスは大抵は、
板目が出るようになされる以上のようにすると、得られ
る板目の導管部がギザギザになり、天然の木目と近似す
るパターンとなるのである。これを普通の場合と比べる
と、第4図に示すように、すなわち(イ)のように、導
管部の形成する山形のパターンにギザギザがなく、これ
に対しこの発明で得た板目は、導管部の山形のパターン
部にギザギザが表゛現されているのである。
接着し一体化する。フリッチが得られた後は、これをス
ライスして目的の集成単板を得る。スライスは大抵は、
板目が出るようになされる以上のようにすると、得られ
る板目の導管部がギザギザになり、天然の木目と近似す
るパターンとなるのである。これを普通の場合と比べる
と、第4図に示すように、すなわち(イ)のように、導
管部の形成する山形のパターンにギザギザがなく、これ
に対しこの発明で得た板目は、導管部の山形のパターン
部にギザギザが表゛現されているのである。
[発明の効果]
この発明は、以上に説明した様に、原料単板として深さ
の異なる溝を賦与したものを使用するので、天然の孔圏
部のパターンに現れるギザギザが忠実に表現できるので
ある。
の異なる溝を賦与したものを使用するので、天然の孔圏
部のパターンに現れるギザギザが忠実に表現できるので
ある。
第1図はこの発明で使用する原料単板の斜視図を示し、
第2図は凹凸曲面を有する型盤による圧締工程の図、第
3図はこの発明で得られる集成単板の斜視図、第4図(
イ)、(ロ)は通常の木目(イ)と、この発明で得る木
目(ロ)の比較図である。 1は深さの異なる溝 2は溝つきの原料単板 3は凹凸曲面を有する型盤の上型 4は凹凸曲面を有する型盤の下型 5はフリッチ 6は導管 7は孔圏部 8は非孔圏部 9は集成単板を表している。 笛1図 嘉2v!J
第2図は凹凸曲面を有する型盤による圧締工程の図、第
3図はこの発明で得られる集成単板の斜視図、第4図(
イ)、(ロ)は通常の木目(イ)と、この発明で得る木
目(ロ)の比較図である。 1は深さの異なる溝 2は溝つきの原料単板 3は凹凸曲面を有する型盤の上型 4は凹凸曲面を有する型盤の下型 5はフリッチ 6は導管 7は孔圏部 8は非孔圏部 9は集成単板を表している。 笛1図 嘉2v!J
Claims (1)
- (1)集成単板の製法において、原料単板として深さの
異なる溝を賦与した単板を使用し、これを接着剤を介在
させつつ積層すると共に、型盤に挟んで圧締し、つぎに
板目が得られる様にスライスすることを特徴とする集成
単板の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1482383A JPS59140007A (ja) | 1983-01-31 | 1983-01-31 | 集成単板の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1482383A JPS59140007A (ja) | 1983-01-31 | 1983-01-31 | 集成単板の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59140007A true JPS59140007A (ja) | 1984-08-11 |
JPH025168B2 JPH025168B2 (ja) | 1990-01-31 |
Family
ID=11871755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1482383A Granted JPS59140007A (ja) | 1983-01-31 | 1983-01-31 | 集成単板の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59140007A (ja) |
-
1983
- 1983-01-31 JP JP1482383A patent/JPS59140007A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH025168B2 (ja) | 1990-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59140007A (ja) | 集成単板の製法 | |
JPS6357202A (ja) | ライン模様化粧単板の製造方法 | |
JPS5818205A (ja) | 人工化粧単板の製法 | |
JPS59218802A (ja) | 集成単板の製法 | |
JPS61192505A (ja) | 人工化粧単板の製法 | |
JPS60178002A (ja) | 化粧単板の製造方法 | |
JPS6072701A (ja) | 化粧単板の製造方法 | |
JPH0364283B2 (ja) | ||
JPS5818207A (ja) | 人工化粧単板の製法 | |
JPS59101309A (ja) | 集成単板の製法 | |
JPS5851103A (ja) | 柾目模様に部分的な変化の有る人工杢目化粧単板の製造方法 | |
JPS59138404A (ja) | 人工銘木の製法 | |
JPS61270102A (ja) | 人工化粧単板の製法 | |
JPS59136205A (ja) | 化粧単板の製造方法 | |
JPS59158204A (ja) | 集成化粧単板の製法 | |
JPS5855203A (ja) | 人工化粧単板の製法 | |
JPS59103706A (ja) | 集成単板の製法 | |
JPS6144041B2 (ja) | ||
JPS59103704A (ja) | 集成単板の製法 | |
JPS5971808A (ja) | 人工化粧単板の製法 | |
JPS59169804A (ja) | 集成材の製法 | |
JPS58131010A (ja) | 集成化粧単板の製造方法 | |
JPS5981111A (ja) | 集成化粧単板の製法 | |
JPS59145102A (ja) | 人工化粧単板の製法 | |
JPS59140006A (ja) | 集成単板の製法 |