[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS59131938A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS59131938A
JPS59131938A JP58007155A JP715583A JPS59131938A JP S59131938 A JPS59131938 A JP S59131938A JP 58007155 A JP58007155 A JP 58007155A JP 715583 A JP715583 A JP 715583A JP S59131938 A JPS59131938 A JP S59131938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
groups
dye
graininess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58007155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437983B2 (ja
Inventor
Jun Arakawa
純 荒河
Toshiyuki Watanabe
敏幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58007155A priority Critical patent/JPS59131938A/ja
Priority to US06/572,048 priority patent/US4567135A/en
Priority to EP84100555A priority patent/EP0115303B1/en
Priority to DE8484100555T priority patent/DE3480030D1/de
Publication of JPS59131938A publication Critical patent/JPS59131938A/ja
Publication of JPH0437983B2 publication Critical patent/JPH0437983B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラー写真感光材料、特に感度が高く粒状性の
改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のである。
ハロゲン化銀写真感光材料において、高い感度と良い粒
状性を共に満足させる事は大変困雌な事であり、重要テ
ーマの一つである。例えば、ハロゲン化銀粒子のサイズ
を大きくする事によって高感化が達成し得るが、そのま
までは粒状性が著しく損われる。この欠点を克服するた
めにカラー感光材料の場合、カプラーによって改良が行
われて来た。その一つの米国特許第7.227jjg号
に記載されているいわゆるDIRカプラー又は米国特許
g J 6 J 24A J 7号に示されているDI
R化合物を併用し、色素雲を細かくして粒状性を改善す
る方法がある。しかしながらこの方法を用いると現像時
に放出される抑制剤のために感度低下を起す。更に高濃
度での粒状性を改良する事はできない。
又、色素の拡散によって粒状を良化させる試みが特開昭
17−1!21137号等に記載されている。
適度に色素かにじ6嶽散性色素を生成する非拡散型カプ
ラー(以下−に色素拡散型カプラーという)を用いると
、いわゆ暮几MS粒状性(aMs粒状性についてはT 
、H、James 、“Theoryof  the 
 photographic  process  ”
第μ版P4/りに記載がある)は非常に良化する。
しかしながらハロゲン化銀粒子の配列および現像確承は
ランダムな過程でおこるため色素が拡散してにじみ、中
高濃度部では隣接する色素と混じりあ□うため、色素雲
6重なりが大きくなり、結果的に巨大な色素雲がランダ
ムに生成することになる。
これは視覚的には極めて不快であり、中高濃度部ではむ
しろ粒状は悪化してみえる場合がある。
すなわち色素拡散型カプラーを用いた場合には個々の色
素雲について色素量が同じのまま周辺に色素が拡散する
結果、色素雲中の#度分布の小さいかつ面積の大きいも
の(以下拡散型色素雲という)になるため、いわゆるR
MS値で粒状を表現すれば改良された値が出てくる。し
かし、中濃度部以上ではいくつかの色素がかたまった大
きなモトルが目につくので視覚的には粒状性が悪いとい
う印象を与えることになる。いわゆるヴイーナースベク
トA/ (T 、 H、James著“’phe ’l
’heoryof  photographic pr
ocess ″ 41thEd、P、42/参照)で粒
状を表現した場付、これに低周波の部分の粒状性を表わ
す値は、色素拡散型カプラーを用いた方がかえって高く
なる(この値は低い程、粒状性が良い)。実際にも色素
拡散型カプラーを用い九とき、)LMS値での粒状性を
あられす値は良くなっていながら、視覚的には極めて不
快な感じをあたえ、粒状性が悪いという印象をあたえる
ことになる。
このような系に色素拡散型カプラーよりカップリング反
応速度が高く、かつ生成した色素が拡散しないカプラー
(以下、単に高速反応型カプラーという)を存在させる
と、最低光学濃度十〇、S以上の中高濃度部における几
M8粒状特性値が改良されると同時に色素拡散性カプラ
ーによって発生する視覚的不快感を取り除くことのでき
ることが発見された。
高速反応型カプラーは中高濃度部では粒状消失効果が比
較的に大きい結果、)LM8粒状特性値が改良される他
に色素拡散型カプラーの中高濃度部での巨大な色素雲発
生によるモトルの目立ちが小さくなり視覚的不快感を取
り除くことができると推定される。
一方、高速反応型カプラーは低濃度部では粒状性が悪い
のであるが、本発明のように色素拡散型カプラーを併せ
て用いることにより、この部分の粒状性を改良すること
ができる。
本発明により、ある乳剤層の全領域にわたって粒状性お
よび視覚的粒状性の両者を同時に改良することが可能と
なる。
本発明は同一乳剤層にカプラーを併せて用いる場合だけ
でなく、同一色感度をもつ感度の異なる乳剤層群に適用
してもよく、その場合には中濃度、高濃度部を受けもつ
層、例えば二層から成・りているときは低感度乳剤層、
三層から成っているときは中感度と低感度の乳剤l−に
高速反応型カプラーを用い、低濃度部を受けもつ層例え
ば高感度乳剤層に色素波数型カプラーを用い9てもよい
。この場合全層に高速反応型カプラーと色素拡散型カプ
ラーとを併せて用い、両者の比率を低濃度を受すもつ嗜
では後者をSOS以上、中・高濃度を受けもつ層では前
者をjOチ以上とすることによって目的を達成すること
も可能である。
本発明は他の通常のカプラーが存在していても濃度の全
領域において粒状を改良するという目的を達成すること
ができる。
以上をまとめると本発明の目的はシアン発色1−1S 
 − マゼンタ発色層、イエロー発色層のうちいずれか1つの
層の全濃度域にわたって粒状性(視覚的なものを含む)
を改良することである。
本発明の目的は、色素拡散型カプラーとこのカプラーと
同じ色の色素を形成し、かつ該カプラーのカップリング
速度の1.3倍ないしlj倍、好ましくは/、1倍ない
しio倍のカップリング速度をもつカプラーとを併用し
たハロゲン化銀カラー感光材料によって達成される。
色素拡散型カプラーは鮮鋭度の悪化という副作用を伴う
が、高速反応型カプラーは銀量を少なくして膜厚を薄く
することができるため、本発明により鮮鋭間の悪化も防
ぐことができる。したがって本目的の別の目的は鮮鋭間
の悪化を伴うことなく視覚的にみたときの粒状性を改良
することができたハロゲン化銀カラー感光材料を提供す
ることであるが、本発明によりこの目的を達成すること
が可能となった。
カプラーのカップリング反応性は、相互に明瞭に分離し
得る異った色素を与える2種類のカゾラ4− −M及びNを混せして乳剤に添加して発色現像すること
によって得られる色像中のそれぞれの色累量を測足する
ことによって相対的な値として決定できる。
カプラーMの最高濃度(DM)max、、中途段階では
deDMの発色を、またカプラーNについてのそれをそ
れぞれ(1) N ) max 、 、 l) Nノ[
色を表すとすれば両カゾラーの反応活性の比几M/1(
Nは次の式で表わされる。
つまり、混合したカプラーを含む乳剤に、檎々としてプ
ロットして得られる直線の勾配からカプリング活性比k
LM/RNが求められる。
ここで一定のカプラーNを用いて、各種カプラーについ
て前記のようにして凡M/KNO値を求めれば、カップ
リング反応性が相対的に求められる。
本願においては上記のカプラーNとして下記のカプラー
を用いた。
シアンカプラーに対して α マゼンタカプラー、黄色カプラーに対して色素拡散型カ
プラーも高速反応型カプラーも上記に述べたごとく、大
きな欠点を有しているために、実際上大変使用しにくい
カプラーでめったが、この両者を粗汁せる事によって、
全elf域にわたる高い画質と高い感度を達成する事が
可能になった。即ち、低濃度部では、色素拡散型カプラ
ーのにじみの効釆によって視覚的な粒状性が大変改良さ
れ、中濃度部以上では高速反応型カプラーと発色現像主
薬の酸化生成物との反応が速いために、発色現像主薬の
酸化生成物による現像抑制が小さくなると共に高露光域
では現像銀量が増大して、塗布されたカプラーのすべて
が反応し、粒状が目立たなくなるいわゆる粒状消失がす
ばやく起こると同時に色素拡散型カプラーの欠点であっ
た大きなモトル形成もなくなり、粒状性が者しく改良さ
れた。また、高速反応性カプラーの長所である高感朋化
と高い鮮鋭度も活かされるために、非富に高い画質で感
度の萬いハロゲン化銀写真感光材料をつくる事が可能に
なった。
本発明で言う色素拡散型カプラーは以下に示す−ター 一般式(1)で示されるものを包含する。
一般式(1) %式%) 式中、Cpは適度に色像のにじみを生じさせ粒状性を改
良する拡散8T能なカプラー成分を表わし、Xはカプラ
ー成分のカップリング位と結合しカラー現像主薬の酸化
体との反応により離脱する基で炭素数r〜32のパラス
ト基を含む成分である。
aは1またはコを表わす。
色素波数型カプラーの添加量は銀1モルあたりo 、o
osモル〜0,2モル、好ましくは0.01モル〜00
OSモルである。
高速反応型カプラーの添加量は色素拡散型カプラーに対
しl〜300モル係、好ましくはjNIOθモルチであ
る。
一般式(1)で表わされるカプラーのうち次式で表わさ
れるカプラーは好ましい。
tn  − 一般式(I) l′t1 一般式(ff) 式中ル1、肌2、R3およびル、は同じであっても異っ
てもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、イソゾロビル基、ヒドロキ7エ
チル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基、メトキシエトキシ基々ど)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ基など)、アクルアミノ基(例えば
アセチルアミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基など
)、スルホンアミノ基(例えばメタンスルホンアミノ基
、ベンゼンスルホンアミノ基なト)、カルバモイル基、
スルファモイル基、アルキルチオ基、アルキルスルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、ウレイド基、シアン基
、カルボキシル基、ヒドロキシ基またはスルホ基を表わ
す。ただし几□、kL2、kL3およびR4の炭素数の
合計は10を越えない。
X/はカプラーに非拡散性を与える炭素数t〜3コのい
わゆるパラスト基を有し、かつ芳香族第1級アミン現像
薬の酸化体とのカップリングにより離脱しうる基を表わ
す。詳しくは次の一般式(III)または一般式(IV
)で表わすことができる。
一般式(III)      一般式(IV)式中人は
酸素原子またはイオウ原子を表わし、Bはアリール環ま
たはへテロ環を形成するのに必要な非金属原子群を表わ
し、Eは窒素原子とともにj員または2員へテロ環を形
成するのに必要な非金属原子群を表わす。これらの猿は
さらにアリール環またはへテロ環と縮合していてもよい
。Dはパラスト基を表わし、bは正の整数を表わす。
bが複数のときDは同じであっても異っていてもよく、
総炭素数は1〜3コである。Dは一〇−1−s−1−C
OO−1−CONH−1−80□N1−1−1−N)(
CONH−5−so 2−1− CO−1−N)l−な
どの連結基を含んでいてもよい。
−6式(/ )において好ましい他のカプラーは下記一
般式(V)、(■)または(■)で表わされる。
一般式(V)       一般式(1−l 3 − 一般式(■) HJ、I 式中几、はアシルアミノ基(例えばプロノ耐ンアミド基
、ベンズアミド基)、アニリノ基(例えばコークロロア
ニリノ基、j−アセトアミドアニリノ基)またはウレイ
ド基(例えばフェニルウレイド基、ブタンタレイド基)
を表わし、几、およびkL7は各々、ハロゲン原子、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アシルアミノ基(
例えばアセトアミド基、ベンズアミド基)、アルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルゼニル基)、N−ア
ルキルカルバモイル基(例えばN−メチルカルバモイル
基)、ウレイド基(例えばN−メチルウレイド基)、シ
アノ基、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基)
、N、N−ジアルキル−l ダ − スルファモイル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキ
シ基およびアリールオキシ基などから選ばれる基でfは
0〜lの整数であり、fが2以上のときI′t6は同じ
でも異っていてもよい。ただし一般式(V)および(V
l)では)t5とf個のR6、一般式(■)ではkL6
と托7に含まれる炭素数の合計はioを越えない。X′
は下記一般式(■)(IX)および(X)を表わす。
一般式(■緩) 一般式(IX) −8−1(,8 一般式(X) 一般式(■)および(IX)においてR6は一般式(V
)〜(■)で列挙した置換基より選択される基であり、
gが2以上のとき几、は同じでも異なってもよくg個の
11(+6に含まれる炭素数の合計はt〜3コである。
kL8は置換もしくは無置換のアルキル基(たとえばジ
チル基、ドデシル基など)、アラルキル基(たとえばベ
ンジル基など)、アルケニル基(たとえばアリル基など
)または埴状アルキル基(たとえばシクロペンチル基な
ど)を表わし置換基としてはハロゲン原子、アルコキシ
基(たとえばブトキシ基、ドデシルオキシ基など)、ア
シルアミノ基(たとえばアセトアミド基、テトラジカン
アミド基など)、アルコキシカルボニル基(テトラデシ
ルオキシカルボニル基など)、N−アルキルカルバモイ
ル基(N−ドデシルカルバモイル基など)、ウレイド基
(テトラデシルウレイド基など)、シアノ基、アリール
基(フェニル基な、!l’)、二)四基、アルキルチオ
基(ドデシルチオ基など)、アルキルスルフィニル基(
テトラデシルスルフィニル基す、!’)、アルキルスル
ホン基、アニリノ基、スルホンアミド基(ヘキサデカン
スルホ/アミド基など)、N−アルキルスルファモイル
基、アリールオキシ基およびアシル基(テトラデカノイ
ル基など)から選ばれ、R8に含まれる炭素数の合計は
t〜32である。
一般式(1)で表わされるカプラーのうち、好ましいも
のは次の一般式(XI)及び(Xfl)で示される。
X# 一般式(刈) l 7− 几、は水素原子、炭素数lθ以下の脂肪族基(例えばメ
チル、インプロピル、アシル、シクロヘキシル、オクチ
ルのようなアルキル基)、炭素数10以下のアルコキシ
基(例えばメトキシ、インプロポキシ、ペンタデシロキ
シ)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−te
rt−ブチルフェノキシ基)、次式(Xln)〜(XV
)に示すアシルアミド基−スルホンアミド基、ウレイド
基または次式(XVI >に示すカルバモイル基を表わ
す。
−NH−CO−G          (Xlll)−
NH−80□−〇         (XIV)−NH
CONH−G         (XV)式中()、G
/は同一でも異っていてもよく、それぞれ水素原子(但
し、G、G/が同時に水素原子であることはないし、G
、G/の合計の炭素数/−12)、炭素数/−/2の脂
肪族基、好ましくは炭素数≠〜10の11鎖又は枝分れ
したアルキル基や環状アルキル基(たとえばシクロプロ
ピル、シクロヘキシル、ノルボニルなど)、マたはアリ
ール基(例えばフェニル、ナフチルなど)を表わす。こ
こで上記のアルキル基、アリール基はハロゲン原子(例
えばフッ素、塩素など)、ニトロ基、シアノ基、水酸基
、カルメキシ基、アミノ基(例えばアミン、アルキルア
ミノ、ジアルキルアミノ、アニリノ、N−アルキルアニ
リノなど)、アルキル基(例えば前記の如きもの)、ア
リール基(例、tJfフェニル、アセチルアミノフェニ
ルなト)、アルコキシカルボニル基(列えばブチルオキ
シカルボニルなど)、アシルオキシカルボニル基、アミ
ド基(例えばアセトアミド、メタンスルホンアミドなど
)、イミド基(例えばコハク酸イミドなと)、カルバモ
イル基(例えばN、N−ジエチルカルバモイルなど)、
スルファモイル基(例えばN、N−ジエチルスルファモ
イルナト)、アルコキシ基(例えばエトキシ、ブチルオ
キシ、オクチルオキシなど)、アリールオキシ基(例エ
バフェノキシ、メチルフェノキシ、など)等で置換され
ていてもよい。Roは上記の置換基の他、通常用いられ
る置換基を含んでもかまわない。’10は水素原子、炭
素fl/2以下の脂肪族基、特に炭素数/、10のアル
キル基あるいは一般式(XVI)で表わされるカルバモ
イル基から選ばれる。’11、R、R、Rおよび’16
は各々水素 12      13      14ノ収子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アリール基、7A/コキシ基、ア
ルキルチオ基、ヘテロ環基、アミノ基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、スルファミル基、又はカルバミ
ル基を表わす。
ル0、は詳しくは次の基のいずれかを表わす:水素原子
、ハロゲン原子(例えばクロル、ブロムなど)、lない
し12個の炭素原子をもつ第一、第二または第三アルキ
ル基(たとえばメチル、プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、第二エチル、第三ブチル、ヘキシル、ドデシル
、コークロロゾチル、2−ヒドロキシエチル、2−フェ
ニルエチル、コー(2,(I、t−トリクロロフェニル
)エチル、λ−アミノエチル等)、アルキルチオ基(例
えばオクチルチオなど)、アリール基(例えばフェニル
、≠−メチルフェニル、λ、μ、4−トリクロロフェニ
ル、3.s−ジfロモフェニル、タートリフルオロメチ
ルフェニル、コートリルフルオロメチルフェニル、J−
)リフルオロメチルフェニル、ナフチル、λ−クロロナ
フチル、3−エチルナフチル等)、複素環式基(例えば
ベンゾフラニル基、フラニル基、チアゾリル基、ベンゾ
チアゾリル基、ナフトチアゾリル基、オキサシリル基、
ベンズオキサシリル基、ナフトオキサシリル基、ピリジ
ル基、キノリニル基等)、アミン基(例えばアミノ、メ
チルアミノ、ジエチルアミノ、ドデシルアミノ、フェニ
ルアミノ、トリルアミノ、≠−シアノフェニルアミノ、
λ−トリフルオロメチルフェニルアミノ、ベンゾチアゾ
ールアミノ等)、カルボ/アミド基(例えばエチルカル
ボンアミド、−J/− デシルカルボンアミド、等の如きアルキルカルボンアミ
ド基;フェニルカルボ/アミド、J、4C。
4−トIJクロロフェニル力ルゼンアミド、クーメチル
フェニルカルボンアミド、2−エトキシフェニルカルボ
/アミド、ナフチルカルボンアミド等の如きアリールカ
ルボンアミド基;チアゾリルカルボンアミド、ベンゾチ
アゾリルカルボンアミド、ナフトチアゾリルカルボンア
ミド、オキサシリルカルボンアミド、ベンゾオキサシリ
ルカルボンアミド、イミダゾリルカルボンアミド、ベン
ズイミダゾリルカルボンアミド等の如き複素環式カルボ
ンアミド基等)、スルホンアミド基(例えばブチルスル
ホンアミド、ドデシルスルホンアミド、フェニルエチル
スルホンアミド等の如キアルキルスルホ/アミド基;フ
ェニルスルホ/アミド、2゜≠、 J −) IJジク
ロロェニルスルホンアミド、コーメトキシフェニルスル
ホンアミド、3−カルボキシフェニルスルホンアミド、
ナフチルスルホンアミド等の如きアリールスルホンアミ
ド基;チアゾリルスルホ/アミド、ベンゾチアゾリルス
ルホ−j ノ − ンアミド、イミダゾリルスルホンアミド、ベンズイミダ
ゾリルスルホンアミド、ピリジルスルホンアミド等の如
き浅素慎式スルホンアミド基など)、スルファミル基(
例えばプロピルスルファミル、オクチルスル7アミル等
の如きアルキルスルファミル基;フェニルスルファミル
、コ、4A、&−トリクロロフェニルスルファミル、2
−メトキシフェニルスルファミル、ナフチルスルファミ
ル等の如き了り−ルスルファミル基;チアゾリルスルフ
ァミル、ベンゾチアゾリルスルファミル、オキサシリル
スルファミル、ベンズイミダゾリルスルファミル、ピリ
ジルスルファミル基等の如き複素環式スルファミル基な
ど)およびカルバミル基(例エバエチルカルバミル、オ
クチルカルバミル、等の如きアルキルカルバミル基;フ
ェニルカルバミル、2.II−、A−トリクロロフェニ
ルカルバミル等の如き了り−ルカルパミル基、およびチ
アゾリルカルバミル、ペンゾチアソリル力ルパミル、オ
キサシリルカルバミル、イミダゾリルカルバミル、べ/
ズイミダゾリルカルバミル基等の如き複素環式カルバミ
ル基など)である。R1几 12      13% ’14および1(15も詳しくはそれぞれR□、におい
て詳しく卒げたものを挙げることができ、Jは下記の如
^jおよびまたはt員環を形成するに必要な非金属原子
を表わす。すなわちベンゼン環、シクロヘキセン環、シ
クロベンテン環、チアソール環、オキサゾール環、イミ
ダゾール環、ピリジン環、ピロール環など。このうち好
ましいものはベンゼン環である。
x ”’  は炭素数t〜32の基をもち、−〇−1−
8−1−N=N−を介してカップリング位と結合してお
り、芳香族−級アミン現像薬の酸化体とカップリングし
離脱する基を表わす。好ましくは炭素数r〜32のアル
コキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ
基を表わす。これらの基は更に −Q+、−8−1−N
H−2−CONH−1−coo−1−8O2NH−1ん
でいてもよい。pにこれらの基は−COOH。
−80H,−OH,−80□NH2のようにアルカリで
解離する基を含むことが特に好ましい。
捷たR8、’10% ’11% kL12%凡、3、凡
14−Rl5.X”’  を組合せることでりプラーを
実質上耐拡散化することが可能である。
色素拡散型カゾラーの具体例を以丁に示す。
NO□ −コ j− cooc1□H25 NO□ Y−7 α \ C00C,2H25 −t H3 一2 27− y−i。
Y−// 一λター 一コ j − Y−i ダ 30− Y−/s M−/ −2 、M−≠ 33− 32− 国 〒 M−7 −35− M−タ −フ0 − 電 l − M−/I M−/2 α 37 − −J6+++ −73 3t− M−/J ? 本発明にかかるこれらの化合物は米国特許第1コぶり7
.23号、第72.27jj4’号、第4!3104/
り号、第φ、30/コ3j号、!階開昭37−po4I
p号、34−124133号、sO−/ココタ3j号な
どに記載の方法によって合成できる。
0ON C−μ H H −j −≠ l − −4c o  − −7 −t H −2 C001( u1ー −IO 5 COOC2H5 C−/1 0CHC1□H25 CL)OH C−/コ (’−/J C−/≠ C−/s C−/  4 −77 C−/Ir −≠ j − C−/り 0CH2CH28CHC1□H25 OOH 本発明に係るこれらの化合物は特開昭31−/り3を号
、同j7−3り3弘号、同IJ−10jrコ−2を号等
に記載された方法で容易に合成できる。
本発明に使用される高速反応型カプラーは例えば以下の
一般式(CI )ないしくCV)であられされるカプラ
ーから選択される。
さらに高速反応型カプラーとして好ましくは一般式(C
I)、(CIV)ないしくCV)であられされるカプラ
ーから選ばれるものである。
14 − 一般式(CI) M 一般式(Cill) 一般式(CI)、(C1l )、(CHI)においてk
L2□は置換基を有してもよいアルキル基またはアリー
ル基を表わし、 kL2□はベンゼン環に置換可能な基を表わし、nは!
又はλなる整数を表わす。nが2のときkL2□は同じ
でも異なっていてもよい。
Mはハロゲン原子、アルコキシ基又はアリールオキシ基
を表わし、 Lは芳香族1級アミン現像薬と酸化カップリングして色
素が形成されるときに脱離するグループを表わす。
さらに詳しく説明すれば 几2□のアルキル基としては炭素数/−4のもので、好
ましくは分岐鎖のアルキル基であり、例えばイソプロピ
ル基、tert−ブチに基、t e f を−アミル基
などを表わす。特に好ましくはter t−ブチル基で
ある。
PL2□のアリール基としては例えばフェニル基がある
kL21の置換基としては、特に限定されるものではな
く、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素
等)、アルキル基(例えばメチル、エチル、i−ブチル
など)、アリール基(フェニル、ナフチルなど)、アル
コキシ基(メトキシ、エトキシなど)、アリールオキシ
基(フェノキシなど)、アルキルチオ基(メチルチオ、
エチルチオ、オクチルチオなど)、アリールチオ基(フ
ェニルチオなど)、アシルアミノ基(アセタミド、ゾタ
ンアミド、ベンズアミドなど)、カルパモイkV、CN
−メfルカルパモイル、N−フェニルカルバモイルなど
)、アシル基(アセチル、k/ゾイルなど)、スルホン
アミド基(メタンスルホンアミド、べ/ゼンスルホンア
ミドなど)、スルファモイル基、ニトリル基、アシロキ
シ基(アセトキシ、ベンゾキシなど)、アルキルオキシ
カルボニル基(メチルオキシカルボニルなど)などがあ
げられる。
几2□としては、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素、ヨウ素など)、kL23−1kL230−1−l
ター 凡24       kL24 1 kL24およびkL25は、同一であっても異っていで
もよく、それぞれ水素原子、置換基を有してもよいアル
キル基、アリール基、又はへテロ壌残基、好ましくは置
換基を有してもよいアルキル基又はアリール基を表わす
。ここで、R、fL24お3 よび凡25の置換基としてはkL21で挙げたものと同
様な基を示す。
Mのハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素、あるい
はヨウ素があげられる。このうち特にフッ素と塩素が好
ましい。
アルコキシ基としては炭素/−/rのもので例−ぐ h
 − えばメトキシ、エトキシ、セチロキシなどがある。
このうち特にメトキシが好ましい。
アリーロキシ基としてはフェノキシ、ナフチロキシがあ
げられる。
Lとしては、 ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)、−8
1(,26基〔ここで1426はアルキル基(例エバメ
チル、エチル、エトキシエチル、エトキシカルボニルメ
チルなど)、アリール基(例えばフェニル、λ−メトキ
シフェニルなト)、ヘデロ壌[t(iMえはベンズオキ
サシリル、l−フェニル−j−テトラゾリルなど)又は
アシル基(例えばエトキシカルボニルなど)を表わす〕
、−0H,2,基〔ここでl(+27はアルキル基(例
えばカルボキシメチル、N−(2−メトキシエチル)カ
ルバモイルメチルなど)、アリール基(フェニル、u−
カルボキシメチル、≠−(p−ベンジルオキシベンゼン
スルホニル)フェニルナト)へテロ項残基(例えば、l
−フェニル−j−テトラゾリル、イソオキサシリク、参
−ビリジニルなど)又はアシル基(例えば、エトキシカ
ルボニル、N、N−ジエチルカルバモイル、フェニルス
ルファモイル、N−フェニルチオカル/ぞモイルなど)
を表わす〕、 又は にjないしt員環を形成する必要な非金箋原子群を示し
、好ましくはC,N、0.8からなり、これらの項は適
当な置換基を有してもよい。
ど−゛、 0 られる。〕などを表わす。
具下に高速カプラーとして使用できるものの具体例を示
すが、これに限定されるものではない。
C1−/ α Sa− Cl−λ α  l−J α C1−4! α  l−s α −55− Cl−4 α  l −7 α C00)( st  − 1−Jr α CI−タ α C1−10 α Cl−/ / α Cl −/ 2 α Cl −/ J α −s’y  − C1−/≠ α C1−/s α −A/− to− 1−74 α l−77 α −tコー C1−tr α C1−tり α Cl−,217 α (”1−21 α Cl−2,2 α 1−JJ α 47− aa− C1−2≠ α 1−Jj α 44− Cl−コt α (l C7−コア α しUUI″i Cl−21r OC16H33 C1−コタ 0C16H33 t 7− cI−3゜ α cH−J/ α CaHt(t ) tr− Cl−Jコ α 1−33 α C1−J≠ α CI−Js CI ”5H11(t) C7−JJ(J 7 l − CI−Jり α Cll−/ υ Cll−2c。
73− 72− C1[−j α cI−ヶ α C1,−/ 一般式(CfV)        H l T kL3□はアミノ基、アシルアミノ基又はウレイド基を
表わし、 QViCIが芳香族1級アミン現像薬と酸化カップリン
グして色素が形成されるときに脱離する基である。
Arはフェニル基であり、1個以上の置換基で置換され
ていてもよく、置換基としてはハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカル
ボニル基、シアノ基、カルバモイル基、スルファモイル
基、スルホニル基又はアシルアミノ基である。
さらに詳しく説明すると、 几、□のアミノ基としては、例えばアニリノ、コークロ
ロアニリノ、J、4(−ジクロロアニリノ、コ、j−ジ
クロロアニリノ、コ、μ、j−)ジクロロアニリノ、コ
ーククロー5−テトラデカンアミドアニリノ、コークロ
ロ−j−(3−オクタデセニルスクシンイミド)アニリ
ノ、コークロローj−テトラデシロキシカルボニルアニ
リノ、コークロロー5−(N−テトラデシルスルファモ
イル)アニリノ、コ、グージクロロー!−テトラデシロ
キシアニリノ、コークロロ−j−(テトラデシロキシカ
ルボニルアミノ)アニリノ、コークロローj−オクタデ
シルチオアニリノ、コークロロ−j−(N−テトラデシ
ルカルバモイル)アニリノ、又はコークロローs−(α
−(J−terl−ブチルー≠−ヒドロキシ)テトラデ
カンアミド1アニリノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、ジオクチルアミノ、ピロリジノなどがおばら・れる
R3□のアシルアミノ基としては、例えばアセタミド、
ベンズアミド、3−(α−(2,≠−ジーtert−ア
ミルフェノキシ)ブタンアミド1ベンズアミド、3−(
α−(2,φ−ジーtert−アミルフェノキシ)アセ
タミド)ベンズアミド、3−1α−(3−ペンタデシル
フェノキシ)ブタンアミド1ベンズアミド、α−(2,
参−ジーter t−アミルフェノキシ)ブタンアミド
、α−(3−ペンタデシルフェノキシ)ブタンアミド、
ヘキサデカンアミド、インステアロイルアミノ、J−(
j−オクタデセニルスクシンイミド)ベンズアミド、又
はピパロイルアミノなどがあげられる。
R3□のウレイド基としては、例えば3−((,2,4
cmジーtart−アミルフェノキシ)アセタミド1フ
エニルウレイド、フェニルウレイド、メチルウレイド、
オクタデシルウレイド、3−テトラデカンアミドフェニ
ルウレイド又はN。
N−ジオクチルウレイドなどがあげられる。
Qとしては、例えば ハロゲン原子(例えばフッ素、塩、素、臭素など)、−
8CN、−NC8、kL3□SO□NH−(例え(例、
tJfCF3CONH−1ct3CCONH−1ニア 
7− ど)、R320CONH−(例えばCH30CONH)
、CH3 −7t − S                   51t32
COCO□−(例えばC113COCO2−)・ル、□
s−(例えばHO□CCH25−1CH3 成するに必要な非飴属原子群を示し、好ましくはC,N
、0,8からなり、これらの環は適当な置換基を有して
もよい。
は、アルキル、アルケニル、脂環式炭化水素残基、アラ
ルキル、アリール、ヘテロ環残基、アルコキシ、アルコ
キシカルiニル、アリーロキシ、アルキルチオ、カルゼ
キシ、アシルアミノ、ジアシルアミノ、ウレイド、アル
コキシカルボニルアミノ、アミノ、アシル、スルホンア
ミド、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、アシロ
キシ、スルホニル、ハロゲン、スルホなどである。〕な
どがあげられる。
ここでkL3□、及び几、3は同じでも異なっていても
よく、脂肪族基、芳香族基あるいはへテロ壌残基を表わ
す。凡、□及びkL33は適当な置換基で置換されてい
てもよい。また’32は水素原子であってもよい。
几  及びR3,の脂肪族基としては、直鎖あ2 るいは枝分かれを有するアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基又は脂環式炭化水素基があげられる。
アルキル基としては炭素数l〜3コ、好ましくは1−2
0のもので、例えばメチル、エチル、プロピル、エチル
、オクチル、オクタデシル、イソプロピルなどがあげら
れろ。アルケニル基としては、炭素数2〜32、好まし
くは3〜.20のもので、例えばアリル、ゾテニルなど
があげられる。
アルケニル基としては炭素数2〜3.2、好ましくは、
2〜20のもので、例えばエチニル、プロパルギルなど
があげられる。IIWjJ式炭化水素炭化水素基炭素数
3〜3.2、好ましくはj−コOのもので、例えばシク
ロペンチル、シクロヘキシル、10−力/ファなどを示
す。
−j / − 几、□及び”33の芳香族基としては、例えばフェニル
基、ナフチル基などがあげられる。
凡、□及びkL33で表わされる複素環基としては、炭
素原子と窒素、酸素又はイオウから選ばれた少なくとも
一つ以上のへテロ原子を含むよ及びt員環のもので、ベ
ンゼン環と縮合していてもよく、例えば、ピリジル、ピ
ロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、トリアシリシル、
イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、オキサシリ
ル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、キノリニル、
ベンゾチアゾリル、ベンズオキサシリル、ベンズイミダ
ゾリルがどかあげられる。
凡、□及び几、3の置換基としては、例えばアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、t−オクチル基など)、
アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基など)、ニ
トロ基、ヒドロキシル基、シアノ基、スルホ基、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブチロキシ
基、メトー?ジェトキシ基など)、アリーロキシ基(例
えばフェノキシ基、ナフチロキシ基など)、カルボキシ
ルr 2− 基、アシロキシ基(例えばアセトキシ基、ベンゾキシ基
など)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ベ
ンゾイルアミノ基など)、スルホンアミド基(例えばメ
タンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基など
)、スルファモイル基(例エバメチルスルファモイル基
、フェニルスルファモイル基など)、ハロゲン原子(例
えばフッ素、塩素又は臭素など)、カルバモイル基(N
−メチルカルバモイル基、(N−2−メトキシエチルカ
ルバコモイル)、N−フェニルカルバモイル基など)、
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基
、エトキシカルボニル基など)、アシル基(例えばアセ
チル基、ベンゾイル基など)、スルホニル基(例、eJ
jメチルスルホニル基、フェニルスルホニル基ナト) 
、スルフィニル基111tハメチルスルフイニル基、フ
ェニルスルフィニル基など)、複素環基(例えばモルホ
リノ基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル
基、イミダゾリル基、ピリジル基、ベンゾトリアゾリル
、  基、ベンズイミダゾリル基など)、アミン基(例
えは無置換アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基
など)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチル
チオ基、カルボキシメチルチオ基など)あるいはアリー
ルチオ基(例えばフェニルチオ基など)などがあげられ
る。これらの置換基は以上述べた置換基によって更に置
換されていてもよい。
以下に高速カプラーとして使用できる一般式(CIV)
であられされるものの具体例を示すが、これに限定され
るものではない。
c■−t C■−λ α CIV−J α rs− C■−参 α α C■−s Jrj − c■−+ c■−r α C■−? J7 − C■−10 α −tター rr− C■−/J α α C■−/j   。
α α −タO− C■−/$ α α C■−/! α C■−/A α α C7l/−77 c■−tr α 23− C■−10 (’I C■−コl α −f#− C■−コ2 C■−23 α C■−2≠ C■−コj C■−24 α CV−27 α 一5’7− C■−コt α C■−,2り CH3 yr− α C■−37 C7l/−jJ I α C■−jJ −タター (:il/−j4t α CIV−3! α 一10/− 100− (J/−JA α (J−J7 c■−、il 1 CH3 C■−Jり C■−参〇 α α C■−参l 10J− 1os− −1041−− c■−4c弘 α C■−弘! rメ C■−≠t α C■−$7 107− 1y−pr α C■−≠2 c■−j。
α (:■−1/ α 一10ター 1Or− C■−jJ CH3 I10− (■−s≠ α C■−sj α C■−s4 α C■−st α 一///− C■−sr C■−tり α 一//J− 一//コー c■−t。
α C■−j/ α −/#− cly−aコ 一般式(CV) (A +mZ Aはナフトール、フェノール核を有する画像形成カプラ
ー残基を表わす。
mは!又はコ。
Zは、上記カプラー残基のカップリング位に結合し、芳
香族1級アミン現像薬と酸化カップリングして色素が形
成されるときに脱離するグループであり、ハロゲン原子
(例えばF1aなど)、−8CN、 −NC8、−NH
802kL41、一08OR、−0CONR411(4
□、   4l −OCOR、−0C8R41、 1 −ococo−几  、−0C8N几。1凡、□、1 −ocooa   、−ocosg、□あるいは1 一8R4□を表わす。但しこれらのZはmがコの時は相
当するコ価基を示す。ここで几、□及びkL4□は(同
じでも異なっていてもよく)、脂肪族基、芳香族基ある
いは複素環基を示し、これらは適当な置換基で置換され
ていてもよい。kL4□は水素原子であってもよい。
ル  及びl(、□の脂肪族基としては、直鎖あ1 るいは枝分かれを有するアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基又は脂環式炭化水素基があげられる。
アルキル基としては炭素e!l/〜32、好ましくはI
NλOのもので、例えばメチル、エチル、プロピル、ブ
チル、オクチル、オクタデシル、イソゾロビルなどがあ
げられる。アルケニル基としては炭素数コル3コ、好ま
じくは3〜コOのもので、例えばアリル、ブテニルなど
があげられる。アルキニル基としては炭素数コル3コ、
好ましくは2〜コ0のもので、例えばエチニル、プロシ
リルギルなどがあげられる。脂環式炭化水素基としては
炭素数3〜3.2、好ましくは!−20のもので、側光
ばシクロばブチル、シクロヘキシル、IO−カー//7
− /ファなどを示す。
几  及びR4□の芳香族基としては、例えば1 フェニル基、ナフチル基などがあげられる。
)L41及びR4□で表わされる複素環基としては、炭
素原子と窒素、酸素又はイオウから選ばれた少なくとも
一つ以上のへテロ原子を含むj及びt員環のもので、べ
/ゼン環と縮合していてもよく、例えば、ピリジル、ピ
ロリン、ピラゾリル、トリアゾリル、トリアシリシル、
イミダゾリル、テトラゾリル、□チアゾリル、オキサシ
リル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、キノリニル
、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサシリル、ベンズイミ
ダゾリルなどがあげられる。
几、1及びR4□の置換基としては、例えばアリール基
(例えばフェニル基、ナフチル基など)、ニトロ基、ヒ
ドロキシル基、シアン基、スルホ基、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基など
)、アリーロキシ基(例えばフェノキシ基、ナフチロキ
シ基など)、カルボキシル基、アシロキシ基(例えばア
セトキシ基、l lr− ベンゾキシ基など)、アシルアミノ基(例えばアセチル
アミノ基、kシゾイルアミノ基など)、スルホンアミド
基(例えばメタンスルホンアミド基、べ/センスルホ/
アミド基など)、スルファモイル基(例えばメチルスル
ファモイル基、フェニルスルファモイル基など)、ノ1
0ゲン原子(例えばフッ素、塩素又は臭素など)、カル
バモイル基(N−メチルカルバモイル基(N−J−メト
キシエチルカルバコモイル)、N−フェニルカルバモイ
ル基など)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基など)、アシル基
(例えばアセチル基、ベノゾイル基など)、スルホニル
基(例えばメチルスルホニル基、フェニルスルホニル基
なト)、スルフィニル基(例、tばメチルスルフィニル
基、フェニルスルホニル基など)、複素環基(例えばモ
ルホリノ基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾ
リル基、イミダゾリル基、ピリジル基、はンゾトIJ 
7ゾIJ A、基、ベンズイミダゾリル基など)、アミ
ノ基(例えば無置換アミン基、メチルアミノ基、エチル
アミノ基など)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基
、エチルチオ基、カルボキシメチルチオ基など)あるい
はアリールチオ基(例えばフェニルチオ基など)などが
あげられる。これらの置換基は以上述べ庭置換基によっ
て置換されていてもよい。
一般式(CV)で表わされるカプラーのうち、特に有用
なものは次の一般式(CVI)で示される。
(kL43”l→mZ        (CVI)式中
mij/又はコを表わす。式中人□はフェノール核を有
するシアン画像形成カプラー残基又はα−ナフトール核
を有するシアン画像形成カプラー残基を表わす。2は上
記カプラー残基のカップリング位に結合し、芳香族1級
ア5ン現像薬と酸化カップリングして色素が形成される
ときに脱離するグループであり、一般式(CV)のZと
同義である。
kL43は水素原子、あるいは炭素数30以下のアルキ
ル基、特にメチル、インプロピル、ペンタデシル、アイ
コシルのような炭素数l−コOのアルキル基、あるいは
炭素数3θ以下のアルコキシ基、特にメトキシ、インプ
ロポキシ、べ/タデシロキシ、アイコシロキシのような
炭素数l〜20のアルコキシ基、あるいはフェノキシ、
p−tert−ブチルフェノキシのようなアリールオキ
シ基、次式(A)〜(D)に示すアシルアミノ基、ある
いは次式(E)、(F)に示すカルバ・ミル基からえら
ばれる。
−NH−CO−L         (A)−NH−8
0−L        (B)一/2/−−一・ −CONHL               (E )
式中、Lは炭素数l〜3−11好ましくは1−20の直
鎖又は枝分れしたアA;ギル基、環状アルキル基(*、
!:えばシクロプロピル、シクロヘキシル、ノルボニル
など)、またはアリール基(例えばフェニル、ナフチル
など)を表わす。ここで上記□のア夏キル基、アリール
基はハロゲン原子、ニド四□基、シアノ基、水酸基、カ
ルボキシ基、アミノ基(例えば、アミノ、アルキルアミ
ノ、ジアルキル゛アミノ、アニリノ、N−アルキルアニ
リノなど)、アリール基、アルコキシカルボニル基、ア
ルコキシカルボニル基、アミド基(例えばアセトアミド
、メタンスルホ/アミドなど)、イミド基(例えばサク
シンイミドなど)、カルバモイル基(例えば、N、N−
ジヘキシルカルパモイルなど)、スルファモイル基(例
えば、N −N  V工f A/ スルファモイル基ど
)、アルコキシ基(例算ば、ニー1.2コー トキシ、オクタデシルオキシなど)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ、p−tert−ブチルフェノキシ
、≠−ヒドロキシーJ−1erl−ブチルフェノキシな
ど)等で置換されていてもよい。YおよびY/は上記L
%または−OL。
−NH−L、−NL2のうちのlっを表わす。
几、3け上記の置換基の他、通常用いられる置換基も含
んでもかまわない。
前記の一般式(CVI)で表わされる化合物の中でとく
に好ましいものを一般式(C■)(C■)で示す。
(CvIi)           (CVIII)m
、Zおよび几43は一般式(C1のm、Zおよび几、3
と同義である。
kL44は水素原子、炭素数30以下のアルキル基、特
に炭素数/−20のアルキル基、あるいけ一般式(CV
I)のR43中で示された式(E)、(F)で表わされ
たカルバモイル基から選ばれる。
R几  、几  、)t48及び凡、、は各45%  
  46     47 々水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、ヘテロ環基、アミノ基
、カルボンアミド基、スルホンアミド基、スルファミル
基、又はカルバミル基を表わし、Wは閉環した!〜を員
環を作るのに必要な非金属原子群を表わす。例えば、几
45は次の基のいずれかを表わす。
水素原子、lないし、2a個の炭素原子をもつ第一、第
二または第三アルキル基、たとえばメチル、プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、第二ブチル、第三ブチル、
ヘキシル、ドデシル、コークロロゾチル、コーヒドロキ
シエチル、コーフェニルエチル、λ−(コ、4A、J−
)!Jジクロロェニル)エチル、コーアミノエチル等、
およびアリル基、タトエハ、フェニル、ダーメチルフェ
ニル、Jl’      !、4−)IJジクロロェニ
ル、3.z−ジiロモフェニル、p−)リフルオロメチ
ルフェニル、コートリフルオロメチルフェニル、3−ト
リフルオロメチルフェニル、ナフチル、コークロロナフ
チル、3−エチルナフチル等、および複素環式基、たと
えば、ベンゾフラニル基、フラニル基、チアゾリル基、
ベンゾチアゾリル基、ナフトチアゾリル基、オキサシリ
ル基、ベンズオキサシリル基、ナフトオキサシリル基、
ピリジル基、クイノリニル基等。)t45は又、下記の
ものを表す。即ちアミン基、たとえばアミノ、メチルア
ミノ、ジエチルアミノ、ドデシルアミノ、フェニルアミ
ノ、トリルアミノ、#−(J−スルホベンズアミド)ア
ニリノ、ダーシアノフェニルアミノ、2−トリフルオロ
メチルフェニルアミノ、ベンゾチアゾールアミノ等、お
よびカルボ/アミド基、たとえば、エチルカルボンアミ
ド、デシルカルボンアミド、フェニルエチルカルボンア
ミド等の如きアルキル121− カルボンアミド基、フェニルカルボンアミド、コ。
弘、を−トリクロロフェニルカルボンアミド、l−メチ
ルフェニルカルボンアミド、コーエトキシフェニルカル
ボンアミド、J−(α−(コ、4cmジー1eft−ア
ミルフェノキシ)アセトアミド〕ベンズアミド、ナフチ
ルカルボンアミド等の如きアリルカルボンアミド基、チ
アゾリルカルボンアミド、ベンゾチアゾリルカルボンア
ミド、ナフトチアゾリルカルボンアミド、オキサシリル
カルボンアミド、ペンゼオキサゾリルカルボンアミド、
イミダゾリルカルボンアミド、ベンズイミダゾリルカル
ボ/アミド等の如き複素環式カルボノアミド基、および
スルホンアミド基、たとえば、ブチルスルホンアミド、
ドデシルスルホンアミド、フェニルエチルスルホンアミ
ド等の如キアルキルスルホンアミド基、フェニルスルホ
ンアミド、コ。
4! 、 、g−トリクロロフェニルカルボンアミド、
コーメトキシフェニルスルホンアミド、3−カルボキシ
フェニルスルホンアミド、ナフチルスルホ/アミド等の
如きアリルスルホンアミド基、チアゾ121− リルスルホンアミド、ベンゾチアゾリルスルホンアミド
、イミダゾリルスルホンアミド、ベンズイミダゾリルス
ルホンアミド、ピリジルスルホンアミド等の如き複素環
式スルホンアミド基、およびプロピルスルファミル、オ
クチルスルファミル、ペンタデシルスルファミル、オク
タデシルスルファミル等の如きアルキルスルファミル基
、フェニルカルバミル、2.仏、t−トリクロロフェニ
ルスルファミル、コーメトキシフェニルスルファミル、
ナフチルスルファミル等の如きアリルスルファミル基、
チアゾリルスルファミル、ベンゾチアゾリルスルファミ
ル、オキサシリルスルファミル、ベンズイミダゾリルス
ルファミル、ピリジルスルファミル基等の如き複素環式
スルファミル基、エチルカルバミル、オクチルカルバミ
ル、ペンタデシルカルバミル、オクタデシルカルバミル
等の如含アルキルカル、(ミル基、フェニルカルバミル
、コ、v、ぶ一トリクロロフェニルカルバミル等)如き
アリルカルバミル基、およびチアゾリルカルバミル、ベ
ンゾチアゾリルカルバミル、オキサシリルカルバミル、
イミダゾリルカルバミル、べ/ズイミダゾリルカルパミ
ル基等の如き複素環式力′ミ“基・几46・)t′47
・ft48および几49はそれぞれI′L45によって
定義された基のいずれかを表わし、Wは下記の如きヒユ
ーズしたjまたはぶ個の環を形成するに必要な非金属原
子を表わす。すなわチ、ベンゼン環、シクロヘキセン環
、シクロペンテン環、チアゾール環、オキサゾール環、
イミダゾール環、ピリジン環、ピロール環、テトラヒド
ロピリジン環等。
以下に高速カプラーとして選択しうる一般式(CV)〜
(C■)であられされるものの具体例を示すがこれに限
定されるものではない。
CV−/ CV−λ H α CV−J α CV−<a H α 一/Jター CV−s α y−x H V−7 0CH2CH28CH2CHCH20HH −1りh+ cy−r OH CV−タ CV−/θ CV−// L:4H。
CV−/コ CV−/J Cv−7≠ cy−is CV−/A −/JJ− CV−77 cy−/r OH 富 OH3 O−Cl−lCH28CH2COOH OH3 lJ4A− (JCH2CH2SCH2L:UOH Cv−2! OCHCHCH2SCH2COOH H CV−,2コ r 5I−2J H CV−2μ H CV−,2s H −/j!− Cv−コt H CV−27 H CV−2r 737− 13t− CV−λり CV−JO CV−Jl 0CHC0NHCH2C1(20CH3CV−Jコ CV−33 H CV−J44 H OCHCHNH30□CH3 2 y−3s CV−J a OCHCO2H ■ H3 CV−37 0CO8CH2CH2α tsy− (:y−3t CV−JP H3 CV−p。
1−1 一7参l− −l参〇− CV−弘l Cv−12 CV−ダ3 0CINHC2H,。
Cv−≠≠ OH Cv−弘j OH OCH2CHα2 V−47 Cv−μt OCR2CH28CF(2COOH C■−≠2 V−sO CH(t)    11 1us− 一                        
−bl                      
S1 〉                 〉OQ −lグ6− 一般式(CI)ないしくCV)であられされるカプラー
はいずれも公知のものであり1例えば、(CI)ないし
くCu1l)については1日本特許特公昭!/−10,
713.特開昭弘ざ一7J、ざ34A、特開昭μf−A
t、r3j、特開昭夕/−10λ、177、特開昭ゲタ
−12コ、331゜特開昭10−#4L 、コ3コ、特
開昭!3−タ、jコタ、特開昭j3−32./、24.
特開昭タ3−’17.Iコア、特開昭13−101,2
コt、特公昭4に?−/3,174.特開昭j/−rり
、7λり、特開昭j/−71,12/%US  Pat
≠、0タタ、<447ならびに3.t9μ、t7!など
が、(CIV)については日本特許特開昭!O−1,2
コ、り3!、特開昭jJ−/2t、133、特開昭1t
−sr、o≠3.特開昭、tA−44゜、2コ3、特開
昭!2−よ♂、り、22.特開昭!l−λ0,12&、
特開昭≠ター/2.2,33!。
特開昭!0−/jり、33&、特公昭zt−io。
100%特公昭10−37.!4!01特開昭j/−/
/2,3≠3S特開餡j3−≠7.♂27、特開昭!3
−32.lコt%特公昭ダt−ij。
弘7t%TJS  Path、、2コア、1147なら
びにRD−ll、/IIIなどが、またIcV)Ic)
いては、日本特許特開昭!t−27,/4!7、特開昭
It−/、りsr、特開昭、to−//7.リココ、特
開昭グアー47.≠2j%特開昭t4!−1t、コ37
、特開昭!3−!コ、4Iコ3、特開昭jJ−10!、
ココt、特開昭j3−参j、!2μ、特開昭1!−’7
7、lrココア特開昭j3−32.7ll1%開昭jo
−io、i3r、特開昭!0−/20.JJ4Iならび
にUSPatJ、弘7A、tAJなどがあげられる。
本発明は離脱基の拡散性が特に大きいDIRカプラー又
は特開昭jll−/171131.Br1t−コ07コ
313記載のタイミング調節基をもったDIRカプラー
と組み合わせると、特に好ましい。
写真乳剤の結合剤または保饅コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ド本川いることができる。
−ll2− たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等ノ蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソータ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いること
ができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンやBull、Soc、Set、Phot。
Japan、  I6/A%io頁(lり4J)に記載
されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく。
又ゼラチンの加水分解や酵素分解物も用いることができ
る。ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハ
ライド、酸無水物、イソシアナート類、フロモ酢酸、ア
ルカンサルトン類、ビニル−llり〜l− スルホンアミド知、マレインイミド化合物類、ポリアル
キレンオキシド類、エポキシ化合物類等種々の化合we
反応させて侍られるものが用ψられる。その具体例は米
国特許2,6/II、り2を号。
同J、/J、2.り≠j号、同3.lざ4.ff≠6号
、同3.3/λ、113号、英国特ffざA/。
グl弘号、同/、033./rり号、同/、00!、7
1μ号、特公昭12−27.fjj号などに8己載され
ている。
前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル師、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如
き、ビニル糸モノマーの単一(ホモ)または共重合体を
グラフトサせたもの−を用いることができる。ことに、
ゼラチンとおる程闇相溶件のあるポリマーたとえばアク
リル酸。
メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリルアミド
、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合体との
グラフトポリマーが好ましい。これらの例は米国特許2
.763,421号、同一。
13/ 、7j7号、同x、yrt、rtra号などに
記載がある。
代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特許用#
III(OL8)、2,312.70を号、米国特許J
 、620.7.91号、同3.t7り、205号、特
公昭≠3−7.!t/号に記載のものである。
本発明に用φられる写真乳剤にはハロゲン化銀として臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれを用いてもよ−。好ましいハロゲン化銀は2モル
係以上の沃化銀を含む沃臭化銀である。
本発明に用−られる写真乳剤はP、Glafkides
著Chimie et Physique Photo
graphique(Paul  Monte1社刊、
/9’47年)、G、F。
Duffin著Photographic Emuls
ionChemistry (The Focal  
Press刊、1266年)、V、L、Zelikma
n et al著Making  and Coati
ng PhotographicEmulsion(T
he Focal  Press刊、lり6参年)など
に記載てれた方法を用いて調製することができる。すな
わち、酸性法、中性法、アンモニア法号のいずれでもよ
く、萱た可溶性鍜塙と63溶性ハロゲン塩を反沁させる
形式としてa片側混合法、同時混合法、それらの組合せ
などのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちφわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2N以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩捷たはその錯塩、e塩ま
たは鉄錯塩などを共存させ一/jt2− てもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止および写真特性改良(たとえば現像促進、硬
調化、増感)など棟々の目的で柿々の界面活性剤を含ん
でもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレンクリコール縮金物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類またはポリエ
チレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエ
チレングリコールエステル類、ポリエチレングリコール
ソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミン管たはアミド類、シリコーンのポリエチレン
オキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(たとえば
アルケニルコハク酸ポリグリセリド。
アルキルフェノールポリグリセリド)、多価アルコール
の脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類などの非
イオン性界面活性剤;アルキルカル1jtj− ボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼン
スルフォン11m、アルキルナフタレンスルフォンMm
、アルキル健酸エステル類、アルキルリン酸エステル[
、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハク
師エステル用、スルホアルキルポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキル
リン酸エステル類などのような、カルホキシ基、スルホ
基。
ホスホ基、値酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基
を含むアニオン界11tI活性剤;アミノ酸類。
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル像酸また
は燐酸エステル類、アルキルベタイン類。
アミンオキシド類などの両性界rkI粘性粘性剤;アル
キルアミン塩層肪族あるいは芳香族第弘級アンモニウム
塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第μ
級アンモニウム塩類、および脂肪族または複素環を含む
ホスホニウム捷たにスルホニウム塩類などのカチオン界
面活性剤を用いることができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤@には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、例エバポリア
ルキレンオキシド捷たはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリ
ン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿
素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等
を含んでもよい。例えば米国特許コ、1700.j32
号、N2.≠23.!IIり号、同2,7/l、042
号、同3,1./7,2ざ0号、同3,772,021
号、同3.101.003号、英国特許l。
as’r 、221号等に記載されたものを用いること
ができる。
本発明を用いて作られた写真感光材料には、寸度安定性
の改良などの目的で、水不溶捷たけ難溶性合成ポリマー
の分散物を含むことができる。たとえばアルキル(メタ
)アクリレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレ
ート、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アク
リルアミド。
ビニルエステル(たとえば酢酸ビニル)、アクリロニト
リル、オレフィン、スチレンなどの単独モしくは組合せ
、またにこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、α、β
−不飽和ジカルボン鹸、ヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレート、スルフオアルキル(メタ)アクリレート、
スチレンスルフォン師などとの組合せを単猪体成分とす
るポリマーを用いることができる。たとえば、木国特計
2゜374.00!r号、同、2.7Jり、737号、
同一、1!!、グj7号、同3.06コ、t71机同J
 、 4’ / / +211号、同3 、 IIl#
 、 701号、同3,121.tλO号、同3,60
7.コタ0号、同3.43に、7/!号、同3 、4$
j 。
7参〇号、英国特肝/、/It、tタタ号、同l。
307.373号に記載のものを用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真処理には1例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(l′Lesearc
h  1)isclosure)/ 74号第、2f〜
30頁(R1)−/7.f;≠3)t/C記戦されてい
るような、公知の方法及び公知の処理液のいずれをも虜
用することができる。この写真処理は、目的−/ jA
− に応じて、銀画像を形成する写真処理(黒白写真処理)
、あるいは色素像を形成する写真処理(カラー写真処理
)のいずれであってもよい。処理温1fFi普通lざ’
Cからto”cの間に選ばれるが。
1Ir0Cよシ低φ温度または、tOoCを越える温度
としてもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合用を用い乙ことができる。
定着液にけ硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
色素像を形成する場合には富法が適用できる。
たとえば、ネガポジ法(例えばJournalof  
the  5ociety  of Motion P
ictureand ’l’elevision  E
ngineers”。
j/巻(1913年)、447 S70/真に記載され
ている);黒白視像主薬を含む現像液で現像してネガ銀
像をつくり、ついで少なくとも一回の一様な減光または
他の適当なカブリ処理を行なり、−/j7一 引き続いて発色現像を行なうことにより色累陽1回像f
得るカラー反転法;色素を含む写具孔剤1曽を露光後現
像して一1111像をつくり、これを蒙白触媒着   
   として色素を標白する銀色素漂白法などが用いら
れる。
カラー現像液は、一般に光色曳閣土楽會含1!アルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳査族ア
ミン塊1家剤、例えはフェニレンジアミン類(例えばμ
mアミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−μ
mアミノ−N、N−ジエチルアニリン、4A−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−<< −アミノ−N−エチルーヘーβ−ヒドロ
キシエチルアニリン、3−メチル−V−アミノ−N−エ
チル−へ−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、グ
ーアはノー3−メチル−N−エチル−N−、&−メトキ
シエチルアニリンなど)を用いることができる。
この他り、F、A、Mason4’ Photogra
phicProcessing  Chemistry
 (FocalPress刊、/り&7年)の22Jへ
2.22頁、米国時#!F、z 、 iり3.O/夕号
、同一、!タコ。
3Aグ号、特開昭参f−1μ、233号などに記載のも
のを用いてよい。
カラー現像液はそのほかp)1緩倒剤、現像抑制剤ない
しカブ1月男止剤などを含むことができる。
また必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現
像促進剤1色素形成力プラー、かぶらせ剤。
補助現1W薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート
剤、酸化防止剤などを含んでもよい。
これら添加剤の具体例けりサーチ・ディスクロージャー
(RD−/7+4tJ)の他、米国特許第グ、O♂3.
723号、西独公開(OLS)、2゜62.2.りjθ
号などに記載されている。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行かわれてもよいし1個別に行
なわれてもよい。漂白剤としては鉄(1)、コバルト(
■)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが用いられ
る。
たとえばフェリシアン化物:重クロム酸基;鉄CM>−
fたはコバルト(III )のM機錯堝、たとえばエチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、l、3−ジア
ミノーコープロノ髪ノール四酢酸などのアミノポリカル
ボン酸類あるいはクエン酸、浦石飯、リンゴ酸などの4
4機酸の錯塩;過硫酸塩。
過マンガン酸娼;ニトロソフェノールなどを用いること
ができる。こノtらのうちフェリシアン化カリ、エチレ
ンジアミン西酢酸鉄(ill)ナトリウムPよびエチレ
ンジアミン四酢醒鉄([[i)アンモニウムは特に有用
である。エチレンジアミン四昨酔鉄(III )錯塩は
独立の部白液においても、−浴漂白定看液においても有
用である。
漂白または−白定着液VCは、米国特許3.θ≠2.1
20号、向3,2弘1.り6を号、特公昭+t−tro
t号、特公昭pt−irrJt号などに記載の標白促進
剤、特開昭13−6j?732号に記載のナオール化合
物の他、神々の添加剤を加えることもできる。
本発明に用いられる写貞乳剤は、メチン色素類−/1,
0− その他によって分光増感されてよい。
有用な増感色素は例えばドイツ特許り2り、Oto号、
米国特許2.1193,771号、同2゜j03.77
4号、同2.j/り、ooi号、N2.り/コ、3λり
号、同3.tj6.りjり号、同3.t7コ、tり7号
、同グ、Oコタ、34!2号、英国特ff/、2ダ2.
5g♂号、特公昭ダダ−/! 、030号に記載された
ものである。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用−られる。その代表4′A1は米国
特許コ、trざ、H吋号、N2゜?77.2Jり号、同
3.327,040号、同39.tココ、O!2号、同
3.タ27.Al11号、同3.t/7.2り3−@f
、同3,62♂、りtμ号、同j、74j、vto号、
同3.672.lrりj号、同!、479.a21r号
、同J、f/4’。
102号、同41.02t、707号、英国特許l。
3≠≠、コ゛I/号、特公昭ダj−4<、236号。
同j3−/コ、37j号、特開昭212−/10゜−/
1/− tar号、同jt2−10り、り2j号に記載されてい
る。
本発明は支持体上に少なくともλつの異なる分光感度を
Mする多層多色写真拐料にも虐用できる。  −多1−
天然色写真材料は1通常支持体上に赤感性乳剤1−1緑
感性乳剤層、および青感性乳M層を各々少なくとも一つ
有する。こILらの層の用l序は必要に応じて任意にえ
らべる。赤感性乳剤f−にシアン形成カプラー7、縁感
性乳剤1曽にマゼンタ形成カプラー全、青感性乳剤1@
にイエロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常である
〃・、@合により異なる糾合せをとることもできる。
本発明を用いて作られた写真感光材料には、無機または
有機の硬農剤を含有してよい。例えばクロム4(クロム
明ばん、酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアル
デヒド、グリオキサール、ゲルタールアルデヒドなど)
、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチロー
ルジメチルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(,
2,J−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化
合物(/、3.1−トリアクリロイル−へキサヒトo−
8−IJ7ジン、/、3−ビニルスルホニル−λ−プロ
パツールなど)、粘性ノ・ロゲン化合物(2,グージク
ロル−6−ヒドロキシ−8−トリアジンなト)、ムコハ
ロゲン酸類(ムコクロル酸。
ムコフェノキシクロル酸など)%などを単独または組合
わせて用いることができる。
本発明を用−て作られる感光材料には親水性コロイド層
に紫外線吸収剤を含んでよい。たとえばアリール基で置
換されたベンゾトリアゾール化合物、μmチアゾリドン
化合物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物
、ブタジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物、さら
に紫外線吸収性のポリマーなどを用いることができる。
これらの紫外線吸収剤は上記親水性コロイド層中に固定
されてもよい。
紫外線吸収剤の具体例は、米国特許3.jt33゜7り
≠号、同3,37ケ、7り参考、同3.3!λ、乙1/
号、特開昭≠A−2.7rj号、米国特許3.70!、
1rOj号、同3,707.37!号、同≠、04AI
、2コタ号、同3 、700 。
弘!j号、同3.4t9り、762号、西独特奸出顕公
@1.1≠7.ざ63号などに記載されている。
本発明を用いて作られた感光材料Kriフィルター染料
として、あるいはイラジェーション防止その他種々の目
的でs’に溶性染料を含有してよい。
このような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノー
ル染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染
料及びアゾ染料が包含される。甲でもオキソノール染料
:ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が山川で
ある。
用い得る具体例は英国特許jμ6,701号。
同zra 、toy号、同/、2tjt、14A2号。
同1.ダ10.4Alt考、米国特許λ、27≠。
712号、同一、Jr、、7/4A号、同2.j2t、
432号、同2.6θ4.133号、同2゜9!t、1
79号、向3.ipr、t♂7号、同3、コ弘7./コ
ア号、同3.参xi、タコ7号。
同3 、!7j 、70≠号、同3.t!3,2or−
14!− 号、同、? 、 7/r 、≠7.2号に記載されてい
る。
本発明を用いて作られた写真感光材料の写真乳剤1曽に
は色索拡敞型カプラーや調速反応型カプラー以外に公知
の色形成カプラー、すなわち発色現像処理において芳香
族1級アミン現像楽(例えば。
フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導体
など)との酸化カップリングによって発色しうる化合物
を例えば、マゼンタカプラーと1−て、!−ピラゾロン
カプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シア
ノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリ
ルカプラー等があり、イエローカプラーとして、アシル
アセトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリ
ド類、ピパロイルアセトアニリド類)、等があり、シア
ンカプラーとして、ナフトールカプラー、およびフェノ
ールカプラー、等がある。これらのカプラーは分子中に
パラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散のものが望
ましい。カプラーは銀イオンに対しグ当量性あるいは2
当量性のどちらでもよい。
また色補正の効果をもつカラードカプラー、ある112
− いは規1111にともなって現像抑制剤を放出するカプ
ラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよい。
またI) I ftカプラー以外にも、カップリング反
応の生成物が州色であって現1家抑制剤を放出する無呈
慎D I 1%カップリング化合物を含んでもよい。
カプラーをハロゲン化銀乳剤1曽に導入する1cFi公
知の方法だとえげ米国時計2.jココ、θコア耕に記載
の方法などが用いらr+−る。たとえばフタール酸アル
キルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレ
ートなど)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェー
ト、トリフェニルフォスフェート、トリクレジルフォス
フェート、ジオク千ルブチルフオスフエート)、クエン
酸エステル(たとえばアセチルクエン酸トリフチル)、
V;i:息沓酔エステル(たとえば表層、査酔オクチル
)Sアルキルアミド(たとえばジエチルラウリルアミド
)、廂肋酸エステル類(たとえばジブトキシエチルサク
シネート、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エス
テル類(たとえばトリメシン酸トリブチル)など、tた
ri那点点約30°C至1z00Cの有機溶媒、たとえ
ば酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルキルアセテ
ート、フロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メ
チルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート
メチルセロソルブアセテ−14に溶解したのち、親水性
コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点
令機溶媒とを混合して用いてもより。
また特公昭zi−Jり、IjtE号、特開昭!l−より
、243号に記載されている”重合物による分散法も使
用することができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸のごとき酸基を有
する場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド
中に算入される。
実施例 1゜ 次に記載する組成の層からなるカラーネガ材料を製造し
た。
各試料におけるカプラーの使用比率は次のとおりである
表   l −/ll− 使用するカプラーの組合せに対して感度階調がほぼ同4
!/cなるようにハロゲン化銅乳剤の粒子サイズを変え
て得られた試料10/−10IIについて、内光露光を
打い1次のように3r”Cで現像処理を行った。
1、カラー現隙・・・・・・・・・3分l!抄2、漂 
   白・・・・・・・・・を分30秒3、水  洗・
・・・・・・・・3分l!秒4、定  肴・・・・・・
・・・を分30秒5、水  洗・・・・・・・・・3分
/j秒6、安  定・・・・・・・・・3分/j秒各工
程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトロ三酢酸ナトリウム      7.09亜価酸ナ
トリウム         11.09炭酸ナトリウム
         3o、ot臭化カリ       
        1.μ9ヒドロキシルアミン健酸塩 
    λ、り2グー(N−エチル−N−βヒドロ キシエチルアミノ)−コーメチ 一7tタ− ルーアニリン情瞼#Il        弘、j?水ケ
加えて            /  l漂白液 臭化アンモニウム       ito、oyアンモニ
ア水(21%)      2.t、θmQエチレンジ
アミンー四酢酸ナト リウム鉄塩         13θ  9氷酢酸  
           lグ  mll水を加えて  
          /  l定着液 テトラポリリン酸ナトリウム    2.020!硫酸
ナトリウム          μ、θ2チオ硫酸アン
モニウム(70t4)/7に、Om?重tJI!研酸ナ
トリウム        グ、69水を加えて    
        /  l安定液 ホルマリン            r、0m11水を
加えて            itこれらの試料のマ
ゼンタ色像の粒状性について慣用のRMS法で判定した
。H,MS法による粒状性の判定は当事者間では周知の
事であるが”TheTheory  of  the 
 PhotographicProcess”4Zth
  Ed、P&/りに記載されている。測定開口は10
μとした。
唸た試料10/〜IO≠について/10サイズに加工し
て実技撮影を行い、ついてキャビネサイズにプリントし
て粒状性の心理評価全行なった。
1−LMS粒状性値、心理評価の結果について表λに1
とめた。
なおりプラー(CIV−,27)はカプラー(M−3)
のカップリング速度の2.7倍のそれをもっていた。
−/7λ− 表−lより1色素拡散型カプラー(カプラーM−3)を
単独で使用した場合には(試料10/)。
低sr部でFiRMs値も小さく、心理的にも好筐しい
粒状をボすが、中濃度から高濃度にかけて几MS値も余
シ小さくならず、大きな、ムラ状の七トルが目立ち、好
ましくない粒状を与える。一方面速反応型カプラー(カ
プラー(CIV−,27))では大きなモトルはないが
、低濃度部のRMS値が非常に大きく粒状が目につく。
試料103,104IK示すように色素拡散型カプラー
と高速反応型カプラーを満麿に混ぜて使う事によって全
渉度域にわたりRMB値も大変小声く保たれ、心理的粒
状も好捷しい結果を得た。
実施例 2゜ ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に、下記
に示すような組成の各鳩よりなる多層カラー感光材料試
料を作製した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層;中間層 −/7J− λ、j−ジーt−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第31曽:第1赤感ずL剤層 法具化[L剤(沃化銀:タモルチ) ・・・・・・・・・銀を布量 /、797m2増感色素
I・・・・・・・・・銀1モルに対して 5 Axlo   モル 増感色素■・・・・・・・・・銀1モルに対して/、r
>10   モル カプラーEX−/・余1モルに対して O9O≠モル カプラーEX−1−fM1モルに対して0.003モル カプラーEX−j−銀1モルに対して o、oootモル 第μ層;第コ亦感乳剤)− 沃臭化銀乳剤(沃化銀;7モル%) ・・・・・・・・・銀栄布量 / 、 It f /m
2増感色素l・・・・・・・・・銀1モルに対[て3メ
lOモル 増感色素■・・・・・・・・・−7モルに対して/ 、
2>/θ  モル カプラーEX−λ・銀1モルに対して 0.0.1モル カプラーEX−j−銀1モルに対して 0.00層1モル 第j顧:中間層 第2層と同じ 第t1−;第7緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;1モル係) 銀塗布量 /、夕97m 増感舎素m・・・・・・・・・銀1モルに対して3×/
θ  モル 増感舎素■・・・・・・・・・鉗1モルに対して/x1
0   モル カプラーEX−1−銀1モルに対して 0.00tモル カプラーEX−J・銀1モルに対して o、ooizモル 第71曽;第1肯感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;6モル係) /、Af/m2 増感色素■・・・・・・・・・銀1モルに対して2、j
’x10   モル 増感色素■・・・・・・・・・銀1モルに対して0、I
xlo   モル 第1層;イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2.!−ジーtオ
クチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン1
− 第2層;第1肯感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;4モル%) ・・・・・・・・・塗布銀量 /、j9/m29層ラー
EX−タ・銀1モルに対して 0.2層モル カプラーgX−4・銀7モルに対して 一/ 7.IC− 0,0層タモル 第10@H第2青感乳剤)曽 沃臭化銀(沃化銀;tモル係) ・・・・・・・・・塗布銀量 / 、 / f 7m2
カブジーEX−タ・銀1モルに対して ・・・・・・・・・o、otモル 第ii層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀7モルチ、平均粒径 0.07μ)・・・塗布銀量・・・0.jt9紫外線吸
収剤UV−/の乳化分散物を含むゼラチン層 第1−2層;第2保護層 トリメチルメタノアクリレート粒子(直径約/、jμ)
を含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−/や界
面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物 増感合素■:アンヒドロー!、夕′−ジクロロ−3,3
′−ジー(r−スルホプロピル)−ターエチル−チアカ
ルボシアニンヒドロキサイド・−/77− ピリジニウム塩 増感色素11:アンヒドローターエチル−3,3′−ジ
ー(r−スルホプロピル)−VI j I≠′ 。
j′−ジベンゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・ト
リエチルアミン塩 増感esm:アンヒドローターエチルー!、j′−ジク
ロロ−3,31−ジー(r−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニン・ナトリウム塩増感色素■:アンヒドロー
!、t、!’  、A’ −テトラクロロ−/、7′−
ジエチル−3,3′−シー(β−〔β−(γ−スルホプ
ロピル)工゛  トキシ〕エチルイミダゾロカルボシア
ニンヒドロキサイドナトリウム塩 EX−2 0CH2CH2SCH2COOH X−J −/’#− EX−弘 α] −7ざ0− 一77デー EX−A ■ H3 iri− EX−ざ α EX−2 cooc1□H25 EX−/。
H−/ 前記の処方で第を層、第7層のカプラー(M−J )ト
カプラ−(CfV−27)のモル比率ヲ表3のようにし
たものを試料コ。l〜2o4!とした。
表    3 +tA     第6層      第71@カブ7−
   M−3CIV−27M−3CIV−27(比較) (比較) (本発明) (本発明) これらの試料に実施例1に記載したのと同じ方法で露光
、現像処理の後1粒状性の評価を行なった。また本試料
の一部のマゼンタ像についてグイナースベクトル測定1
に打なった。
R,M S粒状特性値、心理評価の結果について表4A
K″fとめた。
一/I≠− −it夕一 本実験結果より明らかなように1色素拡散型カプラー単
独又は尚運反応型カプラー単独で、粒状性の優れたカラ
 ネガ材料をつくる挙rtlllIでめるが1両省を虐
凝に組合ぞる事によ、り全白度域にわた9凡AI 8粒
状特性値および心理的粒状性の艮好な材料を提供する事
が可能である。
第AH僧(低感度1−)に旨込反応型を多く、第7層(
尚感度層)K色素拡散型カプラーを多く使用すると、特
に優Iした粒状性を与える事がこの結果から明らかにな
った。
第1図において、芭素拡散型カプラーのみを用いた試料
20/のスペクトルは特に低周波で高くなり、心理的評
価における大きなモトルの生成と一致している。これに
対し、調速反応型カプラーのみを用いた試料202d特
にタル30サイクル/圃の中程度が尚く大きな色素妻形
成による粒状の荒れを示している。ところが1色系拡散
型カプラーと商運反応型カプラーを速度に併用した試料
2θlでは、色素拡散型カプラーの欠点である低周波数
のゆらぎが大きく減少すると同時に、全周波数領域にわ
たり、低い値をボし、心理的粒状評価と一致している。
実施例 3゜ 実施例コの試料、201の第3層、参層、を層、7僧を
下記の組成に紛え、かつ第31餉、μ層のカブ5−(C
−2)、!:(CV−27)ノモル比率を表jのように
したものを試料30/〜303とした。この際、感度・
階調がほぼ同じになるようCC乳剤の粒子サイズを調整
した。
ここでカプラー(CV−,27)のカップリング速度は
カプラー(C−/3)のカップリング速度の2倍であっ
た。
第3(頼:第7赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化*:1モル係) ・・・・・・・・・銀塗布量 / 、 A f /m2
増感色素I・・・・・・・・・銀1モルに対してtχ1
0  ’モル 増感色素■・・・・・・・・・銀1モルに対して/ 、
!x10   モル カプラーC−21銀1モルに対して  両方カプラーE
X−z−、46モルに対して01003モル カプラーEX’−A・417モルに対して01000t
モル 第11禰;第2亦感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;7モル係) ・・・・・・・・・銀φ布廿 / 、 41 f /m
2増感色素■・・・・・・・・・vM1モルに対して3
x10   モル 増感色素■・・・・・・・・・l#1モルに対して1、
+2×lOモル カプラーEX−1・鉋1モルに対して 0.0θ/1モル 第t I@ :第1緑感乳剤1− 沃臭化銀乳剤(沃化製:qモル係) ・・・・・・・・・塗布銀量 / 、 29 /m2増
感色素川・・・・・・・・・銀1モルに対して一/rr
− 3x10   モル 増感色素■・・・・・・・・・釦1モルに対して/×7
0  モル カプラーEx−p・ili[i11モルに対して0.0
!そル カプラーEX−ざ・釧1モルに対して o 、oorモル カプラーEX−1−帳1モルに対して o、ooirモル 第7層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:rモル係) ・・・・・・・・・塗布鉗量 / 、 39 /m2増
感色累m・・・・・・・・・銀1モルに対して2.3’
X10   モル 増感伸素■・・・・・・・・・鎖1モルに対してo、r
xio   モル カプラーEX−1o−釦1モルに対して0.077モル カプラーEX−J・銀1モルに対して o、orモル −itター カプラーEX−3ないしカプラーEX−10の構造式は
実施例コに記載されている。
衣=! 実施例/に記載したのと同じ方法で露光、現像処理の後
、KM8粒状性、心理的粒状性およびヴイーナースベク
トル粒状性を評価した31表−6に几MS粒状性、心地
的粒状性を、第2図にヴイーナースペクトルの結果をホ
した。
色素拡散型カプラーと商運反応型カプラーとを組合せる
事で、各々単独で用いたものより明らかに粒状性が改良
され、全磯凌域において心理的にも1七M 81mとし
ても艮奸な粒状性を与える手ができた。
着た、ヴイーナースペクトルにおいても、低周波から面
周仮にわたり1色素拡散型カプラーと高速反応型カプラ
ーを組合せた試料は低い値(すなわち粒状性が良い)を
示した。
実施例 4゜ 実施例2の萬科λO1,コ02,20μのカプラー(M
−J)とカプラー(CIM−27)と管カプラー(M−
J)とカプラー(CW−37)、カプラー(M−2)と
カプラー(CW−3/)との組合せに変えて、同一の比
較冥験を行なった。各々の試料のカプラーの比率tri
以下の通りである。
−/ターー 表−7 第1緑感膣     第2緑感層 M−J   CW−3/   M−3CW−3/グ0/
  100モルチ  −   100モルチ  −u 
02  −    / 00−eル%   −/ 00
モルqA弘03  30モル1%  70モル係  ざ
θモルqA   20モルチM−コ   CW−、!/
    M−2CJ73/グO≠ iooモルチ  −
   /θ0モルチ  −aO!         1
00モル%   −/DOモyv%グOt  コθモル
チ  toモルヂ  70モルチ  3oモルチカツプ
リング反応速度比はカプラーCW−3//カプラーM−
3=μ カプラーC■−J//カプラーM−,2=7.
2であった。
これらの試料lθl〜≠06の現像処理の後、これにつ
いてマゼンタ像につ―て、RMS値を測定した所、以下
のようになった。
−7り3− 表    t 1)=I)min+o、21)=f)min+〇、8 
D=1石】in十i、s(比較例) 参02 θ、092 θ、ott  o、oi。
(比較例) (本発明) (比較例) (比較例) 上表より本願の構成をもつ感光材料はマゼンタの全s度
域で粒状がよくなっていることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第17・・・試料コO1,コ02.コ04tのマゼンタ
像のヴイーナースベクトルである。 第2図・・・試料30/ 、302.303のシアン像
のヴイーナースベクトルである。 特許出願人  富士写真フィルム体式会社第1図 5PATIAL FREQUENCY U (C/ry
vn)第2図 5PATIAL  FREQUENCY  υ (’/
mm)手続補正書 1.事件の表示    昭和!r年特願第7./1j号
2・発明の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光材料3
、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社4、補正の対象  明細書の「発明の
詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。 (1)  第10頁下から4行目の r300Jを r3000J に補正する。 (2)  第10頁下から3行目の 「00」を ro OOJ に補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カラー現像主薬の酸化生成物とカップリングして乳剤膜
    中で適度に拡散しうる色素を生成する耐拡散性カプラー
    と、このカプラーと同じ色の色素を形成し、かつ前記カ
    プラーのカップリング速度の1,3倍ないし11倍のそ
    れをもつカプラーとを有するハロゲン化銀カラー感光材
    料。  ・
JP58007155A 1983-01-19 1983-01-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS59131938A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58007155A JPS59131938A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US06/572,048 US4567135A (en) 1983-01-19 1984-01-19 Silver halide color photographic light-sensitive material
EP84100555A EP0115303B1 (en) 1983-01-19 1984-01-19 Silver halide colour photographic light-sensitive material
DE8484100555T DE3480030D1 (en) 1983-01-19 1984-01-19 Silver halide colour photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58007155A JPS59131938A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59131938A true JPS59131938A (ja) 1984-07-28
JPH0437983B2 JPH0437983B2 (ja) 1992-06-23

Family

ID=11658175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58007155A Granted JPS59131938A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4567135A (ja)
EP (1) EP0115303B1 (ja)
JP (1) JPS59131938A (ja)
DE (1) DE3480030D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061748A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60177341A (ja) * 1984-02-24 1985-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61200541A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真感光材料
JPS63191145A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー感光材料及び直接ポジカラー画像形成方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172242A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性ハロゲン化銀カラ−写真材料
JPS61118753A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
DE3681305D1 (de) * 1985-02-16 1991-10-17 Konishiroku Photo Ind Lichtempfindliches photographisches material.
US4791050A (en) * 1986-05-07 1988-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
DE3625616A1 (de) * 1986-07-29 1988-02-11 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial mit 2-aequivalentpurpurkupplern
US5246820A (en) * 1992-03-03 1993-09-21 Eastman Kodak Company Carbamic acid solubilized smearing couplers
EP0583020B1 (en) * 1992-05-20 1998-08-12 Eastman Kodak Company Photographic material with improved granularity
US5370967A (en) * 1992-09-28 1994-12-06 Eastman Kodak Company Barrier layer for dye containment in photographic elements
US5322758A (en) * 1992-09-28 1994-06-21 Eastman Kodak Company Integral color diffusion transfer element for large volume development
US5342730A (en) * 1992-09-28 1994-08-30 Eastman Kodak Company Dye releasing couplers for color diffusion transfer elements with dye barrier layers
US5288745A (en) * 1992-09-28 1994-02-22 Eastman Kodak Company Image separation system for large volume development
JP2788831B2 (ja) * 1992-10-20 1998-08-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5356750A (en) * 1992-12-21 1994-10-18 Eastman Kodak Company Dye releasing couplers for heat image separation systems
GB9317035D0 (en) * 1993-08-16 1993-09-29 Kodak Ltd Photographic colour couplers and photographic materials containing them
US5451492A (en) * 1994-03-17 1995-09-19 Eastman Kodak Company Photographic elements containing certain acylacetanilide couplers in combination with development inhibitor releasing couplers
US5455140A (en) * 1994-05-27 1995-10-03 Eastman Kodak Company Methine-dye releasing couplers for heat image separation systems

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE758971A (ja) * 1969-11-22 1971-05-17 Agfa Gevaert Nv
JPS588501B2 (ja) * 1975-01-08 1983-02-16 富士写真フイルム株式会社 多層カラ−感光材料
JPS5927896B2 (ja) * 1978-11-06 1984-07-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS5912169B2 (ja) * 1980-07-04 1984-03-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料
DE3135938C2 (de) * 1980-09-11 1996-02-01 Eastman Kodak Co Photographisches Aufzeichnungsmaterial
US4420556A (en) * 1980-09-11 1983-12-13 Eastman Kodak Company Photographic silver halide materials
US4414308A (en) * 1981-03-20 1983-11-08 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic photosensitive material

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061748A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0514892B2 (ja) * 1983-09-16 1993-02-26 Konishiroku Photo Ind
JPS60177341A (ja) * 1984-02-24 1985-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61200541A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真感光材料
JPH0523425B2 (ja) * 1985-02-28 1993-04-02 Konishiroku Photo Ind
JPS63191145A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー感光材料及び直接ポジカラー画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0115303A2 (en) 1984-08-08
DE3480030D1 (en) 1989-11-09
EP0115303B1 (en) 1989-10-04
EP0115303A3 (en) 1986-06-25
JPH0437983B2 (ja) 1992-06-23
US4567135A (en) 1986-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4489155A (en) Silver halide color photographic materials with diffusible dye for improving graininess
JPS59131938A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4476219A (en) Silver halide color photographic material
JPS59131936A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6128948A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0519138B2 (ja)
JPH0251490B2 (ja)
JPS6344218B2 (ja)
US4789624A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0314330B2 (ja)
JPH0314329B2 (ja)
JPS6172242A (ja) 感光性ハロゲン化銀カラ−写真材料
JPS60130736A (ja) ハロゲン化銀カラー反転感光材料
JP2002182346A (ja) 中性銀をベースとする画像を形成するのに有用なカプラーを含むカラー写真要素
JPS62145244A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6143747A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6143745A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07119985B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2639427B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0548899B2 (ja)
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0584893B2 (ja)
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0355814B2 (ja)