[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS59115331A - ポリフエニレンスルフイド重合体の製造方法 - Google Patents

ポリフエニレンスルフイド重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS59115331A
JPS59115331A JP57224468A JP22446882A JPS59115331A JP S59115331 A JPS59115331 A JP S59115331A JP 57224468 A JP57224468 A JP 57224468A JP 22446882 A JP22446882 A JP 22446882A JP S59115331 A JPS59115331 A JP S59115331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
polymer
polyphenylene sulfide
degree
melt viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57224468A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Asakura
朝倉 敏之
Yasuhiko Mutaguchi
牟田口 泰彦
Hiroaki Kobayashi
弘明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP57224468A priority Critical patent/JPS59115331A/ja
Publication of JPS59115331A publication Critical patent/JPS59115331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高重合度のポリフェニレンスルフィドを製造す
る際に副生ずる低重合度ポリフェニレンスルフィドの利
用と分子量分布の狭い高重合度ポリフェニレンスルフィ
ドを同時に得る方法に関するものである。
従来、高分子量のポリフェニレンスルフィドを重合時に
助剤を使用して得る方法は知られているが、これら重合
体の分子量は極めて広く分布している。熱的な安定性の
よいポリマを得るためには得られた高分子量のポリフェ
ニレンスルフィド中に同時に含捷れる比較的低分子量の
部分を除去する事が望まれる。
しかしながら、同時に副生ずるこの低分子量の部分を積
極的に分離利用して有用な形で使用するとともに分子量
分布の狭いより優れた高分子量ポリフェニレンスルフィ
ドを得る方法については知られていなかった。
本発明の目的な、熱的により安定化された高分子量のポ
リフェニレンスルフィドを提供すると同時に副生ずる低
分子量部分を架橋させ見かけの溶融粘度を上昇させて成
形用材料として有用なポリマを提供せんとするものであ
る。
すなわち本発明は、芳香族ポリハロゲン化合物と硫黄源
を、アミド系極性溶媒と重合助剤の存在下に反応させて
高重合度ポリフェニレンスルフィドを製造するに際し、
3DO’Oにて1000ポイズ以下の溶融粘度を有する
低重合度ポリマを分離し続いて該分離された低重合度ポ
リマを酸化性の媒体中で架橋させ少なくとも1000ボ
イズを超す溶融粘度にするポリフェニレンスルフィド重
合体の製造方法を特徴とするものである。
本発明に於ける高重合度のポリフェニレンスルフィドは
その90モル係以上が構成単位として一般式 −〇)s
−)−からなるポリマであることが好壕しく、90モル
係より少ないと結晶性や耐熱性に劣った成形品しか得ら
れなくなってくる。しかしながら10モル係未満であれ
ば、他の共重合単位を含有していてもさしつかえない。
かかる共電eSO4S−のどときスルホン単位。
ときメタ結合単位、アルキルやアリール等の置換基を有
するフェニル核含有のスルフィド結合、脂肪族のスルフ
ィド結合などが具体例としてあけられる。かかる構成単
位から成るポリフェニレンスルフィドの合成法としては
、芳香族ボリノ・ロゲン化合物特に主成分としてtri
pジクロルヘンゼン。
pシフロムベンセン等のpジハロベンセンヲ硫黄源によ
りスルフィド化する方法が行なわれるが。
硫黄源としては硫化アルカリ又は硫化水素とアルカリ金
属塩基又は水%ij比アルカリとアルカリ金属塩基から
選ばれるものが好寸しく、さらに好まし。
〈は硫化ナトリウム又は硫化水素と水酸化ナトリウム又
は水硫化ナトリウムと水酸化ナトリウムがあげられる。
硫化水素又は水硫化アルカリとアルカリ金属塩基を、併
用する場合には、硫化アルカリを生成させる当量の0.
9〜1.5モル比のアルカリ金属塩基過剰で使用するこ
とが好ましい。これら硫化アルカリや水硫化アルカリは
水オ目物の形で用いられても差し支えない。
本発明で使用するアミド系極性溶媒ばivアルキルラク
タムやN、Nジアルキルイミダゾリジノン。
ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド。
ヘキサメチルホスホルアミド等分子中にアミド結合を有
する水浴性の存機溶媒であるが、Nアルキルラクタムが
好1しく特にNメチルピロリドンが最も好ましい。
硫黄源と溶媒が混合された系はpジハロベンセンが添加
され重合が行なわれる前に脱水され水分含有量を減少さ
せておくことが好ましいが、脱水の方法としては種々考
えられるが蒸留による方法が便利である。重合中の残存
水分量が硫黄源当り1モル幅以下1で脱水が行々われる
ことが好捷しく、水分含有量が多過ぎると高分子量のポ
リマが得られにくくなる。寸だ脱水は重合が開始される
前であればいかなる段階でもよいが重合中には1モル係
以下の残留量にしておくことが好寸しく。
蒸留による脱水では溶媒との分離効率を良くするために
充填・物を含有する精留塔を使用したり、ベンゼン等の
共沸試薬を添加することができる。窒素等の不活性雰囲
気下に系内金220“C程度まで加熱しつつ水を留出さ
せることが出来るがこの際一部溶媒も留出することもあ
る。
本発明のポリフェニレンスルフィドを得るためには重合
時に重合度を向」ニさせるための助剤が必要であるが、
この助剤としては塩化リチウム、臭化リチウムなどのハ
ロゲン化リチウム、一般式R(COOM)n(ここでM
 74  Na tた1dLi  またはK。
nば1以上の整数、Rは01〜C11のアルキル基丑た
は置換基の有無を問わない06〜C18の芳香核を表わ
す)で示されるアルカリ金属カルボキシレート、 R(
So、M)n(ここでR1)φは前記と同じ)で示され
るアルカリ金属スルホネートがあけられる。
好丑しくはRCOOIψ特に酢酸アルカリである。
この助剤は使用する硫黄源当り3〜150モル%好丑し
くは5〜100モル係であるが水和物の形で使用する場
合には系の脱水前に添加されることが好ましい。
脱水された系に芳香族ポリハロケン化合物を添加して重
合が行なわれるが、このと@使用される芳香族ポリハロ
ゲン化物は硫黄源に対して0.95〜1200モル比の
範囲で使用することが高分子量化のためには好捷しい。
重合は200〜650°C好ましくは220〜280 
’aの範囲で05〜10時間、好1しくは1〜5時間攪
拌下に行なわれるがこの間の昇温、降温のスケジュール
はいかなる方法であってもよい。重合中の攪拌が遅すぎ
たり。
系内に滞留部分があると生成したポリマが分解し易いた
め充分な攪拌を行なうことが奸才しく、このため釜内に
じゃま板をとり付けたり、攪拌時の最大周速を1.5 
cm/分以上にすること等は好丑しい方法である。捷た
。より高い重合度のポリマを得るためには重合中の計算
ポリマa要を10〜30重量係、特に13〜22重量係
にして行なう方法が好ましいが、芳香族ポリハロゲン化
物の添加は一括または分括のどちらであってもか捷わな
い。
ポリマの性質を変性するだめの末端処理や不活性添加物
の系内への添加も何らさしつかえない。
上記のごとき方法で重合して得られるポリフェニレンス
ルフィドは系を最終的には水洗して回収されるが、一般
にはかなり広い分子量分布を有している。本発明におけ
る低重合度ポリマの分離は300 ’C、せん断速度2
00(秒) の条件下に測定した溶融粘度として100
0ボイズ以下、好壕しくは500ポイズ以下、特に好ま
しくは200ポイズ以下を有する部分を分離して各々高
重合度部分は熱安定性等の要求される成形用途に使用し
低重合度部分は酸化架橋させ見かけの溶融粘度を」二昇
させ、別の成形用途に使用するごとき分子量分布の狭い
高重合度ポリフェニレンスルフィドと架橋可能な低重合
度ポリフェニレンスルフィドを同時に得ることである。
本発明における高重合度部分は未架橋でi:oo。
ポイズを越す浴融粘度を有するポリマ、低重合度部分は
未架橋でi oooボイズ以下として区別する。特に高
度の熱安定性9機械的な特性などが要求されるフィルム
、繊維、精密成型品分野では上記重合で副生ずる低重合
度部分が混在すると、これら特性が悪化し好捷しくない
低重合度部分と高重合度部分の分離法について述べる。
重合終了時c系の抜出し寸たは抜出すべく重合以外の操
作が行なわれる時点を重合終了時とする)好ましくfi
24D’o以上の温度から重合系を徐冷好捷しくは50
°C/分、さらに好ましくは10°C/分よりも遅い速
度で冷却するとポリマは分子量の高いものから粒子状に
順次結晶化析出してくる。
このような操作により系内を少なくとも200°0以下
の領域になる丑で冷却後、系を濾過すれば粒子状と溶液
または微粉状の低重合度部分を分離する事が可能である
。捷たこのように徐冷した系を水中へ投入すると析出し
た高重合度部分は粒子状の寸まであるが、低重合度部分
は乳濁又は非常に微分散する。これらの方法による分離
は500メツシュ以上の目開きを有するフィルタを使用
して濾過により分離するのが便利である。捷だ重合して
得られたポリマを有機溶媒、好−ましくけ沸点が常圧で
270°C以下の室温で液体の溶媒により低重合度部分
を抽出分離することも出来るが、この場合には抽出液を
貧溶媒中へ再沈澱させたり。
そのま1飛散させたりして低重合度部分を回収すること
ができる。これらの方法の組み合せや他の方法により平
均の溶融粘度として1000ポイズ以下と1000ボイ
ズを超す部分に分離が行なわれる必要がち不が、各々の
部分のポリマはさらに水洗、有機溶媒による洗浄、場合
によっては中和等が行なわれ乾燥して使用することが出
来る。高重合度部分はこの−f’f使用すれば分子量分
布が分子量の大きな側で狭くされており好捷しいもので
ある。
一方9分離された低重合度部分はこの1までは分子量が
低く(分子量を溶融粘度で代表する)コーティング用途
や低圧押出し用には使用可能な分野もあるが、−膜成形
用途には不適当であり、このような用途には架橋による
見かけの溶融粘度の上昇が必要である。このような粘度
の」二昇は酸化性の媒体中での架橋が行なわれるが、空
気中における加熱による酸化架橋が好ましい。過酸化物
やジスルフィド等のラジカル発生剤を共存させて架橋を
促進させることも可能である。架橋の程朋は温度1時間
、媒体中の酸化性物質の製置により変更され得るが、こ
の低重合度部分を少なくとも300’O,せん断速度2
00(秒) の条件下に1000ボイズを越す溶融粘度
にすれば成形用途等には使用可能なポリマとなる。低重
合度部分は非常に微細な粉末として得られるが、ロータ
IJ −キルン等を使用して空気中で加熱し酸化架橋す
る方法が好ましく用いられる。架橋された低重合度部分
は炭素物質やガラスやタルク、粘土等の無機物や他の有
機ポリマ等をブレンドして成形用途に使用すると好適で
ある。
助剤を使用しないでポリフェニレンスルフィドを重合す
るとk=官能以上の芳香族ポリハロゲン化物を多く1通
常02モル係以上使用しない限り溶融粘度は全体の平均
で1000ポイズ以下と低い重合体が得られるが1本発
明の分離、特に重合系を徐冷して分離した低重合度部分
に比べ架橋させ粘度を上昇させた後の成形品の物性は悪
くなる傾向にある。
なお本発明は上記のごとき高重合度ポリフェニレンスル
フィドを同時に狭い分子量分布を持つ高重合度部分と低
重合度部分に分離し各々別個に有用とするものであるが
9分離された高重合度部分をフィルム用途、特に2軸延
沖フイルムにまた架橋された低重合度部分を無機の充填
物とともに射出成形用途に使用することにより更に有用
なものとする事ができる。
本発明はポリマを有効に分子量により分離することによ
り次のごとき優れた効果を生じるものである。すなわち
、熱安定性にすぐれた高重合度ポリフェニレンスルフィ
ドと架橋により優れた物性を有する溶融成形可能な低重
合度ポリフェニレンスルフィドを同時に得ることができ
るため、使用する原料に対する収率が高く、生産性が高
くできると同時に多品種の成形用ポリマを同時に生産す
ることが可能となる。
なお本発明における溶融粘度は、高化式のフローテスタ
を使用し、300’O,せん断速度200(秒)  の
条件下に1mmφXIQmm又は0.5 mmφ×20
mII]の口金を使用して測定した。
次に本発明を実施例により説明する。
実施例1.比較例1 51のオートクレーブに酢酸リチウム2水塩を2.5モ
ル、硫化ナトリウム9永塩を50モル、Nメチルピロリ
ドン165モルを入れ攪拌下に昇温し窒素気流下に高さ
5[1cmの6重含を有し、 5mm長さのラシヒリン
グを充填したガラス製の精留器により脱水を行なった。
内温を210°c4で昇温することにより775 ml
の留出物を得たが、水分の分析から逆算すると系内には
40モル(硫化ナトリウム当り08モル比)の水が残存
していることになった。系を170″Cまで冷却後50
モルのpジクロルベンセンとp/クロルベンセン当すo
、iモル係の1.2.4 ) IJジクロルベンセン添
加して窒素を3.0 kg/C”に封入して攪拌下に重
合を行なった。
260 ’Cにて2時間重合した後、3’O/分の冷却
速匿で150°a−jlで系を冷却し内容物を水中へ投
入すてスラリー化したところ、乳濁状の微粉状固体と固
いフレーク状のポリマの2種類の存在が確認された。こ
のスラリーを150メツシユの目開きを持つ金網フィル
タによシ処理したところフレーク状のポリマと微粉状の
ポリマが分別出来、金網を通過した微粉状のポリマはさ
らに約10μの目開きを時つガラスフィルターで固形分
を捕集した。このときのE液は淡黄色の透明液体であり
水中で沈澱した微粉状固形分は全て捕集されていた。分
離された各々の部分は水洗をくり返し100゛Cにて乾
燥してポリマを得た。金網で捕集されたフレーク状のポ
リマは75重量係であり、溶融粘度は6500ポイズで
あったが通過したポリマは25重量係で185ポイズで
あった。この185ポイズを有するポリマを空気中で2
4時]…、180°Cに静置加熱することにより420
0ボイズを有するまで酸化架橋することができた。
比較のために1重合後の系を水中へ投入して得られたス
ラリーを全て10μの目開きを有するガラスフィルター
で濾過しフレーク状、微粉状ポリマを混合して回収し、
同様に水洗乾燥して1600ポイズを有するポリマを得
た。
本発明における6500ボイズのポリマおよび比較のた
めに用意した160oボイズのポリマを300 ’Oに
て200μの厚みにプレスし水中へ急冷して非品性の透
明フィルムを得た後、 T、M、Long社のフィルム
ストレッチャーにより90゛Cにて同時2軸延沖で6.
5倍延沖した後、240°Cにて60秒間定長下に熱固
定して約15μの透明フィルムを得た。また加熱して酸
化架橋して得た低重合度部分の架橋ポリマは平均長さ5
.0 mmのチョツプドガラス繊維を40重量係混合し
た後、小型の射出成型機によシロ20℃にて金型温度1
20°Cで射出圧力1500 kg/cm”の圧力下に
厚み1mm、巾7mmの小片を得た。各々の成形品の物
性を表1に示すが1本発明の分離ポリマは各々の用途に
優れた特性を発揮することが判明した。
表  1 実施例2.比較例2 実施例1で酢酸リチウムの代わりに無水酢酸ナトリウム
を15モル使用して同様な条件で260°C12時間重
合を行なった。重合終了後、系を1’a 7分の速度で
25°C1で冷却したところ内容物ハスラlJ−状であ
り、ビーズ状のポリマが析出していた。このスラリーを
100メツシユの目開きを有する金網にて戸別し固形の
ポリマとスラI7一部を分離し、各々水洗をくり3返し
ftc後8 o ’cにて真空乾燥した。ビーズおよび
スラリ一部から回収された部分は各々68%、5’2%
であり、溶融粘度は2800ポイズと120ボイズであ
った。1また比較例1と同様にして重合系を水中へ投入
後金ての沈澱物を1Qμ月開きのガラスフィルターで捕
集し回収したポリマは780ポイズであった。本発明の
2800ボイズの高重合度部分、比較のための780ボ
イズのポリマを実施例1.比較例1と同様にフィルム化
して約10μの2軸延沖フイルムを得た。また本発明の
低重合度部分は空気中220°0にて8時間加熱するこ
とにより32[)I]ボイズまで粘度を上昇させ、実施
例1と同じガラス繊維をブレンドし同様な成形物を11
00+/C”の射出圧力下に得た。
各々の成形品の物性を表2に示すが1本発明の分離ポリ
マは各々の用途にすぐれた特性を発揮することが判明し
た。
表  2 実施例6 実施例1で酢酸リチウムの代わりに無水安息香酸すトリ
ウムを25モル使用して同様な条件で重合を行なった。
重合終了後、系を水中へ100 ’0/分以告0冷却速
度1急冷抜出しし1繊維状0嵩高いポリマを得た。この
水系を1oμの目開きを有するガラスフィルタで濾過し
固形物を捕集し水洗をくり返した後、乾燥して33[]
Qポイズを有するポリマを得た。このポリマ・を400
メンシュの目開きを有する金銅に包んでNメチルピロリ
ドン中で230°Cにて6時間抽出し15重量係を抽出
した。分離した高重合度部分は4500ポイズの粘度を
有していたが、15チの部分は水中への再沈により回収
したところが60ポイズを有していた。この高重合度部
分は実施例1および2と同様に2軸延坤フイルムとした
ところ優れた耐熱性を有するポリマであることが判明し
た。
一方、60ポイズの低重合度部分は鉄板上へ粉末状で静
電付着させ680°Cにて4時間空気中で加熱したとこ
ろ強固に密着した連続皮膜を形成しコーティング用途に
使用可能であることが判明した。この架橋された被覆物
は約30’000ポイズ以上の溶融粘度を有していた。
比較例6 実施例1の重合に於いて助剤である酢酸リチウムを2川
せずに同様な重合を行ない1°C/分の冷却速度で徐冷
を行なった後、系を水中へ投入したところスラリー状と
なり、フレークやビーズ等の固形析出粒子は見られなか
った。このスラリーを150メツシユの目開きを有する
金銅で濾過したところ、すべて通過してしまったため1
0μのガラスフィルターによりポリマを捕集した。水洗
乾燥を行なったポリマの粘度は260ポイズであったが
、この系からは1000ポイズを起こすような高重合度
部分を分解して成形用途に使用することは出来なかった
。空気中で180°C924時間加熱して5000ポイ
ズにしたポリマに実施例1と同じガラス繊維を40%ブ
レンドしたものを160 okg/”の圧力下射出成形
し板状小片を得た。
この成形品の物性を表6に示すが9本発明の低重合度部
分の架橋ポリマからの成形品に比べやや劣った特性を示
していた。
表・ 6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 芳香族ポリハロゲン化合物と硫黄源をアミド系離性溶媒
    と重合助剤の存在下に反応させてポリフェニレンスルフ
    ィドを製造するに際し、300℃にて1000ボイズ以
    下の溶融粘度を有する低重合度ポリマを分離し、続いて
    該分離された低重合度ポリマを酸化性の媒体中で架橋さ
    せ少なくとも1000ポイズを越す溶融粘度にすること
    を特徴とするポリフェニレンスルフィド重合体の製造方
    法0
JP57224468A 1982-12-21 1982-12-21 ポリフエニレンスルフイド重合体の製造方法 Pending JPS59115331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57224468A JPS59115331A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 ポリフエニレンスルフイド重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57224468A JPS59115331A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 ポリフエニレンスルフイド重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59115331A true JPS59115331A (ja) 1984-07-03

Family

ID=16814260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57224468A Pending JPS59115331A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 ポリフエニレンスルフイド重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59115331A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189026A (ja) * 1984-08-07 1986-05-07 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリフェニレンスルフイドの一軸又は二軸延伸フイルム
JPS62197422A (ja) * 1986-02-24 1987-09-01 Dainippon Ink & Chem Inc ポリフエニレンスルフイドの製造方法
JPH0198633A (ja) * 1987-06-19 1989-04-17 Toray Ind Inc 高耐熱性ポリアリーレン系樹脂成形物およびその製法
EP0379014A2 (en) * 1989-01-09 1990-07-25 Idemitsu Petrochemical Co. Ltd. Polyarylene sulfides, process for preparation of the same, and resin compositions containing the same
JP5059812B2 (ja) * 2009-07-30 2012-10-31 京楽産業.株式会社 遊技機
RU2700417C1 (ru) * 2019-03-12 2019-09-17 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кабардино-Балкарский государственный университет им. Х.М. Бербекова" (КБГУ) Способ получения суперконструкционных полифениленсульфидов
RU2702006C1 (ru) * 2019-03-12 2019-10-03 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кабардино-Балкарский государственный университет им. Х.М. Бербекова" (КБГУ) Способ получения полимерного материала

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155300A (en) * 1978-05-30 1979-12-07 Asahi Glass Co Ltd Injection molding material of polyphenylene sulfide
JPS5540738A (en) * 1978-09-19 1980-03-22 Toray Ind Inc Preparation of poly-p-phenylene sulfide
JPS57205425A (en) * 1981-06-12 1982-12-16 Toray Ind Inc Stabilized polyphenylene sulfide

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155300A (en) * 1978-05-30 1979-12-07 Asahi Glass Co Ltd Injection molding material of polyphenylene sulfide
JPS5540738A (en) * 1978-09-19 1980-03-22 Toray Ind Inc Preparation of poly-p-phenylene sulfide
JPS57205425A (en) * 1981-06-12 1982-12-16 Toray Ind Inc Stabilized polyphenylene sulfide

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189026A (ja) * 1984-08-07 1986-05-07 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリフェニレンスルフイドの一軸又は二軸延伸フイルム
JPS62197422A (ja) * 1986-02-24 1987-09-01 Dainippon Ink & Chem Inc ポリフエニレンスルフイドの製造方法
JPH072844B2 (ja) * 1986-02-24 1995-01-18 大日本インキ化学工業株式会社 ポリフエニレンスルフイドの製造方法
JPH0198633A (ja) * 1987-06-19 1989-04-17 Toray Ind Inc 高耐熱性ポリアリーレン系樹脂成形物およびその製法
EP0379014A2 (en) * 1989-01-09 1990-07-25 Idemitsu Petrochemical Co. Ltd. Polyarylene sulfides, process for preparation of the same, and resin compositions containing the same
JP5059812B2 (ja) * 2009-07-30 2012-10-31 京楽産業.株式会社 遊技機
RU2700417C1 (ru) * 2019-03-12 2019-09-17 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кабардино-Балкарский государственный университет им. Х.М. Бербекова" (КБГУ) Способ получения суперконструкционных полифениленсульфидов
RU2702006C1 (ru) * 2019-03-12 2019-10-03 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кабардино-Балкарский государственный университет им. Х.М. Бербекова" (КБГУ) Способ получения полимерного материала

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4008203A (en) Polysulphones and method of preparation
EP0053344B1 (en) Stabilized polyphenylene sulfide and method for producing same
JPH0621168B2 (ja) 溶融結晶化温度の高いポリアリ−レンチオエ−テルの製造法
JP2016128539A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法及びポリアリーレンスルフィド
JPH0534373B2 (ja)
JPH0643491B2 (ja) ポリ(アリーレンスルフィド)反応混合物からのポリ(アリーレンスルフィド)オリゴマーの回収方法
JP2004107567A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
KR20180125342A (ko) 폴리아릴렌 설파이드의 제조방법
US4945155A (en) Preparation of low color copoly(arylene sulfide) by heating copoly(arylene sulfide)
JPS59115331A (ja) ポリフエニレンスルフイド重合体の製造方法
KR920006367B1 (ko) 폴리아릴렌 설피드의 제조방법
JPS591535A (ja) ポリ(アリ−レンサルフアイド)の硬化方法
JPH0643492B2 (ja) 芳香族スルフィド/ケトンポリマーの製造
US3817927A (en) Production of soluble polyimides
US4008205A (en) Polysulphones as insulators
US3640969A (en) Process for preparing soluble polyimide by the polycondensation of mellophanic dianhydride pyromellitic dianhydrid eand an aromatic diami nefollowed by imidation of the polycondensation product
JP3190071B2 (ja) ポリアリーレンチオエーテル組成物
US3957665A (en) Manufacture of electrically insulating polysulphones
US4008204A (en) Polysulphones as insulators
US4094867A (en) Manufacture of polysulphones
JPH02191631A (ja) 高分子量ポリアリーレンスルフイドの製造法
US5239054A (en) Treatment of polyarylene sulfide resins with zinc compound
US3983300A (en) Article comprising an adherend with a thermoplastic polymer including --ArSO2 -- repeating units adhering thereto
KR960006414B1 (ko) 방향족 술피드 아미드중합체 및 그 제조방법
US5171831A (en) Producing high molecular weight poly(arylene sulfide) polymers by adding second polar solvent prior to termination of polymerization