[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS5910196B2 - グルタチオンの製造法 - Google Patents

グルタチオンの製造法

Info

Publication number
JPS5910196B2
JPS5910196B2 JP15991680A JP15991680A JPS5910196B2 JP S5910196 B2 JPS5910196 B2 JP S5910196B2 JP 15991680 A JP15991680 A JP 15991680A JP 15991680 A JP15991680 A JP 15991680A JP S5910196 B2 JPS5910196 B2 JP S5910196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutathione
cells
yeast
cysteine
glutamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15991680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5783292A (en
Inventor
英彦 熊谷
辰六郎 栃倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP15991680A priority Critical patent/JPS5910196B2/ja
Publication of JPS5783292A publication Critical patent/JPS5783292A/ja
Publication of JPS5910196B2 publication Critical patent/JPS5910196B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、グルタチオンの製造法に関する。
グルタチオンは、医薬として肝疾患治療剤、解毒剤など
広く使用されている。
グルタチオンの製造法として、L−システイン、L−グ
ルタミン酸およびグリシンを原料として酵素反応により
製造する方法が知られている。
本発明者らは先に、エンテロバクター属、プロテウス属
、シュードモナス属およびエルビニア属の微生物がL−
グルタミン酸、L−システインおよびグリシンからグル
タチオンを生成する高い酵素活性を有することを見い出
した。
更に研究の結果、上記の微生物の作用によりL−グルタ
ミン酸、グリシンおよびL−シスチン又はL−システイ
ンよりグルタチオンを生成せしめる反応液中に、糖、酵
母菌体、マグネシウムイオンおよび燐酸イオンを含有せ
しめれば、より高い収率でグルタチオンが生成されるこ
とを知った。
即ち、この発明は、エンテロバクター属、プロテウス属
、ジュードモナス属又はエルビニア属に属し、L−グル
タミン酸、L−システインおよびグリシンからグルタチ
オンを生成する能力を有する微生物の作用により、糖、
酵母菌体、燐酸イオンおよびマグネシウムイオンを含有
する水溶液中にて、L−グルタミン酸、グリシンおよび
L−システイン又はL−シスチンを反応せしめてグルタ
チオンを生成せしめることを特徴とするグルタチオンの
製造法である。
エンテロバクター属、プロテウス属、シュードモナス属
又はエルビニア属に属し、L−グルタミン酸、L−シス
テインおよびグリシンからグルタチオンを生成する能力
を有する微生物を具体的に示せば、例えば以下の微生物
がある。
エンテロバクター・エロケネス ATCC13046 プロテウスーミラビリス IF03849プロテウス・
プルガリウス FERM−P4795 7ユードモナス・エルギノV ATCC10145 エルビニア・ヘルビコ7 ATCC 2 1 4
3 4このような微生物を用いて、L−グルタミン酸、
グリシンおよびL−システイン又はL−シスチンからグ
ルタチオンを生成せしめる方法は、糖、酵母菌体、マグ
ネシウムイオンおよび燐酸イオンを含有する水溶液にて
、L−グルタミン酸、L−システインおよびグリシンと
、上記微生物の菌体又は菌体処理物とを接触せしめれば
よい。
これらの微生物の菌体を得る方法は、特定の方法を用い
ることを要せず、通常の培地を用いて、通常の方法で培
養すればよい。
菌体としては、培養終了後の培養液そのまま、培養液よ
り分離された菌体、洗浄された菌体なと、いずれも使用
可能である。
菌体処理物としては凍結乾燥菌体、アセトン乾燥菌体、
トルエン、界面活性剤等と接触せしめた菌体、リゾチー
ムで処理した菌体、超音波にさらした菌体、機械的に摩
砕した菌体等のほか、これら菌体または菌体処理物から
得られた、L−グルタミン酸、L−システインおよびグ
リシンからグルタチオンを生成せしめる酵素活性を有す
る酵素蛋白区分、更には、これらの菌体の固定化物、菌
体処理物の不溶化物、その他いずれも使用できる。
水溶液中には、グルコース、フラクトース、ガラクトー
ス、リボース、キシロース、シュクロース、その他使用
する酵母により資化される糖が、含有せしめられる。
水溶液中の糖濃度は、1ないし2 0 0 f/lの範
囲が好ましい。
燐酸イオンおよびマグネシウムイオンが水溶液中に0.
1〜5ot/lの濃度範囲より低い場合には、燐酸イオ
ン又はマグネシウムイオンが上記の範囲の濃度になるよ
うに補添される。
燐酸イオンとしては、ソーダ塩、カリ塩等が好ましい。
又マグネシウムイオンとしては無機塩のほかに有機酸塩
も使用できる。
酵母菌体としては、サツカロマイセス属、ハンゼヌラ属
、ピヒア属、トルロプシス属、ロドトルラ属等の酵母の
菌体が用いられる。
酵母菌体としては、生菌体も用いることができるが、ア
セトン、トルエン等の有機溶剤、界面活性剤などに接触
せしめた菌体あるいは乾燥菌体を用いるのが好ましい。
反応液中には、L−シスチンとL−システインの両方が
含まれていた方が好ましい結果が得られる。
L−グルタミン酸、グリシンおよびL−システイン又は
L−シスチンからグルタチオンを生成せしめる反応は、
水溶液中にて10から70℃の範囲の適当な温度、およ
びpH4から10の範囲の適当なpHに調節しながら行
えばより好ましい結果が得られる。
水溶液中に抗酸化剤、界面活性剤などを添加すれば好ま
しい結果が得られる場合が多い。
また、反応中、必要ならば反応液に原料であるアミノ酸
を追補添加してもよい。
反応液は特に強い攪拌をする必要はないが、必要により
適宜攪拌する。
反応液を上に述べた条件に暫時保てば、反応液中にグル
タチオンが生成蓄積される。
反応液よりグルタチオンの単離精製は通常の方法が適用
出来る。
実施例 1 1,グルタチオン生産菌の培養 プロテウス・ミラビリスIFO3849を、肉エキス1
. 0 ?/dl、ペプトン1.0グ/dl、酵母エキ
スi.oグ/dl、食塩0.5グ/dlおよび寒天2.
0 ?/dlを含み、pH7.0に調節した固形培地
を用いて30℃にて24時間培養した。
次に、水1l当り、グルコース10,Oグ、K2HPO
4 10.O?、NaHNH4PO4−7H2010.
0?、MgSO,・7H20 0.2グ、ペプトン1
0.0′?、クエン酸7.0グ、ロイシン50〜、7A
/ギニン50rr1g、スレオニン251rI9、ヒス
チジン10m9、プロリン257%、サイアミン1.0
即を含みpH 8.5 (KOH中和)に調整して作っ
た培地50rrLlを肩付フラスコ(500WLl容)
に入れ、115℃にて15分加熱殺菌した。
これに、先に固形培地で培養した菌体を一白金耳とり接
種して、30℃にて28時間拡・培養した。
このようにして得られた培養液を遠心分離処理して菌体
20グを得た。
菌体20fIを0.05M}リスー塩酸緩衝液(pH
7.4 )(’5mM MgCl2を含む)にて2回
洗浄したのち、同緩衝液100rrLlに懸濁して超音
波処理を0〜5℃にて10分間行い、遠心分離処理して
無細胞抽出液を得た。
これを30%硫安飽和して遠心分離処理して上清を得た
次に80%硫安飽和にして沈澱区分を得た。これを上記
トリスー塩酸緩衝液で透析して蛋白含量40〜5011
97dlの酵素液を調製した。
2.乾燥酵母の調製 市販パン酵母(サツカロマイセスセレビシエ)(オリエ
ンタル酵母工業■製)を五酸化リン結晶上で減圧下で更
に24時間乾燥して乾燥酵母菌体を調製した。
3,グルタチオン生成反応 下記の水溶液を調製し、これを37℃に2時間保った。
その結果、水溶液中には、8,60μmolesのグル
タチオンが生成蓄積された。
上記水溶液より酵母菌体を除いた場合には、2.45μ
molesのグルタチオンしか生成蓄積されなかった。
4.グルタチオンの単離 上記水溶液を37℃に4時間保ち、グルタチオン3.6
S’/J生成蓄積せしめた。
同様にして調製した反応液IEに遠心分離して菌体を除
去して、ついで減圧濃縮した濃縮液をアンバーライトI
R−120(H型)カラムに通液してグルタチオンな吸
着させ、水洗し、ついで0. I N硫酸で溶出した。
溶出液を濃縮し、エタノールを加えて結晶化し、次に更
にエタノールで再結晶して精製グルタチオン2.42を
得た。
実施例 2 実施例1と同様の条件でプロテウス・プルガリスFER
M−P 4 7 9 5、プロテウス・ミラビリスI
FO3849、エルビニア・ヘルビコーラATCC21
434、エンテロバクター・エロゲネスATCC l
3 0 4 8およびシュードモナス・エルギノサA
TCC10145を培養して菌体をそれぞれ201ずつ
得た。
これらを実施例1と同様の条件にて超音波処理してそれ
ぞれ無細胞抽出液を得て、これをそのまま酵素液として
使用した。
実施例1と同様の水溶液を用いてグルタチオンを生成せ
しめた。
結果は、第2表の通りであった。
実施例 3 酵母エキス10v1ペプトン10f、グルコース205
’、リン酸第1カリ2グ、硫酸マグネシウム1グを水1
lに溶解し、pHを6.0に調製した。
この培地20WLlを500一容の肩付フラスコに入れ
、120℃にて15分間殺菌した。
これにあらかじめ培養したキャンデイダ・ウチリス ( Candida utilis )ATCC
1 5 2 3 9、ハンゼヌラ0アノマーラ( Ha
nsenula anomala )IFOO905
、ピキア11ハリノサ( P icliafarino
sa ) IFO O 4 6 5、サツカロマイ
セス−セレビシア( Saccharomyces
cerevisiae )ATCC7752、トルロプ
シスファメーター( Torulopsis fam
ata )ATCC 1 2 7 9 0、ロドトル
ラ・グルチニス( Rhodotorulagluti
nis ) IFO 0 7 5 4又はデバリオミ7
’/5Z−クロイケラ( Debaryomyus
kloecker ) IFO0017をそれぞれ接種
して28℃で40時間培養した。
培養液を遠心分離処理して得られた菌体を水洗したのち
、一昼夜・風乾し、さらに五酸化リンを入れたデシケー
ターの中で減圧下にて乾燥した。
これらの酵母菌体を実施例1の乾燥菌体のかわりにそれ
ぞれ用いてグルタチオンを生成せしめた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンテロハクターL 7”ロテウス属、シュードモ
    ナス属、又はエルビニア属に属し、L−グルタミン酸、
    L−システインおよびグリシンからグルタチオンを生成
    する能力を有する微生物の菌体およびその処理物の作用
    により、糖、酵母菌体、燐酸イオンおよびマグネシウム
    イオンを含有する水溶液中にて、L−グルタミン酸、グ
    リシンおよびL−システイン又はL−シスチンを反応せ
    しめてグルタチオンを生成せしめることを特徴とするグ
    ルタチオンの製造法。
JP15991680A 1980-11-13 1980-11-13 グルタチオンの製造法 Expired JPS5910196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15991680A JPS5910196B2 (ja) 1980-11-13 1980-11-13 グルタチオンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15991680A JPS5910196B2 (ja) 1980-11-13 1980-11-13 グルタチオンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5783292A JPS5783292A (en) 1982-05-25
JPS5910196B2 true JPS5910196B2 (ja) 1984-03-07

Family

ID=15703947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15991680A Expired JPS5910196B2 (ja) 1980-11-13 1980-11-13 グルタチオンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910196B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035252U (ja) * 1989-06-06 1991-01-18

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016002884A1 (ja) * 2014-07-02 2017-04-27 株式会社カネカ 酸化型γ−グルタミルシステイン及び酸化型グルタチオンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035252U (ja) * 1989-06-06 1991-01-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5783292A (en) 1982-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0122794B1 (en) Method for producing l-carnitine
US20130052691A1 (en) Method for microbial production of cyclic adenosine 3', 5'-monophosphate
JPS5910196B2 (ja) グルタチオンの製造法
JPS63273486A (ja) 1−(4−メトキシフェニル)−2−アミノプロパンの製法
JPH043959B2 (ja)
JPH02291291A (ja) ジデオキシイノシンの製造方法
JP3759833B2 (ja) L−テアニンの製造方法
JPH0424994B2 (ja)
JPS58134997A (ja) γ−グルタミル−α−アミノ−n−ブチリル−グリシンの製造法
US3698999A (en) Fermentative preparation of coenzyme a
JPS6057830B2 (ja) グリセロール脱水素酵素の製造法
JPS59156298A (ja) グルタチオンの製造法
JPS63279798A (ja) S−アデノシルメチオニンの製造法
JPS6328596B2 (ja)
JP3151982B2 (ja) ホスホエノールピルビン酸の製造方法
JP2002325596A (ja) テアニンの製造法
JPH0675505B2 (ja) D−スレオニンアルドラーゼの製造法
JP3018471B2 (ja) L―アミノ酸の製造法
JP2899106B2 (ja) D―プロリンの製造法
JPH0322160B2 (ja)
JPS6125359B2 (ja)
JPS6148913B2 (ja)
JPH0353916B2 (ja)
JPS62289194A (ja) フエニルアラニン又はその誘導体の製造法
JPH0329395B2 (ja)