JPS59109405A - 荒地走行用車輌の車軸 - Google Patents
荒地走行用車輌の車軸Info
- Publication number
- JPS59109405A JPS59109405A JP22070482A JP22070482A JPS59109405A JP S59109405 A JPS59109405 A JP S59109405A JP 22070482 A JP22070482 A JP 22070482A JP 22070482 A JP22070482 A JP 22070482A JP S59109405 A JPS59109405 A JP S59109405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- large diameter
- small diameter
- section
- axle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B35/00—Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
- B60B35/12—Torque-transmitting axles
- B60B35/14—Torque-transmitting axles composite or split, e.g. half- axles; Couplings between axle parts or sections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
を適正な強度で保持する軽量構造(こすると共に、この
構造から生ずる弊害を構成簡素に回避することを目的と
したものの提供に関する。
構造から生ずる弊害を構成簡素に回避することを目的と
したものの提供に関する。
従来、荒地走行用車輛の車軸は中実の軸材で形成されて
おり,従って所定の強度を得るため≦こ。
おり,従って所定の強度を得るため≦こ。
後車軸の重量は比較的太なるものであった。
特に、不整地を走行する三輪車は、走行の円滑性を保持
することや車輪があまり深く沈み込まないようにするた
めに0.1〜0.2kg/Cm2ゲージ圧の低圧空気を
封入した幅広のタイヤ、所謂バルーンタイヤを有してい
るが、更ζここれら目的や原材の低廉化のために車輛重
量の軽量化、特に車軸の軽量化が望まれていた。
することや車輪があまり深く沈み込まないようにするた
めに0.1〜0.2kg/Cm2ゲージ圧の低圧空気を
封入した幅広のタイヤ、所謂バルーンタイヤを有してい
るが、更ζここれら目的や原材の低廉化のために車輛重
量の軽量化、特に車軸の軽量化が望まれていた。
上記要望に鑑みれば,車軸を円筒体形状にすることが考
えられるが,この場合、走行面から飛散した泥土等が該
車軸内孔内lこ侵入する問題があり、しかも、車軸がパ
イプ材から成形されて軸方向中間部の内径が軸端に比し
径大に形成された場合には、上記の如く車軸内に侵入し
た泥土を除去することは極めて煩雑となる。
えられるが,この場合、走行面から飛散した泥土等が該
車軸内孔内lこ侵入する問題があり、しかも、車軸がパ
イプ材から成形されて軸方向中間部の内径が軸端に比し
径大に形成された場合には、上記の如く車軸内に侵入し
た泥土を除去することは極めて煩雑となる。
本発明は,かかる従来の要望や問題点に鑑み、創成され
たもので、車体を適正な強度で保持する円筒軽量構造を
有し,かつその内部(こ泥土等が侵入するという弊害を
構成簡素をこ回避する後車軸の提供を目的とし,従って
その特徴とするところは車軸本体が、軸心横向の円筒体
形状とされ、該本体の軸方向中間部が径大部とされる吉
共に,該径大部から車輪を取着する各軸端に進むlと従
い内・外径が径小化する形状とされ、同車軸本体の両軸
端内孔が夫々密栓された点にある。
たもので、車体を適正な強度で保持する円筒軽量構造を
有し,かつその内部(こ泥土等が侵入するという弊害を
構成簡素をこ回避する後車軸の提供を目的とし,従って
その特徴とするところは車軸本体が、軸心横向の円筒体
形状とされ、該本体の軸方向中間部が径大部とされる吉
共に,該径大部から車輪を取着する各軸端に進むlと従
い内・外径が径小化する形状とされ、同車軸本体の両軸
端内孔が夫々密栓された点にある。
以下、本発明を自動三輪車lこ適用した実施例を図に従
い説明する。
い説明する。
自動三輪車(1)は、枠組みされた車体フレーム(2)
と、車体フレーム(2)前部のヘッドパイプ(3)に枢
支されたフロントフォーク(4)と、フロントフォーク
(4)の」−・下部に設けられた操向−ンドル(5)及
び前輪(6)と、車体フレーム(2)後部に支承された
左右一対の後輪f71 (71と、同車体フレーム(2
)1こ支持され後輪(7) (7)を駆動するエンジン
(8)と、で主構成され、これら車輪t6) (7)は
、0.1−0.2 k g/ c m2ゲージ圧の低圧
空気を封入された幅広タイヤとされる。
と、車体フレーム(2)前部のヘッドパイプ(3)に枢
支されたフロントフォーク(4)と、フロントフォーク
(4)の」−・下部に設けられた操向−ンドル(5)及
び前輪(6)と、車体フレーム(2)後部に支承された
左右一対の後輪f71 (71と、同車体フレーム(2
)1こ支持され後輪(7) (7)を駆動するエンジン
(8)と、で主構成され、これら車輪t6) (7)は
、0.1−0.2 k g/ c m2ゲージ圧の低圧
空気を封入された幅広タイヤとされる。
上記車体フレーム(2)は、ヘッドパイプ(3)上部か
ら後方船こ突設された主フレーム(9)と、側面視略U
字状をなしその前端がヘッドパイプ(3)下部(こ連結
され後端が主フレーム(9)の中途部に連結された左右
一対の下側部フレームfIO+ fJOlとで構成され
、主フレーム(9)前」二部に燃料タンク(11)が設
けられ、同タンク(11)後方にシー112)が連設さ
れる。
ら後方船こ突設された主フレーム(9)と、側面視略U
字状をなしその前端がヘッドパイプ(3)下部(こ連結
され後端が主フレーム(9)の中途部に連結された左右
一対の下側部フレームfIO+ fJOlとで構成され
、主フレーム(9)前」二部に燃料タンク(11)が設
けられ、同タンク(11)後方にシー112)が連設さ
れる。
下側部フレームfIO+ too)の後下部に横向フレ
ーム(13)が軸心回り回動自在に枢支され、該横向フ
レーム(1311こ左右一対のスイングアーム1laf
14)前端が固着され、両スイングアーム+14+ 1
141の後端に、軸心横向の筒状後車軸プラケツ) +
15+が架設される。また、該ブラケット(15)内の
同軸上に後車軸(16)が軸架され、後車軸(16)両
端に支持部材(7)を介して前記後輪(7)が取着され
、エンジン(8)と後車軸(16)は伝動装置(18)
で連動連結される。主フレーム(9)と後車軸ブラケツ
1− (151間(こは緩衝機(19)が架設されて後
輪(7)Iこ対する上向の衝撃を緩衝する。
ーム(13)が軸心回り回動自在に枢支され、該横向フ
レーム(1311こ左右一対のスイングアーム1laf
14)前端が固着され、両スイングアーム+14+ 1
141の後端に、軸心横向の筒状後車軸プラケツ) +
15+が架設される。また、該ブラケット(15)内の
同軸上に後車軸(16)が軸架され、後車軸(16)両
端に支持部材(7)を介して前記後輪(7)が取着され
、エンジン(8)と後車軸(16)は伝動装置(18)
で連動連結される。主フレーム(9)と後車軸ブラケツ
1− (151間(こは緩衝機(19)が架設されて後
輪(7)Iこ対する上向の衝撃を緩衝する。
上記後車!1i11](16)は円筒体形状の後車軸本
体(20)を有し、該本体(20)はその軸方向中間部
が径大部(21)とされ、該径大部(21)両端から各
軸端Qこ進むに従い、内外径が段階約0こ、第1径小部
(22+、第2径小部t231−第3径小部(2(イ)
及び軸端部(25)と漸次径小化する形状とされる。上
記径大部(211から第1径小部(22)及び第2径小
部(23:の中途部までは内管(26)を有する二重管
構造とされ強度の向」−がなされている。
体(20)を有し、該本体(20)はその軸方向中間部
が径大部(21)とされ、該径大部(21)両端から各
軸端Qこ進むに従い、内外径が段階約0こ、第1径小部
(22+、第2径小部t231−第3径小部(2(イ)
及び軸端部(25)と漸次径小化する形状とされる。上
記径大部(211から第1径小部(22)及び第2径小
部(23:の中途部までは内管(26)を有する二重管
構造とされ強度の向」−がなされている。
」1記径大部(21)の−側(第3図を基準として右側
、以下説明の便宜上第3図を基準として後車軸の軸方向
を左右で表現する〕がより径大化した膨出部(イ)とさ
れ、該膨出部(2力の左側部に外嵌された犬軸受(28
)と、左側の第1径小部(22に外嵌された小軸受(2
9)を介し、後車軸(16)が後車軸ブラケツ) +1
51に軸架される。これら大小軸受(281(29)は
ボールベアリングとされ、各アウタ一対向面が後車軸ブ
ラケット(15)の内孔段部面に当接して相対接近を阻
止されている。」二記膨出部t27)の右側部には外周
溝(30)が形成され、該外周溝(30) iこ太カラ
ー(31)が冷間圧縮(こより嵌着され、該太カラー(
31)の左面が犬軸受(28)の右面に当接して後車軸
(16)の左方移動が阻止される。一方、左側の第1径
小部12’l+に螺着されたナツト(32)と、該第1
径小部(22jと径大部(21)間の段部面との間に、
小カラー(33)と上記小軸受(29)が締着され、こ
れによって、後車!l1lll(16)の右方移動が阻
止される。
、以下説明の便宜上第3図を基準として後車軸の軸方向
を左右で表現する〕がより径大化した膨出部(イ)とさ
れ、該膨出部(2力の左側部に外嵌された犬軸受(28
)と、左側の第1径小部(22に外嵌された小軸受(2
9)を介し、後車軸(16)が後車軸ブラケツ) +1
51に軸架される。これら大小軸受(281(29)は
ボールベアリングとされ、各アウタ一対向面が後車軸ブ
ラケット(15)の内孔段部面に当接して相対接近を阻
止されている。」二記膨出部t27)の右側部には外周
溝(30)が形成され、該外周溝(30) iこ太カラ
ー(31)が冷間圧縮(こより嵌着され、該太カラー(
31)の左面が犬軸受(28)の右面に当接して後車軸
(16)の左方移動が阻止される。一方、左側の第1径
小部12’l+に螺着されたナツト(32)と、該第1
径小部(22jと径大部(21)間の段部面との間に、
小カラー(33)と上記小軸受(29)が締着され、こ
れによって、後車!l1lll(16)の右方移動が阻
止される。
径大部(21)の左側で、左側の第1径小部(2り近傍
に。
に。
セレーション(34)が転造成形されて従動ベベルギア
(35)が外嵌され、該ギア(鵬は軸受(361(3η
を介して後車軸ブラケットf15) +こ軸架されると
共に、前記伝動装置(18)の駆動ベベルギア鯛)に噛
合する。
(35)が外嵌され、該ギア(鵬は軸受(361(3η
を介して後車軸ブラケットf15) +こ軸架されると
共に、前記伝動装置(18)の駆動ベベルギア鯛)に噛
合する。
右側の第1径小部(2卸こは、その軸方向略全域にワタ
リセレーション(39)が転造成形されてブレーキ装置
のブレーキ板(40)が嵌着される。
リセレーション(39)が転造成形されてブレーキ装置
のブレーキ板(40)が嵌着される。
左右の第3径小部(244fこは、夫々その軸方向略全
域にわたりセレーション(41)が転造成形されて環状
の前記支持部材(1ηが外嵌され、該支持部材(17)
は各軸端部(25+ fこ螺着された二重のロックナラ
l−(421により締着され、軸端部(25)端にロッ
クナラl−(42)の抜は止めピン(43)が貫設され
る。上記支持部材(1η(こ後輪(7)のリム(44)
が締着具(45)を介して着脱自在に固着される。軸端
部価)内孔の軸方向中途部ζこ円柱状栓材(46)が圧
入等により嵌合され、軸端内孔が密栓されている。
域にわたりセレーション(41)が転造成形されて環状
の前記支持部材(1ηが外嵌され、該支持部材(17)
は各軸端部(25+ fこ螺着された二重のロックナラ
l−(421により締着され、軸端部(25)端にロッ
クナラl−(42)の抜は止めピン(43)が貫設され
る。上記支持部材(1η(こ後輪(7)のリム(44)
が締着具(45)を介して着脱自在に固着される。軸端
部価)内孔の軸方向中途部ζこ円柱状栓材(46)が圧
入等により嵌合され、軸端内孔が密栓されている。
上記後車軸(16)は、左側の後輪(7)及び支持部材
(17)と、上記ナラI−(32)の該後車軸(16)
からの除去で、大小軸受(28)(29+及び従動ベベ
ルギア(35)から抜き出すことが可能である。
(17)と、上記ナラI−(32)の該後車軸(16)
からの除去で、大小軸受(28)(29+及び従動ベベ
ルギア(35)から抜き出すことが可能である。
次に、後車軸(16)の成形手順を前説すると、先ず円
筒状素材に内管を挿入し、軸方向に圧縮カを負荷しスウ
エージング加工をなす。その後、これにより成形された
軸の両端内孔を密栓して外周溝(30)、螺子、セレー
ション等の機械加工を行うと共にメッキ加工を施し、こ
の成形が完了する。
筒状素材に内管を挿入し、軸方向に圧縮カを負荷しスウ
エージング加工をなす。その後、これにより成形された
軸の両端内孔を密栓して外周溝(30)、螺子、セレー
ション等の機械加工を行うと共にメッキ加工を施し、こ
の成形が完了する。
同、以上は図示の例によるが、後車軸本体(20)を二
重管構成とせず単一管を径変化させた一体管構成として
もよい。また、本実施例では二重管構成によりセレーシ
ョン+34) f39) (41)形成用の厚肉部を形
成したが、厚肉部はアプセット加工により後車軸本体(
20)と一体としてもよい。また、本発明を四輪車やそ
の前車軸に適用してもよい。
重管構成とせず単一管を径変化させた一体管構成として
もよい。また、本実施例では二重管構成によりセレーシ
ョン+34) f39) (41)形成用の厚肉部を形
成したが、厚肉部はアプセット加工により後車軸本体(
20)と一体としてもよい。また、本発明を四輪車やそ
の前車軸に適用してもよい。
上記実施例構成によれば、各セレーション(341(3
9)(4])は、その少(とも軸方向一端が後車軸本体
(20)の径変化する段部近傍に位置されたため、セレ
ーション+34) (39) F411の転造成形時に
おける外力が段部で主(こ支承されることとなり、従っ
て、この成形時における後車軸本体(20)の径方向変
形が抑止されるのであり、工作精度上有益である。
9)(4])は、その少(とも軸方向一端が後車軸本体
(20)の径変化する段部近傍に位置されたため、セレ
ーション+34) (39) F411の転造成形時に
おける外力が段部で主(こ支承されることとなり、従っ
て、この成形時における後車軸本体(20)の径方向変
形が抑止されるのであり、工作精度上有益である。
また1本実施例のよう(こ、内管等により厚肉部を形成
し、そこ(こセレーションを設けるよ怖こすれば、セレ
ーションの転造成形時の変形を抑止できるので、軽量化
を図りながら工作精度をあげることができる。
し、そこ(こセレーションを設けるよ怖こすれば、セレ
ーションの転造成形時の変形を抑止できるので、軽量化
を図りながら工作精度をあげることができる。
更(乙本実施例のように、犬軸受圀)の位置決め用の段
部を後車軸(16)と別体で形成すれば後車軸(16)
がたとえ円筒体形状でも応力集中による段部の角部の破
損を防ぐことができ有効である。
部を後車軸(16)と別体で形成すれば後車軸(16)
がたとえ円筒体形状でも応力集中による段部の角部の破
損を防ぐことができ有効である。
また、本実施例のように、後車軸(16)の両端内孔を
密栓した後にメッキ加工すれば後車[1illI(16
)内にメッキ液ば侵入することがなく、メッキ液の残留
による錆の発生を確実に防ぐことができる。
密栓した後にメッキ加工すれば後車[1illI(16
)内にメッキ液ば侵入することがなく、メッキ液の残留
による錆の発生を確実に防ぐことができる。
以上の如く1本発明の荒地走行用車輛の車軸は、車軸本
体が、軸心横向の円筒体形状とされ、該本体の軸方向中
間部が径大部とされると共に、該径径大部ら車輪を取着
する各軸端(こ進むに従い内・外径が径小化する形状と
され、同車軸本体の両軸端内孔が夫々密栓された構成で
あるため、即ち、後車軸本体20+が円筒体形状とされ
、かつ軸方向中間部が径大部(21)とされたため、曲
げモーメントが人となる中間部は、その断面係数を太き
くして充分の強度を持たせることが容易であり、後車軸
(16)の適正な強度保持と、軽量化が達成されて有益
である。
体が、軸心横向の円筒体形状とされ、該本体の軸方向中
間部が径大部とされると共に、該径径大部ら車輪を取着
する各軸端(こ進むに従い内・外径が径小化する形状と
され、同車軸本体の両軸端内孔が夫々密栓された構成で
あるため、即ち、後車軸本体20+が円筒体形状とされ
、かつ軸方向中間部が径大部(21)とされたため、曲
げモーメントが人となる中間部は、その断面係数を太き
くして充分の強度を持たせることが容易であり、後車軸
(16)の適正な強度保持と、軽量化が達成されて有益
である。
また、後車軸本体(20)の中間部を径大部(21)と
したため、この内孔(こ侵入した泥土等の除去が煩雑化
するという問題が生じるが、両軸端内孔の密栓により該
問題は、構成簡素〔こして未然に防止されるのであり有
益である。
したため、この内孔(こ侵入した泥土等の除去が煩雑化
するという問題が生じるが、両軸端内孔の密栓により該
問題は、構成簡素〔こして未然に防止されるのであり有
益である。
図は本発明の実施例を示し、第1図は自動三輪車の全体
側面図、第2図は間部分平面図、第3図は第2図の部分
拡大断面図である。 (1)・・・自動三輪車、(7)・・・後輪、(16)
・・・後車軸、(2o)・・・後車軸本体、(2])・
・・径大部、(25)・・・軸端部、(46)・・・栓
材。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社
側面図、第2図は間部分平面図、第3図は第2図の部分
拡大断面図である。 (1)・・・自動三輪車、(7)・・・後輪、(16)
・・・後車軸、(2o)・・・後車軸本体、(2])・
・・径大部、(25)・・・軸端部、(46)・・・栓
材。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社
Claims (1)
- 1 車軸本体が、軸心横向の円筒体形状とされ、該本体
の軸方向中間部が径大部とされると共に、該径大部から
車輪を取着する谷軸端(こ進むIこ従い内・外径が径小
化する形状とされ、同車軸本体の両軸端内孔が夫々密栓
されたことを特徴とする荒地走行用車輛の車軸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22070482A JPS59109405A (ja) | 1982-12-15 | 1982-12-15 | 荒地走行用車輌の車軸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22070482A JPS59109405A (ja) | 1982-12-15 | 1982-12-15 | 荒地走行用車輌の車軸 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59109405A true JPS59109405A (ja) | 1984-06-25 |
Family
ID=16755184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22070482A Pending JPS59109405A (ja) | 1982-12-15 | 1982-12-15 | 荒地走行用車輌の車軸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59109405A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61105279A (ja) * | 1985-01-23 | 1986-05-23 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
JPS61141102U (ja) * | 1985-02-25 | 1986-09-01 | ||
JPS62144704U (ja) * | 1986-03-07 | 1987-09-12 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2133091A (en) * | 1936-10-07 | 1938-10-11 | Clark Equipment Co | Axle and method of forming same |
JPS56111523A (en) * | 1980-02-01 | 1981-09-03 | Mannesmann Ag | Hollow shaft for automobile and manufacture of said hollow shaft |
-
1982
- 1982-12-15 JP JP22070482A patent/JPS59109405A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2133091A (en) * | 1936-10-07 | 1938-10-11 | Clark Equipment Co | Axle and method of forming same |
JPS56111523A (en) * | 1980-02-01 | 1981-09-03 | Mannesmann Ag | Hollow shaft for automobile and manufacture of said hollow shaft |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61105279A (ja) * | 1985-01-23 | 1986-05-23 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
JPS61141102U (ja) * | 1985-02-25 | 1986-09-01 | ||
JPS62144704U (ja) * | 1986-03-07 | 1987-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6783158B2 (en) | Vehicle | |
US4691799A (en) | Drive arrangement for three wheeled vehicles | |
AU2005203159B2 (en) | Swing arm part structure | |
US7165301B2 (en) | Motorcycle rear suspension swingarm assembly | |
US20030010557A1 (en) | Motorcycle rear suspension swingarm assembly | |
US4614249A (en) | Frame structure for a four-wheel drive vehicle | |
US6789638B2 (en) | Motorcycle rear suspension swingarm assembly | |
JPS59109405A (ja) | 荒地走行用車輌の車軸 | |
US4630699A (en) | Driving wheel supporting system | |
US4730689A (en) | Apparatus for supporting a swing frame in a vehicle | |
US4714453A (en) | Drive chain adjustment mechanism for vehicles having two rear wheels | |
US4650203A (en) | Steering apparatus for a saddle riding type motorcar having four wheels | |
CN105346669B (zh) | 无链自行车及其轮组 | |
CN105314056B (zh) | 无链自行车及其传动系统 | |
JPS62131808A (ja) | 荒地走行用車輛の前輪独立懸架装置 | |
US20240246600A1 (en) | Steering assembly | |
JP3069164B2 (ja) | 不整地走行車両の後輪軸締付構造 | |
JPH0741858B2 (ja) | 車輌の車体構造 | |
JPS646384Y2 (ja) | ||
JPH0311084Y2 (ja) | ||
CN2349124Y (zh) | 新结构自行车 | |
JPS61113580A (ja) | 二後輪鞍乗型車両 | |
JPH06517B2 (ja) | 荒地走行用車輌 | |
JPS60226301A (ja) | 軽車両の車軸 | |
JPH025633B2 (ja) |