JPS5849102A - アルペンスキ−用靴 - Google Patents
アルペンスキ−用靴Info
- Publication number
- JPS5849102A JPS5849102A JP57107688A JP10768882A JPS5849102A JP S5849102 A JPS5849102 A JP S5849102A JP 57107688 A JP57107688 A JP 57107688A JP 10768882 A JP10768882 A JP 10768882A JP S5849102 A JPS5849102 A JP S5849102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ski
- extension
- epidermis
- skin
- shoe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 claims description 29
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 claims description 26
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 20
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 241000931705 Cicada Species 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B5/00—Footwear for sporting purposes
- A43B5/04—Ski or like boots
- A43B5/0427—Ski or like boots characterised by type or construction details
- A43B5/0452—Adjustment of the forward inclination of the boot leg
- A43B5/0454—Adjustment of the forward inclination of the boot leg including flex control; Dampening means
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は周知のいわゆるアルペンスキーを行うための靴
に関するもので、底板のある強固な表皮をもち、前当て
と後覆いを組合せたトップ部が、水平横軸の関節によっ
て上記の表皮に結合されている。
に関するもので、底板のある強固な表皮をもち、前当て
と後覆いを組合せたトップ部が、水平横軸の関節によっ
て上記の表皮に結合されている。
普通「トップ軸」と呼ばれて込るトップ部全体の中心線
の向きは、表皮に対する垂直線の方向に対して「トップ
前傾角」と称されるある角度だけ前方に傾いている。こ
のトップ前傾角はトップ部と表皮とが関節結合されてい
るため、靴の使用状態に応じ、絶えずある特定の角度を
中心として増減できるようになっている。一般的に云え
ば、スキーヤ−の技佃が高く、屈伸姿勢の強いほどトッ
プ前傾角の基準値(静止状態)は大きく、普通でも13
°から200 の程度であり、時としては25° にも
達するが、一般スキーヤ−の場合にF′i8° ないし
15° が適当な角度であると云われている。一方、実
施するスキ一種目とか雪の状態によってはトップ部と表
皮とを結ぶ関節にゆと9、すなわち外方を受けた時、ト
ップ前傾角の変化が容易であることをスキーヤ−は望ん
でいる。具体的には競技の場合とか硬い雪または凍結雪
には靴のがなシの剛さが好まれ、粉雪の場合にはうまく
バランスをとシ、また滑降において筋肉を労シ、平らな
スキーの滑走姿勢をうまく保つために、かなりの柔軟性
が望まれている。
の向きは、表皮に対する垂直線の方向に対して「トップ
前傾角」と称されるある角度だけ前方に傾いている。こ
のトップ前傾角はトップ部と表皮とが関節結合されてい
るため、靴の使用状態に応じ、絶えずある特定の角度を
中心として増減できるようになっている。一般的に云え
ば、スキーヤ−の技佃が高く、屈伸姿勢の強いほどトッ
プ前傾角の基準値(静止状態)は大きく、普通でも13
°から200 の程度であり、時としては25° にも
達するが、一般スキーヤ−の場合にF′i8° ないし
15° が適当な角度であると云われている。一方、実
施するスキ一種目とか雪の状態によってはトップ部と表
皮とを結ぶ関節にゆと9、すなわち外方を受けた時、ト
ップ前傾角の変化が容易であることをスキーヤ−は望ん
でいる。具体的には競技の場合とか硬い雪または凍結雪
には靴のがなシの剛さが好まれ、粉雪の場合にはうまく
バランスをとシ、また滑降において筋肉を労シ、平らな
スキーの滑走姿勢をうまく保つために、かなりの柔軟性
が望まれている。
このような事情を考慮してみると、現在のスキーヤ−は
各人の個人差によって定まる任意の平均トップ前傾角を
付与できる靴を持つ必要があるに止らず、更に使用者の
渭シ心地と安全の観点から、トップ部と表皮との関節に
おける剛さがトップに加はる外力の強さに応じて変えら
れることを望む人が次第に殖えていると云える。
各人の個人差によって定まる任意の平均トップ前傾角を
付与できる靴を持つ必要があるに止らず、更に使用者の
渭シ心地と安全の観点から、トップ部と表皮との関節に
おける剛さがトップに加はる外力の強さに応じて変えら
れることを望む人が次第に殖えていると云える。
このような要求こそが本発明の満たさんとする目的であ
り、そのためにこの目的に対して用いられる靴として、
少くとも片側において前当ての表皮と重なる下部は、関
節軸の中心からはy半径方向に向って一つの延長部をも
ち、その先端の近傍で表皮に支点で結合されることKよ
り1関節軸と表皮結合点との中間部分が曲げ板ばねとな
ってトップ前傾角の変化に抵抗するように働く構造を提
案しているのである。
り、そのためにこの目的に対して用いられる靴として、
少くとも片側において前当ての表皮と重なる下部は、関
節軸の中心からはy半径方向に向って一つの延長部をも
ち、その先端の近傍で表皮に支点で結合されることKよ
り1関節軸と表皮結合点との中間部分が曲げ板ばねとな
ってトップ前傾角の変化に抵抗するように働く構造を提
案しているのである。
本発明実施のいくつかの様式においては、表皮は曲げ板
ばねとなる延長部を表皮に結合することによシ表皮に支
点が設けてあり、このばねの作用をする板の有効長さは
調節可能であり、従って本機構の剛さけ変化させること
ができる。また同様に表皮と前当ての初期相対位瞳も調
節可能であり、従って静止時のトップ前傾角の値が変え
られるようになっている。
ばねとなる延長部を表皮に結合することによシ表皮に支
点が設けてあり、このばねの作用をする板の有効長さは
調節可能であり、従って本機構の剛さけ変化させること
ができる。また同様に表皮と前当ての初期相対位瞳も調
節可能であり、従って静止時のトップ前傾角の値が変え
られるようになっている。
本発明の一層の詳細ならひにその若干の他の形態は以乍
の説明および、その理解を助けるため参照すべき図面を
使って述べられている。
の説明および、その理解を助けるため参照すべき図面を
使って述べられている。
第1図と第2図に示した靴は後開き形式の別であって、
既知の如き底板2をもった強固な表皮1がある。前当て
5と後情い6の各1個からなるトップ部4の下方は表皮
1の一部と重なり、両者は水平の横軸3を中心とする関
節で結合されている。トップ部4と表皮1との内側に内
靴9が入っている。図には靴内部で足の内締め用レバー
10と、脚の下方を締めつける旧来のレバーとラック式
締付具11が少くとも1個示されている。
既知の如き底板2をもった強固な表皮1がある。前当て
5と後情い6の各1個からなるトップ部4の下方は表皮
1の一部と重なり、両者は水平の横軸3を中心とする関
節で結合されている。トップ部4と表皮1との内側に内
靴9が入っている。図には靴内部で足の内締め用レバー
10と、脚の下方を締めつける旧来のレバーとラック式
締付具11が少くとも1個示されている。
本発明は前開き形の靴にも適用できない訳ではないが、
後開き形の場合に本発明の長所が大きいので、前開きの
場合については例を示すに止める。つまり、この場合に
はトップ部の構造が特殊なものとなるが、本発明の目標
とする技術的結果を得るやり方は別の第11図に示した
如きものとなり、これKついては特に説明を加えないで
おく。
後開き形の場合に本発明の長所が大きいので、前開きの
場合については例を示すに止める。つまり、この場合に
はトップ部の構造が特殊なものとなるが、本発明の目標
とする技術的結果を得るやり方は別の第11図に示した
如きものとなり、これKついては特に説明を加えないで
おく。
第3図にみられる如く、スキーヤ−の脚そのものの向き
に対応するトップ部4の中ノシ軸は、底板2によって定
まり表皮1に関連した水平面に対して垂直ではなくて、
いわゆるトップ前傾角αだけ前方に蝉−いている。この
トップ前傾角の変化Δα(第2図)Fi、前方側につい
ては既知の如く、前当て5の前端に対するストッパーと
なる表皮1に設けた承け12があって一制限を受ける。
に対応するトップ部4の中ノシ軸は、底板2によって定
まり表皮1に関連した水平面に対して垂直ではなくて、
いわゆるトップ前傾角αだけ前方に蝉−いている。この
トップ前傾角の変化Δα(第2図)Fi、前方側につい
ては既知の如く、前当て5の前端に対するストッパーと
なる表皮1に設けた承け12があって一制限を受ける。
トップ前傾角に対するこの最大値の存在は脚の過大な折
曲げから生ずるスキーヤ−のアキレス朧損傷を防ぐため
である。
曲げから生ずるスキーヤ−のアキレス朧損傷を防ぐため
である。
第1、第2両図に描いである本発明の実施例において、
静止時のトップ前傾角は靴の構造によって定まっている
。靴の使用中には前述の通り、関節軸3の回りに表皮1
に対する角度を変えられるトップ部4にスキーヤ−の―
jから外力が加えられると、これに対応して角度αは変
化する(Δα、第2図中に鎖線で示しである)。同じく
前に述べたことであるが、トップ前傾角αに伴って増す
逆方向の力か軸3の回りの角度変化に抵抗して、トップ
部を初期の位置に押し戻そうとすることが望ましい。こ
のためには前当て5と表皮1との間に少くとも1個の戻
しはね部材を設ければよい。本発明によれば、この弾性
部材は前当て5に延長部7を設ければよく、これには特
別の問題も生じないし、また前当て自体と一体の部材で
すますことでもよい。この延長部はいくらか長めで、関
節軸30近くKある力ζその先端付近の位7置8で表皮
1に固定される。
静止時のトップ前傾角は靴の構造によって定まっている
。靴の使用中には前述の通り、関節軸3の回りに表皮1
に対する角度を変えられるトップ部4にスキーヤ−の―
jから外力が加えられると、これに対応して角度αは変
化する(Δα、第2図中に鎖線で示しである)。同じく
前に述べたことであるが、トップ前傾角αに伴って増す
逆方向の力か軸3の回りの角度変化に抵抗して、トップ
部を初期の位置に押し戻そうとすることが望ましい。こ
のためには前当て5と表皮1との間に少くとも1個の戻
しはね部材を設ければよい。本発明によれば、この弾性
部材は前当て5に延長部7を設ければよく、これには特
別の問題も生じないし、また前当て自体と一体の部材で
すますことでもよい。この延長部はいくらか長めで、関
節軸30近くKある力ζその先端付近の位7置8で表皮
1に固定される。
この固定には例えば第1図や第2図に示したようにねじ
または鋲8を使ってもよいし、後で説明する第6図の部
材22など、他の適当なあらゆる手段が利用できる。
または鋲8を使ってもよいし、後で説明する第6図の部
材22など、他の適当なあらゆる手段が利用できる。
延長部1の関節点3と固定点7との間の部分は、トップ
前傾角αを変えようとする外力を受けた場合に、戻し板
ばねの働きをもつ。
前傾角αを変えようとする外力を受けた場合に、戻し板
ばねの働きをもつ。
この弾性部材の剛さは云うまでもなく、延長部7の寸法
、特に両拘束点3.8間の距離、この部分の形状に切抜
き部があるとか、何列かの平行な分岐枝になっているか
どうかなどによって変わる。またこのばね1が靴のいず
れか片側にだけあるか、またはこれと異って靴の両側に
備えられることもある。更に着目すべきこと社、このば
ね部1はセットに際して表皮1に対する固定点8の位置
によって、何れかの方向に対して初期力を持たせること
ができること、また基準姿勢に対して両方向について作
用し、従ってスキーヤ−の脚の前後両方向に作用するこ
とである。ただこれらの作用の効果を云々しているので
はなく、要は屈伸に対応する特性を云っているに過ぎな
い。
、特に両拘束点3.8間の距離、この部分の形状に切抜
き部があるとか、何列かの平行な分岐枝になっているか
どうかなどによって変わる。またこのばね1が靴のいず
れか片側にだけあるか、またはこれと異って靴の両側に
備えられることもある。更に着目すべきこと社、このば
ね部1はセットに際して表皮1に対する固定点8の位置
によって、何れかの方向に対して初期力を持たせること
ができること、また基準姿勢に対して両方向について作
用し、従ってスキーヤ−の脚の前後両方向に作用するこ
とである。ただこれらの作用の効果を云々しているので
はなく、要は屈伸に対応する特性を云っているに過ぎな
い。
第1図、第2図に基づいてこれまでに述べた重要な技術
進歩を示す構造では、トップ前傾角αならびにその変化
Δαに対抗する戻し反力の強さが明確に定められる。前
述の通り、少くともこれらの2因子はスキーヤ−の個人
的な条件やその時の環境に応じて調節することができる
。
進歩を示す構造では、トップ前傾角αならびにその変化
Δαに対抗する戻し反力の強さが明確に定められる。前
述の通り、少くともこれらの2因子はスキーヤ−の個人
的な条件やその時の環境に応じて調節することができる
。
\
第3、g4、第5図の各図面によって示されている本発
明の実施様式においては、卿止時のトップ前傾角αはス
キーヤ−が最適と考えた値に調節することが簡単である
。その場合に、表皮1に対する前当て5の固定点8I/
i関節軸3を中心とした一つの円弧に沿った2個の極限
位置の間の任意の点に固定できる。
明の実施様式においては、卿止時のトップ前傾角αはス
キーヤ−が最適と考えた値に調節することが簡単である
。その場合に、表皮1に対する前当て5の固定点8I/
i関節軸3を中心とした一つの円弧に沿った2個の極限
位置の間の任意の点に固定できる。
そのために1表皮1には、対応する弓形をした窓13が
設けである。この窓孔13には平滑な九棒軸14が入っ
ており、その軸の先のビンヘッド15は靴の内側で、例
えば窓孔13に対応した形状の溝15′の底面に支持さ
れた状態で溝内におさまっている。このビンヘッド15
の支持面には有効な手段としてその直径上の対称位置に
各1個の突起16を備え、一方弓形溝15′の縁に沿っ
ては、一定間隔で表皮フの方に適当な凹み11があって
、上記の突起16が入るようになっている。
設けである。この窓孔13には平滑な九棒軸14が入っ
ており、その軸の先のビンヘッド15は靴の内側で、例
えば窓孔13に対応した形状の溝15′の底面に支持さ
れた状態で溝内におさまっている。このビンヘッド15
の支持面には有効な手段としてその直径上の対称位置に
各1個の突起16を備え、一方弓形溝15′の縁に沿っ
ては、一定間隔で表皮フの方に適当な凹み11があって
、上記の突起16が入るようになっている。
突起16と凹み11との嵌合いによって軸心1−は窓孔
13に沿ってずれることなく、正確に位置が足まる。軸
心14の他方の先は表皮1の外側に延長された部分18
にねじが切ってあシ、これtiilifT当て5の延長
部1を貫通してナツト19でとめる。ナツト191−を
円形として端面にねじ回しの使える溝20を設けておく
のがよい。このナツト19は延長部1の座ぐりしである
凹みにおさまシ、延長部1と表皮1を押合せる。突起1
6は位置決め凹み11の中に入り込み、両部品相互の固
定を確保する。
13に沿ってずれることなく、正確に位置が足まる。軸
心14の他方の先は表皮1の外側に延長された部分18
にねじが切ってあシ、これtiilifT当て5の延長
部1を貫通してナツト19でとめる。ナツト191−を
円形として端面にねじ回しの使える溝20を設けておく
のがよい。このナツト19は延長部1の座ぐりしである
凹みにおさまシ、延長部1と表皮1を押合せる。突起1
6は位置決め凹み11の中に入り込み、両部品相互の固
定を確保する。
嬉3図と第5図を跳めれげ、停止時にトップ前傾角αの
値を、第3図で矢印2本が示している両方向の可餉度域
の中で調節するためには、先ずねじ19を緩め、前当て
5を関節3の回シに動かして部品14.15.16.1
8を窓孔13に沿って移動させ、所望の位置にきたとき
、ねじ19を綿めればよいことが明瞭に判る。
値を、第3図で矢印2本が示している両方向の可餉度域
の中で調節するためには、先ずねじ19を緩め、前当て
5を関節3の回シに動かして部品14.15.16.1
8を窓孔13に沿って移動させ、所望の位置にきたとき
、ねじ19を綿めればよいことが明瞭に判る。
トップ前傾角αの値の調節について上に述べたことは、
延長部1の有効長を変えることによって、この部分の曲
シばね剛性を調節する壱合トてもそのまま問題なく適用
できる。すなわち、この場付にfl、pAmAm軸距3
の半径方向に延長部1に沿って窓孔13を設け、史にこ
れtて対応する窓孔を表民1にも設ければよい。部品1
4\ 15.16.18によって具体化する固定点8の
smとこれを所望の位置に固定することでこの機構の静
止時における剛さが定まる。
延長部1の有効長を変えることによって、この部分の曲
シばね剛性を調節する壱合トてもそのまま問題なく適用
できる。すなわち、この場付にfl、pAmAm軸距3
の半径方向に延長部1に沿って窓孔13を設け、史にこ
れtて対応する窓孔を表民1にも設ければよい。部品1
4\ 15.16.18によって具体化する固定点8の
smとこれを所望の位置に固定することでこの機構の静
止時における剛さが定まる。
さて、上記両機構の組合せは機械的に云えば可能である
が、嵩張ったものになる恐れがある。しかるに他方、ト
ップ前傾角αと板曲げ剛性の両者をこれら相互間に関す
る特定の関係に従って同時に変化させる調節は問題なく
可能で、それには延長部7と表皮1に設ける窓孔13を
所望の相互関係に対応した軌道とすればよい。
が、嵩張ったものになる恐れがある。しかるに他方、ト
ップ前傾角αと板曲げ剛性の両者をこれら相互間に関す
る特定の関係に従って同時に変化させる調節は問題なく
可能で、それには延長部7と表皮1に設ける窓孔13を
所望の相互関係に対応した軌道とすればよい。
第6図に示した本発明の他の実施例では、静止時のトッ
プ前傾角αは不変として、曲げ板7の剛性をその有効長
を変えることによって調節できる。このためにF1表皮
1に長手レールまたは肋材21を別に取付けるか、これ
を表皮1と一体のもので設ける。一方、例えばフランジ
形のスライダ22でレール21と延長部7を同時に締め
、両省に沿った所望の位置で止めることができる。
プ前傾角αは不変として、曲げ板7の剛性をその有効長
を変えることによって調節できる。このためにF1表皮
1に長手レールまたは肋材21を別に取付けるか、これ
を表皮1と一体のもので設ける。一方、例えばフランジ
形のスライダ22でレール21と延長部7を同時に締め
、両省に沿った所望の位置で止めることができる。
第7図と第8図に示したものはこの機構の一変形である
。表皮1に例えばねじとか鋲で取付けた上下2本のガイ
ド21と21′の間に、延長部7の上を上記カイトレー
ルに導かれて滑るスライダー22がある。このスライダ
ーの下端23は歯面となっていて下方ガイドレール21
にある対応した刻み歯と噛み合う。上方カイトレール2
1′とスライダ22の上端の間には押しばね24が挿入
されていて、スライダ22を上方ガイドに対して押し下
げようとし、歯面23が対応する相手の刻み目に噛み合
うから、スライダ22の表皮1に対する変位が拘束され
る。延長部の関節軸3とスライダ220間に挿まれる部
分は、例えばAt+当て5を前に倒そうとすると延長部
Tの下縁がそのすぐ傍にあるスライダ22に接触し、こ
の瞬間から実質上ばねの作用を生ずる。従ってこのばね
有効長の調節は極めて容易にできる訳で多る。
。表皮1に例えばねじとか鋲で取付けた上下2本のガイ
ド21と21′の間に、延長部7の上を上記カイトレー
ルに導かれて滑るスライダー22がある。このスライダ
ーの下端23は歯面となっていて下方ガイドレール21
にある対応した刻み歯と噛み合う。上方カイトレール2
1′とスライダ22の上端の間には押しばね24が挿入
されていて、スライダ22を上方ガイドに対して押し下
げようとし、歯面23が対応する相手の刻み目に噛み合
うから、スライダ22の表皮1に対する変位が拘束され
る。延長部の関節軸3とスライダ220間に挿まれる部
分は、例えばAt+当て5を前に倒そうとすると延長部
Tの下縁がそのすぐ傍にあるスライダ22に接触し、こ
の瞬間から実質上ばねの作用を生ずる。従ってこのばね
有効長の調節は極めて容易にできる訳で多る。
第10図に示す他の実り例によれば、前当て25に取付
けたばね板となる延長部21は上記前当ての関節軸26
の半径上で下方にあり、トップ前傾角αを保つトップ部
28の向きとほぼ一致した方向に向いて延びている。
けたばね板となる延長部21は上記前当ての関節軸26
の半径上で下方にあり、トップ前傾角αを保つトップ部
28の向きとほぼ一致した方向に向いて延びている。
図面の場合には延長部27の先端29は靴の踵32の近
くで、既に説明したような組立手段31に工って表皮3
0に固定されている。
くで、既に説明したような組立手段31に工って表皮3
0に固定されている。
要するに、このような踵部分に既述の機構、具体的には
例えばトップ前傾角の調節機構などに類僚したものを設
けることが可能である。
例えばトップ前傾角の調節機構などに類僚したものを設
けることが可能である。
上述の諸実施例における曲シばねすなわち弾性部材を構
成する延長部Tの形ははぼ四角な単純な板でおった。こ
の形状は場合によって、構造上、外観上、ばね有効部に
おける応力分布上の要請で変更し・てもよいことは当然
である。特にその延長部Tについては、表皮1との間の
支点お工び/または固定点8と関節点3との間に娶る有
効部分の少くとも1部分において、平行またはそうでな
い明確な何本かの分岐枝の形をとっていてもよい。
成する延長部Tの形ははぼ四角な単純な板でおった。こ
の形状は場合によって、構造上、外観上、ばね有効部に
おける応力分布上の要請で変更し・てもよいことは当然
である。特にその延長部Tについては、表皮1との間の
支点お工び/または固定点8と関節点3との間に娶る有
効部分の少くとも1部分において、平行またはそうでな
い明確な何本かの分岐枝の形をとっていてもよい。
第12図、第13図に示されている有利な構造機構にお
いては更に、前当ての関節点および曲は板3γの支点が
単一の部品で構成されており、かかる靴を製造する材料
費、組立費は低くなる。この単一部品は一種の止め金3
9でできており、その一方の丸胴33は前当て35の関
節を構成し、他方の脚が曲げ板の支点38となる。上に
述べたようにすると、両脚fjPS33.38をつなぐ
中央部分39′は断面の変化によシ、上記曲げ板に並列
配置された補助の金部ばねとして利用することができる
。云う1でもなく、この構造機構はこ\までに述べてき
た各種の鞘構造にも適用できる。。
いては更に、前当ての関節点および曲は板3γの支点が
単一の部品で構成されており、かかる靴を製造する材料
費、組立費は低くなる。この単一部品は一種の止め金3
9でできており、その一方の丸胴33は前当て35の関
節を構成し、他方の脚が曲げ板の支点38となる。上に
述べたようにすると、両脚fjPS33.38をつなぐ
中央部分39′は断面の変化によシ、上記曲げ板に並列
配置された補助の金部ばねとして利用することができる
。云う1でもなく、この構造機構はこ\までに述べてき
た各種の鞘構造にも適用できる。。
なお、一般に使用されている鞘材料はポリアミドやポリ
アセタルの如きかなシ硬質のプラスチックであり、前当
て5の鋳込成形時に延長部1も一体物として製造される
のが普通である。この延長部は前当て5に組込むことも
可能であるが、この場合にはこの金属製の部品は好んで
前当て5の裏面に配置され(第10図)、時としてスキ
ーのエツジが当ることがあっても保護されるようにしで
ある。第9図に示しであるような他の機構では、特に説
明はしてなかったけれども、やはシ前当て5の乍部に別
の1個の部品を組入れである力ζこの場合、前当て5の
位置、従って静止時のトップ前傾角を変えないままで延
長部Tの取付角βを変えることができる。
アセタルの如きかなシ硬質のプラスチックであり、前当
て5の鋳込成形時に延長部1も一体物として製造される
のが普通である。この延長部は前当て5に組込むことも
可能であるが、この場合にはこの金属製の部品は好んで
前当て5の裏面に配置され(第10図)、時としてスキ
ーのエツジが当ることがあっても保護されるようにしで
ある。第9図に示しであるような他の機構では、特に説
明はしてなかったけれども、やはシ前当て5の乍部に別
の1個の部品を組入れである力ζこの場合、前当て5の
位置、従って静止時のトップ前傾角を変えないままで延
長部Tの取付角βを変えることができる。
第1図は本発明の一実施例に適合するように実現された
スキー靴の外観図であって、曲げ板ばね部は当該靴の長
手軸に沿ってほぼ前方に延長きれている。 第2図株、前と同一の靴を側面から見た図で、トップ前
傾角の受ける変化(鎖線で示した位置)を表わしている
。 第3図は本発明において、トップ前傾角を調節できる゛
一実施例の図である0 第4図と第5図は第3図の靴において、前当てにおける
ばね板部の支持位置を決め、これを表皮に固定する場合
に考えられる可能な一機構の詳細を示す図である。 第6図はトップ部の剛さを変化できるような本発明の他
の一実施例を示す図である。 第7図と第8図は第6図に示した構造方式の一実施例の
詳細を示す図である。 第9図は本発明に適合する一構造方式を示した図で、曲
げ板ばねの役目を果す部材が前当ての下部に取付けられ
る場合に適用できる。 第10図は本発明に適合する一構造方式を示す図で、こ
の場合の曲げ板部はトップ部の関節中心に対する半径方
向にあり、かつトップ部全体の傾き軸に沿い下方に向か
い、この場合一実施例として前当て本体とは別の材料を
用いた延長部を曲げ板部として、既知の方法により前当
てに取付けである。 第11図は本発明に基づく靴の他の一変形例を示す図で
、靴のトップ部は前開き形式であるが、曲げ板部はトッ
プ部の関節軸の半径方向にあって靴の後方に向って伸び
、トップの後部は表皮と一体でできている。 第12図と第13図は本発明に適合する一方式を示す図
で、曲げ板の支持点111本のピンによる組立によって
形成されている。 〔主要部分の符号の説明〕 前当て・・・5.25.35.45 表皮・・・1.30.40 関節軸・・・3.26.33.43 延長部・・・7.27,37.4T 支点・・・8.14.21.31.38.41トップ部
・・・4.28.34.44
スキー靴の外観図であって、曲げ板ばね部は当該靴の長
手軸に沿ってほぼ前方に延長きれている。 第2図株、前と同一の靴を側面から見た図で、トップ前
傾角の受ける変化(鎖線で示した位置)を表わしている
。 第3図は本発明において、トップ前傾角を調節できる゛
一実施例の図である0 第4図と第5図は第3図の靴において、前当てにおける
ばね板部の支持位置を決め、これを表皮に固定する場合
に考えられる可能な一機構の詳細を示す図である。 第6図はトップ部の剛さを変化できるような本発明の他
の一実施例を示す図である。 第7図と第8図は第6図に示した構造方式の一実施例の
詳細を示す図である。 第9図は本発明に適合する一構造方式を示した図で、曲
げ板ばねの役目を果す部材が前当ての下部に取付けられ
る場合に適用できる。 第10図は本発明に適合する一構造方式を示す図で、こ
の場合の曲げ板部はトップ部の関節中心に対する半径方
向にあり、かつトップ部全体の傾き軸に沿い下方に向か
い、この場合一実施例として前当て本体とは別の材料を
用いた延長部を曲げ板部として、既知の方法により前当
てに取付けである。 第11図は本発明に基づく靴の他の一変形例を示す図で
、靴のトップ部は前開き形式であるが、曲げ板部はトッ
プ部の関節軸の半径方向にあって靴の後方に向って伸び
、トップの後部は表皮と一体でできている。 第12図と第13図は本発明に適合する一方式を示す図
で、曲げ板の支持点111本のピンによる組立によって
形成されている。 〔主要部分の符号の説明〕 前当て・・・5.25.35.45 表皮・・・1.30.40 関節軸・・・3.26.33.43 延長部・・・7.27,37.4T 支点・・・8.14.21.31.38.41トップ部
・・・4.28.34.44
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 一つの底板のある一つの強固な表皮をもち、この
表皮の上に水平横軸の回りに少くとも若干の角度だけは
回転できるよりな一個のトップ部が関節結合されており
、このトップ部は一個の前当ておよび関節付きまたは無
しの一個のvk覆いとで構成されているアルペンスキー
用の靴において、前当て(5,25,35,45)がそ
の下方において、表皮(1,3G、4Q、)の上に重な
った部分で、少くとも片側に、関節軸(3、26,33
,43)に対するほぼ半径の方向に延長部(7,21,
37,4F)をもち、この部はその先端近くで表皮f1
.30.4G)に固定された支点(8,14,21,3
1,38,41)と組合わされることに工り、関節軸(
3,26,33,43)と表皮に固定された支点(8,
14,21,31,38,41)との間で曲げ弾性部材
を構成し、この弾性部材はトップ部(4,28,34,
44)の前傾角(α)の変化に逆って作用するようにな
っていることを鴫徴とする靴。 2、前当て<5.35.45)の下部から延長された曲
は弾性部材を形成している延長部<7,37.41)が
おおむね関節軸(3,33,43)の高さで、おおむね
靴の長手軸方向に位置していることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載のスキー用軸。 3 延長部(7,37)が靴の前方に向いていることを
特徴とする特許請求の範囲第2項記載のスキー用軸。 4、延長部(47)が靴の後方に向いていることを特徴
とする特許請求の範囲第2項記載のスキー用軸。 5、 前当て(25)の下部から延長された曲げ板ばね
を限定している延長部(27)がおおむね靴のトップ軸
線内にあって下方に向き、この延長部の支点(31)が
上記の靴の踵部分の近くに設けられていることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載のスキー用軸。 6、前開き形であることを特徴とする特許請求の範囲第
1項乃至第3項および第5項のいずれかに記載のスキー
用軸。 7、 後開き形であることを特徴とする特許請求の範囲
第1項および第4項のいずれかに記載のスキー用軸。 8、延長部すなわち弾性部材(7)が組立の際に初期応
力を与えられていることを特徴とする特許請求の範囲第
1項乃至第7項のいずれかに記載のスキー用軸。 9、表皮に固定されている支点(8,14,21,31
,3B、41)が上記の靴の表皮に組込まれた手段で構
成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
至第10、表皮に対する前当て(35)の関節軸(33
)および支点(38)を実現している手段が単一の止め
金(39)で構成されていることを特徴とする特許請求
の範囲第1項乃至第9項のいずれかに記載のスキー用軸
。 11、表皮(1)に対する延長部(7)の固定点(8)
を関節軸(3)’に中心とする円弧(13)に沿って位
置勇節できる手段を有し、静止時のトップ前傾角(α)
を調節できることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
至第4項および第7項乃至第9項のいずれかに記載のス
キー用軸。 12、上記の手段として表皮(1)に作られた弓形窓孔
(13)があり、これに沿って表皮(1)と延長部(7
)とを固定できる手段(14,15,16,18,19
)が移動したり固定したシできるようになっていること
を特徴とする特許請求の範囲第11項に記載のスキー用
軸。 13、表皮(1)に対する延長部7の固定点(8)を関
節(3)′からの半径方向にある直線に沿って位置を調
節できる手段を有し、延長部(7)の曲けに対する有効
長すなわち剛さを調節できることを特徴とする特許請求
の範囲第1項乃至第4項お工び第7項乃至第9項のいず
れかに記載のスキー用軸。 14、表皮(1)に対する延長部(1)の固定点(8)
を、トップ前傾角(α)と延長部(7)曲げ剛さとの間
の特定の関係から定まる軌道に沿って位置調節できる手
段含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
第4項および第7項乃至第9項のいずれかに記載のスキ
ー用軸。 15、上記の手段として、表皮(1)お工び延長部(7
)に、対応し合う同一の窓孔(13)2個をそれぞれ所
定の直線または軌道に従って設け、これに沿って表皮(
1)と延長部(1)の間を固定する手段(14,15,
16,18,19)の位置をずらせたシ固定したりでき
るようになっていることを特徴とする特許請求の範囲第
13項または第14項に記載のスキー用軸°。− 16、手段(14,15,16,18,19)は窓孔(
13)を通して表皮(1)を貫いている丸い軸(14)
と延長部(7)を貫通するねじのある軸(18)とをも
ち、このねじにナツト(19)を締めると、延長部1は
表皮(1)に合わせられ、固定(8)ができ上り、逆に
す゛ントを緩めるとこの固定(8)が解放されることを
特徴とする特許請求の帥囲第12項または第15項に記
載のスキー用軸。 17.1個の溝(15’)が表皮(1)の内面に窓孔(
13)K沿って設けられ、ピンヘッド(15)の座の役
をしていることを特徴とする特許請求の範囲第16項記
載のスキー用軸。 18、ビンヘッド(15)が、窓孔(13)に沿って一
定間隔で表皮(1)K作られた凹み(17)に組み合う
ような突起(16)をもち、これによって窓孔(13)
に沿って固定用手段(14,15,16,18,19)
の位置を正確に定められることを特徴とする特許請求の
範囲第16項または第17項に記載のスキー用軸。 19、上記の手段として、表皮(1)K取付けた少くと
も1個の長手のレール(21)、このレール(21)お
よび延長部(7)と組合わされてこれらに沿って移動し
たり固定したりできるスライダ(22)があることを特
徴とする特許請求の範囲第13項記載のスキー用軸。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8112907 | 1981-06-24 | ||
FR8112907A FR2513862B1 (fr) | 1981-06-24 | 1981-06-24 | Chaussure pour la pratique du ski alpin |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5849102A true JPS5849102A (ja) | 1983-03-23 |
JPS618682B2 JPS618682B2 (ja) | 1986-03-17 |
Family
ID=9260055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57107688A Granted JPS5849102A (ja) | 1981-06-24 | 1982-06-24 | アルペンスキ−用靴 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4624065A (ja) |
JP (1) | JPS5849102A (ja) |
DE (1) | DE3219772C2 (ja) |
FR (1) | FR2513862B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61114984U (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-21 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2546726B2 (fr) * | 1980-04-17 | 1988-04-15 | Salomon & Fils F | Chaussure de ski |
DE3247516A1 (de) * | 1982-12-22 | 1984-06-28 | Josef 8069 Jetzendorf Lederer | Schischuh (stichwort: schwenk- und verschiebbare knoechelmanschette) |
IT8330633V0 (it) * | 1983-02-16 | 1983-02-16 | Caber Italia | Struttura di dispositivo di serraggio e bloccaggio particolarmente per scarponi da sci. |
US4602443A (en) * | 1983-02-23 | 1986-07-29 | Spademan Richard George | Ski boot |
CH656292A5 (fr) * | 1983-05-30 | 1986-06-30 | Salomon Sa | Chaussure de ski. |
FR2575045B1 (fr) * | 1984-12-20 | 1987-01-23 | Salomon Sa | Chaussure de ski alpin |
FR2583272B1 (fr) * | 1985-06-12 | 1987-07-31 | Salomon Sa | Chaussure de ski alpin |
FR2619999B1 (fr) * | 1987-09-04 | 1991-06-14 | Salomon Sa | Chaussure de ski alpin a tige articulee sur un bas de coque |
FR2640123B1 (fr) * | 1988-12-09 | 1991-08-23 | Salomon Sa | Chaussure de ski alpin |
FR2657504B1 (fr) * | 1990-01-26 | 1992-04-03 | Salomon Sa | Chaussure de ski alpin, a collier de serrage arriere articule. |
JPH0479882U (ja) * | 1990-11-22 | 1992-07-13 | ||
WO2023135512A1 (en) * | 2022-01-14 | 2023-07-20 | O’Neal Europe Gmbh & Ko. Kg | Footwear for sports disciplines with an improved structure |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5570204A (en) * | 1978-11-15 | 1980-05-27 | Nordica Spa | Ski shoes |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3609887A (en) * | 1970-03-18 | 1971-10-05 | Head Ski Co Inc | Ski boot construction |
AT313105B (de) * | 1970-06-23 | 1973-12-15 | Graup J | Schischuh |
US3747235A (en) * | 1972-08-29 | 1973-07-24 | D Post | Lever-type ski boots |
IT1050574B (it) * | 1975-07-01 | 1981-03-20 | Indesit | Perfezionamenti di sistemi di televisione a colori |
FR2341283A1 (fr) * | 1976-02-20 | 1977-09-16 | Pinet Georges | Chaussure de ski |
US4008532A (en) * | 1976-07-12 | 1977-02-22 | Olin Corporation | Ski boot |
FR2358847A1 (fr) * | 1976-07-19 | 1978-02-17 | Mitchell Sa | Chaussure |
US4095356A (en) * | 1976-10-15 | 1978-06-20 | Scott Usa, Inc. | Boot with pivoted upper |
FR2371162A1 (fr) * | 1976-11-19 | 1978-06-16 | Salomon & Fils F | Chaussure de ski |
US4186501A (en) * | 1976-11-19 | 1980-02-05 | S.A. Etablissements Francois Salomon & Fils | Ski boot |
DE2807348A1 (de) * | 1978-02-21 | 1979-08-30 | Lintner Dachstein Sportschuh | Skischuh |
FR2425207A1 (fr) * | 1978-05-11 | 1979-12-07 | Trappeur | Chaussure de ski |
FR2433311B1 (fr) * | 1978-08-16 | 1985-07-26 | Desire Sport | Chaussure de ski perfectionnee |
CH645000A5 (fr) * | 1980-04-17 | 1984-09-14 | Salomon Sa | Chaussure de ski. |
-
1981
- 1981-06-24 FR FR8112907A patent/FR2513862B1/fr not_active Expired
-
1982
- 1982-05-26 DE DE3219772A patent/DE3219772C2/de not_active Expired
- 1982-06-18 US US06/389,763 patent/US4624065A/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-06-24 JP JP57107688A patent/JPS5849102A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5570204A (en) * | 1978-11-15 | 1980-05-27 | Nordica Spa | Ski shoes |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61114984U (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-21 | ||
JPH0412784Y2 (ja) * | 1984-12-27 | 1992-03-26 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3219772C2 (de) | 1985-04-11 |
FR2513862B1 (fr) | 1986-06-06 |
DE3219772A1 (de) | 1983-01-13 |
FR2513862A1 (fr) | 1983-04-08 |
JPS618682B2 (ja) | 1986-03-17 |
US4624065A (en) | 1986-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5849102A (ja) | アルペンスキ−用靴 | |
US4085528A (en) | Ski-boot | |
US7232147B2 (en) | Device for retaining a foot or a boot on a sports apparatus | |
US6729047B2 (en) | Strap assembly for sport shoe | |
JPS63226381A (ja) | スノーボードのための締め具 | |
US7963546B2 (en) | Article including a strap for retaining or tightening a foot or a boot | |
US6736412B1 (en) | Klop skate having pushing and pulling capabilities | |
JPH07148002A (ja) | スポーツ靴 | |
US20020027335A1 (en) | Snowboard binding system and a snowboard step-in boot system with gradually increasing resistance | |
US7556280B2 (en) | Binding mechanism for providing a pivoting connection for a sports shoe to a board-type gliding device | |
JP2009518068A (ja) | 調整可能なヒール・カップフレームを備えたビンディング | |
US5782475A (en) | Snowboard binding assembly | |
JPS5867201A (ja) | スキー靴 | |
US6142503A (en) | Device for holding a boot on a snowboard | |
JPS61284201A (ja) | アルペンスキ−靴 | |
US7237793B2 (en) | Snowboard binding | |
US7029023B2 (en) | Snowboard binding with tensioning member for determining neutral position | |
JPS5929272B2 (ja) | スキ−バインデイング部材 | |
US5640787A (en) | Ankle tightening and flexion limiting device | |
US20030141701A1 (en) | Snowboard binding | |
US4828288A (en) | Device for linking ski tips | |
US5623773A (en) | Ski boot having a reinforced rear shaft portion | |
US7011333B2 (en) | Snowboard binding | |
US4815753A (en) | Ski binding for attaching the front of a boot to a cross-country ski, and a pair of skis equipped with such binding | |
US20040148808A1 (en) | Snowboard boot |