JPS5849433A - マイクロカプセルの製法 - Google Patents
マイクロカプセルの製法Info
- Publication number
- JPS5849433A JPS5849433A JP14823381A JP14823381A JPS5849433A JP S5849433 A JPS5849433 A JP S5849433A JP 14823381 A JP14823381 A JP 14823381A JP 14823381 A JP14823381 A JP 14823381A JP S5849433 A JPS5849433 A JP S5849433A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethyl cellulose
- microcapsules
- core material
- wall film
- cyclohexane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J13/00—Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
- B01J13/02—Making microcapsules or microballoons
- B01J13/06—Making microcapsules or microballoons by phase separation
- B01J13/08—Simple coacervation, i.e. addition of highly hydrophilic material
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明fJエナルセルロースマイクロカプセルの新規製
法に関する。
法に関する。
促米、エナルセルロースの相分離を利用したマイクci
/J−1セル(・)製〆去としては1例えばブナルゴ
ム、ポリlタジエ/、ボリエノ【・/、ポリイソブチレ
ン専の灰化水木糸島分子1+質を相分離誘起剤としで使
用する方法が知られている(特公昭42−528号、同
44−11399号および同50−30136号)。こ
の方法によれば、あらかじめ上記相分離誘起剤を溶解し
た熱シクロヘキサン溶液にエチルセルロースの如き壁膜
形成剤を溶解し、これ番こ芯とζiる物質を微細粒子に
しで分散させ、−〕いて冷却t、 c芯物質粒子の表面
に該壁膜形成剤を欣−液相分離させることにより該壁膜
形成剤をカプセル壁膜とするマイクロカプセルを製する
ことができる。(、かしなから、ブナルゴム、ボリブタ
ジェン、ポリイソブチレン等の炭化水素系高分子物質を
相分離誘起剤として使用する場合は。
/J−1セル(・)製〆去としては1例えばブナルゴ
ム、ポリlタジエ/、ボリエノ【・/、ポリイソブチレ
ン専の灰化水木糸島分子1+質を相分離誘起剤としで使
用する方法が知られている(特公昭42−528号、同
44−11399号および同50−30136号)。こ
の方法によれば、あらかじめ上記相分離誘起剤を溶解し
た熱シクロヘキサン溶液にエチルセルロースの如き壁膜
形成剤を溶解し、これ番こ芯とζiる物質を微細粒子に
しで分散させ、−〕いて冷却t、 c芯物質粒子の表面
に該壁膜形成剤を欣−液相分離させることにより該壁膜
形成剤をカプセル壁膜とするマイクロカプセルを製する
ことができる。(、かしなから、ブナルゴム、ボリブタ
ジェン、ポリイソブチレン等の炭化水素系高分子物質を
相分離誘起剤として使用する場合は。
これら相分離誘起剤がいずれもゴム状の粘着性14質で
あるため、取扱いがはん雑となり、またシタ口へ牛サン
に溶解させるために長時間を要することからマイクロカ
プセル製造の作業効率が低い難点がある。しかもマイク
ロカプセル製造後これに付着した相分離誘起剤をシクロ
ヘキサンなどの溶媒で江浄、除去するにあたっては、相
分離誘起剤がゴム状の粘着性物質であってかつシクロヘ
キサン等に対する溶解速度も遅いため、大量の溶媒によ
る長時間洗浄が必要となる。更に、ポリエチレンを相分
離誘起剤とし−て用いる場合は、マイクロカプセルの生
成過程でポリエチレンの微細な固体粒子が析出し、しか
もこのポリエチレンの固体粒子はシクロへ牛サンのよう
な貧溶媒では完全に沈降除去することが出来ないから、
マイクロカプセルとポリエチレン粒子との篩い分けが必
要となるが9粒径の小さいマイクロカプセルを製造する
際には、析出し1ニポリ工チレン微粒子とマイクロカプ
セルとの分離が困難であり、従って、この方法は粒径の
小さいマイクロカプセルの製造方法としては不向きであ
る。
あるため、取扱いがはん雑となり、またシタ口へ牛サン
に溶解させるために長時間を要することからマイクロカ
プセル製造の作業効率が低い難点がある。しかもマイク
ロカプセル製造後これに付着した相分離誘起剤をシクロ
ヘキサンなどの溶媒で江浄、除去するにあたっては、相
分離誘起剤がゴム状の粘着性物質であってかつシクロヘ
キサン等に対する溶解速度も遅いため、大量の溶媒によ
る長時間洗浄が必要となる。更に、ポリエチレンを相分
離誘起剤とし−て用いる場合は、マイクロカプセルの生
成過程でポリエチレンの微細な固体粒子が析出し、しか
もこのポリエチレンの固体粒子はシクロへ牛サンのよう
な貧溶媒では完全に沈降除去することが出来ないから、
マイクロカプセルとポリエチレン粒子との篩い分けが必
要となるが9粒径の小さいマイクロカプセルを製造する
際には、析出し1ニポリ工チレン微粒子とマイクロカプ
セルとの分離が困難であり、従って、この方法は粒径の
小さいマイクロカプセルの製造方法としては不向きであ
る。
一方、前記公知方法の改良法きして相分離誘起剤を用い
ず、壁膜形成物質たるエチルセルロースの相シ)離を利
用してマイクロカプセルをill造する方法も知られて
いる(米国特Iff第3,531,418号)。しかし
こC=)方法による場合は、J−チルセルロースリ芯物
質粒子上への沈i性が低いため、また沈着したゲルQ’
)弾性が太き(紋形が起りにくいため&1密な壁膜が形
成され虹い。しかも形成された!!換は、45〜65℃
付近で少鉦のシクロヘキサンを吸蔵して膨潤し1g1い
粘お性を示すためマイクロカプセル同士が凝集し易(な
ることから、均一な粒長分布をもち緻密で均一な厚さの
壁膜を有するカプセルを得難いと共に、マイクロカプセ
ル自体粘着性か強いことおよびマイクロカプセル製造工
程中か(はん等の強制的な分WRm作が必要となるため
、カプセル壁膜が損傷を受けることにもなり易い。しか
も得られたカプセルは上記した如く、相互に凝集して固
化するため、生薬含量の不均一をまねく原因ともなる。
ず、壁膜形成物質たるエチルセルロースの相シ)離を利
用してマイクロカプセルをill造する方法も知られて
いる(米国特Iff第3,531,418号)。しかし
こC=)方法による場合は、J−チルセルロースリ芯物
質粒子上への沈i性が低いため、また沈着したゲルQ’
)弾性が太き(紋形が起りにくいため&1密な壁膜が形
成され虹い。しかも形成された!!換は、45〜65℃
付近で少鉦のシクロヘキサンを吸蔵して膨潤し1g1い
粘お性を示すためマイクロカプセル同士が凝集し易(な
ることから、均一な粒長分布をもち緻密で均一な厚さの
壁膜を有するカプセルを得難いと共に、マイクロカプセ
ル自体粘着性か強いことおよびマイクロカプセル製造工
程中か(はん等の強制的な分WRm作が必要となるため
、カプセル壁膜が損傷を受けることにもなり易い。しか
も得られたカプセルは上記した如く、相互に凝集して固
化するため、生薬含量の不均一をまねく原因ともなる。
上記に対して本発明方法は、従来、液−液相分離(コア
セルベーション)を維持するために必要とされている相
分離誘起剤とは全く機能を興にし。
セルベーション)を維持するために必要とされている相
分離誘起剤とは全く機能を興にし。
しかも従来全く用いられたことのない有機ポリシロキサ
ン化合物を壁膜形成助剤として使用し、エトキシ基含有
率Aが49.5 < As25 W/W %のエチルセ
ルロースを壁膜形成剤として使用するものである。すな
わちエチルセルロースおよび有機ポリシロキサン化合物
をシクロヘキサンに加熱溶解させた溶液に芯物質粉末を
分散させ、この溶液を冷却シてエチルセルロースのフロ
キエレーシ窮ンを生成させることによって芯物質を内部
に包み込んだエチルセルロースのゲル状壁膜を形成させ
。
ン化合物を壁膜形成助剤として使用し、エトキシ基含有
率Aが49.5 < As25 W/W %のエチルセ
ルロースを壁膜形成剤として使用するものである。すな
わちエチルセルロースおよび有機ポリシロキサン化合物
をシクロヘキサンに加熱溶解させた溶液に芯物質粉末を
分散させ、この溶液を冷却シてエチルセルロースのフロ
キエレーシ窮ンを生成させることによって芯物質を内部
に包み込んだエチルセルロースのゲル状壁膜を形成させ
。
更にこれを固化してマイクロカプセル化する方法である
。
。
コノ方法によれは、フロキニレーシ書ンしたエチルセル
ロースのゲルは有機ポリシロキサン化合物の可塑化作用
によって粘弾性と粘着性が適当なものとなり、芯@賞の
粒子表向上に吸着した有機ポリシロキサン化合物が投錨
的に作用するため、芯物質粒子上へのエチルセルロース
微少ゲルの沈着性並びに1ぬれ”が蓄しく向上すると共
に、エチルセルロースの微小ゲル同士の融合によりシー
Aレスtゲル状壁膜の形成かスムースに進行し、緻密戸
る壁膜を有するマイクロカプセルを製造し得る。
ロースのゲルは有機ポリシロキサン化合物の可塑化作用
によって粘弾性と粘着性が適当なものとなり、芯@賞の
粒子表向上に吸着した有機ポリシロキサン化合物が投錨
的に作用するため、芯物質粒子上へのエチルセルロース
微少ゲルの沈着性並びに1ぬれ”が蓄しく向上すると共
に、エチルセルロースの微小ゲル同士の融合によりシー
Aレスtゲル状壁膜の形成かスムースに進行し、緻密戸
る壁膜を有するマイクロカプセルを製造し得る。
本発明において、壁膜形成助剤として用いられる有機ポ
リシロキサン(ヒ合吻としては、一般式(但し、R12
よひ♂は同一または@r1って水系原子、ボ峻基、低級
アルiル基またはアリールIkを表わす。] でボされるシロキサン結合を有する化曾吻をあげること
が出来9時に有機ポリシロキサン化合物の粘度が25’
C[jdいて、約50−5,0L30,000 cSt
のもの、とりわけ約100〜2.OL) (J、000
o9%のものを使用することが出来る。史に好ましく
は上を有するアルキル基またはフェニル基である有機ポ
ルシロキサン化合物を使用することが出来る。
リシロキサン(ヒ合吻としては、一般式(但し、R12
よひ♂は同一または@r1って水系原子、ボ峻基、低級
アルiル基またはアリールIkを表わす。] でボされるシロキサン結合を有する化曾吻をあげること
が出来9時に有機ポリシロキサン化合物の粘度が25’
C[jdいて、約50−5,0L30,000 cSt
のもの、とりわけ約100〜2.OL) (J、000
o9%のものを使用することが出来る。史に好ましく
は上を有するアルキル基またはフェニル基である有機ポ
ルシロキサン化合物を使用することが出来る。
かかる有機ポリシロキサン化合物の具体例としては9例
えばジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロ
キサン、シリコーン・グリコール共重合体、ポリスチレ
ン・ポリジメチルシロキサンブロック共重合体等のいわ
ゆる有機ケイ累重合体をあげることができる。また上記
有機ポリシロキサン゛化合物は、適当な分散助剤もしく
は充填剤を配合し注のであってもよ(、こβようなもの
として1例えばジメチルポリシロキサンに対して二酸化
ケイ票、酸化チタン、ステアリン酸カルシウム、タルク
等の分散助剤もしくは充填剤を約1〜50w/1%程度
配合したものをあげることが出来る。
えばジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロ
キサン、シリコーン・グリコール共重合体、ポリスチレ
ン・ポリジメチルシロキサンブロック共重合体等のいわ
ゆる有機ケイ累重合体をあげることができる。また上記
有機ポリシロキサン゛化合物は、適当な分散助剤もしく
は充填剤を配合し注のであってもよ(、こβようなもの
として1例えばジメチルポリシロキサンに対して二酸化
ケイ票、酸化チタン、ステアリン酸カルシウム、タルク
等の分散助剤もしくは充填剤を約1〜50w/1%程度
配合したものをあげることが出来る。
本発明において、エチルセルロースマイクロカプセル資
製造するにあたっては、まずシフOへ牛サンに壁膜形成
剤のエチルセルロースと壁膜形成助剤の上記有機ポリシ
ロキサン、化合物とを加熱溶解させたのち、芯物質とな
る微細粒子をか(はん下sr 58 散aせる。エチル
セルロースおよび有機ポリシロキサン化合物をシクロヘ
キサンに溶解させるにあたっては9通常約75〜80℃
の加熱下に行なうのが好ましい。
製造するにあたっては、まずシフOへ牛サンに壁膜形成
剤のエチルセルロースと壁膜形成助剤の上記有機ポリシ
ロキサン、化合物とを加熱溶解させたのち、芯物質とな
る微細粒子をか(はん下sr 58 散aせる。エチル
セルロースおよび有機ポリシロキサン化合物をシクロヘ
キサンに溶解させるにあたっては9通常約75〜80℃
の加熱下に行なうのが好ましい。
また、壁膜形成剤エチルセルロースとしては粘度〔ホ1
1定条件:トルエンーエタノール混液(混合比−4:1
)中51/II%溶液〕が25℃で約5〜5oocp、
とりわけ40〜250cPのものを使用するのが好まし
く、その使用量は、芯物質の重置に対して約0.02〜
5,0倍程度もあればよいが、シクロヘキサンに対して
は9通常約0.1〜101/Vチ一度となるように溶解
するとよい。エチルセルロースを上記使用量範囲内で増
減することにより、カプセル壁膜を厚くしたりあるいは
薄くしたりすることかできる。
1定条件:トルエンーエタノール混液(混合比−4:1
)中51/II%溶液〕が25℃で約5〜5oocp、
とりわけ40〜250cPのものを使用するのが好まし
く、その使用量は、芯物質の重置に対して約0.02〜
5,0倍程度もあればよいが、シクロヘキサンに対して
は9通常約0.1〜101/Vチ一度となるように溶解
するとよい。エチルセルロースを上記使用量範囲内で増
減することにより、カプセル壁膜を厚くしたりあるいは
薄くしたりすることかできる。
また、壁膜形成助剤である有機ポリシロキサン化合物の
使用量は、芯物質およびエチルセルロースの配合割合に
は殆ど影響されず1通常エチルセ/L。
使用量は、芯物質およびエチルセルロースの配合割合に
は殆ど影響されず1通常エチルセ/L。
ロース含有シクロへ牛サン溶液に対して該ポリン。
ロキサン化合物を約0.01〜10 、とりわけ0.
5〜51/V%jllffとなるよう溶解するとよい。
5〜51/V%jllffとなるよう溶解するとよい。
史に、シクロへ牛サン溶液に芯物質を分散させるに際し
ては1通常約100〜600r、p、鵬、程度ノ)かく
はんFに分散させるのが適当である。分散させる芯物質
の粒径は、一般的には約1000μ以下であれば、均一
な粒径を有することが出来るが、特に100〜450μ
程度であれば一層均一なマイ−クロカプセルを得ること
が出来るので好ましい。上記により得られた芯物質の分
散液を適宜冷却すtば、該芯物質粒子上にエチルセルロ
ースの壁膜が形成されてエチルセルロースマイクロカプ
セルが生成する。分散液の冷却は、毎分約0.05〜4
℃、とりわけ1〜2℃の速度で行なうのが好ましい。か
くしてまず68℃附近から主としてエチルセルロースの
プロキエレーシーンカ起す、a度な粘弾性と粘着性をも
ったエチルセルロースの微少ゲルが分離し始め、史に冷
却を続けることにより、この微少ゲルが芯物質粒子上に
沈着し始め、シームレスなゲル状の壁膜?!1g出来、
約40’C鮒−近でこのゲル状壁膜が固化し、安定な壁
膜が形成されて(る。そして史に室温まで冷却すること
により壁膜からシクロへ牛サンの放出か起って壁膜か完
成され、安定なエチルセルロースマイクロカプセルが生
成する。
ては1通常約100〜600r、p、鵬、程度ノ)かく
はんFに分散させるのが適当である。分散させる芯物質
の粒径は、一般的には約1000μ以下であれば、均一
な粒径を有することが出来るが、特に100〜450μ
程度であれば一層均一なマイ−クロカプセルを得ること
が出来るので好ましい。上記により得られた芯物質の分
散液を適宜冷却すtば、該芯物質粒子上にエチルセルロ
ースの壁膜が形成されてエチルセルロースマイクロカプ
セルが生成する。分散液の冷却は、毎分約0.05〜4
℃、とりわけ1〜2℃の速度で行なうのが好ましい。か
くしてまず68℃附近から主としてエチルセルロースの
プロキエレーシーンカ起す、a度な粘弾性と粘着性をも
ったエチルセルロースの微少ゲルが分離し始め、史に冷
却を続けることにより、この微少ゲルが芯物質粒子上に
沈着し始め、シームレスなゲル状の壁膜?!1g出来、
約40’C鮒−近でこのゲル状壁膜が固化し、安定な壁
膜が形成されて(る。そして史に室温まで冷却すること
により壁膜からシクロへ牛サンの放出か起って壁膜か完
成され、安定なエチルセルロースマイクロカプセルが生
成する。
このようにして生成したマイクロカプセルは、デカンテ
ーク1ン、遠心分離9口過等により分離し、ついで洗浄
し、乾燥することにより壁膜形成助剤を実質的に含まな
いマイクロカプセルとして採取することが出来る。
ーク1ン、遠心分離9口過等により分離し、ついで洗浄
し、乾燥することにより壁膜形成助剤を実質的に含まな
いマイクロカプセルとして採取することが出来る。
分離したマイクロカプセルの洗浄溶媒としては壁膜
111形成助剤を溶解し1反裔エチルセルロースおよび
芯物質を溶解しないような有機溶媒を用いるのが好まL
<、例えばシフaへ牛サン、石油エーテル、n−ヘキサ
ン等を適宜この目的に用いることが出来る。
芯物質を溶解しないような有機溶媒を用いるのが好まL
<、例えばシフaへ牛サン、石油エーテル、n−ヘキサ
ン等を適宜この目的に用いることが出来る。
また1本発明方法によれば、壁膜形成助剤として有機ポ
リシロ牛サン化合物と界面活性剤とを併用することもで
きる。この場合上&1同様のマイクロカプセル製造操作
をすれば、該マイクロカプセル生成過程に$いて形成さ
れた壁膜表面に主として上記壁膜形成助剤の混合物から
なる保護層が形成されるため、マイクロカプセルが1l
la装置等にf、」看したり、あるいはマイクロカプセ
ル同士の凝集が殆んどなくなるので、該カプセル壁膜が
損傷を受けることがなく、併せてより均一な粒度分布と
より高い壁膜率とを有し、史に一層流動性に冨んだマイ
クロカブナルを得ることが出来る。
リシロ牛サン化合物と界面活性剤とを併用することもで
きる。この場合上&1同様のマイクロカプセル製造操作
をすれば、該マイクロカプセル生成過程に$いて形成さ
れた壁膜表面に主として上記壁膜形成助剤の混合物から
なる保護層が形成されるため、マイクロカプセルが1l
la装置等にf、」看したり、あるいはマイクロカプセ
ル同士の凝集が殆んどなくなるので、該カプセル壁膜が
損傷を受けることがなく、併せてより均一な粒度分布と
より高い壁膜率とを有し、史に一層流動性に冨んだマイ
クロカブナルを得ることが出来る。
使用される界面活性剤としては1例えばソルビタン脂肪
酸エステル:グリセリン脂肪酸エステル。
酸エステル:グリセリン脂肪酸エステル。
シ冒−糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビッ
ト脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル
の如き脂肪酸の炭素鎖長がC6乃至CI!mである脂肪
酸エステル系の界面活性剤;アルキル炭素鎖がCm乃至
Cs−である、Vン酸トリアルキルエステルおよびボ゛
リオキシエチレンフェニルエーテル;ポリオキシエチレ
ン・ポリオキシプロピレンブロック龜合体等の非イオン
性界面活性剤、リン脂質;アルキル炭素鎖長が04乃至
C1oであるジアルキルコハク酸塩等のイオン性界面活
性剤等の他、脂肪酸の尿素鎖長が08乃主CB4である
脂肪酸金−塩等の金−セッケンも同様にあげることが出
来る。とりわけ例えばソルビタンモノラウレート、。
ト脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル
の如き脂肪酸の炭素鎖長がC6乃至CI!mである脂肪
酸エステル系の界面活性剤;アルキル炭素鎖がCm乃至
Cs−である、Vン酸トリアルキルエステルおよびボ゛
リオキシエチレンフェニルエーテル;ポリオキシエチレ
ン・ポリオキシプロピレンブロック龜合体等の非イオン
性界面活性剤、リン脂質;アルキル炭素鎖長が04乃至
C1oであるジアルキルコハク酸塩等のイオン性界面活
性剤等の他、脂肪酸の尿素鎖長が08乃主CB4である
脂肪酸金−塩等の金−セッケンも同様にあげることが出
来る。とりわけ例えばソルビタンモノラウレート、。
ンルビタンセス牛ラウレート、ンルビタントリラウレー
ト、ンルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレ
エート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンモノス
テアレートの如き脂肪酸の炭素鎖長がCI!乃至C18
であるソルビタン脂肪酸エステル:グリセリンモノカプ
リレート、グリセリンモノラウレート、グリセリンジラ
ウレート、グリセリンモノオレエートの如き脂+1/J
酸の炭素鎖長がC8乃至C1sであるグリセリン脂肪酸
エステル;ショ糖モノミリステート、シー糖シミリステ
ート。
ト、ンルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレ
エート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンモノス
テアレートの如き脂肪酸の炭素鎖長がCI!乃至C18
であるソルビタン脂肪酸エステル:グリセリンモノカプ
リレート、グリセリンモノラウレート、グリセリンジラ
ウレート、グリセリンモノオレエートの如き脂+1/J
酸の炭素鎖長がC8乃至C1sであるグリセリン脂肪酸
エステル;ショ糖モノミリステート、シー糖シミリステ
ート。
ショ糖トリミリステート、ショ糖モノパルミテート、シ
腸糖シバIレミテート、7日輪トリパIレミテート、シ
ロ糖モノステアレート、シー糖ジステアレート、ショ糖
トリステアレートの如き、HLBあり、!!にエステル
構成かモノ、″)$よびトリエステルの混合物であるシ
■糖脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビットヘ
キサステアレートの如きHLB値が6以下であり、脂肪
酸の炭素鎖長がCHBであるポリオキシエチレンソルビ
ット脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンモノラウレー
ト、ポリオキシエチレンモノオレエートの如きHLB値
が6以下であり、脂肪酸の炭素鎖長がCn乃至Cl8で
あるポリオキシエチレン脂v1!!エステル゛;トリオ
レイルホスフェート、ト呼ラウリルホスフェートの如き
アルキル炭素鎖長がC1廊またはCIt−であるリン酸
トリアルキルエステル;ポリオキシエチレンノニルフェ
ノ−4,ポダオキシエチレンオクチルフェノールエーテ
ルのll1lきHLB値が6以Fであり、アルキル炭素
鎖長がC@ またはC9であるポリオキシエチレンアル
キルフェノールエーテル等の非゛イオン性界函活性剤;
大豆リン脂質、J黄すン脂質、ホスファチジルエタノー
ルアミン、ホスファチジルコダン、ホスフ1チジルセリ
ン、イノシトールホスファチドの如きリン脂質;ジ・n
−オクチルナトリウムスルホサクシネート、ジ゛n−へ
キシルナトリウムスルホサクシネート、ジアミ ルナト
リウムスルホサクシネート、ビス(1−メ予ルアミル)
ナトリウムスルホサクシネート、ビス(2−エチルへキ
シル)ナトリウムスルホサクシネートの如きアルキル炭
素鎖長が(J 7’)至Csであるアルキルスルホコハ
ク酸アルカリ金属塩等のイオン性界面活性剤;モノステ
アリン嘘アルミニウム、ジステアリン酸アルミニウム、
トリステアリン酸アルミニウム、トリステアリン峻鉄の
如きDf+ II/j @の炭素鎖長かCl11である
脂肪酸のアルミニウム塩もしくは鉄塩 2−ステアリル
乳酸カルシウム、2−ラフナル乳酸カルシウムの如き脂
肪酸の炭素鎖長がCnである脂肪酸カルシウム等の金職
セッケン等を好適に使用することが出来る。これら界面
活性剤は、前記有機ポリシロキサン化合物の溶解量に対
して約0.001〜10倍健、とりわけ0.004〜4
倍量程度を使用するのが、vまたエテルセルロース含有
シクロヘキサン#*に対しては約0.003〜10 W
/V %濃度、とりわけ0.008〜4 W/V%濃度
となるように竿用酬するのが好ましい。か(して有機ポ
リシロキサン化合物と協同して良好な可塑化作用と投錨
作用とにより壁膜の形成か著しく促進され、同時に生成
したマ(クロカプセル同士の凝集が防止される。
腸糖シバIレミテート、7日輪トリパIレミテート、シ
ロ糖モノステアレート、シー糖ジステアレート、ショ糖
トリステアレートの如き、HLBあり、!!にエステル
構成かモノ、″)$よびトリエステルの混合物であるシ
■糖脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビットヘ
キサステアレートの如きHLB値が6以下であり、脂肪
酸の炭素鎖長がCHBであるポリオキシエチレンソルビ
ット脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンモノラウレー
ト、ポリオキシエチレンモノオレエートの如きHLB値
が6以下であり、脂肪酸の炭素鎖長がCn乃至Cl8で
あるポリオキシエチレン脂v1!!エステル゛;トリオ
レイルホスフェート、ト呼ラウリルホスフェートの如き
アルキル炭素鎖長がC1廊またはCIt−であるリン酸
トリアルキルエステル;ポリオキシエチレンノニルフェ
ノ−4,ポダオキシエチレンオクチルフェノールエーテ
ルのll1lきHLB値が6以Fであり、アルキル炭素
鎖長がC@ またはC9であるポリオキシエチレンアル
キルフェノールエーテル等の非゛イオン性界函活性剤;
大豆リン脂質、J黄すン脂質、ホスファチジルエタノー
ルアミン、ホスファチジルコダン、ホスフ1チジルセリ
ン、イノシトールホスファチドの如きリン脂質;ジ・n
−オクチルナトリウムスルホサクシネート、ジ゛n−へ
キシルナトリウムスルホサクシネート、ジアミ ルナト
リウムスルホサクシネート、ビス(1−メ予ルアミル)
ナトリウムスルホサクシネート、ビス(2−エチルへキ
シル)ナトリウムスルホサクシネートの如きアルキル炭
素鎖長が(J 7’)至Csであるアルキルスルホコハ
ク酸アルカリ金属塩等のイオン性界面活性剤;モノステ
アリン嘘アルミニウム、ジステアリン酸アルミニウム、
トリステアリン酸アルミニウム、トリステアリン峻鉄の
如きDf+ II/j @の炭素鎖長かCl11である
脂肪酸のアルミニウム塩もしくは鉄塩 2−ステアリル
乳酸カルシウム、2−ラフナル乳酸カルシウムの如き脂
肪酸の炭素鎖長がCnである脂肪酸カルシウム等の金職
セッケン等を好適に使用することが出来る。これら界面
活性剤は、前記有機ポリシロキサン化合物の溶解量に対
して約0.001〜10倍健、とりわけ0.004〜4
倍量程度を使用するのが、vまたエテルセルロース含有
シクロヘキサン#*に対しては約0.003〜10 W
/V %濃度、とりわけ0.008〜4 W/V%濃度
となるように竿用酬するのが好ましい。か(して有機ポ
リシロキサン化合物と協同して良好な可塑化作用と投錨
作用とにより壁膜の形成か著しく促進され、同時に生成
したマ(クロカプセル同士の凝集が防止される。
上記本発明のマイクロカプセル化法の適用出来る芯物質
としては、一般的にはシクロヘキサン、あるいは有機ポ
リシロキサン化合物、界面活性剤おヨヒエチルセルロー
スから選ばれる物質を1[を上を含有するシクロヘキサ
ン溶液、に溶解しないものであればいずれの物質でもよ
く、また芯物質は必ずむも固体状である必要はなく、ゲ
ル状または泥状であってもよい。上記条件く適合し得る
芯物質を具体的に例示すれば1例えばアスコルビン酸、
塩酸チアミン、塩酸ピリドキシン、Iインドテン酸カル
シウム、ビスベンチアミン、メチルメチオ二ンスルホニ
ウ^クロリドのようなビタミン類;アスパラギン談カリ
ウム、アスパラギン僚マグネシウム、グルタミン酸ナト
リウム、塩酸リジン。
としては、一般的にはシクロヘキサン、あるいは有機ポ
リシロキサン化合物、界面活性剤おヨヒエチルセルロー
スから選ばれる物質を1[を上を含有するシクロヘキサ
ン溶液、に溶解しないものであればいずれの物質でもよ
く、また芯物質は必ずむも固体状である必要はなく、ゲ
ル状または泥状であってもよい。上記条件く適合し得る
芯物質を具体的に例示すれば1例えばアスコルビン酸、
塩酸チアミン、塩酸ピリドキシン、Iインドテン酸カル
シウム、ビスベンチアミン、メチルメチオ二ンスルホニ
ウ^クロリドのようなビタミン類;アスパラギン談カリ
ウム、アスパラギン僚マグネシウム、グルタミン酸ナト
リウム、塩酸リジン。
グルタチオンのようなアミノ酸およびペプチド類寡スル
ファメトミ、ジン、スルフィツメゾールのようなサルフ
ァ剤;ホバンテン酸カルシウ皐、塩酸パパベリン、塩酸
ジルチアゼム、レセルピンのような循環器系薬剤;塩酸
トリメトキノール、塩酸ブロムヘキシン、ヒベンズ酸チ
ペピジンのような呼吸促進・鎮咳去たん剤;ベンジルペ
ニシリンカリウム、ベンジルペニシリンナトリウム、フ
ェノキシメチルペニシリンカリウム、アンピシリンのよ
うな抗生物質;5−フルオロウラシル、N−(2−テト
ラヒドロフリlしツー5−フ!レオロウラシル、塩酸プ
レオマイシンのような抗悪性腫瘍剤;臭化チメピジウム
、塩酸リドカイン、塩酸クロルプロマジンのような精神
神経系薬剤;ケイ酸マグネシウム、沈降炭酸カルシウム
のような消化器系薬剤;塩酸ジフェンヒドラミン、マレ
イン酸クロルフェニラミンのような抗ヒスタミン剤;ア
スピリン、塩酸キニーネ、スルピリンのような解熱鎮痛
消炎剤簿の医薬化合物、硫酸アンモニウム、塩化アンモ
ニウA、硝酸アンモニウム、石灰窒素。
ファメトミ、ジン、スルフィツメゾールのようなサルフ
ァ剤;ホバンテン酸カルシウ皐、塩酸パパベリン、塩酸
ジルチアゼム、レセルピンのような循環器系薬剤;塩酸
トリメトキノール、塩酸ブロムヘキシン、ヒベンズ酸チ
ペピジンのような呼吸促進・鎮咳去たん剤;ベンジルペ
ニシリンカリウム、ベンジルペニシリンナトリウム、フ
ェノキシメチルペニシリンカリウム、アンピシリンのよ
うな抗生物質;5−フルオロウラシル、N−(2−テト
ラヒドロフリlしツー5−フ!レオロウラシル、塩酸プ
レオマイシンのような抗悪性腫瘍剤;臭化チメピジウム
、塩酸リドカイン、塩酸クロルプロマジンのような精神
神経系薬剤;ケイ酸マグネシウム、沈降炭酸カルシウム
のような消化器系薬剤;塩酸ジフェンヒドラミン、マレ
イン酸クロルフェニラミンのような抗ヒスタミン剤;ア
スピリン、塩酸キニーネ、スルピリンのような解熱鎮痛
消炎剤簿の医薬化合物、硫酸アンモニウム、塩化アンモ
ニウA、硝酸アンモニウム、石灰窒素。
尿素のような窒素肥料;硫酸カリウム、塩化カリウムの
ようなカリ質肥料二過すン酸石灰、熔成りン肥、リン酸
ナトリウムのようなリン酸質肥料等の化成肥料等の医薬
品や肥料を始めとし、農薬。
ようなカリ質肥料二過すン酸石灰、熔成りン肥、リン酸
ナトリウムのようなリン酸質肥料等の化成肥料等の医薬
品や肥料を始めとし、農薬。
化粧品、印刷等橋々の産業分野に適用することが出来る
。特に医薬化合物の場合は、その安定化。
。特に医薬化合物の場合は、その安定化。
効力の持続化、あるいは味、臭、刺激等を緩和し的確な
改善効果を得ること鑵来る。また化成肥料の場合は、マ
イクロカプセルから有効成分を所望の速度で溶出せしめ
得るから該成分の流失を抑えるこことができ、このため
効力の持続性乃至残効性または安定化を計ることができ
る。
改善効果を得ること鑵来る。また化成肥料の場合は、マ
イクロカプセルから有効成分を所望の速度で溶出せしめ
得るから該成分の流失を抑えるこことができ、このため
効力の持続性乃至残効性または安定化を計ることができ
る。
本発−tAM法によれば、エチルセルロース含有シクロ
へ牛サン溶液の相分離に際して、壁膜形成助剤として有
機ポリシロキサン化合物を単独で、あるいは更に界面活
性剤と併用するため、70キエレーシーンを経て生成し
たカプセル壁膜の表面は。
へ牛サン溶液の相分離に際して、壁膜形成助剤として有
機ポリシロキサン化合物を単独で、あるいは更に界面活
性剤と併用するため、70キエレーシーンを経て生成し
たカプセル壁膜の表面は。
上記壁膜形成助剤の緻密な層で安定に保護乃至被WIさ
れるので、冷却中マイクロカプセル同士の凝集乃至製造
機器への付着が阻止され、極めτ駆動性に冨んだ均一な
粒度分布のマイクロカプセルを効率よく製することが出
来る。
れるので、冷却中マイクロカプセル同士の凝集乃至製造
機器への付着が阻止され、極めτ駆動性に冨んだ均一な
粒度分布のマイクロカプセルを効率よく製することが出
来る。
また0本発明方法によれば、マイクロカプセル製造の作
業効率を著しく改善することができる利点も得られる。
業効率を著しく改善することができる利点も得られる。
例えば前記従来法で相分離誘起剤としC使用させる炭化
水素系高分子物質であるポリインブチレン(スタウデイ
ンガーの粘度平均分子蓋ニア、3−.10)39を78
℃のシクロヘキサン100−に溶解するためには4時間
以上必襞であるが1本発明の壁膜形成助剤例えば25℃
で粘度か200万C8t であるジメナルポリシロキサ
ンや大豆リン脂質はわずか5分以内に溶解させることが
出来る。本発明ではこのような溶解速度の速い壁膜形成
助剤を使用するので生成したマイクロカプセルからの当
該壁膜形成助剤の洗浄除去が極めて容易となる。更に、
従来法において相分離誘起剤を溶解したシクロヘキサン
溶液は粘度が高(。
水素系高分子物質であるポリインブチレン(スタウデイ
ンガーの粘度平均分子蓋ニア、3−.10)39を78
℃のシクロヘキサン100−に溶解するためには4時間
以上必襞であるが1本発明の壁膜形成助剤例えば25℃
で粘度か200万C8t であるジメナルポリシロキサ
ンや大豆リン脂質はわずか5分以内に溶解させることが
出来る。本発明ではこのような溶解速度の速い壁膜形成
助剤を使用するので生成したマイクロカプセルからの当
該壁膜形成助剤の洗浄除去が極めて容易となる。更に、
従来法において相分離誘起剤を溶解したシクロヘキサン
溶液は粘度が高(。
例えば上記ポリインブチレンの3チシ・クロ″へ+1ン
em欣の30°Cにおける粘度は150 oPである。
em欣の30°Cにおける粘度は150 oPである。
このため芯@頁を高濃度に仕込むことができず。
高々2017W%程度である。しかるに本発明方法では
シクロヘキサン溶液の粘度が低く9例えば上記ジメチル
ポリシロキサンの3哄シクロヘキサン溶液の30℃にお
ける粘度は5oP である。しかも分散力も強いので
、芯物質をsow/ws程度位まで仕込むことができる
等の利点が併せ得られる。
シクロヘキサン溶液の粘度が低く9例えば上記ジメチル
ポリシロキサンの3哄シクロヘキサン溶液の30℃にお
ける粘度は5oP である。しかも分散力も強いので
、芯物質をsow/ws程度位まで仕込むことができる
等の利点が併せ得られる。
実験例 1
1−メチル−5−メトキシ−3−(ジテエンー2−イル
メチレンンピペリジウA・臭化水系酸塩〔■〕含有マイ
クロカプセルをall、カプセル収量、カプセル中の生
薬含量および37℃の水中においてカプセルから生薬の
50%が溶出しでくるまでの時間を締を測定した。
メチレンンピペリジウA・臭化水系酸塩〔■〕含有マイ
クロカプセルをall、カプセル収量、カプセル中の生
薬含量および37℃の水中においてカプセルから生薬の
50%が溶出しでくるまでの時間を締を測定した。
(1)芯物質の調製
(I〕13.3部、乳糖81.7・部とデキストリン5
部からなる混合物に45嘔工タノール水kI液5部を加
え常法により練合して造粒した後これを乾燥し9粒径1
05〜350μの粒子に整粒した。
部からなる混合物に45嘔工タノール水kI液5部を加
え常法により練合して造粒した後これを乾燥し9粒径1
05〜350μの粒子に整粒した。
(2) マイクロカプセルの一裂
■ FIi!、第1表をこ示す界面活性剤16Fおよび
シリコーン樹脂(第4版食品添加物公定書の基準に退会
したもの。25℃における粘度がIDO〜、11 (1
0eStであるジメナルポリシロキサンに二酸化ケイ本
7)3〜15チ配合し1こもの)489fシクロへ牛サ
ン1.lj /に浴解し、これにエチルセルロース〔エ
トキシ含有率52,7%;粘度250oP(以ト、粘度
はトルエン・エタノール(4:])混液にエチルセルロ
ースを5%濃度となるよう溶解し、その25℃における
粘度として表わす)〕32gを加え80℃にて加熱溶解
させる。ついでこの溶液に芯物質96ノを加えて分散し
、350r。
シリコーン樹脂(第4版食品添加物公定書の基準に退会
したもの。25℃における粘度がIDO〜、11 (1
0eStであるジメナルポリシロキサンに二酸化ケイ本
7)3〜15チ配合し1こもの)489fシクロへ牛サ
ン1.lj /に浴解し、これにエチルセルロース〔エ
トキシ含有率52,7%;粘度250oP(以ト、粘度
はトルエン・エタノール(4:])混液にエチルセルロ
ースを5%濃度となるよう溶解し、その25℃における
粘度として表わす)〕32gを加え80℃にて加熱溶解
させる。ついでこの溶液に芯物質96ノを加えて分散し
、350r。
P、Iの速度でかきまぜながら室温(約25℃)に至る
まで冷却する。生成したマイクロカプセルを分離してn
−へキサンで洗浄し乾燥する。得られにマイクロカプセ
ルを篩過し、目開き500μのJIS標準ふるいを通過
し目開き105μのJISSUふるい上に残留するもの
を集めることにより弟子改正日本薬局方の細粒剤基準に
適合した〔■〕含有マイクロカプセルを得る。
まで冷却する。生成したマイクロカプセルを分離してn
−へキサンで洗浄し乾燥する。得られにマイクロカプセ
ルを篩過し、目開き500μのJIS標準ふるいを通過
し目開き105μのJISSUふるい上に残留するもの
を集めることにより弟子改正日本薬局方の細粒剤基準に
適合した〔■〕含有マイクロカプセルを得る。
又、対照のマイクロカプセルとしCF記の如く持分18
50−30 ] 36号及び米国特許第3531418
号に記載の方法によりマイクロカプセルを一製した。
50−30 ] 36号及び米国特許第3531418
号に記載の方法によりマイクロカプセルを一製した。
■ 特公昭50−30136号方法
平均分子量1,200,000であるポリイソブチレン
489をシクロヘキチン1.614cl解し、これニ上
記で■用いたものと同様のエチルセルロース32fを加
え80℃にて加熱溶解させる。ついでこれに芯物質96
9を加えて分散させ、350r。
489をシクロヘキチン1.614cl解し、これニ上
記で■用いたものと同様のエチルセルロース32fを加
え80℃にて加熱溶解させる。ついでこれに芯物質96
9を加えて分散させ、350r。
P、IIlの速度でかきまぜながら室楓に至るまで冷却
する。以F上記■と同様に処理することにより〔I)含
有マイクロカプセルを得る。
する。以F上記■と同様に処理することにより〔I)含
有マイクロカプセルを得る。
■ 米国特許j%3531418号方法上紀■において
界面活性剤とシリコーン樹脂を用いない他は■と同様に
騙することにより〔1〕含有マイクロカプセルを得た。
界面活性剤とシリコーン樹脂を用いない他は■と同様に
騙することにより〔1〕含有マイクロカプセルを得た。
(3)結 果
下記第1表にボす゛通りである。
第1表
(注);a L B 3のショ糖脂肪酸工Zチル〔結合
脂肪酸組成;ステアリン酸、パルミチン酸およびミリス
チン酸、エステルの構成;モノ、ジ、トリエステルの混
合物〕 実験例言 粘度の異なるエチルセルロースを用いて塩酸トリメトキ
ノール含有マイクロカプセルをlI製し。
脂肪酸組成;ステアリン酸、パルミチン酸およびミリス
チン酸、エステルの構成;モノ、ジ、トリエステルの混
合物〕 実験例言 粘度の異なるエチルセルロースを用いて塩酸トリメトキ
ノール含有マイクロカプセルをlI製し。
カプセル収量、カプセル中の生薬含量右よび37℃の水
中における50チ溶出時間を測定した。
中における50チ溶出時間を測定した。
(IF 芯物質
粒径149〜210#の塩酸トリメトキノールの結゛晶
を用いた。
を用いた。
(2)マイクロカプセルの調製
エトキシ含有率が49.7%であり、下記第2表に示す
粘度を有するエチルセルロースを用いる他は実験例2−
421と同様に実施することにより散剤基準に適合した
マイクロカプセルを得た。
粘度を有するエチルセルロースを用いる他は実験例2−
421と同様に実施することにより散剤基準に適合した
マイクロカプセルを得た。
(3)結 果
F興@2表に示す通りである。
第2表
実施例 1
ソルビタントリオレエート16Paよび実験例1で用い
たシリコーン樹、Ill 489をシクロヘキサ> 1
.6 e ニ溶HL、 、これにエチルセルロース(エ
トキシ含有率52.7%、粘度250cP)32Fを加
工て80℃で加熱溶解する。ついでこの溶液に実施例1
で用いた芯物質と同様の芯物質96fを加えて分散し、
35(l r、p、m、の速度でかきまぜつつ室温
(約25℃)に至るまで冷却する。生成したマイクロカ
プセルを分離してn−へキサンで洗浄し乾燥することに
より細粒剤基準に適合した[■〕°含有マイクロカプセ
ル121fを得る。水晶は生薬CI)を10.5%含有
し、その37℃の水中におけるtiOは55分であ−)
た。
たシリコーン樹、Ill 489をシクロヘキサ> 1
.6 e ニ溶HL、 、これにエチルセルロース(エ
トキシ含有率52.7%、粘度250cP)32Fを加
工て80℃で加熱溶解する。ついでこの溶液に実施例1
で用いた芯物質と同様の芯物質96fを加えて分散し、
35(l r、p、m、の速度でかきまぜつつ室温
(約25℃)に至るまで冷却する。生成したマイクロカ
プセルを分離してn−へキサンで洗浄し乾燥することに
より細粒剤基準に適合した[■〕°含有マイクロカプセ
ル121fを得る。水晶は生薬CI)を10.5%含有
し、その37℃の水中におけるtiOは55分であ−)
た。
実施例2
シリコーン樹III C実験例1で用いたもの)48t
をシクロヘキサン1.6 /に溶解し、これにエチルセ
ルロース(エトキシ含゛有率49.7%、Mi&]00
oP ) 32 fを加え80でで加熱溶解させる。
をシクロヘキサン1.6 /に溶解し、これにエチルセ
ルロース(エトキシ含゛有率49.7%、Mi&]00
oP ) 32 fを加え80でで加熱溶解させる。
ついでこの溶液に塩酸トリメトキノール(粒径149〜
210μ>1609を加えて分散し350r、p、−m
の速度でかきまぜながら室温に至るまで冷却する。か(
して生成したマイクロカプセルを分取し石油エーテルで
洗浄し乾燥する。得られたマイクロカプセルを目開き3
50#のJTSa準ふるいで篩過しこれを通過するもの
を集めることにより勇士改正日本薬局方記載の散剤基準
に適合した塩酸トリメトキノ−に含有マイクロカプセル
182Fを得た。水晶は塩酸トリメトキノールを83.
5cl含有し、その37℃の水中に詔ける5口は139
分であった。
210μ>1609を加えて分散し350r、p、−m
の速度でかきまぜながら室温に至るまで冷却する。か(
して生成したマイクロカプセルを分取し石油エーテルで
洗浄し乾燥する。得られたマイクロカプセルを目開き3
50#のJTSa準ふるいで篩過しこれを通過するもの
を集めることにより勇士改正日本薬局方記載の散剤基準
に適合した塩酸トリメトキノ−に含有マイクロカプセル
182Fを得た。水晶は塩酸トリメトキノールを83.
5cl含有し、その37℃の水中に詔ける5口は139
分であった。
実施例会
エチルセルロースとしてエトキシ含有4751.5・茶
、粘度100oPのものを用いる針は実施e111と同
様に実施することにより弟子改正6水薬局方記″執の散
剤基準に適合した塩酸トリメトキノール含゛゛有マイク
ロカプセル1882を得る。水晶は塩酸トリメトキノー
ルを841チ含有し、その37℃の水中におけるtSO
は111分であった。
、粘度100oPのものを用いる針は実施e111と同
様に実施することにより弟子改正6水薬局方記″執の散
剤基準に適合した塩酸トリメトキノール含゛゛有マイク
ロカプセル1882を得る。水晶は塩酸トリメトキノー
ルを841チ含有し、その37℃の水中におけるtSO
は111分であった。
小
実施例会
エチルセルロースとしてエトキシ含有率55.1チ、粘
度IQQcPのものを用いる他は実施例1と同様に実施
することにより勇士改正日本薬局方記載の散剤基準に適
合した塩酸トリメトキノール含有マイクロカプセル18
6gを得る。水晶は塩酸トリメトキノールを83.5%
含有し、その37℃の水中におけるt5oは88分であ
った。
度IQQcPのものを用いる他は実施例1と同様に実施
することにより勇士改正日本薬局方記載の散剤基準に適
合した塩酸トリメトキノール含有マイクロカプセル18
6gを得る。水晶は塩酸トリメトキノールを83.5%
含有し、その37℃の水中におけるt5oは88分であ
った。
自発手続補正書
昭和玄1年/σ月λρ日
特許庁長官殿
1、事件の表示
昭和鴨年特許願第 1小宮7鴇 号
2、発明の名称
侶り1七4°ギヘレのを3t
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
大阪府大阪市東区道修町3丁目21番地(〒541)(
295) I’i1辺製薬株式会社 代表者 松 原 −部 4、代理人 大阪府大阪市淀川区加島3丁目16番89号(〒532
)5、補正により増加する発明の数 補 正 の 内 容 1、 明細書第6頁4行目の 「蓄しく」 を rlL<Jに訂正する。
295) I’i1辺製薬株式会社 代表者 松 原 −部 4、代理人 大阪府大阪市淀川区加島3丁目16番89号(〒532
)5、補正により増加する発明の数 補 正 の 内 容 1、 明細書第6頁4行目の 「蓄しく」 を rlL<Jに訂正する。
2、同第7頁4行目の
[ポルシロキサン] を
「ポリシロキサン」に訂正する。
3 同第9頁1行目の
rO,01〜In、Jを
r、 0.(l l 〜101./V%、」ニ訂正する
。
。
4、同第23頁15行目の
[2−12N を
rl−i21Jに訂正する。
5、 同IJ24員下から5行目の
「実施例1」 を
「実験例1」に訂正する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 +11 エチルセルロース含有シクロヘキサン溶液に
芯物質を分散せしめ、エチルセルロースの70キユレー
シヨンを利用してエチルセルロースマイクロカプセルを
製造するに際し、エチルセルロースとしてエトキシ基含
有率^が49.5<A≦55W/W%°のエチルセルロ
ース、壁膜形成助剤としζ有機ポリシロキサン化合物を
使用、することを特徴トスるエチルセルロースマイクロ
カプセルの製法(2)壁膜形成助剤として、有機ポリシ
ロキサン化合物と共に界面活性剤を使用する特許請求の
範囲第1項記載の製法 (3) 有機ポリシロキサン化合物が一般式(1 %式% (但し olおよびolは同一ま炙は異なって水嵩原子
、低級アルキル基またはアリール基を表わT)でボされ
るシロキサン結合を有する仕合吻で1bる特許請求の範
囲第1項または第2項記載の製法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14823381A JPS5849433A (ja) | 1981-09-18 | 1981-09-18 | マイクロカプセルの製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14823381A JPS5849433A (ja) | 1981-09-18 | 1981-09-18 | マイクロカプセルの製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5849433A true JPS5849433A (ja) | 1983-03-23 |
Family
ID=15448233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14823381A Pending JPS5849433A (ja) | 1981-09-18 | 1981-09-18 | マイクロカプセルの製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5849433A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000003408A1 (fr) * | 1998-07-08 | 2000-01-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Procede de production d'ecrans plasma pour image haute qualite, dispositif de production et encre fluorescente a cet effet |
US6337089B1 (en) | 1998-02-06 | 2002-01-08 | Seiwa Kasei Company, Limited | Microcapsule containing core material and method for producing the same |
JP2005211898A (ja) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Hewlett-Packard Development Co Lp | 流体エジェクタを利用してマイクロカプセルを製造する方法 |
CN108355591A (zh) * | 2018-03-02 | 2018-08-03 | 清华大学 | 聚二甲基硅氧烷引发乙基纤维素相分离制备微胶囊方法 |
CN108404825A (zh) * | 2018-03-02 | 2018-08-17 | 清华大学 | 一种纳米铁粉微胶囊化方法 |
CN110216280A (zh) * | 2019-07-10 | 2019-09-10 | 清华大学 | 一种活度持续性可控纳米铁粉材料的制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54109078A (en) * | 1978-02-15 | 1979-08-27 | Norio Tanaka | Photoocollapsible microcapsule |
JPS561929A (en) * | 1979-06-20 | 1981-01-10 | Sharp Corp | Screen device |
-
1981
- 1981-09-18 JP JP14823381A patent/JPS5849433A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54109078A (en) * | 1978-02-15 | 1979-08-27 | Norio Tanaka | Photoocollapsible microcapsule |
JPS561929A (en) * | 1979-06-20 | 1981-01-10 | Sharp Corp | Screen device |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6337089B1 (en) | 1998-02-06 | 2002-01-08 | Seiwa Kasei Company, Limited | Microcapsule containing core material and method for producing the same |
WO2000003408A1 (fr) * | 1998-07-08 | 2000-01-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Procede de production d'ecrans plasma pour image haute qualite, dispositif de production et encre fluorescente a cet effet |
US6547617B1 (en) | 1998-07-08 | 2003-04-15 | Hiroyuki Kawamura | Plasma display panel manufacturing method for manufacturing a plasma display panel with superior picture quality, a manufacturing apparatus and a phosphor ink |
US6857925B2 (en) | 1998-07-08 | 2005-02-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel manufacturing method for manufacturing a plasma display panel with superior picture quality, a manufacturing apparatus, and a phosphor ink |
US7140940B2 (en) | 1998-07-08 | 2006-11-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel manufacturing method for manufacturing a plasma display panel with superior picture quality, a manufacturing apparatus, and a phosphor ink |
JP2005211898A (ja) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Hewlett-Packard Development Co Lp | 流体エジェクタを利用してマイクロカプセルを製造する方法 |
JP4526399B2 (ja) * | 2004-01-27 | 2010-08-18 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 流体エジェクタを利用してマイクロカプセルを製造する方法 |
CN108355591A (zh) * | 2018-03-02 | 2018-08-03 | 清华大学 | 聚二甲基硅氧烷引发乙基纤维素相分离制备微胶囊方法 |
CN108404825A (zh) * | 2018-03-02 | 2018-08-17 | 清华大学 | 一种纳米铁粉微胶囊化方法 |
CN110216280A (zh) * | 2019-07-10 | 2019-09-10 | 清华大学 | 一种活度持续性可控纳米铁粉材料的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6332501B2 (ja) | ||
KR890000828B1 (ko) | 비응집성 에틸셀룰로스의 미세 캡슈율(Free-flowing ethylcelrulose micro capsule)의 제조방법 | |
JP4065691B2 (ja) | プルラン膜組成物 | |
JPS6069039A (ja) | 薬剤用腸溶性塗料 | |
EP2825524B1 (fr) | Compositions pulverulentes d'un complexe entre un acide et un metal et leur procede de preparation | |
JPH06502151A (ja) | 薬物配合方法及び医薬組成物 | |
JPH05501421A (ja) | 水中にて迅速に懸濁する医薬組成物 | |
JPH07505360A (ja) | 持効性ペレット剤の調製方法 | |
WO2000025760A1 (fr) | Procede de fabrication d'une capsule dure | |
EP0179904A1 (en) | Oral insulin and a method of making the same | |
JPH06178802A (ja) | 重炭酸透析用人工腎臓灌流用剤の製造方法及び人工腎臓灌流用剤 | |
JPS6147807B2 (ja) | ||
US4389331A (en) | Process for preparing pharmaceutically active compound-containing microcapsules | |
JPH0365324B2 (ja) | ||
FR2627984A1 (fr) | Composition pulverulente a base d'alginate pour empreintes dentaires | |
AU618096B2 (en) | Controlled release of active ingredients from capsules having a salt sensitive shell material | |
Manjunatha et al. | Design and Evaluation of Diclofenac Sodium Controlled Drug Delivery Systems. | |
JPS5849433A (ja) | マイクロカプセルの製法 | |
WO2007046291A1 (ja) | 二軸混練機を用いた乾式コーティング | |
JP3667791B2 (ja) | L−メントール含有粉体 | |
JPS6213049B2 (ja) | ||
JPS58143832A (ja) | 結晶性化学物質の球状化再結晶法 | |
KR840001610B1 (ko) | 에틸셀룰로오스 마이크로캡슈울의 제조방법 | |
CN101912393B (zh) | 一种氯吡格雷或其可药用盐固体制剂及其制备方法 | |
JP3840576B2 (ja) | 経口摂取品用コーティング剤 |