[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS584506B2 - clock control system - Google Patents

clock control system

Info

Publication number
JPS584506B2
JPS584506B2 JP49125604A JP12560474A JPS584506B2 JP S584506 B2 JPS584506 B2 JP S584506B2 JP 49125604 A JP49125604 A JP 49125604A JP 12560474 A JP12560474 A JP 12560474A JP S584506 B2 JPS584506 B2 JP S584506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
clock
time
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49125604A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5081004A (en
Inventor
アンドレ・イー・デスブラーシエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5081004A publication Critical patent/JPS5081004A/ja
Publication of JPS584506B2 publication Critical patent/JPS584506B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0054Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition
    • H04L7/007Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition detection of error based on maximum signal power, e.g. peak value, maximizing autocorrelation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03114Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain non-adaptive, i.e. not adjustable, manually adjustable, or adjustable only during the reception of special signals
    • H04L25/03133Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain non-adaptive, i.e. not adjustable, manually adjustable, or adjustable only during the reception of special signals with a non-recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0054Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition
    • H04L7/0062Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition detection of error based on data decision error, e.g. Mueller type detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、伝送媒体を介して送られてくるデータを受信
する装置に関し、更に具体的に言えば、伝送中に生ずる
ひずみを補正するための自動適応型等化器を使用するデ
ータ受信装置における同期化装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an apparatus for receiving data transmitted over a transmission medium, and more particularly to an automatically adaptive equalizer for correcting distortions occurring during transmission. The present invention relates to a synchronization device in a data receiving device using.

なお、「同期化」という用語は、データ信号の有意点、
即ち、信号が但持している情報を最も良好に検出するこ
とができるような時点を出来るだけ正確に決定するよう
にクロツクを調整することを意味する。
Note that the term "synchronization" refers to the significant points of the data signal,
This means adjusting the clock to determine as accurately as possible the point in time when the information contained in the signal can best be detected.

同期化に関する問題は、以前から検討されており、現在
最も広く使用されている技法の場合、送信側においてデ
ータ送信速度を定めるように用いられるクロツク信号の
周波数と同じ周波数を有するクロツク信号を生ずるクロ
ック信号発生器を受信側に設け、データの送信前及び送
信中に送られる信号によってクロツク借号発生器の出力
の周波数及び位相を正しく調整することが行なわれる。
The problem of synchronization has been considered for some time, and the most widely used technique today is to use a clock that produces a clock signal that has the same frequency as that of the clock signal used to determine the data transmission rate at the transmitter. A signal generator is provided at the receiving end, and the signals sent before and during the transmission of data ensure the correct adjustment of the frequency and phase of the output of the clock signal generator.

この調整は、独立した複数のヤペレーションにより実施
される。
This adjustment is performed by multiple independent iterations.

まず最初、第1のデータの伝送前に、受信クロツクの位
相に関する初期設定が行なわれ、次に、各データの伝送
前に、クロックの位相に関する再同期化が行なわれ、最
後、に、データの伝送中に、受信信号から抽出される情
報に基づいてクロツクの相次ぐ修正が行なわれる。
First, before the transmission of the first data, the initialization of the phase of the receive clock is performed, then before the transmission of each data, the resynchronization of the phase of the clock is performed, and finally, the phase of the clock is resynchronized before the transmission of each data. During transmission, successive modifications of the clock are made based on information extracted from the received signal.

この最後の修正オペレーションが最も微妙である。This last modification operation is the most subtle.

本発明は、この修正オペレーションに関するものである
The present invention relates to this corrective operation.

従来、比較的低速度で信号が伝送される場合、若しくは
適応型等化器を使用する必要がないほど伝送中のひずみ
が少ない場合には、この問題は解決されている。
Traditionally, this problem has been solved when the signal is transmitted at a relatively low rate, or when the distortion during transmission is so low that it is not necessary to use an adaptive equalizer.

最近は、増々高速度で伝送を行なう傾向にあり、この場
合には、等化器が必要である。
Recently, there has been a trend towards higher and higher speed transmission, and in this case an equalizer is required.

これらの等化器は、その出力端に生ずる誤差信号に応じ
て伝達関数が継続的に変えられるような特性を有する。
These equalizers have the characteristic that the transfer function can be continuously changed depending on the error signal occurring at their output.

しかしながら、現在適用されている高速度の場合には、
受信データ信号から直接、クロツクの修正に必要な情報
を抽出できないほどのひずみが生じてしまうのである。
However, at the high speeds currently applied,
The resulting distortion is such that the information needed to correct the clock cannot be extracted directly from the received data signal.

この様な事に関して従来提案されている解決策の1つは
、データ信号からではなく、データ信号に重ねられた信
号からクロック制御情報を得るものである。
One previously proposed solution to this problem is to derive the clock control information not from the data signal, but from a signal superimposed on the data signal.

例えば、フランス国特許出願第7120097号は、こ
の技術を位相変調方式の伝送に適用して、位相変調信号
に弱い振幅変調をかける様式のものを示している。
For example, French Patent Application No. 7120097 shows an application of this technique to phase modulation transmission, in which a weak amplitude modulation is applied to the phase modulated signal.

しかしながら、この技術も付加的な雑音源を導入するこ
と、及び間接的に伝送速度を制限するという欠点を有す
る。
However, this technique also has the disadvantage of introducing additional noise sources and indirectly limiting the transmission rate.

それは、多位相及び多レベルの伝送については、この技
術を適用しえないということによる。
This is because this technique cannot be applied to multi-phase and multi-level transmission.

他の類似の技術は、データ信号の周波数スペクトルの両
側にスペクトルを有する2つのパイロット・トーンを送
って、それからクロツク情報を抽出するものである。
Another similar technique is to send two pilot tones with spectra on either side of the data signal's frequency spectrum and extract clock information therefrom.

しかしながら、この場合も、伝送媒体の有効帯域幅は相
当制限される。
However, in this case as well, the effective bandwidth of the transmission medium is considerably limited.

等化後のデータ信号からクロツク制御に必要な情報を抽
出することも提案されている。
It has also been proposed to extract information necessary for clock control from the equalized data signal.

この場合、信号が伝送中に少ししかひずまずかったのと
同じ状態が得られるので、通常の技術を用いることが可
能である。
In this case, it is possible to use the usual techniques, since the same situation is obtained in which the signal was only slightly distorted during transmission.

但し、これは、適応型等化器を使用する場合には適用さ
れない。
However, this does not apply when using an adaptive equalizer.

適応型等化器−クロック回路の構成は、2つのサブ・シ
ステムから成るフィードバック・ループ回路であり、サ
ブ・システムは、等化信号からデータを検出するときに
生ずるエラーを少なくするように独立して同じ動作を行
なう。
The configuration of the adaptive equalizer-clock circuit is a feedback loop circuit consisting of two subsystems, each of which is designed independently to reduce the errors introduced when detecting data from the equalized signal. Do the same thing.

この様なフィードバック・ループは、場合によっては、
不安定になり、又、安定状態においてさえも、等化器の
レベル及びクロツク制御回路のレベルの両方において充
分な補正を行なうのに必要な時間、即ち、応答時間は相
当延長される。
In some cases, such feedback loops
When instability occurs, and even under steady state conditions, the time required to make sufficient corrections at both the equalizer level and the clock control circuit level, ie, the response time, is lengthened considerably.

一方、この様なシステムは、デイジタル技法によるサン
プル信号に関して動作することが望まれる場合には重大
な欠点を有する。
On the other hand, such systems have significant drawbacks if it is desired to operate on sampled signals in digital techniques.

適応型等化器(少なくとも最近のもの)は、補正機能を
発揮するのに、各変調時間毎に1つのサンプルしか必要
としない。
Adaptive equalizers (at least modern ones) require only one sample each modulation time to perform their correction function.

ところで、クロツク制御に必要な情報を得るには、等化
信号を良好に定めるために規定される各変調時間につき
幾つかのサンプルが必要である。
However, in order to obtain the information necessary for clock control, several samples are required for each modulation time defined to better define the equalized signal.

従って、等化器は、変調時間毎に、その機能を発揮する
のに必要とするよりも多くのサンプルについて動作しな
ければならない。
Therefore, the equalizer must operate on more samples per modulation time than it needs to perform its function.

これによつて計算回路及び等化器の動作は一層複雑にな
る本発明の主たる目的は、適応型等化器の前に表いて伝
送媒体から受信するデータ信号を直接利用して受信機の
クロツクを制御するブロック制御システムを提供するこ
とである。
This further complicates the operation of the calculation circuitry and equalizer.It is a primary objective of the present invention to clock the receiver by directly utilizing the data signals received from the transmission medium before the adaptive equalizer. The object of the present invention is to provide a block control system for controlling.

本発明の他の目的は、適応型等化器に対してフィードバ
ック・ループ接続ではなく縦続接続されそれによってシ
ステムの安定度を増し且つ全体のレスポンス時間を短縮
することのできる受信機同期クロツク制御システムを提
供することである。
It is another object of the present invention to provide a receiver synchronous clock control system which is cascaded rather than feedback loop connected to the adaptive equalizer, thereby increasing system stability and reducing overall response time. The goal is to provide the following.

本発明の更に他の目的は、制御のための全体的若しくは
部分的な情報をデータ信号に重ねることを要しない受信
機同期クロンク制御システムを提供することである。
Yet another object of the present invention is to provide a receiver synchronous clock control system that does not require superimposing all or part of the control information on the data signal.

本発明によるシステムにおいては、補正のために、伝送
モードに従って、伝送時に使用される信号エレメントの
エンベロープ、即ち基本的ベースバンド信号自体のエン
ベロープ示表わす標準信号が、受信データ信号及び検出
情報に基づいて形成される。
In the system according to the invention, according to the transmission mode, a standard signal representing the envelope of the signal elements used during transmission, i.e. the envelope of the basic baseband signal itself, is based on the received data signal and the detection information. It is formed.

時間基準に関するこの標準信号の時間一位置情報は同期
エラー指示を生じ、これは受信クロツクの動作を調整す
るために利用される。
The time position information of this standard signal with respect to the time reference produces a synchronization error indication, which is used to adjust the operation of the receive clock.

これから、図面を参照しながら本発明の実施例の説明を
行なうことにする。
Embodiments of the present invention will now be described with reference to the drawings.

第1図は、本発明の原理に従うてデータ受信機の概略的
構成を示すものである。
FIG. 1 shows the general structure of a data receiver in accordance with the principles of the present invention.

この受信機はフランス国特許出願第7326イ04号に
示されているような型の等化器を有する。
This receiver has an equalizer of the type shown in French Patent Application No. 7326-04.

又、これから説明する実施例に関して、使用碁れている
伝送モード、即ち変調方式は多レベル差動位相変調方式
であると仮定する。
Also, with regard to the embodiments to be described, it is assumed that the transmission mode, ie, the modulation method, being used is a multi-level differential phase modulation method.

この変調方式によると、データ情報は、所与の時点にお
ける伝送信号の振幅ρ及び位相φによって示される。
According to this modulation scheme, data information is indicated by the amplitude ρ and phase φ of the transmitted signal at a given time.

伝送信号はアナログ信号r(f)として受信機に受信さ
れて自動利得制御回路1を経た後、クロック3によって
定められる時点tiにおいてサンプリング装置2により
標本化される。
The transmitted signal is received by the receiver as an analog signal r(f) and, after passing through an automatic gain control circuit 1, is sampled by a sampling device 2 at a time ti determined by a clock 3.

データ伝送速度を1/T〔ボー〕とした場合、クロック
3によって定められるサンプリング周波数は、M/Tで
あり、これによって、時間T毎に集められる複数のサン
プルriは信号r (f)を正しく規定するのに充分で
ある。
If the data transmission rate is 1/T (baud), then the sampling frequency determined by the clock 3 is M/T, so that the plurality of samples ri collected at each time T correctly transmits the signal r (f). is sufficient to specify.

なお、Mは2以上の止整数であり、実施態様に応じて任
意に選定され名。
Note that M is a fixed integer of 2 or more, and is arbitrarily selected depending on the embodiment.

次に、サンプルriは移相器4に与えられる。The samples ri are then provided to a phase shifter 4.

移相器4は互い90度の位相差のある2つの信号サンプ
ルxi及びxiを生ずる。
The phase shifter 4 produces two signal samples xi and xi having a phase difference of 90 degrees from each other.

この様な移相器の例は、前記フランス国特許出願第7
3 2 6 4 04に示されているサンプルxi及び
xiは等化器5へ送られる。
An example of such a phase shifter is disclosed in the aforementioned French patent application no.
Samples xi and xi shown at 3 2 6 4 04 are sent to equalizer 5.

等化信号のデカルト座標成分のサンプルyk及びykは
検出及び復号装置6へ送られる。
The samples yk and yk of the Cartesian coordinate components of the equalized signal are sent to a detection and decoding device 6.

更に具体的に言えば、検出及び復号装置は、サンプリン
グ装置2のサンプリング周波数M/TのM分の1の周波
数を有するデータ・クロツク信号に従って動作する。
More specifically, the detection and decoding device operates according to a data clock signal having a frequency of 1/M of the sampling frequency M/T of the sampling device 2.

即ち、クロツク3は、内部で生ずるデータ・クロツク信
号の周波数のM倍の周波数を有するものをサンプリング
・パルスとしてサンプリング装置2に与えるのである。
That is, the clock 3 provides the sampling device 2 with a sampling pulse having a frequency M times the frequency of the internally generated data clock signal.

等化器5もデータ・クロツク信号に従って動作する。Equalizer 5 also operates according to the data clock signal.

従って、時間T/M毎に生ずるサスプルxi及びxiは
、全て等化器5に与えられるわけではなく、時間T毎に
1つの割合いで等化器5に与えられる様になっている。
Therefore, the suspensions xi and xi generated at each time T/M are not all provided to the equalizer 5, but are provided to the equalizer 5 at a rate of one per time T.

なお、データ・クロツク信号によって定められる時点を
データ・クロツク時点Tiと呼ぶことにする。
Note that the time point determined by the data clock signal will be referred to as data clock time point Ti.

したがって、サンプリング装置2のためのサンプリング
時点tiは、相次ぐデータ・クロック時点Ti間の時間
をM等分した時点である。
Therefore, the sampling instants ti for the sampling device 2 are times when the time between successive data clock instants Ti is divided into M equal parts.

検出及び復号装置6はデカルト座標yk及びykの極座
標ρk及びφkへの変換により、データと次1の式で表
現される信号とを生ずる。
The detection and decoding device 6 generates data and a signal expressed by the following equation 1 by converting Cartesian coordinates yk and yk into polar coordinates ρk and φk.

この2つの信号はクロック制御回路7へ送られる。These two signals are sent to the clock control circuit 7.

回路7は、サンプルxi及びXIをも受取り、クロツク
3に対して、その動作を補正するための制御信号CSを
与える。
Circuit 7 also receives samples xi and XI and provides a control signal CS to clock 3 for correcting its operation.

第2図は第1図におけるクロック制御回路7の構成を詳
細に示している。
FIG. 2 shows the configuration of the clock control circuit 7 in FIG. 1 in detail.

なお、第1図の等化器5も第2図において等化器8及び
9として附随的に示されている。
Note that the equalizer 5 in FIG. 1 is also shown incidentally as equalizers 8 and 9 in FIG.

移相器4から各変調時間T当りM個得られるサンプルx
iは速度1/Tなる第2のサンプリング処理を受ける。
M samples x obtained from the phase shifter 4 per each modulation time T
i is subjected to a second sampling process with a rate of 1/T.

こうして1変調時間当り1個の割合で得られるサンプル
xkはトランスバーサル等化器8へ送られる。
The samples xk thus obtained at a rate of one per modulation time are sent to the transversal equalizer 8.

トランスバーサル等化器8は等化信号の成分のサンプル
ykを生ずる。
A transversal equalizer 8 produces samples yk of the components of the equalized signal.

同様に、サンプルxiも1/Tなる速度の第2のサンプ
リング処理を受け、こうして得られるサンプルykがト
ランスバーサル等化器9において処理されることにより
、等化信号の他の成分のサンプルykが得られる。
Similarly, the sample xi is also subjected to the second sampling process at a rate of 1/T, and the sample yk thus obtained is processed in the transversal equalizer 9, whereby the sample yk of the other component of the equalized signal is can get.

説明をわかりやすくするために、等化器8及ば9の遅延
線の長さは2NTであると仮定する。
For ease of explanation, it is assumed that the length of the delay lines of equalizers 8 and 9 is 2NT.

なおNは正整数であるこのような等化器8及び9の動作
が第1図の等化器5の動作である。
Note that N is a positive integer.The operation of equalizers 8 and 9 as described above is the operation of equalizer 5 in FIG.

サンプルxiはθなる遅延をもたらす遅延素子10と2
τなる遅延をもたらす遅延素子11とから成る遅延セク
ションにも与えられる。
The sample xi is composed of delay elements 10 and 2 which provide a delay of θ.
A delay section consisting of a delay element 11 providing a delay τ is also provided.

遅延素子11の両側にはタツプP1及びP2が設けられ
ている。
Taps P1 and P2 are provided on both sides of the delay element 11.

θの値は等化器8の基準タップ(メインタツプ)に関し
て2つのタツプP1及びP2が時間的にみて対称的にな
るように選択されている。
The value of θ is selected such that the two taps P1 and P2 are symmetrical in time with respect to the reference tap (main tap) of the equalizer 8.

等化器8の基準タップが入力点Aに関してNTだけ時間
差のある中央タップであるとするならば、θはNT−τ
に等しく選定される。
If the reference tap of equalizer 8 is a center tap with a time difference of NT with respect to input point A, then θ is NT-τ
is selected to be equal to

従って、入力点Aからみて、タツプP,はNT−τだけ
の時間のずれがあり、タツプP2はNT+τだけの時間
のずれがある。
Therefore, when viewed from input point A, tap P has a time lag of NT-τ, and tap P2 has a time lag of NT+τ.

τの値は、Tよりも相当小さく選定される。The value of τ is chosen to be significantly smaller than T.

その理由については後述する。なお、1例としてτ=T
/Mと定めるのが都合がよい。
The reason will be explained later. As an example, τ=T
It is convenient to set it as /M.

同様に、サンプルxiは、θなる遅延をもたらす遅延素
子12と2τなる遅延をもたらす遅延素子13とから成
る遅延セクションに与えられる。
Similarly, samples xi are applied to a delay section consisting of delay element 12 providing a delay of θ and delay element 13 providing a delay of 2τ.

θ及びての値は遅延素子10及び11に関して定められ
るのと同じである。
The values of θ and t are the same as defined for delay elements 10 and 11.

又、タツプP3及びP4は、それぞれ、入力点BからN
T−τ及びNT+?だけ時間的にずわている。
Also, taps P3 and P4 are input points B to N, respectively.
T−τ and NT+? I'm just delayed in terms of time.

タツプP1は2つの乗算器14及び15に接続されてい
る。
Tap P1 is connected to two multipliers 14 and 15.

乗算器14は検出及び復号装置6(第1図)から信号を
受取り、乗算器15は信号一を受取る。
Multiplier 14 receives the signal from detection and decoding device 6 (FIG. 1), and multiplier 15 receives signal 1.

同様に、タツプP3は2つの乗算器16及び17に接続
されている。
Similarly, tap P3 is connected to two multipliers 16 and 17.

乗算器16は信号で埜ツを受取り、乗算器17は信号゜
”φ゜を受取る。
Multiplier 16 receives the signal ゜''φ゜, and multiplier 17 receives the signal ゜''φ゜.

乗算器14及び17の出力は加算器18の十入力及び一
人力に別々に接続されている。
The outputs of multipliers 14 and 17 are connected separately to the input and output of adder 18.

加算器18の出力側には積分器(デイジタル技術の場合
、平均化回路)19と二乗回路20とが直列接続されて
いる。
On the output side of the adder 18, an integrator (in the case of digital technology, an averaging circuit) 19 and a squaring circuit 20 are connected in series.

一方、乗算器15の出力は加算器21の十入力に接続さ
れており、乗算器16の出力は加算器21のもう1つの
+入力に接続されている。
On the other hand, the output of the multiplier 15 is connected to the 10 input of the adder 21, and the output of the multiplier 16 is connected to the other + input of the adder 21.

加算器21の出力側には積分器(若しくは平均化回路)
22と二乗回路23とが直列接続されている。
An integrator (or averaging circuit) is installed on the output side of the adder 21.
22 and a square circuit 23 are connected in series.

二乗回路20及び23の出力は加算器24において加え
合わされる。
The outputs of squaring circuits 20 and 23 are added together in adder 24.

加算器24の出力信号は標準信号を表わす曲線上の第1
の点の振幅d1を示す(第3図参照)。
The output signal of adder 24 is the first signal on the curve representing the standard signal.
shows the amplitude d1 at the point (see Fig. 3).

同様な回路構成によって、タツプP2及びP4における
信号から、この曲線の第2の点の振幅d2を得ることが
可能である。
With a similar circuit arrangement, it is possible to obtain the amplitude d2 of the second point of this curve from the signals at taps P2 and P4.

その回路構成はタツブP,及びP3における信号に関し
て開示したのと同じであるから、図面を簡単にするため
に省略してある。
The circuitry is the same as disclosed for the signals at tabs P and P3, and has therefore been omitted to simplify the drawing.

情報エレメントd,は加算器25の−入力に与えられ、
情報エレメントd2は加算器25の+入力に乃えられる
ので、結果的には、両者の差が値られる。
The information element d, is given to the − input of the adder 25,
Since the information element d2 is connected to the +input of the adder 25, the difference between the two is obtained as a result.

その差は、キヤリブレーション回路26において適当に
補正された後、計数器27の内容を変更するために用い
られる。
The difference is appropriately corrected in the calibration circuit 26 and then used to change the contents of the counter 27.

計数器27はクロック回路の一部であり、クロツク回路
には該計数器に信号を馬える高周波発振器28も含まれ
ている。
Counter 27 is part of a clock circuit which also includes a high frequency oscillator 28 which provides a signal to the counter.

計数器27は分周器として働き、この出力パルスはサン
プリング時点tiを定める。
Counter 27 acts as a frequency divider and its output pulse defines the sampling instant ti.

なお、検出及び復号装置6(第1図)のためのデータ・
クロック信号は、例えば周波数逓倍器によって計数器2
7の出力の周波数をM倍にすることによって得られるの
で、計数器の制御により、サンプリング・パルスのみな
らず、データ・クロック信号のタイミングも修正される
Note that the data for the detection and decoding device 6 (Fig. 1)
The clock signal is applied to the counter 2 by a frequency multiplier, for example.
7 by multiplying the frequency by M times, the control of the counter modifies not only the sampling pulse but also the timing of the data clock signal.

又、この様に高周波発振器28の出力を計数器2Tで分
周して先ずサンプリング・パルスを生じ、これをM倍し
てデータ・クロツク信号を得るのではなく、先ず計数器
27による分周によりデータ・クロツク信号を生じ、そ
れを更にM分の1に分周してサンプリングパルスを生ず
る様な構成をとることも可能である。
Also, instead of dividing the output of the high frequency oscillator 28 by the counter 2T to first generate a sampling pulse and multiplying it by M to obtain the data clock signal, the output of the high frequency oscillator 28 is first divided by the counter 27 to obtain the data clock signal. It is also possible to create a data clock signal and further divide it by a factor of M to create a sampling pulse.

ここで今まで説明した回路の動作原理について述べるこ
とにする。
The operating principle of the circuit described so far will now be described.

そのために、本例における多レベル差動位相変調方式に
関する幾つかの数式が思い起こされる。
To that end, some mathematical expressions regarding the multi-level differential phase modulation scheme in this example are recalled.

まず、伝送線における信号が次の式によって示されるこ
とは良く知られていることである。
First, it is well known that a signal on a transmission line is expressed by the following equation.

r(t))一E pk ( S ( t k T )c
osφk+S(t. −kT)Sinφk) (
1)この式における種々の記号は次のような意味を有す
る。
r(t))-E pk (S (t k T )c
osφk+S(t. −kT) Sinφk) (
1) Various symbols in this formula have the following meanings.

S(t):ベースバンド信号g(t)による搬送波(角
周波数wc)の変調により得られる信号(エレメント)
S(t): Signal (element) obtained by modulating carrier wave (angular frequency wc) with baseband signal g(t)
.

即ち、S(t)− g(t戸OSwct 0g/t)
: S(t)の位相を90度だけずらした信号。
That is, S(t)-g(tOSwct 0g/t)
: A signal with the phase of S(t) shifted by 90 degrees.

即ち、S(t)一g(t)sinwc t ρk及びφ
k:時刻kTにおけるデータをコード化するために使用
される振幅及び位相の値。
That is, S(t) - g(t) sinwc t ρk and φ
k: amplitude and phase values used to encode data at time kT.

これらの値は伝送に用いられる複数の不連続な値(ρJ
)及び(φj)の集合から得られる。
These values are composed of multiple discrete values (ρJ
) and (φj).

(1)式は相次いで伝送される情報エレメントに対応す
る複数の信号が重なり合った結果の信号を示している。
Equation (1) shows a signal resulting from the superposition of a plurality of signals corresponding to information elements that are successively transmitted.

これは符号間干渉といわれる現象を表わすものである。This represents a phenomenon called intersymbol interference.

等化器(例えば第2図の等化器8,9)の中央タップを
時間基準と仮定すると、このタップにおける信号r(t
)は、時間Tが割当てられている情報エレメントの伝送
に基づく信号のみならず、この情報エレメントの前後に
送られる情報エレメントに基づく干渉をも含む。
Assuming that the center tap of an equalizer (e.g. equalizers 8 and 9 in FIG. 2) is the time reference, the signal r(t
) includes not only the signal based on the transmission of the information element to which the time T is assigned, but also the interference based on the information elements sent before and after this information element.

なお、(1)式において、kは−■から+(3)まで変
化するか、又は伝送が2n+1情報エレメントを含むと
き、一nから+nまで変化する。
Note that in equation (1), k varies from -■ to +(3), or from 1n to +n when the transmission includes 2n+1 information elements.

移送器4は互いに90度の位相差のある信号X(1)及
びx(t)を信号r(t)に基づいて生ずる。
The transporter 4 generates signals X(1) and x(t) having a phase difference of 90 degrees from each other based on the signal r(t).

説明をわかりやすくするために、x(t)はr (t)
に等しく、従ってx(1)はr(t)の位相を90度だ
けずらしたものであると仮定する。
To make the explanation easier to understand, x(t) is r(t)
, and therefore x(1) is assumed to be r(t) out of phase by 90 degrees.

同じ目的のために、信号r(1)に関して行なわれるサ
ンプリング動作は考慮に入れないことにする。
For the same purpose, we will not take into account the sampling operation performed on the signal r(1).

即ち、これは数学的な理論に全く影響しないからである
That is, this does not affect the mathematical theory at all.

従って、x(t)及びx(t)は次の如く表現される。Therefore, x(t) and x(t) are expressed as follows.

x(t)一ζρk ( S C t−kT )cosφ
k+S(t−1(T)sinφk ,l
(2)x(t)一ぞρk(宮( t−kT )c
osφk−S(t−kT)sinφk 第2図を参照するに、乗算器1 4 . 1 7、加算
器18、及び積分器19は次の式で示される計算を行な
う。
x(t)-ζρk (S C t-kT) cosφ
k+S(t-1(T)sinφk,l
(2) x(t) 1zoρk(t-kT)c
osφk-S(t-kT) sinφk Referring to FIG. 2, multiplier 1 4 . 17, adder 18, and integrator 19 perform calculations expressed by the following equation.

これは、時間Tのp倍の時間にわたるタツプP1及びP
3における信号のコリレーション( corr−ela
tion )の結果を表わすものである。
This corresponds to the taps P1 and P over p times the time T.
Correlation of signals in 3 (corr-ela
tion ).

即ち、時間T毎に(x(t+τ)〕及び(x(t±τ)
〕?、同じ時間中に検出されるデータとのコリレーショ
ンが行なわれる。
That is, for each time T, (x(t+τ)) and (x(t±τ)
]? , correlation with data detected during the same time period is performed.

ここで注意すべきこさは、時間基準が等化器の中央タッ
プに固定されていることにより、φ0及びρ0の値は、
考察中の時間Tに従って可変であるということである。
The difficulty to note here is that the time reference is fixed to the center tap of the equalizer, so the values of φ0 and ρ0 are
It is variable according to the time T under consideration.

このコリレーション動作について考察を進めると、(2
)式に従って信号x (t)を形成するエレメントの和
においてとコリ・レートされるエレメントはk=oに対
応するもの、即ち考察中の時間Tが割当てられているエ
レメントであることがわかる。
When considering this correlation operation, (2
) It can be seen that in the sum of the elements forming the signal x (t), the elements that are correlated are those corresponding to k=o, ie the elements to which the time T under consideration is assigned.

Oでないkの値に対応する他の全てのエレメント、即ち
前後の符号間干渉項は゜鵠些との・りレーションを示さ
ない。
All other elements corresponding to values of k other than O, ie, the preceding and succeeding intersymbol interference terms, do not show any significant correlation.

従って、これらは(3)式で?定された平均値に関与し
ない。
Therefore, these are equations (3)? does not contribute to the determined average value.

同じ様な事がX(1)とーさのコリレーションについて
も当てはまる。
The same thing applies to the correlation between X(1) and Tosa.

即ち、x(t)を形成するエレメントの和においてとコ
リレートされる唯一のエレメントはk=0に対応するも
のであり、他の全てのエレメントはコリレートされず、
従って、(3)式で規定された平均値に開与しない。
That is, in the sum of elements forming x(t), the only element that is correlated is the one corresponding to k=0; all other elements are uncorrelated;
Therefore, it does not contribute to the average value defined by equation (3).

斯して、(3)式は次のように置き換えられる。Thus, equation (3) can be replaced as follows.

各時間Tにおいてk=oに対応するX(t)の項各時間
Tにおいてk=oに対応する↑(i)の項これは計算の
結果は単にS(t+τ)で示される。
A term of X(t) corresponding to k=o at each time T A term of ↑(i) corresponding to k=o at each time T The result of this calculation is simply expressed as S(t+τ).

ここで述べた事柄は、乗算器15,16、加算器21、
及び積分器22から成り次の式で示される計算を行なう
コリレーション構成にも当てはまる。
The matters described here include the multipliers 15 and 16, the adder 21,
This also applies to a correlation configuration consisting of an integrator 22 and an integrator 22 and performing calculations expressed by the following equation.

この計算の結果はS(t+τ)で示される。The result of this calculation is denoted S(t+τ).

この値は積分器22の出力において得られる。This value is available at the output of integrator 22.

S(t+τ)及び宮(t+τ)は それぞれ二乗回路2
0及び23において二乗された後、加算器24に与えら
れる。
S(t+τ) and Miya(t+τ) are each square circuit 2
After being squared at 0 and 23, it is applied to an adder 24.

加算器24からは次の式で示される信号が生ずる。Adder 24 produces a signal expressed by the following equation.

d1=(S(t+τ))2+(S(t+τ)〕2伝送さ
れる信号エレメントのエンベロープは通常次の式で示さ
れる。
d1=(S(t+τ))2+(S(t+τ))]2 The envelope of the transmitted signal element is usually expressed by the following equation.

R(t)= ( S(t) ) 2+ C宮( t)
) 2従って、加算器24の出力d1は、伝送された信
号エレメントのエンベロープを二乗したものの時刻+τ
における振幅を表わすことが知られる。
R(t) = (S(t)) 2+ C (t)
) 2 Therefore, the output d1 of the adder 24 is the time + τ of the square of the envelope of the transmitted signal element.
is known to represent the amplitude at .

実際上、時刻+τにおけるエンブロープの振幅自体は、
加算器24の後に平方根計算回路を設けることによって
得られる。
In fact, the envelope amplitude itself at time +τ is
This is obtained by providing a square root calculation circuit after the adder 24.

しかしながら、本発明にとっては、エンベロープそれ自
体が得られるのか、あるいは、それを二乗したものが得
られるのかは、重要でない。
However, for the present invention it is immaterial whether the envelope itself or its square is obtained.

単に説明を簡単にするために、二乗エンベロープを表わ
す信号を標準信号と称しているのである。
For simplicity of explanation, the signal representing the squared envelope is referred to as the standard signal.

タツプP2及びP4における信号を処理する回路(図示
せず)も同様に動作し、次の式で示されるように、時刻
−τにおける標準信号の振幅を表わす値が得られる。
A circuit (not shown) for processing the signals at taps P2 and P4 operates in a similar manner to obtain a value representing the amplitude of the standard signal at time -.tau., as shown by the following equation.

a2=(S(t−τ))2+(S(t−τ)〕2第3図
は、前述の如く等化器の中央タップに設定された時間基
準の近くにおける標準信号の様子を概略的に示すもので
ある。
a2=(S(t-τ))2+(S(t-τ))]2 Figure 3 schematically shows the state of the standard signal near the time reference set at the center tap of the equalizer as described above. This is shown below.

値d1及びd2は、それぞれ、時刻十τ及び−τにおけ
る振幅に対応する。
The values d1 and d2 correspond to the amplitudes at times 10 and -τ, respectively.

受信信号が適正なサンプリング処理を受けているときに
は(受信クロツクが正しく調整されているとき)、等化
器の中央タップにおける信号がエンベロープ及びその二
乗の最大振幅点に対応することが観察されており、且つ
シミュレーションによって確認されている。
It has been observed that when the received signal is subjected to proper sampling (the receive clock is properly adjusted), the signal at the center tap of the equalizer corresponds to the maximum amplitude point of the envelope and its square. , and confirmed by simulation.

ところが、サンプリング処理が適正でないと、エンベ白
一プは等化器の中央タップに関してずれてしまう。
However, if the sampling process is not done properly, the envelope white will be offset with respect to the center tap of the equalizer.

即ち、サンプリングのタイミングが早すぎると、エンベ
ロープは図示されている如く左ヘシフトし、逆にサンプ
リングのタイミングが遅すぎると、エンベローブは右ヘ
シフトする。
That is, if the sampling timing is too early, the envelope will shift to the left as shown, and if the sampling timing is too late, the envelope will shift to the right.

差d2d,Jt標準信号の極大点と等化器の中央タップ
との間の時間差△tに比例している。
The difference d2d is proportional to the time difference Δt between the maximum point of the Jt standard signal and the center tap of the equalizer.

差d2−d,は加算器25において求められ、次の回路
26において適当に補正された後、サンプリングパルス
の時点tiを修正するために使用される。
The difference d2-d, is determined in an adder 25 and, after being suitably corrected in a subsequent circuit 26, is used to correct the instant ti of the sampling pulse.

修正動作は、通常の種々の態様で実施される。Corrective actions may be performed in a variety of conventional ways.

ここでは、高周波発振器28及びこれに従属して分周器
として働く計数器27とから成るサンプリング・クロッ
クが使用される。
A sampling clock is used here, consisting of a high-frequency oscillator 28 and a counter 27 dependent thereon which acts as a frequency divider.

サンプリング時点、即ちクロック・パルス発生時点ti
は計数器27の内容を強制的に変更することによって修
正される。
Sampling time, i.e. clock pulse generation time ti
is corrected by forcibly changing the contents of counter 27.

計数器の内容の強制的変更、即ちスキップは、λ(d2
−d,)で規定される。
A forced change of the contents of the counter, i.e. a skip, is λ(d2
-d,).

λはキヤリプレーション係数であり、これは選択された
計数器の特徴、及び修正を行なうのに望まれる速度に依
存している。
λ is the calibration factor, which depends on the characteristics of the counter selected and the speed desired at making the correction.

λの値は、システムが発振しないように(即ち、λが大
きすぎないように)、且つ時間差を充分迅速になくすこ
とのできるように(即ち、λが小さすぎないように)、
選択されなければならない。
The value of λ is such that the system does not oscillate (i.e., λ is not too large) and the time difference can be eliminated quickly enough (i.e., λ is not too small).
must be selected.

所与の適用例におけるλの最適値を選枠することは、こ
の種技術分野の専門家にとっては容易である。
Choosing the optimal value of λ for a given application is easy for a person skilled in the art.

この技術によって、サンプリング時点tiを定めるクロ
ツクは、等化器の中央タップにより与えられる時間基準
に関して対照的な標準信条曲線の2つの点の振幅の差を
減ずる如くして、伝送中に継続して調節される。
By this technique, the clock that defines the sampling instant ti is continuously maintained during transmission in such a way as to reduce the difference in amplitude of two points of the contrasting standard belief curve with respect to the time reference given by the center tap of the equalizer. adjusted.

以上、位相変調方式に適用した本発明の好適な実施例を
開示したが、本発明はこの特定の実施例に限られるもの
でないことはもちろんである。
Although a preferred embodiment of the present invention applied to a phase modulation method has been disclosed above, it goes without saying that the present invention is not limited to this specific embodiment.

好適な実施例に関する変更としては、標準信号の時間関
係を3以上の点によって限定することも可能である。
As a modification to the preferred embodiment, it is also possible to limit the time relationships of the standard signals by more than two points.

更に、2τなる遅延をもたらす遅延素子の中央にタップ
を設け、且つタツプP1及びP3について説明したよう
に回路をこれに割当てることによって、等化器の中央タ
ップに対応する基準時点における標準信号の振幅を考慮
に入れることも可能である。
Furthermore, by providing a tap in the center of the delay element providing a delay of 2τ and assigning circuitry to it as described for taps P1 and P3, the amplitude of the standard signal at the reference time corresponding to the center tap of the equalizer is It is also possible to take into account.

同様に、基準時点の両側に追加のτ時間遅延素子を導入
することによってタップを増すこともできる。
Similarly, the taps can be increased by introducing additional τ time delay elements on either side of the reference time.

いずれにせよ、標準信号の3以上の点が規定されるとき
には、クロツクを調節するための情報はこれらの点につ
いての重心と基準位置との間の隔りである。
In any case, when more than two points of the standard signal are defined, the information for adjusting the clock is the distance between the center of gravity and the reference position for these points.

逆に、単一の点だけを考慮に入れることも可能である。Conversely, it is also possible to take only a single point into account.

この場合、その点は等化器の中央タップに対応する基準
時点における標準信号の振幅である。
In this case, that point is the amplitude of the standard signal at the reference instant corresponding to the center tap of the equalizer.

この振幅を基準閾値と比較することに基づいて調節が行
なわれる。
Adjustments are made based on comparing this amplitude to a reference threshold.

しかしながら、好適な実施例は、前述の如く2つの点を
考慮に入れたものである。
However, the preferred embodiment takes into account two points as described above.

即ち、この実施例は、回路の複雑さと、得られる精度と
の間の兼合いが最良のものである。
That is, this embodiment provides the best trade-off between circuit complexity and achievable accuracy.

なお、この実施例において、等化器のメイン・タッ
プは等化器の中央に位置づけられているが、これは限定
的なものではない。
Note that in this embodiment, the main tap of the equalizer is located at the center of the equalizer, but this is not limiting.

実際、或る種の伝送線においては、先行の符号間干渉よ
りも後続の符号間干渉のほうが重要であったり、あるい
は、その逆の場合もあるので、そのときには、メイン・
タップを等化器入力端近くに設定したり、あるいは入力
端より一層離して設定したりすることが行なわれる。
In fact, in some transmission lines, subsequent intersymbol interference may be more important than preceding intersymbol interference, or vice versa, so that the main
The taps may be placed near the equalizer input or further away from the input.

これは本発明の原理から逸脱するものではないことが明
らかである。
It is clear that this does not depart from the principles of the invention.

更に、調節基準として用いられる情報は、差d2−d,
として規定されたが、クロツク調節を行なう方法は種々
知られている。
Furthermore, the information used as the adjustment reference is the difference d2−d,
However, various methods for performing clock adjustment are known.

開示したのは、そのうちの好適な1つにすぎない。Only one preferred example has been disclosed.

例えば、調節用情報の符号だけを考慮に入れる二者択一
動作を使用することも可能である。
For example, it is also possible to use an alternative operation that only takes into account the sign of the adjustment information.

この場合、2つの発振器か、又は2つの分周器を伴った
1つの発振器が用いられ、調整情報の符号に従って一方
の周波数から他方の周波数への切換が行なかれる。
In this case, two oscillators or one oscillator with two frequency dividers are used, and the switching from one frequency to the other takes place according to the sign of the adjustment information.

コリレーション動作に関して、開示してある前述の(3
)及び(4)式に従った構成は最高コリレーション速度
をもたらすものである。
Regarding the correlation operation, the above-mentioned (3)
) and (4) provide the highest correlation speed.

しかしながら、コリレーション速度を犠性にして、x(
t+τ)及び、(t+r)を゜゜゛φ゜(又は゜1゛φ
゜)だけとコリレートさせることによって、回路を単純
化することも可能である。
However, at the expense of correlation speed, x(
t+τ) and (t+r) as ゜゜゛φ゜ (or ゜1゛φ
It is also possible to simplify the circuit by correlating only with ゜).

その場合、前述の(3)式及び(4)式の代りに次の式
が用いられる。
In that case, the following equation is used instead of the above-mentioned equations (3) and (4).

即ち、x(t+τ)及びx(t+τ)を前記の(2)式
で規定される完全な表現に置き換え、且つ0平均値をも
つものとしてk\0に対応する項を考慮すると次の式が
得られる。
That is, by replacing x(t+τ) and x(t+τ) with the complete expressions specified by equation (2) above, and considering the term corresponding to k\0 as having a zero average value, the following equation is obtained. can get.

sinφ0及びCOSφ0の項のpT時間における平均
値は0である(φ0が0から2πまで一様に分布した値
の集合であることによる)。
The average value of the terms sinφ0 and COSφ0 at pT time is 0 (because φ0 is a set of values uniformly distributed from 0 to 2π).

一方、COS2φ0の項の平均値は1である。On the other hand, the average value of the COS2φ0 term is 1.

従って、(3y式は一S(t+τ)に対応し、(4)式
は2 S ( t+τ)に対応する。
Therefore, the formula (3y) corresponds to 1S(t+τ), and the formula (4) corresponds to 2S(t+τ).

係数百を除いて、原理は不変であるから、コリレーショ
ン結果は開示したシステムにおいて得られるのと同じで
あり、そのシステムに関する説明がそのまま適用される
Since, except for the factor 100, the principles remain unchanged, the correlation results are the same as obtained in the disclosed system, and the explanations regarding that system apply exactly.

別の方法はX(1)を一及び一とコリレートさせるもの
である。
Another method is to correlate X(1) with one and one.

この場合、x(t)はクロツクの調整に使用されない。In this case, x(t) is not used for clock adjustment.

以上の様に、本発明を例示するための特定の実施例は何
ら制限を課するものでないことが明らかである。
From the foregoing, it is clear that the particular embodiments for illustrating the invention are not intended to be limiting.

本発明は受信機に等化器が存在しない場合においても適
用可能である。
The present invention is applicable even when the receiver does not have an equalizer.

その場合の時間基準は、データ検出時点である。The time reference in that case is the time of data detection.

この場合、提案した技法は他の従来の技法よりも良好で
あるとは思われないけれど、本発明をその技法に適用し
うることには変りがない。
In this case, the proposed technique does not appear to be better than other conventional techniques, but the present invention can still be applied to it.

更に、等化器が使用されている場合、その型はどのよう
なものであってもよいのである。
Furthermore, if an equalizer is used, it can be of any type.

例えば、位相変調方式に関して、フランス国特許出願第
7215578号に示されている如き等化器、即ち、伝
送線から受入れる信号r(t)に直接作用し且つ変調周
期Tより長い基本遅延をもたらす遅延素子を用いる等化
器を用いるときには、r(t±τ)を一及びーとコリレ
ートさせることによってS(t±τ)及びS(t±τ)
が得られる。
For example, with respect to phase modulation schemes, equalizers such as those shown in French patent application no. When using an equalizer using elements, S(t±τ) and S(t±τ) can be obtained by correlating r(t±τ) with one and -.
is obtained.

他の方法は、信号r (t)から信号↑(1)を形成し
て、これを開示したシステムに与えるものである。
Another method is to form the signal ↑(1) from the signal r (t) and provide it to the disclosed system.

この場合、等化器遅延線において用いられる基本遅延が
Tに比して充分小であるならば、信号r(t−τ)及び
r(t+τ)は遅延線から直接得られる。
In this case, if the fundamental delay used in the equalizer delay line is sufficiently small compared to T, the signals r(t-τ) and r(t+τ) can be obtained directly from the delay line.

同様に、本発明を振幅変調に適用するときには、所与の
変調時間中に検出されるデータ情報ε0は信号r(t−
τ)及びr(t+τ)とこれらのベースバードへの復調
の後コリレートされる。
Similarly, when applying the invention to amplitude modulation, the data information ε0 detected during a given modulation time is the signal r(t−
τ) and r(t+τ) and are correlated after demodulation to the base bird.

そして、形成される標準信号は、もはや、伝送された信
号エレメント(若しくは、それを二乗したもの)ではな
く、ベースバンド信号である。
The standard signal that is formed is then no longer a transmitted signal element (or its squared version) but a baseband signal.

しかしながら、本発明の原理は同様に適用される。However, the principles of the invention apply equally.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明による受信機の構成を示す図、第2図は
本発明の特定の実施例に含まれる回路を示す図、第3図
は実施例におけるコリレーションの結果の標準信号を示
す図である。 第1図において、1・・・・・・自動利得制御回路、2
・・・・・・サンプリング装置、3・・・・・・クロツ
ク、4・・・・・・移相器、5・・・・・・等化器、6
・・・・・・検出復号回路、7・・・・・・クロツク制
御回路。 第2図において、8,9・・・・・・等化器、10,1
′1 ,12.13・・・・・・遅延素子、14,15
,16,17・・・・・・乗算器、18,21・・・・
・・加算器、19.22・・・・・・積分器、20,2
3・・・・・・二乗回路、24.25・・・・・・加算
器、26・・・・・・キヤリプレーション回路、27・
・・・・・計数器、28・・・・・・発振器。
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a receiver according to the invention, FIG. 2 is a diagram showing a circuit included in a specific embodiment of the invention, and FIG. 3 is a diagram showing a standard signal as a result of correlation in the embodiment. It is a diagram. In FIG. 1, 1... automatic gain control circuit, 2
... Sampling device, 3 ... Clock, 4 ... Phase shifter, 5 ... Equalizer, 6
. . . Detection decoding circuit, 7 . . . Clock control circuit. In Fig. 2, 8, 9... Equalizer, 10, 1
'1, 12.13... Delay element, 14, 15
, 16, 17... Multiplier, 18, 21...
...Adder, 19.22...Integrator, 20,2
3... Square circuit, 24.25... Adder, 26... Calibration circuit, 27.
... Counter, 28 ... Oscillator.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 角周波数wcを有する搬送波の振幅ρk及び位相φ
kの少なくとも一方が時間T毎にデータに応じて定めら
れたデータ信号であって、ベースバンド信号をg(t)
で表わし、且つg(t)cos wct=S(t)
, g(t)sin wct Jt)とするとき、r
( t)=Epk (.S ( t−kT )cos
φk+S ( t −kT )sinφk〕で表わされ
るデータ信号を、帯域幅に制限があることにより信号を
ひずませる特性を有する伝送媒体を介して受信し、1/
Tの周波数を有するデータ・クロツク信号によって定め
られるデータ・クロック時点Ti毎に上記データ信号の
サンプルに応じて上記振幅及び位相の値を求め、それに
基いて元のデータを再生する受信装置のために、上記デ
ータ・クロツク信号を制御するシステムであって、 上記データ・クロツク信号に関連していてM/T−1/
τの周波数(Mは2以上の正整数)を有するサンプリン
グ信号に従って上記データ信号のサンプリングを行って
サンプル信号を相次いで生じる手段と、 上記サンプル信号に応じて互いに90度の位相差のある
第1系列のサンプル信号と第2系列のサンプル信号を並
列的に生じる手段と、 上記第1系列のサンプル信号及び第2系列のサンプル信
号から時点Ti毎の上記データ信号の振幅値ρ0及び位
相値φ0を求め、それを用いてsinφ0/ρ0を表わ
す第1信号及びCOSφ0/ρ0を表わす第2信号を生
じる手段と、 上記第1系列のサンプル信号を受け取り、それらを所定
時間だけ遅延させたものを第1タップに生じ且つ上記所
定時間より更に時間2τだけ遅延させたものを第2タッ
プに生じる第1遅延手段と、上記第2系列のサンプル信
号を受け取り、それらを上記所定時間だけ遅延させたも
のを第3タップに生じ且つ上記所定時間より更に時間2
τだけ遅延させたものを第4タップに生じる第2遅延手
段と、 上記第1信号及び第2信号と上記第1遅延手段の第1タ
ップから生じる第1系列のサンプル信号及び上記第2遅
延手段の第3タップから生じる第2系列のサンプル信号
とのコリレーションによってS(t+τ)に対応する第
3信号及びS(t+τ)に対応する第4信号を並列的は
生じる手段と、上記第1信号及び第2信号と上記第1遅
延手段の第2タップから生じる第1系列のサンプル信号
及び上記第2遅延手段の第4タップから生じる第2系列
のサンプル信号とのコリレーションによってS−(,t
−τ)に対応する第5信号及びS(t一τ)に対応する
第6信号を生じる手段と、上記第3信号及び第4信号を
用いて(S(t+τ))2+(S(tナl)〕2を表わ
す信号d1を生じる手段と、 上記第5信号及び第6信号を用いて(S(t−τ)〕2
+〔S(t一τ)〕2を表わす信号d2を生じる手段と
、 上記信号d1と上記信号d2との差を表わす差信号を生
じる手段と、 上記差信号に応じて上記データ・クロツク信号の発生タ
イミングを修正する手段と を有するこきを特徴とするクロツク制御システム。
[Claims] 1. Amplitude ρk and phase φ of carrier wave having angular frequency wc
At least one of k is a data signal determined according to data at each time T, and the baseband signal is g(t)
and g(t) cos wct=S(t)
, g(t)sin wct Jt), then r
(t)=Epk(.S(t-kT)cos
A data signal expressed as φk + S (t − kT ) sin φk] is received via a transmission medium that has the characteristic of distorting the signal due to its limited bandwidth, and
For a receiving device which determines the amplitude and phase values according to samples of the data signal at every data clock time Ti determined by a data clock signal having a frequency T, and reproduces the original data based on the values. , a system for controlling said data clock signal, the system comprising: an M/T-1/
means for successively producing sample signals by sampling the data signal in accordance with a sampling signal having a frequency of τ (M is a positive integer of 2 or more); means for generating a series of sample signals and a second series of sample signals in parallel; and calculating an amplitude value ρ0 and a phase value φ0 of the data signal at each time point Ti from the first series of sample signals and the second series of sample signals. means for generating a first signal representing sin φ0/ρ0 and a second signal representing COS φ0/ρ0 using the first signal; A first delay means receives the sample signal of the second series and delays it by the predetermined time, and a second delay means produces the signal generated at the tap and delayed by the predetermined time by the predetermined time. 3 taps and 2 more hours than the above predetermined time
a second delay means that generates a signal delayed by τ at a fourth tap; the first signal and the second signal; a first series of sample signals generated from the first tap of the first delay means; and the second delay means. means for generating in parallel a third signal corresponding to S(t+τ) and a fourth signal corresponding to S(t+τ) by correlation with a second series of sample signals arising from a third tap of the first signal; and S-(,t
- τ) and a means for generating a sixth signal corresponding to S(t - τ); l) means for generating a signal d1 representing [S(t-τ)]2 using the fifth and sixth signals;
+[S(t-τ)]2; means for producing a difference signal representing the difference between said signal d1 and said signal d2; and means for producing a difference signal representing the difference between said signal d1 and said signal d2; A clock control system characterized by a clock having means for modifying the timing of occurrence.
JP49125604A 1973-11-06 1974-11-01 clock control system Expired JPS584506B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7340556A FR2250447A5 (en) 1973-11-06 1973-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5081004A JPS5081004A (en) 1975-07-01
JPS584506B2 true JPS584506B2 (en) 1983-01-26

Family

ID=9127747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49125604A Expired JPS584506B2 (en) 1973-11-06 1974-11-01 clock control system

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS584506B2 (en)
DE (1) DE2443870A1 (en)
FR (1) FR2250447A5 (en)
GB (1) GB1478709A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117806A (en) * 1986-11-05 1988-05-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Transferring device for three-dimensional automatic warehouse
JPH042484B2 (en) * 1986-11-05 1992-01-17

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539689A (en) * 1978-04-26 1985-09-03 Racal Data Communications, Inc. Fast learn digital adaptive equalizer
US4263671A (en) * 1978-10-19 1981-04-21 Racal-Milgo, Inc. Sampling clock correction circuit
DE3333714A1 (en) * 1983-09-17 1985-04-04 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart CIRCUIT ARRANGEMENT FOR FRAME AND PHASE SYNCHRONIZATION OF A RECEIVING SAMPLE CLOCK
WO1988005235A1 (en) * 1987-01-12 1988-07-14 Fujitsu Limited Discrimination timing control circuit
GB2373421B (en) * 2001-03-16 2004-04-14 Cambridge Broadband Ltd Wireless communication system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117806A (en) * 1986-11-05 1988-05-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Transferring device for three-dimensional automatic warehouse
JPH042484B2 (en) * 1986-11-05 1992-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
GB1478709A (en) 1977-07-06
DE2443870A1 (en) 1975-05-15
FR2250447A5 (en) 1975-05-30
JPS5081004A (en) 1975-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5870438A (en) Fast resynchronization system for high-speed data transmission
EP0296253B1 (en) Discrimination timing control circuit
US7512191B2 (en) Method and apparatus for implementing a channel correction in a digital data link
US5369668A (en) Fast response matched filter receiver with decision feedback equalizer
US7023941B1 (en) Joint equalization and timing acquisition for RZ signals
JPH0123014B2 (en)
TWI777285B (en) Clock and data recovery circuit and reception device having the same
US3795865A (en) Automated real time equalized modem
US4039748A (en) Method and device for synchronizing the receiver clock in a data transmission system
JPS584506B2 (en) clock control system
CA1218116A (en) Circuit for reducing errors in a data receiver
JPH0388537A (en) Timing control method and device for modem receiver
US4263671A (en) Sampling clock correction circuit
JP2001244910A (en) Subcarrier frequency signal demodulator
US20070076822A1 (en) Method and system for estimating frequency offsets
JPH0221184B2 (en)
EP0131054B1 (en) Circuit for reducing errors in a data receiver
EP0307035A2 (en) Adjusting filter coefficients
JPH05110617A (en) Adaptive maximum likelihood series estimating device
JPH05299976A (en) Automatic equalizer
JP2639948B2 (en) Adaptive reference equalizer
JPH07123125A (en) Automatic frequency control circuit
JPS6111494B2 (en)
JPS6144411B2 (en)
CN114785475A (en) Method for enhancing Gardner timing error detection