JPS5832167A - 免疫化学的測定法 - Google Patents
免疫化学的測定法Info
- Publication number
- JPS5832167A JPS5832167A JP13104181A JP13104181A JPS5832167A JP S5832167 A JPS5832167 A JP S5832167A JP 13104181 A JP13104181 A JP 13104181A JP 13104181 A JP13104181 A JP 13104181A JP S5832167 A JPS5832167 A JP S5832167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antigen
- metal
- amount
- measured
- complex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/531—Production of immunochemical test materials
- G01N33/532—Production of labelled immunochemicals
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は抗原を免疫化学的手法によシ定量する免疫化学
的測定法に関するものである。
的測定法に関するものである。
−ト
生体中の微量物質の追跡や定量には種々の測定方法が採
用されているが、定常的に簡便で精度よく分析出来る測
定法としてはその数は限られる。内でもラジオノムノア
ツセイは抗原抗体反応を利用した信頼のおける分析方法
として現在量も普及している方法であるが、この方法は
放射性物質取扱い上の管理面やコスト面等で制約を受け
、どの検査室においても手軽に採用することは出来ない
。
用されているが、定常的に簡便で精度よく分析出来る測
定法としてはその数は限られる。内でもラジオノムノア
ツセイは抗原抗体反応を利用した信頼のおける分析方法
として現在量も普及している方法であるが、この方法は
放射性物質取扱い上の管理面やコスト面等で制約を受け
、どの検査室においても手軽に採用することは出来ない
。
又、上記ラジオノムノアツセイの欠点を補うべく酵素免
疫測定法などが開発されたが、この方法は分析操作上の
簡便性や分析の感度の点tC問題があるので、定常的に
行われる臨床検査に採用され難い。
疫測定法などが開発されたが、この方法は分析操作上の
簡便性や分析の感度の点tC問題があるので、定常的に
行われる臨床検査に採用され難い。
本発明社上記の如き状況にかんがみ、簡便にして低コス
トでしかも安全に定常的な臨床検査を行うことの出来る
測定法を提供することを目的としてなされたものであり
、その要旨は測定ぜんとする抗原が容易に抗体を作るも
のであれば、該抗原に金属を直接結合させて予め用意し
た結2− 合体を用い、又、測定せんとする抗原が容易に抗体を作
らないものであれば、該抗原にプロティンを介して金属
を結合させて予め用意した結合体を用い、上記抗原と既
知量の上記結合体とを該抗原に対応する既知量の抗体に
競合的に反応させ、該反応により生成した上記抗原との
複合物及び上記結合体との複合物を反応液中から分離し
、分離された複合物中の金属又は複合物分離後の反応液
中の金属を定量し、その結果から測定せんとする抗原量
を算定することを特徴とする免疫化学的測定法に存する
。
トでしかも安全に定常的な臨床検査を行うことの出来る
測定法を提供することを目的としてなされたものであり
、その要旨は測定ぜんとする抗原が容易に抗体を作るも
のであれば、該抗原に金属を直接結合させて予め用意し
た結2− 合体を用い、又、測定せんとする抗原が容易に抗体を作
らないものであれば、該抗原にプロティンを介して金属
を結合させて予め用意した結合体を用い、上記抗原と既
知量の上記結合体とを該抗原に対応する既知量の抗体に
競合的に反応させ、該反応により生成した上記抗原との
複合物及び上記結合体との複合物を反応液中から分離し
、分離された複合物中の金属又は複合物分離後の反応液
中の金属を定量し、その結果から測定せんとする抗原量
を算定することを特徴とする免疫化学的測定法に存する
。
上記測定せんとする抗原としては臨床検査において病状
診断等のために測定される各種生体物質が含まれ、例え
ば甲状腺刺激ホルモン、甲状腺ホルモン、インシュリン
、α−7エトプロテイン、フェリチン、H,BS抗原、
IgE、フィブロネクチン及びアルカリホスフオターゼ
等の蛋白質ヤステロイドホルモン、バイオマイシン(抗
生物質)、カテコ・−ハプテン、L・ドーノ曵及びプリ
ミドン(MP)、フエノバルピクール3− (FB)、カルバマゼピン(CBZ)、トリノダジオン
(TM)などの抗てんかん剤等の非蛋白質が挙げられる
。
診断等のために測定される各種生体物質が含まれ、例え
ば甲状腺刺激ホルモン、甲状腺ホルモン、インシュリン
、α−7エトプロテイン、フェリチン、H,BS抗原、
IgE、フィブロネクチン及びアルカリホスフオターゼ
等の蛋白質ヤステロイドホルモン、バイオマイシン(抗
生物質)、カテコ・−ハプテン、L・ドーノ曵及びプリ
ミドン(MP)、フエノバルピクール3− (FB)、カルバマゼピン(CBZ)、トリノダジオン
(TM)などの抗てんかん剤等の非蛋白質が挙げられる
。
本発明においては上記測定せんとする抗原と金属との結
合体を予め用意しておき、皺結合体の既知の一定量を未
知量の抗原試料と共に分析に供するのであるが、該結合
体としては抗原が容易に抗体を作る例えば蛋白質系のも
のであれば金属が駄抗原に直接結合したものが用いられ
、又抗原が容易に抗体を作らない例えば非蛋白質系のも
のであれば金属がプロティンを介して抗原に結合したも
のが用いられる。
合体を予め用意しておき、皺結合体の既知の一定量を未
知量の抗原試料と共に分析に供するのであるが、該結合
体としては抗原が容易に抗体を作る例えば蛋白質系のも
のであれば金属が駄抗原に直接結合したものが用いられ
、又抗原が容易に抗体を作らない例えば非蛋白質系のも
のであれば金属がプロティンを介して抗原に結合したも
のが用いられる。
しかして、抗原に金属を結合させるには、抗原に化学的
に金属を吸着せしめる方法が採用され、とくに抗原中に
存在するSH基へ金属を結合させるのが好ましい。より
具体的には金属をトリス金属錯体(M−Tris)+の
形で抗原中のSH基と反応させ、SLM(S:硫黄原子
、M:金属原子)の結合を生成させるのが好ましく、こ
の方法によればPH7〜8の中性付近で上記反一番一 応を行うことが出来るので、殆んどの抗原に取って安定
表結合方法である。そして、この様にして抗原に金属を
結合させた場合線、金属が抗原表面に物理的に吸着する
こともあるので、結合のための反応後は、半透膜を使っ
て透析をしえり、フィルターやゲルを使って脱塩を行っ
て不安定に吸着した金属を除去する必要がある〇そして
、この方法において用いられる金属としては水銀、銀、
亜鉛及びカドニクムが好適に使用される。
に金属を吸着せしめる方法が採用され、とくに抗原中に
存在するSH基へ金属を結合させるのが好ましい。より
具体的には金属をトリス金属錯体(M−Tris)+の
形で抗原中のSH基と反応させ、SLM(S:硫黄原子
、M:金属原子)の結合を生成させるのが好ましく、こ
の方法によればPH7〜8の中性付近で上記反一番一 応を行うことが出来るので、殆んどの抗原に取って安定
表結合方法である。そして、この様にして抗原に金属を
結合させた場合線、金属が抗原表面に物理的に吸着する
こともあるので、結合のための反応後は、半透膜を使っ
て透析をしえり、フィルターやゲルを使って脱塩を行っ
て不安定に吸着した金属を除去する必要がある〇そして
、この方法において用いられる金属としては水銀、銀、
亜鉛及びカドニクムが好適に使用される。
なお、一般にFisH基に金属を結合させるには、アン
モエクム金属錯体を用いて、これと抗原のSH基と反応
させることにより行うことも出来るが、反応時のPHが
高、くなるので、この方法は抗原を安定に保つ点からす
れば余り好ましい方法ではない。
モエクム金属錯体を用いて、これと抗原のSH基と反応
させることにより行うことも出来るが、反応時のPHが
高、くなるので、この方法は抗原を安定に保つ点からす
れば余り好ましい方法ではない。
又、抗原が容易に抗体を作らない場合はプロティンを介
して抗原と金属とを結合した結合体を用意するのである
が、該結合体を用意するには、まず、アルブミン、T−
グロブリンなど容易に5− 入手し得るプロティンに金属を結合させた金属結合プロ
ティンを用意し、この金属結合プロティンを上記抗原に
結合させることにより行うのが一般的である。そして、
上記金属としては水銀、銀、亜鉛又はカドミクムを用い
るのが、プロティンとの結合性等の面から好ましく、又
、金属とプロティンとの結合には金属をトリス金属錯体
の形で用い、プロティン中のSH基と反応させ、硫黄−
金属原子の結合を生成させる手法を採用するのが好まし
い。
して抗原と金属とを結合した結合体を用意するのである
が、該結合体を用意するには、まず、アルブミン、T−
グロブリンなど容易に5− 入手し得るプロティンに金属を結合させた金属結合プロ
ティンを用意し、この金属結合プロティンを上記抗原に
結合させることにより行うのが一般的である。そして、
上記金属としては水銀、銀、亜鉛又はカドミクムを用い
るのが、プロティンとの結合性等の面から好ましく、又
、金属とプロティンとの結合には金属をトリス金属錯体
の形で用い、プロティン中のSH基と反応させ、硫黄−
金属原子の結合を生成させる手法を採用するのが好まし
い。
又、金属結合プロティンと抗原との結合には、MBS(
N−(メク臂レイミドベンゾイルオキシ)サクシイミド
〕又はその類似体を用いて抗原(ハプテン)中の1ミノ
基や水酸基にマレイミド基を導入し、このマレイミド基
を、金属結合プロティン中に多数存在するシスチン残基
のジスルフィドi合を還元して生じたチオール基と結合
させる方□法、抗原中に存在するか又は導入されたカル
ボン酸基を活性化して金属結合プロティン中のアミノ基
とペプチド結合を形成させる6− 方法、抗原中のアミノ基やアルコール基を結合剤を用い
て金属結合プロティン中のアミノ基と結合させる方法、
抗原中の芳香族アミノ基をジアゾ化して金属結合プロテ
ィン中の芳香族アミノ酸とジアゾカップリング法で結合
させる方法などが適宜採用される。
N−(メク臂レイミドベンゾイルオキシ)サクシイミド
〕又はその類似体を用いて抗原(ハプテン)中の1ミノ
基や水酸基にマレイミド基を導入し、このマレイミド基
を、金属結合プロティン中に多数存在するシスチン残基
のジスルフィドi合を還元して生じたチオール基と結合
させる方□法、抗原中に存在するか又は導入されたカル
ボン酸基を活性化して金属結合プロティン中のアミノ基
とペプチド結合を形成させる6− 方法、抗原中のアミノ基やアルコール基を結合剤を用い
て金属結合プロティン中のアミノ基と結合させる方法、
抗原中の芳香族アミノ基をジアゾ化して金属結合プロテ
ィン中の芳香族アミノ酸とジアゾカップリング法で結合
させる方法などが適宜採用される。
本発明にもとすいて抗原の測定を行うには、測定せんと
する抗原の未知量を含む試料と前記結合体の既知量とを
抗原に対応する既知量の抗体に加え合せ、抗原と結合体
中の抗原とを抗体と競合的に反応させ、該反応により生
成した抗原−抗体複合物及び抗原−緒合体複合物を反応
液中から分離し、該複合物中の金属又は複合物分離後の
反応液中の金属を定置し、その定量結果から測定せんと
する抗原の量を算定することにより行われるのである。
する抗原の未知量を含む試料と前記結合体の既知量とを
抗原に対応する既知量の抗体に加え合せ、抗原と結合体
中の抗原とを抗体と競合的に反応させ、該反応により生
成した抗原−抗体複合物及び抗原−緒合体複合物を反応
液中から分離し、該複合物中の金属又は複合物分離後の
反応液中の金属を定置し、その定量結果から測定せんと
する抗原の量を算定することにより行われるのである。
上記競合的反応において、測定せんとする抗原の量が金
属標識抗原すなわち前記結合体の一定量に対して比較的
多音存在していれば、適用される一定量の抗体に対して
、結合体と較べて高7− い割合で反応し、その結果生成する抗原及び結合体と抗
体との複合物中における金属量は相対的に減少し、逆に
複合物が除去された残余の反応液中の金属量は相対的に
増加するのであり、又、測定せんとする抗原の量が比較
的夕飯であれば上記複合物中の金属量は増加し、一方上
記残余の反応液中の金属量は減少するのである。
属標識抗原すなわち前記結合体の一定量に対して比較的
多音存在していれば、適用される一定量の抗体に対して
、結合体と較べて高7− い割合で反応し、その結果生成する抗原及び結合体と抗
体との複合物中における金属量は相対的に減少し、逆に
複合物が除去された残余の反応液中の金属量は相対的に
増加するのであり、又、測定せんとする抗原の量が比較
的夕飯であれば上記複合物中の金属量は増加し、一方上
記残余の反応液中の金属量は減少するのである。
本発明においては上記の如き原理にもとすいて、複合物
或いは残余の反応液中の金属の定量結果から、測定試料
中の抗原の量が求められるのであるが、この抗原量の算
定には、一定量の結合体(金属標識抗原)及び一定量の
抗体に対して抗原の量を種々変化例えば希釈系列的に変
化させ加え合せて上記競合的反応を行って定置した複合
物又は残余の反応液中の金属量を、抗原量に対応してプ
ロットした検蓋線を予め用意しておき、この検菫線にも
とづいて金属の定蓋結釆から測定対象の抗原量を□算定
するという方法を採用するのが便利である。
或いは残余の反応液中の金属の定量結果から、測定試料
中の抗原の量が求められるのであるが、この抗原量の算
定には、一定量の結合体(金属標識抗原)及び一定量の
抗体に対して抗原の量を種々変化例えば希釈系列的に変
化させ加え合せて上記競合的反応を行って定置した複合
物又は残余の反応液中の金属量を、抗原量に対応してプ
ロットした検蓋線を予め用意しておき、この検菫線にも
とづいて金属の定蓋結釆から測定対象の抗原量を□算定
するという方法を採用するのが便利である。
なお、前記複合物を反応液から分離するには、8−
反応液に第2抗体を加えて蚊複合物を沈澱させる方法が
用いられてよいが、第2抗体を入手出来ない場合などで
は、抗体としてセルロースやアガロースに化学吸着され
た抗体を用いると、生成した複合物の分離が容易になる
。又、上記以外に反応液中の未反応の抗原や金属標識抗
原をデキストラン炭未ヤタルク等に吸着させる方法も採
用され得る。
用いられてよいが、第2抗体を入手出来ない場合などで
は、抗体としてセルロースやアガロースに化学吸着され
た抗体を用いると、生成した複合物の分離が容易になる
。又、上記以外に反応液中の未反応の抗原や金属標識抗
原をデキストラン炭未ヤタルク等に吸着させる方法も採
用され得る。
又、複合物中又は反応液中の金属量を定量する・には、
金属定量のための種々の方法が採用可能であるが、上記
複合物がPHの調整その他のなんらかの方法で溶液化さ
れた場合や残余の反応液中の金属量を測定する場合には
、原子吸光法によるのが分析精度及び簡便さの点で好ま
しい。
金属定量のための種々の方法が採用可能であるが、上記
複合物がPHの調整その他のなんらかの方法で溶液化さ
れた場合や残余の反応液中の金属量を測定する場合には
、原子吸光法によるのが分析精度及び簡便さの点で好ま
しい。
本発明の免疫化学的測定法は上述の通りの方法であり、
とくに、測定せんとする抗原が容易に抗体を作るもので
あれば該抗原に金属を直接結合させて予め用意した結合
体を用い、又、測定せんとする抗原が容易に抗体を作ら
ないものであれば該抗原にプロティンを介して金属を結
合9− させて予め用意した結合体を用いて、測定対象の抗原と
該結合体とを抗体と競合的に反応させ、反応によって生
成した抗原−抗体複合体若しくは残余の反応液中の金属
を定置する方法であるので、ラジオイムノアッセイ法の
如くに放射性物jj使用に伴う危険性や必要とされるI
I設備の問題を伴うことなく、又、酵素免疫−1定など
の如く煩瑣な操作を要さずに、安全かつ簡便にしかも良
好な精度で、免疫化学的手法により抗原の定量分析が出
来るのである。
とくに、測定せんとする抗原が容易に抗体を作るもので
あれば該抗原に金属を直接結合させて予め用意した結合
体を用い、又、測定せんとする抗原が容易に抗体を作ら
ないものであれば該抗原にプロティンを介して金属を結
合9− させて予め用意した結合体を用いて、測定対象の抗原と
該結合体とを抗体と競合的に反応させ、反応によって生
成した抗原−抗体複合体若しくは残余の反応液中の金属
を定置する方法であるので、ラジオイムノアッセイ法の
如くに放射性物jj使用に伴う危険性や必要とされるI
I設備の問題を伴うことなく、又、酵素免疫−1定など
の如く煩瑣な操作を要さずに、安全かつ簡便にしかも良
好な精度で、免疫化学的手法により抗原の定量分析が出
来るのである。
以下本発明の実施例について説明する。
実施例1
fi+ 金属標識黄体ホルモンの生成100mj’の
グロゲステロン(黄体ホルモン)ヘミサクシネート誘導
物をα063m/のトリーn−ブチルアミン及び2.5
mlのジオキサンに溶解させ8℃に冷却する。その後a
033.mI!のイソブチルクロロカーボネイトを加え
、8℃で3510− 応させることにエリ用意したAg結合牛血清アルグミン
(BSA−Ag)400■をイオン交換水11@/、ジ
オキサン8ml’、lN−NaOHα48t/の混合溶
液に加えたものを、前記静置物に徐々に適下し、8℃で
4.5時間静置した。この同IN −NaOHでPHを
7.5に調節した。その後、透析を行い凍結乾燥を行な
い金属標識黄体ホルモンを得た。
グロゲステロン(黄体ホルモン)ヘミサクシネート誘導
物をα063m/のトリーn−ブチルアミン及び2.5
mlのジオキサンに溶解させ8℃に冷却する。その後a
033.mI!のイソブチルクロロカーボネイトを加え
、8℃で3510− 応させることにエリ用意したAg結合牛血清アルグミン
(BSA−Ag)400■をイオン交換水11@/、ジ
オキサン8ml’、lN−NaOHα48t/の混合溶
液に加えたものを、前記静置物に徐々に適下し、8℃で
4.5時間静置した。この同IN −NaOHでPHを
7.5に調節した。その後、透析を行い凍結乾燥を行な
い金属標識黄体ホルモンを得た。
(2) 抗体の作成
1〜のプロゲステロン−BSAを1dの生理的食塩水に
溶解させ、lIn1のFreund& Comple
teadjuvant と工臂ルジョン化し、家兎に
注射した。最初F′i1週問おきに4回、2週間おきに
2回、次いで17月に1回ずつブースターインジェクシ
ョンを行って抗体を作成した。
溶解させ、lIn1のFreund& Comple
teadjuvant と工臂ルジョン化し、家兎に
注射した。最初F′i1週問おきに4回、2週間おきに
2回、次いで17月に1回ずつブースターインジェクシ
ョンを行って抗体を作成した。
(3)測定
プロゲステロンのPHaOのリン酸塩緩衝液の希釈系列
(含有量;o、α5,1,2,4,8,16tnl/w
l ’I 1に用意し、又、(1)で用意した金属標識
黄体ホルモンの1mg/dの濃度のものを用意する。
(含有量;o、α5,1,2,4,8,16tnl/w
l ’I 1に用意し、又、(1)で用意した金属標識
黄体ホルモンの1mg/dの濃度のものを用意する。
上記希釈系列の各サンプルαl−に上記金i!i&標識
黄体ホルモンα1−及び(りで用意した抗体αldを加
え、さらにα5%クシアルブミンを加えたPH&6のV
eTonal緩衝液α4dを加えて希釈し、4℃で3日
間インキュベートした。反応後筒2抗体αl−を加え室
温で4時開インキュベートし、3000 rpmで30
分間遠心分離を行った・上澄だけを採取して原子吸光法
によりAgを定量した。横軸にプロゲステロン量、縦軸
にAg量を取ってプロットするとプロゲステロン量が増
大すると共にAg量も直線的に増加する検量線が得られ
、これにより未知濃度のプロゲステロン量を、本発明に
もとすいてAg itを測定することにより定量出来る
ことが確認された。
黄体ホルモンα1−及び(りで用意した抗体αldを加
え、さらにα5%クシアルブミンを加えたPH&6のV
eTonal緩衝液α4dを加えて希釈し、4℃で3日
間インキュベートした。反応後筒2抗体αl−を加え室
温で4時開インキュベートし、3000 rpmで30
分間遠心分離を行った・上澄だけを採取して原子吸光法
によりAgを定量した。横軸にプロゲステロン量、縦軸
にAg量を取ってプロットするとプロゲステロン量が増
大すると共にAg量も直線的に増加する検量線が得られ
、これにより未知濃度のプロゲステロン量を、本発明に
もとすいてAg itを測定することにより定量出来る
ことが確認された。
実施例2
(1) Ag−インシュリンの生成 ゛豚インシ
ュリン1.20単位(5’f)’i−αOIMのAg(
Tria)+水溶液10sfに溶解し、豚インシュリン
にAgを結合させた。透析によって過剰のAg量を除去
し、さらにゲル濾過によりAg−インシュリンを精製し
た。
ュリン1.20単位(5’f)’i−αOIMのAg(
Tria)+水溶液10sfに溶解し、豚インシュリン
にAgを結合させた。透析によって過剰のAg量を除去
し、さらにゲル濾過によりAg−インシュリンを精製し
た。
(2)抗体との反応及び測定
抗−豚インシュリン抗血清としてはラビットで生成され
たもの(市販品、Miles Lab、社製)を使用し
た。
たもの(市販品、Miles Lab、社製)を使用し
た。
豚インシュリンのP H& Oのリン酸緩衝液の希釈系
列(含有量: O,a5,1,2,4,8,16my/
d)を用意し、又(1)で生成したAg−インシュリン
1■/d を用意した。
列(含有量: O,a5,1,2,4,8,16my/
d)を用意し、又(1)で生成したAg−インシュリン
1■/d を用意した。
上記希釈系列の各サンプル0.1 TR1に、Ag−イ
ンシュリン0.1m/、抗−豚インシュリン抗血清Q1
−を加え、さらにα5チクシアルプミンを加えたP )
18.6のVeronal緩衝液(14m/を加えて希
釈し、4℃で3日間インキュベートした。反応後筒2抗
体CLIm/を加え室温で4時間インキユヘートし、3
000rpmで30分間遠心分離を行った。上澄だけを
採取して原子吸光法によりAgを定量した。
ンシュリン0.1m/、抗−豚インシュリン抗血清Q1
−を加え、さらにα5チクシアルプミンを加えたP )
18.6のVeronal緩衝液(14m/を加えて希
釈し、4℃で3日間インキュベートした。反応後筒2抗
体CLIm/を加え室温で4時間インキユヘートし、3
000rpmで30分間遠心分離を行った。上澄だけを
採取して原子吸光法によりAgを定量した。
横軸にインシュリン量、縦軸にAg量をとってプロット
すると、インシュリン量が増大すると共13− にAg量も直線的に増加する検量線が得られ、これによ
り未知濃度のインシュリン、例えば血中のインシュリン
量管本発明にもとすいてAg量を測定することにより定
量出来ることがMMされ九〇 特許出願人 積水化学工業株式会社 代表者藤沼基利 14−
すると、インシュリン量が増大すると共13− にAg量も直線的に増加する検量線が得られ、これによ
り未知濃度のインシュリン、例えば血中のインシュリン
量管本発明にもとすいてAg量を測定することにより定
量出来ることがMMされ九〇 特許出願人 積水化学工業株式会社 代表者藤沼基利 14−
Claims (1)
- L 11足せんとする抗原が容易に抗体を作るものであ
れば、該抗原に金属を直接結合させて予め用意した結合
体を用い、又、測定せんとする抗原が容易に抗体を作ら
ないものであれば、骸抗1[Kプロティンを介して金属
を結合させて予め用意した結合体を用い、上記抗原と既
知量の上記結合体とを該抗原に対応する既知量の抗体に
競合的に反応させ、該反応により生成した上・記抗原と
の複合物及び上記結合体との複合物を反応液中から分離
し、分離された複合物中の金属又は複合物分離後の反応
液中の金属を定量し、その結果から測定せんとする抗原
の量を算定すること′に特徴とする免疫化学的測定法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13104181A JPS5832167A (ja) | 1981-08-20 | 1981-08-20 | 免疫化学的測定法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13104181A JPS5832167A (ja) | 1981-08-20 | 1981-08-20 | 免疫化学的測定法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5832167A true JPS5832167A (ja) | 1983-02-25 |
Family
ID=15048633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13104181A Pending JPS5832167A (ja) | 1981-08-20 | 1981-08-20 | 免疫化学的測定法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5832167A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52148620A (en) * | 1976-05-31 | 1977-12-10 | Technion Res & Dev Foundation | Analysis of small quantity chemical substance * reagent and test kit |
JPS5515100A (en) * | 1978-07-13 | 1980-02-01 | Akzo Nv | Analysing method and kit for labeling dispersed metal particle |
-
1981
- 1981-08-20 JP JP13104181A patent/JPS5832167A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52148620A (en) * | 1976-05-31 | 1977-12-10 | Technion Res & Dev Foundation | Analysis of small quantity chemical substance * reagent and test kit |
JPS5515100A (en) * | 1978-07-13 | 1980-02-01 | Akzo Nv | Analysing method and kit for labeling dispersed metal particle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4298685A (en) | Diagnostic reagent | |
US4894347A (en) | Erythrocyte agglutination assay | |
EP0291086B1 (de) | Verfahren zur Bestimmung eines Antikörpers in menschlichen Körperflüssigkeiten | |
JP2599096B2 (ja) | 遊離リガンドアッセイのための組成物 | |
JPH02503714A (ja) | IgA腎臓病の診断のための方法及びキツト | |
JPH0214661B2 (ja) | ||
Pal | Immunoassay Technology. Vol. 2 | |
NO164135B (no) | Immunometrisk metode for bestemmelse av et hapten, samt analysesett for utfoerelse av metoden. | |
JP3342749B2 (ja) | 糖化蛋白の測定方法 | |
JPS5925184B2 (ja) | 免疫測定法における非特異的阻害作用の除去法 | |
JPH0232258A (ja) | ヒトの体液中の抗体力価の測定法及びクラス特異性抗体の測定法 | |
JPS5832167A (ja) | 免疫化学的測定法 | |
JPH0694716A (ja) | 免疫測定法 | |
JPH0326787B2 (ja) | ||
GB2217335A (en) | Compositions for isolation and immobilisation of C-reactive protein in body liquids | |
JP3171681B2 (ja) | 糖化蛋白の測定方法 | |
EP0100395B1 (en) | Reagent for determination of human urine kallikrein | |
JPH034169A (ja) | hANP抗体及びhANPの免疫学的測定法 | |
JPS61110059A (ja) | 免疫学的分析方法 | |
JPS6082966A (ja) | 抗原の定量法 | |
KR920010224B1 (ko) | 응집반응 측정법 | |
JP4442340B2 (ja) | 抗体、それを含有する吸着剤、および免疫測定試薬 | |
JPH08193999A (ja) | 免疫測定法 | |
JP3418429B2 (ja) | 遊離型リガンド測定法 | |
JPS6225263A (ja) | C反応性蛋白測定用の螢光偏光免疫分析法とそのための試剤 |