[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS5830110A - 電気コイルアセンブリ - Google Patents

電気コイルアセンブリ

Info

Publication number
JPS5830110A
JPS5830110A JP57130545A JP13054582A JPS5830110A JP S5830110 A JPS5830110 A JP S5830110A JP 57130545 A JP57130545 A JP 57130545A JP 13054582 A JP13054582 A JP 13054582A JP S5830110 A JPS5830110 A JP S5830110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
central core
angle
boundary surface
electric coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57130545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0135484B2 (ja
Inventor
フランス・フベルト・マテイ−ス・スミ−ツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS5830110A publication Critical patent/JPS5830110A/ja
Publication of JPH0135484B2 publication Critical patent/JPH0135484B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F19/00Fixed transformers or mutual inductances of the signal type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コイル巻!l!を具える電気コイルであって
、前記のコイル巻mは棒状の中心コア部と、この中心コ
ア部の両端の各々における端部とを有しておシ、前記の
端部は、前記の中心コア部に面し且つこの中心;ア部の
軸IIK対しほぼ垂[K延在する内m面を有してjiP
、5、前記の内側面間には電気導線より成る巻線が配置
されておシ、前記の電気導線の両端が前記の2つの端部
のうちの第1の端部上のアンカ一点に留めである電気コ
イルに関するものである。
上述した種類の既知のコイル(例えばドイツ国特許公告
第g!g9859号明細書参照)の端部は中心コア部の
軸iIK対し垂直K[在するディスクとして形成されて
jiP6.これらの端部上にはア・ンカ一点を有する突
出部が設けられている。これらのコイルは平坦な基板、
告えばプリント回路板或いはへイブリッド回路上に装着
すべきものである。基板に対するコイルの位置は突出部
の位fl[よって決まる。一般には、これらの突出部は
、所定の型のコイルに対するコイル巻型の中心コア部の
軸線が常に基板の平面に対し垂直に或いはこの平面に対
し平行に延在するように位置している(例えばドイツ国
特許公開第1815偽79号朋細書参照)。従って、同
じ型の2つのコイルを互いに接近させて装着すると、こ
れらの中心コア部の軸線が一般に互いに平行となり、こ
れらのコイルの相互結合の度合が比較的大きくなる。多
くの場合、このような結合は、コイルを組入れる回路の
作動にとって有害となる0このような結合は他の場合に
はiii!ましいが、コイルの結合度はしばしば所定値
を有するよう忙する必要がある。2つの平行配置のコイ
ル間の結合度は一般にコイルを互いに更に離して位置さ
せることにより減少せしめることができるも、この場合
よシ多(の9間管必要とし、回路がより高価となる。互
いに接近して位置する2つのコイル間の結合fは、互い
に異なる型のコイル、すなわち、軸線がプリント回路板
に対し垂直に延在する第1コイルと、軸線がプリント回
路板に対し平行に延在するsggコイルとt用いること
によ)最小とすることもできる0しかし。
1つの回路K11.なる型のコイルを用いることも比較
的高価なことであり、更にこのようにすることKよシ回
路を自動装着技術に適さないようにしてしまう08つの
コイル間の結合度に影響を及ぼす第8の方法社、これら
コイルの軸線がプリント回路板忙平行となル、これらの
軸線が06および90°間の所定の角度を成すようkこ
れらコイルを装着する方法である@この場合、コイルを
プリント回路板上に配置する工具によりこれらコイルの
一方を対応する角度に亘って回転させる必要がToL従
ってより一層複雑な工具を用いる必要がある・更に、基
板上での導体細条および半田付点の位置のレイアウトの
選択に関する設計者の自由度が可成夛制限される。
本発明の目的は、前述した種類の第1のコイルであって
、この第1のコイルと同じ型の第2のコイルを第1のコ
イルと同じ位置関係で或いは第1のコイルに対して90
°或いは180’に亘って回転させて装着することによ
)、第8のコイルに種檜の方法で結合しうるようKした
コイルを提供せんとするにあ夛、従って工具は、わずか
な数のll準位置にコイルを配置しうるようにする必要
があるもので足シるようにすることにある。
本発明は、コイル巻型を具える電気コイルであって、前
記のコイル巻型は棒状の中心コア部と、この中心コア部
の両端の各々における端部とを有しており、前記の端部
は、前記の中心コア部に面し且つこの中心コア部の軸@
に対し#′!!ff垂直に延在する内側面を有′してお
夛、前記の内側面間には電気導層より成る巻ilが配置
されてお)、前記の電気導線の両端が前記の2つの端部
のうちの第1の端部上のアンカ一点に留めである電気コ
イルにおいて、コイルの一部分をも、第1端部の外側面
を含む第1境界1iを越えて突出しないようにし、前記
の@l境界面が棒状の中心コア部の軸線忙対して5°よ
りも大きく85°よルも小さい角f、を成す工うKした
ことを特徴上する。
本発明によれば、2つのコイル全互いに隣接させて装着
すると、これらコイルの軸線は互いに平行(結合度は最
大)となるか或いは、これら軸線が互いに成す角f#′
i第1境界面に対する軸線の位置によって決まるように
なる。
コイルと基板上に存在する導体細条との間の電気接続は
、第1境界面が、アンカ一点の1つに電気的に接続され
た少くとも1つの接点面を含むようにすることKXF)
極めて簡単忙達成することができる@ 本発明の他の好適例では、第1境界面に対しml直径的
対向する位置に第2境界[IiY!−位置させ、こ・の
第2境界面を越えてコイルの一部分さえも突出しないよ
うKし、このwE!境界面が2つの端部のうちの第2端
部の外側面を含むとともに第1境界面に対し平行になる
ようkする。このようにすることによシ、例えば真空ピ
ペットによりコイルを基板上の正しい位置に特に容易に
配置しうるようになる。
図面につき本発明を説明する〇 第1および2図に示す本発明による電気コイルは、棒状
の中心コア部1(第1図に破線で示す)と、このコア部
の両端の各々における端部8.bとを有するコイル巻型
を具えている0端部8.6の各々け中心コア部IK?l
する内側面7.9をそれぞれ有しておや、これら内俳面
は中心コア部の軸Nl l (一点鎖轡で示す)に対し
て約90’の角fを成している。中心コア部1上には、
電気導@l!i、例えば銅線より成る巻iI!!18を
2つの内1ffir?、9間に設ける・導H16の端部
は第1端部δに設けた溝16f通して、第1端部8上に
形成されたアンカ一点17に留める。こ九らアンカ一点
の各々は、端部8と、2つの接点面!1.g8ケ有する
接点基11s19との間の遷移部を形成するくびれ部上
に位置させる。これらの接点面は金属化し、例えば半田
接続によ〕導線15の端部に電気的KWI続する。中心
コア部lと、2つの端部8.6と、接点基部19とよ構
成るコイルペースはフェライトを以って一体に形成する
のが好ましい。
第1および8図において下方に向いている接点面glF
i、同じく下方に面している第1端部8の外側面25と
同じ平面に位置させる。接点面21および外側面g6に
よって規定される平面はコイルの第1境界面を構成し、
この第1境界面を越えてコイルの一部分さえも突出しな
いようKする・従って1表・面装置IIを有する盤2テ
のような平坦な基板上に1接点面!lシよび外ll!W
Jsriによってコイルを位置決めすることができる・
外側面25は機械的連結用の接着剤層M9により盤27
に連結し、接点面zlは半田接着層δIt−旺て盤2フ
上の導体細条(図示せず)に電気的に且つ機械的に連結
する・接点面21および外側面25が位置する第1境界
面は中心コア部1の軸1IIK対し45゜の角度を成す
ため、この軸aFi盤2テの表面忙対し同じ角度を成す
コイルを盤27上に自動的忙装着しうるようにするため
には、例えば真空ピペット88にょシコイルを引き上げ
て移動せしめるようにするのが望ましい。この目的のた
めK(第1境界面に対し直径的に対向させて、すなわち
第1および2図においてコイルの上部に1第2端部5の
外側[81SI[H有する第2境界面を位置させ、この
#11!境界面t趨えてコイルの一部分さえも突出しな
いようにする。第211のこの外側面85はflc1端
部δの外111面25に対し平行であ夛、従って第2境
界面も第1境界面に対し平行である0 第8図は、基板41、例えば表面配Sを有する盤上に装
着された2つのコイル87およびδ9の斜視図である0
コイル87および89の各々は、第1および2図に示す
コイルのように%第1端部8および第2趨部5t−有し
、これらの間に巻I!を有する中心コア部(館8図では
見えない)が配置されているフェライトよ構成るコイル
ベースを具えている。−2つの端部8および5Fi中心
コア部に面する内側面7および9f:それぞれ有してお
り、これらの内111面は巻1118t−画成する0更
忙第1端部8は第1境界面内に位置する外側面25t−
有しておシ、この外側面は中心コア部の軸@II II
対して45°の角度を成しているo II 2端部5は
、第1境界面に対し平行な#!2境界面内に位置する外
側面δ5を有している0従って、これまでのところでは
、コイル87および89は第1および2°図に示すコイ
ルに完全に一致する0 本例では、接点面21YrIIi点基部19上に設けず
に、基板41に面す石jlE1m部δの外側面25の一
部分上忙設ける。第1外備面25に対し垂直であ)、中
心コア部の軸ll11に対して45°の角度を成す上記
のtllJ1端部8の第2外情面48上には、接点面2
8を設ける・金属化したこれらの接点面Fi第1端部8
の第8外側面番7の金属化部分45に電気的に接続し、
これら金属化部分45は、巻48118を形成するのに
用いた導線15の端部に。
対するアンカ一点を構成する◎これら導線端部は手出接
続49にょファンカ一点45に電気的に且つ機械的に連
結する。接点面21と基板41上の導体細条(図示せず
)との間の接続も半田付は或いは例えば導電性の接着剤
によ)行なうこともできるe * 1および2図におけ
る接着剤層!!9によるように1通常コイルを基板に分
離して連結する必要はない〇一方、平坦なアンカ一点4
Sへ導線を留めるのは、くびれ部より成るアンカ一点1
7に導atを留める場合よ)も複雑で時間を浪費する。
所定の場合に、これらのいずれの例が好ましいかは状況
による。
コイル37F!その軸l!11が左に向くように装着し
、コイル89Fi上から見てコイル8テに対し180°
の角1fK亘って回転させた位置でこのコイルδ7の後
方に装着し、このコイル89の軸線11V1基板41の
上側面に対して45°の角11jを成している念め、こ
れらの軸線は互いに90°の角度倉成す。このことは、
前方のコイル8テの漏洩磁界が後方のコイル89内に実
際上入夛込まず、また後方のコイル89の漏洩磁界も同
様であるということ全意味する0従って、これら2つの
コイルの間隔dが極めて小さい場合でも、これらコイル
は全く結合されない0 コイル全互いに結合させるのが望ましい場合には、後方
のコイル89Yr前方のコイルδγと同じ方向に装着し
、2つの軸1ullが互い和平性に延在する工うKしう
る0この場合、結合度は距離dに依存するため、この結
合Vt予め選択することができる。2つのコイルの巻1
IiIを直列に接続すると、インダクタンスを比鞭的大
きくすることができる。同じインダクタンスを有する8
つのコイルを電気的に並列に接続すると、電力処理能力
が1つのフィルの場合のほぼ8倍になる。従って、多数
の小型コイルによって大きな負荷を処理することができ
る02つ以上のコイルを直列接続する場合でも並列接続
する場合でも、これらの総和インダクタンスはコイル間
の結合度に依存する。強く結合された2つのコイルは、
前方のコイル87が一次巻iit構成し、後方のコイル
89が二次巻線を構成する変圧器の製造にも適用しうる
所望に応じ、後方のコイル89を前方のコイル87に対
し上から見て90°#C亘って回転させて装着すること
もできる。この場合、8つのコイルの軸線は互いに0°
〜90’の範囲の角度例えば60’を成し、相互結合度
が中間値愛育するようにすることができる。
@8図においては、1[1コイル87i13E2:ff
(ル89の前方に配置しているため、これらの軸線11
が互いに垂直に延在している場合にこれらの軸線は一平
面に位置しない・しかし、第2コイル89を嬉1コイル
8テの右側に装着し、これらの@H11が互いに垂直に
延在している場合にこれらの軸線が同一平面内に位置す
るようにすることもできる。この場合も、第1コイルδ
テに対する第2コイル89の位置により、これらコイル
の結合度かはとんと零であるか、中間値であるか最大値
であるかを決定する@ WJ4図ムは本発明によるコイルの第8の例管示す側面
図である。このコイル51の構成は本質的に第8図のコ
イル87および89の構成と同じであり、対応する部分
に同じ符号を付した。しかし、第4図ムにおいては、コ
イル61の中心コア部の@i[illが第1趨部8の第
1外側面26を含む第1境界面に対して600の角度α
を成しているという点でwE8図と相違する0従って、
第1外al126に対し喬直なこの端部8の第2外@1
ir48tl@]ll111に対して80°の角f、¥
r成す。この第2外II!面48ri第8境界面を規定
し、この第8境界面を越えてコイルの一部分さえも突出
しないようにする0従って、この第1境界面は第1境界
面に対して垂直に銚在し、軸IIIIK対してこの第8
境界面が成す角度は、軸i!I11七第1境界面との間
の角度姦の補角となる(ただし、3つの角度の和が90
°になる場合K、一方の角ft−他方の角度の補角であ
るものとする0)・この種類の嬉δ境界面は、第8図に
示すコイル8マおよび89や第1および8図に示すコイ
ルに%存在し、これらの場合のwE8境界面は接点面s
8を含む0これらの場合、第1境界面と軸1111との
間の角度が45°であるまため、この角度の補角(第8
境界面と軸線との間の角度)も45°となる。従って、
第1或いは第8境界面のいずfLだ基板+1或いは87
に面するようにこれらのコイルを装着するかけ本質的な
相違とならなI/koLかし、コイルblの場合には、
こ1れら2つのコイルの軸911間の角jfFi、こn
らのコイルの一方tその垂直軸at中心に90’或いは
180’の角度に亘って回転させることによってのみな
らず、これらコイルの一方tその水平軸線上中心に90
°の角度に亘って傾けるこ七によっても影響を受ける。
この場合の結果を第4図B〜Eにつき簡単に説明する0
第4図B〜Eの各々はコイル5][類似のコイルrts
tvH面図を示す0コイル6δはコイル51の前方で基
板41上に装着されてbるtのとし、従って、第4図B
〜Mは嬉鳴図Aの前方に位置するものとする必II!が
ある0従って、2つのコイル51.58の配置は第8図
における2つのコイル87.89の配置に匹敵する〇第
會図Bに示すコイル58IIiコイル51と同じ位置に
装着するため、こ九らの軸M11は互いに平行であシ、
これらコイル相互の結合度は最大となる0 箒会図Cu1コ仁18を、その第x外gam会8が基板
41Kiilrするように装着し、このコイルの軸@1
1が左に向くようにこのコイルを回転させた場合を示す
@Cの場合、コイル58の軸線11は基板41に対して
8o0の角度を成し、従ってコイル51の軸線に対して
も80°の角度を成す。
コイルの相互距l1lf:同じ圧した場合、zつのコイ
ル間の結合fは第4図BK示す配置の場合よシもわずか
に小さくなる◇ 第鳴図DKおけるフィル器8も、その第1外側@j5−
fi基@41に面するよ5に装着するも、このコ仁18
は第4図Bに示す状MK対して垂直軸Wiを中心に18
0’の角1fK亘って回転させた〇この場合、コイルs
8の軸H1lは基板41に対して12000角度を成し
、8つのコイル51および58の@iI!11間の角度
はg o’となる。従って、コイル間の結合度は第1図
0に示す配置の場合よシも小さくなる。
第4図Eにおける;イル58%、第2外4R面48が基
板41に面するように装着するも、第4図OK比べてこ
のコイル58はそのll[細Mを中心に1800回転さ
れておや、軸@11は右側に向きまた基板41に対して
l Is O’の角度を成している。このコイ/I15
δの軸@11はコイル61の軸@11に刈して90’の
角度を成してお夕、これら2つのコイル間の結合度は最
小となる◎上述した第鳴図A〜Kに関する説明から明ら
かなように、コイルの位置【極めて簡単に変えることに
よやコイル間の相互結合度を数個の段階で制御すること
ができる0コイル位置の質更は自動装置にx9極めて容
易に行なうことができる0この場合、制御段階数は、コ
イルを垂直軸線を中心に180°の角度に亘って回転さ
せることばかりではなく、この垂直軸I!を中心に90
°の角層に亘って回転させること倉も考慮することKよ
り増やすことができる。制御段階の数は更に、コイルを
基板41の他方の主表面(ts4図においては下側の表
面)上に装着すること忙よりても、或いは2つの基板t
1コイルが装着さnていない方の主表面が互いに対向す
る工うに配置することによっても増えるO 上述した例では、軸1111と第1境界面との間の角度
が80°或いFi60°であるが、この場合80゜の角
度は60°の角度と等価であるということを考櫂する必
要がある。その理由は、第1および第8境界面間にはい
かなる相違も存在しないためである。可能な相互結合の
他の形態のものは、他の角rtt−選択することにニジ
実現しうる。これらの角度は5°〜8s0の範囲の角度
にするのが望ましいOその理由は、この範囲外の角度で
は、垂直軸111!を中心に180°に亘って回転させ
ることによりコイル間の結合に及ぼす影響が無視しうる
程度に小さくなってしまうためであるolllllll
と第1墳界面との間の角度を種々の角度にした2つ以上
のコイルf:1つの基板上に配置することもできること
明らかである0
【図面の簡単な説明】
g1図は本発明による電気コイルの一例を示す側面図、 第8図は第1図に示すコイルの正面図、第8図は本発明
の他の例のコイルの2個を装着した基板を示す斜視図、 第1図は本発明による更に他の例のコイルを装着する種
々の方法を説明する為のコイルを示す側面図である@ 1・・・コア部、8.6−・端部、7.9−8.6の内
側面、18−・・巻紐、lI!1−導繰、17・・・ア
ンカ一点、19−・接点基部、11.18−・接点面、
25.86・・・8.6の外−面、87−盤、29・−
接着剤層、81−中日接着層、87.89.51、bδ
−コイル、41・一基板、45・−金属化部分(アンカ
一点)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t  :yイル巻型を具える電気コイルであって。 前記のコイル*mFi棒状の中心コア部(1)と、この
    中心コア部の両端の各々忙おける端部(8,5)とを有
    しておシ、前記の端部は、前記の中心コア部に面し且つ
    この中心コア部の軸線(11)に対しはぼ垂直に延在す
    る内側面(7,9)¥r有しておシ、前記の内側面間に
    は電気導IF(I B )!夛ffル巻1!(18)が
    配置されておp1前記の電気導層の両端が前記の2つの
    端部のうち第1の端部(8)上のアンカ一点(17,4
    5)に留めである電気コイルにおいて、コイルの一部分
    をも、第1端部(8)の外側面(jmi)Yr含む第1
    境界面を越えて突出しないよう忙し、前記の第1境界面
    が棒状の中心コア部Cυの@HCl1’)K対゛して6
    °よりも大きく s a’よりも小さい角11!を成す
    ようにしたことを特徴とする電気コイル◎1*許請求の
    範囲l記載の電気コイルにおいて、第1境界面が、アン
    カ一点(17,46)の1つに電気的に接続された少く
    とも1つの接点面(!11.2B’)Yr含むようKし
    たことt特徴とする電気コイル。 & 特許請求の範囲ItたF!tK記載の電気コイル化
    おいて、第1境界mに対し直径的に対向する位置に第も
    境界面を位置させ、この第2境界mを越えてコイルの一
    部分さえも突出しないようにし、ξの第3境界面が2つ
    の端部のうちの 第3端Is (I)の外側面(85)を含むととも忙第
    1境界面に対し平行になるようにしたとと1特徴とする
    電気;イル0 4%許請求の範囲1〜8のいずれか1つに記載の電気コ
    イルにおいて、棒状中心コア部(110軸II(11)
    と第1境界面との間の角度を4 B’としたことYr特
    徴とする電気コイル。 龜 特許請求の範囲1〜aのいずれか1つに記載の電気
    コイルKkいて、棒状中心コア部(1)の軸II(11
    )と第1境界面との間の角度を80°あるいけ60°と
    したことを特徴とする電気コイル0 +L特許請求の範囲1〜5のいずれか1つに記載の電気
    コイルにおいて、第8境界面を設け、この第8境界面を
    越えてコイルの一部分さえも突出しないようにし、前記
    の第8境界面が第1i11部(8)の外側面(48)t
    −含むとともに1棒状中心コア部(1)の軸II(11
    )に対し、この軸線と第1境界面との間の角変の補角で
    ある角度を成すようにしたことを特徴とする電気コイル
    。 ! 特許請求の範囲2に記載の、またFi特許請求の範
    囲2に依存する特許請求の範囲8〜6のいずれか1つに
    記載の電気コイル[k イテ、接点面(21,28)¥
    r1関連の端部(8)に連結された接点基部(19)上
    に位置させ、上記の端部と接点基部との間にくびれ部を
    位置させ、このくびれ部上にアンカ一点(17)を存在
    させたことを特徴とする電気コイル〇
JP57130545A 1981-07-30 1982-07-28 電気コイルアセンブリ Granted JPS5830110A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8103601A NL8103601A (nl) 1981-07-30 1981-07-30 Elektrische spoel.
NL8103601 1981-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5830110A true JPS5830110A (ja) 1983-02-22
JPH0135484B2 JPH0135484B2 (ja) 1989-07-25

Family

ID=19837873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57130545A Granted JPS5830110A (ja) 1981-07-30 1982-07-28 電気コイルアセンブリ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4463334A (ja)
EP (1) EP0071305B1 (ja)
JP (1) JPS5830110A (ja)
KR (1) KR880002520B1 (ja)
AU (1) AU549972B2 (ja)
CA (1) CA1203298A (ja)
DE (1) DE3267683D1 (ja)
ES (1) ES274617Y (ja)
NL (1) NL8103601A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342814A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Murata Mfg Co Ltd 表面実装型インダクタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3708101A1 (de) * 1986-10-21 1988-04-28 Bosch Gmbh Robert Loesbare befestigungs-anordnung fuer direkt-zuendspulen an brennkraftmaschinen
DE19812836A1 (de) * 1998-03-24 1999-09-30 Pemetzrieder Neosid Induktives Miniatur-Bauelement für SMD-Montage

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1145280B (de) * 1961-04-12 1963-03-14 Grundig Max Verfahren zur Herstellung einer Spulenanordnung mit magnetisierbarem Kern
DE1564556A1 (de) * 1966-04-01 1969-07-17 Siemens Ag Mehrteiliger ferromagnetischer Schalenkern fuer elektrische Spulen
US3593217A (en) * 1967-10-27 1971-07-13 Texas Instruments Inc Subminiature tunable circuits in modular form and method for making same
US3500274A (en) * 1968-11-04 1970-03-10 Nippon Musical Instruments Mfg Variable inductor
US3585553A (en) * 1970-04-16 1971-06-15 Us Army Microminiature leadless inductance element
NL7007686A (ja) * 1970-05-28 1971-11-30
JPS5926577Y2 (ja) * 1979-09-17 1984-08-02 ティーディーケイ株式会社 小型インダクタンス素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342814A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Murata Mfg Co Ltd 表面実装型インダクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3267683D1 (en) 1986-01-09
AU8650182A (en) 1983-02-03
ES274617U (es) 1984-04-16
JPH0135484B2 (ja) 1989-07-25
EP0071305A1 (en) 1983-02-09
NL8103601A (nl) 1983-02-16
KR840000954A (ko) 1984-03-26
AU549972B2 (en) 1986-02-20
ES274617Y (es) 1984-12-01
CA1203298A (en) 1986-04-15
US4463334A (en) 1984-07-31
KR880002520B1 (ko) 1988-11-26
EP0071305B1 (en) 1985-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0939412B1 (en) Coil components and composite coils therefor
JP4426574B2 (ja) 3軸アンテナ、アンテナユニット及び受信装置
US4490706A (en) Electronic parts
US5760669A (en) Low profile inductor/transformer component
KR100421305B1 (ko) 감겨진검출코일을가지는버빈상에형성된박막선형전도체섹션을포함하는여기코일을구비한자기센서
EP0025605B1 (en) Inductance device
EP0869518A1 (en) Choke coil
JPS60214510A (ja) インダクタンスチップ
JPWO2005119709A1 (ja) インダクタ
US6704994B1 (en) Method of manufacturing discrete electronic components
US4553123A (en) Miniature inductor
JPS5830110A (ja) 電気コイルアセンブリ
US5274346A (en) Integrated LC filter
JP2592773B2 (ja) 導電性相互接続体、導電性相互接続体を作成する方法、および相互接続方法
CN118675859A (zh) 电感器
JPH10303039A (ja) 変成器
JPS59149007A (ja) 高周波コイル
JPS5830109A (ja) 電気コイル
JP2003017347A (ja) 電流センサ
JP2021125695A (ja) 複合コイル装置
JP3241102B2 (ja) ノイズフィルタ
JP4187705B2 (ja) コイル装置
JPH0851183A (ja) 半導体装置の接続アダプタ及び実装構造
JP2546351Y2 (ja) アンテナ
JPH0591190U (ja) コイル装置