JPS582248B2 - 加工性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造法 - Google Patents
加工性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造法Info
- Publication number
- JPS582248B2 JPS582248B2 JP51109862A JP10986276A JPS582248B2 JP S582248 B2 JPS582248 B2 JP S582248B2 JP 51109862 A JP51109862 A JP 51109862A JP 10986276 A JP10986276 A JP 10986276A JP S582248 B2 JPS582248 B2 JP S582248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot
- steel
- temperature
- less
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は延性および絞り性が極めてすぐれた溶融メッキ
鋼板の製造法に関するものである。
鋼板の製造法に関するものである。
従来、メッキ鋼板の主用途は屋根材等の加工性がほとん
ど要求されない分野で用いられることが多く、その素材
としては低炭素リムド鋼が用いられ、これで十分その使
命が達成されてきた。
ど要求されない分野で用いられることが多く、その素材
としては低炭素リムド鋼が用いられ、これで十分その使
命が達成されてきた。
しかし、近年メッキ鋼板においても新分野への適用が提
案され、いわゆるプレコート材や,排ガス規制に関連し
た高度の加工性が要求される部材への用途が増し、従来
のリムド鋼ではその要求に応じられなくなってきた。
案され、いわゆるプレコート材や,排ガス規制に関連し
た高度の加工性が要求される部材への用途が増し、従来
のリムド鋼ではその要求に応じられなくなってきた。
すなわち、リムド鋼を素材原板とする場合には、鋼中に
含有するCおよびNが、連続メッキライン(ゼンジマー
型)で焼鈍、メッキ処理を受けたあとで急速に冷却され
ると、α鉄中に過飽和に固溶された状態のままで残存す
ることになるので、引張強さ、降伏強さが高く、伸び、
張り出し性、深絞り性などが劣化して加工性が悪くなり
、リムド鋼冷延鋼板を素材原板とするメッキ鋼板では加
工性が悪く、高度の加工に耐えないものであった。
含有するCおよびNが、連続メッキライン(ゼンジマー
型)で焼鈍、メッキ処理を受けたあとで急速に冷却され
ると、α鉄中に過飽和に固溶された状態のままで残存す
ることになるので、引張強さ、降伏強さが高く、伸び、
張り出し性、深絞り性などが劣化して加工性が悪くなり
、リムド鋼冷延鋼板を素材原板とするメッキ鋼板では加
工性が悪く、高度の加工に耐えないものであった。
従って、従来のかかるメッキ鋼板にある程度の加工性を
付与させんとする場合には、メッキ処理後において30
0〜400℃の温度で焼鈍処理し、過飽和に固溶された
CおよびNを析出させて軟化させる、いわゆる過時効処
理が採られていた。
付与させんとする場合には、メッキ処理後において30
0〜400℃の温度で焼鈍処理し、過飽和に固溶された
CおよびNを析出させて軟化させる、いわゆる過時効処
理が採られていた。
しかし、この過時効処理を行なった製品は、若干の材料
改善はなされるものの、高度の加工に耐えられる製品と
してはなお不十分なものであり、加工性改善効果には限
果があって、新用途に適用されるには到っていない。
改善はなされるものの、高度の加工に耐えられる製品と
してはなお不十分なものであり、加工性改善効果には限
果があって、新用途に適用されるには到っていない。
一方、Tiの添加により鋼板の深絞り性が改善されるこ
とは、例えば特公昭44−18066号、同46−27
38号、同42−12348号、同49−31844号
および同50−31531号公報等において公知である
。
とは、例えば特公昭44−18066号、同46−27
38号、同42−12348号、同49−31844号
および同50−31531号公報等において公知である
。
またTiを0.05〜0.5%含有させるとメッキ層の
加工密着性が改善され加工性のよいガルバニールド鋼板
が得られることが特公昭46−20563号公報に記載
されている。
加工密着性が改善され加工性のよいガルバニールド鋼板
が得られることが特公昭46−20563号公報に記載
されている。
しかし、Tiを含有する場合には、特にTi/C比が4
以上で含有する場合には鋼の加工性改善効果が著しくな
るのであるが、このTi含有鋼をゼンジマー型のような
連続溶融メッキラインで処理すると、冷延板表面の清浄
化を目的とするいわゆるガスクリーニング工程で弱酸化
後還元されるので、Tiのような酸化されやすい合金元
素を多分に含有する鋼では還元が充分に行ない得ず還元
不足となり、これにより不メッキが多発するという問題
がある。
以上で含有する場合には鋼の加工性改善効果が著しくな
るのであるが、このTi含有鋼をゼンジマー型のような
連続溶融メッキラインで処理すると、冷延板表面の清浄
化を目的とするいわゆるガスクリーニング工程で弱酸化
後還元されるので、Tiのような酸化されやすい合金元
素を多分に含有する鋼では還元が充分に行ない得ず還元
不足となり、これにより不メッキが多発するという問題
がある。
第1図はこの関係を調べた結果を示すもので、ゼンジマ
ー型溶融メッキラインにおいてはTi含有量の増大につ
れて、不メッキによる不良率が増加し、 Tiが0.2
0%では不良率は3%にも達することがわかった。
ー型溶融メッキラインにおいてはTi含有量の増大につ
れて、不メッキによる不良率が増加し、 Tiが0.2
0%では不良率は3%にも達することがわかった。
従ってTi添加による深絞り性改善効果を期待しても、
連続溶融メッキを施す場合には、Ti添加にともなって
不メッキの不良率が増大するという大きな障害が存在し
、真の成果が得られない。
連続溶融メッキを施す場合には、Ti添加にともなって
不メッキの不良率が増大するという大きな障害が存在し
、真の成果が得られない。
本発明はこの課題を克服すべくなされたもので、その骨
子とするところは、Tiを0.15%以下の添加量に抑
えた上で、このTiおよびC、N量と関連量の■または
Nbを添加含有せしめることによって、不メッキによる
不良率が低減するとともに加工性が良好な溶融メッキ鋼
板を得ることができたものであり、またこのような成分
組成上の考慮に加えて、製造条件を規制することによっ
て一層加工性の良好な溶融メッキ鋼板となり得ることが
判明したのである。
子とするところは、Tiを0.15%以下の添加量に抑
えた上で、このTiおよびC、N量と関連量の■または
Nbを添加含有せしめることによって、不メッキによる
不良率が低減するとともに加工性が良好な溶融メッキ鋼
板を得ることができたものであり、またこのような成分
組成上の考慮に加えて、製造条件を規制することによっ
て一層加工性の良好な溶融メッキ鋼板となり得ることが
判明したのである。
すなわち、本発明は、を含み、VまたはNbの少なくと
も1種をV;0.07%以下であって の関係を満足する範囲で添加含有し、残部が鉄および不
可避的不純物からなる極低炭素熱延鋼板を素材原板とす
る加工性のすぐれた溶融メッキ鋼板の製造法、を要旨と
するものであり、 さらに上記の成分組成の鋼を、Ar3点以上の温度で熱
間圧延し、750〜850℃の温度でトップ焼鈍し、次
いで圧下率40%以上で冷間圧延したあとゼンジマー型
連続溶融メッキ装置において750℃〜Ac3点の温度
で連続焼鈍して溶融メッキを施すことを特徴とする加工
性のすぐれた溶融メッキ鋼板の製造法を提供する。
も1種をV;0.07%以下であって の関係を満足する範囲で添加含有し、残部が鉄および不
可避的不純物からなる極低炭素熱延鋼板を素材原板とす
る加工性のすぐれた溶融メッキ鋼板の製造法、を要旨と
するものであり、 さらに上記の成分組成の鋼を、Ar3点以上の温度で熱
間圧延し、750〜850℃の温度でトップ焼鈍し、次
いで圧下率40%以上で冷間圧延したあとゼンジマー型
連続溶融メッキ装置において750℃〜Ac3点の温度
で連続焼鈍して溶融メッキを施すことを特徴とする加工
性のすぐれた溶融メッキ鋼板の製造法を提供する。
以下、本発明の各要件を上記のように限定している理由
について述べる。
について述べる。
C;炭素(C)は低ければ低い程、Cによる焼入時効硬
化が軽減されるので本発明の目的にとっては低い程望ま
しい。
化が軽減されるので本発明の目的にとっては低い程望ま
しい。
しかし、0.001%未満程度にまで低下させることは
現在の製鋼法では容易ではなく、またTiおよびV、N
bの添加により0.0 01%以上〜0.02%までの
Cの含有は許容され、諸機械的性質にも好影響を与える
。
現在の製鋼法では容易ではなく、またTiおよびV、N
bの添加により0.0 01%以上〜0.02%までの
Cの含有は許容され、諸機械的性質にも好影響を与える
。
しかし、C含有量が0.02%を超えると、Cを固定し
て焼入時効硬化におよぼす悪影響を防止するために添加
するTiおよびV、Nbの量が増大し経済的に不利とな
るばかりでなく、降伏強度が高くなり伸びが低下して加
工性が劣化するので本発明の目的にとって好ましくない
。
て焼入時効硬化におよぼす悪影響を防止するために添加
するTiおよびV、Nbの量が増大し経済的に不利とな
るばかりでなく、降伏強度が高くなり伸びが低下して加
工性が劣化するので本発明の目的にとって好ましくない
。
従って、素材のC含有量は0.0 01〜0.020%
に制限している。
に制限している。
Si:Siは本発明素材鋼製造上必要な元素であるが、
0.05%を超えると鋼を硬化させて加工性を悪くする
。
0.05%を超えると鋼を硬化させて加工性を悪くする
。
このため、Si含有量は0.05%以下に制限した。
Mn ;MnはSによる熱間脆性を抑えるために有益で
あり、通常Mn/S≧15となる量で添加されるが、本
発明鋼にあってはTiを添加しているので、TiSの形
式によってSが固定されるので、従来鋼のようにMnを
上記の関係式に従うような量で添加する必要はないが、
Mnの含有量が0.25%を超えると、平均塑性歪比(
ア値)が低下して、絞り性が劣化するのでMnの上限を
0.25%とした。
あり、通常Mn/S≧15となる量で添加されるが、本
発明鋼にあってはTiを添加しているので、TiSの形
式によってSが固定されるので、従来鋼のようにMnを
上記の関係式に従うような量で添加する必要はないが、
Mnの含有量が0.25%を超えると、平均塑性歪比(
ア値)が低下して、絞り性が劣化するのでMnの上限を
0.25%とした。
Ti:Tiは酸素、炭素、窒素、硫黄等との親和力の強
い元素として知られており、有効Ti/C比が4以上と
なる量でTiを添加した深絞り用鋼も既述の特公昭各号
公報に記載されている。
い元素として知られており、有効Ti/C比が4以上と
なる量でTiを添加した深絞り用鋼も既述の特公昭各号
公報に記載されている。
しかし、このようにTiを含有させて深絞り性を良好な
らしめた鋼をゼンジマー型連続溶融メッキする場合には
既述の如くメッキ性に問題が生ずる。
らしめた鋼をゼンジマー型連続溶融メッキする場合には
既述の如くメッキ性に問題が生ずる。
すなわち、溶融メッキ処理の前に冷延板表面をガスクリ
ーニングするさいの弱酸化一還元処理において、酸素と
の親和力の強いTiを多量に含む鋼は還元不足になりや
すく、第1図に示したように不メッキによる不良率が増
加する。
ーニングするさいの弱酸化一還元処理において、酸素と
の親和力の強いTiを多量に含む鋼は還元不足になりや
すく、第1図に示したように不メッキによる不良率が増
加する。
第1図から明らかなようにTi%が0.15%を超える
と不メッキによる不良率が約2%以上となる。
と不メッキによる不良率が約2%以上となる。
通常、不良率が2%を超えると、コイル形態で製品出荷
される場合に問題となるので、この意味からTiの含有
量は0.15%以下に抑えることが必要となる。
される場合に問題となるので、この意味からTiの含有
量は0.15%以下に抑えることが必要となる。
V、Nb;V、Nbは強力な炭窒化物形成元素であるが
、酸素との親和力が比較的弱い元素である点において共
通の作用効果を示す。
、酸素との親和力が比較的弱い元素である点において共
通の作用効果を示す。
従ってTiのような不メッキによるメッキ性を悪くする
ような問題もなく、上述の如きメッキ性の点からTi含
有量を制限せざるを得なかった問題もこれら元素の添加
によって補償でき、Tiで固定しきれなかったC、Nを
これら元素が固定して、延性、深絞り性を向上せしめ良
質かつ加工性の良い溶融メッキ製品とすることができる
。
ような問題もなく、上述の如きメッキ性の点からTi含
有量を制限せざるを得なかった問題もこれら元素の添加
によって補償でき、Tiで固定しきれなかったC、Nを
これら元素が固定して、延性、深絞り性を向上せしめ良
質かつ加工性の良い溶融メッキ製品とすることができる
。
なお、これらV、NbはTiの補助的な作用効果を供す
るものであるから単独で用いられることはなく、Tiと
の複合添加の形で用いられるものであり、その含有量を
Tiの不足を償うための化学量論的な関係から、Ti−
V系の場合には Ti−Nb系の場合には の条件を満足して、C,Nを固定できる量とすることが
必要である。
るものであるから単独で用いられることはなく、Tiと
の複合添加の形で用いられるものであり、その含有量を
Tiの不足を償うための化学量論的な関係から、Ti−
V系の場合には Ti−Nb系の場合には の条件を満足して、C,Nを固定できる量とすることが
必要である。
ただし、V、Nbの含有量が増加すると後述の実施例で
示す如く、鋼が硬化して試験値が劣化するので、各々の
上限はVについては0.07%、Nbについては0.0
7%、Nbについては0.07%としなければならない
。
示す如く、鋼が硬化して試験値が劣化するので、各々の
上限はVについては0.07%、Nbについては0.0
7%、Nbについては0.07%としなければならない
。
N:NはCとともに鋼に時効を生じさせる元素であり、
さらに加工性も劣化させるので低い程望ましい。
さらに加工性も劣化させるので低い程望ましい。
しかし現在の製鋼法では若干のNが残留することは避け
がたい。
がたい。
だが、Nが0.01%を超えると、Nの加工性および時
効性に与える悪影響を消去するために必要なTiおよび
V、Nb量を増加させるので0.01%以下に限定する
。
効性に与える悪影響を消去するために必要なTiおよび
V、Nb量を増加させるので0.01%以下に限定する
。
Al;Alの含有は本発明鋼の材質的には必ずしも必要
とはならないが、本発明鋼の製造上必要な元素である。
とはならないが、本発明鋼の製造上必要な元素である。
すなわち、TiおよびV、Nbの添加歩留を良好にする
ための脱酸材として必要な元素である。
ための脱酸材として必要な元素である。
ただし、過剰な添加は鋼を硬化させるのでsol.Al
量として0.10%以下に限定した。
量として0.10%以下に限定した。
以上のように添加元素を調整することによって、亜鉛や
アルミニウム等の連続溶融メッキラインで良品質で加工
性のすぐれた溶融メッキ鋼板を得ることができるが、さ
らにその製造条件をコントロールすることによって特に
すぐれた加工性を付与することが可能台なる。
アルミニウム等の連続溶融メッキラインで良品質で加工
性のすぐれた溶融メッキ鋼板を得ることができるが、さ
らにその製造条件をコントロールすることによって特に
すぐれた加工性を付与することが可能台なる。
以下にその製造条件について述べる。
溶製は、例えば未脱酸転炉溶鋼を真空脱ガス装置を用い
て鋼中のCを0.02%以下に脱炭し、Al脱酸したあ
と、合金盛分を合金鉄の形で添加して本発明鋼の成分組
成範囲に調整して溶製鋼とする。
て鋼中のCを0.02%以下に脱炭し、Al脱酸したあ
と、合金盛分を合金鉄の形で添加して本発明鋼の成分組
成範囲に調整して溶製鋼とする。
この溶鋼を常法で造塊して分塊するかまたは連続鋳造で
スラブを製造する。
スラブを製造する。
得られたスラブを通常の熱延条件、すなわち仕上温度A
r3点以上、巻取温度500〜650℃、1で熱延して
熱延鋼板を得る。
r3点以上、巻取温度500〜650℃、1で熱延して
熱延鋼板を得る。
次に、この熱延鋼板を酸洗いしたあと、750〜850
℃の温度でトップ焼鈍する。
℃の温度でトップ焼鈍する。
このトップ焼鈍は炭化物(TiC、VC 、NbC)の
凝集をはかり、鋼を軟質化するための処理である。
凝集をはかり、鋼を軟質化するための処理である。
このトップ焼鈍処理温度を750〜850℃の温度範囲
に設定することに本発明の1つの特徴がある。
に設定することに本発明の1つの特徴がある。
すなわち、第2図に示した実験結果からも明らかなよう
に、本発明鋼についてのトップ焼鈍温度が750〜85
0℃の範囲で硬度が最低となり軟質化するのである。
に、本発明鋼についてのトップ焼鈍温度が750〜85
0℃の範囲で硬度が最低となり軟質化するのである。
これは、750℃未満のトップ焼鈍温度では炭化物の凝
集速度が遅くなり、また850℃を超える温度では炭化
物の再固溶が生じるためと考えられる。
集速度が遅くなり、また850℃を超える温度では炭化
物の再固溶が生じるためと考えられる。
従って本発明の目的にとってはこのトップ焼鈍温度を7
50〜850℃とすることが非常に有益となる。
50〜850℃とすることが非常に有益となる。
次にこのトップ焼鈍済熱延鋼板を冷間圧延するのである
が、そのさいの冷間圧下率は40%以上好ましくは60
〜85%とする。
が、そのさいの冷間圧下率は40%以上好ましくは60
〜85%とする。
この冷間圧下率を40%以上とすることによって良好な
加工性を得ることができる。
加工性を得ることができる。
次いで、この冷延鋼板をゼンジマー型の連続溶融メッキ
ラインにおいて再結晶焼鈍処理および溶融メッキ処理を
行なうにさいしては、その焼鈍温度を750℃以上Ac
B点以下の範囲とする。
ラインにおいて再結晶焼鈍処理および溶融メッキ処理を
行なうにさいしては、その焼鈍温度を750℃以上Ac
B点以下の範囲とする。
この焼鈍温度範囲を規制することも本発明の目的にとっ
て非常に有益であり、加工性を向上させることができる
。
て非常に有益であり、加工性を向上させることができる
。
すなわち、第3図にその1例を示した如く、本発明鋼は
TiおよびV、Nbを含有するために再結晶温度が高く
、750℃未満の焼鈍温度てでは軟化するまでに長時間
を要し、連続焼鈍を行ない難い。
TiおよびV、Nbを含有するために再結晶温度が高く
、750℃未満の焼鈍温度てでは軟化するまでに長時間
を要し、連続焼鈍を行ない難い。
750℃以上の温度で連続焼鈍可能な短時間で軟化し加
工性が良好となり、温度が高ければ高い程有利となるが
、Ac3点よりも高温にストリップ温度を上昇させるこ
とは経済的に不利であるばかりでなく、α←→γ変態に
より材質が劣化する。
工性が良好となり、温度が高ければ高い程有利となるが
、Ac3点よりも高温にストリップ温度を上昇させるこ
とは経済的に不利であるばかりでなく、α←→γ変態に
より材質が劣化する。
従って冷延後の連続溶融メッキラインにおいて、750
℃〜Ac3点の温度範囲の再結晶焼鈍処理が好適である
。
℃〜Ac3点の温度範囲の再結晶焼鈍処理が好適である
。
以下に本発明法に従う実施例を比較例と対比して述べる
。
。
実施例 1
90トンLD転炉で溶製した溶鋼を真空脱ガス装置で脱
炭し、Al脱酸したあと、Fe−TiとFe−V、また
はFe−TiとFe−Nbを添加して表1に示す化学成
分の溶鋼を得た。
炭し、Al脱酸したあと、Fe−TiとFe−V、また
はFe−TiとFe−Nbを添加して表1に示す化学成
分の溶鋼を得た。
これら各溶鋼を普通造塊法に従って鋳造し、各各15ト
ンインゴットを6本づつ製造した。
ンインゴットを6本づつ製造した。
全てのインゴットを通常の方法で分塊し、180×93
5mmのスラブとしたあと、疵取を行ない、熱延仕上温
度870〜900℃、巻取温度600〜630℃で熱間
圧延して板厚2. 7 mmの熱延コイルとした。
5mmのスラブとしたあと、疵取を行ない、熱延仕上温
度870〜900℃、巻取温度600〜630℃で熱間
圧延して板厚2. 7 mmの熱延コイルとした。
これらを酸洗い後、800℃×4時間のトップ焼鈍を行
ない、次いで板厚0. 8mmまで冷間圧延し、ゼンジ
マー型連続アルミニウムメッキラインにおいて焼鈍温度
800℃で焼鈍し(通板速度50m/分)、溶融アルミ
ニウムメッキを施してアルミニウムメッキ鋼板を製造し
た。
ない、次いで板厚0. 8mmまで冷間圧延し、ゼンジ
マー型連続アルミニウムメッキラインにおいて焼鈍温度
800℃で焼鈍し(通板速度50m/分)、溶融アルミ
ニウムメッキを施してアルミニウムメッキ鋼板を製造し
た。
次いで、各コイルに1%の調質圧延を加えて製品とし、
各溶解番号の第3番目に相当するコイルのミドル部より
試料を採取し、機械的性質を調べた。
各溶解番号の第3番目に相当するコイルのミドル部より
試料を採取し、機械的性質を調べた。
その試験結果を表2に示す。
なお試験片採取方向はL方向で、板厚は0.8mmであ
る。
る。
表2の結果から、製造条件は同一であっても、化学成分
値が本発明範囲の鋼は、比較鋼に比して延性および深絞
り性に優れていることが明らかである。
値が本発明範囲の鋼は、比較鋼に比して延性および深絞
り性に優れていることが明らかである。
また本発明品は不メッキ発生率が極めて低く良好なメッ
キ鋼板が得られた。
キ鋼板が得られた。
実施例 2
90トンLD転炉で溶製した溶鋼を真空脱ガス装置によ
って脱炭し、Al脱炭した後、Fe−TiとFe−Nb
を添加して、C;0.006%、Sl;0.02%,
Mn;0.2 0%、P;0.014%、S;0.01
2%、N;0.003%、sol.Al;0.023%
, Ti:0.0 7%、Nb; 0.0 5%の本発
明範囲の化学成分を有する溶鋼を製造し、以下のように
トップ焼鈍条件と連続焼鈍条件を変えてアルミニウム溶
融メッキ鋼板を製造した。
って脱炭し、Al脱炭した後、Fe−TiとFe−Nb
を添加して、C;0.006%、Sl;0.02%,
Mn;0.2 0%、P;0.014%、S;0.01
2%、N;0.003%、sol.Al;0.023%
, Ti:0.0 7%、Nb; 0.0 5%の本発
明範囲の化学成分を有する溶鋼を製造し、以下のように
トップ焼鈍条件と連続焼鈍条件を変えてアルミニウム溶
融メッキ鋼板を製造した。
すなわち、該溶鋼を普通造塊法に従って鋳造して15ト
ンインゴットを6本製造し、これを常法で分塊して18
0×935mmのスラブとしたあと疵取を行ない、仕上
温度870〜905℃、巻取温度605〜635℃で熱
間圧延して板厚2.7mmの熱延コイルとした。
ンインゴットを6本製造し、これを常法で分塊して18
0×935mmのスラブとしたあと疵取を行ない、仕上
温度870〜905℃、巻取温度605〜635℃で熱
間圧延して板厚2.7mmの熱延コイルとした。
これらを酸洗い後、各々表3に示した条件でトップ焼鈍
を行ない、次いで板厚0. 8mmにまで冷間圧延した
。
を行ない、次いで板厚0. 8mmにまで冷間圧延した
。
引続きゼンジマー型連続アルミニウムメッキラインにお
いて各々表3に示す焼鈍温度で連続焼鈍し(通板速度5
0m/分)、溶融アルミニウムメッキを施してアルミニ
ウムメッキ鋼板を製造した。
いて各々表3に示す焼鈍温度で連続焼鈍し(通板速度5
0m/分)、溶融アルミニウムメッキを施してアルミニ
ウムメッキ鋼板を製造した。
各コイルに1%の調質圧延を加えて製品とし、各コイル
のミドル部より試料を採取して機械的性質を調べた。
のミドル部より試料を採取して機械的性質を調べた。
その試験結果を表3に示す。
なお試験片採取方向はL方向であり、板厚は0. 8m
mである。
mである。
塊No.1および2は本発明範囲の製造条件であり、N
o.3〜6は本発明で規制する条件範囲外のものである
。
o.3〜6は本発明で規制する条件範囲外のものである
。
表3の結果から、本発明範囲のトップ焼鈍条件および連
続焼鈍条件のものは、本発明で規制する範囲をはずれる
ものに比べて、延性および深絞り性にすぐれ加工性のよ
いメッキ鋼板が得られたことが明らかであり、高度な加
工に耐え新用途に適用できるメッキ鋼板が提供し得たこ
とがわかる。
続焼鈍条件のものは、本発明で規制する範囲をはずれる
ものに比べて、延性および深絞り性にすぐれ加工性のよ
いメッキ鋼板が得られたことが明らかであり、高度な加
工に耐え新用途に適用できるメッキ鋼板が提供し得たこ
とがわかる。
第1図はTi含有量と不メッキによる不良率との関係図
、第2図はトップ焼鈍温度と硬度との関係図、第3図は
連続焼鈍条件と硬度との関係図である。
、第2図はトップ焼鈍温度と硬度との関係図、第3図は
連続焼鈍条件と硬度との関係図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 C;0.001〜0.02% Si:0.05%以下 Mn:0.25%以下 N;0.01%以下 sol,Al;0.10%以下 Ti;0.15%以下 を含み、さらにVまたはNbの少なくとも1種をV;0
.07%以下であって の関係を満足する範囲で添加含有し,残部が鉄および不
可避的不純物からなる鋼をAr3点以上の温度で熱間圧
延し、750〜850℃の温度でトップ焼鈍し、次いで
圧下率40%以上で冷間圧延したあとゼンジマー型連続
溶融メッキ装置において750℃〜AC3点の温度で連
続焼鈍して溶融メッキを施すことを特徴とする加工性の
すぐれた溶融メッキ鋼板の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51109862A JPS582248B2 (ja) | 1976-09-16 | 1976-09-16 | 加工性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51109862A JPS582248B2 (ja) | 1976-09-16 | 1976-09-16 | 加工性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5335616A JPS5335616A (en) | 1978-04-03 |
JPS582248B2 true JPS582248B2 (ja) | 1983-01-14 |
Family
ID=14521069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51109862A Expired JPS582248B2 (ja) | 1976-09-16 | 1976-09-16 | 加工性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS582248B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11535129B1 (en) | 2021-08-17 | 2022-12-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle seat mounting bracket for energy attenuating member |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56102523A (en) * | 1980-01-22 | 1981-08-17 | Nisshin Steel Co Ltd | Manufacture of aluminum-plated steel sheet having resistance to oxidation at high temperature |
JPS5825436A (ja) * | 1981-08-10 | 1983-02-15 | Kawasaki Steel Corp | 遅時効性、異方性小なる深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPS59215472A (ja) * | 1983-05-23 | 1984-12-05 | Nisshin Steel Co Ltd | 高張力溶融アルミニウムめつき鋼板の製造法 |
JPS60224758A (ja) * | 1984-04-20 | 1985-11-09 | Nippon Steel Corp | 加工性と表面処理特性の優れた鋼板 |
JPS61157660A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-17 | Nisshin Steel Co Ltd | 深絞り用非時効性冷延鋼板およびその製造法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5064128A (ja) * | 1973-10-11 | 1975-05-31 |
-
1976
- 1976-09-16 JP JP51109862A patent/JPS582248B2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5064128A (ja) * | 1973-10-11 | 1975-05-31 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11535129B1 (en) | 2021-08-17 | 2022-12-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle seat mounting bracket for energy attenuating member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5335616A (en) | 1978-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0379420B2 (ja) | ||
JPH024657B2 (ja) | ||
JP4177478B2 (ja) | 成形性、パネル形状性、耐デント性に優れた冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法 | |
JP3528716B2 (ja) | 表面性状およびプレス成形性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JPS5849622B2 (ja) | 連続焼鈍による超深絞り用冷延鋼板の製造法 | |
JP4177477B2 (ja) | 耐常温時効性とパネル特性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPS582248B2 (ja) | 加工性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造法 | |
JPH03294463A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2864966B2 (ja) | 深絞り性と耐深絞り脆性とのバランスの優れた連続焼鈍冷延鋼板 | |
WO2013084477A1 (ja) | 耐時効性と焼付き硬化性に優れた高強度冷延鋼板 | |
JPH06102810B2 (ja) | 二次加工性に優れた深絞り用合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法 | |
JPS6048571B2 (ja) | 深絞り用合金化亜鉛メツキ鋼板の製造法 | |
JPS6347338A (ja) | 高張力溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 | |
JP3293424B2 (ja) | 非if鋼系非時効性極低炭素冷延鋼板の製造法 | |
JPH0657337A (ja) | 成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0321611B2 (ja) | ||
JP3911075B2 (ja) | 焼付硬化性に優れる超深絞り用鋼板の製造方法 | |
JP2549539B2 (ja) | 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2505038B2 (ja) | 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2718369B2 (ja) | 亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法 | |
JP3716439B2 (ja) | めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3068677B2 (ja) | 深絞り性、耐時効性の良好なほうろう用鋼板およびその製造方法 | |
JPH02145747A (ja) | 深絞り用熱延鋼板及びその製造方法 | |
JPS6013052A (ja) | 超深絞り用冷延鋼板 | |
JPS5839766A (ja) | 焼付硬化性及び深絞り性のすぐれた高強度冷延鋼板 |