JPS5820286A - 太陽熱を利用した海水淡水化装置 - Google Patents
太陽熱を利用した海水淡水化装置Info
- Publication number
- JPS5820286A JPS5820286A JP56119235A JP11923581A JPS5820286A JP S5820286 A JPS5820286 A JP S5820286A JP 56119235 A JP56119235 A JP 56119235A JP 11923581 A JP11923581 A JP 11923581A JP S5820286 A JPS5820286 A JP S5820286A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- seawater
- heat medium
- heat exchanger
- heated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/02—Treatment of water, waste water, or sewage by heating
- C02F1/04—Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
- C02F1/14—Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation using solar energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/138—Water desalination using renewable energy
- Y02A20/142—Solar thermal; Photovoltaics
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/20—Controlling water pollution; Waste water treatment
- Y02A20/208—Off-grid powered water treatment
- Y02A20/212—Solar-powered wastewater sewage treatment, e.g. spray evaporation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S203/00—Distillation: processes, separatory
- Y10S203/01—Solar still
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S203/00—Distillation: processes, separatory
- Y10S203/04—Heat pump
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S203/00—Distillation: processes, separatory
- Y10S203/11—Batch distillation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S203/00—Distillation: processes, separatory
- Y10S203/16—Combination
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S203/00—Distillation: processes, separatory
- Y10S203/21—Acrylic acid or ester
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は太陽熱を利用した海水淡水化装置に関する。
石油、石炭など渥鳳量の限られた化石燃料に代って無尽
蔵な太陽エネルギーの利用が多くの分野で提案され一部
ではすでに実用化されている。海水淡水化技術の分野に
おいても従来の化石燃料による多段フラッシュ法に代わ
る太陽熱利用の海水淡水化装置が提案されており、本発
明者もこれまでにいくつか提案してきた(たとえば特公
昭54−3077号、特公$18!i4−36150号
、特公昭56−3793号)。これらのすでに提案され
ている海水淡水化装置の多くは、海水を加熱するための
太陽熱集熱器には固定式のものを採用しているので設備
や運転に必要な費用はそれはどでもないが、集熱量が太
陽の位置によって変ってしまい特に朝、夕のような太陽
の位置が低い時島では集熱量が少ないので集熱器により
加熱される海水の湿度は一般に100C以下である。そ
のために化石燃料を用いて補助的に加熱してさらに高温
にするとかあるいは抽気エゼクタ−のような減圧装置を
用いるなどの必要がある。
蔵な太陽エネルギーの利用が多くの分野で提案され一部
ではすでに実用化されている。海水淡水化技術の分野に
おいても従来の化石燃料による多段フラッシュ法に代わ
る太陽熱利用の海水淡水化装置が提案されており、本発
明者もこれまでにいくつか提案してきた(たとえば特公
昭54−3077号、特公$18!i4−36150号
、特公昭56−3793号)。これらのすでに提案され
ている海水淡水化装置の多くは、海水を加熱するための
太陽熱集熱器には固定式のものを採用しているので設備
や運転に必要な費用はそれはどでもないが、集熱量が太
陽の位置によって変ってしまい特に朝、夕のような太陽
の位置が低い時島では集熱量が少ないので集熱器により
加熱される海水の湿度は一般に100C以下である。そ
のために化石燃料を用いて補助的に加熱してさらに高温
にするとかあるいは抽気エゼクタ−のような減圧装置を
用いるなどの必要がある。
そこで太陽熱の集熱量を増すために集熱器を追尾式とし
、−日の太陽の動きに合わせて集熱面を移動させる方式
が提案されている。この方式によれば海水を直接または
熱媒体を介して100C以上に加熱することは可能であ
るが、モのためには集光型集熱器の鏡を正確に太陽の方
向に向は且つ鏡の各々に追尾機構を設は集熱器全体とし
て連動させる必要があり、装置が相当大がかりなものと
なるため11T&費ならびに運転費、維持費が膨大にな
る。
、−日の太陽の動きに合わせて集熱面を移動させる方式
が提案されている。この方式によれば海水を直接または
熱媒体を介して100C以上に加熱することは可能であ
るが、モのためには集光型集熱器の鏡を正確に太陽の方
向に向は且つ鏡の各々に追尾機構を設は集熱器全体とし
て連動させる必要があり、装置が相当大がかりなものと
なるため11T&費ならびに運転費、維持費が膨大にな
る。
本発明は上記の点にかんがみ且つ海水の淡水化は海水の
温度が高いけど効率が高いことを考慮し、構成がそれは
ど複雑でなく且つ太陽熱の別間のみで海水の温度を高く
することのできる海水淡水化装置を提案するもので、太
陽熱により加熱した熱媒体を断熱圧縮して少なくても1
30C1好ましくはxsoc〜16・OC以上の高温と
し、この高温熱媒体と海水とを熱交換して海水を約12
0Cで蒸留するようにしたものである。
温度が高いけど効率が高いことを考慮し、構成がそれは
ど複雑でなく且つ太陽熱の別間のみで海水の温度を高く
することのできる海水淡水化装置を提案するもので、太
陽熱により加熱した熱媒体を断熱圧縮して少なくても1
30C1好ましくはxsoc〜16・OC以上の高温と
し、この高温熱媒体と海水とを熱交換して海水を約12
0Cで蒸留するようにしたものである。
以下添付図面を参照して本発明を説明する0図は本発明
による海水淡水化装置の系統図な示しており、説明の便
宜上蒸留段は一段だけ示しであるが、必要に応じて同一
構成のものを直列または並列[IW1段連結することも
できる。
による海水淡水化装置の系統図な示しており、説明の便
宜上蒸留段は一段だけ示しであるが、必要に応じて同一
構成のものを直列または並列[IW1段連結することも
できる。
図示した海水淡水化装置は集熱回路Aと蒸留回路Bとか
ら構成されており、前者を流れる熱媒体の流路は矢印−
親で、後者を流ねる海水および淡水(水蒸気も含む)の
流路は矢印→で示しである。
ら構成されており、前者を流れる熱媒体の流路は矢印−
親で、後者を流ねる海水および淡水(水蒸気も含む)の
流路は矢印→で示しである。
集熱回路Aは、固定式太陽熱集熱器1と、コンプレッサ
2と、膨張装置3とから成り、太陽熱集熱器1は内部に
集熱管または集熱板rが設けられ、熱媒体がこの集熱板
1′を通過するとき太陽熱により加熱される。コンプト
ン゛す2は集熱器1により加熱された熱媒体を断熱圧縮
(熱力学的な断熱圧縮とは多少意味が異なるが、当該分
野でこう言われている)76゜!l#脹装散3は、後述
する熱交換器4から熱交換を終えて流出する熱媒体を側
熱膨張させる111I室31と、熱交換器3bとにより
構成されており、#I[!♀3aで断熱f#脹して低温
になった熱媒体は、この熱交換器3bで海水から熱をう
ばうO上記集熱回路Aを循環する熱媒体としては、沸点
が低くて気化熱が比較的大きし1ものがよく、たとえば
フロンやアルコールなどが好まし11力i。
2と、膨張装置3とから成り、太陽熱集熱器1は内部に
集熱管または集熱板rが設けられ、熱媒体がこの集熱板
1′を通過するとき太陽熱により加熱される。コンプト
ン゛す2は集熱器1により加熱された熱媒体を断熱圧縮
(熱力学的な断熱圧縮とは多少意味が異なるが、当該分
野でこう言われている)76゜!l#脹装散3は、後述
する熱交換器4から熱交換を終えて流出する熱媒体を側
熱膨張させる111I室31と、熱交換器3bとにより
構成されており、#I[!♀3aで断熱f#脹して低温
になった熱媒体は、この熱交換器3bで海水から熱をう
ばうO上記集熱回路Aを循環する熱媒体としては、沸点
が低くて気化熱が比較的大きし1ものがよく、たとえば
フロンやアルコールなどが好まし11力i。
そのほか有機ないし無機の物質または元素、たとえばへ
ブタン、水、フルチックPP2など利用できる物質があ
る。
ブタン、水、フルチックPP2など利用できる物質があ
る。
蒸留回路Bは、熱交換器4と、蒸留器5および6と、水
蒸気凝結用熱交換器7および8とから裁り、熱交換器4
は、集熱回路Aのコンプレッサ2により断熱圧縮された
熱媒体と海水との間で熱交換を行なう。この熱交換器4
の構造は第2図および第3図に詳細に示したように、外
管41の内部下方に集熱回路Aの一部を構成する多数の
熱交換管42と、そのさらに下方に外管41内に加圧空
気を吹込む空気吹込管43とが配設され、外管41の内
部上方には空気抜き管44とそのすぐ下方に海水阻止板
45とが配設されている。空気吹込管43および空気抜
き管44には長手方向に等間隔にそれぞれ開口43′お
よび44゛が形成されている。外管41の両端近くには
海水導入口46と導出口47とが設番すられている。熱
交換管42は内部を13oU以上の気体状熱媒体が流れ
外面は4σ〜120℃の海水と接触するから耐海水性の
金MWとするのが好ましく、たとえばエバープラス(商
品名)やキュプロニッケルとかの鋼合金やチタンが使用
される。熱媒体と海水との間の熱交換効率を高めるため
に、熱交換管42の内面長手方向にらせん状フィンを形
成したりねじれた金属の管内に挿入して熱媒体の流れを
敢えて乱流とするなどの手段を採用することもできる。
蒸気凝結用熱交換器7および8とから裁り、熱交換器4
は、集熱回路Aのコンプレッサ2により断熱圧縮された
熱媒体と海水との間で熱交換を行なう。この熱交換器4
の構造は第2図および第3図に詳細に示したように、外
管41の内部下方に集熱回路Aの一部を構成する多数の
熱交換管42と、そのさらに下方に外管41内に加圧空
気を吹込む空気吹込管43とが配設され、外管41の内
部上方には空気抜き管44とそのすぐ下方に海水阻止板
45とが配設されている。空気吹込管43および空気抜
き管44には長手方向に等間隔にそれぞれ開口43′お
よび44゛が形成されている。外管41の両端近くには
海水導入口46と導出口47とが設番すられている。熱
交換管42は内部を13oU以上の気体状熱媒体が流れ
外面は4σ〜120℃の海水と接触するから耐海水性の
金MWとするのが好ましく、たとえばエバープラス(商
品名)やキュプロニッケルとかの鋼合金やチタンが使用
される。熱媒体と海水との間の熱交換効率を高めるため
に、熱交換管42の内面長手方向にらせん状フィンを形
成したりねじれた金属の管内に挿入して熱媒体の流れを
敢えて乱流とするなどの手段を採用することもできる。
熱媒体と海水上の間の熱交換効率を高めるもう1つの手
段として空気吹込@<3の開口43′から加圧空気を海
水中に吹込んでその撹乱作用を利用する方法がある。こ
の気泡撹乱作用により伝熱特性は層流のときより遥かに
すぐれた熱伝達係1か2〜3倍に向上する。空気吹込t
43、空気抜き管44、海水阻止板45はパイレックス
ガラスのようなガラス−または前述した高温の海水にた
える金属等の耐熱材料で作るのが好ましい。
段として空気吹込@<3の開口43′から加圧空気を海
水中に吹込んでその撹乱作用を利用する方法がある。こ
の気泡撹乱作用により伝熱特性は層流のときより遥かに
すぐれた熱伝達係1か2〜3倍に向上する。空気吹込t
43、空気抜き管44、海水阻止板45はパイレックス
ガラスのようなガラス−または前述した高温の海水にた
える金属等の耐熱材料で作るのが好ましい。
なお、外管41がヒユーム:管である場合内面を例えば
ガラスファイバーのネットを張りその上にエポキシ樹脂
の様な接着性耐化学薬品性の大きい樹脂等で被覆するの
がよい。空気吹込lR43は圧縮空気源10に接続され
ているが、その接続導管は安価なステンレス製で充分で
ある。蒸留口5.6は主熱交換器4で加熱された海水を
蒸発させて水蒸気を得る部分で、その構造については本
発明者がすでに出願した特願昭51−124393号に
詳細に説明しであるのでここでは詳細な説明は省略する
が、要するに第4図および第5図に示すように、コンク
リート製外管51の内部上方に水気止め管52を配管し
て111改したものである。外管51には海水人口(図
示せず)および海水出口53が設けられ、水気止め管5
2からの水蒸気流出口54も設けられていることはもち
ろんである。水気止め管52は、蒸留器5についでは後
述する発電用タービン1】に、また蒸留器6については
水蒸気凝結用熱交換器8を介して抽気エゼクタ−装置I
Bに接続され減圧されている。
ガラスファイバーのネットを張りその上にエポキシ樹脂
の様な接着性耐化学薬品性の大きい樹脂等で被覆するの
がよい。空気吹込lR43は圧縮空気源10に接続され
ているが、その接続導管は安価なステンレス製で充分で
ある。蒸留口5.6は主熱交換器4で加熱された海水を
蒸発させて水蒸気を得る部分で、その構造については本
発明者がすでに出願した特願昭51−124393号に
詳細に説明しであるのでここでは詳細な説明は省略する
が、要するに第4図および第5図に示すように、コンク
リート製外管51の内部上方に水気止め管52を配管し
て111改したものである。外管51には海水人口(図
示せず)および海水出口53が設けられ、水気止め管5
2からの水蒸気流出口54も設けられていることはもち
ろんである。水気止め管52は、蒸留器5についでは後
述する発電用タービン1】に、また蒸留器6については
水蒸気凝結用熱交換器8を介して抽気エゼクタ−装置I
Bに接続され減圧されている。
水蒸気凝結用熱交換器7はタービン11から出る水蒸気
と海水とを熱交換させて淡水を得、水蒸気凝結用熱交換
器8は蒸留器6の水気止め管52から取出される水蒸気
をやはり海水により冷却して淡水に変え同時に海水は温
められる。
と海水とを熱交換させて淡水を得、水蒸気凝結用熱交換
器8は蒸留器6の水気止め管52から取出される水蒸気
をやはり海水により冷却して淡水に変え同時に海水は温
められる。
いずれも慣用型式のものでよい。
この実施例では、上記集熱回路Aおよび蒸留回路Bのは
かに、蒸留W5から出る水蒸気を利用した発電用タービ
ン11および発電機12と、淡水を貯蔵する淡水プール
14とが設けられている。
かに、蒸留W5から出る水蒸気を利用した発電用タービ
ン11および発電機12と、淡水を貯蔵する淡水プール
14とが設けられている。
上記の海水淡水化装置は次のように運転される。
熱媒体が集熱回路Aを循mされ集熱器1の集熱板rを液
体または気液共存状態で通過する際太陽熱によって加熱
され、集熱器lの出口では約60〜80Cの気体になっ
ている。この熱媒体はコンフ゛レツサ2により断熱圧縮
されその温度は1000前後になる。こうして得られた
高温の熱媒体過熱蒸気は熱交換a4の熱交換管42に導
かれる。
体または気液共存状態で通過する際太陽熱によって加熱
され、集熱器lの出口では約60〜80Cの気体になっ
ている。この熱媒体はコンフ゛レツサ2により断熱圧縮
されその温度は1000前後になる。こうして得られた
高温の熱媒体過熱蒸気は熱交換a4の熱交換管42に導
かれる。
一方、ポンプPにより海から汲み上げられた海水は熱交
換器7により約40Cに温められて熱交換器4の海水導
入口46がら熱交換器4の内部に導入され、ここで高温
の熱媒体過熱蒸気により約1200まで加熱され6oこ
のとき、空気吹込管43の開口43′からは圧縮空気$
10から送られるたとえば2気圧以上の加圧空気が海水
中に吹込まれる。海水はこの吹込み空気による撹乱作用
を受けて熱交換9t42を流れる高温の熱媒体と効率よ
く熱交換をする。この気泡撹乱作用により熱伝達係数は
急増し、装置全体の熱効率向上に大いに貢献する。空気
吹込管43の開口43′の数、開口面積、加圧空気の圧
力などは装置の規模、特に熱交換すべ・き海水の流量な
どを考慮して決定される。海水中に吹込まれた空気は気
泡撹乱作用を果した後海水表面から上方に放出され外管
41の上方に配設した空気抜き管44の開口4(から吸
入されて外部に排出されE)oこの空気は第1図に示し
たようKpaによって循環させられる。なお、この空気
と共に海水が飛散して空気抜き管44の開口44′へ入
るのを阻止するために海水阻止板45が設けられている
。こうして海水導入口46から導入された約40Cの海
水は熱媒体と熱交換して約120[まで加熱される。熱
交換1143の内壁にフィンを形成した場合はさらに熱
交換効率の向上が期待できる。熱交換管42と空気軟込
管43との配置は&々考えられるが、熱交換効率が最大
となるように決定されるべきである。また、気泡撹乱作
用は加圧空気のほかに過熱水蒸気などのような海水と反
応しない気体により起すこともでき、過熱水蒸気を用い
た場合は空気抜き管44が不要にな乙ほか過熱水蒸気が
水になる際に出す凝結熱が海水に与えられるので海水の
温度を高めるのに役立つ〇 一方、熱交換管42を流れる熱媒体は海水により冷却さ
れ凝結熱を放出して釣120Cの液体になり、一部は蒸
留器6に、残部はI!脹装置3の膨張室3aに送られそ
こで卿1熱膨張され、圧力、温度とも低下する。こうし
て数10度程度の気体となった熱媒体は再び集熱器1に
送られる。
換器7により約40Cに温められて熱交換器4の海水導
入口46がら熱交換器4の内部に導入され、ここで高温
の熱媒体過熱蒸気により約1200まで加熱され6oこ
のとき、空気吹込管43の開口43′からは圧縮空気$
10から送られるたとえば2気圧以上の加圧空気が海水
中に吹込まれる。海水はこの吹込み空気による撹乱作用
を受けて熱交換9t42を流れる高温の熱媒体と効率よ
く熱交換をする。この気泡撹乱作用により熱伝達係数は
急増し、装置全体の熱効率向上に大いに貢献する。空気
吹込管43の開口43′の数、開口面積、加圧空気の圧
力などは装置の規模、特に熱交換すべ・き海水の流量な
どを考慮して決定される。海水中に吹込まれた空気は気
泡撹乱作用を果した後海水表面から上方に放出され外管
41の上方に配設した空気抜き管44の開口4(から吸
入されて外部に排出されE)oこの空気は第1図に示し
たようKpaによって循環させられる。なお、この空気
と共に海水が飛散して空気抜き管44の開口44′へ入
るのを阻止するために海水阻止板45が設けられている
。こうして海水導入口46から導入された約40Cの海
水は熱媒体と熱交換して約120[まで加熱される。熱
交換1143の内壁にフィンを形成した場合はさらに熱
交換効率の向上が期待できる。熱交換管42と空気軟込
管43との配置は&々考えられるが、熱交換効率が最大
となるように決定されるべきである。また、気泡撹乱作
用は加圧空気のほかに過熱水蒸気などのような海水と反
応しない気体により起すこともでき、過熱水蒸気を用い
た場合は空気抜き管44が不要にな乙ほか過熱水蒸気が
水になる際に出す凝結熱が海水に与えられるので海水の
温度を高めるのに役立つ〇 一方、熱交換管42を流れる熱媒体は海水により冷却さ
れ凝結熱を放出して釣120Cの液体になり、一部は蒸
留器6に、残部はI!脹装置3の膨張室3aに送られそ
こで卿1熱膨張され、圧力、温度とも低下する。こうし
て数10度程度の気体となった熱媒体は再び集熱器1に
送られる。
熱交換器4で約xzoc薫で加熱された海水は海水導出
口47から出て蒸留器5に供給される。蒸留器5では海
水の水蒸気圧は約2気圧であり水気止め管52内の気圧
は1気圧であるため激しく沸騰して水蒸気1を放出し自
らは気化熱を多量に奪われ海水の沸騰は100C1気圧
になるまで行なわれ、この間水蒸気を放出しつづける。
口47から出て蒸留器5に供給される。蒸留器5では海
水の水蒸気圧は約2気圧であり水気止め管52内の気圧
は1気圧であるため激しく沸騰して水蒸気1を放出し自
らは気化熱を多量に奪われ海水の沸騰は100C1気圧
になるまで行なわれ、この間水蒸気を放出しつづける。
こうして蒸iIl器5内の水気止め管52に取出された
水蒸気は発電用低圧タービン11に導かれタービンを回
転して水蒸気凝結用熱交換器7に導かれ、そこで濁水に
より冷却されて完全に淡水にされ淡水プール14に導か
れる。発電機12は低圧タービン11により回転され発
電する。こうして得られる電力は海水を汲み上げるのに
用いられるポンプや断熱圧縮用フンプレツサなど装置の
動力源の一部として利用され乙。低圧タービン11は上
記水蒸気で加熱された過当な熱媒体によって駆動するこ
ともできる。
水蒸気は発電用低圧タービン11に導かれタービンを回
転して水蒸気凝結用熱交換器7に導かれ、そこで濁水に
より冷却されて完全に淡水にされ淡水プール14に導か
れる。発電機12は低圧タービン11により回転され発
電する。こうして得られる電力は海水を汲み上げるのに
用いられるポンプや断熱圧縮用フンプレツサなど装置の
動力源の一部として利用され乙。低圧タービン11は上
記水蒸気で加熱された過当な熱媒体によって駆動するこ
ともできる。
蒸留器5から流出する1oor以下になった海水は蒸留
器6に送られ、ここで約120Cの熱媒体により加熱さ
れなから抽気エゼクタ−13により減圧蒸留され1JI
Eが下ってし1〈。こうして蒸留器6では海水のfAm
か約60C位になるまで蒸留が行なわれ、流出してIl
&装ff13に送られここで熱媒体に熱を与えて次段へ
送られるかまたは装置外に排出される。・蒸留段6から
出る水蒸気は水蒸器凝結用熱交換器8で海水に熱を与え
ながら自らは淡水となって一部&ま抽気エゼクタ−13
x−残部は淡水ンール14に貯えられる。淡水の流れは
第1図中に矢印→で示しである。
器6に送られ、ここで約120Cの熱媒体により加熱さ
れなから抽気エゼクタ−13により減圧蒸留され1JI
Eが下ってし1〈。こうして蒸留器6では海水のfAm
か約60C位になるまで蒸留が行なわれ、流出してIl
&装ff13に送られここで熱媒体に熱を与えて次段へ
送られるかまたは装置外に排出される。・蒸留段6から
出る水蒸気は水蒸器凝結用熱交換器8で海水に熱を与え
ながら自らは淡水となって一部&ま抽気エゼクタ−13
x−残部は淡水ンール14に貯えられる。淡水の流れは
第1図中に矢印→で示しである。
蒸留器5は多段とし、各段ごとに減圧度を炙えて海水か
ら有効に水蒸気を得るようにするのが好ましい。
ら有効に水蒸気を得るようにするのが好ましい。
以上本発明を一実施列について説明したカミ・本発明は
基本的には熱媒体を太陽熱により力り熱しさらに断熱圧
縮して少なくとも130C,女fましくは150C〜1
60C以上の高温とし、この高温熱媒体と海水とを熱交
換して海水を約120t:’に加熱し蒸留するようにし
たものであり、その範囲内で種々の変形が司能又゛ある
。また、本発明における熱媒体加熱用熱源として太陽熱
に代えて地熱、海洋熱、微生物の醗酵により生ずる熱工
場排水、エンジンの冷却液なども利用することができる
。
基本的には熱媒体を太陽熱により力り熱しさらに断熱圧
縮して少なくとも130C,女fましくは150C〜1
60C以上の高温とし、この高温熱媒体と海水とを熱交
換して海水を約120t:’に加熱し蒸留するようにし
たものであり、その範囲内で種々の変形が司能又゛ある
。また、本発明における熱媒体加熱用熱源として太陽熱
に代えて地熱、海洋熱、微生物の醗酵により生ずる熱工
場排水、エンジンの冷却液なども利用することができる
。
以上説明したように、本発明においては、太陽熱により
加熱した熱媒体を断熱圧縮して少なくとも130C,好
ましくは150C−160C以上の高温とし、この高温
熱媒体と海水とを熱交換して海水を約120Cで蒸留す
るようにしたので、追尾式集熱器を用いた海水淡水化装
置に比べて構造が大がかりにならずしかも従来の固定式
集熱器より遥かに高い温度の海水を得ることができる・ なお最近、海水の淡水化において、海水からのスケール
の析出をできるだけおさえるために、予め海水に数10
00ガウスの強磁界をかけるとか、適当な方法で海水中
のスケールの原因となる塩類をとり除くとかする方法が
試みられているが、本発明による装置もそれらの方法と
組合せることにより海水の最高湯度を120C以上に高
め、熱効率を更に上げることも司能である。
加熱した熱媒体を断熱圧縮して少なくとも130C,好
ましくは150C−160C以上の高温とし、この高温
熱媒体と海水とを熱交換して海水を約120Cで蒸留す
るようにしたので、追尾式集熱器を用いた海水淡水化装
置に比べて構造が大がかりにならずしかも従来の固定式
集熱器より遥かに高い温度の海水を得ることができる・ なお最近、海水の淡水化において、海水からのスケール
の析出をできるだけおさえるために、予め海水に数10
00ガウスの強磁界をかけるとか、適当な方法で海水中
のスケールの原因となる塩類をとり除くとかする方法が
試みられているが、本発明による装置もそれらの方法と
組合せることにより海水の最高湯度を120C以上に高
め、熱効率を更に上げることも司能である。
第1図は本発明によ、る海水淡水化装置の一実施例の系
統図、第2図は第1図に示した濁水淡水化装置に用いら
れる熱交換器の縦断面図、第3図は第2図のA−Al1
に沿って見た横11iiO図、第4図は同海水淡水化装
置に用いられる蒸留器を一部切欠いて示す斜視図、第5
図は第4図のB−BIMに沿って見たlII断面図であ
る。 1・・・固定式太陽熱集熱儀、2・・・コンプレッサ、
3・・・M1脹装置、4・・・熱交換器、5.6・・・
蒸留器、7.8・・・水蒸気凝結用熱交換器@ 特許出願人 飯 1) 富 丸代理人弁理土
鈴木弘男 第2図 第31!l 4乙 第4IyiJ 3 第5@ 手続補正書 昭和57年4月λg日 特許庁長官 烏 田“春 樹 殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第119235号 2・発明の名称 太−熱を利用した海水淡水化装置 3、補正をする考 事件との胸像 特許出馳人 住所 東京都世田谷区痔々力5丁目20411号氏名
飯 1) 富 丸4、代 珈 人 住所 東京都港区芝3丁目4916号 表相ビルう 6、補正の対象 )。 7、補正の内容 本願明細書を下記のとおり補正する。 (1) jII6頁@10行の「下方」の後K「ないし
は熱交換管42の閏の適当な論所」を加入し、第19行
の「気体状」の後K「ないし一部は液体状の」を加入す
る。 (2)第7頁第10行の「撹乱作用」の後に「と気泡が
熱交換管42の&11に衝突することKよって管の表1
の汚れを除去する作用と」を加入し、第11行の「撹乱
作用」を「撹乱などの作用」K111正す6゜ (3) 第7頁第10行の「た」を1、」K補正し、
同行から総113行の「2〜3倍K」を「著しく」Kt
lli正し、1hx9行の「接着性」の後K「耐熱」を
加入する。 (4)謝8頁IIPi2行の「安価な」を削除する。 (5) 第9jj第17行の「熱媒体過熱蒸気」の奈
K「または熱媒体液」を加入する。 (6)第10頁第2行の「熱媒体過熱蒸気」の後K「ま
たは熱媒体液」を加入し、第9行のF攪乱作用」の後K
「および管の表面の汚染除去作用」を加入し、第14行
の「撹乱作用」の*K「など」を加入し、第17行の「
P3」を[圧縮空気@l0JK補止す6゜ (7)$14頁第2行の「地熱」の前に「太陽熱をl5
III&的に利用する場合、たとえば日中太陽熱を蓄楡
した地表あるいは地表近くの岩石、砂などを日中以外の
時間に熱源として利用することもできる。」を加入し、
第3行の「熱工場排水」を「熱、工場排水」に袖止する
。 手続補正書 昭和57年5月31日 特許庁長官島田春樹殿 16事件の表示 昭和56年特許に第119235号 2、発明の名称 太−熱を利用した海水淡水化ht 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 JIL京都世出谷区等々力5丁目20査11号氏
名 飯 出 富 丸4、代 理 人 住所 東P$FJ区芝3丁目4査16号 友和ビル7、
補正の内容 本願明細書の第14員第4行の[することができる。」
のallさらに本発明におし1ては、水、化学工業用の
熱媒体油または水銀のような液体金属などの熱媒体で集
めた熱をブタンまたはフロンガスなどの熱媒体と熱交換
させ、この熱媒体を断熱圧縮、熱交換、11俵などの一
連のサイクルをさせて海水を温めるようにしてもよい。 」を加入する。 手続補正書 昭和57年?月30日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 餡和56年特許願第119235号 2、発明の名称 太陽熱を利用した海水淡水化装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都世田谷区等々力5丁目20番41号氏名
飯 1) 富 丸4、代 理 人 住所 東京都港区芝3丁目4番16号 友和ビル5、補
正命令の日付 (自 発) 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の橢。 7、補正の内容 本願明細書の第12頁第18行の[熱媒体Jの後に「ま
たは集熱回路ムを循環する熱媒体」を加入する。
統図、第2図は第1図に示した濁水淡水化装置に用いら
れる熱交換器の縦断面図、第3図は第2図のA−Al1
に沿って見た横11iiO図、第4図は同海水淡水化装
置に用いられる蒸留器を一部切欠いて示す斜視図、第5
図は第4図のB−BIMに沿って見たlII断面図であ
る。 1・・・固定式太陽熱集熱儀、2・・・コンプレッサ、
3・・・M1脹装置、4・・・熱交換器、5.6・・・
蒸留器、7.8・・・水蒸気凝結用熱交換器@ 特許出願人 飯 1) 富 丸代理人弁理土
鈴木弘男 第2図 第31!l 4乙 第4IyiJ 3 第5@ 手続補正書 昭和57年4月λg日 特許庁長官 烏 田“春 樹 殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第119235号 2・発明の名称 太−熱を利用した海水淡水化装置 3、補正をする考 事件との胸像 特許出馳人 住所 東京都世田谷区痔々力5丁目20411号氏名
飯 1) 富 丸4、代 珈 人 住所 東京都港区芝3丁目4916号 表相ビルう 6、補正の対象 )。 7、補正の内容 本願明細書を下記のとおり補正する。 (1) jII6頁@10行の「下方」の後K「ないし
は熱交換管42の閏の適当な論所」を加入し、第19行
の「気体状」の後K「ないし一部は液体状の」を加入す
る。 (2)第7頁第10行の「撹乱作用」の後に「と気泡が
熱交換管42の&11に衝突することKよって管の表1
の汚れを除去する作用と」を加入し、第11行の「撹乱
作用」を「撹乱などの作用」K111正す6゜ (3) 第7頁第10行の「た」を1、」K補正し、
同行から総113行の「2〜3倍K」を「著しく」Kt
lli正し、1hx9行の「接着性」の後K「耐熱」を
加入する。 (4)謝8頁IIPi2行の「安価な」を削除する。 (5) 第9jj第17行の「熱媒体過熱蒸気」の奈
K「または熱媒体液」を加入する。 (6)第10頁第2行の「熱媒体過熱蒸気」の後K「ま
たは熱媒体液」を加入し、第9行のF攪乱作用」の後K
「および管の表面の汚染除去作用」を加入し、第14行
の「撹乱作用」の*K「など」を加入し、第17行の「
P3」を[圧縮空気@l0JK補止す6゜ (7)$14頁第2行の「地熱」の前に「太陽熱をl5
III&的に利用する場合、たとえば日中太陽熱を蓄楡
した地表あるいは地表近くの岩石、砂などを日中以外の
時間に熱源として利用することもできる。」を加入し、
第3行の「熱工場排水」を「熱、工場排水」に袖止する
。 手続補正書 昭和57年5月31日 特許庁長官島田春樹殿 16事件の表示 昭和56年特許に第119235号 2、発明の名称 太−熱を利用した海水淡水化ht 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 JIL京都世出谷区等々力5丁目20査11号氏
名 飯 出 富 丸4、代 理 人 住所 東P$FJ区芝3丁目4査16号 友和ビル7、
補正の内容 本願明細書の第14員第4行の[することができる。」
のallさらに本発明におし1ては、水、化学工業用の
熱媒体油または水銀のような液体金属などの熱媒体で集
めた熱をブタンまたはフロンガスなどの熱媒体と熱交換
させ、この熱媒体を断熱圧縮、熱交換、11俵などの一
連のサイクルをさせて海水を温めるようにしてもよい。 」を加入する。 手続補正書 昭和57年?月30日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 餡和56年特許願第119235号 2、発明の名称 太陽熱を利用した海水淡水化装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都世田谷区等々力5丁目20番41号氏名
飯 1) 富 丸4、代 理 人 住所 東京都港区芝3丁目4番16号 友和ビル5、補
正命令の日付 (自 発) 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の橢。 7、補正の内容 本願明細書の第12頁第18行の[熱媒体Jの後に「ま
たは集熱回路ムを循環する熱媒体」を加入する。
Claims (5)
- (1) 熱媒体を加熱する太陽熱集熱器と、この太陽
熱集熱器により加熱された熱媒体を断熱圧縮する断熱圧
縮手段と、断熱圧縮された熱媒体と海水との熱交換によ
り海氷を加熱する@1の熱交換器と、前記熱媒体を熱交
換後断熱l1mする断熱mat手段と、内部に気水分離
器な有し前記第1の熱交換器により加熱された海水を蒸
発させる蒸留器と、該蒸留器から得られる水蒸気を海水
と熱交換する少なくとも1つの第2の熱交換器と、該第
2の熱交換器から得られる淡水を貯蔵する貯槽とを有す
ることを特徴とする海水淡水化装置。 - (2)前記第1の熱交換器は、その内部に気体を吹込む
気体吹込み手段と、気体供給源とを有することを特徴と
する特許請求の範囲第1項に記載の海水淡水化装置。 - (3)前記蒸留器が少なくとも2つ設けられ、その1つ
が蒸留器内を減圧する抽気エセクターを有することを特
徴とする特許請求の範囲第1項または第211に記載の
海水淡水化装置。 - (4) 前記熱媒体が7四ンガスであることを特徴と
する特許−求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
載の海水淡水化装置。 - (5)前記熱媒体がアルコールであることを特徴とする
特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の
海水淡水化装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56119235A JPS5820286A (ja) | 1981-07-31 | 1981-07-31 | 太陽熱を利用した海水淡水化装置 |
US06/396,827 US4525242A (en) | 1981-07-31 | 1982-07-09 | Desalting system utilizing solar energy |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56119235A JPS5820286A (ja) | 1981-07-31 | 1981-07-31 | 太陽熱を利用した海水淡水化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5820286A true JPS5820286A (ja) | 1983-02-05 |
Family
ID=14756301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56119235A Pending JPS5820286A (ja) | 1981-07-31 | 1981-07-31 | 太陽熱を利用した海水淡水化装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4525242A (ja) |
JP (1) | JPS5820286A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010106805A (ko) * | 2000-05-23 | 2001-12-07 | 손재익 | 기계적 증기재압축식 해수담수화 장치 |
CN103288158A (zh) * | 2013-06-07 | 2013-09-11 | 中国科学院工程热物理研究所 | 一种高效太阳能海水淡化装置 |
CN106915790A (zh) * | 2017-03-20 | 2017-07-04 | 北京理工大学 | 一种充液式柔性聚光水下太阳能海水淡化装置 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5181991A (en) * | 1991-06-13 | 1993-01-26 | David Deutsch | Solar water purification device |
TW401647B (en) * | 1996-06-19 | 2000-08-11 | Ebara Corp | Desalting apparatus and method for operating such process |
AT404467B (de) * | 1997-03-11 | 1998-11-25 | Johannes Dipl Ing Markopulos | Methode der wasserverdunstung durch verdampfung aus sonnenenergie |
AU759283B2 (en) * | 1997-12-25 | 2003-04-10 | Ebara Corporation | Desalination method and desalination apparatus |
WO2002032534A1 (en) * | 2000-10-18 | 2002-04-25 | Teknologisk Institut | Method and apparatus for purifying liquid |
US6761802B2 (en) | 2001-09-24 | 2004-07-13 | Hossein Azimi | Tunnel for distillation of fresh water from ocean salt water |
US7008516B2 (en) * | 2001-09-28 | 2006-03-07 | Yoshinobu Kozuka | Method and apparatus for desalinating and concentrating sea water, desalinated deep water and concentrated deep water |
US7608171B2 (en) * | 2005-11-14 | 2009-10-27 | Samuel Okwaja Otukol | Distillation system and process |
ES2323338B1 (es) * | 2006-08-08 | 2010-04-23 | Hermanos Iglesias Promotores Empresariales S.L. | Procedimiento de planta dual con energias renovables para la desalinizacion de agua de mar y obtencion de energia electrica. |
US8080138B2 (en) * | 2007-07-16 | 2011-12-20 | Arrowhead Center, Inc. | Desalination using low-grade thermal energy |
US8776522B2 (en) | 2008-04-15 | 2014-07-15 | Morningside Venture Investments Limited | Water reclamation system and method |
EP2265550B1 (en) * | 2008-04-15 | 2014-09-03 | Combined Solar Technologies, Llc | Water reclamation system and method |
US8726979B2 (en) * | 2008-12-23 | 2014-05-20 | Tai-Her Yang | Heat exchange apparatus with automatic heat exchange fluid flow rate exchange modulation |
KR20100102902A (ko) * | 2009-03-12 | 2010-09-27 | 경상대학교산학협력단 | 태양 에너지를 이용한 청수 제조장치 및 청수 제조방법 |
AU2010295333A1 (en) | 2009-09-21 | 2012-04-19 | Epiphany Solar Water Systems | Solar powered water purification system |
US8252092B2 (en) * | 2009-10-05 | 2012-08-28 | Massachusetts Institute Of Technology | Water separation under varied pressure |
US8083902B2 (en) * | 2010-05-25 | 2011-12-27 | King Fahd University Of Petroleum And Minerals | Evaporative desalination system |
US9540250B2 (en) | 2012-07-17 | 2017-01-10 | Morningside Venture Investments Limited | Cooling tower water reclamation system and method |
US11261114B2 (en) | 2015-07-21 | 2022-03-01 | David DeChristofaro | Aerobic treatment system |
CN105329962B (zh) * | 2015-12-03 | 2018-03-16 | 北京越洋高科节能技术有限公司 | 太阳能复合热泵海水淡化及供生活用水系统及方法 |
CN111883278B (zh) * | 2020-08-04 | 2022-08-12 | 天津科技大学 | 一种处理放射性废水的工艺 |
US11814303B2 (en) * | 2022-03-14 | 2023-11-14 | Saudi Arabian Oil Company | Utilizing concentrated solar power for water-oil separation |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS563793A (en) * | 1979-06-14 | 1981-01-16 | Hansu Burohiiru Gmbh Unto Co | Device for pulling out form plate or like from pit |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1466670A (en) * | 1919-11-19 | 1923-09-04 | Monti Eudo | Process for concentrating solutions and evaporating fluids |
US1954949A (en) * | 1932-10-26 | 1934-04-17 | Ralph C Roc | Air cooling and air conditioning device |
US2038724A (en) * | 1932-12-23 | 1936-04-28 | Celanese Corp | Antifreeze compound |
US3394054A (en) * | 1965-07-21 | 1968-07-23 | John C. Hoham | Solar distillation with heat transfer fluid |
US3607756A (en) * | 1968-03-22 | 1971-09-21 | Campbell Soup Co | Heat transfer liquid and use |
US3699006A (en) * | 1970-08-14 | 1972-10-17 | James G Hasslacher | Vacuum still having heat exchange coils and particle means therewith |
US4235678A (en) * | 1978-03-17 | 1980-11-25 | Mckeen Joseph E | Solar powered water desalination system with a regenerative fixture |
US4318781A (en) * | 1980-01-11 | 1982-03-09 | Tomimaru Iida | Desalinazation apparatus |
JPS5821557B2 (ja) * | 1980-03-04 | 1983-04-30 | 株式会社 日本ケミカル・プラント・コンサルタント | 海水淡水化装置 |
US4308106A (en) * | 1980-08-01 | 1981-12-29 | Mannfeld Robert L | Process for removing substantially all water from an alcohol-containing solution for use as a motor fuel or motor fuel additive |
US4444623A (en) * | 1980-10-09 | 1984-04-24 | Youngner Philip G | Distilling apparatus |
-
1981
- 1981-07-31 JP JP56119235A patent/JPS5820286A/ja active Pending
-
1982
- 1982-07-09 US US06/396,827 patent/US4525242A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS563793A (en) * | 1979-06-14 | 1981-01-16 | Hansu Burohiiru Gmbh Unto Co | Device for pulling out form plate or like from pit |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010106805A (ko) * | 2000-05-23 | 2001-12-07 | 손재익 | 기계적 증기재압축식 해수담수화 장치 |
CN103288158A (zh) * | 2013-06-07 | 2013-09-11 | 中国科学院工程热物理研究所 | 一种高效太阳能海水淡化装置 |
CN106915790A (zh) * | 2017-03-20 | 2017-07-04 | 北京理工大学 | 一种充液式柔性聚光水下太阳能海水淡化装置 |
CN106915790B (zh) * | 2017-03-20 | 2020-01-21 | 北京理工大学 | 一种充液式柔性聚光水下太阳能海水淡化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4525242A (en) | 1985-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5820286A (ja) | 太陽熱を利用した海水淡水化装置 | |
Manolakos et al. | Design of an autonomous low-temperature solar Rankine cycle system for reverse osmosis desalination | |
Kabeel et al. | Study of a solar-driven membrane distillation system: Evaporative cooling effect on performance enhancement | |
Zhang et al. | Study of solar energy powered transcritical cycle using supercritical carbon dioxide | |
CN102213196B (zh) | 汽轮机机组 | |
KR101431133B1 (ko) | 이젝터가 포함된 해양 온도차 발전사이클장치 | |
Hoseinzadeh et al. | Performance evaluation and economic assessment of a gas power plant with solar and desalination integrated systems | |
CN103477150A (zh) | 用于产生供在工业过程中使用的蒸汽的方法和装置 | |
CN105423772B (zh) | 汽轮机轴封漏汽与锅炉连续排污余热联合制冷电站空冷系统及空冷凝汽器换热系数预测方法 | |
Panchal et al. | Simultaneous production of desalinated water and power using a hybrid-cycle OTEC plant | |
US4207744A (en) | Solar refrigeration system | |
Shaikh et al. | Performance evaluation of a solar humidification dehumidification desalination system employing a multistage bubble column dehumidifier | |
Kapooria et al. | Technological investigations and efficiency analysis of a steam heat exchange condenser: conceptual design of a hybrid steam condenser | |
JP2004156818A (ja) | 高効率低温集熱パネルとその熱輸送システム | |
WO1996016250A1 (en) | Thermal energy differential power conversion apparatus | |
KR200154391Y1 (ko) | 발전소 폐열을 이용한 담수 생성장치 | |
Georgiou et al. | Evaluation of a Multiple‐Effect Distillation Unit under Partial Load Operating Conditions | |
JP7238102B2 (ja) | 水熱源ヒートポンプ | |
CN108083367A (zh) | 一种小型太阳能海水淡化装置 | |
Sam et al. | An experimental investigation of OC-OTEC direct-contact condensation and evaporation processes | |
IL177522A (en) | System and method for power generation by hydrothermal means | |
WO2006072808A1 (en) | Production of electric energy with solar collectors of hot water and compressed steam of ammonia that moves steam-electro-generator | |
EP0034628A1 (en) | Method and apparatus for generating heat and electricity by solar energy | |
JPS59110872A (ja) | 海洋温度差および太陽熱を利用した複合発電装置 | |
JPS60110388A (ja) | 海水淡水化装置 |