JPS58200171A - 防食ケ−ブルの断線検出方法 - Google Patents
防食ケ−ブルの断線検出方法Info
- Publication number
- JPS58200171A JPS58200171A JP57083686A JP8368682A JPS58200171A JP S58200171 A JPS58200171 A JP S58200171A JP 57083686 A JP57083686 A JP 57083686A JP 8368682 A JP8368682 A JP 8368682A JP S58200171 A JPS58200171 A JP S58200171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- wire
- strand
- detecting
- strands
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/50—Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
- G01R31/54—Testing for continuity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/50—Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
- G01R31/58—Testing of lines, cables or conductors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は防食ケーブルの断線検出方法の改良に関する
ものである。
ものである。
斜張橋、吊構造物あるいは海洋構造物の撃留等に複数本
の素線よシ構成されるケーブルが使用されるが、この種
のケーブルはケーブル本体をIX成する鋼索線の断線が
重大な事故につながるため、製品完成時および使用段階
において各鋼索線の断線をチェックできれば好ましい。
の素線よシ構成されるケーブルが使用されるが、この種
のケーブルはケーブル本体をIX成する鋼索線の断線が
重大な事故につながるため、製品完成時および使用段階
において各鋼索線の断線をチェックできれば好ましい。
この断線の一般的なチェック手段としてテスター等によ
る通電試験が挙げられるが、各鋼索線同士が電気的に導
通状態となっている従来のケーブルにはこの通電試験は
使用できず、従って従来はとくに使用段階での断線のチ
ェックはほとんど行なわれていないのが実情である。
る通電試験が挙げられるが、各鋼索線同士が電気的に導
通状態となっている従来のケーブルにはこの通電試験は
使用できず、従って従来はとくに使用段階での断線のチ
ェックはほとんど行なわれていないのが実情である。
この発明はこのような従来の問題の解決のためになされ
たものであシ、ケーブルの素線の断線を容易かつ確実に
行なうことができる方法を提供するものである。すなわ
ち、この発明は複数本の鋼索線のケーブルの各素線を個
々独立してプラスチック被覆してなるケーブルにおいて
、ケーブル両端部の定着部を含めて各素線を互いに電気
的に絶縁し、各素線ごとまたは複数本の素線の端部間を
電気的に接続してなるグループごとに定電圧または定電
流電源によシ通電し、各素線または各グループ内素線の
電気抵抗を測定し、素線の断線を検出するようにしたも
のである。
たものであシ、ケーブルの素線の断線を容易かつ確実に
行なうことができる方法を提供するものである。すなわ
ち、この発明は複数本の鋼索線のケーブルの各素線を個
々独立してプラスチック被覆してなるケーブルにおいて
、ケーブル両端部の定着部を含めて各素線を互いに電気
的に絶縁し、各素線ごとまたは複数本の素線の端部間を
電気的に接続してなるグループごとに定電圧または定電
流電源によシ通電し、各素線または各グループ内素線の
電気抵抗を測定し、素線の断線を検出するようにしたも
のである。
以下、この発明の実施例を図面によって説明する。第1
〜3図において、lは多数の鋼素線11をパラレルに束
ねてlJ[されたケーブル本体で、各鋼素線11は1本
ごとに全長にわたってポリエチレン、ナイロン等のプラ
スチックの被覆材13により被覆されている。すなわち
、各鋼素線11は個々て防食被覆され、かつ互いに電気
的に絶縁されている。またケーブル本体1はポリエチレ
ン等のプラスチック管または鋼管からなる外套管2を被
せ、この外套管2と本体1との間の空隙部3にセメント
ミルク、エポキ′1シ樹脂またはゴム、グリース等の防
食用充填材4が充填されている。
〜3図において、lは多数の鋼素線11をパラレルに束
ねてlJ[されたケーブル本体で、各鋼素線11は1本
ごとに全長にわたってポリエチレン、ナイロン等のプラ
スチックの被覆材13により被覆されている。すなわち
、各鋼素線11は個々て防食被覆され、かつ互いに電気
的に絶縁されている。またケーブル本体1はポリエチレ
ン等のプラスチック管または鋼管からなる外套管2を被
せ、この外套管2と本体1との間の空隙部3にセメント
ミルク、エポキ′1シ樹脂またはゴム、グリース等の防
食用充填材4が充填されている。
またケーブル本体1の端部は被覆材13が除去されてソ
ケット5内に挿入され、各鋼索線11のにヘッディング
加工によって球状頭部14が形成されている。各素線1
1の外表面には後述するようにプラスチック被覆が施さ
れている。またソケット5内にはプラスチックの充填材
51が鋼索線11間に鋳込まれ、ソケット5と外套管2
とは口金50によって接続されている。各球状頭部14
にはリード線6がハンダ付は等の手段によって接続され
、このリード線6は適宜の被覆管で被覆したコード60
としてまとめられてソケット5から取出され、ソケット
5の貫通部にはゴムシール63が取付けられている。ま
たソケット5の先端部にはパツキン54を介してキャッ
プ55が取付けられ、これによってソケット内部に密閉
空間53を形成させ、リード線6の球状頭部14との接
続部の防錆を行なうようにしている。なお、密閉空1f
fi 53にはエポキシ樹脂やグリース等の充填材を充
填してもよい。またコード60はケーブルが現場に設置
された際に計測の可能な位置まで導ける長さに設定する
。
ケット5内に挿入され、各鋼索線11のにヘッディング
加工によって球状頭部14が形成されている。各素線1
1の外表面には後述するようにプラスチック被覆が施さ
れている。またソケット5内にはプラスチックの充填材
51が鋼索線11間に鋳込まれ、ソケット5と外套管2
とは口金50によって接続されている。各球状頭部14
にはリード線6がハンダ付は等の手段によって接続され
、このリード線6は適宜の被覆管で被覆したコード60
としてまとめられてソケット5から取出され、ソケット
5の貫通部にはゴムシール63が取付けられている。ま
たソケット5の先端部にはパツキン54を介してキャッ
プ55が取付けられ、これによってソケット内部に密閉
空間53を形成させ、リード線6の球状頭部14との接
続部の防錆を行なうようにしている。なお、密閉空1f
fi 53にはエポキシ樹脂やグリース等の充填材を充
填してもよい。またコード60はケーブルが現場に設置
された際に計測の可能な位置まで導ける長さに設定する
。
ケーブルの他端部も第1図と同様の1lliliにして
もよく、あるいは第4図に示すように球状頭部14相亙
をリード線で接続し、いくつかのグループにまとめて、
グループごとにリード線61をソケット外に取出すよう
にしてもよく、あるいはすべての球状頭部14を互いに
接続してもよい。また鋼索線11にはプラスチック被覆
16を施し、球状頭部14の先端のみ鋼を露出させるよ
うにしている。さらに定着プレート520表面には絶縁
板56を設け、球状頭部14と定着部52とが直接に接
触しないようにしている。
もよく、あるいは第4図に示すように球状頭部14相亙
をリード線で接続し、いくつかのグループにまとめて、
グループごとにリード線61をソケット外に取出すよう
にしてもよく、あるいはすべての球状頭部14を互いに
接続してもよい。また鋼索線11にはプラスチック被覆
16を施し、球状頭部14の先端のみ鋼を露出させるよ
うにしている。さらに定着プレート520表面には絶縁
板56を設け、球状頭部14と定着部52とが直接に接
触しないようにしている。
上記構成におけるケーブルの断線検出法を以下に説明す
る。まず第5図は鋼素線1木ととKリード線を接続した
例を示し、このばあいKは各リード線ごとに定電圧電源
7および電流計8を接続し、それぞれに通電する。これ
にょシいずれかの鋼索線に断線が生じていればそのリー
ド線に対応する抵抗が■となるので鋼素線の断線を一別
に検出することができる。第6図は鋼索線11の一方の
端部には素線ごとにリード線6を接続し、他端側は素線
全体をリード線61で互いに接続してこれらの間に定電
庁電源7および電流計8を接続させている。このばあい
も素線ごとに断線の検出を行なうことができる。第7図
は素線2本ごとに一端部で互いにリード線61で接続し
、他端部のリードた2本ごとに行なわれることになる。
る。まず第5図は鋼素線1木ととKリード線を接続した
例を示し、このばあいKは各リード線ごとに定電圧電源
7および電流計8を接続し、それぞれに通電する。これ
にょシいずれかの鋼索線に断線が生じていればそのリー
ド線に対応する抵抗が■となるので鋼素線の断線を一別
に検出することができる。第6図は鋼索線11の一方の
端部には素線ごとにリード線6を接続し、他端側は素線
全体をリード線61で互いに接続してこれらの間に定電
庁電源7および電流計8を接続させている。このばあい
も素線ごとに断線の検出を行なうことができる。第7図
は素線2本ごとに一端部で互いにリード線61で接続し
、他端部のリードた2本ごとに行なわれることになる。
第8図は鋼素線11の両端部をそれぞれ3本以上互いに
接続してグループ化し、それぞれのグループごとに断線
の検出を行なうようにしている。さらに第9図は一力の
端部を全体にまとめ、他方の端部を適宜の数のグループ
にまとめ、これによってグループごとの断線検出ができ
るようにしている。なお、第1θ図に示すように、定電
流電源7oと電圧計80とをリード線6問に接続し、て
鋼素線11の断線を検出するようにしてもよく、このば
あいも第5〜9図に示すような種々の検出法が採用可能
である。
接続してグループ化し、それぞれのグループごとに断線
の検出を行なうようにしている。さらに第9図は一力の
端部を全体にまとめ、他方の端部を適宜の数のグループ
にまとめ、これによってグループごとの断線検出ができ
るようにしている。なお、第1θ図に示すように、定電
流電源7oと電圧計80とをリード線6問に接続し、て
鋼素線11の断線を検出するようにしてもよく、このば
あいも第5〜9図に示すような種々の検出法が採用可能
である。
以上説明したように、この発明は防食ケープルておいて
、個々の素線間の電気抵抗を測定することによって断線
の有無を検出するようにしたものであり、操作が簡単で
検出も確実に行なうことができ、また素線数の制限もな
く、シかもケーブルD張力変化や温度変化等の外的影響
にも左右されないものである。
、個々の素線間の電気抵抗を測定することによって断線
の有無を検出するようにしたものであり、操作が簡単で
検出も確実に行なうことができ、また素線数の制限もな
く、シかもケーブルD張力変化や温度変化等の外的影響
にも左右されないものである。
第1図はこの発明を適用するケーブル端部の縦断面図、
第2図はそのケーブルの中央部の縦断面図、第3図はそ
の■−■線断面図、第4図はケーブルの池端部の縦断面
図、第5〜9図はそれぞれケーブル素線にリード線およ
び検出手段を接続する態様を示す説明図、@10図は検
出手段の池のト、6.61・・・リード線、7.70・
・・電源、8・・・、、: 電流計、11・・・鋼素線。 第 2 図 第 3
間第 4 図 第 5 図 第 6 閾
第2図はそのケーブルの中央部の縦断面図、第3図はそ
の■−■線断面図、第4図はケーブルの池端部の縦断面
図、第5〜9図はそれぞれケーブル素線にリード線およ
び検出手段を接続する態様を示す説明図、@10図は検
出手段の池のト、6.61・・・リード線、7.70・
・・電源、8・・・、、: 電流計、11・・・鋼素線。 第 2 図 第 3
間第 4 図 第 5 図 第 6 閾
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、複数本の鋼素線のケーブルのき素線を個々独立して
プラスチック被覆してなるケーブルにおいて、ケーブル
両端部の定着部を含めて各素線を互いに電気的に絶縁し
、各素線ごとまたは複数本の素線の端部間を電気的に接
続してなるグループごとに定電圧または定電流電源によ
り通電し、各素線または各グループ内素線の電気抵抗を
測定し、素線の断線を検出することを特徴とする防食ケ
ーブルの断線検出方法。 2、特許請求の範囲第1項において、上記各素線の端部
または各素線端部間を接続したグループの端部から、検
出用リード線を導出しておき、このリード線間に通電す
ることによって素線の断線を検出することを特徴とする
防食ケーブルの断線検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57083686A JPS58200171A (ja) | 1982-05-17 | 1982-05-17 | 防食ケ−ブルの断線検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57083686A JPS58200171A (ja) | 1982-05-17 | 1982-05-17 | 防食ケ−ブルの断線検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58200171A true JPS58200171A (ja) | 1983-11-21 |
JPH0220072B2 JPH0220072B2 (ja) | 1990-05-08 |
Family
ID=13809370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57083686A Granted JPS58200171A (ja) | 1982-05-17 | 1982-05-17 | 防食ケ−ブルの断線検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58200171A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007062979A1 (de) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Robert Bosch Gmbh | Leistungstransistor-schalteinrichtung und verfahren zur funktionsprüfung einer derartigen leistungstransistor-schalteinrichtung |
-
1982
- 1982-05-17 JP JP57083686A patent/JPS58200171A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007062979A1 (de) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Robert Bosch Gmbh | Leistungstransistor-schalteinrichtung und verfahren zur funktionsprüfung einer derartigen leistungstransistor-schalteinrichtung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0220072B2 (ja) | 1990-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0558057B1 (en) | Liquid leakage detector line | |
CA2329405C (en) | Contact-connecting safety-monitored synthetic fiber ropes | |
JPS6280915A (ja) | ケ−ブル | |
US4684293A (en) | Cable for fastening structures and method of detecting damage to corrosion-preventive layer thereof | |
CN106199878A (zh) | 一种可监测电性能的海陆缆接头盒及其电性能监测方法 | |
CN105895244B (zh) | 远程监控预警贯通地线 | |
JPS58200171A (ja) | 防食ケ−ブルの断線検出方法 | |
RU2070333C1 (ru) | Зонд для электрического каротажа | |
JPS5971492A (ja) | 防食ケ−ブル | |
CN107476189B (zh) | 一种电绝缘拉索及其损伤检测方法 | |
JP3700586B2 (ja) | プレストレスコンクリート構造物の鋼材腐食箇所予測方法 | |
CN112854775A (zh) | 一种钢丝结构 | |
JPS59206287A (ja) | 海洋浮遊構造物係留用平行線ケ−ブル | |
JPS61224212A (ja) | 屈曲寿命検知線入りケ−ブル | |
US12007230B2 (en) | Packaging structure of flexible sensing strip for monitoring large deformation at deep position of sliding mass and monitoring method | |
JP2747042B2 (ja) | トロリ線の摩耗限界検出方法 | |
CN213400675U (zh) | 一种带有测湿部件的电缆 | |
CN215815306U (zh) | 一种抗老化的氟塑料安装电缆 | |
JPS59176181A (ja) | 海洋浮遊構造物係留用平行線ケ−ブル | |
JPS59206286A (ja) | 海洋浮遊構造物係留用平行線ケ−ブル | |
JP2961298B2 (ja) | スタッドボルトの破断検知方法および装置 | |
JPH0259950B2 (ja) | ||
JPH0213254B2 (ja) | ||
JPH062518U (ja) | トリー検出体を有する電力ケーブル | |
JPH0343617Y2 (ja) |