JPS58162476A - エレベ−タの群管理装置 - Google Patents
エレベ−タの群管理装置Info
- Publication number
- JPS58162476A JPS58162476A JP57046549A JP4654982A JPS58162476A JP S58162476 A JPS58162476 A JP S58162476A JP 57046549 A JP57046549 A JP 57046549A JP 4654982 A JP4654982 A JP 4654982A JP S58162476 A JPS58162476 A JP S58162476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- output
- signal
- circuit
- gate circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B1/00—Control systems of elevators in general
- B66B1/24—Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
- B66B1/2408—Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
- B66B1/2458—For elevator systems with multiple shafts and a single car per shaft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B2201/00—Aspects of control systems of elevators
- B66B2201/10—Details with respect to the type of call input
- B66B2201/102—Up or down call input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B2201/00—Aspects of control systems of elevators
- B66B2201/20—Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
- B66B2201/211—Waiting time, i.e. response time
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B2201/00—Aspects of control systems of elevators
- B66B2201/20—Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
- B66B2201/235—Taking into account predicted future events, e.g. predicted future call inputs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B2201/00—Aspects of control systems of elevators
- B66B2201/40—Details of the change of control mode
- B66B2201/402—Details of the change of control mode by historical, statistical or predicted traffic data, e.g. by learning
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はエレベータを群管理する装置の改良に関する
ものである。
ものである。
群管理エレベータでは、乗場呼びが登録賂れると、群管
理上必賛な情報を基にして、上記乗場呼びに応答させる
に最適なかごを選択し、このかごに上記乗場呼びをII
J !?当てるようにしている。
理上必賛な情報を基にして、上記乗場呼びに応答させる
に最適なかごを選択し、このかごに上記乗場呼びをII
J !?当てるようにしている。
これに関し、1日を複数の時間帯に分けて設定し、この
時間帯ごとのエレベータの交通情報又はサービス情報を
過去にわ九って統計し、その統計データに基いて群管理
するものが、特開昭56−115566号公報等によっ
て提案されている。これを第1図〜第3図に示す。
時間帯ごとのエレベータの交通情報又はサービス情報を
過去にわ九って統計し、その統計データに基いて群管理
するものが、特開昭56−115566号公報等によっ
て提案されている。これを第1図〜第3図に示す。
図中、(1)は谷かどの制御を行うかご制御装置(図で
は1台しか示していない) 、(la)は例えばかと呼
び、かご内負荷、かご運転方向等を示すかご状態データ
、(2)は#管理装置、(2a)は各かごから送られた
各かごの状態1乗場呼びの待時間、応答予報をした階等
を示す賛統針データ、(2b)は乗場呼び割当階等の群
管理データ、(20)は乗場呼び登録解除信号、(3)
はエレベータ交通又はブービス情報を統計する統計装置
、(3a)は例えば乗場呼び発生率、かご叶び艶生率、
各階乗車率等の統計データ、(4)は乗場呼び検出装置
、待客数検出装置等の外部機器、(4a)は乗場ボタン
信号2乗場待客数信号等の乗場信号、(5a)、(5b
)−・・−(5x)は時間帯信号で、(5a)は午前7
時から午前8時までFHJとなる時間帯信号、(bb)
は同様に午前8時から午前9時に対応する時間帯信号、
・・・・(5X)は同様に午前6時から午前7時に対応
する時間帯信号である。
は1台しか示していない) 、(la)は例えばかと呼
び、かご内負荷、かご運転方向等を示すかご状態データ
、(2)は#管理装置、(2a)は各かごから送られた
各かごの状態1乗場呼びの待時間、応答予報をした階等
を示す賛統針データ、(2b)は乗場呼び割当階等の群
管理データ、(20)は乗場呼び登録解除信号、(3)
はエレベータ交通又はブービス情報を統計する統計装置
、(3a)は例えば乗場呼び発生率、かご叶び艶生率、
各階乗車率等の統計データ、(4)は乗場呼び検出装置
、待客数検出装置等の外部機器、(4a)は乗場ボタン
信号2乗場待客数信号等の乗場信号、(5a)、(5b
)−・・−(5x)は時間帯信号で、(5a)は午前7
時から午前8時までFHJとなる時間帯信号、(bb)
は同様に午前8時から午前9時に対応する時間帯信号、
・・・・(5X)は同様に午前6時から午前7時に対応
する時間帯信号である。
すなわち、1階の上りボタンが操作されると、その数は
計数され、上記各時間帯ごとに記憶され、かつ累積され
る。例えは、午前6時から午前7時の1時間の呼び発生
数は、時間帯信号(5a)夛拝H」になると、前日まで
に累計されていた午前6時から午前7時の呼び発生数に
加算され、更にそれまでの日数から、この時間帯の1時
間の上シ呼び発生回数の18尚たシの平均値が演算され
る。同様にして、時間帯信号(5b)がrHJになると
、午前7時から午前8時の1時間の上り仔び発生回数の
IH当たりの平均値が演算される。他の時間帯について
も同様である。このようにして、呼び発生回数の平均値
を表す呼び発生率信号は、統計データ(3a)として群
管理装置(2)に与えられ、これに基いて群管理が行わ
れる。
計数され、上記各時間帯ごとに記憶され、かつ累積され
る。例えは、午前6時から午前7時の1時間の呼び発生
数は、時間帯信号(5a)夛拝H」になると、前日まで
に累計されていた午前6時から午前7時の呼び発生数に
加算され、更にそれまでの日数から、この時間帯の1時
間の上シ呼び発生回数の18尚たシの平均値が演算され
る。同様にして、時間帯信号(5b)がrHJになると
、午前7時から午前8時の1時間の上り仔び発生回数の
IH当たりの平均値が演算される。他の時間帯について
も同様である。このようにして、呼び発生回数の平均値
を表す呼び発生率信号は、統計データ(3a)として群
管理装置(2)に与えられ、これに基いて群管理が行わ
れる。
ところで、エレベータの交通量(負荷)は、第3図に示
すように時′#JKよって著しく変動する。
すように時′#JKよって著しく変動する。
しかし、夜間の事務所建物のようにほとんど交通のない
時間帯や、朝の出ル時のように知時間に建物の大半の人
、が利用する時間帯もめる。にもかかわらず、時間軸T
Aに示すように、単に゛一定時時間で統計していたので
は、限られた統計記憶量で、十分な枕肘データは得られ
ない。また、統計データとして必歎な交通量の立上シ等
を把握することは困峻でるる1) この発明は上記不具合を改良するもので、交通情報の変
動の%像点を検出し、この特徴点に対する交通情報と時
刻を統計データとして出力することにより、限られた統
計記憶量で正確な統計データか得られ、ブービスを向上
することのできるエレベータの群管理装置を提供するこ
とを目的とする0 以下、第1図、第4図〜第10図によシこの発明を1階
の上り増加負荷量に適用した一実施例を税制する。なお
、図中、符号の末尾に「−1」〜「−3」を付したもの
は、それぞれ1号機〜3号機用を示し、符号の末尾にA
、B、C・・・・Nを付したものは、それぞれ第1.第
2.第3・・・・第N時刻用を示す。
時間帯や、朝の出ル時のように知時間に建物の大半の人
、が利用する時間帯もめる。にもかかわらず、時間軸T
Aに示すように、単に゛一定時時間で統計していたので
は、限られた統計記憶量で、十分な枕肘データは得られ
ない。また、統計データとして必歎な交通量の立上シ等
を把握することは困峻でるる1) この発明は上記不具合を改良するもので、交通情報の変
動の%像点を検出し、この特徴点に対する交通情報と時
刻を統計データとして出力することにより、限られた統
計記憶量で正確な統計データか得られ、ブービスを向上
することのできるエレベータの群管理装置を提供するこ
とを目的とする0 以下、第1図、第4図〜第10図によシこの発明を1階
の上り増加負荷量に適用した一実施例を税制する。なお
、図中、符号の末尾に「−1」〜「−3」を付したもの
は、それぞれ1号機〜3号機用を示し、符号の末尾にA
、B、C・・・・Nを付したものは、それぞれ第1.第
2.第3・・・・第N時刻用を示す。
第4図〜第10図中、(10は時計(図示しない)から
発せられる時刻信号、(川はかごが1階の上り呼びに応
答したとき乗客の乗り込みによって増加するかご内負荷
を積載荷l(積載し得る最大向′M)に対する百分比で
示す増加負荷量信号、(I21はがごが呼びに応じて停
止しいったん戸開後戸が閉じるとrHJとなる戸閉パル
ス信号(加算タイミング六ルス)、瞥は入力Gが「H」
になると入カニを出力するゲート回路、圓は入力A−C
を加算して出力する加算器、(l@はORゲート、州、
Uηはゲート回路峙と同様のゲート回路、州は午前零時
零分になると発せられるパルス信号、011は入力Rが
「H」になると内容がリセットされて出力p、)たけが
rl(Jとなり、入力SがrHJ Kなる度に出力P1
rP2・・・・に繊状rHJが移動するシフトレジスタ
、−は増加負荷出力回路、(2OA) ’、 (20B
)はゲート回路o、11と同様のゲート回路、(20C
)、(20D)は入力の値を配憶して出力する記録回路
、’(20a )は記録回路(20C)の出力で時刻信
号、(20b)は記録回路(20D)の出力で負荷信号
、elUは十分周期の短い走査パルス、嬶は例えば午後
11時59分にrHJとなる読出し信号、@は続出し信
号(ホ)がrHJになってから短時間(例えば30秒)
後にrLJとなる耽出し終了信号、(ハ)はANDゲー
ト、(24a)はその出力、(ホ)はシフトレジスタO
鱒と同様のシフトレジスタ、(ホ)は増加負荷ゲート回
路、(26A) 、(26B)はゲート回路0:lと同
様のゲート回路、(財)はORゲート回路、(27a)
はその出力で増加負荷前信号、(ホ)もORゲート回路
、(28a)はその出力で時刻信号、四は負荷加算処理
装置、に)、帆はゲート回路t131と同様のゲート回
路、(2)は入力Aと入力Bを加算する加算器、■は入
カニの値を記憶して出力し、入力RがrHJになると同
各が零にリセットされる記録回路、(33A)は入力A
を入力Bで除する除算器、(33B)はゲート回路u3
1と同様のゲート回路、(33C)は記録回路(20C
)と同様の記°録回路、(33D)は入力Aから入力B
を、 減其する減算器、鱒はNOTゲート、■はAN
Dゲート、に)は入カニがrHJになった数を計数し入
力RがrHJになると同各が零にリセットされる計数器
、@は入力Aと入力Bを比較し入力A〉入力Bのとき出
力がrHJとなり、それ以外ではrLJとなる比較器、
(37X)は例えば10個に相当する一定値信号、(至
)は入力がrHJになると一定時間出力が「H」となる
単安定素子、−〜■はゲート回路−と同様のゲート回路
、−〜…は記録回路(20C)と同様の記録回路、(4
5a)〜(50a)はそれぞれ記録回路−〜−の出力、
(51)〜(54)は入力がrHJになると一定時間後
に出力がrHJとなる遅延回路、(60)は特徴点検出
回路、(61)は入力A〉入力Bのとき出力がrHJと
なる比較器、(62) 、 (63)は減算器(33D
)と同様の減算器、(64)はNOTゲート、(65)
、 (66)はゲート回路(IIと同様のゲート回路
、(67)はORゲート回路、(68)は例えば積載荷
重の30%に相当する一定負荷信号、(69)は比較器
弼と同様の比較器で、(69a)はその出力、(70)
はゲート回路Q4と同様のゲート回路で、(70a)は
その出力、(71)も同じくゲート回路で、(’yxa
)はその出力、(72)は遅延回路(51)と同様の遅
延回路、(73)は記録回#!r(20C)と同様の記
録回路で、(73a)はその出力、(75)は単安定菓
子■と同様の単安定菓子、(76)はシフトレジスター
と同様の、シフトレジスタ、(7))は午前零時零分に
相当する信号、(7B)は特徴点記録回路、(78A)
、 (78B)はゲート回路−と、同様のゲート回路
、(7BG)、()8D)は記録回路(20C)と同僚
の記録回路、(’i’8a)は記録回路(’78C)の
出力で単位時間増加負荷1lt16号、(ysb)は記
録回路(78D)の出力で時刻信号、(80)は比較器
(61)と同様の比較器、(81)#i率安定木子曽と
同様の単安定素子、(82)はORゲ−) 、(83)
はシフトレジスタO呻と同様のシフトレジスタ、(84
)は特徴点ゲート回路、(84A)〜(B4D)はゲー
ト回路04と同様のゲート回路、(85)〜(88)は
ORゲート回路、(89)は入力B〉入力Cのとき倒起
分器、(89a)はその出力でFに相当する1階上り単
位時間予測増加負荷量信号、(91a)は1階の上り呼
びがかごに割り当てられるとrHJとなる上り呼び側当
侶号、(92)はゲート回路−とl!r1律のケート回
路、(93)は単位時間予#1増加負荷41号加a)を
修正する一定値信号、(94)は入力Aに入力Bを乗じ
る乗算器、(94a)はその出力で1階上゛り乗車負荷
予測値信号である。
発せられる時刻信号、(川はかごが1階の上り呼びに応
答したとき乗客の乗り込みによって増加するかご内負荷
を積載荷l(積載し得る最大向′M)に対する百分比で
示す増加負荷量信号、(I21はがごが呼びに応じて停
止しいったん戸開後戸が閉じるとrHJとなる戸閉パル
ス信号(加算タイミング六ルス)、瞥は入力Gが「H」
になると入カニを出力するゲート回路、圓は入力A−C
を加算して出力する加算器、(l@はORゲート、州、
Uηはゲート回路峙と同様のゲート回路、州は午前零時
零分になると発せられるパルス信号、011は入力Rが
「H」になると内容がリセットされて出力p、)たけが
rl(Jとなり、入力SがrHJ Kなる度に出力P1
rP2・・・・に繊状rHJが移動するシフトレジスタ
、−は増加負荷出力回路、(2OA) ’、 (20B
)はゲート回路o、11と同様のゲート回路、(20C
)、(20D)は入力の値を配憶して出力する記録回路
、’(20a )は記録回路(20C)の出力で時刻信
号、(20b)は記録回路(20D)の出力で負荷信号
、elUは十分周期の短い走査パルス、嬶は例えば午後
11時59分にrHJとなる読出し信号、@は続出し信
号(ホ)がrHJになってから短時間(例えば30秒)
後にrLJとなる耽出し終了信号、(ハ)はANDゲー
ト、(24a)はその出力、(ホ)はシフトレジスタO
鱒と同様のシフトレジスタ、(ホ)は増加負荷ゲート回
路、(26A) 、(26B)はゲート回路0:lと同
様のゲート回路、(財)はORゲート回路、(27a)
はその出力で増加負荷前信号、(ホ)もORゲート回路
、(28a)はその出力で時刻信号、四は負荷加算処理
装置、に)、帆はゲート回路t131と同様のゲート回
路、(2)は入力Aと入力Bを加算する加算器、■は入
カニの値を記憶して出力し、入力RがrHJになると同
各が零にリセットされる記録回路、(33A)は入力A
を入力Bで除する除算器、(33B)はゲート回路u3
1と同様のゲート回路、(33C)は記録回路(20C
)と同様の記°録回路、(33D)は入力Aから入力B
を、 減其する減算器、鱒はNOTゲート、■はAN
Dゲート、に)は入カニがrHJになった数を計数し入
力RがrHJになると同各が零にリセットされる計数器
、@は入力Aと入力Bを比較し入力A〉入力Bのとき出
力がrHJとなり、それ以外ではrLJとなる比較器、
(37X)は例えば10個に相当する一定値信号、(至
)は入力がrHJになると一定時間出力が「H」となる
単安定素子、−〜■はゲート回路−と同様のゲート回路
、−〜…は記録回路(20C)と同様の記録回路、(4
5a)〜(50a)はそれぞれ記録回路−〜−の出力、
(51)〜(54)は入力がrHJになると一定時間後
に出力がrHJとなる遅延回路、(60)は特徴点検出
回路、(61)は入力A〉入力Bのとき出力がrHJと
なる比較器、(62) 、 (63)は減算器(33D
)と同様の減算器、(64)はNOTゲート、(65)
、 (66)はゲート回路(IIと同様のゲート回路
、(67)はORゲート回路、(68)は例えば積載荷
重の30%に相当する一定負荷信号、(69)は比較器
弼と同様の比較器で、(69a)はその出力、(70)
はゲート回路Q4と同様のゲート回路で、(70a)は
その出力、(71)も同じくゲート回路で、(’yxa
)はその出力、(72)は遅延回路(51)と同様の遅
延回路、(73)は記録回#!r(20C)と同様の記
録回路で、(73a)はその出力、(75)は単安定菓
子■と同様の単安定菓子、(76)はシフトレジスター
と同様の、シフトレジスタ、(7))は午前零時零分に
相当する信号、(7B)は特徴点記録回路、(78A)
、 (78B)はゲート回路−と、同様のゲート回路
、(7BG)、()8D)は記録回路(20C)と同僚
の記録回路、(’i’8a)は記録回路(’78C)の
出力で単位時間増加負荷1lt16号、(ysb)は記
録回路(78D)の出力で時刻信号、(80)は比較器
(61)と同様の比較器、(81)#i率安定木子曽と
同様の単安定素子、(82)はORゲ−) 、(83)
はシフトレジスタO呻と同様のシフトレジスタ、(84
)は特徴点ゲート回路、(84A)〜(B4D)はゲー
ト回路04と同様のゲート回路、(85)〜(88)は
ORゲート回路、(89)は入力B〉入力Cのとき倒起
分器、(89a)はその出力でFに相当する1階上り単
位時間予測増加負荷量信号、(91a)は1階の上り呼
びがかごに割り当てられるとrHJとなる上り呼び側当
侶号、(92)はゲート回路−とl!r1律のケート回
路、(93)は単位時間予#1増加負荷41号加a)を
修正する一定値信号、(94)は入力Aに入力Bを乗じ
る乗算器、(94a)はその出力で1階上゛り乗車負荷
予測値信号である。
次に、この実施例の動作を説明する。
各号機のかごの増加負荷量は、戸閉の度にゲート回路(
13−1)〜(x3−3)を通って出力され、加算器(
1mで加算される。また、戸閉の度にORゲートO@の
出力はrHJとなり、ゲート回路す(2)、07)は開
く。
13−1)〜(x3−3)を通って出力され、加算器(
1mで加算される。また、戸閉の度にORゲートO@の
出力はrHJとなり、ゲート回路す(2)、07)は開
く。
また、シフトレジスターは午前零時零分に信号部により
リセット(他のシフトレジスタに)、 (76)、 (
83)も同じ)されているので、出力P1がrLIとな
る。
リセット(他のシフトレジスタに)、 (76)、 (
83)も同じ)されているので、出力P1がrLIとな
る。
これで、加算器Hの出力、すなわち増加負荷量はゲート
回路0’6 、 (20BA)を通って記録回路(2O
DA)に記録され、出力(20bA)か発せられる。同
時に、そのときの時刻信号叫はゲート回路H、(20A
A)を通って記録回路(2OCA)に記録され、出力(
20aA)が発せられる。かごが次に停止して、ORゲ
ーH51の出力がrHJになると、シフトレジスターの
出力PIはrLJとなシ、出力P2が[Jとなる。これ
で、上述と同様に第2増加負荷出力回路(fob)から
出力(20aB) 、 (zobB)が発せられる。以
下同様にして、各停止ごとの時刻及び増加負荷量が1日
分記録され、出力される。
回路0’6 、 (20BA)を通って記録回路(2O
DA)に記録され、出力(20bA)か発せられる。同
時に、そのときの時刻信号叫はゲート回路H、(20A
A)を通って記録回路(2OCA)に記録され、出力(
20aA)が発せられる。かごが次に停止して、ORゲ
ーH51の出力がrHJになると、シフトレジスターの
出力PIはrLJとなシ、出力P2が[Jとなる。これ
で、上述と同様に第2増加負荷出力回路(fob)から
出力(20aB) 、 (zobB)が発せられる。以
下同様にして、各停止ごとの時刻及び増加負荷量が1日
分記録され、出力される。
午後11時59分に読出し信号磐がrHJとなってから
、その30秒後に読出し終了信号@がrLJとなるまで
、ANDゲート@は開かれるので、出力(24a)は走
査パルスなηに従うノ<ルスとなるOこれで、シフトレ
ジスタに)の出力P1.”2t”3・・・・/fi順次
rHJとなり、第1.第2.第3増加負荷ゲート回路(
26A) 、(26B) 、(26C)・・・・を走査
する。すなわち、出力p1がrHJになると、ゲート回
路(26AA) 。
、その30秒後に読出し終了信号@がrLJとなるまで
、ANDゲート@は開かれるので、出力(24a)は走
査パルスなηに従うノ<ルスとなるOこれで、シフトレ
ジスタに)の出力P1.”2t”3・・・・/fi順次
rHJとなり、第1.第2.第3増加負荷ゲート回路(
26A) 、(26B) 、(26C)・・・・を走査
する。すなわち、出力p1がrHJになると、ゲート回
路(26AA) 。
(26BA)は開かれ、信号(20aA ) s (2
0bA)が出力される。同様にして第2.第3増加負荷
ゲート回路(26B)。
0bA)が出力される。同様にして第2.第3増加負荷
ゲート回路(26B)。
(26G)・・・・から出力が発生される0各増加負荷
麓はORゲート回′路@を通って、増加負荷量信号(2
7a)となシ、時刻はORゲート回路に)を通って時刻
信号(zsa)となる。増加負荷量信号(2’7a)は
、出力(24a)がrHJになる度にゲート回路■が開
かれて、加算器(2)へ入力され、それまでに記録回路
(ト)に記録されていた増加負荷量と加算される。出力
(24a)がrLJになると、NOTゲート(財)の出
力は「H」となり、ゲート回路■は開かれて、加算器(
2)の内容は記録回路(至)に記録される〇一方、計数
器(至)は出力(Z4a)がrHJとなった数を計数し
、それが10個に達するまで、記―回II&@に増加負
荷量が葺見られる。
麓はORゲート回′路@を通って、増加負荷量信号(2
7a)となシ、時刻はORゲート回路に)を通って時刻
信号(zsa)となる。増加負荷量信号(2’7a)は
、出力(24a)がrHJになる度にゲート回路■が開
かれて、加算器(2)へ入力され、それまでに記録回路
(ト)に記録されていた増加負荷量と加算される。出力
(24a)がrLJになると、NOTゲート(財)の出
力は「H」となり、ゲート回路■は開かれて、加算器(
2)の内容は記録回路(至)に記録される〇一方、計数
器(至)は出力(Z4a)がrHJとなった数を計数し
、それが10個に達するまで、記―回II&@に増加負
荷量が葺見られる。
計数器(至)の出力が10個に達すると、比較器(ロ)
の出力はrHJとなり、単安定素子(至)の出力は一定
時間rHJとなる。これで、遅延回路(51)〜(FA
)は順次出力がrHJとなり、ゲート回路−、144、
ゲート回路(ロ)、(6)及びゲート回路■、■は開か
れ、記録回路Oの、Hの内容は記録回路−1■に記録さ
れて出力(49a) 、 (50a)が発せられ、記録
回路−1−の内容は記録回路−1−に記録嘔れて出力(
4′1a) 、 (48a)力五発せられる。を九、時
刻信号(28a)は、遅延回路(54)の出力がrHj
になったとき、ゲート回路(33B)が開かれることに
より、記録回路(33C)に蓄えられ、前回に計数器−
が出力を発したときの時刻として、減算器(33D)に
入力される。減算器(33D)は時刻信号(28&)と
記録回路(33C)の出力時刻との差【、記録回路働に
増加負荷量が加算された時間として出力する。記録回路
−に蓄えられている増加負荷量は、除算器(33A)へ
入力され、減算器(33D)の出力する時間により除て
れ、単位時間(例えば分)当たりの増加負荷量として除
算!!1K33A)から出力される。さて、上述の単安
定素子(至)の出力が発せられ、遅延回路(53)の出
力がrHJとなると、除算器(33A)の出力である単
位時間当たりの増加負荷量は、記録回路−に記録されて
出力(45a)が、時刻信号(28a)は記録回路−に
記録されて出力(4aa)がそれぞれ発せられる。また
、遅延回路(54)の出力がrHJになると、記録回路
に)及び計数器(7)はそれぞ、れ苓にリセットされる
。このようにして、10個分(10停止分)まとめた増
加負荷量信号を単位時間当た。QK変換し九単位時間増
加負荷量信号(45a5及び時刻信号(465L)が見
せられる0後述するように、ゲート回路(7のが開かれ
ると単位時間増加負荷量信号(4aa)は遅延回路(7
2)を介して記録回路(73)に記録嘔れるoしたがっ
て、記録回路(73)には前回の101向分の単位時間
当たりの値、すなわち前回特徴点としたときの値(73
!L)が記録されていることになる。比較器(61)は
出力(734L)と出力(45a)を比較し、出力(4
5a、) >出力(73&)であればその出力は「■」
となって、ゲート回路(65)を開き、減算器(62)
の出力を送出する。
の出力はrHJとなり、単安定素子(至)の出力は一定
時間rHJとなる。これで、遅延回路(51)〜(FA
)は順次出力がrHJとなり、ゲート回路−、144、
ゲート回路(ロ)、(6)及びゲート回路■、■は開か
れ、記録回路Oの、Hの内容は記録回路−1■に記録さ
れて出力(49a) 、 (50a)が発せられ、記録
回路−1−の内容は記録回路−1−に記録嘔れて出力(
4′1a) 、 (48a)力五発せられる。を九、時
刻信号(28a)は、遅延回路(54)の出力がrHj
になったとき、ゲート回路(33B)が開かれることに
より、記録回路(33C)に蓄えられ、前回に計数器−
が出力を発したときの時刻として、減算器(33D)に
入力される。減算器(33D)は時刻信号(28&)と
記録回路(33C)の出力時刻との差【、記録回路働に
増加負荷量が加算された時間として出力する。記録回路
−に蓄えられている増加負荷量は、除算器(33A)へ
入力され、減算器(33D)の出力する時間により除て
れ、単位時間(例えば分)当たりの増加負荷量として除
算!!1K33A)から出力される。さて、上述の単安
定素子(至)の出力が発せられ、遅延回路(53)の出
力がrHJとなると、除算器(33A)の出力である単
位時間当たりの増加負荷量は、記録回路−に記録されて
出力(45a)が、時刻信号(28a)は記録回路−に
記録されて出力(4aa)がそれぞれ発せられる。また
、遅延回路(54)の出力がrHJになると、記録回路
に)及び計数器(7)はそれぞ、れ苓にリセットされる
。このようにして、10個分(10停止分)まとめた増
加負荷量信号を単位時間当た。QK変換し九単位時間増
加負荷量信号(45a5及び時刻信号(465L)が見
せられる0後述するように、ゲート回路(7のが開かれ
ると単位時間増加負荷量信号(4aa)は遅延回路(7
2)を介して記録回路(73)に記録嘔れるoしたがっ
て、記録回路(73)には前回の101向分の単位時間
当たりの値、すなわち前回特徴点としたときの値(73
!L)が記録されていることになる。比較器(61)は
出力(734L)と出力(45a)を比較し、出力(4
5a、) >出力(73&)であればその出力は「■」
となって、ゲート回路(65)を開き、減算器(62)
の出力を送出する。
また、出力(4Sa)<出力(’y3a)であればその
出力はrLJとな9、NOTゲート(64)の出力はr
lとなって、ゲート回路(66)を開き、減算器(63
)の出力を送出する。これらの出力はORゲート回路(
67)を通って出力されるが、ORゲー) (6’i’
)の出力は、出力(455L)と出力(’73a)の差
の絶対値を表している。この値が一定負荷信号(6日)
以上であれば、比較器(69)は特徴点検出パルス(6
9a)を発する0これで、ゲート回路(’70) 、
(71)は開かれ、特徴点での単位時間増加負荷量信号
(’i’oa)及び時刻信号(711L)が発せられる
。このようにして、単位時間当たシの増加負荷量が一定
値以上に増加、又・は減少した・ときを特徴点として検
出し、そのときの出力(45a) 、 (46&)を特
徴点における単位時間当たりの増加負荷量及び特徴点で
の時刻とするものでめるO 特徴点検出パルス(69a)が「H」となる度に、単安
定扇子(75)の出力は一定時間rHJとなシ、第1゜
第2.第3・・・・第N特徴点記録回路(’78A)〜
(78N)は走査され、各特徴点での単位時間増加負荷
量信号(78aA) 〜(,78aN)及び時刻信号(
)sbA)〜(78bN)が発せられる。ただし、午前
零時零分のときは、前日の第N特徴点での単位時間増加
負荷量信号(78aN)が信号(78aA)として発せ
られ、午前零時零分信号(77)が信号(78bA)と
し:C発せられる。
出力はrLJとな9、NOTゲート(64)の出力はr
lとなって、ゲート回路(66)を開き、減算器(63
)の出力を送出する。これらの出力はORゲート回路(
67)を通って出力されるが、ORゲー) (6’i’
)の出力は、出力(455L)と出力(’73a)の差
の絶対値を表している。この値が一定負荷信号(6日)
以上であれば、比較器(69)は特徴点検出パルス(6
9a)を発する0これで、ゲート回路(’70) 、
(71)は開かれ、特徴点での単位時間増加負荷量信号
(’i’oa)及び時刻信号(711L)が発せられる
。このようにして、単位時間当たシの増加負荷量が一定
値以上に増加、又・は減少した・ときを特徴点として検
出し、そのときの出力(45a) 、 (46&)を特
徴点における単位時間当たりの増加負荷量及び特徴点で
の時刻とするものでめるO 特徴点検出パルス(69a)が「H」となる度に、単安
定扇子(75)の出力は一定時間rHJとなシ、第1゜
第2.第3・・・・第N特徴点記録回路(’78A)〜
(78N)は走査され、各特徴点での単位時間増加負荷
量信号(78aA) 〜(,78aN)及び時刻信号(
)sbA)〜(78bN)が発せられる。ただし、午前
零時零分のときは、前日の第N特徴点での単位時間増加
負荷量信号(78aN)が信号(78aA)として発せ
られ、午前零時零分信号(77)が信号(78bA)と
し:C発せられる。
このようにして、出力された単位時間増加負荷量信号(
78aA) 〜(78aN)及び時刻信号(7sbA)
〜()sbi)は前日の特徴点を示すものとなる。
78aA) 〜(78aN)及び時刻信号(7sbA)
〜()sbi)は前日の特徴点を示すものとなる。
現在時刻が時刻信号()8bB)の示す時刻よりも前で
あると、シフトレジスタ(83)は出力POがrHJで
あり、単位時間増加負荷量信号(18aA)はゲート回
路(84AA)を通ってORゲート回路(85)へ入力
され単位時間増加負荷量信号(78aB)はゲート回□
路(84AB)を通ってORゲート回路(86)へ
入力される。また、時刻イぎ号(78bA)はゲート回
路(84Bム)を通ってORゲート回路(8))へ入力
され、時刻信号(り8bB)はゲート回路(84BB)
を通ってORゲート回路(88)へ入力される。そして
、比例配分器(89)で求められた現時刻の単位時間予
測増加負荷量信号(89a)が発せられる。現在時刻が
時刻信号(78bB)の示す時刻を過ぎると、比較器(
80B)の出力ffHJとなり、単女定素子(81B)
の出力は一定時間rHJとなり、ORゲート(82)の
出力はパルスとなる。これで、シフトレジスタ(83)
の出力P。は「L」、出力P1はrHJとなるので、単
位時間増加負荷量信号(78aB)はゲート回路(84
OA)を通ってORゲート(85)へ入力され、単位時
間増加負荷量信号(7sac)はゲート囲路(84AC
)を通ってORゲート回路(86)へ入力される。また
、時刻信号(78bB)はゲート回路(84DA)を通
ってORゲート回路(87)へ入力され、時刻信号(7
8bC)はゲート回路(84BC)を通ってORゲート
回路(88)へ入力される。そして、同様にして比例配
分器(89)から単位時間予測増加負荷量信号(89&
)が発せられる。
あると、シフトレジスタ(83)は出力POがrHJで
あり、単位時間増加負荷量信号(18aA)はゲート回
路(84AA)を通ってORゲート回路(85)へ入力
され単位時間増加負荷量信号(78aB)はゲート回□
路(84AB)を通ってORゲート回路(86)へ
入力される。また、時刻イぎ号(78bA)はゲート回
路(84Bム)を通ってORゲート回路(8))へ入力
され、時刻信号(り8bB)はゲート回路(84BB)
を通ってORゲート回路(88)へ入力される。そして
、比例配分器(89)で求められた現時刻の単位時間予
測増加負荷量信号(89a)が発せられる。現在時刻が
時刻信号(78bB)の示す時刻を過ぎると、比較器(
80B)の出力ffHJとなり、単女定素子(81B)
の出力は一定時間rHJとなり、ORゲート(82)の
出力はパルスとなる。これで、シフトレジスタ(83)
の出力P。は「L」、出力P1はrHJとなるので、単
位時間増加負荷量信号(78aB)はゲート回路(84
OA)を通ってORゲート(85)へ入力され、単位時
間増加負荷量信号(7sac)はゲート囲路(84AC
)を通ってORゲート回路(86)へ入力される。また
、時刻信号(78bB)はゲート回路(84DA)を通
ってORゲート回路(87)へ入力され、時刻信号(7
8bC)はゲート回路(84BC)を通ってORゲート
回路(88)へ入力される。そして、同様にして比例配
分器(89)から単位時間予測増加負荷量信号(89&
)が発せられる。
これで、1階の上り呼びが1号機に割シ当てられたとす
ると、割当信号(91a−1)はrHJとなり、単位時
間予側増加負荷量信号(59a)はゲート回路(92−
1)を通って乗算器(94−4)に与えられる。ここで
、一定値(93)が乗ぜられて修正された1階の上シ呼
び乗車負荷予測値信号(9軸−1)が出力され、これに
基いて群管理運転が行われる。
ると、割当信号(91a−1)はrHJとなり、単位時
間予側増加負荷量信号(59a)はゲート回路(92−
1)を通って乗算器(94−4)に与えられる。ここで
、一定値(93)が乗ぜられて修正された1階の上シ呼
び乗車負荷予測値信号(9軸−1)が出力され、これに
基いて群管理運転が行われる。
第11図はこの発明の他の実施例を示し、図示以外は第
1図、第4図〜第6図、第8図〜第10図と同様である
。
1図、第4図〜第6図、第8図〜第10図と同様である
。
図中、(100)は演算回路(後述の第12図に用いる
)、(101)は減算器(33D)と同様の減算器、(
102)は除算器(33A)と同様の゛除算器、(10
3)Fi例えば10%負荷に相当する一定値信号でおる
。
)、(101)は減算器(33D)と同様の減算器、(
102)は除算器(33A)と同様の゛除算器、(10
3)Fi例えば10%負荷に相当する一定値信号でおる
。
第7図で説明したように、ORゲート(67)の出力は
、出力(451L)と出力(4)a)の差の絶対値、す
なわち単位時間増加負荷量信号の増減量を表している。
、出力(451L)と出力(4)a)の差の絶対値、す
なわち単位時間増加負荷量信号の増減量を表している。
一方、減算器(1(11)は出力(46a)と出力(4
Sa)の差、すなわち、単位時間増加負荷量信号に対応
する゛時間差を演算する。したがって、除算器(102
)の出力は、単位時間(例えば分)尚たシの単位時間増
加負荷量信号の増減量を表す。この値が一定値信号(1
03)以上であれは、比較器(69)は特徴点検出パル
ス(69a)を発する。これで、ゲート回路(7o)
、 (’n)は開かれ、件像点での単位時間増加負荷量
信号(70a)及び時刻信号(71a)が発せられる。
Sa)の差、すなわち、単位時間増加負荷量信号に対応
する゛時間差を演算する。したがって、除算器(102
)の出力は、単位時間(例えば分)尚たシの単位時間増
加負荷量信号の増減量を表す。この値が一定値信号(1
03)以上であれは、比較器(69)は特徴点検出パル
ス(69a)を発する。これで、ゲート回路(7o)
、 (’n)は開かれ、件像点での単位時間増加負荷量
信号(70a)及び時刻信号(71a)が発せられる。
このようにして、単位時間当たりの単位時間増加負荷量
信号の増減量が、一定値を越える点を%像点として検出
し、そのときの前回の出力(47a) 、(48a)を
、特徴点における単位時間当たシの増加負荷量及び特徴
点での時刻とするものである。
信号の増減量が、一定値を越える点を%像点として検出
し、そのときの前回の出力(47a) 、(48a)を
、特徴点における単位時間当たシの増加負荷量及び特徴
点での時刻とするものである。
第12図もこの発明の他の実施例を示し、図示以外は第
1図、第4図〜第6図、第8図〜第10図と同様である
。
1図、第4図〜第6図、第8図〜第10図と同様である
。
図中、(100) 、 (100K)は第11図の演算
回路(100)と同様の演算回路で、入出力信号Al−
G1 rA2〜G2はそれぞれ第11図の入出力信号A
−(Jと対応している。(105)は入力aと入力す
が同符号のときは入カムー人力Bの絶対値を演算し、入
力aと入力すが異符号のと@は入力A十入力Bを演算す
る差分器、(106)は加算器μsと同様の加算器、(
107)は「2」・に相当する一定値信号、(lρ8)
は除算器(33A)と同様の除算器、(109)は例え
ば5%負荷に相当する一定値信号である。
回路(100)と同様の演算回路で、入出力信号Al−
G1 rA2〜G2はそれぞれ第11図の入出力信号A
−(Jと対応している。(105)は入力aと入力す
が同符号のときは入カムー人力Bの絶対値を演算し、入
力aと入力すが異符号のと@は入力A十入力Bを演算す
る差分器、(106)は加算器μsと同様の加算器、(
107)は「2」・に相当する一定値信号、(lρ8)
は除算器(33A)と同様の除算器、(109)は例え
ば5%負荷に相当する一定値信号である。
第11図から分かるように、演算回路(1oo)の出力
E1はAl−B1が正のとき「H」、それ以外のとき「
L」となシ、演算回路(100X)の出力E2はA2−
B2が正のとき「H」、それ以外のときrLJとなる。
E1はAl−B1が正のとき「H」、それ以外のとき「
L」となシ、演算回路(100X)の出力E2はA2−
B2が正のとき「H」、それ以外のときrLJとなる。
演算回路(100)ノ出力F1はl At −Bt’
l /C1−DI、すなわち前回の値に対する今回の値
の単位時間当たシの単位時間増加負荷量信号の増減区を
表す。
l /C1−DI、すなわち前回の値に対する今回の値
の単位時間当たシの単位時間増加負荷量信号の増減区を
表す。
演算回路(100X)の出力F2は同じ< l A2−
B21/C2〜D2、すなわち前々回の値に対″する前
回の値の単位時間当たシの単位時間増加負荷量信号の増
減区を表す。演算回路(100)の出力G1はCI−D
I、すなわち今回と前回の時刻の差を示し、演算回路(
100X)の出力G2は同じ<02−B2、すなわち前
回と前々回の時刻の差を示す。したがって、差分a(1
05)の出力は すなわち単位時間当たシの単位時間増加負荷量信号、 号の増減区の差となる。−万、加算!(1oa)の出力
は、(Cs−Dt)+(c2−n2)=自−D3 (D
I = C2であるから)を示す。したがって、除算器
(10B)の出力は、CI−B2/2となる。これで、
除算器(xoz)の出力は、差分器(105)の出力を
除算−(10B)の出力で除した値となシ、単位時間当
たυの単位時間増加負荷量信号の増減区に対する単位時
間当たりの増減区を表す。この値が一定値信号(109
)以上であれば、比較器(69)は特徴点パルス(69
a)を発すもこれてゲート回路(70) 、(71)は
開かれ、特徴点での単位時間増加負荷量信号(7Oa)
及び時刻信号(na)が発せられる。このようにして、
単位時間当たり(例えば分)の単位時間増加負荷量信号
の増減区に対し、更に単位時間当たり(例えば分)の増
減区を求め、その値が一定値を越える点を特徴点として
検出し、そのときの前回の単位時間当たりの増加負荷量
及び特徴点での時刻とするものである。
B21/C2〜D2、すなわち前々回の値に対″する前
回の値の単位時間当たシの単位時間増加負荷量信号の増
減区を表す。演算回路(100)の出力G1はCI−D
I、すなわち今回と前回の時刻の差を示し、演算回路(
100X)の出力G2は同じ<02−B2、すなわち前
回と前々回の時刻の差を示す。したがって、差分a(1
05)の出力は すなわち単位時間当たシの単位時間増加負荷量信号、 号の増減区の差となる。−万、加算!(1oa)の出力
は、(Cs−Dt)+(c2−n2)=自−D3 (D
I = C2であるから)を示す。したがって、除算器
(10B)の出力は、CI−B2/2となる。これで、
除算器(xoz)の出力は、差分器(105)の出力を
除算−(10B)の出力で除した値となシ、単位時間当
たυの単位時間増加負荷量信号の増減区に対する単位時
間当たりの増減区を表す。この値が一定値信号(109
)以上であれば、比較器(69)は特徴点パルス(69
a)を発すもこれてゲート回路(70) 、(71)は
開かれ、特徴点での単位時間増加負荷量信号(7Oa)
及び時刻信号(na)が発せられる。このようにして、
単位時間当たり(例えば分)の単位時間増加負荷量信号
の増減区に対し、更に単位時間当たり(例えば分)の増
減区を求め、その値が一定値を越える点を特徴点として
検出し、そのときの前回の単位時間当たりの増加負荷量
及び特徴点での時刻とするものである。
この%像点の一例を第3図の軸TBに示す。
第13図もこの発明の実施例を示し、第1図、第4図〜
3110図はそのまま用いる。
3110図はそのまま用いる。
この実施例は第8図の単位時間増加負荷量信号(78a
A)〜(78aN)を過去にわたって記録するものであ
る。
A)〜(78aN)を過去にわたって記録するものであ
る。
図中、(110)は午後11時59分30秒1相轟・す
る時刻信号、(111)は入力Aと入力Bが一致すると
出力がrHJとなる一致検出器、(112)は単安定素
子(3日)とPI禄の単安定素子、(113)〜(11
9)は遅延回路(51)と同様の)!!延回路、(12
0)〜(126)Fiゲート回路O萄と同様のゲート回
路、(127)〜(133)は記録回路(20C)と同
様の記録回路、(12va)〜(133a)はそれぞれ
記録回路(12’/)〜(133)の出力でおる。
る時刻信号、(111)は入力Aと入力Bが一致すると
出力がrHJとなる一致検出器、(112)は単安定素
子(3日)とPI禄の単安定素子、(113)〜(11
9)は遅延回路(51)と同様の)!!延回路、(12
0)〜(126)Fiゲート回路O萄と同様のゲート回
路、(127)〜(133)は記録回路(20C)と同
様の記録回路、(12va)〜(133a)はそれぞれ
記録回路(12’/)〜(133)の出力でおる。
午後11時59分30秒になると、一致検出器(111
)の出力はrHJとなり、単安定素子(112)はパル
スを発する。このパルスによりゲート回路(126A)
、(126B)’・・・・は開かれ、前段の記録回路
(125A) 、 (1zrsB)・・・・(図示しな
い)の内容(6日前の単位時間増加負荷量信号)が記録
回路(133A)。
)の出力はrHJとなり、単安定素子(112)はパル
スを発する。このパルスによりゲート回路(126A)
、(126B)’・・・・は開かれ、前段の記録回路
(125A) 、 (1zrsB)・・・・(図示しな
い)の内容(6日前の単位時間増加負荷量信号)が記録
回路(133A)。
(133B)・・・・に送り込まれ、新たに7日前の単
位時間増加負荷量信号(133aA) 、 (133a
B)・・・・として記録され、それまで記録されていた
7日前の単位時間増加負荷量信号は捨てられる。同様に
、遅延回路(113)〜(119)を通じて、各ゲート
回路が開き、記録回路の内容が一つずつ右へ移行し、板
抜に当日の単位時間増加負荷量信号(7BaA) 、
(78aB)・・・・が記録回路(127A)、(12
7B)・・・・に記録される。このようにして記録され
た各記録回路の出力(127aム) 〜(133aA)
、(127aB) 〜(133aB) −・・−は、
図示しない回路によって加算され、7日間の、平均値が
求められる。これが、第9図の単位時間増加負荷量信号
()8aム)s(78aB)・・・・として用いられる
0 なお、時刻についても同様の回路で記録され、第9図の
時刻信号(’78bA) 、(78bB)・・・・とし
て用いられる。
位時間増加負荷量信号(133aA) 、 (133a
B)・・・・として記録され、それまで記録されていた
7日前の単位時間増加負荷量信号は捨てられる。同様に
、遅延回路(113)〜(119)を通じて、各ゲート
回路が開き、記録回路の内容が一つずつ右へ移行し、板
抜に当日の単位時間増加負荷量信号(7BaA) 、
(78aB)・・・・が記録回路(127A)、(12
7B)・・・・に記録される。このようにして記録され
た各記録回路の出力(127aム) 〜(133aA)
、(127aB) 〜(133aB) −・・−は、
図示しない回路によって加算され、7日間の、平均値が
求められる。これが、第9図の単位時間増加負荷量信号
()8aム)s(78aB)・・・・として用いられる
0 なお、時刻についても同様の回路で記録され、第9図の
時刻信号(’78bA) 、(78bB)・・・・とし
て用いられる。
また、記録回路出力(12)aA) 、(127aB)
−・・を篤9図の単位時間増加負荷量信号(78aA
) 、 (78aB)・・・・として用い、これに対応
する時刻を時刻信号(’/abA)、()8bB)・・
・・とじて用いたときの比倒起分器出力(89a)と、
記録回路出力(128aA) 、(128aB)・・・
・を同じく第9図の単位時間増加負荷量信号(78aA
) 、 (7saB)・・・・として弔い、これに対応
する時刻を時刻信号()sbA) 、 (7sbB)・
・・・として用いたときの比倒起分器出力(89a)と
、・・・・とを加算し、その平均値を現時刻の単位時間
予側増加負荷量信号(89a)として第10図で使用す
るようにしてもよい。
−・・を篤9図の単位時間増加負荷量信号(78aA
) 、 (78aB)・・・・として用い、これに対応
する時刻を時刻信号(’/abA)、()8bB)・・
・・とじて用いたときの比倒起分器出力(89a)と、
記録回路出力(128aA) 、(128aB)・・・
・を同じく第9図の単位時間増加負荷量信号(78aA
) 、 (7saB)・・・・として弔い、これに対応
する時刻を時刻信号()sbA) 、 (7sbB)・
・・・として用いたときの比倒起分器出力(89a)と
、・・・・とを加算し、その平均値を現時刻の単位時間
予側増加負荷量信号(89a)として第10図で使用す
るようにしてもよい。
上記実施例は、1階の上り呼びについて説明したが、他
階の上り呼び及び下シ呼びについても同様に適用でき、
全階床の増加負荷量を加えた総和増加負荷量にも同、様
に適用し得る。
階の上り呼び及び下シ呼びについても同様に適用でき、
全階床の増加負荷量を加えた総和増加負荷量にも同、様
に適用し得る。
また、実施例では、増加負荷量としたが、減少負荷量(
降車負荷量)、待時間の長短1乗場呼びの発生数1割当
予報の適中度等エレベータの交通情報で小れば適用可能
でおる。
降車負荷量)、待時間の長短1乗場呼びの発生数1割当
予報の適中度等エレベータの交通情報で小れば適用可能
でおる。
更に、一定値信号(37X) 、 (as) 、 (1
03) 、 (109)はこの値に限ることはなく、単
位時間も「分」でなく「秒」でもよく、10分、1時間
と変えるようにし′ てもよい。
03) 、 (109)はこの値に限ることはなく、単
位時間も「分」でなく「秒」でもよく、10分、1時間
と変えるようにし′ てもよい。
以上説明したとおりこの発明では、エレベータの変通情
報の変動の特徴点を検出し、この1Il1点に対する。
報の変動の特徴点を検出し、この1Il1点に対する。
交通情報と時刻を統・計データとして出力し、この統計
データに基いてかごの運転を管理゛するようにしたので
、限られた統1記憶量で正確な統計データが得られ、サ
ービスを向上させることができる。
データに基いてかごの運転を管理゛するようにしたので
、限られた統1記憶量で正確な統計データが得られ、サ
ービスを向上させることができる。
第1図は従来のエレベータの群管理装置のブロック回路
図、第2図は第1図による時間帯設定説明図、第3図は
エレベータ交通の変動図、第4図〜第10図はこの発明
によるエレベ7夕の群管理装置の一実施例を示すブロッ
ク回路図、第11図及び第12図はそれぞれこの発明の
他の実施例を示すブロック回路図で、第7図相当図、第
13図もこの発明の他の実施例を示すブロック回路図で
ある0 (1)・・・かご制御装置、(2)・・・群管理装置、
(3)・・・枕計装置、αq・・・時刻信号、(11−
1)〜(11−3)・・・1号磯〜3号機の増加負荷量
信号、(12−1)〜(12−3)・・同左戸閉パルス
信号、O褐・・・加算器、霞・・・シフトレジスタ、四
・・・増加負荷出力回路、c21.l・・・走査ノ〈ル
へ四・・・胱出し信号、(至)・・・読出し終了信号、
■・・・ANDゲート、■・・シフトレジスタ、に)・
・・増加負荷ゲート回路、四・・・負荷加算処理回路、
■・・・加算器、(至)・・・記録回路、に)・・・計
数器、(ロ)・・・比較器、−〜輪・・・記録回路、(
61)・・比較器、(62) 、(63)・・・減算器
、(69)・・・比較器、(73)・・・記録回路、(
)6)・・・シフトレジスタ、(78)・・・特徴点記
録回路、(80)・・・比較器、(82)・・・ORゲ
ート、(83)・・・シフトレジスタ、(84)・・・
特徴点ゲート回路、(89)・・・比例配分器、(89
a)・・・1階上り単位時間予側増加負荷量信号、(9
4)・・・乗算器、(94a)・・・1階上り乗車負荷
予測値信号なお、図中同一部分又は和尚部分は同一符号
により示す。 ′代理人 葛野信−(外1名) 第1図 第2図 1 g1ftf□ ヘ %−− 第8図 第10図 Q ’−曝 昭和 年 11 日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭67−46549号2、
発明の名称 エレベータの膵管l1装置3、補
正をする者 5、補正の対象 図 面 6、 補正の内容 図面の第8図及び第9図を添付別紙のとおり訂正する。 7、 添付書類の目録 訂正後の第8図及び第9図を示す図面 1通以上 第8図 〃籾
図、第2図は第1図による時間帯設定説明図、第3図は
エレベータ交通の変動図、第4図〜第10図はこの発明
によるエレベ7夕の群管理装置の一実施例を示すブロッ
ク回路図、第11図及び第12図はそれぞれこの発明の
他の実施例を示すブロック回路図で、第7図相当図、第
13図もこの発明の他の実施例を示すブロック回路図で
ある0 (1)・・・かご制御装置、(2)・・・群管理装置、
(3)・・・枕計装置、αq・・・時刻信号、(11−
1)〜(11−3)・・・1号磯〜3号機の増加負荷量
信号、(12−1)〜(12−3)・・同左戸閉パルス
信号、O褐・・・加算器、霞・・・シフトレジスタ、四
・・・増加負荷出力回路、c21.l・・・走査ノ〈ル
へ四・・・胱出し信号、(至)・・・読出し終了信号、
■・・・ANDゲート、■・・シフトレジスタ、に)・
・・増加負荷ゲート回路、四・・・負荷加算処理回路、
■・・・加算器、(至)・・・記録回路、に)・・・計
数器、(ロ)・・・比較器、−〜輪・・・記録回路、(
61)・・比較器、(62) 、(63)・・・減算器
、(69)・・・比較器、(73)・・・記録回路、(
)6)・・・シフトレジスタ、(78)・・・特徴点記
録回路、(80)・・・比較器、(82)・・・ORゲ
ート、(83)・・・シフトレジスタ、(84)・・・
特徴点ゲート回路、(89)・・・比例配分器、(89
a)・・・1階上り単位時間予側増加負荷量信号、(9
4)・・・乗算器、(94a)・・・1階上り乗車負荷
予測値信号なお、図中同一部分又は和尚部分は同一符号
により示す。 ′代理人 葛野信−(外1名) 第1図 第2図 1 g1ftf□ ヘ %−− 第8図 第10図 Q ’−曝 昭和 年 11 日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭67−46549号2、
発明の名称 エレベータの膵管l1装置3、補
正をする者 5、補正の対象 図 面 6、 補正の内容 図面の第8図及び第9図を添付別紙のとおり訂正する。 7、 添付書類の目録 訂正後の第8図及び第9図を示す図面 1通以上 第8図 〃籾
Claims (7)
- (1) エレベータの交通情報を過去にわたって統計
し、この統計データを基にしてかごの運転を管理するよ
うにしたものにおいて、上記交通情報の変動の特徴点を
検出し、この特徴点に対する交通情報及び時刻を上記統
計データとして出力する演算装置を備えたことを特徴と
するエレベータの群管理装置。 - (2)交通情報の変動の特徴点を時間に対する上記交通
情報の変化度から検出するようにした特許請求の範囲第
1項記載のエレベータの群管理装置。 - (3) 変化度が所定値以上のものを検出するように
した惇許tnv求の範囲第2項記載のエレベータの群管
理装置。 - (4) 交通情報の変動の特徴点を時間に対する上記
交通情報の変化度の変化割合から検出するようにした%
杵精求の範囲第1項記載のエレベータの群管理装置。 - (5)変化度の変化割合が所定値以上のものを検出する
ようにした特許請求の範囲第4項記載のエレベータの群
管理装置。 - (6) 特徴点と特徴点の間の交通情報は時刻による
比例配分にょ請求めるようにした特許請求の範囲第1)
J記載のエレベータの群管理装置。 - (7) 現時刻における交通情報を過去の同時刻に対
する子側情報の平均値として求めるようにした特許請求
の範囲第1項記載のエレベータの群管理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57046549A JPS58162476A (ja) | 1982-03-24 | 1982-03-24 | エレベ−タの群管理装置 |
US06/449,995 US4473134A (en) | 1982-03-24 | 1982-12-15 | Group supervisory control system for elevator |
CA000418976A CA1182933A (en) | 1982-03-24 | 1983-01-06 | Group supervisory control system for elevator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57046549A JPS58162476A (ja) | 1982-03-24 | 1982-03-24 | エレベ−タの群管理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58162476A true JPS58162476A (ja) | 1983-09-27 |
JPS643789B2 JPS643789B2 (ja) | 1989-01-23 |
Family
ID=12750390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57046549A Granted JPS58162476A (ja) | 1982-03-24 | 1982-03-24 | エレベ−タの群管理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4473134A (ja) |
JP (1) | JPS58162476A (ja) |
CA (1) | CA1182933A (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58113085A (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-05 | 三菱電機株式会社 | エレベ−タの群管理装置 |
JPS59774A (ja) * | 1982-06-28 | 1984-01-05 | Mitsubishi Electric Corp | 需要推定装置 |
JPS5974873A (ja) * | 1982-10-19 | 1984-04-27 | 三菱電機株式会社 | 需要推定装置 |
JPS5986576A (ja) * | 1982-11-08 | 1984-05-18 | 三菱電機株式会社 | エレベ−タの交通状態値推定装置 |
JPS602578A (ja) * | 1983-06-17 | 1985-01-08 | 三菱電機株式会社 | エレベ−タの管理装置 |
JPS6048874A (ja) * | 1983-08-23 | 1985-03-16 | 三菱電機株式会社 | エレベ−タの管理装置 |
US4760896A (en) * | 1986-10-01 | 1988-08-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus for performing group control on elevators |
US5024295A (en) * | 1988-06-21 | 1991-06-18 | Otis Elevator Company | Relative system response elevator dispatcher system using artificial intelligence to vary bonuses and penalties |
US5022497A (en) * | 1988-06-21 | 1991-06-11 | Otis Elevator Company | "Artificial intelligence" based crowd sensing system for elevator car assignment |
US4838384A (en) * | 1988-06-21 | 1989-06-13 | Otis Elevator Company | Queue based elevator dispatching system using peak period traffic prediction |
US5035302A (en) * | 1989-03-03 | 1991-07-30 | Otis Elevator Company | "Artificial Intelligence" based learning system predicting "Peak-Period" times for elevator dispatching |
US4846311A (en) * | 1988-06-21 | 1989-07-11 | Otis Elevator Company | Optimized "up-peak" elevator channeling system with predicted traffic volume equalized sector assignments |
US5235143A (en) * | 1991-11-27 | 1993-08-10 | Otis Elevator Company | Elevator system having dynamically variable door dwell time based upon average waiting time |
US5329076A (en) * | 1992-07-24 | 1994-07-12 | Otis Elevator Company | Elevator car dispatcher having artificially intelligent supervisor for crowds |
US6328135B1 (en) * | 2000-10-23 | 2001-12-11 | Otis Elevator Company | Modifying elevator group behavior utilizing complexity theory |
US8151943B2 (en) | 2007-08-21 | 2012-04-10 | De Groot Pieter J | Method of controlling intelligent destination elevators with selected operation modes |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3593825A (en) * | 1969-05-13 | 1971-07-20 | Luther Paul Gieseler | Adaptive control system employing a digital computer as a feedback element |
JPS5699504A (en) * | 1980-01-14 | 1981-08-10 | Mitsubishi Electric Corp | Electric control circuit |
JPS5762179A (en) * | 1980-09-27 | 1982-04-15 | Hitachi Ltd | Arithmetic device for cage calling generation probability at every destination of elevator |
-
1982
- 1982-03-24 JP JP57046549A patent/JPS58162476A/ja active Granted
- 1982-12-15 US US06/449,995 patent/US4473134A/en not_active Expired - Fee Related
-
1983
- 1983-01-06 CA CA000418976A patent/CA1182933A/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS643789B2 (ja) | 1989-01-23 |
CA1182933A (en) | 1985-02-19 |
US4473134A (en) | 1984-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58162476A (ja) | エレベ−タの群管理装置 | |
US5010472A (en) | Customer participatory elevator control system | |
US4562530A (en) | Elevator traffic demand analyzing system | |
GB2115578A (en) | Group supervisory control system for lift | |
US4553639A (en) | Elevator supervision system | |
JPH0220557B2 (ja) | ||
KR940009984B1 (ko) | 엘리베이터 제어장치 | |
US4411338A (en) | Apparatus for calculating elevator cage call forecast | |
KR940005947B1 (ko) | 엘리베이터의 제어장치 | |
US5086883A (en) | Group control for elevators with double cars with immediate allocation of target calls | |
JPS5822274A (ja) | エレベ−タの群管理装置 | |
JPH04256670A (ja) | 群管理エレベータ制御における確率判定機能を備えた運行の予測制御装置 | |
US5411118A (en) | Arrival time determination for passengers boarding an elevator car | |
JPS6353108B2 (ja) | ||
JPS62121186A (ja) | エレベ−タの群管理制御方法 | |
GB2246214A (en) | Elevator control apparatus using neural net | |
US5529147A (en) | Apparatus for controlling elevator cars based on car delay | |
JPH0114148B2 (ja) | ||
JPS598620B2 (ja) | エレベ−タの群管理制御装置 | |
JPS61130188A (ja) | エレベ−タの乗場呼び発生頻度予測方法 | |
US4210227A (en) | Apparatus for selecting a storey call at an elevator system | |
JPH04133981A (ja) | エレベーターの制御装置 | |
JPS5926870A (ja) | エレベ−タの群管理制御方法 | |
JPS6334111B2 (ja) | ||
JPS63218482A (ja) | エレベ−タの群管理制御方法 |