[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS58168456A - 鋳鉄製の薄壁を有する管の連続鋳造のための管形ダイス型 - Google Patents

鋳鉄製の薄壁を有する管の連続鋳造のための管形ダイス型

Info

Publication number
JPS58168456A
JPS58168456A JP58039989A JP3998983A JPS58168456A JP S58168456 A JPS58168456 A JP S58168456A JP 58039989 A JP58039989 A JP 58039989A JP 3998983 A JP3998983 A JP 3998983A JP S58168456 A JPS58168456 A JP S58168456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
lip
die mold
sprue
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58039989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6238065B2 (ja
Inventor
リオ・ベロシ
イヴ・グ−ルメル
ミシエル・ピエレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie de Saint Gobain SA
Original Assignee
Compagnie de Saint Gobain SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie de Saint Gobain SA filed Critical Compagnie de Saint Gobain SA
Publication of JPS58168456A publication Critical patent/JPS58168456A/ja
Publication of JPS6238065B2 publication Critical patent/JPS6238065B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/006Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of tubes

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鋳鉄製の薄い管、即ちその厚さ/il!L径比
がl〇−以下と低く、それ自体の厚さが5■を超えない
管の竪形下降連続鋳造に関する2゜さらに正確には、本
発明はこのような管の連続鋳造用管形ダイス型に係る。
このような管の連続鋳造装置は、1978年1月27日
付でフランスに於いて#l!7802277号として出
願され第2415501号として公告され九先願特許に
従えは、下部湯口を備えた湯溜の下側にはは円筒形のダ
イスmt含んでおp、このダイス型は冷却包囲体によ〕
囲繞され、さらに湯溜を横断する中子によって曾妙蕃−
JjsDm状鋳造スペースの範囲を限定し、さらに本装
置は管の成形が進むkつれて凝固した管を少しずつ引張
る抽出装置をも含む。
管壁の薄い管を鋳造する場合、そして特に鋳鉄製の管の
鋳造の場合は、鋳造スペースの入口#i狭いから、時期
尚早な部分的凝固による閉塞の危険度が為い。
それゆえ湯口の内側にヘッドを沈めたダイス型を備え、
このようにしてよシ熱い部分に褒状スペースの入口をも
ってくることが提案され良。いくつかの場合にはヘッド
はダイ゛ス製のシリンダ形胴部の単純な延長である。他
の場合には、よシ鳴利な形としてダイス型は上方に向か
って細くなる円錐台状の央起によって形成され、この央
起は湯口内部の鋳鉄液中に沈められる。
ところで、鋳造スペースの入口の閉塞がこのようにして
事夾上IILWkかれるとはいえ、凝固した管の抽出ピ
ッチの数倍に相幽する、多少とも規則的な長さ方向に一
定の間隔で、褒状スペース内に壮大されえ鋳鉄の残部と
は混性又は鋳着しない凝固鋳鉄の表面湯あかリングが形
成される。深さは備かで#′iあるが、これらのリング
は中子とダイス型との間の褒状スペースの全幅の半分に
まで達し、従って鋳造管の厚さの半分を占めることにな
る。
それ故長さが長く薄い鋳鉄製管の製造に於いては、この
ようなリング社鋳造管の切断作業によって除去する必要
のある弱化部分であるから、紹め難い。
ま九ときには鋳鉄の供給の全体的な閉塞及び鋳造の停止
が生じることもある。
本発明は#!融鋳鉄の冷却制御の間組及びダイス型の修
正ヘッドの実hO問題を解決することによってダイス型
の内壁のヘッドと胴部との間の部分の完全な均質と連す
を保つことを可能ならしめ、上記の欠点を是正すること
を目的とする。
それゆえ本発明は、グラファイト製の犀いシリンダ形の
胴及び湯口内部にまで延びるヘッドによシ形成される、
連続鋳造装置のためのダイス型を目的とする。このダイ
ス型はそのヘッドが複合形であり、ダイス型の内at一
連続的に、湯溜と冷却13f#との間の接触面に対して
直角をなすように地長し良内ll1lI1面に、グラフ
ァイト製の薄い、即ち細い積形の唇状部を少くとも1個
、及びこの唇状部を取囲み、胴部と接触する耐熱材料製
リングを少くとも1個含んでおシ、このリングは熱の通
過を妨けることを特徴とする。
このようなダイス型の複合ヘッドは、冷却包囲体に向か
う鋳鉄液の熱の放散流に対して、この唇状部の断面、即
ち胴部の断面の一部分に限定された狭い通路をしか提供
しない。さらに、この耐熱リングはとC[[流O行程を
延長することにより、この流れを衰えさせることができ
る。
好ましくは、唇状部の厚さはダイス型の胴部の厚さのは
は部分の−である。この唇状部は極〈僅かだけ円錐台形
状をなすか又は外側に曲げられることができる。この部
分は第二の外側唇状部と結合しこれと共に耐熱リングの
受容空洞の範囲を限定することができる。
別の変形例によれは、唇状部は円網羽根を含んでおり、
そしてヘッドはこの羽根によって隔てられる2個のリン
グを含む。
いずれの場合に於いてもダイス型の内面は連続しておシ
、かつ清らかである。
以下に非限定の例として示し、さらに添付図面に嵌わし
た1俤例から1本発明の利点並びに%似が理解されよう
躯1図及び第2図の具体例によれば1本発明は鋳鉄製、
JhIさ/直径比が低い、即ち10gk以下であり、自
体の厚さが5閣を超えず#1は3■であシ得る管壁の薄
い管Tの下降竪形連続鋳造装置に適用される。
簡単の丸め、第1図には本発明のダイス型に鋳鉄液Fを
供給する湯溜1の一部のみを示した。湯溜1は例えば珪
素−アル建ニウム合金型の厚い耐熱ライニング3で内側
から榎われた金属製のケース又はカッ々−2の中に容れ
られ、さらにこの湯iIlは第1図に示した唯一のもの
であるその下部KX−Xを軸とする円筒形の竪形の湯口
4を含んでおり、この湯口の内側にはダイス型6の上端
部即ちヘッド、並びに仁のダイス型と共に管形鋳造スペ
ース10の範囲を限定する中子8が取付けられている。
中子8はグラファイト製で、湯口と同軸であシ、湯溜l
を貫通して横断し、その上部で図示していない例えとフ
ランス特許第2415501号に記載されているような
公知0手RKよるケース2の押圧によJ)Jl喬されて
いる。好ましく杜、この中子8は中空で、その内部に加
熱装置1例えば螺旋状に巻かれ内側から水冷される銅製
の蛇管形誘導子12、あるいはまた加熱抵抗を含む。
ダイス型6も壕九グラファイト製である。ダイス型は管
形て中子8と同軸、即ちX−Xを軸とし、鋳造すべき管
TO管壁の厚さに和尚する幅を持つ狭い環状スペースl
Oを中子と共に限定し、この中子を囲繞する。ダイス型
6はその高さが例えば鋳妖管Tを鋳造する場合には25
α、外径170■及び厚さ5■であ夛、その下端は控え
柱14により湯溜のケース2に吊されたフランジ9によ
って担持される。
フランジ9はさらにダイス型6及び中子8と同軸の冷却
包囲体15を担持し、この包囲体は湯溜のケース2即ち
湯口4の出口と7ランジ9との間で、このダイス型の外
壁と密着する。この冷却包囲体15は水の出入シ用導管
16及び13を有する水の微積スリーブの形で略図式に
あられされているが、但しフランス特許謳241550
1号によれば、水の循漂スリーブとダイス型との関に、
優れ良熱的接触を保鉦するための、従って熱の完全な排
出を行う丸めの低い融解点を持つ冷却用液体金属ジャケ
ットを含むことができることが明確である。
本装置はさらに、例えばX−XmK関して対称に鋳造管
Tの外型を押圧する2組の水平軸ローラ18及び20か
ら成る前配管の抽出装置即ちエクストラクタを含む。こ
れらのローラのうちX−X軸と同じ側に位置する2個は
伝達チェーン19により連結され、徐々に回転に導かれ
る。即ち歯車付電動機グループ21によって停止時間付
きで駆動される。
この公知の抽出装置によって環状スペースlOの凝固し
丸管Tの引出しが徐々に行われる。
本発明によればダイス型6は一定の壁厚の中空シリンダ
製胴7を含み、この胴は湯口内にはめ合わされたヘッド
17によってその上部が延長されている。
第1図及び第2図の具体例によれば、被合ヘッド171
1を幅広の田畑s23によって厚い胴7と接続している
薄く即ち細い円形唇状部22t−含む。
但しこの唇状部22と胴7とは一体部品でグラファイト
で作られる。この接続は湯口4の正確に入口部分に於い
て、即ち金属ケース2の外面と冷却包囲体15の上端と
の間の接触面P(鎖線で示した)に於いて行われる。従
って薄い円形唇状部22はその高さ全体にわたって湯口
4の内側で湯口4の外SOダイス!!116のWAil
S7の厚さよりかなり薄い厚みを持つ、その上部に於い
て唇状部22はダイス型6の冷却部分7の厚さの一部に
属する厚さを持つ。図示の具体製では、唇状11s22
は円錐台形であるが、その円錐台形部は極〈僅かであり
その高さの#′!は全域にわたってその厚さは冷却胴部
7の厚さの一部一に1する0例えば、唇状部22はダイ
ス型胴部7との接続田畑郁の直前部でこの胴部の厚さの
多くとも1/3に等しい厚さを持ち。
さらにダイス製胴部7の厚さに少くとも等しく。
一般にこの厚さの1.5倍に等しい軸方向寸法を持つ・ 唇状部22は例えば珪素−アルミニウム合金の。
優れ九断熱特性を有する材料から成る耐熱リング24に
よ〉B繞される。このリング24は唇状部22とはめ合
わされ、リングは唇状部の外側形状に合わされ、この唇
状部と共にダイス116の複合ヘッド17を構成する。
リング240幅及び形状はこのヘッドが湯口4の内11
にはめ合わされることを可能ならしめ、従って唇状16
22と中子8の間にしか鋳鉄液の注入t−許さない・ 使用に於いては、薄い円形唇状部は湯1liilll内
に谷れ九鋳鉄液Fと直接に接触する上端部を有しておシ
、さらにダイス96K)厚い胴部7と、このダイス蓋6
のエネルギ冷却の上部限界ぎシぎシのところで冷却包囲
体15によって接続している。
リング24の水平で平面な上縁25は、唇状部22の上
端と高さを同じくシ、さらに湯溜1の鋳鉄液Fと接触す
る。逆にリングの下縁はシリンダ形Ii4部7及び1面
Pに於いてこの胴部と接続する唇状部の回転端23と接
触する。
鋳造工程の開始時からさらに鋳造工程の全継続期間中、
即ち環形スペース10が鋳鉄で満たされている間、ダイ
スno複合ヘッド全体17は熱い部分内に維持される。
つまりヘッド17は唇状部22の内側円筒面及び上部水
平縁によって鋳鉄液と接触するからである。
冷却は冷却包囲体15によってのみ行われ得る。
冷却流は唇状部22とシリンダ胴7のグラファイト導体
を横断するが、但しりング24の耐熱材料を横断するこ
とはできない、従って鋳鉄液と冷却包囲体との間に生起
する冷却流は112110点矢印線f1及び鎖矢印線l
、−で示す軌跡をたどる。
ダイス製ヘッド17の上に位置する鋳鉄液と、唇状部2
2の内側の環状スペース1oに含まれる鋳鉄液との熱部
、点!ifsに従って冷却包囲体15の方へ向かう。こ
の流束fsh実際は僅かな熱放出に和尚する。その理由
は、グラファイト製の唇状部22(伝導率70 乃至1
00 kcm)/rift/m”/℃)は即ち熱東導体
であシ、一方では小さな熱通過断面を提供する僅かな横
断面を有し、他方では熱流束fsをそれだけ衰えさせる
がなシの長さ又は高さを有するからてあLオた一方でリ
ン〆24は珪素−アルミニウム合金の耐熱材料で作られ
ておシ(伝導率0.5乃m 3 kcal / 時/l
d/ C) 、 熱(Dlk湯ε鵠イμ、従って迂回さ
れねばならない。
このようにして、複合ヘッド17.j!klち熱ヘッド
によって、唇状1122の内側及び−口4の内側の面P
上の環状スペース10内に含まれる鋳鉄液は相対的にあ
まp冷却されない。鋳鉄液線実際にはほとんど冷却され
ないと考えることができよう。
グラファイト製の薄い唇状922及び耐熱リング24の
、ダイス[70一定厚さの胴部即ち冷却包囲体15の上
部限界の下側に位置する部分との結合面である水平面P
の下側には、逆に冷却包囲体15の方へ環状スペースl
OO熱を鰐導する流束f1よシもはるかに大きな流れf
lが存在する。実際に鋳鉄から抽出される熱に提供され
る通過断面は、熱伝導体であるグラファイト製ダイス型
の胴部7が唇状部22(2)厚さよりかなシ大きな厚さ
を持つから1面Pの下側でははるかに大きい。
鋳鉄の実際のそしてかなりの程度の冷却は従ってこの面
P(D下側から、即ち層状スペース10の。
冷却’!all俤15によって囲繞された部分から開始
される。そして鋳込まれ九鋳鉄が給1図及び第2図に図
示するように凝固し始めるのは面Pの下側に於いてのみ
である。
層状部22は1i4部、7と一体部品であるにかシでな
く、さらにその内面が正確にこの胴部7の内側円筒壁の
延長部26内に69(従って同じ26の符号を持つ)、
従ってダイス型はその^さ全体にわたって、特に湯口4
の内側の面Pの上側の熱部分と、包囲体15によ如冷却
される面Pの下側部分との関に連続する壁を持つ。グラ
フアイ)#!0壁26のこの連続は鋳鉄液のために特に
有利である。
その理由は、鋳鉄液は鋳込みの開始に存在し鋳造工程の
あいだそこに保持され、一方でグラファイト製ダイス[
6#i鋳鉄液と接触して加熱され、従って一様に膨張す
るからである。その結果、環状スペースlO内で、一方
では唇状部22と厚い胴部7の間、他方では唇状862
2と中子8との間に鋳鉄液に提供される成型用の@壁が
存続し続けることに1に9.これによって鋳鉄の下降注
湯を容易ならしめ、また平滑で正規な羨しい外壁と美し
い内壁とを持つ管TOWi得を容易ならしめる。
鋳込壕れ九鋳鉄の少くとも部分的な凝固による環状スペ
ース10の上部の閉塞はこのようにして避けられる。凝
固は冷却包囲体15の作用する上部限界Pに対向して開
始され、ダイス型6の下端、即ちダイス型出口付近で児
成されようとする。
凝固の前面は規則的かつ連続している。第6図に符号2
8で示すような厚みの差による湯あかリングが形成する
危険はもはやない。第6図では先行技術によるダイス[
36が円錐台形のヘッド37を有しておシ、ケース2の
右側で位ダイス型胴部と同じ幅を有し、湯溜の方向に細
くなっている。
グラファイトは優れた熱導体で69、さらにダイス型ヘ
ッド対の断面は向P上に於いてかtC大きい(複合ヘッ
ド17の断面よpはるかに大きい)という事実を考慮す
れば、鋳鉄液yのJw&は、amで示す流束f、に従い
面PO上側のダイス型ヘッドによって提供される幅広の
通過断mt*断じて冷却包囲体15により抽出される。
この流束らは流速f、よりもはるかに大きい。何故なら
ば流速らはグツファイト製のはるかに大きな通過断面を
横断するからである。その結果、鋳鉄の凝固は緩徐では
あるが、WIP上のFBVC於いて開始する。
#JPの高さでの鋳鉄の凝固厚さFBは層状スペース1
00幅の申分に達することかで曹、さらにこのスペース
素体を占めて閉lIIを1亀おこすまでに至る0面Pの
下側では鋳鉄液の冷却はより一層活発である。冷却包囲
体15へ向かう熱流束1.(D軌道はよn−N11直談
で短かいためである。
それ故、これら2つの冷却区域関O分−1iPは鋳鉄の
avA厚さの明確な差を示し、これは28の部分で抽出
が行われる度毎に破壊の始まシを示す。
逆に第1図及び第2図のダイス型6の複合ヘッド17F
i熱いままであり、ダイス型のこの部分での鋳鉄の冷却
を避け、従って如何なる凝固もmp上では始まらない。
JR固が始まるのは面Pの下側に於いてだけである。従
って上述の重大な欠点を避けることができる。
他方ではダイス型ヘッド17は複合構造になっているた
め、また耐熱リング24の厚みのために竪牢であり、こ
Q リング24が薄い唇状@22を保躾し、外側から補
強しているため機械的脆性は全くなく、このようにして
湯口4内部に含まれる部分をも含めてダイス型が連続し
た厚みを持ち得るようにしている。
781図及び第2図の具体例は特に有利な形式のもので
あるが、ダイス型の熱複合ヘッドは他の方法でlI施す
ることもできる。例えば、一方でFi浪状状スペース1
0内鋳鉄を注湯するための連続した円筒I!を設け、冷
却包囲体15の方向へll1kVt向かわせる小さな通
過断vjit提供するグラファイト製O小断面部分を、
他方では例えば墳嵩−アににラム合金製のIITfim
分を有する熱複合ヘッドが可能である。
しかしながら具体例がどのような形式tとるとしても、
ダイス型の複合ヘッドと胴s7との間の境界は中はυ水
平面Pであり、jF’1部7は包囲体15と同じ篇さて
なければならない。
83図では、ダイス製ヘッドは@Pの上側で各々外側3
2と内1122から成る薄い同心円02つの円形層状S
t含む。唇状s22及び32はダイス型の厚い管状劇s
7の連続であるからグラファイトでできている。外@唇
状l5320外儒表向は・  湯口の内壁に対1.て正
確に押圧するために円筒形をなし、一方これら2つの唇
状部の相対する表向は偽かに日録台形をなし、埴嵩−ア
Atニウム合金の断熱リンダ34によp分離され、この
リングは唇状部の各々と密着し、勿論同じ水平面に従っ
て層状部の上端と同じ高さになっている。唇状部のこれ
らの上端はIIK実線で示すように、耐熱ライニング3
がダイス型の複合ヘッドの外@唇状部32の外壁と結合
するとき、湯溜O鋳鉄液と接触状態になる。この場合二
重の熱移動流束f1が湯口4の鋳鉄液と冷却包囲体15
との間に生じる。これら2つの流束f1は円形唇状s3
2及び22に各々横断する。但しこれらの唇状Sは薄い
から、これら2つの流束による熱損失は極めて価かであ
り、面Pの上側、即ち唇状部22及び32と直角に鋳鉄
(DI/kEE) iつかけを生じることはできない。
鎖線で示す変形例にふれは、耐熱ライニングはヘッドの
上部に伸長し、内儒層状部22の内壁と接続する。
先の具体例でのように、耐熱リング34はダイス型の熱
ヘッドの機械的補強を可能にしながら、候−+=り通過
をさt九げる障害を構成している。
第4図に示す別の具体温によれは、ダづス量の複合ヘッ
ドは向Pの上側に唇状部42を含み、この層状Sに刻設
された外Em4Bは半トーラス形O〈9ぬき郁の輪郭に
潟って凹み、この〈pぬ自郁は湯口の内壁と結合する上
部の縁又は広が、944及び、湯口40円筒形の内側輪
郭に合わせた円筒形の外部輪郭と半トーフス形の共役輪
郭とt有する埴嵩−アルiニウム合金O耐熱リング4b
のための収容ii[を形成する。上縁44はmpの下側
に位置する胴部7と同じ識Isを占める。しかし湯溜1
の含む鋳鉄液と接触するこの幅の広い上縁44はかなり
細くなっている。さらに、こOtaはすぐ上側に配置さ
れた半トーツス形の耐熱りンダ45によって担持・袖*
され、従って冷却包囲体15に向かう熱鋳導流速f、は
この上縁の一幅全体に及んで広がる仁とはできず、冷却
包囲体150方へn1II!的に向かうこともできない
、逆vcfIL連f1は耐熱リング45を迂回し、さら
に耐熱リンダ45と環状スペース100閣の狭い製形断
面abを越えねばならない、それゆえ流速11による熱
の誘導は僅かである。
半トーラス形の代9に、唇状部に刻設される外周面及び
耐熱リングは長方形の〈シぬき部を持つことができる。
第5図はこの形式の具体型1cあられす。実際に@6図
では、グラファイト製複合ヘッドは長方形断面の2つの
収容室の範囲を限定する〈pぬき外周面を有する薄い内
側唇状部46′に含んでおり、これらの収容室は同一円
筒形状(長方形もしくはほぼ長方形)で同心の2個の耐
熱リング48及び49によって占められている。これら
2個のリング48及び49は、耐熱ライニング3と接触
し、従って熱を通過させることができない唇状部46の
外周羽根により形成されるグラファイト製の水平隔11
50によって分離される。さらに第4図の具体例での如
く唇状部46は上縁部又は平面隔−52を含み、これに
よってグラファイト製ヘッドtjF字形O子午IiI形
會与えられる。
このF字形子午線形の上部断面は、もし耐熱ライニング
3がグラファイトの唇状部46の内−と田畑部(実線で
示す)によル結合するならばこのライニングで覆われて
もよいし、もしこの田畑納金が隅I!50.52の外局
縁の延長部の中で点−に従って行われるならは鋳鉄液と
接触状態になることがで暑る。
変形例によれば、層状s46は玉縁s52が無くてもよ
い。従って上部絶縁りン〆49はその上1.1  部で
ライニング3と接触し、グラファイトの唇状部に’l形
の子午扉形を与える。
纂4図の例でのように、冷却包囲体15に向かう熱の放
出流f真に提供される通過断向はヘッドの薄いam管形
屡状$46に限定される。
勿−複合ヘッドはMtKよってグラファイトの唇状部及
び熱の通過を妨けるリングを別の方法で構成することも
できる。
断熱リング45(第4銭)、48.49(第5m1)が
鋳鉄と直接的に接触していない場合には、鋳鉄液との接
触が必要とする耐熱性’t*求せずに優れ九断熱特性を
有する#料をこのリングのために違ふほうが有利である
。従ってりング45.48.4911アルミナフアイバ
で作られ、リング24は珪素−アルミニウム合金のコン
クリートで作られることができる。この珪素−アルミニ
ウムコンクリートはアルミナファイバに比して断熱性は
1”り劣る。
これら聰々O変形例では、面P上のS状部32.42.
46の高さ及び径方向の暢の平均は第1図及び92図の
唇状s22の値にほぼ近い。
最後に、本明細書では竪形下降連続鋳造について説明し
たが、本発@はダイス型ヘッドかダイス型の「脚部」と
なp、かつ装置の下部にF設され九溶銑浴中に浸漬され
る形式の上昇連続#I造にも同様に適用される。さらに
本発−は水平連続注湯方式(X−X軸が水平)もしくは
傾斜連続注湯方式(X−X軸が斜傾)にも適用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従う管形ダイス製のある竪形連続鋳造
装置の管の鋳造工l!に於ける部分断面図、籐2図は本
発明に従うダイスヘッドの、纂l園よシ大きめの縮尺に
よる部分断面図、 IF5、籐4及び115図は本発明に従うダイスヘッド
の変形例の部分断面図、及び、 纂6図は公知技術に従うダイスヘッドを比軟O例として
示す第3図乃至SS図に類似の部分詳細断@図である。 1・・・湯滴、2・・・金属ケース、3・・・耐熱2イ
二ン〆、4・・・湯口、6・・・ダイスヘッド、7・・
・シyンダ形胴、8・・・中子、12・・・鋳尋管、1
5・・・冷却包囲体、17・・・複合ヘッド。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下部湯口を備える湯溜と、ζO湯溜の下側の湯口
    内壁の延長部内に取付は九ダイス製冷却包囲体と、狭い
    筒状の注湯スペースの範囲をダイス蓋と共に限定する湯
    口と同軸の加熱される中子とを含んでお勤、ダイス型は
    冷却包囲体の囲繞′する厚いシリンダ形胴郁と湯口内に
    央出するヘッド部とを含んでおp、ダイス蓋のこのヘッ
    ド部が複合形で#)シ、ダイス蓋の胴部の内壁の連続し
    た延長部から成る少くと%1個の狭い票形屡状部を含み
    、唇状部が湯溜と冷却包囲体との間OII触面に対し直
    負にこの胴部と接続し、ヘッド部はさらKli状郁を囲
    繞しまた胴部と接触し、熱の通過をことを特徴とする連
    続鋳造装置のための管形ダイス型。
  2. (2)唇状部がグラファイト製であυ、さらにダイス型
    の胴部と一体的部品であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載のダイス型。
  3. (3)  唇状部が極めて僅かに円錐台形であシ、内端
    部によって胴部と接続することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項に記載のダイス型。
  4. (4)リングが耐熱材料で作られていることを特徴とす
    る特許請求の範囲71(1項乃至第3項のいずれかに記
    載のダイス型。
  5. (5)断熱リングが唇状部と湯口内壁との間のスペース
    を占め、さらに唇状部の上端と同じ高さになることを特
    徴とする特許請求の範囲第1珈乃髭給4項のいずれかに
    記載のダイス型。
  6. (6)内111唇状部と同軸の、環状スペースによって
    これと離間され、湯口内壁を押圧するため外側がシリン
    ダ形をなす第二の外側唇状部を含み、耐熱リングがこれ
    ら2個の唇状部の間に含壕れるスペースを占めることを
    %黴とする%Wf請求の範囲第1項乃#LM4項のいず
    れかに記載のダイス型。
  7. (7)  If状部が上一部を含んでおp、断熱リング
    を収容する九めの少くとも1つOiI状空洞が外側から
    くシぬかれていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    JJi又は第2項に記載のダイス型。
  8. (8)  Ii状部のくりぬき部の外絢面が凹面状であ
    りかつ半トーラス形であることを特徴とする特許請求の
    範@U第7項に記載のダイス型。
  9. (9)唇状部が2個の電ね合わされ九同心リングを離間
    させる隔壁管形成する側面羽根を含むことを特徴とする
    特許請求の範囲第7項に記載のダイス型。 (11JII状部の径方向の輪がダイスgo!14部の
    −のはは部分の−であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項乃至W、9項のいずれかに記載のダイス型。 αυ リングがアル書ナファイノ櫂のような断熱材料で
    作られている仁とを特徴とする特許請求の範囲第7項乃
    至第10項のいずれかに記載のダイス型。 02  唇状部が胴部の厚さに少くとも等しく、好壕し
    くはこの厚さの1倍半の軸方向高さを持つことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃主第11項のいずれかに記
    載のダイス型。
JP58039989A 1982-03-12 1983-03-10 鋳鉄製の薄壁を有する管の連続鋳造のための管形ダイス型 Granted JPS58168456A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8204195A FR2523006A1 (fr) 1982-03-12 1982-03-12 Filiere tubulaire pour la coulee continue d'un tube, a paroi mince, en fonte
FR8204195 1982-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58168456A true JPS58168456A (ja) 1983-10-04
JPS6238065B2 JPS6238065B2 (ja) 1987-08-15

Family

ID=9271922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039989A Granted JPS58168456A (ja) 1982-03-12 1983-03-10 鋳鉄製の薄壁を有する管の連続鋳造のための管形ダイス型

Country Status (29)

Country Link
US (1) US4506723A (ja)
EP (1) EP0088980B1 (ja)
JP (1) JPS58168456A (ja)
KR (1) KR880002066B1 (ja)
AT (1) ATE19363T1 (ja)
AU (1) AU554716B2 (ja)
BE (1) BE896139A (ja)
BR (1) BR8301236A (ja)
CA (1) CA1201868A (ja)
CH (1) CH654503A5 (ja)
CZ (1) CZ279230B6 (ja)
DD (1) DD208564A5 (ja)
DE (1) DE3363143D1 (ja)
EG (1) EG15354A (ja)
ES (1) ES520523A0 (ja)
FR (1) FR2523006A1 (ja)
GB (1) GB2116466B (ja)
HR (1) HRP930747B1 (ja)
IN (1) IN158610B (ja)
IT (2) IT8353050V0 (ja)
MX (1) MX159487A (ja)
PL (1) PL135939B1 (ja)
RO (1) RO86288B (ja)
SE (1) SE8301221L (ja)
SI (1) SI8310507A8 (ja)
SK (1) SK278292B6 (ja)
SU (1) SU1215607A3 (ja)
UA (1) UA6078A1 (ja)
YU (1) YU44096B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215251A (ja) * 1983-05-23 1984-12-05 Kuroki Kogyosho:Kk 金属パイプの連続鋳造方法
JPH01313135A (ja) * 1988-06-10 1989-12-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 半凝固金属スラリー製造装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2557820B1 (fr) * 1984-01-10 1987-05-07 Pont A Mousson Dispositif d'alimentation en metal liquide pour installation de coulee continue verticale d'un tube metallique, notamment en fonte
GB8401976D0 (en) * 1984-01-25 1984-02-29 Imi Refiners Ltd Casting apparatus
JPS61135452A (ja) * 1984-12-06 1986-06-23 Nippon Light Metal Co Ltd 中空ビレットの連続鋳造装置
FR2573683B1 (fr) * 1984-11-26 1987-01-02 Pont A Mousson Installation d'alimentation en metal liquide avec controle de temperature du metal liquide pour la coulee continue d'un tuyau en fonte
FR2751250B1 (fr) * 1996-07-17 1998-08-21 Pont A Mousson Dispositif de bridage d'une table de coulee d'une machine de coulee continue verticale de pieces, en particulier de tubes, en fonte
DE19918228C2 (de) * 1999-04-22 2002-08-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Herstellen von Rohlingen für Zylinderlaufbüchsen
CN101379333B (zh) * 2005-11-30 2010-11-10 先进智慧财产有限公司 用于铺设长元件的设备和铺设方法
EP2336094A1 (en) 2009-12-21 2011-06-22 Mapei S.p.A. "Superplasticizers for concrete and cement materials and process for producing the same"
BR102017015433B1 (pt) * 2017-07-18 2023-04-18 Tupy S.A. Sistema para a produção de um componente de ferro por lingotamento contínuo

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1480828A (fr) * 1966-03-16 1967-05-12 Anaconda American Brass Co Appareil et procédé de coulée continue de tubes métalliques
GB1235112A (en) * 1967-06-19 1971-06-09 Consolidus Ltd Improvements relating to continuous casting apparatus
FR2415501A1 (fr) * 1978-01-27 1979-08-24 Pont A Mousson Procede et installation pour la coulee continue de produits tubulaires

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215251A (ja) * 1983-05-23 1984-12-05 Kuroki Kogyosho:Kk 金属パイプの連続鋳造方法
JPH01313135A (ja) * 1988-06-10 1989-12-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 半凝固金属スラリー製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
IN158610B (ja) 1986-12-20
GB2116466B (en) 1986-04-03
CZ279230B6 (cs) 1995-02-15
SU1215607A3 (ru) 1986-02-28
YU50783A (en) 1985-12-31
PL240969A1 (en) 1983-11-07
CA1201868A (en) 1986-03-18
HRP930747B1 (en) 1996-04-30
ATE19363T1 (de) 1986-05-15
IT8367275A0 (it) 1983-03-11
KR840003965A (ko) 1984-10-06
RO86288B (ro) 1985-03-31
PL135939B1 (en) 1986-01-31
DD208564A5 (de) 1984-04-04
BE896139A (fr) 1983-09-12
AU1193783A (en) 1983-09-15
UA6078A1 (uk) 1994-12-29
SE8301221D0 (sv) 1983-03-07
BR8301236A (pt) 1983-11-22
GB8303711D0 (en) 1983-03-16
FR2523006B1 (ja) 1984-04-27
YU44096B (en) 1990-02-28
GB2116466A (en) 1983-09-28
ES8401347A1 (es) 1983-12-16
SK278292B6 (en) 1996-08-07
JPS6238065B2 (ja) 1987-08-15
ES520523A0 (es) 1983-12-16
FR2523006A1 (fr) 1983-09-16
RO86288A (ro) 1985-03-15
IT1159367B (it) 1987-02-25
SE8301221L (sv) 1983-09-13
CH654503A5 (fr) 1986-02-28
EG15354A (en) 1986-06-30
EP0088980A1 (fr) 1983-09-21
EP0088980B1 (fr) 1986-04-23
US4506723A (en) 1985-03-26
DE3363143D1 (en) 1986-05-28
KR880002066B1 (ko) 1988-10-14
IT8353050V0 (it) 1983-03-11
SI8310507A8 (en) 1995-04-30
MX159487A (es) 1989-06-16
AU554716B2 (en) 1986-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5314099A (en) Casting spout for metallurgical vessels
EP0063757B1 (en) Method and apparatus for casting metals and alloys
JPS58168456A (ja) 鋳鉄製の薄壁を有する管の連続鋳造のための管形ダイス型
US3604598A (en) Outlet passage construction for teeming vessels
FI65558B (fi) Apparat och foerfarande foer straenggjutning av metallstaenger
EP0089196B1 (en) Improvements in shaping of steels
US3340924A (en) Apparatus for continuous casting of hollow billets
FR2342112A1 (fr) Procede et dispositif pour la coulee continue d'un metal
RU2107237C1 (ru) Способ изготовления нагревательного устройства для перемещения жидкого металла и нагревательное устройство для перемещения жидкого металла, изготовленное данным способом
US1727191A (en) Casting apparatus
US3850225A (en) Start-up method and apparatus for continuous casting
DE3669449D1 (de) Stranggussverfahren.
FI78407B (fi) Anordning foer straenggjutning av pao jaern baserade metallergeringar bestaoende, saerskilt gjutjaernsroer.
US4493361A (en) Continuous casting apparatus
EP0250531B1 (en) Tubular heat transfer conduit for cooling a flow of molten material
US3533462A (en) Continuous-casting mold with refractory top liner
JPH04501385A (ja) 連続鋳造装置のスラグなし出湯装置
JPH09164465A (ja) 竪型ダイカスト法および装置
GB1323752A (en) Continuous casting of tubes
GB1227312A (ja)
US4901783A (en) Continuous casting apparatus
JPS633731Y2 (ja)
CN85101308A (zh) 卧式连续铸锭结晶器
US3324935A (en) Induction furnace for horizontal, continuous metal casting
SU757598A1 (ru) Устройство для отсечки шлака при сливе стали из металлургического агрегата 1