JPS5816453Y2 - 台車速度制御装置 - Google Patents
台車速度制御装置Info
- Publication number
- JPS5816453Y2 JPS5816453Y2 JP7251978U JP7251978U JPS5816453Y2 JP S5816453 Y2 JPS5816453 Y2 JP S5816453Y2 JP 7251978 U JP7251978 U JP 7251978U JP 7251978 U JP7251978 U JP 7251978U JP S5816453 Y2 JPS5816453 Y2 JP S5816453Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bogie
- truck
- connecting bar
- speed
- leading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は台車による物品搬送装置のうちの摩擦力を用い
た駆動系をもつ搬送装置において台車の走行速度を制御
する台車速度制御装置に関するもめである。
た駆動系をもつ搬送装置において台車の走行速度を制御
する台車速度制御装置に関するもめである。
台車による物品搬送において、台車に摩擦駆動輪を取り
付け、該摩擦駆動輪を回転させることによって台車を適
宜の速度で走行させるようにしたものは、既に知られて
いる。
付け、該摩擦駆動輪を回転させることによって台車を適
宜の速度で走行させるようにしたものは、既に知られて
いる。
従来、この種の摩擦駆動型台車を複数台用いて各台車の
速度を同時に制御しようとする場合、何個の台車毎にf
f1M固に速度Tj鴫が行われていた。
速度を同時に制御しようとする場合、何個の台車毎にf
f1M固に速度Tj鴫が行われていた。
即ち、同一走行路上を連らなって走行する台車の速度制
御を必要とする区域に、各台車に対応した位置に各台車
の摩擦駆動輪の向きを制御するための装置を別個に設け
ていた。
御を必要とする区域に、各台車に対応した位置に各台車
の摩擦駆動輪の向きを制御するための装置を別個に設け
ていた。
しかし、各台車を各々別個に速度制御することは、速度
制御機構が複雑となり、制御の信頼性に欠け、各台車を
同一速度で走行させることがむづかしかった。
制御機構が複雑となり、制御の信頼性に欠け、各台車を
同一速度で走行させることがむづかしかった。
そのため、最近、上記の欠点を解消するものとして、第
1図の如く各台車aに取り付けた摩擦駆動輪すに、台車
aの走行方向と平行に配した駆動輪連結バーCを連結し
、複数台車の速度を同時に制御する方法としては、後続
の各台車aめ駆動輪連結バーCの前端を順次先行する台
車aの後面に当て、これにより該連結バーCに連結せる
摩擦駆動輪すの角度θを全台車aにおいて同一になるよ
うにすることが考えられている。
1図の如く各台車aに取り付けた摩擦駆動輪すに、台車
aの走行方向と平行に配した駆動輪連結バーCを連結し
、複数台車の速度を同時に制御する方法としては、後続
の各台車aめ駆動輪連結バーCの前端を順次先行する台
車aの後面に当て、これにより該連結バーCに連結せる
摩擦駆動輪すの角度θを全台車aにおいて同一になるよ
うにすることが考えられている。
この新しい考え方にもとづけば、先頭の台車aの速度を
制御することにより後行する各台車aの速度も順次一定
に制御できる利点がある。
制御することにより後行する各台車aの速度も順次一定
に制御できる利点がある。
しかしながら、各台車aの間隔Sを走行速度に関係なく
一定に保とうとする場合には、次のような問題が考えら
れる。
一定に保とうとする場合には、次のような問題が考えら
れる。
即ち、駆動輪連結バーCが台車aの前側より突出する長
さは、摩擦駆動輪すの角度θの変化、即ち、速度変化に
より変る関係にあることから、速度が変ると台車間隔S
が変化し、台車ピッチlが変化することである。
さは、摩擦駆動輪すの角度θの変化、即ち、速度変化に
より変る関係にあることから、速度が変ると台車間隔S
が変化し、台車ピッチlが変化することである。
これにより台車上で作業する場合の安全性に問題が考え
られる。
られる。
本考案は、台車の速度が変化しても台車間隔を一定に保
ち得られるようにすることを目的としてなしたもので、
台車の走行方向に延びる回転駆動軸に対し、台車に任意
に変向可能に取り付けられた摩擦駆動輪を当接させ、該
摩擦駆動輪を任意の角度に制御したとき摩擦力を利用し
た駆動系により複数の台車を任意の速度で走行させるよ
うにした台車速度制御装置において、上記各台車の駆動
輪に連結した連結バーの長さを台車の前後方向長さより
短かくない長さとして台車に備え、且つ後行台車の連結
バーの先端が先行台車の連結バー後端に当接できるよう
にしてなり、先行台車の速度制御時に後行台車の上記連
結バーが先行の連結バーに当り後行台車の駆動輪の角度
を先行台車のそれと同一に制御可能にしたことを特徴と
するものである。
ち得られるようにすることを目的としてなしたもので、
台車の走行方向に延びる回転駆動軸に対し、台車に任意
に変向可能に取り付けられた摩擦駆動輪を当接させ、該
摩擦駆動輪を任意の角度に制御したとき摩擦力を利用し
た駆動系により複数の台車を任意の速度で走行させるよ
うにした台車速度制御装置において、上記各台車の駆動
輪に連結した連結バーの長さを台車の前後方向長さより
短かくない長さとして台車に備え、且つ後行台車の連結
バーの先端が先行台車の連結バー後端に当接できるよう
にしてなり、先行台車の速度制御時に後行台車の上記連
結バーが先行の連結バーに当り後行台車の駆動輪の角度
を先行台車のそれと同一に制御可能にしたことを特徴と
するものである。
次に本考案の一実施例を第2図、第3図について説明す
ると、1は台車であって走行車輪2により一定の走行路
3上を走行するようになっている。
ると、1は台車であって走行車輪2により一定の走行路
3上を走行するようになっている。
台車10走行区域の全長にわたって回転駆動軸4が走行
路3に沿って設置されており、一定の回転速度で回転駆
動されている。
路3に沿って設置されており、一定の回転速度で回転駆
動されている。
複数の台車1は以下のように構成されている。
各台車1の下面には垂直の回動軸5を介して摩擦駆動輪
6が取り付げ支持されており、この摩擦駆動輪6が回転
駆動軸4に常時当接して摩擦力により台車1を駆動走行
させるようになっている。
6が取り付げ支持されており、この摩擦駆動輪6が回転
駆動軸4に常時当接して摩擦力により台車1を駆動走行
させるようになっている。
摩擦駆動輪6は水平の車軸7を中心として回転すると共
に、回動軸5を中心として水平に回転でき、回転駆動軸
4と摩擦駆動輪6とのなす角度θが変えられるようにな
っている。
に、回動軸5を中心として水平に回転でき、回転駆動軸
4と摩擦駆動輪6とのなす角度θが変えられるようにな
っている。
尚、各台車10回動軸5部に(L回転駆動軸4ツ李擦駆
動輪6とでなす角度θを、常時は45°になるよう摩擦
駆動輪6を回動付勢して、台車1を最高速度で走行させ
るための公知(特公昭44−6330号公報、特開昭5
1−149678号公報等)のスプリング(図示せず)
が設けである。
動輪6とでなす角度θを、常時は45°になるよう摩擦
駆動輪6を回動付勢して、台車1を最高速度で走行させ
るための公知(特公昭44−6330号公報、特開昭5
1−149678号公報等)のスプリング(図示せず)
が設けである。
8は摩擦駆動輪6・を垂直の回動軸5を中心に回動させ
るレバーであって、一方のレバー8の端部にはローラー
9が取り付けられている。
るレバーであって、一方のレバー8の端部にはローラー
9が取り付けられている。
他方のレバー8′は、台車10前後方向に平行な駆動輪
連結バー10で連結されていて、連結バー10の長手方
向変位により前後の摩擦駆動輪6の回転駆動軸4に対す
る角度θが同時に制御されるようにされている。
連結バー10で連結されていて、連結バー10の長手方
向変位により前後の摩擦駆動輪6の回転駆動軸4に対す
る角度θが同時に制御されるようにされている。
即ち、連結バー10を台車1に対して長手方向に変位さ
せると、前後の摩擦駆動輪6と回転駆動軸4との間の角
度θは同時に同じ度合で変化するようになっている。
せると、前後の摩擦駆動輪6と回転駆動軸4との間の角
度θは同時に同じ度合で変化するようになっている。
連結バー10は台車10走行方向に平行になるように台
車1に設けられていて、上述したように台車1に対して
連結バー10自体が長手方向に変位できるようになって
いるが、この連結バー10は、そつ長さLOを、台車1
の長さLとの関係でLo≧し、換言すれば台車1Q長さ
Lよりも短かくない長さに設定して取り付けられ、各台
車1の連結バーの先端(前端)あるいは後端が台車1の
前方あるいは後方に突出するようにしてあり、走行路3
上を走行する複数の台車1が第4図に示すように互に接
近するとき、先行台車1の連結ノく−10の後端に、後
続する台車1の連結ノ<−10の先端が順次当接して後
続台車1の連結、<−10を介し駆動輪6の角度θが他
の台車1のそれと同じになるようにしである。
車1に設けられていて、上述したように台車1に対して
連結バー10自体が長手方向に変位できるようになって
いるが、この連結バー10は、そつ長さLOを、台車1
の長さLとの関係でLo≧し、換言すれば台車1Q長さ
Lよりも短かくない長さに設定して取り付けられ、各台
車1の連結バーの先端(前端)あるいは後端が台車1の
前方あるいは後方に突出するようにしてあり、走行路3
上を走行する複数の台車1が第4図に示すように互に接
近するとき、先行台車1の連結ノく−10の後端に、後
続する台車1の連結ノ<−10の先端が順次当接して後
続台車1の連結、<−10を介し駆動輪6の角度θが他
の台車1のそれと同じになるようにしである。
また、このとき台車10走行ピッチlは、連結ノく−1
0の長さLOのみによって決められて等ピッチになるよ
うにしである。
0の長さLOのみによって決められて等ピッチになるよ
うにしである。
走行路3中で台車10等ピッチ走行および速度制御を要
する区域においては、該区域における先頭の台車に対応
する位置の地上にコントロールレノよ−(摩擦駆動輪6
の角度可変用プビート)11を設け、先頭の台車1がこ
の地点まで走行して来るとレバー80ロー−y−9がコ
ントロールバー11に当接して摩擦駆動輪6の角度θが
一定値に設定されて、先頭の台車10走行速度が所定値
になるように構成しである。
する区域においては、該区域における先頭の台車に対応
する位置の地上にコントロールレノよ−(摩擦駆動輪6
の角度可変用プビート)11を設け、先頭の台車1がこ
の地点まで走行して来るとレバー80ロー−y−9がコ
ントロールバー11に当接して摩擦駆動輪6の角度θが
一定値に設定されて、先頭の台車10走行速度が所定値
になるように構成しである。
今、先頭の台車1が上記の要領で地上側のコントロール
パー11により速度制御されると、後続する2台目の台
車1は、連結バー10の先端が先行台車1の連結バー1
.0後端に当接することによって規制を受け、2台目の
台車1の摩擦駆動輪6はその連結バー10を介し、回動
軸5部のスプリング力に抗して旋回させられて先頭台車
1の摩擦駆動輪6と同一角度となり同速度に制御される
。
パー11により速度制御されると、後続する2台目の台
車1は、連結バー10の先端が先行台車1の連結バー1
.0後端に当接することによって規制を受け、2台目の
台車1の摩擦駆動輪6はその連結バー10を介し、回動
軸5部のスプリング力に抗して旋回させられて先頭台車
1の摩擦駆動輪6と同一角度となり同速度に制御される
。
同様にして順次後続する台車1の連結ノく一先端がその
前方の台車の連結バーに当接することによって3台目以
降の台車1の摩擦駆動輪6の角度θをいずれも先頭台車
における角度θと同角度として同速度に制御される。
前方の台車の連結バーに当接することによって3台目以
降の台車1の摩擦駆動輪6の角度θをいずれも先頭台車
における角度θと同角度として同速度に制御される。
本考案では、上記のように各台車の走行速度の同一制御
が必ず連結ノ<−i。
が必ず連結ノ<−i。
同志の当接によって行われるようにしであるため、連続
して走行する各台車1のピッチlは、台車1の走行速度
の高低に関係なく連結バー10の長さLoのみによって
決まり、常に等ピッチとすることができる。
して走行する各台車1のピッチlは、台車1の走行速度
の高低に関係なく連結バー10の長さLoのみによって
決まり、常に等ピッチとすることができる。
なお図示した実施例では1台の台車1に摩擦駆動輪6が
2個設けられているが、これは1個であってもよい。
2個設けられているが、これは1個であってもよい。
本考案は、以上説明したように一定の走行路に沿って走
行する台車の先頭の台車の速度を制御するだけで後続台
車のすべてを同じ速度に制御でき、しかもその速度制御
を連結バー同志の当接による構成としであるので、その
速度が高低に変化していても関係なく台車のピッチを連
結バーの長さによって決めることができて等ピッチで複
数台車を走行させることができ、台車上で作業する場合
の安全が保持され、生産ラインにおける場合も生産量の
調整管理が容易になる効果がある。
行する台車の先頭の台車の速度を制御するだけで後続台
車のすべてを同じ速度に制御でき、しかもその速度制御
を連結バー同志の当接による構成としであるので、その
速度が高低に変化していても関係なく台車のピッチを連
結バーの長さによって決めることができて等ピッチで複
数台車を走行させることができ、台車上で作業する場合
の安全が保持され、生産ラインにおける場合も生産量の
調整管理が容易になる効果がある。
第1図は最近考えられている台車速度制御装置の概略図
、第2図は本考案の一実施例の平面図、第3図は第2図
の右側面図、第4図は使用状態を示す平面図である。 1・・・・・・台車、3・・・・・・走行路、4・・・
・・・回転駆動軸、6・・・・・・摩際駆動輪、10・
・・・・・駆動輪連結バー θ・・・・・・摩擦駆動輪
の角度。
、第2図は本考案の一実施例の平面図、第3図は第2図
の右側面図、第4図は使用状態を示す平面図である。 1・・・・・・台車、3・・・・・・走行路、4・・・
・・・回転駆動軸、6・・・・・・摩際駆動輪、10・
・・・・・駆動輪連結バー θ・・・・・・摩擦駆動輪
の角度。
Claims (1)
- 台車の走行方向に延びる回転駆動軸に対し、台車に任意
に変向可能に取り付ゆられた摩擦駆動輪を当接させ、該
摩擦駆動輪を任意の角度に制御したとぎ摩撓力を利用し
た駆動系により複数の台車を任意の速度で走行させるよ
うにした台車速度制御装置において、上記各台車の駆動
輪に連結した連結バーの長さを台車の前後方向長さより
短かくない長さとして台車に備え、且つ後行台車の連結
バーの先端が先行台車の連結バー後端に当接できるよう
にしてなり、先行台車の速度制御時に後行台車の上記連
結バーが先行の連結バーに当り後行台車の駆動輪の角度
を先行台車のそれと同一に制御可能にしたことを特徴と
する台車速度制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7251978U JPS5816453Y2 (ja) | 1978-05-27 | 1978-05-27 | 台車速度制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7251978U JPS5816453Y2 (ja) | 1978-05-27 | 1978-05-27 | 台車速度制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54173409U JPS54173409U (ja) | 1979-12-07 |
JPS5816453Y2 true JPS5816453Y2 (ja) | 1983-04-02 |
Family
ID=28984275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7251978U Expired JPS5816453Y2 (ja) | 1978-05-27 | 1978-05-27 | 台車速度制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5816453Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-05-27 JP JP7251978U patent/JPS5816453Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54173409U (ja) | 1979-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5340929A (en) | Method of steering four-wheel drive vehicle body with all wheel indepeendent drive and steering mechanism | |
US5139279A (en) | Parallel-aligned all-wheel steered vehicle | |
JPS6019012Y2 (ja) | 摩擦駆動台車の速度制御装置 | |
US4911081A (en) | Guided vehicle with steered axles | |
JPS5816453Y2 (ja) | 台車速度制御装置 | |
JPS63297165A (ja) | 運搬用無人車 | |
SE451822B (sv) | Automatiskt styrd vagn | |
CN212500662U (zh) | 支撑轮均采用双轮差速驱动装置的agv底盘架 | |
JPH0449683Y2 (ja) | ||
CN112061236A (zh) | 支撑轮均采用双轮差速驱动装置的agv底盘架 | |
JPH11240446A (ja) | 無人搬送車 | |
JPS6019015Y2 (ja) | 走行台車の速度制御装置 | |
JP2518008B2 (ja) | 無人車の走行制御方法 | |
JPS5822846Y2 (ja) | 移動台車 | |
JP2547179Y2 (ja) | 有軌道台車の従動輪 | |
JPH08272443A (ja) | 全輪操舵型無人搬送車の姿勢制御方法 | |
JPH1011139A (ja) | 無人搬送台車のステアリング制御方法および制御装置 | |
RU2121447C1 (ru) | Тележка землеройно-транспортной машины с бортовым способом поворота | |
JPH0127909B2 (ja) | ||
JP2522672Y2 (ja) | 無人台車の車輪構造 | |
JPS5975802A (ja) | キヤスタ−ユニツト | |
JPS6127325Y2 (ja) | ||
JPH01114567A (ja) | 無人走行車 | |
JPS63222966A (ja) | 無人走行車 | |
JPS6313973Y2 (ja) |