JPS58148367A - ヒ−トポンプ式冷暖房装置 - Google Patents
ヒ−トポンプ式冷暖房装置Info
- Publication number
- JPS58148367A JPS58148367A JP3078782A JP3078782A JPS58148367A JP S58148367 A JPS58148367 A JP S58148367A JP 3078782 A JP3078782 A JP 3078782A JP 3078782 A JP3078782 A JP 3078782A JP S58148367 A JPS58148367 A JP S58148367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- cooling
- pressure reducing
- cycle
- reducing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、ヒートポンプ装置による冷暖曙時の冷媒循
環量の差を制御する装置を備えた冷暖房装置に関するも
のである。
環量の差を制御する装置を備えた冷暖房装置に関するも
のである。
通常、冷凍サイクルでは蒸発温度によって適正冷媒流量
が異なり、蒸発温度が高くなるに伴ない大きな冷媒流量
が必要であるが、冷凍サイクルの減圧装置としてキャピ
ラリチューブを用いたものでは、その冷媒流量の調整幅
が小さく、蒸発温度が高いときには冷媒流量が不足し、
rA発器出口冷媒の過熱度が大きくなりすぎて圧縮機の
温度が上昇したり、蒸発温度が低いときには、冷媒流量
が過大(ニなって圧縮機に液もど龜)を生じたりするこ
とがある。従って、これらの問題へを解決するために第
1図に示すような冷凍サイクルが考えられる。すなわち
、第1図において、(l)は圧縮機、(21は凝縮器、
(3)は減圧装置で、第2図に示すように外管(31)
内に軸心部に冷媒通路(32)及び外周に小径のスパイ
ラル状溝(33)を有する内管(34)を嵌挿する。そ
して、スパイラル状溝(A3)及び冷媒流通路(32)
を互い≦:並列になるように入口管(35) (36)
及び出口管(37)を介して凝縮器(2)の出口及び後
述する蒸発器の入口に接続し1人口管(36)に電気式
膨張弁などの流量調整弁(39)を設けることにより構
成したものである。(4)は蒸発器で、これらの機器f
il〜(3)と順次接続され冷凍サイクルを形成してい
る。従って、圧縮機il+及び凝縮器(2)は通常の冷
凍サイクルと同様に作用するが、減圧装置(3)におい
ては凝縮器(2)から供給された液冷媒はスパイラル状
@ (33)を流通し、減圧され、蒸発器(4)で蒸発
して冷却作用をなroまた。凝縮器(2)が供給された
液冷媒の一部は流量調整弁(39)で減圧され、冷媒流
通路(32)内で蒸発してスパイラル状溝(,33)内
を流通する冷媒を冷却するので、スパイラル状溝(33
)内の冷媒流量は増大する。Cなわち。
が異なり、蒸発温度が高くなるに伴ない大きな冷媒流量
が必要であるが、冷凍サイクルの減圧装置としてキャピ
ラリチューブを用いたものでは、その冷媒流量の調整幅
が小さく、蒸発温度が高いときには冷媒流量が不足し、
rA発器出口冷媒の過熱度が大きくなりすぎて圧縮機の
温度が上昇したり、蒸発温度が低いときには、冷媒流量
が過大(ニなって圧縮機に液もど龜)を生じたりするこ
とがある。従って、これらの問題へを解決するために第
1図に示すような冷凍サイクルが考えられる。すなわち
、第1図において、(l)は圧縮機、(21は凝縮器、
(3)は減圧装置で、第2図に示すように外管(31)
内に軸心部に冷媒通路(32)及び外周に小径のスパイ
ラル状溝(33)を有する内管(34)を嵌挿する。そ
して、スパイラル状溝(A3)及び冷媒流通路(32)
を互い≦:並列になるように入口管(35) (36)
及び出口管(37)を介して凝縮器(2)の出口及び後
述する蒸発器の入口に接続し1人口管(36)に電気式
膨張弁などの流量調整弁(39)を設けることにより構
成したものである。(4)は蒸発器で、これらの機器f
il〜(3)と順次接続され冷凍サイクルを形成してい
る。従って、圧縮機il+及び凝縮器(2)は通常の冷
凍サイクルと同様に作用するが、減圧装置(3)におい
ては凝縮器(2)から供給された液冷媒はスパイラル状
@ (33)を流通し、減圧され、蒸発器(4)で蒸発
して冷却作用をなroまた。凝縮器(2)が供給された
液冷媒の一部は流量調整弁(39)で減圧され、冷媒流
通路(32)内で蒸発してスパイラル状溝(,33)内
を流通する冷媒を冷却するので、スパイラル状溝(33
)内の冷媒流量は増大する。Cなわち。
スパイラル状溝(33ン内で発生している冷媒の2相流
中のガス含有量が冷却量が多くなるにしたがって少なく
な各)、流体抵抗が減少するためである。
中のガス含有量が冷却量が多くなるにしたがって少なく
な各)、流体抵抗が減少するためである。
従って、流量調整弁(39)の開度な調整すれば冷却量
を変えることができる゛ので1例えば蒸発器(4)の出
入口の温度を検出し、蒸発器+41の出口温度がその入
口温度よりも常に少し高くなるように流量調整弁(39
)を制御すると蒸発器(4)出口で冷媒が完全にガス化
してわずかに過熱度がつき、常(二適正な冷媒流量が冷
凍サイクル内を循環させることができる・ ところで、冷房サイクルと暖房サイクルとではその能力
が異なり、冷房サイグル時の冷媒循環量を多くとる必要
がある。つまI]、冷房サイクル時にはスパイラル状溝
(33)を短かく、暖房サイクル時は長くとる必要があ
るため上述した減圧装置(3)を用いてヒートポンプ式
冷暖房サイクルを構成する場合、冷房用及び暖房用減圧
装置を用意し、互いに並列接続して冷房サイクルで使い
分ければよいが、容置の異なる減圧装置を2個製作しな
ければならず、また装置としても大形g二なる。従って
冷房及び暖房兼用の減圧装置にすることが要求されるが
、上述したようにスパイラル状溝(3A)内を流れる冷
媒流量を冷却量によって制御する減圧装置では、冷房サ
イクル時(:おけるスパイラル状溝(33)の長さによ
ってその要量を選定するため暖房サイクル時には冷媒流
量が過大(二なり圧縮機への液ハックが生じてしまう欠
点がある。
を変えることができる゛ので1例えば蒸発器(4)の出
入口の温度を検出し、蒸発器+41の出口温度がその入
口温度よりも常に少し高くなるように流量調整弁(39
)を制御すると蒸発器(4)出口で冷媒が完全にガス化
してわずかに過熱度がつき、常(二適正な冷媒流量が冷
凍サイクル内を循環させることができる・ ところで、冷房サイクルと暖房サイクルとではその能力
が異なり、冷房サイグル時の冷媒循環量を多くとる必要
がある。つまI]、冷房サイクル時にはスパイラル状溝
(33)を短かく、暖房サイクル時は長くとる必要があ
るため上述した減圧装置(3)を用いてヒートポンプ式
冷暖房サイクルを構成する場合、冷房用及び暖房用減圧
装置を用意し、互いに並列接続して冷房サイクルで使い
分ければよいが、容置の異なる減圧装置を2個製作しな
ければならず、また装置としても大形g二なる。従って
冷房及び暖房兼用の減圧装置にすることが要求されるが
、上述したようにスパイラル状溝(3A)内を流れる冷
媒流量を冷却量によって制御する減圧装置では、冷房サ
イクル時(:おけるスパイラル状溝(33)の長さによ
ってその要量を選定するため暖房サイクル時には冷媒流
量が過大(二なり圧縮機への液ハックが生じてしまう欠
点がある。
この発明は、上記欠点を除去すべくなされたもので、以
下、この発明の一実施例を1s3図C″−基づき説明す
る。同図において、 (100)ハ圧縮機、(101)
は四方切換弁、 (102)は外気と熱交換する非利用
側熱交換器、 (103)は水と熱交換する利用側熱
交換器、(104)は非利用側及び利用側熱交換器(1
02) (103)の間に設けられた減圧装置で、第1
図に示した減圧装置(3)と同様に構成されているが、
流量調整弁(39)は外気温及び利用側熱交換器(10
3)の出口水温の検出信号に基づき制御される。
下、この発明の一実施例を1s3図C″−基づき説明す
る。同図において、 (100)ハ圧縮機、(101)
は四方切換弁、 (102)は外気と熱交換する非利用
側熱交換器、 (103)は水と熱交換する利用側熱
交換器、(104)は非利用側及び利用側熱交換器(1
02) (103)の間に設けられた減圧装置で、第1
図に示した減圧装置(3)と同様に構成されているが、
流量調整弁(39)は外気温及び利用側熱交換器(10
3)の出口水温の検出信号に基づき制御される。
(105) (106)はそれぞれ非利用側及び利用側
熱交換器(102) (103)から減圧装置(104
)の入口f(35)へのみ流通を許容する第1および第
2の逆止弁、 (107) (108)は減圧装置(1
04)の出口管(37)から利用側及び非利用側熱交換
器(103) (102)へのみ流通を許容する第3及
び第4の逆止弁、(109)は逆止弁(108)の出口
管(40)と非利用側熱交換器(102)の人口とに接
続されるキャピラリチューブである。
熱交換器(102) (103)から減圧装置(104
)の入口f(35)へのみ流通を許容する第1および第
2の逆止弁、 (107) (108)は減圧装置(1
04)の出口管(37)から利用側及び非利用側熱交換
器(103) (102)へのみ流通を許容する第3及
び第4の逆止弁、(109)は逆止弁(108)の出口
管(40)と非利用側熱交換器(102)の人口とに接
続されるキャピラリチューブである。
また1図中実線矢印は暖房サイクル、点線矢印は冷房サ
イクル時の冷媒の流通方向を示す。
イクル時の冷媒の流通方向を示す。
まず、暖房サイクル時においては、利用側熱交換器(t
03)が凝縮器として作用し水を加熱すると共に冷媒は
凝縮液化する。そして液冷媒は第2の逆止弁(106)
、スパイラル状溝(33) 、及び第4の逆止弁(1
08)とキャピラリチューブ(109)な経て非利用側
熱交換器(102)に至1】、ここで蒸発して圧縮機(
100)に戻る。一方、利用側熱交換器(103)から
の液冷媒の一部は第1図のものと同様流量調整弁(39
)を経てスパイラル状溝(33)内を流通する冷媒を冷
却して冷媒流量を適正に制御する。このとき流量調整弁
(39)には外気温度及び水温の検出信号に基づき演算
された電圧を印加し、弁開度を決定する。これは外気温
及び水温によって冷暖房能力が決められることによるも
のである。また。
03)が凝縮器として作用し水を加熱すると共に冷媒は
凝縮液化する。そして液冷媒は第2の逆止弁(106)
、スパイラル状溝(33) 、及び第4の逆止弁(1
08)とキャピラリチューブ(109)な経て非利用側
熱交換器(102)に至1】、ここで蒸発して圧縮機(
100)に戻る。一方、利用側熱交換器(103)から
の液冷媒の一部は第1図のものと同様流量調整弁(39
)を経てスパイラル状溝(33)内を流通する冷媒を冷
却して冷媒流量を適正に制御する。このとき流量調整弁
(39)には外気温度及び水温の検出信号に基づき演算
された電圧を印加し、弁開度を決定する。これは外気温
及び水温によって冷暖房能力が決められることによるも
のである。また。
冷房サイクル時においては暖房サイグルとは逆サイクル
になるため非利用熱交換器(102)からの液冷媒は第
1の逆止弁(105)を経て暖房時同様減圧装置(10
4)を流通し、第3の逆止弁(107)を経て利用側熱
交換器(103)に至り水を冷却する。
になるため非利用熱交換器(102)からの液冷媒は第
1の逆止弁(105)を経て暖房時同様減圧装置(10
4)を流通し、第3の逆止弁(107)を経て利用側熱
交換器(103)に至り水を冷却する。
上述したように減圧装置(104)は冷房サイクルに合
せて選定しているが、暖房時にはキャピラリチューブ(
109)を通してさらに減圧され、利用側熱交換器(1
02)へ供給されるので冷媒流量は過大になることはな
く、従って圧縮機への液パツクな防止することができる
。
せて選定しているが、暖房時にはキャピラリチューブ(
109)を通してさらに減圧され、利用側熱交換器(1
02)へ供給されるので冷媒流量は過大になることはな
く、従って圧縮機への液パツクな防止することができる
。
なお減圧装置として第4図に示すように外管(31)内
にキャピラリチューブ(33)をコイル巻さして挿入し
てスパイラル状溝の代用とし、キャピラリチューブ(あ
)の周囲に流量調整弁(39)で減圧された冷媒を流通
させるようにしても同様の効果がある。
にキャピラリチューブ(33)をコイル巻さして挿入し
てスパイラル状溝の代用とし、キャピラリチューブ(あ
)の周囲に流量調整弁(39)で減圧された冷媒を流通
させるようにしても同様の効果がある。
以上のよう(=この発明では、液冷媒の一部を利用して
減圧部を流通する冷媒の流量を制御するように構成した
減圧装置とキャピラリチューブを直列に設け、冷舅サイ
クル時には減圧装置のみ冷媒流通させ、暖房サイクル時
には減圧装置とキャピラリチューブとを直流に流通させ
ることにより冷暖房共に適正冷媒流量が確保できる。
減圧部を流通する冷媒の流量を制御するように構成した
減圧装置とキャピラリチューブを直列に設け、冷舅サイ
クル時には減圧装置のみ冷媒流通させ、暖房サイクル時
には減圧装置とキャピラリチューブとを直流に流通させ
ることにより冷暖房共に適正冷媒流量が確保できる。
また、減圧装置にキャピラリチューブを追加するだけで
よいためその構成も簡単にな1)、安価で信頼性の高い
冷暖房運転を実現できるヒートポンプ式冷暖51装置を
提供することができる。
よいためその構成も簡単にな1)、安価で信頼性の高い
冷暖房運転を実現できるヒートポンプ式冷暖51装置を
提供することができる。
is1図は冷凍サイクル図、第2図は第1図の冷凍サイ
クルに用いられる減圧装置の構成図、第3図はこの発明
の一実施例を示すと一トポンプサイクル図、第4図はこ
の発明の他の実施例を示す減圧装置の構成図である。 なお図中同一符号は同一または相当部分を示す。 図中、 (100)は圧縮機、 (101)は四方切換
弁。 (102) (103)は非利用側及び利用側熱交換器
、(104)は減圧装置、 (105)〜(108)は
第1乃至第4の逆止弁、 (109)はキャピラリチ
ューブである。 代理人 葛野信−
クルに用いられる減圧装置の構成図、第3図はこの発明
の一実施例を示すと一トポンプサイクル図、第4図はこ
の発明の他の実施例を示す減圧装置の構成図である。 なお図中同一符号は同一または相当部分を示す。 図中、 (100)は圧縮機、 (101)は四方切換
弁。 (102) (103)は非利用側及び利用側熱交換器
、(104)は減圧装置、 (105)〜(108)は
第1乃至第4の逆止弁、 (109)はキャピラリチ
ューブである。 代理人 葛野信−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 液冷媒の一部を利用して減圧部を流通する冷媒の冷却量
を!1liEL、上記減圧部を流通する冷媒流量を制御
する減圧装置の出口と非利用側熱交換器を接続する流路
にキャピラリチューブを挿入し。 暖房サイクル時には、減圧装置とキャピラリチューブを
作用させ、冷房サイクル時には上記減圧装置のみを作用
させるように構成したことを特徴とするヒートポンプ式
冷暖愕装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3078782A JPS58148367A (ja) | 1982-02-25 | 1982-02-25 | ヒ−トポンプ式冷暖房装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3078782A JPS58148367A (ja) | 1982-02-25 | 1982-02-25 | ヒ−トポンプ式冷暖房装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58148367A true JPS58148367A (ja) | 1983-09-03 |
JPS6343660B2 JPS6343660B2 (ja) | 1988-08-31 |
Family
ID=12313377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3078782A Granted JPS58148367A (ja) | 1982-02-25 | 1982-02-25 | ヒ−トポンプ式冷暖房装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58148367A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6040541A (ja) * | 1983-08-12 | 1985-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デイジタル信号記録再生デイスクの成形装置 |
WO2020152873A1 (ja) * | 2019-01-25 | 2020-07-30 | 株式会社オガワクリーンシステム | 冷媒液化素子、それを用いた冷媒液化器、熱交換器および冷凍サイクル |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5172257U (ja) * | 1974-12-02 | 1976-06-07 | ||
US4019337A (en) * | 1974-10-23 | 1977-04-26 | Zearfoss Jr Elmer W | Refrigeration apparatus and method |
-
1982
- 1982-02-25 JP JP3078782A patent/JPS58148367A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4019337A (en) * | 1974-10-23 | 1977-04-26 | Zearfoss Jr Elmer W | Refrigeration apparatus and method |
JPS5172257U (ja) * | 1974-12-02 | 1976-06-07 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6040541A (ja) * | 1983-08-12 | 1985-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デイジタル信号記録再生デイスクの成形装置 |
WO2020152873A1 (ja) * | 2019-01-25 | 2020-07-30 | 株式会社オガワクリーンシステム | 冷媒液化素子、それを用いた冷媒液化器、熱交換器および冷凍サイクル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6343660B2 (ja) | 1988-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4316366A (en) | Method and apparatus for integrating components of a refrigeration system | |
US4621501A (en) | Refrigeration system having auxiliary cooling for control of coolant flow | |
JPH09119749A (ja) | 空調装置 | |
JPS58148367A (ja) | ヒ−トポンプ式冷暖房装置 | |
US4357805A (en) | Method for integrating components of a refrigeration system | |
JP2800428B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPS6352304B2 (ja) | ||
JP2001099512A (ja) | ヒートポンプ式空気調和装置用熱源ユニット | |
JPS6340764Y2 (ja) | ||
JPS6322464Y2 (ja) | ||
JPS6018757Y2 (ja) | 空気調和機 | |
JPS6322463Y2 (ja) | ||
JPS5849863A (ja) | ヒ−トポンプ式給湯機の冷凍サイクル | |
JPS60248972A (ja) | ヒ−トポンプ式冷暖房装置 | |
JPS5969663A (ja) | 冷凍サイクル | |
JPS5918349A (ja) | ヒ−トポンプ式分離形空気調和機 | |
JPS5984052A (ja) | 冷凍装置の能力制御方法 | |
JPS63187058A (ja) | 冷凍装置 | |
JPS5848823B2 (ja) | 熱回収式空気調和装置 | |
JPS6015084Y2 (ja) | 冷凍装置 | |
JPH0113972Y2 (ja) | ||
JPS61259064A (ja) | ヒ−トポンプ冷暖房装置 | |
JPS6157978B2 (ja) | ||
JPH0246862B2 (ja) | ||
JPS6124955A (ja) | 冷暖房装置 |