JPS58127457A - 画像伝送システム - Google Patents
画像伝送システムInfo
- Publication number
- JPS58127457A JPS58127457A JP57009855A JP985582A JPS58127457A JP S58127457 A JPS58127457 A JP S58127457A JP 57009855 A JP57009855 A JP 57009855A JP 985582 A JP985582 A JP 985582A JP S58127457 A JPS58127457 A JP S58127457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- command
- memory
- output
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32037—Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
- H04N1/32064—Multi-address calling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32037—Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/324—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/324—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
- H04N1/32406—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/324—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
- H04N1/32406—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
- H04N1/32411—Handling instructions for routing or relaying
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/324—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
- H04N1/32432—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in a particular memory file for retrieval by the user, e.g. in a facsimile mailbox
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は画像伝送システムに関する。
離れて設會された端末間で画像伝送を行うシステムとし
ては、日本電信電話公社の公衆回線を用いたファクシミ
リが一般的に用いられている。
ては、日本電信電話公社の公衆回線を用いたファクシミ
リが一般的に用いられている。
しかしながら、このファクシミリは解像度の点や伝送速
度の点では完全に満足できるものではない。また、例え
ば同−敷地内等、ある決まった池域において画像伝送を
行うような画像伝送システムを望む声があるが、このよ
うな声に鑑みた場合、前述したファクシミ’)では端末
の設筐や維持費等の問題であまり適当ではない。
度の点では完全に満足できるものではない。また、例え
ば同−敷地内等、ある決まった池域において画像伝送を
行うような画像伝送システムを望む声があるが、このよ
うな声に鑑みた場合、前述したファクシミ’)では端末
の設筐や維持費等の問題であまり適当ではない。
本願発明は以上の点に鑑みてなされたもので、能率的な
iIiIgl伝送可能なl111g1伝送システムを提
供するものである。
iIiIgl伝送可能なl111g1伝送システムを提
供するものである。
以下、本発明を図面を用い更に詳細に説明するO
第1図は本発明による画像伝送システムの構成の概略図
である。
である。
第1図において、1は構内交換器(以下PABXとする
)である。2−1.2−2は原稿画像を光電的に読取シ
電気信号を形成するり−ダ装置である。3−1.3−2
は電気信号化された画像情報(以下画像信号という)に
基づき紙等の記録材に像形成するブリ/り装置である。
)である。2−1.2−2は原稿画像を光電的に読取シ
電気信号を形成するり−ダ装置である。3−1.3−2
は電気信号化された画像情報(以下画像信号という)に
基づき紙等の記録材に像形成するブリ/り装置である。
尚、リーダ装置2−1とプリンタ装置3−1は近接した
場所に置かれ、この2台の装置1組はリーダ装置2−1
で読取られた画像信号に基づきリーダ装置2−1で像形
成を行なう複写機としても動作する。(尚、この動作を
ローカルコピーと呼ぶ。) Ll、L2及びL3はPABXIとリーダ装置或いはプ
リンタ装置とを接続し、画像信号を含む信号伝送に用い
られる例えば光ファイバ等からなる入出カラインである
。第1図に示した画像伝送システムは、PABXIを中
心にした星形ネットワークと称される結線方式によるも
のである。
場所に置かれ、この2台の装置1組はリーダ装置2−1
で読取られた画像信号に基づきリーダ装置2−1で像形
成を行なう複写機としても動作する。(尚、この動作を
ローカルコピーと呼ぶ。) Ll、L2及びL3はPABXIとリーダ装置或いはプ
リンタ装置とを接続し、画像信号を含む信号伝送に用い
られる例えば光ファイバ等からなる入出カラインである
。第1図に示した画像伝送システムは、PABXIを中
心にした星形ネットワークと称される結線方式によるも
のである。
PABXIには後述する如くの各入出カラインから入力
された信号を所定の入出カラインに選択的に出力するだ
めの交換網が設けである。また、PABXIは、画像信
号を1ページ分記憶す、る、例えば半導体ランダムアク
セスメモリ(RAM)からなるページメモリと、画像信
号を複数ページ分記憶する、例えばディスクメモリから
なる補助メモリとが接続或いはそれらが内蔵されている
O リーダ装置2−1で読取られた画像信号はプリンタ装置
3−1において像形成されるか、又は、入出カラインL
1によりPABXIに伝送されてページメモリに記憶さ
れるか、或いは更に入出カラインL3によりプリンタ装
置3−2に伝送されて像形成されるかの3通りの伝送の
うち少なくとも1つが行なわれる〇 また、リーダ装置2−2で読取られた画像信号は入出カ
ラインL2によりPABXIに伝送され、そこから入出
カラインL1によりプリンタ装置3−1へ伝送されるか
プリンタ装置3−2に伝送されるか、又はページメモリ
に記憶されるかの3通りの伝送のうち少なくとも1つが
行なわれる。
された信号を所定の入出カラインに選択的に出力するだ
めの交換網が設けである。また、PABXIは、画像信
号を1ページ分記憶す、る、例えば半導体ランダムアク
セスメモリ(RAM)からなるページメモリと、画像信
号を複数ページ分記憶する、例えばディスクメモリから
なる補助メモリとが接続或いはそれらが内蔵されている
O リーダ装置2−1で読取られた画像信号はプリンタ装置
3−1において像形成されるか、又は、入出カラインL
1によりPABXIに伝送されてページメモリに記憶さ
れるか、或いは更に入出カラインL3によりプリンタ装
置3−2に伝送されて像形成されるかの3通りの伝送の
うち少なくとも1つが行なわれる〇 また、リーダ装置2−2で読取られた画像信号は入出カ
ラインL2によりPABXIに伝送され、そこから入出
カラインL1によりプリンタ装置3−1へ伝送されるか
プリンタ装置3−2に伝送されるか、又はページメモリ
に記憶されるかの3通りの伝送のうち少なくとも1つが
行なわれる。
即ち、リーダ装置で読取られた画像信号は画像伝送シス
テムを構成するプリンタ装置の少なくとも1つに伝送さ
れて像形成されるか、またはページメモリに記憶される
。又、プリンタ装置への伝送と同時にページメモリへの
記憶も行なうことができる。
テムを構成するプリンタ装置の少なくとも1つに伝送さ
れて像形成されるか、またはページメモリに記憶される
。又、プリンタ装置への伝送と同時にページメモリへの
記憶も行なうことができる。
ページメモリに記憶された画像信号はプリ二/夕装置か
らの要求或いはPABXIの有している制御部の判断に
よりプリンタ装置へ伝送されるか、更に補助メモリに記
憶せしめられる。
らの要求或いはPABXIの有している制御部の判断に
よりプリンタ装置へ伝送されるか、更に補助メモリに記
憶せしめられる。
尚、第1図のシステムはPABXIから3通りの人出経
路を有しているが、この数に限るものではない。
路を有しているが、この数に限るものではない。
第2図は、第1図に示したリーダ装置の一実施例の断面
図である。
図である。
図中、2旧は原稿台ガラス、202はハロゲンランプ、
螢光灯等の棒状光源、203は第1ミラー、204は第
2ミラー、205は第3ミラ]206はレンズ、207
はCOD等の一次元固体撮像素子である。尚、レンズ2
06とCCD 207は2組設けられており、原稿領域
を半分ずつ読取る構成である。
螢光灯等の棒状光源、203は第1ミラー、204は第
2ミラー、205は第3ミラ]206はレンズ、207
はCOD等の一次元固体撮像素子である。尚、レンズ2
06とCCD 207は2組設けられており、原稿領域
を半分ずつ読取る構成である。
装置の動作を説明すると、原稿台ガラス201上に載置
された原稿は棒状光源202により照明され原稿を走査
(副走査)する第1ミラー203゜第2ミラー204.
第3ミラー405を介してレンズ406により、CCD
407上に結像される。CCD407の主走査方向は
図面に対して垂直な方向である。棒状光源202及び第
1ミラー203は支持体(不図示)により一体となって
おり、案内レール(不図示)により図中F方向へ移動し
つつ、原稿面を走査する(副走査)。第2ミラー204
%第3ミラー205は支持体(不図示)により一体とな
っており第1ミラー203と同一方向に第1ミラー20
3の移動速度の1/2のスピードで案内レール(不図示
)上を移動する。棒状光源2o2゜第1ミラー203.
第2ミラー2o4.第3ミラー205は夫々図中点線で
示す位置(202’、 203’。
された原稿は棒状光源202により照明され原稿を走査
(副走査)する第1ミラー203゜第2ミラー204.
第3ミラー405を介してレンズ406により、CCD
407上に結像される。CCD407の主走査方向は
図面に対して垂直な方向である。棒状光源202及び第
1ミラー203は支持体(不図示)により一体となって
おり、案内レール(不図示)により図中F方向へ移動し
つつ、原稿面を走査する(副走査)。第2ミラー204
%第3ミラー205は支持体(不図示)により一体とな
っており第1ミラー203と同一方向に第1ミラー20
3の移動速度の1/2のスピードで案内レール(不図示
)上を移動する。棒状光源2o2゜第1ミラー203.
第2ミラー2o4.第3ミラー205は夫々図中点線で
示す位置(202’、 203’。
204’、 205’)まで移動するが、この時原稿台
201からミラー203 、 204 、 205を通
ってレンズ206までの光路長は常に一定に保たれる。
201からミラー203 、 204 、 205を通
ってレンズ206までの光路長は常に一定に保たれる。
尚、本リーダ装置はA3サイズの原稿は長手方向に、A
4サイズの原稿は長手方向に対し垂直な方向に副走査し
、その読取りの線密度は16Line/mmである。ま
た、主走査方向は16Pel/mmの解像度である。従
って、主走査1ラインによる出カビノド数は4752ビ
ツトで、A3サイズはこの主走査を6720ライン、A
4サイズは336゜ライン行なう。
4サイズの原稿は長手方向に対し垂直な方向に副走査し
、その読取りの線密度は16Line/mmである。ま
た、主走査方向は16Pel/mmの解像度である。従
って、主走査1ラインによる出カビノド数は4752ビ
ツトで、A3サイズはこの主走査を6720ライン、A
4サイズは336゜ライン行なう。
前述した如く、原稿画像を光電変換するためのCCD
207及びレンズ206は2組設けられており、主走査
により出力される4752ビツトの画像読取りを大略1
/2ずっ受けもつ。そして2個のCOD 207から出
力される2系列の画像信号は第3−1図の回路により主
走査1ラインに相当する1系列の画像信号に形成される
。
207及びレンズ206は2組設けられており、主走査
により出力される4752ビツトの画像読取りを大略1
/2ずっ受けもつ。そして2個のCOD 207から出
力される2系列の画像信号は第3−1図の回路により主
走査1ラインに相当する1系列の画像信号に形成される
。
第3−1図において、207−1と207−2は前述し
た2個のCCDである。301−1.301−2はビデ
オ増巾器でCCD 207−1.207−2の夫々の出
力電圧を必要なレベルまで直流増巾する。302−1.
.302−2はに勺変換器で図示しないクロックパルス
によりアナログ画像信号はデジタル信号に変換される。
た2個のCCDである。301−1.301−2はビデ
オ増巾器でCCD 207−1.207−2の夫々の出
力電圧を必要なレベルまで直流増巾する。302−1.
.302−2はに勺変換器で図示しないクロックパルス
によりアナログ画像信号はデジタル信号に変換される。
303はパラレルシリアル変換器でに勺変換器302−
1と302−2の出力する2系統の出力を第3−2図の
如くの1系統のシリアル信号に変換して出力端子otr
rから出力する。
1と302−2の出力する2系統の出力を第3−2図の
如くの1系統のシリアル信号に変換して出力端子otr
rから出力する。
第3−2図から明らかなように、画像信号(a)に同期
したクロック信号(b)が形成される。画像信号(a)
はクロック信号(b)の立上りでデータが変化し、デー
タの中間の安定点でクロック信号(b)が立下るように
なっている。尚、A4サイズの3360ラインの主走査
及びA3サイズの6720ラインの主走査による原稿全
域の画像信号をひとまとめにしてイメージパケットと呼
ぶ。このイメージパケットの先端には識別信号であるダ
ミークロックDCKが付けられ、これにより以下に続い
て伝送される信号が画像信号であるか画像信号の伝送に
係るコマンド信号であるかをPABXI及び端末は判別
する。
したクロック信号(b)が形成される。画像信号(a)
はクロック信号(b)の立上りでデータが変化し、デー
タの中間の安定点でクロック信号(b)が立下るように
なっている。尚、A4サイズの3360ラインの主走査
及びA3サイズの6720ラインの主走査による原稿全
域の画像信号をひとまとめにしてイメージパケットと呼
ぶ。このイメージパケットの先端には識別信号であるダ
ミークロックDCKが付けられ、これにより以下に続い
て伝送される信号が画像信号であるか画像信号の伝送に
係るコマンド信号であるかをPABXI及び端末は判別
する。
第4図は第1図に出力部の例として示したプリンタ装置
の一実施例の構成を示す斜視図であるO このプリンタ装置はレーザ光を用いた電子写真方式によ
るものであり、501はハウジングHa内に可回動に支
持された感光ドラムである。502はレーザ光Laを出
射する半導体レーザであり、出射されたレーザ光Laは
ビームエキスバフ f503に入射せしめられ、所定の
ビーム径をもったレーザ光となる。更にレーザ光は鏡面
を複数個有する多面体ミラー504に入射される。多面
体ミラー504は定速回転モータ505により所定速度
で回転される。多面体ミラー504によりてビームエキ
スパンダ503より出射したレーザ光は実質的に水平に
走査される。そしてf−θ特性を有する結像レンズ50
6により、帯電器513により所定の極性に帯電されて
いる感光ドラム501上にスポット光として結像される
。
の一実施例の構成を示す斜視図であるO このプリンタ装置はレーザ光を用いた電子写真方式によ
るものであり、501はハウジングHa内に可回動に支
持された感光ドラムである。502はレーザ光Laを出
射する半導体レーザであり、出射されたレーザ光Laは
ビームエキスバフ f503に入射せしめられ、所定の
ビーム径をもったレーザ光となる。更にレーザ光は鏡面
を複数個有する多面体ミラー504に入射される。多面
体ミラー504は定速回転モータ505により所定速度
で回転される。多面体ミラー504によりてビームエキ
スパンダ503より出射したレーザ光は実質的に水平に
走査される。そしてf−θ特性を有する結像レンズ50
6により、帯電器513により所定の極性に帯電されて
いる感光ドラム501上にスポット光として結像される
。
507は反射ミラー508によって反射されだレーザ光
を検知するビーム検出器で、この検出信号により感光ド
ラム501上に所望の光情報を与えるため半導体レーザ
502の変調動作のタイミングを決定する。
を検知するビーム検出器で、この検出信号により感光ド
ラム501上に所望の光情報を与えるため半導体レーザ
502の変調動作のタイミングを決定する。
感光ドラム・501上に結像走査されたレーザ光により
感光ドラム501上に静電潜像が形成される。この潜像
は現像器509により顕画化された後、カセット510
,511のいずれかに収納されている記録材に転写され
、更に定着器512を記録材が通ることにより像は記録
材に定着されハードコピーとして不図示の排出部に排出
される。
感光ドラム501上に静電潜像が形成される。この潜像
は現像器509により顕画化された後、カセット510
,511のいずれかに収納されている記録材に転写され
、更に定着器512を記録材が通ることにより像は記録
材に定着されハードコピーとして不図示の排出部に排出
される。
第5図に第4図の半導体レーザを所定の画像信号により
変調するだめの回路例を示す。
変調するだめの回路例を示す。
入力端子INから入力された画像信号は1走査分の画像
信号群毎に1走査分の画素数に等しい数のビット数を持
つシフトレジスタ等からなる第1ラインバツフア601
及び第2ラインバツフア602に、バッファスイッチ制
御回路603の制御により交互に入力される。
信号群毎に1走査分の画素数に等しい数のビット数を持
つシフトレジスタ等からなる第1ラインバツフア601
及び第2ラインバツフア602に、バッファスイッチ制
御回路603の制御により交互に入力される。
更に、第1ラインバツフア601及び第2ラインバツフ
ア602に入力された画像信号はビーム検出器604か
らのビーム検出信号をトリガ信号として1走査分毎に交
互に読出され、レーザドライバ605に加えられる。
ア602に入力された画像信号はビーム検出器604か
らのビーム検出信号をトリガ信号として1走査分毎に交
互に読出され、レーザドライバ605に加えられる。
レーザドライ、バ605はレーザ光の発光を制御すべく
入力した画像信号に基づき半導体レーザ606を変調制
御する。
入力した画像信号に基づき半導体レーザ606を変調制
御する。
ラインバッファを2個有することにより次々に入力され
る画像信号をいずれかのラインバッファに入力している
間に他方のラインバッファに既に格納されている画像信
号をレーザドライバ605に出力するので高速な画像信
号の入力に対応可能である。
る画像信号をいずれかのラインバッファに入力している
間に他方のラインバッファに既に格納されている画像信
号をレーザドライバ605に出力するので高速な画像信
号の入力に対応可能である。
第6図は第2図及び第4図に示したリーダ装置及びプリ
ンタ装置を共に備えた端末の一実施例の回路ブロック図
である。401は端末の入力部に設けられたPABXI
から入力するデータを取り入れるためのインターフェー
スで入力ラインILが光ファイバの場合は光−電気変換
器(以下■9変換器とする)であり、光ファイバによる
信号の伝送ラインから光信号として入力する情報を電気
信号に変換する。402はコマンド/イメージ弁別回路
でインターフェース401から入力される電気信号を前
述したようにパケットの前に附加された識別信号とクロ
ックとのアンドをとることにより入力パケットがイメー
ジパケットかコマンドパケットかを判定し、イメージパ
ケットならばライン403に「1」信号を出力し、コマ
ンドパケットならばライン404に「1」信号を出力す
る。またライン405に識別信号を除去したパケットを
出力する。406は入力したイメージパケットにより画
像記録部及び原稿を読み取り電気信号化したイメージパ
ケットを形成するリーダ装置及びプリンタ装置である。
ンタ装置を共に備えた端末の一実施例の回路ブロック図
である。401は端末の入力部に設けられたPABXI
から入力するデータを取り入れるためのインターフェー
スで入力ラインILが光ファイバの場合は光−電気変換
器(以下■9変換器とする)であり、光ファイバによる
信号の伝送ラインから光信号として入力する情報を電気
信号に変換する。402はコマンド/イメージ弁別回路
でインターフェース401から入力される電気信号を前
述したようにパケットの前に附加された識別信号とクロ
ックとのアンドをとることにより入力パケットがイメー
ジパケットかコマンドパケットかを判定し、イメージパ
ケットならばライン403に「1」信号を出力し、コマ
ンドパケットならばライン404に「1」信号を出力す
る。またライン405に識別信号を除去したパケットを
出力する。406は入力したイメージパケットにより画
像記録部及び原稿を読み取り電気信号化したイメージパ
ケットを形成するリーダ装置及びプリンタ装置である。
407及び408はアンド回路であり、アンド回路40
8にコマンド/イメージ弁別回路402からのライン4
03の「1」信号が入力されている場合、ライン405
によって入力されるイメージパケットをライン409上
に出力する。
8にコマンド/イメージ弁別回路402からのライン4
03の「1」信号が入力されている場合、ライン405
によって入力されるイメージパケットをライン409上
に出力する。
また、アンド回路407にコマンド/イメージ弁別回路
402からのライン404の「1」信号が入力されてい
る場合、ライン405によって入力されるコマンドパケ
ットをライン410上に出力する。
402からのライン404の「1」信号が入力されてい
る場合、ライン405によって入力されるコマンドパケ
ットをライン410上に出力する。
入力パケットがイメージパケットである場合はライン4
09に出力されたイメージパケットはプリンタ装置40
6へ入力される。
09に出力されたイメージパケットはプリンタ装置40
6へ入力される。
一方、入力パケットがコマンドパケットである場合は、
ライン410に出力されたコマンドパケットは入力コマ
ンドレジスタ411に入力される。入力コマンドレジス
タ411は32ビツト構成のコマンドパケットを全て格
納する。415はコマンド解析及び発生回路である。
ライン410に出力されたコマンドパケットは入力コマ
ンドレジスタ411に入力される。入力コマンドレジス
タ411は32ビツト構成のコマンドパケットを全て格
納する。415はコマンド解析及び発生回路である。
入力コマンドレジスタ411に32ビツトのコマンドパ
ケットが全て入力したことを判断するとこの32ビツト
のコマンドパケットを全て取り込み、その内容を解析し
、更に応答ビットや指定とノドを必要に応じて形成し、
出力コマンドレジスタ412に32ピント全てを同時に
セットする。
ケットが全て入力したことを判断するとこの32ビツト
のコマンドパケットを全て取り込み、その内容を解析し
、更に応答ビットや指定とノドを必要に応じて形成し、
出力コマンドレジスタ412に32ピント全てを同時に
セットする。
413はオア回路で、出力コマンドレジスタ412の出
力ライン419及びリーダ装置で形成されたPABXI
へ送出すべき画像信号の出力ライン418が入力される
。
力ライン419及びリーダ装置で形成されたPABXI
へ送出すべき画像信号の出力ライン418が入力される
。
414は端末の信号をPABXIに出力するためのイン
ターフェースで、出力ラインOLが光ファイバの場合は
電気−光変換器(以下E10変換器とする)でライン4
17を介し入力する電気信号を光信号に変換し、光ファ
イバを媒体として次の端末に伝送する。
ターフェースで、出力ラインOLが光ファイバの場合は
電気−光変換器(以下E10変換器とする)でライン4
17を介し入力する電気信号を光信号に変換し、光ファ
イバを媒体として次の端末に伝送する。
416は端末に設けられた操作制御部で、画像情報の送
受信に係わる指示や装置の駆動命令、例えば送信先、送
信枚数、サイズ等が利用者により入力され、これに従っ
て装置の動作制御する0 第6図はプリンタ装置及びリーダ装置を共に備えた端末
の実施例を説明したが、リーダ装置またはプリンタ装置
のいずれか′一方の端末も大略同様の構成となる。
受信に係わる指示や装置の駆動命令、例えば送信先、送
信枚数、サイズ等が利用者により入力され、これに従っ
て装置の動作制御する0 第6図はプリンタ装置及びリーダ装置を共に備えた端末
の実施例を説明したが、リーダ装置またはプリンタ装置
のいずれか′一方の端末も大略同様の構成となる。
第7図は第1図に示した構内交換器−PABXIの構成
を示す回路ブロック図である。
を示す回路ブロック図である。
図中、CPUは構内交換器PABX1本体の動作制御及
び画像伝送システム全体の動作制御を行なう制御部、R
1−R4はリーダ装置、PI〜P4はプリンタ装置であ
り、リーダ装置R1とプリンタ装置P1及びリーダ装置
R2とプリンタ装置P2は夫々前述した様に2つの装置
だけで複写機能を有する。701は交換網で複数の入力
ライン及び複数の出力ラインが接続され、入力ラインか
ら入力した画像信号やコマンド信号を制御部CPUから
の入出力切換信号SLによ沙選択的に出力ラインに出力
する。702は画像信号を1ペ一ジ分記憶可能な半導体
ランダムアクセスメモリからなるベージメモ1ハフ04
は画像信号を複数ページ分記憶するディスクメモリから
なる補助メモリでその容量は7゜MBiteである07
03はページメモリ702に記憶さnた画像信号を所定
の圧縮ロジックにより圧縮して補助メモリ704に送出
する圧縮回路である。
び画像伝送システム全体の動作制御を行なう制御部、R
1−R4はリーダ装置、PI〜P4はプリンタ装置であ
り、リーダ装置R1とプリンタ装置P1及びリーダ装置
R2とプリンタ装置P2は夫々前述した様に2つの装置
だけで複写機能を有する。701は交換網で複数の入力
ライン及び複数の出力ラインが接続され、入力ラインか
ら入力した画像信号やコマンド信号を制御部CPUから
の入出力切換信号SLによ沙選択的に出力ラインに出力
する。702は画像信号を1ペ一ジ分記憶可能な半導体
ランダムアクセスメモリからなるベージメモ1ハフ04
は画像信号を複数ページ分記憶するディスクメモリから
なる補助メモリでその容量は7゜MBiteである07
03はページメモリ702に記憶さnた画像信号を所定
の圧縮ロジックにより圧縮して補助メモリ704に送出
する圧縮回路である。
705は制御部CPUからパラレルに出力される画像信
号の伝送に係るコマンド信号を交換網に接続されたリー
ダ装置或いはプリンタ装置へ7リアルに伝送するための
パラレルイン/リアルアウトの出力コマンドレジスタ、
706はり−ダ装置或いはプリンタ装置からシリアルに
入力された画像信号の伝送に係るコマンド信号を制御部
CPUにパラレルに伝送するだめのシリアルインパラレ
ルアウトの入力コマンドレジスタである。
号の伝送に係るコマンド信号を交換網に接続されたリー
ダ装置或いはプリンタ装置へ7リアルに伝送するための
パラレルイン/リアルアウトの出力コマンドレジスタ、
706はり−ダ装置或いはプリンタ装置からシリアルに
入力された画像信号の伝送に係るコマンド信号を制御部
CPUにパラレルに伝送するだめのシリアルインパラレ
ルアウトの入力コマンドレジスタである。
707はPABXI内における画像情報のDMA転送を
制御するDMAコントローラ、708はコード化情報を
画像情報に変換するために用いられる7オン)ROM、
このフォントROM 708を有することにより内部
処理においてコード信号で文字情報を扱うことができ、
メモリの節約が可能である。709は画像伝送に係るコ
マンド信号を格納或いは画像伝送の履歴を記憶するデー
タメモリである。
制御するDMAコントローラ、708はコード化情報を
画像情報に変換するために用いられる7オン)ROM、
このフォントROM 708を有することにより内部
処理においてコード信号で文字情報を扱うことができ、
メモリの節約が可能である。709は画像伝送に係るコ
マンド信号を格納或いは画像伝送の履歴を記憶するデー
タメモリである。
動作説明する。リーダ装置R1〜R4から出力された画
像信号は交換網701ヲ介し制御部CPUによって選択
的にページメモリ702に入力される。
像信号は交換網701ヲ介し制御部CPUによって選択
的にページメモリ702に入力される。
ページメモリ702に一度入った情報は指定された送信
先がビジーでない時と−か、別の端末装置からの送受信
リクエストがない場合等、受信可能状態であったならそ
のまま送信先にこのページメモリ702から出力されう
る構造にしている。それ以外の時は圧縮回路703を通
し補助メモリ704にストアされる。この補助メモリ7
04にストアされる時は画像信号の頭にインデックスを
付けてファイルされるが、このインデックスにはファイ
ルナ/バー、発信元アドレス、送信先アドレス等が記入
される。又交換網701にはページメモリ702をバイ
パスして直接送信先であるプリンタ装置へリアルタイム
で送信できる機能もあり、送信先が受信可能状態であっ
た場合は、このルートを通して送ることもできるように
なっている。
先がビジーでない時と−か、別の端末装置からの送受信
リクエストがない場合等、受信可能状態であったならそ
のまま送信先にこのページメモリ702から出力されう
る構造にしている。それ以外の時は圧縮回路703を通
し補助メモリ704にストアされる。この補助メモリ7
04にストアされる時は画像信号の頭にインデックスを
付けてファイルされるが、このインデックスにはファイ
ルナ/バー、発信元アドレス、送信先アドレス等が記入
される。又交換網701にはページメモリ702をバイ
パスして直接送信先であるプリンタ装置へリアルタイム
で送信できる機能もあり、送信先が受信可能状態であっ
た場合は、このルートを通して送ることもできるように
なっている。
第8図に第7図に示した交換網701の概念図を示す。
リーダ装置或いはプリンタ装置を接続するだめの端子8
01〜806は6個設けてあり、それぞれの端子に入力
のためのラインと出力のだめのラインが接続される。ま
たPABXI内に設けられたページメモリ702、出力
コマンドレジスタ705及び入力コマンドレジスタ70
6を接続するための端子80B、809が設けであるQ
前述した様にこの交換網701は制御部CPUからの入
出力切換信号SLにより動作制御される。
01〜806は6個設けてあり、それぞれの端子に入力
のためのラインと出力のだめのラインが接続される。ま
たPABXI内に設けられたページメモリ702、出力
コマンドレジスタ705及び入力コマンドレジスタ70
6を接続するための端子80B、809が設けであるQ
前述した様にこの交換網701は制御部CPUからの入
出力切換信号SLにより動作制御される。
端子801〜806の各々に対してロータリ・スイッチ
SWI〜SW6が6個設けてあり、端子801〜806
各々の出力ラインに接続される。また端子807及び8
08に対してもその出力ラインに接続するロータリスイ
ッチ製、澗が各々設けられる。
SWI〜SW6が6個設けてあり、端子801〜806
各々の出力ラインに接続される。また端子807及び8
08に対してもその出力ラインに接続するロータリスイ
ッチ製、澗が各々設けられる。
これらのロータリスイッチSWI〜Sw8の入力端子a
”−’Hには対応した端子以外の端子の入力ラインが接
続される。尚、ロータリスイッチSW1澱の入力端子g
には何のラインも接続されない。これはページメモリ7
02へは出力コマンドレジスタ705からのコマンド信
号を、また、入力コマンドレジスタ706にはページメ
モリ702からの画像信号を入力させる必要がないから
である。
”−’Hには対応した端子以外の端子の入力ラインが接
続される。尚、ロータリスイッチSW1澱の入力端子g
には何のラインも接続されない。これはページメモリ7
02へは出力コマンドレジスタ705からのコマンド信
号を、また、入力コマンドレジスタ706にはページメ
モリ702からの画像信号を入力させる必要がないから
である。
制御部CPUから入力される入出力切換信号SLによっ
て、ロータリースイッチSWI〜SW8の接点の切換が
それぞれ選択的に行なわれる。
て、ロータリースイッチSWI〜SW8の接点の切換が
それぞれ選択的に行なわれる。
交換網701の動作例として、端子8旧にリーダ装置が
接続し、端子803と804にプリンタ装置が接続して
いて、リーダ装置からプリンタ装置2台に画像情報を伝
送したいが端子804に接続しているプリンタ装置がビ
ジーであった場合、端子803のプリンタ装置にはリア
ルタイムに送り端子804のプリンターには一度ページ
メモリ702にストアしてからビジー解放後ページメモ
リ702から送信することができる。このような時はま
ず、ロータリースイッチ愉のb接点とロータリースイッ
チ宵のa接点を選択し、端子801のリーダ装置からの
画像信号を端子803のプリンタ装置へ出力すると共に
ページ・メモリ702に出力し格納せしめる。その後端
子804のプリンタ装置が受信可能になり次第、ロータ
リースイッチ謹のa接点を選択し、ページメモリ702
から出力される画像信号を端子804のプリンタ装置へ
送信する。
接続し、端子803と804にプリンタ装置が接続して
いて、リーダ装置からプリンタ装置2台に画像情報を伝
送したいが端子804に接続しているプリンタ装置がビ
ジーであった場合、端子803のプリンタ装置にはリア
ルタイムに送り端子804のプリンターには一度ページ
メモリ702にストアしてからビジー解放後ページメモ
リ702から送信することができる。このような時はま
ず、ロータリースイッチ愉のb接点とロータリースイッ
チ宵のa接点を選択し、端子801のリーダ装置からの
画像信号を端子803のプリンタ装置へ出力すると共に
ページ・メモリ702に出力し格納せしめる。その後端
子804のプリンタ装置が受信可能になり次第、ロータ
リースイッチ謹のa接点を選択し、ページメモリ702
から出力される画像信号を端子804のプリンタ装置へ
送信する。
画像信号の送受信に先だちPABXIとリーダ装置或い
はプリンタ装置との間で画像伝送に係るプロトコールの
やりとりをコマンドパケットの送受信により行なわねば
ならない。このために出力コマンドレジスタ705と入
力コマンドレジスタ706が用いられる。入力コマンド
レジスタ706は第8図に於いてロータリスイッチ端よ
り選択的に入力され、出力コマンドレジスタ705はロ
ータリースイッチSW1〜6にそれぞれ入力され、各端
子801〜806から選択的に送出される。
はプリンタ装置との間で画像伝送に係るプロトコールの
やりとりをコマンドパケットの送受信により行なわねば
ならない。このために出力コマンドレジスタ705と入
力コマンドレジスタ706が用いられる。入力コマンド
レジスタ706は第8図に於いてロータリスイッチ端よ
り選択的に入力され、出力コマンドレジスタ705はロ
ータリースイッチSW1〜6にそれぞれ入力され、各端
子801〜806から選択的に送出される。
このコマンド情報パケットは第9図(a)に示す如く形
の32ビツトの信号となっており、(b)に示すクロッ
クと同期して伝送される。このコマンドパケットの中身
は一例として第10図の如く意味づけがなされている。
の32ビツトの信号となっており、(b)に示すクロッ
クと同期して伝送される。このコマンドパケットの中身
は一例として第10図の如く意味づけがなされている。
尚、本システムではリーダ装置及びプリンタ装置からP
ABXIへ直接側にかしのリクエストを出すことはでき
ずPABXIから入力されたコマンドパケットに応答す
る形でリクエストを出すことが出来る。従って、通常に
於いてPABXIはロータリースイッチSWIをg接点
にセットし出力コマンドレジスタ705より送信又は受
信リクエストがあるかのコマンドパケットを送出し、次
にロータリースイッチ深をg接点にセットし端子801
の端末からの応答を持つことになる。
ABXIへ直接側にかしのリクエストを出すことはでき
ずPABXIから入力されたコマンドパケットに応答す
る形でリクエストを出すことが出来る。従って、通常に
於いてPABXIはロータリースイッチSWIをg接点
にセットし出力コマンドレジスタ705より送信又は受
信リクエストがあるかのコマンドパケットを送出し、次
にロータリースイッチ深をg接点にセットし端子801
の端末からの応答を持つことになる。
更に順次ロータリースイッチSW2 、 SW3、−3
W6の順に発行し、且つそれを周期的に繰返すようにな
っている。
W6の順に発行し、且つそれを周期的に繰返すようにな
っている。
第10図にコマンドパケットの型式を示す。
コマンドパケットは図の如く4つのタイプがあり、コマ
ンドパケットの先頭4ビツトはタイプを示すために用い
られる。第10図で(1)はタイプ1、(2)はタイプ
2、(8)はタイプ3、(4)はタイプ4のコマンドパ
ケットである。
ンドパケットの先頭4ビツトはタイプを示すために用い
られる。第10図で(1)はタイプ1、(2)はタイプ
2、(8)はタイプ3、(4)はタイプ4のコマンドパ
ケットである。
第11図(a)〜(c)及び第12図はPABXIの制
御部CPUのコマンド解析タスク及びアイドルタスクを
示す70−チャート図である。第10図及び第11図(
a)〜(C)、第12図を用いてコマンド解析動作を説
明する。尚、第11図(a)〜(c)のコマンド解析タ
スクはコマンドパケット のPABXIの入力コマンド
レジスタ706への入力による割り込みで、モニタによ
りエンタされる。
御部CPUのコマンド解析タスク及びアイドルタスクを
示す70−チャート図である。第10図及び第11図(
a)〜(C)、第12図を用いてコマンド解析動作を説
明する。尚、第11図(a)〜(c)のコマンド解析タ
スクはコマンドパケット のPABXIの入力コマンド
レジスタ706への入力による割り込みで、モニタによ
りエンタされる。
又、ボストされることで制御はモニタに戻り、モニタは
アイドルタスクを実行する。
アイドルタスクを実行する。
今、補助メモリ704には画像情報がストアされていな
いとする。電源投入時にはPABXIの制御部CPUは
第12図のアイドルタスクを実行している。即ちステッ
プ12−1で補助メモリ704内にファイルが無いので
ステップ12−9に進みコマンドタイプ1の送出を行な
っている。
いとする。電源投入時にはPABXIの制御部CPUは
第12図のアイドルタスクを実行している。即ちステッ
プ12−1で補助メモリ704内にファイルが無いので
ステップ12−9に進みコマンドタイプ1の送出を行な
っている。
タイプ1のコマンドパケットは各端末に通常、送受信の
リクエストがあるかの問合せを前述の如くのポーリング
によって行なう為のコマンドである。
リクエストがあるかの問合せを前述の如くのポーリング
によって行なう為のコマンドである。
タイプ1のコマンドがPABXIに戻るとステップ1で
タイプ1のコマンドであることが判断されステップ2に
進む。このとき、第33ビツトにいずれかの端末からの
送信リクエストが有った場合第11図(a)のステップ
2からステップ3に進み、タイプ2のコマンドを発行す
る。タイプ2のコマンドには発信元が送信先名、送信枚
数、画像サイズ、情報が機密事項であるか否かの指定を
書込んでPABXIに返す。第33゜34ビツトの続き
パケットのビットは複数の端末に送信しだい場合、タイ
プ2のコマンドによって更に別の送信先名等を再送する
必要があるのでそれを示すために設けである。機密扱い
を示す第15.16ビツトがセットされているとき、P
ABXIはPABXIに入力された画像情報を補助メモ
リ704にストアするのみで送信先からファイルナンバ
で受信リクエストがあるまで決して送らない。
タイプ1のコマンドであることが判断されステップ2に
進む。このとき、第33ビツトにいずれかの端末からの
送信リクエストが有った場合第11図(a)のステップ
2からステップ3に進み、タイプ2のコマンドを発行す
る。タイプ2のコマンドには発信元が送信先名、送信枚
数、画像サイズ、情報が機密事項であるか否かの指定を
書込んでPABXIに返す。第33゜34ビツトの続き
パケットのビットは複数の端末に送信しだい場合、タイ
プ2のコマンドによって更に別の送信先名等を再送する
必要があるのでそれを示すために設けである。機密扱い
を示す第15.16ビツトがセットされているとき、P
ABXIはPABXIに入力された画像情報を補助メモ
リ704にストアするのみで送信先からファイルナンバ
で受信リクエストがあるまで決して送らない。
PABXIはタイプ2のコマンドパケットの入力をステ
ップ4で判断するとステップ5に進みデータメモリ70
9にインデックスをまず設け。
ップ4で判断するとステップ5に進みデータメモリ70
9にインデックスをまず設け。
発信元、送信先9枚数、サイズ、機密扱いか否か、受付
日時を登録しくステラ11発信元からの画像情報を−H
ページメモリ702にとり込む。(ステップ7)そして
PABXlはその後ステップ8で機密扱い指定を判断す
ればステップでファイルナンバーを生成し更にステップ
10でデータメモリ709上のインデックスとページ・
メモリ702の内容を補助メモリ704にストアする。
日時を登録しくステラ11発信元からの画像情報を−H
ページメモリ702にとり込む。(ステップ7)そして
PABXlはその後ステップ8で機密扱い指定を判断す
ればステップでファイルナンバーを生成し更にステップ
10でデータメモリ709上のインデックスとページ・
メモリ702の内容を補助メモリ704にストアする。
機密扱い指定でないときはPABXIはインデックスの
送信先を見てタイプ3のコマンドを発行し第31ビツト
により先方が受信可能か否かの問い合せを行なう(ステ
ップ11)。
送信先を見てタイプ3のコマンドを発行し第31ビツト
により先方が受信可能か否かの問い合せを行なう(ステ
ップ11)。
タイプ3のコマンドパケットのPABXIへの入力をス
テップ15で判断するとステップ16に進み、第31ビ
ツトの受信可能ピントがセットされているのでステップ
17で第34ピントの応答ビットがセットされているか
否かをみる。
テップ15で判断するとステップ16に進み、第31ビ
ツトの受信可能ピントがセットされているのでステップ
17で第34ピントの応答ビットがセットされているか
否かをみる。
応答ビットがセットされていない、即ち受信可能でない
送信先が1つでもあれば受信不能の送信先に係るインデ
ックスとページメモリ702の内容を新たなファイルと
して生成し、補助メモリ704にストアする(ステップ
18)。尚、この時ビジーの送信先は待ち時間を第15
〜18′ビツトに書込んで返答してくるので、この時間
をインデックスに追加して書込み、ステップ20に進む
。
送信先が1つでもあれば受信不能の送信先に係るインデ
ックスとページメモリ702の内容を新たなファイルと
して生成し、補助メモリ704にストアする(ステップ
18)。尚、この時ビジーの送信先は待ち時間を第15
〜18′ビツトに書込んで返答してくるので、この時間
をインデックスに追加して書込み、ステップ20に進む
。
一方、応答ビットがセットされていればステップ19に
おいてその送信先に対応するレディフラグをセットし、
ステップ20に進む。
おいてその送信先に対応するレディフラグをセットし、
ステップ20に進む。
ステップ20では、タイプ3のコマンドを送信すべき端
末がまだあるか否かを判断し、あった場合はステップ1
1に戻り再び残りの端末に対しタイプ3のコマンドをセ
ントして出力する。
末がまだあるか否かを判断し、あった場合はステップ1
1に戻り再び残りの端末に対しタイプ3のコマンドをセ
ントして出力する。
既に送信すべき端末がない場合はステップ21に進み送
信先から指定された送信先の全てに対応したレディフラ
グがセクトされているかを判断する。そしてレディフラ
グがセットされていない端末があればステップ22でそ
の送信先に関するデータメモリ709上のインデックス
をページメモリ702内の画像情報に付加して補助メモ
リ704にストアし、ステップ23に進む0−!た、送
信先全てに対応したレディフラグがセットされていれば
ステップ23に進む。
信先から指定された送信先の全てに対応したレディフラ
グがセクトされているかを判断する。そしてレディフラ
グがセットされていない端末があればステップ22でそ
の送信先に関するデータメモリ709上のインデックス
をページメモリ702内の画像情報に付加して補助メモ
リ704にストアし、ステップ23に進む0−!た、送
信先全てに対応したレディフラグがセットされていれば
ステップ23に進む。
ステップ23ではレディフラグがセットされている端末
、即ち画像情報の受信可能な送信先に対し、第32ピン
トの受信準備完了を問うビットをセットしたタイプ3の
コマンドパケットを出力する。
、即ち画像情報の受信可能な送信先に対し、第32ピン
トの受信準備完了を問うビットをセットしたタイプ3の
コマンドパケットを出力する。
受信準備完了を問うビットのセットされたコマンドパケ
ットがPABXIに戻るとステップ24からステップ2
5に進む。ステップ25においてビジーでなかった全て
の端末からの準備完了の返事をもらうと、ページメモリ
702から一度にレディフラグのセントされている送信
先全てに各枚数分画像情報を送信する(ステップ26)
。
ットがPABXIに戻るとステップ24からステップ2
5に進む。ステップ25においてビジーでなかった全て
の端末からの準備完了の返事をもらうと、ページメモリ
702から一度にレディフラグのセントされている送信
先全てに各枚数分画像情報を送信する(ステップ26)
。
画像情報の送信後、ステップ27でPABXIは送信完
了を問う第33ビツトのセットされたタイプ3のコマン
ドパケットを送出する。
了を問う第33ビツトのセットされたタイプ3のコマン
ドパケットを送出する。
受信完了を問うビットのセントされたコマンドパケラト
がPABXIに戻るとステップ28からステップ29に
進む。画像情報を送出した送信先金てから完了゛の返事
を受けるとステップ3゜でデータメモリ709に記憶さ
れているインデックスを消去し、その後第12図のアイ
ドルタスクによりタイプ1のコマンドパケットを各端末
に出力する。また同時にアイドルタスクにより補助メモ
リ704にストアされているファイルの中に待ち時間の
経過したものがステップ12−4で判断されれば、ステ
ップ12−5でそのファイルのインデックス(送信先ア
ドレス、送信枚数を含む)をデータメモリ709にロー
ドし、またステップ12−6に進み補助メモリ704が
ら画像情報をページメモリ702にロードし、更に、ス
テップ12−8でタイプ3のコマンドの発行をそのデー
タメモ!、I 709に入力されたインデックスの送信
先に送出し、前述の如く、プロトコールを行なった後イ
メージメモリ702から画像情報を送出する。
がPABXIに戻るとステップ28からステップ29に
進む。画像情報を送出した送信先金てから完了゛の返事
を受けるとステップ3゜でデータメモリ709に記憶さ
れているインデックスを消去し、その後第12図のアイ
ドルタスクによりタイプ1のコマンドパケットを各端末
に出力する。また同時にアイドルタスクにより補助メモ
リ704にストアされているファイルの中に待ち時間の
経過したものがステップ12−4で判断されれば、ステ
ップ12−5でそのファイルのインデックス(送信先ア
ドレス、送信枚数を含む)をデータメモリ709にロー
ドし、またステップ12−6に進み補助メモリ704が
ら画像情報をページメモリ702にロードし、更に、ス
テップ12−8でタイプ3のコマンドの発行をそのデー
タメモ!、I 709に入力されたインデックスの送信
先に送出し、前述の如く、プロトコールを行なった後イ
メージメモリ702から画像情報を送出する。
尚、この場合補助メモリ704からデータメモリ709
及びページメモリ702にロードされた情報は補助メモ
リから消去する様にして補助メモリ704の容量を有効
に使用する(ステップ12−7 )また、機密扱いの指
定されているファイルに対しては、送信先の持ち時間に
拘わらず前述した如く送信先からの受信リクエストをタ
イプ1のコマンドパケットで受けた場合のみ補助メモリ
704から出力する様にしている(ステップ12−2)
。
及びページメモリ702にロードされた情報は補助メモ
リから消去する様にして補助メモリ704の容量を有効
に使用する(ステップ12−7 )また、機密扱いの指
定されているファイルに対しては、送信先の持ち時間に
拘わらず前述した如く送信先からの受信リクエストをタ
イプ1のコマンドパケットで受けた場合のみ補助メモリ
704から出力する様にしている(ステップ12−2)
。
更に、補助メモリ704内に機密扱いでないファイルで
予じめ定められた所定時間経過したものがあった場合は
ステップ12−3からステップ12−8に進み、補助メ
モリ704からそのファイルを消去する。これにより補
助メモリ704の有効な利用ができる。
予じめ定められた所定時間経過したものがあった場合は
ステップ12−3からステップ12−8に進み、補助メ
モリ704からそのファイルを消去する。これにより補
助メモリ704の有効な利用ができる。
このように、機密扱いの画像情報は直接端末には出力さ
れず、補助メモリに一担格納され送信先からの受信リク
エストがあったときのみPABX 1から出力を可能と
しているので機密情報が蓬信先以外の端末に伝送される
ことがなく、また、無人の端末に情報伝送されることも
ない。
れず、補助メモリに一担格納され送信先からの受信リク
エストがあったときのみPABX 1から出力を可能と
しているので機密情報が蓬信先以外の端末に伝送される
ことがなく、また、無人の端末に情報伝送されることも
ない。
また複数の端末に同時に画像情報の伝送を行なう場合、
受信不能の端末があった場合、その端末のアドレスと画
像情報をストアし他の受信可能な端末へは画像伝送を行
なえるので全ての端末が受信可能状態である必要はない
。
受信不能の端末があった場合、その端末のアドレスと画
像情報をストアし他の受信可能な端末へは画像伝送を行
なえるので全ての端末が受信可能状態である必要はない
。
従って、受信可能な端末にはリアルタイムで画像伝送が
でき、まだ受信不能な端末には受信不能状態の解除後1
発信元をわずられすことなく画像伝送が行なわれる。
でき、まだ受信不能な端末には受信不能状態の解除後1
発信元をわずられすことなく画像伝送が行なわれる。
また、受信不能の端末が受信不能の時間をPABXHに
知らせるので、受信可能となったことを受信側からPA
BXIに改ためて通知しなくても画像伝送が行なわれる
。
知らせるので、受信可能となったことを受信側からPA
BXIに改ためて通知しなくても画像伝送が行なわれる
。
次にタイプ1のコマンド発行の結果、ステップ12にお
いていずれかの端末から受信リクエストがあった時はス
テップ13においてタイプ4のコマンドパケットをPA
BX lは受信リクエスト先に送る。
いていずれかの端末から受信リクエストがあった時はス
テップ13においてタイプ4のコマンドパケットをPA
BX lは受信リクエスト先に送る。
受信リクエストには2種類あり、補助メモリ704に格
納されている画像情報の送信要求と、画像情報の送受信
に係わる受信履歴の一覧表の送信要求である。受信リク
エスト元は第10図(4)に示すタイプ4のコマンドパ
ケットの第5゜6ビツトによりそのリクエストの要求内
容を指示する。
納されている画像情報の送信要求と、画像情報の送受信
に係わる受信履歴の一覧表の送信要求である。受信リク
エスト元は第10図(4)に示すタイプ4のコマンドパ
ケットの第5゜6ビツトによりそのリクエストの要求内
容を指示する。
−タイプ4のコマンドパケットがPABXIに戻るとス
テップ31に進みコマンドパケットの第5.6ビノトの
セット状態により履歴の受信リクエストか画像の受信リ
クエストかを判断する。
テップ31に進みコマンドパケットの第5.6ビノトの
セット状態により履歴の受信リクエストか画像の受信リ
クエストかを判断する。
PABXIは履歴の受信リクエストであった場合、ステ
ップ32において補助メモリ704からその受信先に係
るファイルのみをソートしデータメモリ709にその中
のインデックスを展開し、その内容を更にフォントメモ
リ708を用いてページ・メモリ702に展開し画像と
して送信する。
ップ32において補助メモリ704からその受信先に係
るファイルのみをソートしデータメモリ709にその中
のインデックスを展開し、その内容を更にフォントメモ
リ708を用いてページ・メモリ702に展開し画像と
して送信する。
第15図にPABXIから送出されプリンタ装置にて記
録される履歴書のフオームを示す。図の如く補助メモリ
704にストアされるときに付される、ファイルナンバ
が左端に記入され、以下それに係わる発信元、機密扱い
が否が、発行(入力)日時、画像サイズが記入される。
録される履歴書のフオームを示す。図の如く補助メモリ
704にストアされるときに付される、ファイルナンバ
が左端に記入され、以下それに係わる発信元、機密扱い
が否が、発行(入力)日時、画像サイズが記入される。
また、端末の画像情報の送信に係るイ/デソクスを一覧
表とした送信履歴を出力させることも可能である。
表とした送信履歴を出力させることも可能である。
受信履歴を含む画像情報を受信リクエスト先に送出した
PABXIは再びタイプ1のコマンドパケットを出力す
るアイドル゛タスクを実行する。
PABXIは再びタイプ1のコマンドパケットを出力す
るアイドル゛タスクを実行する。
ここで、受信履歴を受は取った端末において受信を必要
とする画像情報のファイルがあった場合は、再びタイプ
1のコマンドパケットにより受信リクエストをPABX
Iに送る。
とする画像情報のファイルがあった場合は、再びタイプ
1のコマンドパケットにより受信リクエストをPABX
Iに送る。
このコマンドパケットを受けだPABXIは再びタイプ
4のコマンドパケットを受信リクエストのあった端末に
送る。タイプ4のコマンドパケットを受は取った端末は
、受信を必要とする画像情報に対応した履歴表のファイ
ルナンバにより、操作部416から補助メモリ704内
の画像情報を指定して、PABXIに送信せしめる。タ
イプ4のコマンドパケットの第7〜10ビツトにはこの
ファイルナンバを、また第11〜14ビツトには受信を
望む枚数がセットされる。
4のコマンドパケットを受信リクエストのあった端末に
送る。タイプ4のコマンドパケットを受は取った端末は
、受信を必要とする画像情報に対応した履歴表のファイ
ルナンバにより、操作部416から補助メモリ704内
の画像情報を指定して、PABXIに送信せしめる。タ
イプ4のコマンドパケットの第7〜10ビツトにはこの
ファイルナンバを、また第11〜14ビツトには受信を
望む枚数がセットされる。
PABXIはステップ33において;゛その指定された
ファイルナンバに対応する画像情報を補助メモリ704
からページメモリ702にロードし、ページメモリ70
2から受信リクエストのあった端末へ所望枚数分送信す
る。
ファイルナンバに対応する画像情報を補助メモリ704
からページメモリ702にロードし、ページメモリ70
2から受信リクエストのあった端末へ所望枚数分送信す
る。
このように、発信元の端末は送信先の端末が受信可能状
態であるか否かに拘ず、画像情報の伝送ができ、もし、
送信先が受信不能であってもそれはPABXIのメモリ
に所定時間ストアされている。そして各端末は自分宛の
画像情報のストア状態を一覧表の形で得ることができる
ので、このストア状態に従いPABXIを受信側の端末
からアクセスして所望の時期に必要な情報を容易に受は
取ることができる。
態であるか否かに拘ず、画像情報の伝送ができ、もし、
送信先が受信不能であってもそれはPABXIのメモリ
に所定時間ストアされている。そして各端末は自分宛の
画像情報のストア状態を一覧表の形で得ることができる
ので、このストア状態に従いPABXIを受信側の端末
からアクセスして所望の時期に必要な情報を容易に受は
取ることができる。
前述した如く、第7図のリーダR1とプリンタPI、リ
ーダR2とプリ/りP2の2つの組合せは各々PABX
Iに独立したコピー動作が可能である。以下、この独立
コピー動作をローカルコピーと呼ぶ。第13図及び第1
4図に端末の動作制御のフローチャート図を示す。
ーダR2とプリ/りP2の2つの組合せは各々PABX
Iに独立したコピー動作が可能である。以下、この独立
コピー動作をローカルコピーと呼ぶ。第13図及び第1
4図に端末の動作制御のフローチャート図を示す。
ここにおいて、ローカルコピーを作成中に、PABXl
からタイプ3のコマンドパケットが送信されて来たとき
、実行中のローカルコピーを中断してPABXIからの
画像受信を割込ませるか、拒否して待ち時間をタイプ3
のコマンドパケットに書いて返事をするかの2つのモー
ドを選択するために操作部416に選択ボタンを設けて
いる。パワーオン時にリーダ/プリンタはPABXIに
独立したキー・センスルーチンでこの割込み拒否キーを
読んで割込み許可を示すフラグをセット/リセットして
おく(第13図ステップ13−1)0 そして、コマンドパケットがPABXIから送られてき
たときに第14図のコマンド解析ルーチンが実行される
。今、入力されたコマンドパケットがタイプ3であれば
ステップ14−1から14−2に進み、その第31ビツ
トの受信可能かを問うものであればステップ14−3に
進む。ステップ14−3では前述したキーセンスルーチ
ンによって割込許可フラグがセットされているか否かを
判断する。セントされていればコマンドパケットの第3
4ビツトの応答ビットをセットしてPABXIに出力す
る(ステップ14−4)。そしてステップ14−5で中
断フラグをセットする。
からタイプ3のコマンドパケットが送信されて来たとき
、実行中のローカルコピーを中断してPABXIからの
画像受信を割込ませるか、拒否して待ち時間をタイプ3
のコマンドパケットに書いて返事をするかの2つのモー
ドを選択するために操作部416に選択ボタンを設けて
いる。パワーオン時にリーダ/プリンタはPABXIに
独立したキー・センスルーチンでこの割込み拒否キーを
読んで割込み許可を示すフラグをセット/リセットして
おく(第13図ステップ13−1)0 そして、コマンドパケットがPABXIから送られてき
たときに第14図のコマンド解析ルーチンが実行される
。今、入力されたコマンドパケットがタイプ3であれば
ステップ14−1から14−2に進み、その第31ビツ
トの受信可能かを問うものであればステップ14−3に
進む。ステップ14−3では前述したキーセンスルーチ
ンによって割込許可フラグがセットされているか否かを
判断する。セントされていればコマンドパケットの第3
4ビツトの応答ビットをセットしてPABXIに出力す
る(ステップ14−4)。そしてステップ14−5で中
断フラグをセットする。
一方、割込み許可フラグがセットされていなければステ
ップ14−6で実行中のコピー動作の終了までの所要時
間を計算し、タイプ3のコマンドパケット第15〜18
ビツトに待ち時間をセットし、また第34ビツトの応答
ビットはセットせずにPABXIに出力する。
ップ14−6で実行中のコピー動作の終了までの所要時
間を計算し、タイプ3のコマンドパケット第15〜18
ビツトに待ち時間をセットし、また第34ビツトの応答
ビットはセットせずにPABXIに出力する。
この後は前記のPABXIの制御動作が行なわれるので
省略する。
省略する。
また、割込許可フラグがセットされ七おりステップ14
−5で中断フラグがセクトされている場合、第13図に
おいてローカルコピーのコピーサイクルを終了する毎に
ステップ12−2で中断フラグが判断されるので、この
ときはステップ12−3に進み、続くコピーサイクルを
中断し、更に中断フラグがリセットされるのを待つ。
−5で中断フラグがセクトされている場合、第13図に
おいてローカルコピーのコピーサイクルを終了する毎に
ステップ12−2で中断フラグが判断されるので、この
ときはステップ12−3に進み、続くコピーサイクルを
中断し、更に中断フラグがリセットされるのを待つ。
そしてリセットされた後再びローカルコピーの実行開始
する。中断フラグは割込みによる画像受信の終了でリセ
ットされる。
する。中断フラグは割込みによる画像受信の終了でリセ
ットされる。
一方、中断フラグがセントされていなければステップ1
2−4で終了フラグを判断する。終了フラグはローカル
コピーの終了時にセットされるもので、これがセットさ
れるまでコピーサイクルを繰り返し実行する。終了フラ
グがセントされればコピーサイクルアウトルーチンを通
り装置を初期状態に復帰せしめる。
2−4で終了フラグを判断する。終了フラグはローカル
コピーの終了時にセットされるもので、これがセットさ
れるまでコピーサイクルを繰り返し実行する。終了フラ
グがセントされればコピーサイクルアウトルーチンを通
り装置を初期状態に復帰せしめる。
このように各端末においてローカルコピー中のPABX
Iからの割込みに対しそれを許可するか否かを端末毎に
設定できるので端末の利用状況に応じた機能を発輝する
ものである。また例え割込みが許可されなくてもPAB
XI内の補助メモリ704に送出すべき画像情報はスト
アされるので不都合を生じることはない。
Iからの割込みに対しそれを許可するか否かを端末毎に
設定できるので端末の利用状況に応じた機能を発輝する
ものである。また例え割込みが許可されなくてもPAB
XI内の補助メモリ704に送出すべき画像情報はスト
アされるので不都合を生じることはない。
第1図は本発明による画像伝送システムの構成の概略図
、第2図はリーグ装置の一実施例の断面図、第3−1図
は第2図のリーグ装置の回路の概略構成を示すブロック
図、第3−2図は第2図のリーダ装置の出力する画像信
号を示す図、第4図はプリンタ装置の一実施例の断面図
、第5図は第4図のプリンタ装置の回路の概略構成を示
すブロック図、第6図は端末の一実施例の回路構成を示
すブロック図、第7図は第1図のPABXIの一実施例
の構成を示す回路ブロック図、第8図は第7図の交換網
の概念図、第9図はコマンド信号を示す図、第10図は
コマンドパケットの内容を示す図、第11図(a)〜(
C)及び第12図は第7図の制御部の制御フローチャー
ト図、第13図及び第14図は端末の動作の制御フロー
チャート図、第15図は受信履歴のフオームの一実施例
を示す図であり、1はPABX、2−1及び2−2はリ
ーダ装置、3−1及び3−2はプリンタ装置、207−
1及び207−2はCOD、501は感光ドラム、50
2は半導体レーザ、415はコマンド解析・コマンド発
生回路、701は交換網、702はページメモリ、70
4は補助メモリ、709はデータメモリ、SWI〜sw
sはロータリースイッチである。 −一→−r 手 続 補 正 書(自発) 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第9855号 2、発明の名称 画像伝送システム 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)キャノン株式会社 代表者 賀 来 醗 三 部 4、代理人 居 所 〒148東京都大田区下丸子3−30−25、
補正の対象 明細書及び図面 6、補正の内容 (1)図面の第1θ図及び第i3図を別紙の如く補正す
る。 (2)明細書を次表に示す如く補正する。
、第2図はリーグ装置の一実施例の断面図、第3−1図
は第2図のリーグ装置の回路の概略構成を示すブロック
図、第3−2図は第2図のリーダ装置の出力する画像信
号を示す図、第4図はプリンタ装置の一実施例の断面図
、第5図は第4図のプリンタ装置の回路の概略構成を示
すブロック図、第6図は端末の一実施例の回路構成を示
すブロック図、第7図は第1図のPABXIの一実施例
の構成を示す回路ブロック図、第8図は第7図の交換網
の概念図、第9図はコマンド信号を示す図、第10図は
コマンドパケットの内容を示す図、第11図(a)〜(
C)及び第12図は第7図の制御部の制御フローチャー
ト図、第13図及び第14図は端末の動作の制御フロー
チャート図、第15図は受信履歴のフオームの一実施例
を示す図であり、1はPABX、2−1及び2−2はリ
ーダ装置、3−1及び3−2はプリンタ装置、207−
1及び207−2はCOD、501は感光ドラム、50
2は半導体レーザ、415はコマンド解析・コマンド発
生回路、701は交換網、702はページメモリ、70
4は補助メモリ、709はデータメモリ、SWI〜sw
sはロータリースイッチである。 −一→−r 手 続 補 正 書(自発) 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第9855号 2、発明の名称 画像伝送システム 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)キャノン株式会社 代表者 賀 来 醗 三 部 4、代理人 居 所 〒148東京都大田区下丸子3−30−25、
補正の対象 明細書及び図面 6、補正の内容 (1)図面の第1θ図及び第i3図を別紙の如く補正す
る。 (2)明細書を次表に示す如く補正する。
Claims (1)
- (1)複数の一儂信号入力ラインと複数の画偉信号出カ
ラインが接続され上記入力ラインから入力された画像信
号を選択された1以上の上記出力ラインに出力する中継
装置と、上記中継装置に接続された出力すべき画像信号
を記憶する手段と、上記入力ラインの夫々罠接続した1
以上の原稿画像読取装置と、前記出力ラインの夫々圧接
続した1以上の画像記録装置とよりなる画像伝送システ
ム。 (2、特許請求の範囲第(1)項において、上記中継装
置は上記記憶手段に格納された画像信号を1ペ一ジ以上
記憶する第20画像記憶手段と、文字フォントメモリを
有することを特徴とする画像伝送システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57009855A JPS58127457A (ja) | 1982-01-25 | 1982-01-25 | 画像伝送システム |
US06/458,950 US4573083A (en) | 1982-01-25 | 1983-01-18 | Image transmission system |
DE3302217A DE3302217C3 (de) | 1982-01-25 | 1983-01-24 | Bildübertragungssystem |
GB08301945A GB2117602B (en) | 1982-01-25 | 1983-01-25 | Image transmission system |
GB8517678A GB2162407A (en) | 1982-01-25 | 1985-07-12 | Image transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57009855A JPS58127457A (ja) | 1982-01-25 | 1982-01-25 | 画像伝送システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58127457A true JPS58127457A (ja) | 1983-07-29 |
Family
ID=11731741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57009855A Pending JPS58127457A (ja) | 1982-01-25 | 1982-01-25 | 画像伝送システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58127457A (ja) |
-
1982
- 1982-01-25 JP JP57009855A patent/JPS58127457A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4573083A (en) | Image transmission system | |
US5757373A (en) | Information processing apparatus with display for a variable number of functional items | |
US6381031B1 (en) | Compression and expansion apparatus | |
JP3265175B2 (ja) | 画像形成システム | |
JPH02223271A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS58127468A (ja) | 像形成装置 | |
JPH0634498B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPS58127457A (ja) | 画像伝送システム | |
JPS58127460A (ja) | 画像伝送装置 | |
JP3266801B2 (ja) | 画像形成システム | |
JPS58127459A (ja) | 画像伝送システム | |
JPS58127458A (ja) | 画像伝送システム | |
JPS58127456A (ja) | 画像伝送システム | |
JPS58127453A (ja) | 画像伝送システム | |
JPS58127455A (ja) | 画像伝送装置 | |
US5402208A (en) | Image forming apparatus where vibrations of the scanner do not affect the write operation | |
JPS58127454A (ja) | 画像伝送システム | |
JPS58127461A (ja) | 画像伝送装置 | |
JPH0348708B2 (ja) | ||
JP2537160B2 (ja) | 処理装置 | |
JP3299880B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP3630984B2 (ja) | ディジタル複写機 | |
JPH09214651A (ja) | 画像形成システム | |
JP3155192B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2873187B2 (ja) | 画像処理装置 |