JPS5811272Y2 - 吊下具 - Google Patents
吊下具Info
- Publication number
- JPS5811272Y2 JPS5811272Y2 JP1979115374U JP11537479U JPS5811272Y2 JP S5811272 Y2 JPS5811272 Y2 JP S5811272Y2 JP 1979115374 U JP1979115374 U JP 1979115374U JP 11537479 U JP11537479 U JP 11537479U JP S5811272 Y2 JPS5811272 Y2 JP S5811272Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- opening
- hanging tool
- running body
- hanging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
- Display Racks (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、レールを利用して各種展示物やパンフレッ
ト、小物品、カーテン等を吊下げるために用いる吊下具
に関するものである。
ト、小物品、カーテン等を吊下げるために用いる吊下具
に関するものである。
天井やカウンターの裏面などに、各種品物を吊下げるに
は、吊下位置にレールを固定し、このレールに吊下具を
取付けることによって行なわれている。
は、吊下位置にレールを固定し、このレールに吊下具を
取付けることによって行なわれている。
従来、吊下げに用いるレールには、各種断面形状及び大
きさのカーテンレールが使用されることが多く、このレ
ールに取付ける吊下具がレールの端部開口からしか挿入
することができないような構造では不便であるので、レ
ールの途中においてレール下面の開口から着脱すること
ができる吊下具が、例えば実公昭49−22756号に
よって提案されている。
きさのカーテンレールが使用されることが多く、このレ
ールに取付ける吊下具がレールの端部開口からしか挿入
することができないような構造では不便であるので、レ
ールの途中においてレール下面の開口から着脱すること
ができる吊下具が、例えば実公昭49−22756号に
よって提案されている。
従来の吊下具は、レール内に下面開口から挿入した走行
体を90°回動させ、その長手方向をレールの幅方向に
沿わせることにより取付けるものであるが、走行体はレ
ールに沿う移動が自由で、レールに対する固定化が行な
えないため、吊下げ状態での位置決が行なえず、振動等
によって移動が生じるという欠点がある。
体を90°回動させ、その長手方向をレールの幅方向に
沿わせることにより取付けるものであるが、走行体はレ
ールに沿う移動が自由で、レールに対する固定化が行な
えないため、吊下げ状態での位置決が行なえず、振動等
によって移動が生じるという欠点がある。
この考案は上記のような欠点を解消するためになされた
ものであり、レールに対する着脱操作が簡単に行なえ、
しかもレールに対して所望する位置で1定化することが
できる吊下具を提供するのが目的である。
ものであり、レールに対する着脱操作が簡単に行なえ、
しかもレールに対して所望する位置で1定化することが
できる吊下具を提供するのが目的である。
この考案の構成は、レールの内部に配置される走行体を
、レールの開口に嵌り合う幅と開口の幅より長い長さに
形成し、この走行体の長手方向両端に転子と、走行体の
中央にフックを取付け、フックの直線部分に形成した雄
ねじにレールの下面へ圧接させる締付はナツトを螺合し
、ナツトの締付けでレールの所望位置に走行体を固定化
することができるようにしたものである。
、レールの開口に嵌り合う幅と開口の幅より長い長さに
形成し、この走行体の長手方向両端に転子と、走行体の
中央にフックを取付け、フックの直線部分に形成した雄
ねじにレールの下面へ圧接させる締付はナツトを螺合し
、ナツトの締付けでレールの所望位置に走行体を固定化
することができるようにしたものである。
以下、この考案を添付図面の実施例に基づいて説明する
。
。
図示のように、吊下具1は、レール2内に配置される走
行体3と、この走行体3に取付けられ、下端部にフック
4が設けられた吊下杆5と、吊下杆5に形成された雄ね
じ6にねじ込まれた締付ナツト7で構成されている。
行体3と、この走行体3に取付けられ、下端部にフック
4が設けられた吊下杆5と、吊下杆5に形成された雄ね
じ6にねじ込まれた締付ナツト7で構成されている。
前記レール2は、種々の断面形状及び大きさを有するカ
ーテンレールが利用されるものであり、図示の場合、下
壁の中央部に長手方向の開口8が形威され、この開口8
の両側に突条9とその内側に誘導面10が設けられてい
る。
ーテンレールが利用されるものであり、図示の場合、下
壁の中央部に長手方向の開口8が形威され、この開口8
の両側に突条9とその内側に誘導面10が設けられてい
る。
前記走行体3は、開口8を通過し得る幅と、レール2の
開口8における幅よりも長い長さの板状に形成され、そ
の長手方向の両端下部に誘導面10上を転勤する転子1
1が取付けられている。
開口8における幅よりも長い長さの板状に形成され、そ
の長手方向の両端下部に誘導面10上を転勤する転子1
1が取付けられている。
この転子11は接地面を広幅に形成し安定性を向上させ
るようにしてもよい。
るようにしてもよい。
上記吊下杆5は図示の場合上端を走行体3に固定し、フ
ック4の屈曲方向と走行体3の長手方向を一致させたが
、吊下杆5の上端を上下動及び回転が自在となるよう走
行体3に取付けるようにしてもよい。
ック4の屈曲方向と走行体3の長手方向を一致させたが
、吊下杆5の上端を上下動及び回転が自在となるよう走
行体3に取付けるようにしてもよい。
また、吊下杆5に取付けた締付ナツト7は、吊下具1を
任意の位置で固定化するためのものであり、上方に移動
させてレール2の下面に当接させ、転子11とでレール
2を挾み込むことにより固定化を行なう。
任意の位置で固定化するためのものであり、上方に移動
させてレール2の下面に当接させ、転子11とでレール
2を挾み込むことにより固定化を行なう。
レール2における開口8の幅が広い場合、図示のように
締付ナツト7に7ランジ12を設けたり、別体のワッシ
ャを上部に位置させるようにしてもよい。
締付ナツト7に7ランジ12を設けたり、別体のワッシ
ャを上部に位置させるようにしてもよい。
この締付ナツト7は錘の役目をなし、レール2に沿う吊
下具1の走行を安定化するものであるが、カーテンの吊
下げに用いる場合は、締付ナツト7を締付けないように
すればよい。
下具1の走行を安定化するものであるが、カーテンの吊
下げに用いる場合は、締付ナツト7を締付けないように
すればよい。
また、各構成部材は、金属や合成樹脂の何れか一方又は
両方を適宜組合わせて形成される。
両方を適宜組合わせて形成される。
この考案の吊下具は上記のような構成であり、品物を吊
下げたい部分にレールを固定し、このレール2の所要位
置に吊下具1を取付けて固定し、レール2の下部に突出
するフック4に品物を吊下げる。
下げたい部分にレールを固定し、このレール2の所要位
置に吊下具1を取付けて固定し、レール2の下部に突出
するフック4に品物を吊下げる。
レール2への吊下具1の取付けは、走行体3の長手方向
を開口8に沿わせた状態で、この走行体3をレール2の
内部に挿入し、レール2内において走行体3を90°回
転させ、両端の転子11を誘導面10上に載置する。
を開口8に沿わせた状態で、この走行体3をレール2の
内部に挿入し、レール2内において走行体3を90°回
転させ、両端の転子11を誘導面10上に載置する。
この状態で、吊下具1をレール2に沿って所要位置に移
動させた後、締付ナツト7を回して上方に移動させ、第
2図のようにフランジ12と転子11でレール2を挾み
込んで固定化を行なうものである。
動させた後、締付ナツト7を回して上方に移動させ、第
2図のようにフランジ12と転子11でレール2を挾み
込んで固定化を行なうものである。
以上のように、この考案によると、レール内に配置する
走行体を、レールの開口を通過する幅と開口幅よりも長
い長さに形威し、この走行体に取付けたフックの直線部
に雄ねじを形成し、この雄ねじ部分に締付ナツトを螺合
したので、レールの所要位置において、レール下面の開
口からレールに対する取付は及び取外しが行なえる走行
体を、締付ナツトのレール下面への締付けによって固定
化することができるようになり、フックに吊下げた品物
をレールに対して移動しないように固定化でき、振動等
によって吊下物が移動するような不都合の発生は全くな
くなる。
走行体を、レールの開口を通過する幅と開口幅よりも長
い長さに形威し、この走行体に取付けたフックの直線部
に雄ねじを形成し、この雄ねじ部分に締付ナツトを螺合
したので、レールの所要位置において、レール下面の開
口からレールに対する取付は及び取外しが行なえる走行
体を、締付ナツトのレール下面への締付けによって固定
化することができるようになり、フックに吊下げた品物
をレールに対して移動しないように固定化でき、振動等
によって吊下物が移動するような不都合の発生は全くな
くなる。
また、締付ナツトを締付けないようにすれば、品物を移
動自在となるように吊下げるためのランナーとしても使
用することができる。
動自在となるように吊下げるためのランナーとしても使
用することができる。
第1図はこの考案に係る吊下具の斜視図、第2図は同上
の使用状態を示す縦断正面図である。 1・・・・・・吊下具、2・・・・・・レール、3・・
・・・・走行体、4・・・・・・フック、5・・・・・
・吊下杆、6・・・・・・雄ねじ、7・・・・・・締付
ナツト、8・・・・・・開口、10・・・・・・誘導面
、11・・・・・・転子。
の使用状態を示す縦断正面図である。 1・・・・・・吊下具、2・・・・・・レール、3・・
・・・・走行体、4・・・・・・フック、5・・・・・
・吊下杆、6・・・・・・雄ねじ、7・・・・・・締付
ナツト、8・・・・・・開口、10・・・・・・誘導面
、11・・・・・・転子。
Claims (1)
- 下面に開口が設けられたレールの内部に配置される走行
体を、前記開口を通過する幅と1.開口の幅より長い長
さに形成し、この走行体に、レール内を転動するよう長
手方向の両端部に設けられた転子と、開口からレールの
下部に突出するよう中央部に設けられたフックを取付け
、このフックの走行体から垂下する直線部分に雄ねじを
形成し、この雄ねじにレールの下面へ当接し得る締付ナ
ツトを螺合したことを特徴とする吊下具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979115374U JPS5811272Y2 (ja) | 1979-08-21 | 1979-08-21 | 吊下具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979115374U JPS5811272Y2 (ja) | 1979-08-21 | 1979-08-21 | 吊下具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5632595U JPS5632595U (ja) | 1981-03-30 |
JPS5811272Y2 true JPS5811272Y2 (ja) | 1983-03-02 |
Family
ID=29347611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979115374U Expired JPS5811272Y2 (ja) | 1979-08-21 | 1979-08-21 | 吊下具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5811272Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4727932B2 (ja) * | 2004-01-16 | 2011-07-20 | 株式会社日中製作所 | 後入れランナ |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4922756U (ja) * | 1972-05-18 | 1974-02-26 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4846936U (ja) * | 1971-10-04 | 1973-06-20 |
-
1979
- 1979-08-21 JP JP1979115374U patent/JPS5811272Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4922756U (ja) * | 1972-05-18 | 1974-02-26 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5632595U (ja) | 1981-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2940718A (en) | Fixture support | |
US2754974A (en) | Home, yard, or garden tool rack | |
US5584462A (en) | Adjustable wall hanger | |
US3003735A (en) | Suspension clip | |
US5531334A (en) | Reconfigurable hook support | |
US6443409B1 (en) | Attachable clip device | |
US4444371A (en) | Hanger assembly | |
JPS5811272Y2 (ja) | 吊下具 | |
JPS627149Y2 (ja) | ||
US3013759A (en) | Receptacle holder | |
US3160279A (en) | Article supporting hanger | |
US4846356A (en) | Rigid clothes drying rack | |
JPS6241087Y2 (ja) | ||
JP3036110U (ja) | レール用吊下げ具 | |
KR920002160Y1 (ko) | 호차고정구 | |
JPS5940933Y2 (ja) | ハンガ− | |
JPH0322573Y2 (ja) | ||
JPH053837Y2 (ja) | ||
JPH0734708Y2 (ja) | 筆記板類の吊り下げ装置 | |
JPS5847725Y2 (ja) | 物品吊下装置 | |
JPS597923Y2 (ja) | パネル支持体の吊下げ具 | |
JPS6312503Y2 (ja) | ||
JPS6144701Y2 (ja) | ||
JPS6114536Y2 (ja) | ||
JPH0744221Y2 (ja) | 天井板受け幕板付カーテンボックス |