JPH1177190A - 型押し用突起を持ったプレス成形型と該プレス成形型の製法 - Google Patents
型押し用突起を持ったプレス成形型と該プレス成形型の製法Info
- Publication number
- JPH1177190A JPH1177190A JP23394697A JP23394697A JPH1177190A JP H1177190 A JPH1177190 A JP H1177190A JP 23394697 A JP23394697 A JP 23394697A JP 23394697 A JP23394697 A JP 23394697A JP H1177190 A JPH1177190 A JP H1177190A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating layer
- forming
- press
- die
- plating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】配線回路基板上の二層以上の電気回路間(リー
ド間)を層間接続する場合に使用するプレス成形型であ
って、リードに層間接続のための突曲部を適正に形成す
ることができるようにしたプレス成形型を提供する。 【解決手段】メッキ層3から成るベース2の表面にメッ
キ成長により形成された型押し用突起4を有し、メッキ
層3をステンレス板の如きでバックアップしたプレス成
形型1。
ド間)を層間接続する場合に使用するプレス成形型であ
って、リードに層間接続のための突曲部を適正に形成す
ることができるようにしたプレス成形型を提供する。 【解決手段】メッキ層3から成るベース2の表面にメッ
キ成長により形成された型押し用突起4を有し、メッキ
層3をステンレス板の如きでバックアップしたプレス成
形型1。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は配線回路基板上の
リードに層間接続手段たる突曲部をプレス成形するため
等に用いるプレス成形型と、該プレス成形型の製法に関
する。
リードに層間接続手段たる突曲部をプレス成形するため
等に用いるプレス成形型と、該プレス成形型の製法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の高機能、高性能化はめ
ざましく、これに伴ない、回路基板上のリード群の狭小
ピッチ化、微細化傾向が益々進行し、同時にコストダウ
ンが求められるようになっている。
ざましく、これに伴ない、回路基板上のリード群の狭小
ピッチ化、微細化傾向が益々進行し、同時にコストダウ
ンが求められるようになっている。
【0003】回路基板としてはリジット多層回路基板や
フレキシブル多層回路基板やこれらの複合であるリジッ
トフレキシブル多層回路基板が多く使われるようになっ
ており、このような多層回路基板は層間接続、即ち、回
路基板上の複層の回路を形成するリード間を多数箇所で
電気的に接続しなければならず、一般的にはスルーホー
ルを介しての層間接続法が採られている。
フレキシブル多層回路基板やこれらの複合であるリジッ
トフレキシブル多層回路基板が多く使われるようになっ
ており、このような多層回路基板は層間接続、即ち、回
路基板上の複層の回路を形成するリード間を多数箇所で
電気的に接続しなければならず、一般的にはスルーホー
ルを介しての層間接続法が採られている。
【0004】このスルーホールによる層間接続法は、図
1Aに示すように絶縁シート3の両面に銅箔1,2を接
合した両面銅張積層板を形成し、この両面銅張積層板の
リードに相当する部位にドリル等で穿孔加工した後、図
1Bに示すように孔4の内壁面に銅箔1,2に接続せる
銅メッキ5を施す。次に図1Cに示すように、両面の銅
箔1,2を通常行なわれるホトエッチングプロセス法に
よりパターニングしリード1′,2′(電気回路)を形
成する。このプロセス例は両面回路基板の製造法である
が、多層回路基板においても同様で、上記穿孔加工と銅
メッキのプロセスが使われる。
1Aに示すように絶縁シート3の両面に銅箔1,2を接
合した両面銅張積層板を形成し、この両面銅張積層板の
リードに相当する部位にドリル等で穿孔加工した後、図
1Bに示すように孔4の内壁面に銅箔1,2に接続せる
銅メッキ5を施す。次に図1Cに示すように、両面の銅
箔1,2を通常行なわれるホトエッチングプロセス法に
よりパターニングしリード1′,2′(電気回路)を形
成する。このプロセス例は両面回路基板の製造法である
が、多層回路基板においても同様で、上記穿孔加工と銅
メッキのプロセスが使われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の製造
法では、電気回路を形成するリード群に数千点の孔をバ
リのない状態で穿孔加工しなければならない。更に、場
合によっては孔壁の表面処理(スミア処理)を行なわね
ばならず、層間接続に多大な工数がかかるため、コスト
アップの主要因となっている。更に、基板の表面にスル
ーホールが開口しており、その上に電子部品を実装でき
ないため、高密度実装の大きな障害になる。
法では、電気回路を形成するリード群に数千点の孔をバ
リのない状態で穿孔加工しなければならない。更に、場
合によっては孔壁の表面処理(スミア処理)を行なわね
ばならず、層間接続に多大な工数がかかるため、コスト
アップの主要因となっている。更に、基板の表面にスル
ーホールが開口しており、その上に電子部品を実装でき
ないため、高密度実装の大きな障害になる。
【0006】更に狭小ピッチの層間接続ができないた
め、電気回路を高密度に形成する技術を有効に活用し難
い問題点がある。
め、電気回路を高密度に形成する技術を有効に活用し難
い問題点がある。
【0007】出願人は既に特願平8−91417号によ
り、配線回路基板上のリードに穿孔することなくリード
間の接続を達成できる層間接続構造を提案している。
り、配線回路基板上のリードに穿孔することなくリード
間の接続を達成できる層間接続構造を提案している。
【0008】この先行発明は回線基板を形成する絶縁層
を間にして対向するリードの一方又は双方から絶縁層内
へ突入する突曲部を形成してリード間の接続を行なう層
間接続構造であり、スルーホールを介しての層間接続構
造に比べ、構造の簡素化、接続作業の省力化が図れ、大
巾なコストダウンが期待できる。
を間にして対向するリードの一方又は双方から絶縁層内
へ突入する突曲部を形成してリード間の接続を行なう層
間接続構造であり、スルーホールを介しての層間接続構
造に比べ、構造の簡素化、接続作業の省力化が図れ、大
巾なコストダウンが期待できる。
【0009】加えて回路基板を形成する絶縁層上のリー
ドが微細で狭ピッチである場合にも適正に実施できる。
よって前記スルーホールによる層間接続構造の問題点を
一掃することができるものである。
ドが微細で狭ピッチである場合にも適正に実施できる。
よって前記スルーホールによる層間接続構造の問題点を
一掃することができるものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願発明は回路基板上の
リード群(電気回路)に一時に多数の突曲部を容易に且
つ高精度にプレス成形できる。よって上記先行発明の利
点を有効に享受できる型押し用突起を持ったプレス成形
型と、該プレス成形型の製法を提供するものである。
リード群(電気回路)に一時に多数の突曲部を容易に且
つ高精度にプレス成形できる。よって上記先行発明の利
点を有効に享受できる型押し用突起を持ったプレス成形
型と、該プレス成形型の製法を提供するものである。
【0011】このプレス成形型は、金属メッキ層から成
るベースの表面に、該メッキ層の一部又はメッキ層とは
異なる硬質の金属でメッキ成長させた型押し用突起を有
する。
るベースの表面に、該メッキ層の一部又はメッキ層とは
異なる硬質の金属でメッキ成長させた型押し用突起を有
する。
【0012】上記メッキ層の上記型押し用突起を形成し
た側とは反対側の表面にバックアップ材を貼り合せ強度
を付加する。
た側とは反対側の表面にバックアップ材を貼り合せ強度
を付加する。
【0013】上記プレス成形型は、金属板の表面に多数
の凹所を形成する工程と、該凹所が開口せる上記金属板
の表面にメッキ層を形成すると同時に、該凹所により上
記メッキ層の一部で型押し用突起を成形する工程と、上
記メッキ層を型押し用突起と一緒に金属板から剥離する
工程を含む方法によって製造される。
の凹所を形成する工程と、該凹所が開口せる上記金属板
の表面にメッキ層を形成すると同時に、該凹所により上
記メッキ層の一部で型押し用突起を成形する工程と、上
記メッキ層を型押し用突起と一緒に金属板から剥離する
工程を含む方法によって製造される。
【0014】
【発明の実施の形態】図2、図3は上記型押し用突起4
を多数付設したプレス成形型1を示している。このプレ
ス成形型は図2に示すように、金属メッキ層3にてシー
ト状のベース2を形成しており、このメッキ層3の一方
の表面から突出した多数の型押し用突起4を有してい
る。
を多数付設したプレス成形型1を示している。このプレ
ス成形型は図2に示すように、金属メッキ層3にてシー
ト状のベース2を形成しており、このメッキ層3の一方
の表面から突出した多数の型押し用突起4を有してい
る。
【0015】この型押し用突起4は金属メッキにより形
成する。一例として図2に示すように、ベース2を形成
するメッキ層3の表面に該メッキ層3の一部で上記型押
し用突起4を形成する。従ってこのメッキ層3と型押し
用突起4とは同一の金属、適材としてはニッケルメッキ
(ニッケル合金メッキ)で形成される。
成する。一例として図2に示すように、ベース2を形成
するメッキ層3の表面に該メッキ層3の一部で上記型押
し用突起4を形成する。従ってこのメッキ層3と型押し
用突起4とは同一の金属、適材としてはニッケルメッキ
(ニッケル合金メッキ)で形成される。
【0016】他例として図3に示すように、ベース2を
形成するメッキ層3の表面にメッキ層とは異なる硬質金
属で形成した型押し用突起4′を設ける。この型押し用
突起4′は例えばニッケル又はニッケル合金から成り、
メッキ層3は銅又は銅合金から成る。
形成するメッキ層3の表面にメッキ層とは異なる硬質金
属で形成した型押し用突起4′を設ける。この型押し用
突起4′は例えばニッケル又はニッケル合金から成り、
メッキ層3は銅又は銅合金から成る。
【0017】上記メッキ層3は複合メッキ層とすること
ができる。即ち、第1メッキ層の表面に第2メッキ層を
施し、複合メッキ層にすることができる。
ができる。即ち、第1メッキ層の表面に第2メッキ層を
施し、複合メッキ層にすることができる。
【0018】図4に示すように、上記図2、図3に示す
メッキ層3の上記型押し用突起を形成した側とは反対側
の表面にバックアップ材5を貼り合せることができる。
メッキ層3の上記型押し用突起を形成した側とは反対側
の表面にバックアップ材5を貼り合せることができる。
【0019】上記バックアップ材5はメッキ層3と型押
し用突起4,4′に強度を付与し、平面度を保有させる
機能を有する。このバックアップ材5の適材としてステ
ンレスを用いる。
し用突起4,4′に強度を付与し、平面度を保有させる
機能を有する。このバックアップ材5の適材としてステ
ンレスを用いる。
【0020】次に、上記型押し用突起4を有するプレス
成形型1の製法を、図5に基いて説明する。図5Aに示
すように、金属板6の表面にポンチ7を用いて凹所8を
形成する。金属板6はステンレス板が適材である。又ポ
ンチ7は先端に尖鋭端9を有する。このポンチ7の尖鋭
端9を金属板6の表面に垂直に打ち込み、尖鋭端9と同
形状の凹所8を形成する。
成形型1の製法を、図5に基いて説明する。図5Aに示
すように、金属板6の表面にポンチ7を用いて凹所8を
形成する。金属板6はステンレス板が適材である。又ポ
ンチ7は先端に尖鋭端9を有する。このポンチ7の尖鋭
端9を金属板6の表面に垂直に打ち込み、尖鋭端9と同
形状の凹所8を形成する。
【0021】次に図5Bに示すように、上記凹所8が開
口する上記金属板6の表面にメッキ層3を形成し、同時
にこのメッキ層3の一部を上記凹所8内に浸着させ型押
し用突起4を成形する。即ち、メッキ層3の一部を凹所
8内で成長させ、上記型押し用突起4を成形する。
口する上記金属板6の表面にメッキ層3を形成し、同時
にこのメッキ層3の一部を上記凹所8内に浸着させ型押
し用突起4を成形する。即ち、メッキ層3の一部を凹所
8内で成長させ、上記型押し用突起4を成形する。
【0022】次に図5Cに示すように、上記メッキ層3
を型押し用突起4と一緒に、金属板6の表面から剥離す
る。斯くして形成されたプレス成形型1は、図2に示し
たメッキ層3とメッキ成長された型押し用突起4とが同
一金属から成るプレス成形型である。
を型押し用突起4と一緒に、金属板6の表面から剥離す
る。斯くして形成されたプレス成形型1は、図2に示し
たメッキ層3とメッキ成長された型押し用突起4とが同
一金属から成るプレス成形型である。
【0023】上記金属板6の表面に上記凹所を形成する
ポンチ7の尖鋭端9は円錐又は截頭円錐型を呈し、同形
状の凹所8を形成する。例えば尖鋭端9を截頭円錐型と
し、図7Aに示すようにこの尖鋭端9の先端面に微細な
凹凸10を形成する。
ポンチ7の尖鋭端9は円錐又は截頭円錐型を呈し、同形
状の凹所8を形成する。例えば尖鋭端9を截頭円錐型と
し、図7Aに示すようにこの尖鋭端9の先端面に微細な
凹凸10を形成する。
【0024】この図7Aに示すポンチ7によって形成さ
れた凹所8は、その内底面に複数の微細な凹凸が成形さ
れ、この凹所8によってメッキ成形された型押し用突起
4はその先端面に複数の凹凸11を有し、この凹凸11
によってリード間を健全に接続することができる。
れた凹所8は、その内底面に複数の微細な凹凸が成形さ
れ、この凹所8によってメッキ成形された型押し用突起
4はその先端面に複数の凹凸11を有し、この凹凸11
によってリード間を健全に接続することができる。
【0025】又図7Bに示すように、上記ポンチ7の尖
鋭端9は尖った陵線12を有する三角柱形にすることが
できる。このポンチ7の使用により、型押し用突起4は
尖った陵線を持つ三角柱形に成形され、この尖った陵線
12を以ってリード間接続を果たすことができる。
鋭端9は尖った陵線12を有する三角柱形にすることが
できる。このポンチ7の使用により、型押し用突起4は
尖った陵線を持つ三角柱形に成形され、この尖った陵線
12を以ってリード間接続を果たすことができる。
【0026】図6は上記型押し用突起4を多数有するプ
レス成形型1を用いて、回路基板14に層間接続構造を
形成する方法を示している。
レス成形型1を用いて、回路基板14に層間接続構造を
形成する方法を示している。
【0027】回路基板14は絶縁層15の一方の表面と
他方の表面に微細で狭ピッチのリード20,21が密着
され、電気回路を形成している。
他方の表面に微細で狭ピッチのリード20,21が密着
され、電気回路を形成している。
【0028】図6Aに示すように、メッキ層3の表面に
型押し用突起4をメッキ成長させた前記プレス成形型1
を用い、絶縁層15の一方の表面に密着させた導電箔1
8を突起4により型押しして、該突起4を絶縁層15内
に突入させつつ導電箔18に同絶縁層内に突入せる突曲
部17を形成し、この突曲部17を他方の導電箔19に
接続する。よって層間接続構造を形成する。導電箔1
8,19の適材は銅箔である。
型押し用突起4をメッキ成長させた前記プレス成形型1
を用い、絶縁層15の一方の表面に密着させた導電箔1
8を突起4により型押しして、該突起4を絶縁層15内
に突入させつつ導電箔18に同絶縁層内に突入せる突曲
部17を形成し、この突曲部17を他方の導電箔19に
接続する。よって層間接続構造を形成する。導電箔1
8,19の適材は銅箔である。
【0029】この場合、回路基板14を形成する絶縁層
15は熱可塑性樹脂シートを用い、プレス成形型1はヒ
ーターによって加熱しつつ、上記突起4による型押しを
行なう。これにより絶縁層15を突起5により軟化しつ
つ、導電箔18の局部を絶縁層15内へ突入させること
ができる。
15は熱可塑性樹脂シートを用い、プレス成形型1はヒ
ーターによって加熱しつつ、上記突起4による型押しを
行なう。これにより絶縁層15を突起5により軟化しつ
つ、導電箔18の局部を絶縁層15内へ突入させること
ができる。
【0030】次に図5Bに示すように、上記導電箔1
8,19をエッチングによりパターンニングし、電気回
路用のリード20,21を形成する。図6A,Bに示す
ように、上記突曲部17を介してリード20,21間を
電気的に接続する例として、導電箔19の絶縁層15に
対する接着面に導電ペースト22を予じめ設けて置き、
上記突曲部17の頂部が上記導電ペースト22を介して
導電箔19と接続する方法を採ることができる。この導
電ペースト22は突曲部17により加熱されて堅牢な接
続を果たす。
8,19をエッチングによりパターンニングし、電気回
路用のリード20,21を形成する。図6A,Bに示す
ように、上記突曲部17を介してリード20,21間を
電気的に接続する例として、導電箔19の絶縁層15に
対する接着面に導電ペースト22を予じめ設けて置き、
上記突曲部17の頂部が上記導電ペースト22を介して
導電箔19と接続する方法を採ることができる。この導
電ペースト22は突曲部17により加熱されて堅牢な接
続を果たす。
【0031】図6Bに示す電気回路を形成した後に、該
電気回路を形成するリード20,21に上記突曲部17
を形成してリード20,21間を接続し、よって層間接
続構造を形成することができる。
電気回路を形成するリード20,21に上記突曲部17
を形成してリード20,21間を接続し、よって層間接
続構造を形成することができる。
【0032】リード20,21は非常に微細で狭ピッチ
であり、これに応じ上記型押し用突起4は、高さ10〜
50μm、底辺20〜100μm、突起間ピッチが30
〜200μm程度の微細で狭ピッチであることが要求さ
れる。
であり、これに応じ上記型押し用突起4は、高さ10〜
50μm、底辺20〜100μm、突起間ピッチが30
〜200μm程度の微細で狭ピッチであることが要求さ
れる。
【0033】前記特願平8−91417号は、その図2
に型押し用突起を持ったプレス成形型を示しているが、
微細で狭ピッチの型押し用突起を有効に形成する手段に
関しては未解決である。
に型押し用突起を持ったプレス成形型を示しているが、
微細で狭ピッチの型押し用突起を有効に形成する手段に
関しては未解決である。
【0034】本願発明はメッキ法によりプレス成形型1
のベース2と型押し用突起4を形成することにより、同
突起4を高精度且つ容易に形成することを可能にした。
ひいては層間接続用の突曲部17を高精度に形成して高
信頼の層間接続を果たすことができる。
のベース2と型押し用突起4を形成することにより、同
突起4を高精度且つ容易に形成することを可能にした。
ひいては層間接続用の突曲部17を高精度に形成して高
信頼の層間接続を果たすことができる。
【0035】加えて上記突曲部17を電気回路を形成す
るリードが狭ピッチで微細である場合にも容易且つ適正
に形成することができ、電気回路の高密度化に有効に対
処でき、加えて層間接続構造の簡素化を達成し、コスト
ダウンを図ることができる。
るリードが狭ピッチで微細である場合にも容易且つ適正
に形成することができ、電気回路の高密度化に有効に対
処でき、加えて層間接続構造の簡素化を達成し、コスト
ダウンを図ることができる。
【図1】A、B、Cは従来の回路基板における層間接続
構造の形成法を工程順に示す拡大断面図である。
構造の形成法を工程順に示す拡大断面図である。
【図2】本発明に係る型押し用突起を持ったプレス成形
型の拡大断面図である。
型の拡大断面図である。
【図3】上記プレス成形型の他例を示す拡大断面図であ
る。
る。
【図4】上記プレス成形型の更に他例を示す拡大断面図
である。
である。
【図5】A、B、Cは上記プレス成形型の製法を工程順
に示す拡大断面図である。
に示す拡大断面図である。
【図6】A、Bは上記プレス成形型を用いて回路基板の
層間接続法を、工程順に示す拡大断面図である。
層間接続法を、工程順に示す拡大断面図である。
【図7】Aは上記図5のプレス成形型の製造に用いるポ
ンチの形状例を示す側面図とこれを用いて形成される型
押し用突起を示す拡大断面図、Bはポンチの他の形状例
を示す拡大斜視図とこれを用いて形成される型押し用突
起を示す拡大断面図である。
ンチの形状例を示す側面図とこれを用いて形成される型
押し用突起を示す拡大断面図、Bはポンチの他の形状例
を示す拡大斜視図とこれを用いて形成される型押し用突
起を示す拡大断面図である。
1 プレス成形型 2 ベース 3 メッキ層 4,4′ 型押し用突起 5 バックアップ材 6 金属板 7 ポンチ 8 凹所 9 尖鋭端 10,11 凹凸 13 陵線 14 回路基板 15 絶縁層 17 突曲部 18,19 導電箔 20,21 電気回路用のリード 22 導電ペースト
Claims (4)
- 【請求項1】メッキ層から成るベースの表面にメッキ成
長により形成された型押し用突起を有することを特徴と
するプレス成形型。 - 【請求項2】上記型押し用突起が上記ベースを形成する
メッキ層の一部で形成されていることを特徴とする請求
項1記載のプレス成形型。 - 【請求項3】上記メッキ層の上記型押し用突起を形成し
た側とは反対側の表面にバックアップ材を貼り合せたこ
とを特徴とする請求項1又は2記載のプレス成形型。 - 【請求項4】金属板の表面に多数の凹所を形成する工程
と、該凹所が開口せる上記金属板の表面にメッキ層を形
成すると同時に該凹所により上記メッキ層の一部で型押
し用突起を成形する工程と、上記メッキ層を型押し用突
起と一緒に金属板から剥離する工程を含む型押し用突起
を有するプレス成形型の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23394697A JPH1177190A (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 型押し用突起を持ったプレス成形型と該プレス成形型の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23394697A JPH1177190A (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 型押し用突起を持ったプレス成形型と該プレス成形型の製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1177190A true JPH1177190A (ja) | 1999-03-23 |
Family
ID=16963105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23394697A Pending JPH1177190A (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 型押し用突起を持ったプレス成形型と該プレス成形型の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1177190A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113477803A (zh) * | 2021-07-01 | 2021-10-08 | 深圳市腾鑫精密电子芯材科技有限公司 | 5g芯片线路板用钢补强片的刻印线加工模具和工艺 |
-
1997
- 1997-08-29 JP JP23394697A patent/JPH1177190A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113477803A (zh) * | 2021-07-01 | 2021-10-08 | 深圳市腾鑫精密电子芯材科技有限公司 | 5g芯片线路板用钢补强片的刻印线加工模具和工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005142573A (ja) | 多層印刷回路基板及びその製造方法 | |
JP2004363536A (ja) | 多層印刷回路基板のインターコネクト方法 | |
JPH09283881A (ja) | 回路基板における層間接続構造 | |
JP3250988B2 (ja) | フィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方法 | |
JP2001274554A (ja) | プリント配線基板、及びその製造方法 | |
JP2001036200A (ja) | 印刷配線板、印刷配線板の製造方法、および小形プラスチック成型品の製造方法 | |
JP2002076571A (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JPH1177190A (ja) | 型押し用突起を持ったプレス成形型と該プレス成形型の製法 | |
JPH04336486A (ja) | プリント配線板 | |
JP3347980B2 (ja) | 回路基板およびその製造方法 | |
JP2675985B2 (ja) | 回路基板製造用転写板 | |
EP1269808B1 (en) | Method for fabricating electrical connecting elements, and connecting element | |
JP2001111211A (ja) | プリント基板の製造方法およびプリント基板 | |
JPH0730240A (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
JP2006100703A (ja) | リジッド−フレキシブル基板及びその製造方法 | |
JP4389769B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板の製造方法 | |
JP3329699B2 (ja) | 多層配線板およびその製造方法 | |
JP4389664B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板の製造方法 | |
JP2954559B2 (ja) | 配線基板の電極構造 | |
JP2579133B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP4476474B2 (ja) | 接続材とその製造方法、および接続構造の製造方法 | |
JPH07254770A (ja) | フレキシブルプリント配線板の製造方法 | |
JP2699514B2 (ja) | 両面配線基板の製造方法 | |
JPH08335783A (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JP2004356181A (ja) | 押圧法による配線基板の製造 |