JPH1173898A - 電界放出型画像表示装置およびその駆動方法 - Google Patents
電界放出型画像表示装置およびその駆動方法Info
- Publication number
- JPH1173898A JPH1173898A JP9232959A JP23295997A JPH1173898A JP H1173898 A JPH1173898 A JP H1173898A JP 9232959 A JP9232959 A JP 9232959A JP 23295997 A JP23295997 A JP 23295997A JP H1173898 A JPH1173898 A JP H1173898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- patch
- gate
- electrodes
- cathode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J31/00—Cathode ray tubes; Electron beam tubes
- H01J31/08—Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
- H01J31/10—Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
- H01J31/12—Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
- H01J31/123—Flat display tubes
- H01J31/125—Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
- H01J31/127—Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 色滲みがなく、しかも高輝度、高精細化の電
界放出型画像表示装置を提供する。 【解決手段】 カソード引き出し電極5(C1 、C2 ・
・・Cm+1 )によってパッチ状カソード電極2をジグザ
グ状に接続すると共に、ゲート引き出し電極6(GT
1 、GT2 、・・・)によって例えば隣接する2行の同
一列の2つのパッチ状ゲート電極3を1列おきに接続す
る。また、駆動されるパッチ状ゲート電極3の左右に隣
接するパッチ状ゲート電極3を低電位にすると共に、こ
の駆動されたパッチ状ゲート電極3の直上に位置するア
ノード電極8または9の領域も同時に駆動し、かつ、そ
の駆動したアノード電極8または9に隣接するアノード
電極9または8は低電位となるようにする。
界放出型画像表示装置を提供する。 【解決手段】 カソード引き出し電極5(C1 、C2 ・
・・Cm+1 )によってパッチ状カソード電極2をジグザ
グ状に接続すると共に、ゲート引き出し電極6(GT
1 、GT2 、・・・)によって例えば隣接する2行の同
一列の2つのパッチ状ゲート電極3を1列おきに接続す
る。また、駆動されるパッチ状ゲート電極3の左右に隣
接するパッチ状ゲート電極3を低電位にすると共に、こ
の駆動されたパッチ状ゲート電極3の直上に位置するア
ノード電極8または9の領域も同時に駆動し、かつ、そ
の駆動したアノード電極8または9に隣接するアノード
電極9または8は低電位となるようにする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界放出を利用し
た電界放出型画像表示装置およびその駆動方法に関する
ものである。
た電界放出型画像表示装置およびその駆動方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】金属または半導体表面の印加電界を10
9 [V/m]程度にすると、トンネル効果により電子が
障壁を通過して常温でも真空中に電子放出が行われる。
これを電界放出(Field Emission)と云い、このような
原理で電子を放出するカソードを電界放出型カソード
(FEC;Field Emission Cathode)と呼んでいる。近
年、半導体加工技術を駆使して、ミクロンサイズの電界
放出型カソードアレイからなる面放出型のFECを作る
ことが可能となっている。
9 [V/m]程度にすると、トンネル効果により電子が
障壁を通過して常温でも真空中に電子放出が行われる。
これを電界放出(Field Emission)と云い、このような
原理で電子を放出するカソードを電界放出型カソード
(FEC;Field Emission Cathode)と呼んでいる。近
年、半導体加工技術を駆使して、ミクロンサイズの電界
放出型カソードアレイからなる面放出型のFECを作る
ことが可能となっている。
【0003】図13に、その一例であるスピント(Spin
dt)型と呼ばれる電界放出カソードの概略構造を示す。
図13(a)は、半導体微細加工技術を用いて作製され
るFECの斜視図であり、同図(b)は(a)に示すA
−Aの線で切断したFECの断面図である。この図13
(a),(b)において、ガラス等からなるカソード基
板101上にアルミニウム等の金属で形成されたカソー
ド電極102が蒸着等により形成されており、このカソ
ード電極102上にコーン状のエミッタ105が多数形
成されている。また、カソード電極102上のエミッタ
105が形成されていない領域には、二酸化シリコン
(SiO2 )等からなる絶縁層103が形成されてお
り、その上部にはゲ−ト電極104が形成されている。
この絶縁層103及びゲート電極104には開口部が設
けられており、その中に前記コーン状のエミッタ105
が配設されている。すなわち、エミッタ105の先端部
分が前記ゲート電極104の開口部から臨むように構成
されている。
dt)型と呼ばれる電界放出カソードの概略構造を示す。
図13(a)は、半導体微細加工技術を用いて作製され
るFECの斜視図であり、同図(b)は(a)に示すA
−Aの線で切断したFECの断面図である。この図13
(a),(b)において、ガラス等からなるカソード基
板101上にアルミニウム等の金属で形成されたカソー
ド電極102が蒸着等により形成されており、このカソ
ード電極102上にコーン状のエミッタ105が多数形
成されている。また、カソード電極102上のエミッタ
105が形成されていない領域には、二酸化シリコン
(SiO2 )等からなる絶縁層103が形成されてお
り、その上部にはゲ−ト電極104が形成されている。
この絶縁層103及びゲート電極104には開口部が設
けられており、その中に前記コーン状のエミッタ105
が配設されている。すなわち、エミッタ105の先端部
分が前記ゲート電極104の開口部から臨むように構成
されている。
【0004】ここで、前記コーン状エミッタ105間の
ピッチは、微細加工技術を利用して10μm以下とする
ことができ、数万から数10万個のエミッタ105を1
枚の基板101上に設けることが出来る。また、ゲート
電極104とエミッタ105の先端との距離は、サブミ
クロン単位とすることが出来るため、ゲート電極104
とカソード電極102間とに僅か数10ボルトの電圧を
印加することにより、エミッタ105から電子を放出す
ることが可能となる。
ピッチは、微細加工技術を利用して10μm以下とする
ことができ、数万から数10万個のエミッタ105を1
枚の基板101上に設けることが出来る。また、ゲート
電極104とエミッタ105の先端との距離は、サブミ
クロン単位とすることが出来るため、ゲート電極104
とカソード電極102間とに僅か数10ボルトの電圧を
印加することにより、エミッタ105から電子を放出す
ることが可能となる。
【0005】このようにエミッタ105を図13
(a),(b)に示すように多数配列することにより、
面放出型の電界放出カソードを形成することができ、こ
の面放出型の電界放出カソードの応用技術として平面型
のカラー画像表示装置が提案されている。このカラー画
像表示装置の一例の断面図を図14に示す。この図にお
いて、ガラス等からなる第1の基板(カソード基板)1
01の上には、ストライプ状に形成された複数のカソー
ド電極102が形成されている。また、このストライプ
状のカソード電極102と直交するように複数のストラ
イプ状のゲート電極104が形成されており、このカソ
ード電極102とゲート電極104とは絶縁層103に
より離間されている。そして、このカソード電極102
とゲート電極104とが交差する部分には、それぞれ多
数の開口部が形成されており、この開口部のカソード電
極102上には、電子を放出するコーン状エミッタ10
5が、先端を上方に指向して形成されている。
(a),(b)に示すように多数配列することにより、
面放出型の電界放出カソードを形成することができ、こ
の面放出型の電界放出カソードの応用技術として平面型
のカラー画像表示装置が提案されている。このカラー画
像表示装置の一例の断面図を図14に示す。この図にお
いて、ガラス等からなる第1の基板(カソード基板)1
01の上には、ストライプ状に形成された複数のカソー
ド電極102が形成されている。また、このストライプ
状のカソード電極102と直交するように複数のストラ
イプ状のゲート電極104が形成されており、このカソ
ード電極102とゲート電極104とは絶縁層103に
より離間されている。そして、このカソード電極102
とゲート電極104とが交差する部分には、それぞれ多
数の開口部が形成されており、この開口部のカソード電
極102上には、電子を放出するコーン状エミッタ10
5が、先端を上方に指向して形成されている。
【0006】一方、第1の基板101に対向してガラス
製の第2の基板(アノード基板)110が配置されてお
り、該第2の基板110には、そのほぼ全面に金属製の
アノード電極111が形成されていると共に、このアノ
ード電極111上の前記カソード電極102の各ストラ
イプと1対1で対応する位置にストライプ状の赤、緑、
青の蛍光体112(R)、113(G)、114(B)
がそれぞれ塗布されている。
製の第2の基板(アノード基板)110が配置されてお
り、該第2の基板110には、そのほぼ全面に金属製の
アノード電極111が形成されていると共に、このアノ
ード電極111上の前記カソード電極102の各ストラ
イプと1対1で対応する位置にストライプ状の赤、緑、
青の蛍光体112(R)、113(G)、114(B)
がそれぞれ塗布されている。
【0007】このように構成されたカラー画像表示装置
において、ストライプ状の前記ゲート電極104を1本
ずつ順次走査して駆動すると共に、ストライプ状のカソ
ード電極102にゲート電極104で選択された1ライ
ンに対応するR,G,Bの画像データをそれぞれ供給す
る。これにより、駆動されているラインのゲート電極1
04と前記カソード電極102との交差部に設けられた
前記エミッタ105から当該画像データに対応する量の
電子が電界放出され、対向する位置に配置されている前
記蛍光体112〜114に射突し、対応する発光がなさ
れる。このようにして、前記ゲート電極104が順次走
査され、全てのゲート電極104が選択駆動されると、
第2の基板110に1フレームのフルカラーの画像が表
示されることになる。
において、ストライプ状の前記ゲート電極104を1本
ずつ順次走査して駆動すると共に、ストライプ状のカソ
ード電極102にゲート電極104で選択された1ライ
ンに対応するR,G,Bの画像データをそれぞれ供給す
る。これにより、駆動されているラインのゲート電極1
04と前記カソード電極102との交差部に設けられた
前記エミッタ105から当該画像データに対応する量の
電子が電界放出され、対向する位置に配置されている前
記蛍光体112〜114に射突し、対応する発光がなさ
れる。このようにして、前記ゲート電極104が順次走
査され、全てのゲート電極104が選択駆動されると、
第2の基板110に1フレームのフルカラーの画像が表
示されることになる。
【0008】一般に、このような電界放出型画像表示装
置において、前記コーン状のエミッタ105から放出さ
れる電子は約30度の広がりをもってアノード電極11
1に到達するといわれており、アノード電極111に到
達する電子はある程度の広がりを持つこととなる。この
ため、エミッタ105から放出された電子は、アノード
電極111上に隣接して配置されている異なる色の蛍光
体をも発光させてしまい、表示されるカラー画像は色の
滲んだものになってしまうという問題点があった。
置において、前記コーン状のエミッタ105から放出さ
れる電子は約30度の広がりをもってアノード電極11
1に到達するといわれており、アノード電極111に到
達する電子はある程度の広がりを持つこととなる。この
ため、エミッタ105から放出された電子は、アノード
電極111上に隣接して配置されている異なる色の蛍光
体をも発光させてしまい、表示されるカラー画像は色の
滲んだものになってしまうという問題点があった。
【0009】そこでこのような問題点を解決するため
に、本出願人はエミッタ105から放出される電子を集
束させて色の滲みのないカラー画像を表示することがで
きる電界放出型の画像表示装置を提案している(特開平
8−298075号公報)。
に、本出願人はエミッタ105から放出される電子を集
束させて色の滲みのないカラー画像を表示することがで
きる電界放出型の画像表示装置を提案している(特開平
8−298075号公報)。
【0010】図15は、この提案されている電界放出型
の画像表示装置の一部分の上面図を示したものである。
この図において、1点鎖線で示す102は前記第1の基
板上にストライプ状に設けられた複数のカソード電極で
あり、これらのカソード電極102にはそれぞれカソー
ド引き出し電極C1 ,C2 ・・・が接続されている。ま
た、120は、それぞれ1つのドットに対応するように
パッチ状に形成されたゲート電極であり、前記カソード
電極102上に、図示しない絶縁層を介して2次元マト
リクス状に配列されている。また、各カソード電極10
2には、直交するライン方向にそれぞれ2つづつパッチ
状ゲート電極120が形成されている。なお、図示され
ていないが、この各パッチ状ゲート電極120に対応す
る位置の前記カソード電極102上には、前記エミッタ
105がアレイ状に形成されている。
の画像表示装置の一部分の上面図を示したものである。
この図において、1点鎖線で示す102は前記第1の基
板上にストライプ状に設けられた複数のカソード電極で
あり、これらのカソード電極102にはそれぞれカソー
ド引き出し電極C1 ,C2 ・・・が接続されている。ま
た、120は、それぞれ1つのドットに対応するように
パッチ状に形成されたゲート電極であり、前記カソード
電極102上に、図示しない絶縁層を介して2次元マト
リクス状に配列されている。また、各カソード電極10
2には、直交するライン方向にそれぞれ2つづつパッチ
状ゲート電極120が形成されている。なお、図示され
ていないが、この各パッチ状ゲート電極120に対応す
る位置の前記カソード電極102上には、前記エミッタ
105がアレイ状に形成されている。
【0011】また、破線で示す111は、前記カソード
電極102と対向して配置される第2の基板(アノード
基板)のほぼ全面に形成されたアノード電極であり、こ
のアノード電極111上には、前記パッチ状ゲート電極
120と対向する位置にそれぞれR,G,Bの蛍光体が
塗布されている。なお、この図において、各パッチ状ゲ
ート電極120の中に記載されているR,G,Bという
記号は、このアノード電極111上に塗布されている蛍
光体ドットの発光色を示したものである。
電極102と対向して配置される第2の基板(アノード
基板)のほぼ全面に形成されたアノード電極であり、こ
のアノード電極111上には、前記パッチ状ゲート電極
120と対向する位置にそれぞれR,G,Bの蛍光体が
塗布されている。なお、この図において、各パッチ状ゲ
ート電極120の中に記載されているR,G,Bという
記号は、このアノード電極111上に塗布されている蛍
光体ドットの発光色を示したものである。
【0012】さて、図示するように、前記2次元マトリ
クス上に配列されたパッチ状ゲート電極120はそれぞ
れゲート引き出し電極GTに接続されている。すなわ
ち、第(i)ライン(行)の奇数番目のG,B,Rのド
ットに対応するパッチ状ゲート電極120は、ゲート引
き出し電極GT(i)-1 と接続され、(i)ラインの残る
偶数番目のR,G,Bのドットに対応するパッチ状ゲー
ト電極120は、ゲート引き出し電極GT(i)-2 と接続
されている。また、(i+1)ラインの奇数番目のG,
B,Rのドットに対応するパッチ状ゲート電極120
は、ゲート引き出し電極GT(i+1)-1 と接続され、(i
+1)ラインの残る偶数番目のR,G,Bのドットに対
応するパッチ状ゲート電極120は、ゲート引き出し電
極GT(i+1)-2 と接続されている。すなわち、各ライン
のパッチ状ゲート電極120には、それぞれ2本のゲー
ト引き出し電極GTが1つおきに形成されている。
クス上に配列されたパッチ状ゲート電極120はそれぞ
れゲート引き出し電極GTに接続されている。すなわ
ち、第(i)ライン(行)の奇数番目のG,B,Rのド
ットに対応するパッチ状ゲート電極120は、ゲート引
き出し電極GT(i)-1 と接続され、(i)ラインの残る
偶数番目のR,G,Bのドットに対応するパッチ状ゲー
ト電極120は、ゲート引き出し電極GT(i)-2 と接続
されている。また、(i+1)ラインの奇数番目のG,
B,Rのドットに対応するパッチ状ゲート電極120
は、ゲート引き出し電極GT(i+1)-1 と接続され、(i
+1)ラインの残る偶数番目のR,G,Bのドットに対
応するパッチ状ゲート電極120は、ゲート引き出し電
極GT(i+1)-2 と接続されている。すなわち、各ライン
のパッチ状ゲート電極120には、それぞれ2本のゲー
ト引き出し電極GTが1つおきに形成されている。
【0013】そして、これらのゲート引き出し電極GT
(1) 〜GT(n) には、順次ゲート駆動電圧が印加され、
例えばゲート引き出し電極GT(i)-2 が駆動されると、
ハッチングを施した(i)ラインの偶数番目のR,G,
Bのドットが駆動されることになる。そして、そのゲー
ト電極の走査とタイミングを合わせて、各パッチ状ゲー
ト電極120と対応するカソード電極102,102,
・・・に、それぞれ対応する画像データをカソード引き
出し電極C1 ,C2 ,・・・から供給すると、画像を表
示することができる。また、このとき駆動されていない
ゲート引き出し電極GT(i)-1 、GT(i+1)-1 、GT
(i+1)-2 の電位を低レベル、好適には接地レベルとする
ことにより、ハッチングを施した駆動されるパッチ状ゲ
ート電極120の上下左右に隣接するパッチ状ゲート電
極120の電位が低レベルとされる。これにより、駆動
されているパッチ状ゲート電極120から放出される電
子を集束させてアノード電極に到達させることができ、
前述したように色の滲みをなくすことができる。
(1) 〜GT(n) には、順次ゲート駆動電圧が印加され、
例えばゲート引き出し電極GT(i)-2 が駆動されると、
ハッチングを施した(i)ラインの偶数番目のR,G,
Bのドットが駆動されることになる。そして、そのゲー
ト電極の走査とタイミングを合わせて、各パッチ状ゲー
ト電極120と対応するカソード電極102,102,
・・・に、それぞれ対応する画像データをカソード引き
出し電極C1 ,C2 ,・・・から供給すると、画像を表
示することができる。また、このとき駆動されていない
ゲート引き出し電極GT(i)-1 、GT(i+1)-1 、GT
(i+1)-2 の電位を低レベル、好適には接地レベルとする
ことにより、ハッチングを施した駆動されるパッチ状ゲ
ート電極120の上下左右に隣接するパッチ状ゲート電
極120の電位が低レベルとされる。これにより、駆動
されているパッチ状ゲート電極120から放出される電
子を集束させてアノード電極に到達させることができ、
前述したように色の滲みをなくすことができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記図15に示したよ
うな電界放出型画像表示装置によれば、エミッタ105
から放出される電子を集束させて所定のアノード電極に
到達させることができるため、色滲みをなくすことがで
きるようになるが、近年、より高輝度、高精細化とされ
た画像表示装置が求められている。
うな電界放出型画像表示装置によれば、エミッタ105
から放出される電子を集束させて所定のアノード電極に
到達させることができるため、色滲みをなくすことがで
きるようになるが、近年、より高輝度、高精細化とされ
た画像表示装置が求められている。
【0015】しかしながら、上記図15に示した電界放
出型画像表示装置においては、各ラインのパッチ状ゲー
ト電極120を2本のゲート引き出し電極によって駆動
しているため、全ての表示ラインを選択駆動して、1フ
レームのフルカラーの画像を表示するには、実際の表示
ライン数の2倍のゲート引き出し電極を選択駆動する必
要がある。このため、各ラインのパッチ状ゲート電極1
20を1本のゲート引き出し電極によって選択駆動する
場合に比べて、デューティが1/2となり、高輝度、高
精細化を実現することは困難であった。
出型画像表示装置においては、各ラインのパッチ状ゲー
ト電極120を2本のゲート引き出し電極によって駆動
しているため、全ての表示ラインを選択駆動して、1フ
レームのフルカラーの画像を表示するには、実際の表示
ライン数の2倍のゲート引き出し電極を選択駆動する必
要がある。このため、各ラインのパッチ状ゲート電極1
20を1本のゲート引き出し電極によって選択駆動する
場合に比べて、デューティが1/2となり、高輝度、高
精細化を実現することは困難であった。
【0016】そこで、本発明は、色滲みがなく、しかも
高輝度、高精細化を実現することができる電界放出型画
像表示装置およびその駆動方法を提供することを目的と
している。
高輝度、高精細化を実現することができる電界放出型画
像表示装置およびその駆動方法を提供することを目的と
している。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の電界放出型画像表示装置は第1の基板と、
この第1の基板上にマトリクス状に配列されて形成さ
れ、それぞれ電界放出を行うエミッタを備える複数のパ
ッチ状のカソード電極と、このパッチ状のカソード電極
からなる2次元マトリクスの隣接する2列におけるパッ
チ状のカソード電極をジグザグ状に接続するカソード引
き出し電極と、パッチ状のカソード電極の上に形成され
た複数のパッチ状のゲート電極と、このパッチ状のゲー
ト電極からなる2次元マトリクスの隣接する2行に配列
されている2つのパッチ状のゲート電極を1列おきに接
続するゲート引き出し電極と、第1の基板に対向するよ
うに所定距離離隔して設けられた第2の基板と、この第
2の基板上に、各パッチ状のゲート電極と対向するよう
に配置された複数のストライプ状のアノード電極と、こ
のアノード電極上に設けられた蛍光体層と、アノード電
極の奇数番目が接続される第1のアノード引き出し電極
と、アノード電極の偶数番目が接続される第2のアノー
ド引き出し電極とを有するものである。
め、本発明の電界放出型画像表示装置は第1の基板と、
この第1の基板上にマトリクス状に配列されて形成さ
れ、それぞれ電界放出を行うエミッタを備える複数のパ
ッチ状のカソード電極と、このパッチ状のカソード電極
からなる2次元マトリクスの隣接する2列におけるパッ
チ状のカソード電極をジグザグ状に接続するカソード引
き出し電極と、パッチ状のカソード電極の上に形成され
た複数のパッチ状のゲート電極と、このパッチ状のゲー
ト電極からなる2次元マトリクスの隣接する2行に配列
されている2つのパッチ状のゲート電極を1列おきに接
続するゲート引き出し電極と、第1の基板に対向するよ
うに所定距離離隔して設けられた第2の基板と、この第
2の基板上に、各パッチ状のゲート電極と対向するよう
に配置された複数のストライプ状のアノード電極と、こ
のアノード電極上に設けられた蛍光体層と、アノード電
極の奇数番目が接続される第1のアノード引き出し電極
と、アノード電極の偶数番目が接続される第2のアノー
ド引き出し電極とを有するものである。
【0018】また、本発明の電界放出型画像表示装置の
駆動方法は、第1の基板上にマトリクス状に配列されて
形成され、それぞれ電界放出を行うエミッタを備える複
数のパッチ状のカソード電極の上に形成された複数のパ
ッチ状のゲート電極と、第1の基板に対向するように所
定距離離隔して設けられた第2の基板上に、各パッチ状
のゲート電極と対向するように配置され、蛍光体層が設
けられた複数のストライプ状のアノード電極とを有する
電界放出型画像表示装置の駆動方法であって、一のパッ
チ状のゲート電極が駆動されているときに、この駆動さ
れているパッチ状のゲート電極に隣接するパッチ状のゲ
ート電極は低電位とされるとともに、この駆動されてい
るパッチ状のゲート電極に対向するアノード電極も同時
に駆動され、かつ、この駆動されているアノード電極に
隣接するアノード電極は駆動されているアノード電極よ
りも低電圧(負または接地電位)とされるようにするも
のである。
駆動方法は、第1の基板上にマトリクス状に配列されて
形成され、それぞれ電界放出を行うエミッタを備える複
数のパッチ状のカソード電極の上に形成された複数のパ
ッチ状のゲート電極と、第1の基板に対向するように所
定距離離隔して設けられた第2の基板上に、各パッチ状
のゲート電極と対向するように配置され、蛍光体層が設
けられた複数のストライプ状のアノード電極とを有する
電界放出型画像表示装置の駆動方法であって、一のパッ
チ状のゲート電極が駆動されているときに、この駆動さ
れているパッチ状のゲート電極に隣接するパッチ状のゲ
ート電極は低電位とされるとともに、この駆動されてい
るパッチ状のゲート電極に対向するアノード電極も同時
に駆動され、かつ、この駆動されているアノード電極に
隣接するアノード電極は駆動されているアノード電極よ
りも低電圧(負または接地電位)とされるようにするも
のである。
【0019】本発明によれば、カソード引き出し電極に
よってパッチ状のカソード電極をジグザグ状に接続する
と共に、カソードゲート引き出し電極によって隣接する
2行の同一列に配列された2つのパッチ状のゲート電極
と1列おきに接続するようにしているため、ゲート引き
出し電極の数を表示ライン(nライン)より、僅か1本
多い(n+1)本にすることができる。
よってパッチ状のカソード電極をジグザグ状に接続する
と共に、カソードゲート引き出し電極によって隣接する
2行の同一列に配列された2つのパッチ状のゲート電極
と1列おきに接続するようにしているため、ゲート引き
出し電極の数を表示ライン(nライン)より、僅か1本
多い(n+1)本にすることができる。
【0020】また、駆動されるパッチ状のゲート電極の
左右に隣接するパッチ状のゲート電極を低電位にすると
共に、この駆動されたパッチ状のゲート電極の直上に位
置するアノード電極の領域も同時に駆動し、かつ、その
駆動したアノード電極に隣接するアノード電極は低電位
となるようにしているため、エミッタから放出された電
子をより良好に集束することができるようになる。
左右に隣接するパッチ状のゲート電極を低電位にすると
共に、この駆動されたパッチ状のゲート電極の直上に位
置するアノード電極の領域も同時に駆動し、かつ、その
駆動したアノード電極に隣接するアノード電極は低電位
となるようにしているため、エミッタから放出された電
子をより良好に集束することができるようになる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は本発明の電界放出型画像表
示装置の一実施の形態の概略構成を示す斜視図である。
この図において、1はガラス等からなるカソード基板、
2はカソード基板1上にそれぞれ1ドットに対応するよ
うにパッチ状に形成されたカソード電極であり、マトリ
クス状に配列されている。また、このパッチ状カソード
電極2の上にはエミッタアレイ12が配置されている。
3は絶縁層を介してパッチ状カソード電極2の上に形成
されているパッチ状ゲート電極である。4はパッチ状ゲ
ート電極3に設けられている電子を放出する開口部であ
り、この開口部4はパッチ状カソード電極2の上に形成
されたエミッタアレイ12と対応位置に設けられてい
る。また、5は図示するように隣接する2列のパッチ状
カソード電極2をジグザグ状に交互に接続して引き出さ
れたカソード引き出し電極(C1 〜Cm+1 )であり、6
は上下のライン(行)の同一列の2つのパッチ状ゲート
電極3と1つおきに接続されているゲート引き出し電極
GT1 ,GT2 ,GT3 ・・・である。
示装置の一実施の形態の概略構成を示す斜視図である。
この図において、1はガラス等からなるカソード基板、
2はカソード基板1上にそれぞれ1ドットに対応するよ
うにパッチ状に形成されたカソード電極であり、マトリ
クス状に配列されている。また、このパッチ状カソード
電極2の上にはエミッタアレイ12が配置されている。
3は絶縁層を介してパッチ状カソード電極2の上に形成
されているパッチ状ゲート電極である。4はパッチ状ゲ
ート電極3に設けられている電子を放出する開口部であ
り、この開口部4はパッチ状カソード電極2の上に形成
されたエミッタアレイ12と対応位置に設けられてい
る。また、5は図示するように隣接する2列のパッチ状
カソード電極2をジグザグ状に交互に接続して引き出さ
れたカソード引き出し電極(C1 〜Cm+1 )であり、6
は上下のライン(行)の同一列の2つのパッチ状ゲート
電極3と1つおきに接続されているゲート引き出し電極
GT1 ,GT2 ,GT3 ・・・である。
【0022】さらに、7はカソード基板1に対向して配
置されているアノード基板であり、このアノード基板7
にはストライプ状に形成されたアノード電極8および9
が設けられている。このアノード電極を8および9は、
図示するように交互に配置されている。また、アノード
電極8および9の上には、図示していないが順次R,
G,Bの蛍光体が塗布されている。
置されているアノード基板であり、このアノード基板7
にはストライプ状に形成されたアノード電極8および9
が設けられている。このアノード電極を8および9は、
図示するように交互に配置されている。また、アノード
電極8および9の上には、図示していないが順次R,
G,Bの蛍光体が塗布されている。
【0023】また、10はアノード電極8と接続されて
いるアノード引き出し電極A1、11はアノード電極9
と接続されているアノード引き出し電極A2である。こ
のアノード引き出し電極A1,A2には、アノード−ゲ
ート間の放電を防止するため、抵抗R1,R2が挿入さ
れている。なお、この抵抗R1,R2は、特に設けなく
ても動作上は格別の支障が生じることはない。
いるアノード引き出し電極A1、11はアノード電極9
と接続されているアノード引き出し電極A2である。こ
のアノード引き出し電極A1,A2には、アノード−ゲ
ート間の放電を防止するため、抵抗R1,R2が挿入さ
れている。なお、この抵抗R1,R2は、特に設けなく
ても動作上は格別の支障が生じることはない。
【0024】図2は、前記図1に示した電界放出型画像
表示装置の断面図であり、6はパッチ状ゲート電極3か
ら引き出されたi番目のゲート引き出し電極GTi であ
る。12はパッチ状カソード電極2の上に半導体微細加
工技術をもって形成された電子を電界放出するコーン状
のエミッタアレイ、13はカソード基板1とアノード基
板7とを所定間隔に離隔支持するスペーサであり、前記
カソード基板1、前記アノード基板7およびスペーサ1
3によりこの画像表示装置の外囲器が形成され、その内
部は高真空とされている。
表示装置の断面図であり、6はパッチ状ゲート電極3か
ら引き出されたi番目のゲート引き出し電極GTi であ
る。12はパッチ状カソード電極2の上に半導体微細加
工技術をもって形成された電子を電界放出するコーン状
のエミッタアレイ、13はカソード基板1とアノード基
板7とを所定間隔に離隔支持するスペーサであり、前記
カソード基板1、前記アノード基板7およびスペーサ1
3によりこの画像表示装置の外囲器が形成され、その内
部は高真空とされている。
【0025】次に、前記カソード基板1上に形成されて
いるパッチ状カソード電極2の平面図を図3に、パッチ
状ゲート電極3およびアノード電極8,9の平面図を図
4にそれぞれ示し、これらの図を参照してパッチ状カソ
ード電極2とカソード引き出し電極5との関係、パッチ
状ゲート電極3とゲート引き出し電極6およびアノード
電極8、9とアノード引き出し電極10、11との関係
について説明する。
いるパッチ状カソード電極2の平面図を図3に、パッチ
状ゲート電極3およびアノード電極8,9の平面図を図
4にそれぞれ示し、これらの図を参照してパッチ状カソ
ード電極2とカソード引き出し電極5との関係、パッチ
状ゲート電極3とゲート引き出し電極6およびアノード
電極8、9とアノード引き出し電極10、11との関係
について説明する。
【0026】図3に示すように、各パッチ状カソード電
極2は、それぞれ1ドットに対応しており、(i)ライ
ンの(第i行)の各パッチ状カソード電極2は、(i+
1)ラインの1つ左隣の列のパッチ状カソード電極2と
カソード引き出し電極5によって接続されている。また
(i+1)ラインの各パッチ状カソード電極2は、(i
+2)ラインの1つ右隣の列のパッチ状カソード電極2
とカソード引き出し電極5によって接続されている。す
なわち、各パッチ状カソード電極2はカソード引き出し
電極5によってジグザグ状に接続されている。なお、
(i)ラインの一番左の列のパッチ状カソード電極2と
接続されているカソード引き出し電極5は、例えば(i
+1)ラインのパッチ状カソード電極2と接続されるこ
となく、(i+2)ラインの1番左の列のパッチ状カソ
ード電極2と接続されている。
極2は、それぞれ1ドットに対応しており、(i)ライ
ンの(第i行)の各パッチ状カソード電極2は、(i+
1)ラインの1つ左隣の列のパッチ状カソード電極2と
カソード引き出し電極5によって接続されている。また
(i+1)ラインの各パッチ状カソード電極2は、(i
+2)ラインの1つ右隣の列のパッチ状カソード電極2
とカソード引き出し電極5によって接続されている。す
なわち、各パッチ状カソード電極2はカソード引き出し
電極5によってジグザグ状に接続されている。なお、
(i)ラインの一番左の列のパッチ状カソード電極2と
接続されているカソード引き出し電極5は、例えば(i
+1)ラインのパッチ状カソード電極2と接続されるこ
となく、(i+2)ラインの1番左の列のパッチ状カソ
ード電極2と接続されている。
【0027】なお、図3においては、パッチ状カソード
電極2にカソード引き出し電極5をジグザグ状に接続す
る実施の形態について説明したが、パッチ状カソード電
極2が同様の接続となるパターンで有ればいかなる形態
でもよく、例えばパッチ状カソード電極2をジグザグ状
に接続し、このジグザグ状に接続されたパッチ状カソー
ド電極2にカソード引き出し電極5を接続して引き出す
ように構成することも可能である。また、例えば各列の
パッチ状カソード電極2の間にカソード引き出し電極5
を設け、この列方向に設けられたカソード引き出し電極
5にそれぞれ千鳥状にパッチ状カソード電極2を接続し
て引き出すように構成することも可能である。
電極2にカソード引き出し電極5をジグザグ状に接続す
る実施の形態について説明したが、パッチ状カソード電
極2が同様の接続となるパターンで有ればいかなる形態
でもよく、例えばパッチ状カソード電極2をジグザグ状
に接続し、このジグザグ状に接続されたパッチ状カソー
ド電極2にカソード引き出し電極5を接続して引き出す
ように構成することも可能である。また、例えば各列の
パッチ状カソード電極2の間にカソード引き出し電極5
を設け、この列方向に設けられたカソード引き出し電極
5にそれぞれ千鳥状にパッチ状カソード電極2を接続し
て引き出すように構成することも可能である。
【0028】また、図4に示すように、パッチ状カソー
ド電極2の上に図示していない絶縁層を介して形成され
ている各パッチ状ゲート電極3もまた1ドットに対応し
ており、(i)ライン(第i行)の奇数番目のG,B,
Rのドットに対応するパッチ状ゲート電極3は、ゲート
引き出し電極GTi-1 に接続されている。また、(i)
ラインの残る偶数番目のR,G,Bのドットに対応する
パッチ状ゲート電極3は、ゲート引き出し電極GTi に
接続されている。さらに、このゲート引き出し電極GT
i には、(i+1)ラインの偶数番目のR,G,Bのド
ットに対応するパッチ状ゲート電極3が接続されてい
る。
ド電極2の上に図示していない絶縁層を介して形成され
ている各パッチ状ゲート電極3もまた1ドットに対応し
ており、(i)ライン(第i行)の奇数番目のG,B,
Rのドットに対応するパッチ状ゲート電極3は、ゲート
引き出し電極GTi-1 に接続されている。また、(i)
ラインの残る偶数番目のR,G,Bのドットに対応する
パッチ状ゲート電極3は、ゲート引き出し電極GTi に
接続されている。さらに、このゲート引き出し電極GT
i には、(i+1)ラインの偶数番目のR,G,Bのド
ットに対応するパッチ状ゲート電極3が接続されてい
る。
【0029】さらにまた、ゲート引き出し電極GTi+1
には、(i+1)ラインの奇数番目のG,B,Rのドッ
トに対応するパッチ状ゲート電極3と(i+2)ライン
の奇数番目のG,B,Rのドットに対応するパッチ状ゲ
ート電極3が接続されている。すなわち、各ゲート引き
出し電極は、上下のライン(行)の同一列の2つのパッ
チ状ゲート電極3と1つおきに接続されている。また、
一点鎖線で示したストライプ状のアノード電極8および
9は、アノード電極8がアノード引き出し電極A1と接
続され、アノード電極9がアノード引き出し電極A2と
接続されている。
には、(i+1)ラインの奇数番目のG,B,Rのドッ
トに対応するパッチ状ゲート電極3と(i+2)ライン
の奇数番目のG,B,Rのドットに対応するパッチ状ゲ
ート電極3が接続されている。すなわち、各ゲート引き
出し電極は、上下のライン(行)の同一列の2つのパッ
チ状ゲート電極3と1つおきに接続されている。また、
一点鎖線で示したストライプ状のアノード電極8および
9は、アノード電極8がアノード引き出し電極A1と接
続され、アノード電極9がアノード引き出し電極A2と
接続されている。
【0030】このように、本発明の電界放出型画像表示
装置においては、ゲート電極とともに、カソード電極も
パッチ状に形成されている。そして、隣接する2列の各
パッチ状カソード電極2がカソード引き出し電極5によ
ってジグザグ状に接続されている。また、隣接する2ラ
イン(行)の同一列の2つのパッチ状ゲート電極3は、
ゲート引き出し電極6によって1つおきに接続されてい
る。
装置においては、ゲート電極とともに、カソード電極も
パッチ状に形成されている。そして、隣接する2列の各
パッチ状カソード電極2がカソード引き出し電極5によ
ってジグザグ状に接続されている。また、隣接する2ラ
イン(行)の同一列の2つのパッチ状ゲート電極3は、
ゲート引き出し電極6によって1つおきに接続されてい
る。
【0031】このように構成された電界放出型画像表示
装置において、例えばゲート引き出し電極GTi にゲー
ト駆動電圧を印加し、アノード引き出し電極A2にアノ
ード電圧を印加すると、図3及び図4にハッチングを施
して示した(i)ラインと(i+1)ラインの偶数番目
のR,G,Bのドットが駆動される。このとき、駆動さ
れるパッチ状ゲート電極3に対応する画像データをそれ
ぞれ対応するカソード電極C2 ,C3 ,・・から供給す
ることにより、アノード電極9に設けられた蛍光体が、
当該画像データに応じた発光輝度で発光することとな
る。
装置において、例えばゲート引き出し電極GTi にゲー
ト駆動電圧を印加し、アノード引き出し電極A2にアノ
ード電圧を印加すると、図3及び図4にハッチングを施
して示した(i)ラインと(i+1)ラインの偶数番目
のR,G,Bのドットが駆動される。このとき、駆動さ
れるパッチ状ゲート電極3に対応する画像データをそれ
ぞれ対応するカソード電極C2 ,C3 ,・・から供給す
ることにより、アノード電極9に設けられた蛍光体が、
当該画像データに応じた発光輝度で発光することとな
る。
【0032】このとき、駆動されていないゲート引き出
し電極GTi-1 及びGTi+1 の電位を接地レベルとなる
ようにし、図4にハッチングを施した駆動されているパ
ッチ状ゲート電極3の上下左右に隣接するパッチ状ゲー
ト電極3の電位を接地レベルとなるようにする。また、
駆動されていないアノード引き出し電極A1の電位を接
地レベルとなるようにして、駆動されているアノード電
極9の左右に隣接するアノード電極8の電位を接地レベ
ルとなるようにする。
し電極GTi-1 及びGTi+1 の電位を接地レベルとなる
ようにし、図4にハッチングを施した駆動されているパ
ッチ状ゲート電極3の上下左右に隣接するパッチ状ゲー
ト電極3の電位を接地レベルとなるようにする。また、
駆動されていないアノード引き出し電極A1の電位を接
地レベルとなるようにして、駆動されているアノード電
極9の左右に隣接するアノード電極8の電位を接地レベ
ルとなるようにする。
【0033】これにより、駆動されているパッチ状ゲー
ト電極3の上下左右に隣接するパッチ状ゲート電極3及
び駆動されているアノード電極9の左右に隣接する異な
る色の蛍光体が塗布されたアノード電極8が低電圧とな
るため、駆動されているエミッタアレイ12から放出さ
れる電子は、集束されて目的とするアノード電極8に到
達し、目的とする色の蛍光体だけを発光させることが可
能となる。
ト電極3の上下左右に隣接するパッチ状ゲート電極3及
び駆動されているアノード電極9の左右に隣接する異な
る色の蛍光体が塗布されたアノード電極8が低電圧とな
るため、駆動されているエミッタアレイ12から放出さ
れる電子は、集束されて目的とするアノード電極8に到
達し、目的とする色の蛍光体だけを発光させることが可
能となる。
【0034】また、駆動されていない奇数番目のゲート
引き出し電極GTi-1 ,GTi+1 及びアノード電圧が印
加されていないアノード引き出し電極A1にそれぞれ負
の電位を印加するようにした場合には、カソード基板1
上のエミッタアレイ12から放出される電子をより集束
させることが可能となる。
引き出し電極GTi-1 ,GTi+1 及びアノード電圧が印
加されていないアノード引き出し電極A1にそれぞれ負
の電位を印加するようにした場合には、カソード基板1
上のエミッタアレイ12から放出される電子をより集束
させることが可能となる。
【0035】ところで、一般にアノード基板7上に形成
されるアノード電極8、9及びアノード引き出し電極A
1、A2は、透光性を必要とすることからITO(Indi
um Tin Oxide)薄膜をパターニングすることにより作製
されている。これに対して、パッチ状カソード電極2及
びカソード引き出し電極5は、透光性を必要としないた
め金属材料によって形成されている。一般にITO薄膜
は、金属材料より微細形成しにくいため、本実施の形態
のようにカソード電極をパッチ状とし、このパッチ状カ
ソード電極をジグザグ状に接続するようにカソード引き
出し電極5を形成したほうが、アノード電極をパッチ状
にとして、このパッチ状アノード電極をジグザグ状に接
続するようにアノード引き出し電極を形成するより、パ
ターン形成を容易に行うことができる。
されるアノード電極8、9及びアノード引き出し電極A
1、A2は、透光性を必要とすることからITO(Indi
um Tin Oxide)薄膜をパターニングすることにより作製
されている。これに対して、パッチ状カソード電極2及
びカソード引き出し電極5は、透光性を必要としないた
め金属材料によって形成されている。一般にITO薄膜
は、金属材料より微細形成しにくいため、本実施の形態
のようにカソード電極をパッチ状とし、このパッチ状カ
ソード電極をジグザグ状に接続するようにカソード引き
出し電極5を形成したほうが、アノード電極をパッチ状
にとして、このパッチ状アノード電極をジグザグ状に接
続するようにアノード引き出し電極を形成するより、パ
ターン形成を容易に行うことができる。
【0036】次に、図5〜図9を参照しながら本発明の
電界放出型画像表示装置の駆動方法について説明する。
図5は本発明の電界放出型画像表示装置をアノード電極
側から見た場合の各電極の配置を示した図である。な
お、この図に示す電界放出型画像表示装置はn×m(但
し、nは偶数とする)のマトリクスによってカラー画像
を表示する画像表示装置とする。この場合、図示しない
カソード基板1上には、マトリクス状に配列されたパッ
チ状カソード電極2が設けられており、これらのパッチ
状カソード電極2はカソード引き出し電極C1 〜Cm+1
によって前述したようにジグザグ状に接続されている。
電界放出型画像表示装置の駆動方法について説明する。
図5は本発明の電界放出型画像表示装置をアノード電極
側から見た場合の各電極の配置を示した図である。な
お、この図に示す電界放出型画像表示装置はn×m(但
し、nは偶数とする)のマトリクスによってカラー画像
を表示する画像表示装置とする。この場合、図示しない
カソード基板1上には、マトリクス状に配列されたパッ
チ状カソード電極2が設けられており、これらのパッチ
状カソード電極2はカソード引き出し電極C1 〜Cm+1
によって前述したようにジグザグ状に接続されている。
【0037】すなわち、カソード引き出し電極C2 は、
奇数行目の左から2番目のパッチ状カソード電極2及び
偶数行目の一番左のパッチ状カソード電極2と接続され
る。以下同様にゲート引き出し電極C3 〜Cm には、左
右の列のパッチ状カソード電極2がジグザグ状に接続さ
れている。なお、カソード引き出し電極C1 は、奇数行
目の1番左側のパッチ状カソード電極2のみと接続さ
れ、最後のカソード引き出し電極Cm+1 は偶数行目の左
から第m番目のパッチ状カソード電極2のみと接続され
ている。また、これらのパッチ状カソード電極2には、
図示していないがそれぞれのエミッタアレイ12が形成
されている。
奇数行目の左から2番目のパッチ状カソード電極2及び
偶数行目の一番左のパッチ状カソード電極2と接続され
る。以下同様にゲート引き出し電極C3 〜Cm には、左
右の列のパッチ状カソード電極2がジグザグ状に接続さ
れている。なお、カソード引き出し電極C1 は、奇数行
目の1番左側のパッチ状カソード電極2のみと接続さ
れ、最後のカソード引き出し電極Cm+1 は偶数行目の左
から第m番目のパッチ状カソード電極2のみと接続され
ている。また、これらのパッチ状カソード電極2には、
図示していないがそれぞれのエミッタアレイ12が形成
されている。
【0038】また、このパッチ状カソード電極2の上に
は、パッチ状ゲート電極3が絶縁されて設けられてお
り、これらのパッチ状ゲート電極3は、前述したように
ゲート引き出し電極GT1 〜GTn+1 によって上下のラ
インの同一列の2つのパッチ状ゲート電極3が1つおき
に接続されている。
は、パッチ状ゲート電極3が絶縁されて設けられてお
り、これらのパッチ状ゲート電極3は、前述したように
ゲート引き出し電極GT1 〜GTn+1 によって上下のラ
インの同一列の2つのパッチ状ゲート電極3が1つおき
に接続されている。
【0039】すなわち、ゲート引き出し電極GT2 は、
第1行目及び第2行目の偶数番目のパッチ状ゲート電極
3と接続される。また、ゲート引き出し電極GT3 は、
第2行目及び第3行目の奇数番目のパッチ状ゲート電極
3と接続される。以下同様に偶数番目のゲート引き出し
電極GT4 、GT6 ・・GTn には、上下のライン
(行)の偶数番目のパッチ状ゲート電極3が接続され、
奇数番目のゲート引き出し電極GT5 、GT7 ・・GT
n-1 には、上下のライン(行)の奇数番目のパッチ状ゲ
ート電極3が接続されている。なお、ゲート引き出し電
極GT1 は、1行目の奇数番目のパッチ状ゲート電極3
のみと接続され、最後のゲート引き出し電極GTn+1 は
第n行目の奇数番目のパッチ状ゲート電極3のみと接続
されている。また、これらのパッチ状ゲート電極3に
は、図示していないがそれぞれのエミッタアレイから電
子が放出される開口部が形成されている。
第1行目及び第2行目の偶数番目のパッチ状ゲート電極
3と接続される。また、ゲート引き出し電極GT3 は、
第2行目及び第3行目の奇数番目のパッチ状ゲート電極
3と接続される。以下同様に偶数番目のゲート引き出し
電極GT4 、GT6 ・・GTn には、上下のライン
(行)の偶数番目のパッチ状ゲート電極3が接続され、
奇数番目のゲート引き出し電極GT5 、GT7 ・・GT
n-1 には、上下のライン(行)の奇数番目のパッチ状ゲ
ート電極3が接続されている。なお、ゲート引き出し電
極GT1 は、1行目の奇数番目のパッチ状ゲート電極3
のみと接続され、最後のゲート引き出し電極GTn+1 は
第n行目の奇数番目のパッチ状ゲート電極3のみと接続
されている。また、これらのパッチ状ゲート電極3に
は、図示していないがそれぞれのエミッタアレイから電
子が放出される開口部が形成されている。
【0040】さらにまた、このパッチ状ゲート電極3と
所定距離離隔されて配置されている図示しないアノード
基板7上には、ゲート引き出し電極GT1 〜GTn+1 と
直交する列方向にストライプ状のアノード電極8,9が
交互に形成されており、アノード電極8はアノード引き
出し電極A1と接続され、アノード電極9は、アノード
引き出し電極A2と接続されている。
所定距離離隔されて配置されている図示しないアノード
基板7上には、ゲート引き出し電極GT1 〜GTn+1 と
直交する列方向にストライプ状のアノード電極8,9が
交互に形成されており、アノード電極8はアノード引き
出し電極A1と接続され、アノード電極9は、アノード
引き出し電極A2と接続されている。
【0041】さらに、アノード電極8,9には例えば左
側から右側に向かって順にGの蛍光体、Rの蛍光体、B
の蛍光体が順次塗布されてドットを構成しており、ドッ
トG11,R12,B13,G14,R15,B16,・・・R
1(m-1),B1mで最初の行が構成されている。さらに、次
の行がドットG21,R22,B23,・・・,R2(m-1),B
2mで構成され、以下同様にして、最後の行がドット
Gn1,Rn2,Bn3・・・,Rn(m-1),Bnmで構成されて
いる。
側から右側に向かって順にGの蛍光体、Rの蛍光体、B
の蛍光体が順次塗布されてドットを構成しており、ドッ
トG11,R12,B13,G14,R15,B16,・・・R
1(m-1),B1mで最初の行が構成されている。さらに、次
の行がドットG21,R22,B23,・・・,R2(m-1),B
2mで構成され、以下同様にして、最後の行がドット
Gn1,Rn2,Bn3・・・,Rn(m-1),Bnmで構成されて
いる。
【0042】このようにアノード電極8,9にマトリク
ス状に形成された各ドットG11〜Bnmは、アノード引き
出し電極A1,A2とゲート引き出し電極GT1 〜GT
n+1が順次走査されることにより、選択的に駆動されて
所望の画像が表示されることになる。
ス状に形成された各ドットG11〜Bnmは、アノード引き
出し電極A1,A2とゲート引き出し電極GT1 〜GT
n+1が順次走査されることにより、選択的に駆動されて
所望の画像が表示されることになる。
【0043】次に、このような電界放出型画像表示装置
を駆動する駆動回路のブロック図の一例を図6に、その
タイミングを図7に、発光されるドットの様子を図8及
び図9に示し、これらの図を参照しながら駆動方法につ
いて説明する。
を駆動する駆動回路のブロック図の一例を図6に、その
タイミングを図7に、発光されるドットの様子を図8及
び図9に示し、これらの図を参照しながら駆動方法につ
いて説明する。
【0044】図6は、駆動回路のブロック図の一例であ
り、この図において、50は、図5に示したようなm×
nのドットのマトリクスからなる電界放出カソードを備
える電界放出型画像表示装置、51は印加された同期信
号に同期したクロックを発生するクロックジェネレー
タ、52はクロックジェネレータ51から発生されたク
ロックを用いて表示タイミングを制御する表示タイミン
グ制御回路、53は入力される画像データのビデオメモ
リ54への書き込みを制御するメモリ書き込み制御回
路、54はR,G,Bの画像データを蓄積するフレーム
メモリあるいはラインメモリ54−1,54−2,54
−3からなるビデオメモリ、55−1,55−2,55
−3はビデオメモリ54から読み出されたR,G,Bの
画像データが保持されるバッファレジスタである。
り、この図において、50は、図5に示したようなm×
nのドットのマトリクスからなる電界放出カソードを備
える電界放出型画像表示装置、51は印加された同期信
号に同期したクロックを発生するクロックジェネレー
タ、52はクロックジェネレータ51から発生されたク
ロックを用いて表示タイミングを制御する表示タイミン
グ制御回路、53は入力される画像データのビデオメモ
リ54への書き込みを制御するメモリ書き込み制御回
路、54はR,G,Bの画像データを蓄積するフレーム
メモリあるいはラインメモリ54−1,54−2,54
−3からなるビデオメモリ、55−1,55−2,55
−3はビデオメモリ54から読み出されたR,G,Bの
画像データが保持されるバッファレジスタである。
【0045】さらに、56はビデオメモリ54のアドレ
スを発生するアドレスカウンタ、57はR,G,Bの画
像データのいずれかを選択する色選択回路、58はゲー
ト電極を制御するデータがシフトされるシフトレジス
タ、59はシフトレジスタ58のデータをラッチするラ
ッチ回路、60はゲート電極をラッチ回路59のデータ
により駆動するゲートドライバ、61はバッファレジス
タ55−1〜55−3から供給される画像データがシフ
トクロックによりシフトされるシフトレジスタ、62は
シフトレジスタ61のデータをラッチするラッチ回路、
63はカソード電極にラッチ回路62の画像データ出力
を供給するカソードドライバ、64はアノード引き出し
電極A1、A2を駆動するアノードドライバである。
スを発生するアドレスカウンタ、57はR,G,Bの画
像データのいずれかを選択する色選択回路、58はゲー
ト電極を制御するデータがシフトされるシフトレジス
タ、59はシフトレジスタ58のデータをラッチするラ
ッチ回路、60はゲート電極をラッチ回路59のデータ
により駆動するゲートドライバ、61はバッファレジス
タ55−1〜55−3から供給される画像データがシフ
トクロックによりシフトされるシフトレジスタ、62は
シフトレジスタ61のデータをラッチするラッチ回路、
63はカソード電極にラッチ回路62の画像データ出力
を供給するカソードドライバ、64はアノード引き出し
電極A1、A2を駆動するアノードドライバである。
【0046】図7は、前記各駆動信号のタイミング関係
を説明するためのタイミング図である。この図におい
て、同図(a)はアノード引き出し電極A1を駆動する
アノードドライバ64の出力パルス、同図(b)はアノ
ード引き出し電極A2を駆動するアノードドライバ64
の出力パルス、同図(c)はゲート引き出し電極GT1
を駆動するゲートドライバ60の出力パルス、同図
(d)はゲート引き出し電極GT3 を駆動するゲートド
ライバ60の出力パルス、同図(e)はゲート引き出し
電極GT5 を駆動するゲートドライバ60の出力パル
ス、同図(f)はゲート引き出し電極GTn+1 を駆動す
るゲートドライバ60の出力パルス、同図(g)は、1
/2フレームの終了後、第2のアノード電極A2が能動
化されたときにゲート引き出し電極GT2 を駆動するゲ
ートドライバ60の出力パルス、同図(h)はゲート引
き出し電極GT4 を駆動するゲートドライバ60の出力
パルス、同図(i)はゲート引き出し電極GT6 を駆動
するゲートドライバ60の出力パルス、同図(j)はゲ
ート引き出し電極GTn を駆動するゲートドライバ60
の出力パルスである。
を説明するためのタイミング図である。この図におい
て、同図(a)はアノード引き出し電極A1を駆動する
アノードドライバ64の出力パルス、同図(b)はアノ
ード引き出し電極A2を駆動するアノードドライバ64
の出力パルス、同図(c)はゲート引き出し電極GT1
を駆動するゲートドライバ60の出力パルス、同図
(d)はゲート引き出し電極GT3 を駆動するゲートド
ライバ60の出力パルス、同図(e)はゲート引き出し
電極GT5 を駆動するゲートドライバ60の出力パル
ス、同図(f)はゲート引き出し電極GTn+1 を駆動す
るゲートドライバ60の出力パルス、同図(g)は、1
/2フレームの終了後、第2のアノード電極A2が能動
化されたときにゲート引き出し電極GT2 を駆動するゲ
ートドライバ60の出力パルス、同図(h)はゲート引
き出し電極GT4 を駆動するゲートドライバ60の出力
パルス、同図(i)はゲート引き出し電極GT6 を駆動
するゲートドライバ60の出力パルス、同図(j)はゲ
ート引き出し電極GTn を駆動するゲートドライバ60
の出力パルスである。
【0047】さらに、同図(k)はカソード引き出し電
極C1 に印加されるカソードドライバ63からの画像デ
ータ、同図(l)はカソード引き出し電極C2 に印加さ
れるカソードドライバ63からの画像データ、同図
(m)はカソード引き出し電極C3 に印加されるカソー
ドドライバ63からの画像データ、同図(n)はカソー
ド引き出し電極C4 に印加されるカソードドライバ63
からの画像データであり、同図(p)はラッチ回路5
9,62のラッチタイミングを示すラッチパルス、同図
(q)はシフトレジスタ61に供給されるシフトクロッ
ク、同図(r)はバッファレジスタ55−1,55−
2,55−3から出力されてシフトレジスタ61に供給
される表示順の画像データである。
極C1 に印加されるカソードドライバ63からの画像デ
ータ、同図(l)はカソード引き出し電極C2 に印加さ
れるカソードドライバ63からの画像データ、同図
(m)はカソード引き出し電極C3 に印加されるカソー
ドドライバ63からの画像データ、同図(n)はカソー
ド引き出し電極C4 に印加されるカソードドライバ63
からの画像データであり、同図(p)はラッチ回路5
9,62のラッチタイミングを示すラッチパルス、同図
(q)はシフトレジスタ61に供給されるシフトクロッ
ク、同図(r)はバッファレジスタ55−1,55−
2,55−3から出力されてシフトレジスタ61に供給
される表示順の画像データである。
【0048】以下、図6に示す駆動回路の動作を図7に
示したタイミング図を参照しながら説明する。画像デー
タは、メモリ書き込み制御回路53により書き込みタイ
ミングが制御されると共に、クロックジェネレータ51
で発生されるクロックに同期してビデオメモリ54に各
色の画像データ毎に記憶される。ビデオメモリ54の
R,G,Bの各画像データが記憶されるメモリ54−
1,54−2,54−3から、色選択回路57の制御の
もとで、かつ、アドレスカウンタ56のアドレスに基づ
いて読み出された画像データは、それぞれバッファレジ
スタ55−1,55−2,55−3に保持される。
示したタイミング図を参照しながら説明する。画像デー
タは、メモリ書き込み制御回路53により書き込みタイ
ミングが制御されると共に、クロックジェネレータ51
で発生されるクロックに同期してビデオメモリ54に各
色の画像データ毎に記憶される。ビデオメモリ54の
R,G,Bの各画像データが記憶されるメモリ54−
1,54−2,54−3から、色選択回路57の制御の
もとで、かつ、アドレスカウンタ56のアドレスに基づ
いて読み出された画像データは、それぞれバッファレジ
スタ55−1,55−2,55−3に保持される。
【0049】バッファレジスタ55−1,55−2,5
5−3はその出力タイミングが色選択回路57により制
御されて、各画像データが図8に示すG,R,Bのドッ
トの表示順序と同じにされてシフトレジスタ回路61に
供給される。このシフトレジスタ61は図7(q)に示
すシフトクロックS−CLKにより、この画像データを
シフトしていく。1ラインのドットの内、パッチ状ゲー
ト電極3の1行の1/2のG,R,Bの画像データが2
行分シフトレジスタ61にシフトされると、この色デー
タは図7(p)に示すラッチパルスによりラッチ回路6
2にラッチされる。このラッチ回路62の出力データ
は、カソードドライバ63に印加される。
5−3はその出力タイミングが色選択回路57により制
御されて、各画像データが図8に示すG,R,Bのドッ
トの表示順序と同じにされてシフトレジスタ回路61に
供給される。このシフトレジスタ61は図7(q)に示
すシフトクロックS−CLKにより、この画像データを
シフトしていく。1ラインのドットの内、パッチ状ゲー
ト電極3の1行の1/2のG,R,Bの画像データが2
行分シフトレジスタ61にシフトされると、この色デー
タは図7(p)に示すラッチパルスによりラッチ回路6
2にラッチされる。このラッチ回路62の出力データ
は、カソードドライバ63に印加される。
【0050】一方、表示タイミング制御回路52はアノ
ードドライバ64を制御して、図7(a)(b)に示す
ように、アノード引き出し電極A1にのみ正のアノード
電圧を印加するようにしている。さらに、表示タイミン
グ制御回路52は図7(p)に示すラッチパルスをシフ
トレジスタ58にシフトパルスとして供給し、この制御
回路52から供給されるスキャン信号をシフトさせてい
く。このシフトレジスタ58の出力は、上記ラッチパル
スによりラッチ回路59において1つおきにラッチさ
れ、ラッチ回路59からは、ラッチパルス毎に1つおき
にシフトされるスキャン信号が出力されるようになる。
そして、このスキャン信号はゲートドライバ60に印加
される。
ードドライバ64を制御して、図7(a)(b)に示す
ように、アノード引き出し電極A1にのみ正のアノード
電圧を印加するようにしている。さらに、表示タイミン
グ制御回路52は図7(p)に示すラッチパルスをシフ
トレジスタ58にシフトパルスとして供給し、この制御
回路52から供給されるスキャン信号をシフトさせてい
く。このシフトレジスタ58の出力は、上記ラッチパル
スによりラッチ回路59において1つおきにラッチさ
れ、ラッチ回路59からは、ラッチパルス毎に1つおき
にシフトされるスキャン信号が出力されるようになる。
そして、このスキャン信号はゲートドライバ60に印加
される。
【0051】この結果、ゲートドライバ60からは、画
像表示装置50のゲート引き出し電極GT1 〜GTn+1
のうち、図7(c)(d)(e)(f)に示すように1
つおきのゲート引き出し電極GT1 ,GT3 ,GT5 ,
・・・GTn+1 に順次ゲート駆動電圧が印加され、これ
らのゲート引き出し電極GT1 ,GT3 ,GT5 ,・・
・GTn+1 は上記ラッチパルスのタイミングで走査され
るようになる。この時、カソードドライバ63からはゲ
ート引き出し電極GT1 ,GT3 ,GT5 ,・・・GT
n+1 の走査に同期して、カソード引き出し電極C1 ,C
2 ,C3 ・・・Cm+1 に1つおきの2行分の画像データ
が供給される。
像表示装置50のゲート引き出し電極GT1 〜GTn+1
のうち、図7(c)(d)(e)(f)に示すように1
つおきのゲート引き出し電極GT1 ,GT3 ,GT5 ,
・・・GTn+1 に順次ゲート駆動電圧が印加され、これ
らのゲート引き出し電極GT1 ,GT3 ,GT5 ,・・
・GTn+1 は上記ラッチパルスのタイミングで走査され
るようになる。この時、カソードドライバ63からはゲ
ート引き出し電極GT1 ,GT3 ,GT5 ,・・・GT
n+1 の走査に同期して、カソード引き出し電極C1 ,C
2 ,C3 ・・・Cm+1 に1つおきの2行分の画像データ
が供給される。
【0052】図8及び図9は、この電界放出型画像表示
装置の各ドットが発光される様子を説明するための図で
ある。前述のように、ゲート引き出し電極GT1 が選択
されて駆動されると、図8(a)に示すように1行目の
奇数番目のドットG11,B13・・・が発光制御されるよ
うになる。この場合、駆動されていない1行目の偶数番
目のドットR12,G14,B16・・・は接地レベル(或は
負の電位)とされる。
装置の各ドットが発光される様子を説明するための図で
ある。前述のように、ゲート引き出し電極GT1 が選択
されて駆動されると、図8(a)に示すように1行目の
奇数番目のドットG11,B13・・・が発光制御されるよ
うになる。この場合、駆動されていない1行目の偶数番
目のドットR12,G14,B16・・・は接地レベル(或は
負の電位)とされる。
【0053】従って、図8(a)に示すように画像表示
装置50の1行目のドットの1/2の数のドットが発光
制御されると共に、放出された電子は隣接するパッチ状
ゲート電極3が接地レベル(或は負の電位)とされてい
るため、ゲート電極3により集束されてアノード電極8
に到達するようになる。
装置50の1行目のドットの1/2の数のドットが発光
制御されると共に、放出された電子は隣接するパッチ状
ゲート電極3が接地レベル(或は負の電位)とされてい
るため、ゲート電極3により集束されてアノード電極8
に到達するようになる。
【0054】またこの時、アノード引き出し電極A1に
正のアノード電圧を印加すると共に、アノード引き出し
電極A2が接地レベル(或は負の電位)とされているた
め、アノード電極8に隣接するアノード電極9が接地レ
ベル(或は負の電位)となり、放出される電子がより集
束されてアノード電極8に到達するようになる。また、
この場合は、放出される電子が隣接するアノード電極9
に到達した場合でもアノード電極9の電位が接地レベル
(或は負電位)とされているため、漏れ発光を防止する
ことができるという利点もある。
正のアノード電圧を印加すると共に、アノード引き出し
電極A2が接地レベル(或は負の電位)とされているた
め、アノード電極8に隣接するアノード電極9が接地レ
ベル(或は負の電位)となり、放出される電子がより集
束されてアノード電極8に到達するようになる。また、
この場合は、放出される電子が隣接するアノード電極9
に到達した場合でもアノード電極9の電位が接地レベル
(或は負電位)とされているため、漏れ発光を防止する
ことができるという利点もある。
【0055】そして、次のラッチパルスのタイミングで
ゲート引き出し電極GT3 が選択駆動されると、この時
にはシフトレジスタ61に2行目及び3行目の奇数番目
の画像データがシフトクロックS−CLKによりシフト
されており、画像表示装置50は図8(b)に示すよう
に2行目の1/2のドット、および3行目の1/2のド
ットが発光制御される。同様に次のラッチパルスのタイ
ミングでゲート引き出し電極GT5 が選択駆動される
と、この時にはシフトレジスタ61に4行目及び5行目
の奇数番目の画像データがシフトクロックS−CLKに
よりシフトされており、画像表示装置50は図8(c)
に示すように4行目の1/2のドット、および5行目の
1/2のドットが発光制御される。
ゲート引き出し電極GT3 が選択駆動されると、この時
にはシフトレジスタ61に2行目及び3行目の奇数番目
の画像データがシフトクロックS−CLKによりシフト
されており、画像表示装置50は図8(b)に示すよう
に2行目の1/2のドット、および3行目の1/2のド
ットが発光制御される。同様に次のラッチパルスのタイ
ミングでゲート引き出し電極GT5 が選択駆動される
と、この時にはシフトレジスタ61に4行目及び5行目
の奇数番目の画像データがシフトクロックS−CLKに
よりシフトされており、画像表示装置50は図8(c)
に示すように4行目の1/2のドット、および5行目の
1/2のドットが発光制御される。
【0056】このような走査が順次行われて、ゲート引
き出し電極GTn+1 が選択駆動されると、シフトレジス
タ61にn行目の奇数番目の画像データがシフトクロッ
クS−CLKによりシフトされており、画像表示装置5
0は図8(d)に示すようにn行目の1/2のドットが
発光制御される。これにより1フレームの1/2のドッ
トが発光制御されたことになる。
き出し電極GTn+1 が選択駆動されると、シフトレジス
タ61にn行目の奇数番目の画像データがシフトクロッ
クS−CLKによりシフトされており、画像表示装置5
0は図8(d)に示すようにn行目の1/2のドットが
発光制御される。これにより1フレームの1/2のドッ
トが発光制御されたことになる。
【0057】ゲート引き出し電極GTn+1 まで走査され
ると、次に表示制御タイミング回路52は、アノードド
ライバ64を制御して、図7(a)(b)に示すよう
に、アノード引き出し電極A1に替えて、アノード引き
出し電極A2に正のアノード電圧を印加すると共に、図
7(p)に示すラッチパルスをシフトレジスタ58にシ
フトパルスとして供給し、この制御回路52から供給さ
れるスキャン信号をシフトさせていく。このシフトレジ
スタ58の出力は、上記ラッチパルスによりラッチ回路
59において1つおきにラッチされるため、ラッチ回路
59からは、ラッチパルス毎に1つおきにシフトされる
スキャン信号が出力されるようになる。そして、このス
キャン信号はゲートドライバ60に印加される。
ると、次に表示制御タイミング回路52は、アノードド
ライバ64を制御して、図7(a)(b)に示すよう
に、アノード引き出し電極A1に替えて、アノード引き
出し電極A2に正のアノード電圧を印加すると共に、図
7(p)に示すラッチパルスをシフトレジスタ58にシ
フトパルスとして供給し、この制御回路52から供給さ
れるスキャン信号をシフトさせていく。このシフトレジ
スタ58の出力は、上記ラッチパルスによりラッチ回路
59において1つおきにラッチされるため、ラッチ回路
59からは、ラッチパルス毎に1つおきにシフトされる
スキャン信号が出力されるようになる。そして、このス
キャン信号はゲートドライバ60に印加される。
【0058】この場合、ゲートドライバ60からは図7
(g)(h)(i)(j)に示すように、画像表示装置
50の1つおきのゲート引き出し電極GT2 ,GT4 ,
GT6 ,・・・GTn にゲート駆動電圧が印加され、こ
れらゲート引き出し電極GT2 ,GT4 ,GT6 ,・・
・GTn は上記ラッチパルスのタイミングで走査される
ようになる。この時、カソードドライバ63からはゲー
ト引き出し電極GT2 ,GT4 ,GT6 ,・・・GTn
の走査に同期して、カソード引き出し電極C1 ,C2 ,
C3・・・Cm+1 に1つおきとされた2行分の画像デー
タが供給されるようになる。
(g)(h)(i)(j)に示すように、画像表示装置
50の1つおきのゲート引き出し電極GT2 ,GT4 ,
GT6 ,・・・GTn にゲート駆動電圧が印加され、こ
れらゲート引き出し電極GT2 ,GT4 ,GT6 ,・・
・GTn は上記ラッチパルスのタイミングで走査される
ようになる。この時、カソードドライバ63からはゲー
ト引き出し電極GT2 ,GT4 ,GT6 ,・・・GTn
の走査に同期して、カソード引き出し電極C1 ,C2 ,
C3・・・Cm+1 に1つおきとされた2行分の画像デー
タが供給されるようになる。
【0059】例えば、ゲート引き出し電極GTn が駆動
されている場合は、カソード引き出し電極C1 には図7
(k)に示すように画像データが供給されることなく、
カソード引き出し電極C2 ,C3 ,C4 には図7(l)
(m)(n)に示すようなn(n−1)ラインのR
(n-1)2,nラインのRn2,(n−1)ラインのG(n-1)4
のドットに対応する画像データがそれぞれ供給されるよ
うになる。
されている場合は、カソード引き出し電極C1 には図7
(k)に示すように画像データが供給されることなく、
カソード引き出し電極C2 ,C3 ,C4 には図7(l)
(m)(n)に示すようなn(n−1)ラインのR
(n-1)2,nラインのRn2,(n−1)ラインのG(n-1)4
のドットに対応する画像データがそれぞれ供給されるよ
うになる。
【0060】従って、図9(a)に示すようにラッチパ
ルスのタイミングでゲート引き出し電極GT2 が選択駆
動されると、この時にはシフトレジスタ61に1行目及
び2行目の偶数番目の画像データがシフトクロックS−
CLKによりシフトされており、画像表示装置50は1
行目及び2行目の偶数番目のドットが発光制御されるこ
とになる。
ルスのタイミングでゲート引き出し電極GT2 が選択駆
動されると、この時にはシフトレジスタ61に1行目及
び2行目の偶数番目の画像データがシフトクロックS−
CLKによりシフトされており、画像表示装置50は1
行目及び2行目の偶数番目のドットが発光制御されるこ
とになる。
【0061】そして、次のラッチパルスのタイミングで
ゲート引き出し電極GT4 が選択駆動されると、この時
にはシフトレジスタ61に3行目及び4行目の偶数番目
の画像データがシフトクロックS−CLKによりシフト
されており、画像表示装置50は図9(b)に示すよう
に3行目の1/2のドットおよび4行目の1/2のドッ
トが発光制御される。
ゲート引き出し電極GT4 が選択駆動されると、この時
にはシフトレジスタ61に3行目及び4行目の偶数番目
の画像データがシフトクロックS−CLKによりシフト
されており、画像表示装置50は図9(b)に示すよう
に3行目の1/2のドットおよび4行目の1/2のドッ
トが発光制御される。
【0062】そして、1フレームの最後のラッチパルス
のタイミングでゲート引き出し電極GTn が選択駆動さ
れると、この時にはシフトレジスタ61に次のn−1行
目及びn行目の偶数番目の画像データがシフトクロック
S−CLKによりシフトされており、画像表示装置50
は図8(e)に示すようにn−1行目及びn行目の偶数
番目のドットが発光制御されることになる。このような
走査を行うことにより、1フレームの残りのドットの発
光制御が行われ、最後の行のゲート引き出し電極GTn
が走査された時点で1フレームの画像が画像表示装置5
0に表示されるようになる。
のタイミングでゲート引き出し電極GTn が選択駆動さ
れると、この時にはシフトレジスタ61に次のn−1行
目及びn行目の偶数番目の画像データがシフトクロック
S−CLKによりシフトされており、画像表示装置50
は図8(e)に示すようにn−1行目及びn行目の偶数
番目のドットが発光制御されることになる。このような
走査を行うことにより、1フレームの残りのドットの発
光制御が行われ、最後の行のゲート引き出し電極GTn
が走査された時点で1フレームの画像が画像表示装置5
0に表示されるようになる。
【0063】上記説明した駆動回路によれば、選択駆動
されているパッチ状ゲート電極3の上下左右に隣接する
パッチ状ゲート電極3を低レベルにすると共に、選択駆
動されていない側のアノード電極8または9を低レベル
となり、放出電子がより集束されるため、色に滲みがな
く、しかも高精細の電界放出型画像表示装置とすること
ができるようになる。
されているパッチ状ゲート電極3の上下左右に隣接する
パッチ状ゲート電極3を低レベルにすると共に、選択駆
動されていない側のアノード電極8または9を低レベル
となり、放出電子がより集束されるため、色に滲みがな
く、しかも高精細の電界放出型画像表示装置とすること
ができるようになる。
【0064】また、ゲート引き出し電極6を画像表示装
置の表示ライン(nライン)より僅か1本多い(n+
1)本で実現することができるため、従来、フルカラー
の画像を表示するために表示ライン数の2倍(2n本)
のゲート引き出し電極を選択駆動する場合に比べて、
(n+1)本のゲート引き出し電極6を選択駆動すれば
よいため、デューティを約2倍にすることができ、高輝
度化を実現することができる。
置の表示ライン(nライン)より僅か1本多い(n+
1)本で実現することができるため、従来、フルカラー
の画像を表示するために表示ライン数の2倍(2n本)
のゲート引き出し電極を選択駆動する場合に比べて、
(n+1)本のゲート引き出し電極6を選択駆動すれば
よいため、デューティを約2倍にすることができ、高輝
度化を実現することができる。
【0065】さらにまた、高電圧が印加されるアノード
引き出し電極A1,A2の切り替え回数が1フレーム毎
に僅か2回でよいため、アノード引き出し電極の駆動回
路をたやすく組むことが出来る。さらにまた、ゲート引
き出し電極6を減らすことができるため、ゲート引き出
し電極6の端子ピッチを広くすることができるようにな
る。さらにまた、アノード電極8,9をストライプ状に
しているため、一般にITO(Indium Tin Oxide)薄膜
によって作製されるアノード電極8,9のパターニング
等の製造プロセスを容易に行うことができる。
引き出し電極A1,A2の切り替え回数が1フレーム毎
に僅か2回でよいため、アノード引き出し電極の駆動回
路をたやすく組むことが出来る。さらにまた、ゲート引
き出し電極6を減らすことができるため、ゲート引き出
し電極6の端子ピッチを広くすることができるようにな
る。さらにまた、アノード電極8,9をストライプ状に
しているため、一般にITO(Indium Tin Oxide)薄膜
によって作製されるアノード電極8,9のパターニング
等の製造プロセスを容易に行うことができる。
【0066】なお、上述した電界放出型画像表示装置の
駆動方法においては、ゲートドライバ63は容量性負荷
を駆動するようになるので、高速駆動を行うためにオー
プンコレクタタイプよりもトーテムポールタイプのドラ
イバとするのが好適である。
駆動方法においては、ゲートドライバ63は容量性負荷
を駆動するようになるので、高速駆動を行うためにオー
プンコレクタタイプよりもトーテムポールタイプのドラ
イバとするのが好適である。
【0067】次に、本発明の電界放出型画像表示装置の
エミッタから放出される電子の集束効果について、図1
0〜図12に示すアノード電極に到達する放出電子の軌
跡分布のシミュレーション結果の一例を参照して説明す
る。図10に示す軌跡分布のシミュレーションは、アノ
ード電極112,113,114が同電位とされている
と共に、ゲート電極104がストライプ状とされ、1ラ
インのゲート電極が全て同電位とされている従来のFE
Cの一例を示したものである。これは、前記図14に示
した従来技術の場合に相当する。
エミッタから放出される電子の集束効果について、図1
0〜図12に示すアノード電極に到達する放出電子の軌
跡分布のシミュレーション結果の一例を参照して説明す
る。図10に示す軌跡分布のシミュレーションは、アノ
ード電極112,113,114が同電位とされている
と共に、ゲート電極104がストライプ状とされ、1ラ
インのゲート電極が全て同電位とされている従来のFE
Cの一例を示したものである。これは、前記図14に示
した従来技術の場合に相当する。
【0068】この場合には、カソード基板上のエミッタ
アレイから電界放出される電子は、約30度の角度をも
って放出され、かなりの広がりをもってアノード電極に
到達することになり、例えば駆動電圧が印加(オン)さ
れているゲート電極104を介して放出される電子は、
アノード電極113に隣接するアノード電極112,1
14に渡って到達することになり、漏れ発光が生じてい
る。
アレイから電界放出される電子は、約30度の角度をも
って放出され、かなりの広がりをもってアノード電極に
到達することになり、例えば駆動電圧が印加(オン)さ
れているゲート電極104を介して放出される電子は、
アノード電極113に隣接するアノード電極112,1
14に渡って到達することになり、漏れ発光が生じてい
る。
【0069】次に、図11はゲート電極をパッチ状にし
て、駆動電圧が印加(オン)されているパッチ状ゲート
電極3の上下左右に隣接するパッチ状ゲート電極3の電
位を接地レベル(オフ)にすると共に、アノード電極1
12,113,114を同電位にした時の放出電子の軌
跡分布のシミュレーション結果の一例を示したものであ
る。これは、前記図15に示した従来技術に相当する。
この場合は、駆動電圧が印加されているパッチ状ゲート
電極3を介して電界放出される電子の広がりは図10に
比べて狭まっていることが解る。
て、駆動電圧が印加(オン)されているパッチ状ゲート
電極3の上下左右に隣接するパッチ状ゲート電極3の電
位を接地レベル(オフ)にすると共に、アノード電極1
12,113,114を同電位にした時の放出電子の軌
跡分布のシミュレーション結果の一例を示したものであ
る。これは、前記図15に示した従来技術に相当する。
この場合は、駆動電圧が印加されているパッチ状ゲート
電極3を介して電界放出される電子の広がりは図10に
比べて狭まっていることが解る。
【0070】次に、図12は本発明のようにゲート電極
3をパッチ状にして、駆動電圧が印加(オン)されてい
るパッチ状ゲート電極3の左右に隣接するパッチ状ゲー
ト電極3の電位を接地レベル(オフ)にすると共に、ア
ノード電極8,9をストライプ状にして、駆動電圧が印
加(オン)されているアノード電極8の左右に隣接する
アノード電極9の電位を接地レベル(オフ)とした場合
の放出電子の軌跡分布のシミュレーション結果の一例を
示したものである。この場合、駆動電圧が印加されてい
るパッチ状ゲート電極3を介して放出される電子の広が
りは、前記図11の場合よりもさらに狭くなり、目的と
するパッチ状のアノード電極8に指向するよう狭まって
いることが解る。
3をパッチ状にして、駆動電圧が印加(オン)されてい
るパッチ状ゲート電極3の左右に隣接するパッチ状ゲー
ト電極3の電位を接地レベル(オフ)にすると共に、ア
ノード電極8,9をストライプ状にして、駆動電圧が印
加(オン)されているアノード電極8の左右に隣接する
アノード電極9の電位を接地レベル(オフ)とした場合
の放出電子の軌跡分布のシミュレーション結果の一例を
示したものである。この場合、駆動電圧が印加されてい
るパッチ状ゲート電極3を介して放出される電子の広が
りは、前記図11の場合よりもさらに狭くなり、目的と
するパッチ状のアノード電極8に指向するよう狭まって
いることが解る。
【0071】このように本発明の電界放出型画像表示装
置によれば、漏れ発光が防止され、目的とするパッチ状
アノード電極に塗布した蛍光体だけを発光させることが
でき、高精細の電界放出型画像表示装置を構成すること
ができる。
置によれば、漏れ発光が防止され、目的とするパッチ状
アノード電極に塗布した蛍光体だけを発光させることが
でき、高精細の電界放出型画像表示装置を構成すること
ができる。
【0072】なお、本発明の電界放出型画像表示装置に
おいては、赤,青,緑を発光する3原色の蛍光体を使用
した例を示したが、発光波長域の広い蛍光体を使用して
異なる透過波長特性のフィルタを通すことにより、一種
類の蛍光体を用いて赤,青,緑等の複数の発光色を表示
するようにしてもよい。また2色の蛍光体を使用してカ
ラー画像を表示するようにしてもよい。あるいは、モノ
クロの表示装置であっても良い。また、蛍光体は塗布等
によりアノード電極に被着するようにしてもよいが、蛍
光体薄膜を堆積するようにして被着してもよい。
おいては、赤,青,緑を発光する3原色の蛍光体を使用
した例を示したが、発光波長域の広い蛍光体を使用して
異なる透過波長特性のフィルタを通すことにより、一種
類の蛍光体を用いて赤,青,緑等の複数の発光色を表示
するようにしてもよい。また2色の蛍光体を使用してカ
ラー画像を表示するようにしてもよい。あるいは、モノ
クロの表示装置であっても良い。また、蛍光体は塗布等
によりアノード電極に被着するようにしてもよいが、蛍
光体薄膜を堆積するようにして被着してもよい。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電界放出型
画像表示装置によれば、駆動されるパッチ状のゲート電
極の左右に隣接するパッチ状のゲート電極を低電位にす
ると共に、この駆動されたパッチ状のゲート電極の直上
に位置するアノード電極の領域も同時に駆動し、かつ、
その駆動したアノード電極の領域の左右に隣接するアノ
ード電極は低電位となるようにしているため、エミッタ
から放出された電子をより良好に集束することができる
ため、高精細とされる電界放出型画像表示装置を構成し
た場合でも滲みのない画像を得ることが出来る。
画像表示装置によれば、駆動されるパッチ状のゲート電
極の左右に隣接するパッチ状のゲート電極を低電位にす
ると共に、この駆動されたパッチ状のゲート電極の直上
に位置するアノード電極の領域も同時に駆動し、かつ、
その駆動したアノード電極の領域の左右に隣接するアノ
ード電極は低電位となるようにしているため、エミッタ
から放出された電子をより良好に集束することができる
ため、高精細とされる電界放出型画像表示装置を構成し
た場合でも滲みのない画像を得ることが出来る。
【0074】また、本発明の電界放出型画像表示装置
は、金属材料によって形成されるパッチ状カソード電極
をジグザグ状に接続するようにカソード引き出し電極を
形成しているため、金属材料に比べて微細形成を行いに
くいITO薄膜によって形成されるアノード電極をパッ
チ状とし、このパッチ状アノード電極をジグザグ状に接
続するようにアノード引き出し電極を形成するより、パ
ターン形成を容易に行うことができるという利点があ
る。
は、金属材料によって形成されるパッチ状カソード電極
をジグザグ状に接続するようにカソード引き出し電極を
形成しているため、金属材料に比べて微細形成を行いに
くいITO薄膜によって形成されるアノード電極をパッ
チ状とし、このパッチ状アノード電極をジグザグ状に接
続するようにアノード引き出し電極を形成するより、パ
ターン形成を容易に行うことができるという利点があ
る。
【0075】また、ゲート引き出し電極を画像表示装置
の表示ラインより僅かに1本多くすればよいため、従来
のように表示ライン数の2倍のゲート引き出し電極を選
択駆動する場合に比べてデューティを約2倍にすること
ができ、高輝度化を実現することができる。
の表示ラインより僅かに1本多くすればよいため、従来
のように表示ライン数の2倍のゲート引き出し電極を選
択駆動する場合に比べてデューティを約2倍にすること
ができ、高輝度化を実現することができる。
【図1】本発明の電界放出型画像表示装置の一実施の形
態の構成を示す斜視図である。
態の構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の電界放出型画像表示装置の一実施の形
態の構成を示す断面図である。
態の構成を示す断面図である。
【図3】本発明の電界放出型画像表示装置の一実施の形
態におけるパッチ状カソード電極とカソード引き出し電
極の関係を説明するための図である。
態におけるパッチ状カソード電極とカソード引き出し電
極の関係を説明するための図である。
【図4】本発明の電界放出型画像表示装の一実施の形態
におけるパッチ状ゲート電極とゲート引き出し電極の関
係を説明するための図である。
におけるパッチ状ゲート電極とゲート引き出し電極の関
係を説明するための図である。
【図5】本発明の電界放出型画像表示装置における電極
配置の一例を示す図である。
配置の一例を示す図である。
【図6】本発明の電界放出型画像表示装置の駆動回路の
一例を示すブロック図である。
一例を示すブロック図である。
【図7】本発明の電界放出型画像表示装置における駆動
信号のタイミングを説明するためのタイミング図であ
る。
信号のタイミングを説明するためのタイミング図であ
る。
【図8】本発明の電界放出型画像表示装置のドットが選
択される様子を説明するための図である。
択される様子を説明するための図である。
【図9】本発明の電界放出型画像表示装置のドットが選
択される様子を説明するための図である。
択される様子を説明するための図である。
【図10】従来の電界放出カソードから放出される電子
の軌跡の分布を示す図である。
の軌跡の分布を示す図である。
【図11】提案されている電界放出カソードから放出さ
れる電子の軌跡の分布を示す図である。
れる電子の軌跡の分布を示す図である。
【図12】本発明の電界放出型画像表示装置における電
界放出カソードから放出される電子の軌跡の分布を示す
図である。
界放出カソードから放出される電子の軌跡の分布を示す
図である。
【図13】従来の電界放出型カソードの構成を示す図で
ある。
ある。
【図14】従来の電界放出型画像表示装置の断面図であ
る。
る。
【図15】本出願人が先に提案した電界放出型画像表示
装置の上面図である。
装置の上面図である。
1 カソード基板 2 パッチ状カソード電極 3 パッチ状ゲート電極 4 開口部 5 カソード引き出し電極 6 ゲート引き出し電極 7 アノード基板 8,9 アノード電極 10,11 アノード引き出し電極 12 エミッタアレイ 13 スペーサ 50 画像表示装置 51 クロックジェネレータ 52 表示タイミング制御回路 53 メモリ書き込み制御回路 54 ビデオメモリ 54−1,54−2,54−3 R,G,B用フレーム
メモリあるいはラインメモリ 55−1,55−2,55−3 バッファレジスタ 56 アドレスカウンタ 57 色選択回路 58,61 シフトレジスタ 59,62 ラッチ回路 60 ゲートドライバ 63 カソードドライバ 64 アノードドライバ A1,A2 アノード引き出し電極 C1 〜Cm+1 カソード引き出し電極 GT1 〜GTn+1 ゲート引き出し電極 R,R12,R15・・・ 赤色のドット G,G11,G14・・・ 緑色のドット B,B13,B16・・・ 青色のドット
メモリあるいはラインメモリ 55−1,55−2,55−3 バッファレジスタ 56 アドレスカウンタ 57 色選択回路 58,61 シフトレジスタ 59,62 ラッチ回路 60 ゲートドライバ 63 カソードドライバ 64 アノードドライバ A1,A2 アノード引き出し電極 C1 〜Cm+1 カソード引き出し電極 GT1 〜GTn+1 ゲート引き出し電極 R,R12,R15・・・ 赤色のドット G,G11,G14・・・ 緑色のドット B,B13,B16・・・ 青色のドット
Claims (2)
- 【請求項1】 第1の基板と、 該第1の基板上にマトリクス状に配列されて形成され、
それぞれ電界放出を行うエミッタを備える複数のパッチ
状のカソード電極と、 該パッチ状のカソード電極からなる2次元マトリクスの
隣接する2列におけるパッチ状のカソード電極をジグザ
グ状に接続するカソード引き出し電極と、 前記パッチ状のカソード電極の上に形成された複数のパ
ッチ状のゲート電極と、 該パッチ状のゲート電極からなる2次元マトリクスの隣
接する2行に配列された2つのパッチ状のゲート電極を
1列おきに接続するゲート引き出し電極と、 前記第1の基板に対向するように所定距離離隔して設け
られた第2の基板と、 該第2の基板上に、前記各パッチ状のゲート電極と対向
するように配置された複数のストライプ状のアノード電
極と、 該アノード電極上に設けられた蛍光体層と、 前記アノード電極の奇数番目が接続される第1のアノー
ド引き出し電極と、前記アノード電極の偶数番目が接続
される第2のアノード引き出し電極と、 を有することを特徴とする電界放出型画像表示装置。 - 【請求項2】 第1の基板上にマトリクス状に配列さ
れて形成され、それぞれ電界放出を行うエミッタを備え
る複数のパッチ状のカソード電極と、該パッチ状のカソ
ード電極の上に形成された複数のパッチ状のゲート電極
と、前記第1の基板に対向するように所定距離離隔して
設けられた第2の基板上に、前記各パッチ状のゲート電
極と対向するように配置され、蛍光体層が設けられた複
数のストライプ状のアノード電極とを有する電界放出型
画像表示装置の駆動方法であって、 一の前記パッチ状のゲート電極が駆動されているとき
に、該駆動されているパッチ状のゲート電極に隣接する
パッチ状のゲート電極は駆動されているパッチ状のゲー
ト電極よりも低電圧とされるとともに、該駆動されてい
るパッチ状のゲート電極に対向する前記アノード電極も
同時に駆動され、かつ、該駆動されているアノード電極
に隣接するアノード電極は駆動されているアノード電極
よりも低電圧とされることを特徴とする電界放出型画像
表示装置の駆動方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9232959A JPH1173898A (ja) | 1997-08-28 | 1997-08-28 | 電界放出型画像表示装置およびその駆動方法 |
US09/132,993 US6175344B1 (en) | 1997-08-28 | 1998-08-12 | Field emission image display and method of driving the same |
TW087113239A TW389882B (en) | 1997-08-28 | 1998-08-12 | Field emission image display and its driving method |
FR9810714A FR2768554B1 (fr) | 1997-08-28 | 1998-08-26 | Dispositif d'affichage a emission de champ et son procede de commande |
KR1019980035264A KR100290704B1 (ko) | 1997-08-28 | 1998-08-28 | 전계방출형 화상표시장치 및 그 구동방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9232959A JPH1173898A (ja) | 1997-08-28 | 1997-08-28 | 電界放出型画像表示装置およびその駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1173898A true JPH1173898A (ja) | 1999-03-16 |
Family
ID=16947560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9232959A Pending JPH1173898A (ja) | 1997-08-28 | 1997-08-28 | 電界放出型画像表示装置およびその駆動方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6175344B1 (ja) |
JP (1) | JPH1173898A (ja) |
KR (1) | KR100290704B1 (ja) |
FR (1) | FR2768554B1 (ja) |
TW (1) | TW389882B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100823513B1 (ko) | 2006-11-02 | 2008-04-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 장치 및 이를 구비한 표시 장치 |
CN109036297A (zh) * | 2018-09-18 | 2018-12-18 | 惠科股份有限公司 | 显示装置及其驱动方法 |
CN109599032A (zh) * | 2018-12-28 | 2019-04-09 | 厦门天马微电子有限公司 | 一种柔性显示面板及柔性显示装置 |
US11355075B2 (en) | 2018-09-18 | 2022-06-07 | HKC Corporation Limited | Display device and method for driving same |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040066270A (ko) * | 2003-01-17 | 2004-07-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 카본계 물질로 이루어진 도전층이 형성된 애노드 기판을갖는 평판 디스플레이 장치 |
KR100868531B1 (ko) * | 2007-12-17 | 2008-11-13 | 한국전자통신연구원 | 미세 로컬 디밍이 가능한 전계 방출 장치 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4465904A (en) | 1978-09-29 | 1984-08-14 | Gottsegen Ronald B | Programmable alarm system |
US4450320A (en) | 1981-10-26 | 1984-05-22 | Licentia Patent-Verwaltungs Gmbh | Dialing device with calling number and identification memory and method for using same |
US4511886A (en) | 1983-06-01 | 1985-04-16 | Micron International, Ltd. | Electronic security and surveillance system |
USRE32856E (en) | 1984-04-10 | 1989-02-07 | Peter Miller | Alarm system |
JPS62150639A (ja) * | 1985-12-24 | 1987-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | フラツトマトリクスcrtのグリツド電極 |
US4868859A (en) | 1987-06-12 | 1989-09-19 | Bt Telecom, Inc. | Supervised, interactive alarm reporting system |
US4887290A (en) | 1987-08-05 | 1989-12-12 | Norbert W. Zawacki | Cellular alarm backup system |
US4825457A (en) | 1988-04-25 | 1989-04-25 | Lebowitz Mayer M | Cellular network data transmission system |
US4937851A (en) | 1988-07-20 | 1990-06-26 | Keptel, Inc. | Loop status verification system |
US4993059A (en) | 1989-02-08 | 1991-02-12 | Cableguard, Inc. | Alarm system utilizing wireless communication path |
US5146486A (en) | 1989-08-31 | 1992-09-08 | Lebowitz Mayer M | Cellular network data transmission system |
US5454024A (en) | 1989-08-31 | 1995-09-26 | Lebowitz; Mayer M. | Cellular digital packet data (CDPD) network transmission system incorporating cellular link integrity monitoring |
US5327478A (en) | 1989-08-31 | 1994-07-05 | Lebowitz Mayer M | Cellular network data transmission system |
US5253288A (en) | 1990-03-28 | 1993-10-12 | At&T Bell Laboratories | Alternate destination call redirection for telecommunications systems |
US5134644A (en) | 1990-08-17 | 1992-07-28 | Senses International | Data communication device |
US5249223A (en) | 1991-01-03 | 1993-09-28 | At&T Bell Laboratories | Call-load-control arrangement for an emergency-call-answering center |
US5233640A (en) | 1991-01-11 | 1993-08-03 | Detection Systems, Inc. | Security system with backup dialer |
US5128979A (en) | 1991-02-06 | 1992-07-07 | Lifeline Systems Inc. | Monitored personal emergency response system |
US5323444A (en) | 1991-08-16 | 1994-06-21 | U S West Advanced Technologies, Inc. | Emergency call system with call capacity/last chance routing feature |
US5428671A (en) | 1992-11-09 | 1995-06-27 | Compaq Computer Corporation | Modem for tight coupling between a computer and a cellular telephone |
US5454025A (en) | 1992-11-12 | 1995-09-26 | Mulrow; Robert J. | Switch bypass for a public safety calling system |
US5388145A (en) | 1992-11-12 | 1995-02-07 | Rockwell International Corporation | Internode routing for a telephone system |
US5424708A (en) | 1992-12-14 | 1995-06-13 | Honeywell Inc. | System and method for transferring hub alarm service monitoring |
US5404350A (en) | 1993-04-22 | 1995-04-04 | At&T Corp. | Routing calls destined for inaccessible destinations |
KR0156032B1 (ko) * | 1993-05-28 | 1998-10-15 | 호소야 레이지 | 전자방출소자 및 그 전자방출소자를 이용한 화상표시장치, 화상표시 장치의 구동장치, 화상표시장치의 화상표시 구동회로 |
TW272322B (ja) * | 1993-09-30 | 1996-03-11 | Futaba Denshi Kogyo Kk | |
JP2800879B2 (ja) * | 1994-06-21 | 1998-09-21 | 富士通株式会社 | 蛍光表示装置及びその駆動方法 |
JPH09503095A (ja) * | 1994-06-30 | 1997-03-25 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 表示装置 |
US5481602A (en) | 1994-12-27 | 1996-01-02 | At&T Corp. | Method and apparatus for alternate destination routing for switching egress customers |
JP2806294B2 (ja) * | 1995-03-03 | 1998-09-30 | 双葉電子工業株式会社 | 画像表示装置の駆動回路 |
-
1997
- 1997-08-28 JP JP9232959A patent/JPH1173898A/ja active Pending
-
1998
- 1998-08-12 US US09/132,993 patent/US6175344B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-12 TW TW087113239A patent/TW389882B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-08-26 FR FR9810714A patent/FR2768554B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1998-08-28 KR KR1019980035264A patent/KR100290704B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100823513B1 (ko) | 2006-11-02 | 2008-04-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 장치 및 이를 구비한 표시 장치 |
US7733005B2 (en) | 2006-11-02 | 2010-06-08 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Light emission device and display device provided with the same |
CN109036297A (zh) * | 2018-09-18 | 2018-12-18 | 惠科股份有限公司 | 显示装置及其驱动方法 |
US11205393B2 (en) | 2018-09-18 | 2021-12-21 | HKC Corporation Limited | Display device and driving method therefor |
US11355075B2 (en) | 2018-09-18 | 2022-06-07 | HKC Corporation Limited | Display device and method for driving same |
CN109599032A (zh) * | 2018-12-28 | 2019-04-09 | 厦门天马微电子有限公司 | 一种柔性显示面板及柔性显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6175344B1 (en) | 2001-01-16 |
KR19990024006A (ko) | 1999-03-25 |
FR2768554B1 (fr) | 2000-02-04 |
TW389882B (en) | 2000-05-11 |
FR2768554A1 (fr) | 1999-03-19 |
KR100290704B1 (ko) | 2001-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0156032B1 (ko) | 전자방출소자 및 그 전자방출소자를 이용한 화상표시장치, 화상표시 장치의 구동장치, 화상표시장치의 화상표시 구동회로 | |
JP2728739B2 (ja) | マイクロドット三原色蛍光スクリーンとその製造方法及びそのアドレス方法 | |
KR100194368B1 (ko) | 전계방출형 형광표시장치, 및 전계방출형 형광표시장치의 구동방법 | |
JP2800879B2 (ja) | 蛍光表示装置及びその駆動方法 | |
JPH03295138A (ja) | 表示装置 | |
US6069599A (en) | Field emission displays with focusing/deflection gates | |
KR100232388B1 (ko) | 전계방출형 소자, 전계방출형 화상표시장치 및, 그 구동방법 | |
KR100296632B1 (ko) | 전계방출형화상표시장치및그것의구동방법 | |
JPS6355078B2 (ja) | ||
KR100210001B1 (ko) | 화상표시장치의 구동회로 | |
KR100201361B1 (ko) | 디스플레이 장치 | |
JPH1173898A (ja) | 電界放出型画像表示装置およびその駆動方法 | |
JP2768238B2 (ja) | 電界放出形蛍光表示装置及びその駆動方法 | |
JPH02257553A (ja) | 画像形成装置の駆動方法 | |
JPH0727337B2 (ja) | 蛍光表示装置 | |
JPH1092348A (ja) | 電界放出型画像表示装置およびその駆動方法 | |
JP3149743B2 (ja) | 電界放出型表示素子 | |
JP2836445B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示駆動回路 | |
KR100282036B1 (ko) | 전계방출형 표시장치 및 그의 구동방법 | |
JP3660515B2 (ja) | 画像表示装置 | |
KR20030071477A (ko) | 화상표시장치 및 그 구동방법 | |
KR100351027B1 (ko) | 전계방출형 발광소자의 구동장치 | |
KR100475160B1 (ko) | 액티브 매트릭스 전계방출표시패널의 구동 장치 및 방법 | |
JP2865269B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示装置の駆動装置 | |
JPH09129164A (ja) | 画像表示装置およびその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050308 |