JPH1171714A - 橋梁の衝撃吸収構造 - Google Patents
橋梁の衝撃吸収構造Info
- Publication number
- JPH1171714A JPH1171714A JP10164652A JP16465298A JPH1171714A JP H1171714 A JPH1171714 A JP H1171714A JP 10164652 A JP10164652 A JP 10164652A JP 16465298 A JP16465298 A JP 16465298A JP H1171714 A JPH1171714 A JP H1171714A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shock absorbing
- shock
- absorbing material
- superstructure
- structure according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 title claims abstract description 156
- 239000011359 shock absorbing material Substances 0.000 claims abstract description 126
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 24
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 18
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 14
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 7
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 30
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 19
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 15
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 12
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 9
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 8
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 5
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 4
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 4
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000737 Duralumin Inorganic materials 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- -1 etc. Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920006346 thermoplastic polyester elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Abstract
較して圧縮エネルギー吸収量が大きく、しかも耐錆性、
耐水性、耐侯性等も良好で内陸部はもとより沿岸地域の
橋梁や海洋連絡橋などに適用した場合でもメンテナンス
フリーで実用化することができ、地震等による上部工や
下部工の衝撃破壊や上部工の脱落事故などを可及的に防
止することのできる橋梁用の衝撃吸収構造を提供するこ
と。 【解決手段】 橋梁を構成する上部工間、上部工−下部
工の間、落橋防止壁を有する下部工と上部工の間、これ
らの上部工間または上部工−下部工を連結する治具に衝
撃吸収材が配置された橋梁の衝撃吸収構造であって、該
衝撃吸収材は曲げ弾性率が200kgf/cm2 以上の
材料で成形された成形体からなり、衝撃負荷方向に壁構
造を有している橋梁の衝撃吸収構造である。
Description
梁構築物が地震などで衝撃を受けたときの上部工と下部
工との衝突による衝撃を緩和すると共に損傷を防止し、
更には下部工から上部工が落下するのを防止するため、
上部工同士、上部工と下部工の接触部、上部工同士、上
部工と下部工間を連結する治具に衝撃吸収材を配置する
ことによって、衝撃を吸収・緩和できる様に改善された
橋梁の構造、すなわち橋梁の衝撃吸収構造に関するもの
である。
その殆んどが、該橋梁構築物における上部工同士あるい
は上部工と下部工の接続部の衝突による衝撃破壊や離脱
によるものであり、その事実は1995年の阪神大震災
においても確認されている。
は、下部工の上部や上部工の下部にずれ防止用の突起や
落橋防止壁を形成する方法、上部工と下部工をPC鋼材
やアンカーバー等によって連結する方法、隣接する上部
工同士をPC鋼材などによって相互に連結する方法など
が採用されてきた。
る橋梁の破裂や落橋事故には、橋軸直角方向の変位に伴
う破損や衝撃的な振動が原因と推測される破損が多く見
られ、このため現在実用化されている落橋防止構造とし
ては、橋軸直角方向への移動に追従できる接続構造を有
し、旦つ衝撃的な振動を吸収緩和するための衝撃吸収材
を用いた衝撃吸収構造を組合せたものが大半となってい
る。
としては、復元性の良好なゴム成形体が汎用されてき
た。ところが、上部工同士あるいは上部工と下部工の連
接部の如く極く限られた部位に配設する場合に、ゴム成
形体では衝撃吸収材の大きさが制限されるため衝撃吸収
能が不十分となり、強力で旦つ衝撃的な振動に対して
は、満足のいく破壊防止効果や落橋防止効果が得られ難
い。ゴム成形体を厚物とし或は多数重ね合わせて使用す
ることにより衝撃吸収量を増大することも可能ではある
が、それでは衝撃吸収材が大型化するため、限られた部
位に配設することが困難になるばかりでなく、素材コス
トが高騰し、更に重量も重くなる。
金属ばね、摩擦式衝撃緩衝部材、油圧式衝撃緩衝部材な
ども知られているが、金属ばねは優れた衝撃吸収性能を
有しているものの、発錆の問題が避けられないので施工
後のメンテナンスが面倒であり、また沿岸地区や海洋連
絡橋の如く塩水に曝される場所に配設される橋梁用の衝
撃吸収材としては、耐錆性や耐侯性の観点から適性を欠
く。また摩擦式や油圧式の衝撃緩衝部材は、一般に構造
が複雑で非常に高価で重量も重くなるばかりでなく、適
正なメンテナンスを行なわなければ本来の性能を維持す
ることができないという問題も指摘される。
報には、樹脂成形体を用いた衝撃吸収手段として、熱可
塑性樹脂エラストマーよりなる中空成形体を用い、これ
を軸方向に予め圧縮して永久歪み与えておくことによ
り、衝撃吸収性能を高める技術が開示されている。しか
しながらこの樹脂成形体は、弾性体としての能力は優れ
ているものの、圧縮エネルギーの吸収能力が乏しく、地
震などによる落橋を防止するための橋梁用衝撃吸収部材
としては満足のいく衝撃吸収性能が得られない。
孔もしくは無孔の平板上に、アーチ汰、ドーム状あるい
はハニカム状の圧縮変形部材を多層に立設したクッショ
ン性弾性樹脂成形体よりなる衝撃吸収材を開発し、その
実用化を期して研究を進めている。この衝撃吸収材は、
道路側壁や建造物の床面等に幅広く敷きつめ、広範囲に
渡って均一な緩衝性能を発揮させる用途には適している
が、本発明で意図する如く橋梁の上部工同士あるいは上
部工と下部工の連接部の如く、限られた部位に設置しな
ければならない用途には適用し難く、旦つ十分な衝撃吸
収性能を得ることはできない。
部工における上部工の支承部近辺に設けることが多いた
め、該支承部の点検、保守、補修等の維持管理の障害と
ならないことが望まれており、従って衝撃吸収材は小型
・軽量で高い衝撃緩衝能、すなわち反力に比較して大き
な圧縮エネルギー吸収量を有するものが要望されるが、
前述した様な従来の衝撃吸収材では、これらの要求を満
たすことはできない。
情に着目してなされたものであって、その目的は、小型
・軽量で構造も簡単である他、反力に比較して圧縮エネ
ルギー吸収量が大きく、しかも耐錆性、耐水性、耐侯性
等も良好で内陸部はもとより沿岸地域の橋梁や海洋連絡
橋などに適用した場合でもメンテナンスフリーで実用化
することができる橋梁用の衝撃吸収材を開発し、ひいて
は該衝撃吸収材を使用することによって、地震等による
上部工や下部工の衝撃破壊や上部工の脱落事故などを可
及的に防止することのできる橋梁用の衝撃吸収構造を提
供しようとするものである。
のできた本発明にかかる衝撃吸収構造は、橋梁を構成す
る上部工間、上部工−下部工の間、落橋防止壁を有する
下部工と上部工の間、これらの上部工間または上部工−
下部工を連結する治具に、特定の衝撃吸収材が配置され
た橋梁の衝撃吸収構造であって、該衝撃吸収材は曲げ弾
性率が200kgf/cm2 以上の材料で成形された成
形体からなり、衝撃負荷方向に壁構造を有しているとこ
ろに特徴がある。そして、衝撃による大きなエネルギー
をより効率よく吸収するには、上記壁構造が衝撃による
圧縮で変形し、座屈変形または永久変形することにより
衝撃を吸収する様な構造であることが好ましい。
通りであるが、具体的形態は次の2タイプに大別され
る。一つのタイプは、ある程度広い面で衝撃を吸収でき
るような衝撃吸収材[以下、衝撃吸収材(i)という]
を用いた衝撃吸収構造で、これは主に、橋梁を構成する
上部工間、上部工−下部工の間、落橋防止壁を有する下
部工と上部工の間に、該衝撃吸収材(i)を設置した構
造のものである。もう一つのタイプは、上部工間または
上部工−下部工を連結する治具に衝撃吸収材を配置した
構造のもので、これには比較的小さな衝撃吸収材[以
下、衝撃吸収材(ii)という]が用いられる。
の壁構造を有する成形体からなり、この壁構造が衝撃負
荷方向の少なくとも一部で互いに接続され、衝撃負荷方
向に隔離された小部屋構造を持つものが好ましい。地震
等による急激な衝撃にも対応し得る十分な衝撃吸収性能
を確保するには、衝撃吸収材(i)の衝撃負荷方向に圧
縮されたときの圧縮エネルギー吸収量が50tf・ m/
m3 以上のものが望ましく、これを実現するには成形体
の素材として、曲げ弾性率が500〜20,000kg
f/cm2 の樹脂を使用するか、或いは曲げ弾性率が
5,000kgf/cm2 以上の金属を用いることが好
ましい。
を更に高めるには、衝撃吸収材(i)に衝撃負荷がかか
ったときに、衝撃負荷方向の該壁構造の特定部分が最初
に変形する様な構造とすることが好ましく、かかる構造
としては、衝撃負荷方向の壁構造に、欠損部を有する
もの、段差部を有するもの、薄肉部を設けたもの、
などが例示される。
前記小部屋構造として、衝撃吸収方向に垂直な断面の形
状が6角形以下の多角形からなる小部屋の繰り返し構造
を含むものが好ましく、中でも特に好ましいのは6角形
のハニカム構造である。
トー強度が400tf/m2 以上、圧縮エネルギー吸収
量が200tf・m/m3 以上であり、且つ該衝撃吸収
材(ii)の衝撃負荷方向の壁構造が筒状のものであ
る。これらの要件を満足させるには、該衝撃吸収材(i
i)の構成素材として、曲げ弾性率が200〜5,00
0kgf/cm2 の樹脂、または曲げ弾性率が5,00
0kgf/cm2 以上の金属を選択することが望まし
い。
を有していることが好ましく、該衝撃吸収材(ii)に
衝撃負荷がかかったときに、衝撃負荷方向の壁構造の特
定部分が変形する構造を有することも好ましい態様の一
つである。この様な構造としては、衝撃負荷方向の筒状
の壁構造に欠損部や薄肉部を有する構造、あるいは蛇腹
構造などが好ましい例として挙げられる。
は上部工−下部工を連結する治具(たとえば連結ケーブ
ル等)の端部に設置され、該治具を衝撃吸収材(ii)
に通挿して配置することが好ましい。
を、橋梁構築体における上部工同士、上部工と下部工の
間、落橋防止壁を有する下部工と上部工の間、上部工間
または上部工−下部工を連結する治具に設置しておけ
ば、それらの接触部にかかる衝撃を効率よく吸収・緩和
することができ、養護部や隣接構造物の衝撃破壊を防止
すると共に、上部工の落下事故すなわち落橋事故を未然
に防止することができ、この様な特定の衝撃吸収材を設
置した橋梁の衝撃吸収構造自体が本発明の保護対象とな
る。
造は、上記の様に上部工同士、上部工と下部工の間、落
下防止壁が設けられた下部工と上部工の間、上部工間ま
たは上部工−下部工を連結する治具に衝撃吸収材が設置
され、地震等によってそれらの接触部に衝撃力が加わっ
たときに、該衝撃を吸収・緩和してそれらの破壊や下部
工からの上部工の脱落といった橋梁破壊事故を防止する
ものである。
f/cm2 以上、好ましくは500gkf/cm2 以上
の材料で成形された成形体からなり、該衝撃吸収材は衝
撃負荷方向に壁構造を有している。該衝撃吸収材を構成
する材料の曲げ弾性率が200kgf/cm2 未満で
は、剛性不足により衝撃力を受けたときに衝撃吸収材が
すぐに弾性変形を起こし、つまり衝撃エネルギー吸収量
の不足によって衝撃力を十分に吸収することができず、
満足のいく衝撃緩衝作用を得ることができない。これを
補うには、衝撃吸収材の衝撃負荷方向の壁構造を厚くす
る必要があり、その結果、衝撃吸収材を大きくしなけれ
ばならず、橋梁用の衝撃吸収構造が大きくなって本発明
の趣旨から外れる。ここで言う衝撃負荷方向の壁構造と
は、衝撃負荷方向に対しほぼ平行な壁を有する構造であ
る。
変形することによって衝撃を吸収することが重要であ
り、弾性変形だけで衝撃力を吸収する構造では、地震の
様に急激で極めて大きな衝撃が短時間の間に数回から数
十回加わった場合に、十分なエネルギー吸収性能が発揮
されなかったり、あるいは共振を起こして橋梁の上部工
の振動を増大させ、橋梁構造の破壊を却って増進するこ
とすら生じてくる。
撃吸収構造には、大別して2つのタイプがあり、一つ
は、ある程度広い面で衝撃を吸収できる様な衝撃吸収材
(i)を用いた衝撃吸収構造(I)である。これは主と
して橋梁を構成する上部工間、上部工−下部工の間、落
橋防止壁を有する下部工と上部工の間に、上記衝撃吸収
材(i)を設置した構造である。もう一つのタイプは、
上部工間または上部工−下部工を連結する治具(たとえ
ば連結ケーブルなど)に衝撃吸収材(ii)を配置した
タイプの衝撃吸収構造(II)であり、これには比較的小
さな衝撃吸収材(i)が用いられる。これら2つのタイ
プの衝撃吸収材について更に詳しく説明する。
の壁構造を有している。この壁構造は衝撃負荷方向の面
の少なくとも一部でお互いに接続され、衝撃負荷方向に
隔離された小部屋構造を持つことが好ましい。この様な
小部屋構造を設けることによって、負荷がかかったとき
に、該小部屋構造の隔壁面である衝撃負荷方向の壁構造
が蛇腹状に座屈変形を起こし、衝撃を効率良く吸収する
ことができる。該衝撃吸収材(i)は、小部屋構造の衝
撃吸収方向に垂直な断面の形状が6角形以下の多角形の
小部屋の繰り返し構造を含むことが好ましく、中でも特
に好ましいのは6角形のハニカム構造である。
開いた貫通孔状であってもよいし、片側が閉鎖された凹
状(穴状)でも、両端が閉鎖された空洞状でも構わな
い。
を一層高めるには、衝撃吸収材に衝撃負荷が発生したと
きに、該衝撃吸収材の衝撃負荷方向の壁構造の特定部分
が最初に変形する様な構造とすることが好ましい。その
様な構造の例としては、衝撃負荷方向の壁構造に欠損
部を有し、段差部を有し、或いは薄肉部を有する構
造などが挙げられる。この様に壁構造の特定部分が変形
する様な構造とすることにより、衝撃吸収材(i)に衝
撃負荷が発生したときに、先ず該特定部分がすみやかに
変形して初期の衝撃吸収能が高められると共に、衝撃を
受けたときに生じる反力を一層低減することが可能とな
る。
材の一つとしては、曲げ弾性率が500〜20,000
kgf/cm2 の弾性樹脂が挙げられ、十分な衝撃吸収
量と衝撃緩衝作用を確保するうえでより好ましい弾性樹
脂の曲げ弾性率の下限値は500kgf/cm2 、更に
好ましくは800kgf/cm2 以上、より好ましい上
限値は10,000kgf/cm2 、更に好ましくは
4,000kgf/cm 2 以下である。
足し得る限り天然もしくは合成のすべての樹脂を使用で
きるが、好ましい具体例としては、熱可塑性のポリエス
テル系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、
ポリウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマ
ー、或いはそれらのブレンド物、更には注型ポリウレタ
ン樹脂などの熱硬化性樹脂などが挙げられ、中でも特に
好ましいのは、耐侯性や耐水性に優れた熱可塑性のポリ
エステル系エラストマーやポリオレフィン系エラストマ
ーである。
曲げ弾性率が5,000kgf/cm2 以上である様々
の素材を使用することができるが、防錆性や耐水性など
に優れたものを使用することが望ましい。その具体例と
しては、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂、あるいはカーボ
ンブラック、タルク、ガラスビーズなどの充填材や金属
繊維、ガラス繊維、カーボン繊維などの繊維状強化材、
ウイスカーなどで強化された熱可塑性樹脂や熱硬化性樹
脂、金属等を用いることもできる。金属としては、鉄、
アルミニウム、ニッケル、銅、チタン、亜鉛、錫、鉛、
ジュラルミンなどのアルミニウム合金、真鍮、ステンレ
ス鋼などが挙げられるが、中でも特に好ましいのは、耐
候性や耐水性に優れたアルミニウム、銅、真鍮、ジュラ
ルミン、ステンレス鋼等である。
を成形した場合、座屈変形が進行して逃げ空間となる小
部屋が小さくなったときの反力の立ち上がりが急激にな
り過ぎることがあるので、小部屋内を発泡樹脂やゴムな
ど他の衝撃吸収素材で充填することも有効となる。また
このように小部屋内を衝撃吸収材で充填しておけば、該
小部屋内へのごみなどの侵入も阻止されるので好まし
い。次に衝撃吸収材(i)の具体例を示し、その衝撃吸
収機構を詳しく説明する。
例を示す見取り図であり、前記曲げ弾性性率の要件を満
たす弾性樹脂を用いて一体成形されたハニカム状の衝撃
吸収材を示している。この衝撃吸収材1は、衝撃負荷方
向(図画の上下方向)に六角形の貫通孔2,2,……が
同一間隔で多数形成されており、これらの貫通孔2,
2,……を仕切る隔壁3の弾性変形と各貫通孔方向への
座屈変形によって衝撃力の吸収が行なわれる。
によって構成される上記隔壁3自体の弾性と、上記貫通
孔2,2,……を逃げ空間とする弾性変形によって衝撃
を吸収する。また、図示する如く、衝撃負荷方向に貫通
した多数の貫通孔2,2,……によって、平面視でハニ
カム状あるいは格子状等の多角形を形成しつつ連続する
隔壁3を形成したものでは、全体として適度の剛性も与
えられる。その結果、衝撃吸収材全体としては上記弾性
変形による衝撃吸収作用と適度の剛性を兼ね備えたもの
となり、地震等によって受ける強力な振動等による衝撃
を効率よく吸収・緩和し得るものとなる。また図示する
如く、弾性樹脂成形体に形成された貫通孔2,2,……
を仕切る隔壁3の貫通方向端部に段差Dを複数箇所に形
成しておけば、衝撃を受けたときに該段差部Dよりも突
出した部分に応用が集中して座屈変形を起こすため、初
期の急激な衝撃を該座屈によってより効率良く吸収する
ことが可能となる。従って、想定される衝撃力の程度に
応じて該段差部Dの高さHや数を適正に設定すれば、初
期の衝撃吸収能が高められると共に衝撃を受けたときに
生じる反力を一層低減することが可能となる。
部を設け、この部位を最初に座屈変形させて初期の急激
な衝撃を効果的に吸収する他の手段としては、衝撃吸収
材の特定部位を薄肉にしたり欠損部を設け、これらの部
位に応力が集中するようにすることも可能である。
性能を与えるには、例えば図1に示した様な成形体を貫
通孔形成方向(図の上下方向)に圧縮したときの荷重
(反力)−圧縮率曲線から求められる圧縮エネルギー吸
収量を50tf・m/m3 以上、より好ましくは100
tf・m/m3 以上とするのがよい。
撃吸収材を圧縮したときの荷重(反力)と圧縮率の相関
性を示す曲線であり、例えば図8にその一例を示す如
く、圧縮の初期においては圧縮率に比例して荷重(反
力)−圧縮率曲線が急激立ち上がり、その後の傾斜は徐
々に緩慢となり、圧縮率の増大にも拘わらず荷重(反
力)はほぼ一定となって局部的に反力が極大値を示すプ
ラトー点に達する。そして更に圧縮力が加わっても、前
記貫通孔2,2,……を逃げ空間として隔壁3の座屈変
形が起こり、該隔壁3の座屈変形が進行する間はほぼ一
定レベルの反力を維持した後、逃げ空間となる貫通孔
2,2,……が小さくなると該曲線は急激に立ち上が
る。
における最初の立ち上がり後の平担部における最大反力
値を衝撃吸収材の受圧面積で割った値であり、また本発
明で規定する圧縮エネルギー吸収量とは、圧縮率80%
までの前記曲線で囲まれる面積(図8の斜線領域)で示
される吸収エネルギーを衝撃吸収材の体積で割った値を
意味する。該プラトー強度と最大応力値とは必ずしも一
致しないが、当該衝撃吸収材が衝撃力を受けたときに衝
突物が受ける最大応力に近い値であり、最大応力値の目
安とされる。
f/m2 以上、5,000tf/m 2 以下であることが
好ましく、更に好ましくは100tf/m2 以上、2,
000tf/m2 以下である。
エネルギー吸収材としての機能が十分に発揮されず、逆
にプラトー強度が大き過ぎると、衝撃時に生じる反力が
大きくなって上部工や下部工、或は隣接構造物が破壊し
たり落橋を起こす恐れがでてくる。従って衝撃エネルギ
ーを効率よく吸収して衝撃緩和を図るには、該反力−圧
縮率曲線における最初の立ち上がりをできるだけ急激に
すると共に、プラトー点を過ぎた後の反力の低下を極力
少なくし、隣接物や周辺構造物が破壊する力以下で且つ
高圧縮率まで反力をほぼ一定のレベルに維詩することが
有効となる。すなわち図8における斜線部分が台形状で
その面積が広いほど、衝撃エネルギー吸収量は大きくな
る。
(i)に求められる物性を種々検討した結果、衝撃力を
十分に吸収して上部工や下部工の破壊を有効に防止する
には、前述の如く圧縮エネルギー吸収量を50tf・m
/m3 以上、より好ましくは100tf・m/m3 以上
とすべきであることが確認された。ちなみに、従来から
知られたゴム成形体の様な衝撃吸収材では、例えば図9
の応力−圧縮率曲線に示す如く最初の立ち上がりが緩慢
であるため、満足のいく衝突エネルギー吸収量を確保す
るには材料の使用量を多くしなければならず、衝撃吸収
部材(i)としてのサイズが大きくなるばかりでなく大
型で重くならざるを得ない。
は、例えば図10に示す如く最初の立ち上がりが急激で
あると共に、適度のプラトー強度を示し、その後の圧縮
力の増大にも拘らずしばらくは約一定の反力レベルを維
持した後、最後に急激な立ち上がりを見せ、その結果、
素材そのものの曲げ弾性率とも相まって50tf・m/
m3 以上という非常に高い圧縮エネルギー吸収量を有す
るものとなる。
に示した通りであるが、それらの樹脂には必要に応じて
酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤などの各種安定
剤、染料、顔料、カーボンブラック、タルク、ガラスビ
ーズ等の充填材、金属繊維やガラス繊維、炭素繊維等の
繊維強化材、帯電防止剤、可塑剤、難燃剤、発泡剤、離
型剤等の添加剤を適量配合して改質することも勿論可能
である。
れる訳ではなく、例えば図2(A)、(B)に示す如く
矩形や菱形等の貫通孔を多数形成した格子状物、更には
円形や楕円形、あるいは異形の貫通孔を多数形成した成
形体であっても勿論構わない。そのサイズも、適用され
る衝撃吸収部位の隙間・サイズや想定される衝撃力の程
度などを考慮して任意に決めればよい。該吸収材の成形
法にも一切制限がなく、射出成形法、押し出し成形法、
プレス成形法など任意の方法を採用できる。
本発明の衝撃吸収構造(I)を例示する要部断面説明図
であり、図3(A)は、下部工5の頂部に衝撃吸収材1
を直接挟んで上部工4,4を突き合わせて配置した例、
図3(B)は、下部工5の頂部を突出させて該突部5a
の両側に衝撃吸収材1を介して上部工4,4を突き合わ
せて配置した例、図3(C)は、頂部をL字状に突出さ
せた下部工5のL字突部5bの側壁に衝撃吸収材1を介
して上部工4を配置した例、図3(D)は、上部工4に
ブラケット8を設けると共に、落橋防止壁7を設けた下
部工5を用い、該落橋防止壁7に衝撃吸収材1を配置し
た例、図3(E)は、下部工5に落橋防止壁7を設け、
該落橋防止壁7に衝撃吸収材1を配置した例、図3
(F)は、下部工5に落橋防止壁7を配置し、上部工4
に衝撃吸収材1を配置した例、図3(G)は、両側に落
橋防止壁を立設した下部工5の内側壁および落橋防止壁
7bに衝撃吸収材1,1を配置し、この問に上部工4を
配置して横方向の衝撃吸収を図った例、を夫々示してい
る。これらの図において符号6は、いずれも支承部材を
表わしている。
前述した物性と形状を有する衝撃吸収材(i)を、橋梁
を構成する上部工同士、上部工と下部工の間、もしく
は、落橋防止壁を有する下部工と上部工の間に配置する
ことによって、橋梁構築物が地震などで衝撃を受けたと
きの衝撃を吸収・緩和し、上部工や下部工あるいは隣接
構造物の衝撃破壊を抑え、あるいは上部工の脱落による
落橋事故などを未然に防止する。なお図3に示した下部
工と上部工の連接構造や衝撃吸収材1の取付け位置など
は代表例を示しただけであり、本発明はもとよりこれら
の例には一切限定されない。また衝撃吸収材1の取付け
法にも一切制限がなく、予め埋め込まれたナットにボル
ト止めする方法、適当な取付け治具を用いて固定する方
法などを適宜採用すればよい。
れを用いた衝撃吸収構造(II)について詳しく説明す
る。
たは上部工−下部工を連結する治具に衝撃吸収材(i
i)が設置された構造を有している。該治具としては、
ケーブル、鉄筋状の金属棒、金属板等があり、該治具端
部の上部工または下部工との接続箇所に衝撃吸収材(i
i)が設けられる。
が400tf/m2 以上、圧縮エネルギー吸収量が20
0tf・m/m3 以上で、且つ衝撃負荷方向の壁構造が
筒状を呈している。
0,000tf/m2 以下が好ましく、更に好ましくは
1,000〜10,000tf/m2 の範囲である。
ネルギー吸収材としての機能が十分に発揮されず、逆に
プラトー強度が大き過ぎると、衝撃時に生じる反力が大
きくなって上部工や下部工あるいは隣接構造物が破壊し
たり落橋を起こす恐れがでてくる。
素材として、曲げ弾性率が200kgf/cm2 以上、
より好ましくは400kgf/cm2 以上、更に好まし
くは700kgf/cm2 以上で、5,000kgf/
cm2 以下、より好ましくは4,000kgf/cm2
以下の樹脂、または曲げ弾性率が5,000kgf/c
m2 以上の金属等を選択することが望ましい。これらの
樹脂や金属等の好ましい例は、先に衝撃吸収材(i)で
例示したのと同様である。
有しているのが好ましく、フランジ部を設けることで衝
撃吸収材(ii)に衝撃負荷が加わったときに、衝撃吸
収材全体で負荷を均等に受けることができ、筒状の衝撃
吸収材(ii)が適正な位置で変形し、安定して効率よ
く衝撃を吸収することができる。
撃負荷が発生したときに、衝撃負荷方向の壁構造の特定
部分が最初に変形する構造とすることが好ましい。その
様な構造としては、衝撃負荷方向の筒状の壁構造に欠損
部や薄肉部を設けた構造、あるいは蛇腹構造などが例示
される。
効果を常に安定して発揮させるには、筒状の壁構造の変
形過程で、中空部、特にその末端部が内側に不規則に倒
れこむのを防ぐことが望ましく、そのためには、例えば
前記中空筒状部の末端にフランジを付ける方法、中空筒
状部の末端を塞ぐ方法、中空筒状部の末端の肉厚を厚く
する方法、中空筒状部の末端に弾性率が変形可能部より
大きな素材からなる補強具(例えば金属や樹脂のリン
グ)を取り付ける方法、中空筒状部端部の筒の内側形状
に合致する様な凸部を有する板や中空筒状部の末端の形
状に合致する凹部を設けた板を取り付ける方法、などが
挙げられる。
の構成素材よりも弾性率の低い素材からなる充填材を充
填し、座屈変形時における衝撃吸収作用を更に高めるこ
とも有効である。
(ii)は、橋梁を構成する上部工同士または上部工一
下部工間の連結部に設置される連結治具の端部に設置さ
れる。より具体的には、該筒状衝撃吸収材(ii)の中
空部に連結治具を挿通して端止め部材により該連結治具
の片側もしくは両側に装着され、連結治具に衝撃が加わ
ったときに、該吸収材の座屈変形によって衝撃力を吸収
すると共に、連結治具にかかる力を減衰する機能を発揮
する。
ナット等によって固定し、吸収材によって減衰された衝
撃力が端止め部に加わっても連結ケーブルが離脱したり
破壊することのない様にしておくことが望ましい。
も明らかにする如く連結治具を挿通することのできる中
空部(穴)を有する筒状で、圧縮力を受けた時の荷重
(反力)−圧縮率曲線がたとえば図8に示す様なカーブ
を描くものであればその形状は問わない。筒状成形体の
具体的な形状も図示した様な円筒状の他、六角筒状など
の多角形筒状、あるいは異形筒状など、要は連結治具を
挿通する中空部(穴)を有している限り、その形状には
一切制限されず、また穴の形状も一切制限されない。
定範囲の曲げ弾性率を有する樹脂、好ましくエラストマ
ーによって構成されるが、その成形法にも格別の制約は
なく、射出成形、圧縮成形、押出成形など任意の方法で
成形することができ、場合によっては中実状の棒体を成
形し、事後的に切削や穴開け加工などにより筒状に加工
することも可能である。
衝撃吸収材(ii)および連結治具衝撃吸収装置を用い
た衝撃吸収構造(II)の構成を具体的に説明する。
る連結治具衝撃吸収装置を上部工同士の間に配置した橋
梁の一例を示す要部断面図、図5は、本発明の他の衝撃
吸収構造(II)である衝撃吸収装置を上部工と下部工と
の筒に配設した橋梁の一例を示す要部断面図、図6は、
本発明に係る衝撃吸収構造(II)である衝撃吸収装置の
代表的な配設例を示す詳細図である。
分がワイヤーからなるワイヤー型を示したが、この22
の部分は金属棒であっても金属板であっても良い。
の上部に配設される下部工28の上に上部工26と道路
27を配置した構造を有しており、下部工28から上部
工26が外れて落下することのない様に、連結ケーブル
22で繋いでいる。また他の例として、図5に示す如く
下部工28をL字状に道路27方向まで突出させ、これ
に上部工26を配設して連結ケーブル22で繋ぎ、上部
工26の落下を防止している。
収装置は、上記図4,5等に用いられる連結ケーブル2
2にかかる衝撃を吸収してそれ自身の破壊を防止すると
共に、周辺構造物の衝撃破壊を抑えるために配設される
もので、例えば図6に示す如く構成される。即ち、上部
工26,26の両端部(図5の例では、上部工26と下
部工28)に設けられた貫通穴に連結ケーブル22を挿
通し、その両端部を筒状の衝撃吸収材21、21に挿通
してその外側に支持板24,24を装着し、更にその外
側にワッシャー23' を配してナット23で締め付ける
ことにより連結ケーブル22を締結する構成となってい
る。
りと締め付け固定した例を示したが、温度変化や振動に
よる構造物の微細な動きに対応できる様、若干緩ませた
状態とすることもあり、あるいは支持板24とナット2
3の間にスプリング等の弾性材を挿入し、これにより構
造物の温度変化による伸縮に対応させたり、更にはスプ
リング以外の緩衝部材を挿入することも可能である。ま
た、上部工26の厚さや幅などによっては連結ケーブル
22を縦方向あるいは横方向に複数配設したり、直列方
向に繋げて配置するなど、その設置方法には一切制限さ
れない。
(穴)のサイズや形状は、連結治具22を挿通し得る限
り一切制限がなく、また連結治具22との間で隙間が大
きくなり過ぎる様な場合は、スリーブ等を挿通して隙間
を小さくすることも有効となる。そして、ナット23な
どを含めた締結部の外側には、図示する如く防護カバー
25を被せ、衝撃吸収装置全体としての耐久性や耐侯性
を高めると共に、橋梁構造全体としての美観を高めるこ
とが望ましい。
収材(i)を用いた衝撃吸収構造(I)と、衝撃吸収材
(ii)を用いた衝撃吸収構造(II)の代表的な例を挙
げて説明してきたが、本発明はこれらの例に限定される
ものではない。また、衝撃吸収材(i)を衝撃吸収構造
(II)の様に連結用治具に装着して用いても、衝撃吸収
材(ii)を衝撃吸収構造(I)の用に橋梁の上部工間
または上部工−下部工間に設置して用いても構わないこ
とは言うまでもない。
より具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例
によって制限を受けるものではなく、前後記の趣旨に適
合し得る範囲で適当に設計を変更して実施することも可
能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に合ま
れる。
工や下部工の連接部に衝撃吸収材を取り付けて上部工を
実際揺らし、該衝撃吸収材の性能を調べることは実質的
に不可能であるので、その様な条件を模擬的に再現して
試験を行った。また、実験で採用した物性試験や圧縮試
験などは下記の方法によって行なった。
TM−D790に準拠して求めた。
装置を使用し、自重約7t(トン)の落下物体10を傾
斜した軌条9に沿って落下させ、図12に拡大して示す
如く、固定台11の衝突面側にロードセル12を介して
固定した供試用の衝撃吸収材1に1.8m/sの速度で
衝突させ、レーザー変位計14によって衝撃吸収材1の
衝撃吸収性能を評価する。13は加速度計を示してい
る。
接触面積をいう。衝撃吸収材(i)においては、隔壁部
分の接触面積ではなく、成形体としての面積を表した。
曲線(図8参照)が圧縮の初期において圧縮率に約比例
して立ち上がり、その後徐々に穏やかとなって最大反力
(平坦部)となった時の反力を受圧面積で割って求め
た。
量〕:荷重(反力)−圧縮率曲線において、1tf当り
の変位量が0.2mm程度に達した限界圧縮量の時点に
おける衝撃吸収材の単位体積当りのエネルギー吸収量を
求めた。
て、落下物体が衝撃吸収材に衝突したときに発生する最
大の反力を求めた。
て、落下物体が衝撃吸収材に衝突したときに観察される
最大の圧縮変位を求めた。
試験では、衝撃吸収材の受圧面積500mm×100m
mに対し、固定台が破壊する力を25tfと想定してお
り、上記最大反力が25tfを超えるものについては固
定台への影響が有りとした。
後の速度から算出される運動エネルギーの差を衝撃吸収
材が吸収したエネルギー量とした。
ンP−90B」を使用し、図1に示すようなハニカム状
衝撃吸収材[肉厚(t)=4.3mm、1辺長さ(L)
=25mm、厚み(h)=100mm]を射出成形し
た。全体寸法は、横(w)500mm×縦(d)100
mm×厚み(h)100mmとした。該ハニカム状衝撃
吸収材の性能試験(15℃の値)結果を、構成素材の物
性などと共に表1に示す。
ンP−150B」を使用し、上記実施例1と同じ形状・
寸法のハニカム状衝撃吸収材を射出成型した。該衝撃吸
収材の性能試験(40℃の値)結果を、構成素材の物性
などと共に表1に示す。
のハニカム状衝撃吸収材[肉厚(t)=0.07mm、
1辺長さ(L)=5.5mm、厚み(h)=100m
m]を作製した。全体寸法は、横(w)100mm×縦
(d)100mm)100mmとした。該ハニカム状衝
撃吸収材の性能試験(15℃の値)結果を、構成素材の
物性などと共に表1に示す。
に示す6角断面構造のハニカム状衝撃吸収材[肉厚
(t)=4.3mm、1辺長さ(L)=25mm、厚み
(h)=100mm]を射出成形した。全体寸法は、横
(w)200mm×縦(d)200mmとした。該ハニ
カム状衝撃吸収材の性能試験(40℃の値)結果を、構
成素材の物性などと共に表1に示す。
ム板(CR)[全体寸法;横(w)500mm×縦
(d)100mm×厚み(b)100mm]を切り出
し、実施例1と同様にして性能評価(15℃)を行なっ
た。結果を表1に示す。
ンP−55B」を用いて、図7に示す寸法・形状の両端
フランジ付きの筒状吸収材を作製した。該衝撃吸収材の
性能試験(15℃の値)結果を、構成素材の物性などと
共に表2に示す。
に示す中空筒状の衝撃吸収材[高さ=100mm、外径
80mm]を作製した。該中空筒状衝撃吸収材の性能試
験(40℃の値)結果を、構成素材の物性などと共に表
2に示す。
実施例5と同じ寸法・形状の中空筒状衝撃吸収材を作製
した。該衝撃吸収材の性能試験(15℃の値)結果を、
構成素材の物性などと共に表2に示す。
と同じ寸法・形状の中空筒状衝撃吸収材を作製した。該
衝撃吸収材の性能試験(15℃の値)結果を、構成素材
の物性などと共に表2に示す。
の衝撃吸収材は優れた衝撃吸収性能を有しているので、
該吸収材を用いた衝撃吸収構造は、地震等による上部工
同士、上部工と下部工の衝突による衝撃や治具を用いた
連結部分にかかる衝撃を効果的に吸収・緩和することが
でき、下部工や上部工、更には隣接構造物の衝撃による
破壊や離脱などを確実に阻止することができ、地震等に
も十分に耐える橋梁を与える。しかもこの衝撃吸収構造
は優れた耐錆性、耐水性、耐侯性を有する衝撃吸収材を
用いているので、内陸部はもとより沿岸地区や海洋連絡
橋などに適用したときでも、メンテナンスフリーで長期
間優れた衝撃緩和性能を持続する。
吸収材(i)の代表例を示す見取り図である。
吸収材(i)の他の形状を例示する見取り図である。
ある。
ル衝撃吸収装置を、橋梁の上部工間に配設した状態を例
示する断面説明図である。
ル衝撃吸収装置を、橋梁の上部工と下部工間に配設した
状態を例示する要部断面明図である。
ル衝撃吸収装置の具体例を示す要部断面説明図である。
吸収材(ii)の一例を示す断面説明図である。
の荷重(反力)−圧縮率曲線を例示する説明図である。
を例示する説明図である。
材の荷重(反力)−圧縮率曲線の具体例を示す図であ
る。
示す説明図である。
拡大説明図である。
ク等) 8 ブラケット 9 軌条 10 落下物体 11 固定台 12 ロードセル 13 加速度計 14 レーザー変位計 21 衝撃吸収材(ii) 22 連結ケーブル 23 ナット 24 支持板 25 防護カバー 26 上部工 27 道路 28 下部工
Claims (21)
- 【請求項1】 橋梁を構成する上部工間、上部工−下部
工の間、落橋防止壁を有する下部工と上部工の間、これ
らの上部工間または上部工−下部工を連結する治具に衝
撃吸収材が配置された橋梁の衝撃吸収構造であって、該
衝撃吸収材は曲げ弾性率が200kgf/cm2 以上の
材料で成形された成形体からなり、衝撃負荷方向に壁構
造を有していることを特徴とする橋梁の衝撃吸収構造。 - 【請求項2】 衝撃吸収材の前記壁構造は、衝撃によっ
て圧縮変形し、座屈変形または永久変形することにより
衝撃を吸収するものである請求項1に記載の衝撃吸収構
造。 - 【請求項3】 衝撃吸収材は、衝撃負荷方向に多数の壁
構造を有している請求項1または2に記載の衝撃吸収構
造。 - 【請求項4】 衝撃吸収材の前記壁構造は、衝撃負荷方
向の面の少なくとも一部で互いに接続され、衝撃負荷方
向に隔離された小部屋構造を有している請求項1〜3の
いずれかに記載の衝撃吸収構造。 - 【請求項5】 衝撃吸収材は、衝撃負荷方向に圧縮され
たときの圧縮エネルギー吸収量が50tf・ m/m3 以
上である請求項1〜4のいずれかに記載の衝撃吸収構
造。 - 【請求項6】 衝撃吸収材は、曲げ弾性率が500〜2
0,000kgf/cm2 の樹脂で構成されている請求
項1〜5のいずれかに記載の衝撃吸収構造。 - 【請求項7】 衝撃吸収材は、曲げ弾性率が5,000
kgf/cm2 以上の金属によって構成されている請求
項1〜5のいずれかに記載の衝撃吸収構造。 - 【請求項8】 衝撃吸収材は、該衝撃吸収材に衝撃負荷
が発生したときに、衝撃吸収材における衝撃負荷方向の
壁構造の特定部分が最初に変形する構造を有している請
求項1〜7のいずれかに記載の衝撃吸収構造。 - 【請求項9】 前記特定部分が、壁構造に設けられた欠
損部、段差部または薄肉部である請求項8に記載の衝撃
吸収構造。 - 【請求項10】 前記小部屋構造は、衝撃吸収方向に垂
直な断面の形状が6角形以下の多角形よりなる小部屋の
繰り返し構造を有している請求項4〜9のいずれかに記
載の衝撃吸収構造。 - 【請求項11】 前記小部屋構造における衝撃吸収方向
に垂直な断面の形状が、6角形のハニカム構造である請
求項10に記載の衝撃吸収構造。 - 【請求項12】 衝撃吸収材のプラトー強度が400t
f/m2 以上、圧縮エネルギー吸収量が200tf・ m
/m3 以上であり、かつ該衝撃吸収材の衝撃負荷方向の
壁構造が筒状である請求項1または2に記載の衝撃吸収
構造。 - 【請求項13】 衝撃吸収材が、曲げ弾性率200〜
5,000kgf/cm2 の樹脂で構成されている請求
項12に記載の衝撃吸収構造。 - 【請求項14】 衝撃吸収材が、曲げ弾性率5,000
kgf/cm2 以上の金属で構成されている請求項12
に記載の衝撃吸収構造。 - 【請求項15】 衝撃吸収材がフランジ部を有している
請求項12〜14のいずれかに記載の衝撃吸収構造。 - 【請求項16】 衝撃吸収材が、衝撃吸収材に衝撃負荷
が発生したときに、衝撃吸収材における衝撃負荷方向の
壁構造の特定部分が最初に変形する構造を有している請
求項12〜15のいずれかに記載の衝撃吸収構造。 - 【請求項17】 衝撃吸収材は、衝撃負荷方向の壁構造
に欠損部または薄肉部を有している請求項12〜16の
いずれかに記載の衝撃吸収構造。 - 【請求項18】 衝撃吸収材が、蛇腹構造を有している
請求項12〜16のいずれかに記載の衝撃吸収構造。 - 【請求項19】 衝撃吸収材が、上部工間または上部工
−下部工を連結する治具の端部に設置されている請求項
12〜18のいずれかに記載の衝撃吸収構造。 - 【請求項20】 治具が衝撃吸収材に通挿されている請
求項19に記載の衝撃吸収構造。 - 【請求項21】 治具が連結ケーブルである請求項20
に記載の衝撃吸収構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16465298A JP3437089B2 (ja) | 1997-06-30 | 1998-06-12 | 橋梁の衝撃吸収構造 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17490797 | 1997-06-30 | ||
JP9-174907 | 1997-06-30 | ||
JP17490897 | 1997-06-30 | ||
JP9-174908 | 1997-06-30 | ||
JP16465298A JP3437089B2 (ja) | 1997-06-30 | 1998-06-12 | 橋梁の衝撃吸収構造 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002306416A Division JP3808822B2 (ja) | 1997-06-30 | 2002-10-21 | 橋梁の衝撃吸収体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1171714A true JPH1171714A (ja) | 1999-03-16 |
JP3437089B2 JP3437089B2 (ja) | 2003-08-18 |
Family
ID=27322362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16465298A Expired - Fee Related JP3437089B2 (ja) | 1997-06-30 | 1998-06-12 | 橋梁の衝撃吸収構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3437089B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100957864B1 (ko) | 2009-08-26 | 2010-05-14 | 주식회사 일승에스티 | 교량용 격자형 거더 |
JP2015101894A (ja) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 移動制限具及び移動制限具の施工方法 |
JP7337430B1 (ja) * | 2023-05-12 | 2023-09-04 | 株式会社ビー・ビー・エム | 弾性緩衝体 |
-
1998
- 1998-06-12 JP JP16465298A patent/JP3437089B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100957864B1 (ko) | 2009-08-26 | 2010-05-14 | 주식회사 일승에스티 | 교량용 격자형 거더 |
JP2015101894A (ja) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 移動制限具及び移動制限具の施工方法 |
JP7337430B1 (ja) * | 2023-05-12 | 2023-09-04 | 株式会社ビー・ビー・エム | 弾性緩衝体 |
WO2024237101A1 (ja) * | 2023-05-12 | 2024-11-21 | 株式会社ビー・ビー・エム | 弾性緩衝体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3437089B2 (ja) | 2003-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8250818B2 (en) | Self-centering energy dissipative brace apparatus with tensioning elements | |
JP6173553B1 (ja) | 橋梁用制震装置 | |
CN105926794A (zh) | 采用等应力线优化的装配式软钢阻尼器 | |
CN111287344B (zh) | 一种减震防倒塌的联合结构 | |
EP0889179B1 (en) | Bridge of shock-absorbing construction | |
KR102310952B1 (ko) | 면진장치 | |
JP3808822B2 (ja) | 橋梁の衝撃吸収体 | |
JP3124502B2 (ja) | 鉛入り積層ゴム支承の構造 | |
KR100540372B1 (ko) | 형상기억합금 와이어를 이용한 면진장치 | |
JPH1171714A (ja) | 橋梁の衝撃吸収構造 | |
JP2002070943A (ja) | 免震滑り支承装置 | |
JP2003184032A5 (ja) | ||
KR102092413B1 (ko) | 이중 강판으로 구성된 중간 댐퍼를 이용한 내진 보강용 제진 장치 | |
JPH05295713A (ja) | 落石防止体の衝撃力吸収装置 | |
US6108986A (en) | Earthquake-resistant load-bearing system | |
JP3789915B2 (ja) | 免震柱脚構造 | |
JP7165555B2 (ja) | 機能分離型衝撃吸収装置 | |
JP2005330688A (ja) | 橋梁の耐震補強方法及び構造 | |
KR100448486B1 (ko) | 교좌장치 | |
KR100982240B1 (ko) | 건축물의 제진용 헌치 | |
JP4045886B2 (ja) | 免震支承装置の変形量制限装置及び建物支承構造 | |
KR102097821B1 (ko) | 이중 강판을 이용한 댐퍼를 이용하여 내진 보강한 구조물 | |
JP3749367B2 (ja) | 移動制限装置付き弾性支承 | |
KR102092412B1 (ko) | 이중 강판으로 구성된 제진 장치를 이용하는 구조물의 내진 보강 공법 | |
JP4878338B2 (ja) | 建築物及び建造物の補強構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030506 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |