JPH1167895A - 半導体素子の隔離構造及び隔離方法並びにその隔離構造を利用した半導体素子及びその製造方法 - Google Patents
半導体素子の隔離構造及び隔離方法並びにその隔離構造を利用した半導体素子及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH1167895A JPH1167895A JP10074202A JP7420298A JPH1167895A JP H1167895 A JPH1167895 A JP H1167895A JP 10074202 A JP10074202 A JP 10074202A JP 7420298 A JP7420298 A JP 7420298A JP H1167895 A JPH1167895 A JP H1167895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor substrate
- forming
- conductive layer
- layer
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823481—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
- H01L21/76267—Vertical isolation by silicon implanted buried insulating layers, e.g. oxide layers, i.e. SIMOX techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
- H01L21/76283—Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
するSIMOX形式のSOI技術、トレンチにより半導
体素子を隔離する半導体素子の隔離構造及びその隔離構
造を利用した半導体素子の製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板21のアクティブ領域21a
内に所定深さで形成された埋立絶縁層22と、上記半導
体基板21のフィールド領域21b内に深く形成された
第2絶縁層パターン37aと、上記アクティブ領域21
a上に形成されたゲート絶縁膜27と、該ゲート絶縁膜
27上面に形成されたゲート電極29cと、該ゲート電
極29cの左右両側方の半導体基板21内に形成された
不純物領域43と、を包含して半導体素子の隔離構造を
構成し、平坦な半導体基板21の上面にゲート電極29
c及びワードライン41aを形成して、パターンの不良
発生問題を解決し得るように半導体素子を製造する。
Description
離を利用したSIMOX(Separation by Implantated
Oxygen の略称)と呼ばれる形式の絶縁層隔離シリコン
(Silicon On Insulator;以下「SOI」と略称する)
技術、トレンチを用いた半導体素子の隔離構造及びその
隔離構造を利用した半導体素子に係るもので、詳しく
は、埋立酸化層(buried oxide)と半導体基板の境界面
間で発生する欠陥を効率的に除去し、半導体基板を平坦
化して半導体素子の信頼性を向上し得る半導体素子の隔
離構造及び隔離方法並びにその隔離構造を利用した半導
体素子及びその製造方法に関するものである。
て、接合による隔離構造は、高電圧及び高放射線の環境
下では適合しない。その理由としては、約30V程度の
高電圧が供給されると接合破壊が発生し、又、高放射線
の環境下ではガンマ線によりpnの接合から生成された
光電流が過度現象になるためである。かかる高電圧及び
高放射線の環境下では、pnの接合による隔離構造より
は絶縁層で素子の周囲を完全に取囲むような隔離方法を
採用するが、このような方法を絶縁層隔離シリコン(S
OI)技術という。
て回路を製造する技術よりも製造工程が簡単で、CMO
S(Complementary Metal Oxide Semiconductor の略
称)回路のラッチアップを防止し、同一半導体基板内の
回路間の干渉を低減させ、且つ、素子間の隔離面積を縮
小させるためチップのサイズを縮小し得るという長所が
ある。このような従来のSOI技術の一例として、埋立
空間層(buried air gap)を利用したSOI技術が米国
特許第5438015号に開示されている。以下、図1
2(A)〜(D)を用いて上記SOI技術について説明
する。
体基板30上に一般にLOCOS(Local Oxidation of
Silicon の略称)と呼ばれる工程によりフィールド酸
化膜31を形成する。ここで、該フィールド酸化膜31
は厚さ約3000〜10000Å程度が望ましい。
記半導体基板30内に上記フィールド酸化膜31をマス
クとして、窒素イオンを約1×1018〜2×1018 ato
ms/cm2の濃度で100〜200KeVのエネルギーに
より注入した後、約1100〜1300℃で約1時間〜
5時間の間アニーリングを行い、複数の埋立窒化シリコ
ン層32を形成し、複数のアクティブ領域33を上記埋
立窒化シリコン層32及びフィールド酸化膜31により
相互隔離する。
記フィールド酸化膜31の両端部の縁部に複数個のホー
ル34を上記埋立窒化シリコン層32に至る程度の深さ
にして夫々形成する。その後、上記半導体基板30を食
刻溶液の高温のリン酸溶液に浸漬させ、上記複数個のホ
ール34を通して図12(B)に示す埋立窒化シリコン
層32を食刻し、該埋立窒化シリコン層32の形成され
ていた部分に埋立空間層35を形成する。
記食刻工程により発生した半導体基板30の損傷を補償
するためのアニーリング工程を行う前に、化学的気相蒸
着法(Chemical Vapor Deposition ;以下「CVD」と
略称する)、又は物理的気相蒸着法(Physical Vapor D
eposition ;以下「PVD」と略称する)を施して、シ
リコン酸化物、又はシリコン窒化物により上記複数のホ
ール34を充填する。図中符号36はそれらホール34
を充填したシリコン酸化物、又はシリコン窒化物を示
す。その後、上記半導体基板30を約900〜1000
℃でアニーリングする。このとき、他の方法として、そ
れらホール34を充填する前に、埋立空間層35に浅い
シリコン膜を形成させて素子の隔離効果を向上すること
もできる。このようにして素子の隔離工程が終了される
と、アクティブ領域33上にゲート電極、ソース、及び
ドレイン等の素子を形成する。
来のSOI技術を採用する半導体素子の隔離構造及びそ
の製造方法においては、LOCOS方式を利用している
が、該LOCOS方式を利用すると、素子の隔離技術の
弱点であるバーズビーク(bird's beak)が形成され、
アクティブ領域33の面積を縮小させる場合に限界があ
るため、半導体素子の高集積化を図り得ないという不都
合な点があった。且つ、埋立絶縁層を形成するための窒
素イオンの注入時、アクティブ領域33の縁部に形成さ
れたバーズビークによりアクティブ領域33の中央部と
縁部との窒素注入深さが相違し、埋立絶縁層であるSO
Iの厚さが異なるため、アクティブ領域33に亘ってし
きい値電圧(Vth)の変化が甚だしくなるという不都合
な点があった。また、半導体基板30にフィールド酸化
膜31を形成するとき、応力歪による欠陥がバーズビー
クの付近で発生するという不都合な点があった。
点に鑑みてなされたもので、LOCOS方式を用いずに
埋立絶縁層を形成するSOI技術、トレンチにより半導
体素子を隔離する半導体素子の隔離構造及び隔離方法並
びにその隔離構造を利用した半導体素子及びその製造方
法を提供することを目的とする。
に、本発明による半導体素子の隔離構造は、アクティブ
領域及びフィールド領域を有する半導体基板と、該半導
体基板のアクティブ領域内に所定深さで形成された埋立
絶縁層と、上記半導体基板のフィールド領域内に上記埋
立絶縁層より深い位置に形成された隔離層と、を備えて
構成されている。即ち、半導体基板のアクティブ領域の
みに形成された絶縁層と上記半導体基板のフィールド領
域に形成されたトレンチ及び該トレンチに充填された絶
縁膜とから構成される半導体素子の隔離構造を提供する
ものである。かかる構成によれば、LOCOS方式によ
る素子の隔離構造の短所であるバーズビークを形成しな
いため、素子の隔離面積が低減される。更に、トレンチ
が埋立絶縁層より深い位置に形成されているので、埋立
絶縁層を形成するためのイオン注入後に埋立絶縁層上面
に発生した基板内の欠陥が埋立絶縁層の境界面に沿って
埋立絶縁層下面の半導体基板内に拡散されるため、高品
質のシリコン基板層を生産することができる。
は、半導体基板を準備する工程と、該半導体基板にアク
ティブ領域及びフィールド領域を定義して区分する工程
と、上記半導体基板のアクティブ領域内に所定深さで埋
立絶縁層を形成する工程と、上記半導体基板のフィール
ド領域に上記埋立絶縁層より深い位置に隔離層を形成す
る工程と、を順次行うものである。かかる隔離方法によ
れば、上記と同様に、素子の隔離面積が低減され、高品
質のシリコン基板層を生産することができる。
に所定深さで埋立絶縁層を形成する工程は、上記半導体
基板上にパッド酸化膜及びシリコン窒化膜を順次積層す
る工程と、上記アクティブ領域上のシリコン窒化膜を除
去し、フィールド領域にシリコン窒化膜パターンを形成
する工程と、上記フィールド領域のシリコン窒化膜パタ
ーンをマスクとし、上記半導体基板内に酸素イオンを注
入する工程と、を順次行うものである。かかる隔離方法
によれば、上記埋立絶縁層を形成するとき酸素イオンの
注入により埋立酸化層が形成されるため、従来の窒素イ
オンの注入により埋立窒化層を形成する場合に比べ、埋
立絶縁層自体のキャパシタンスを減らして半導体素子の
動作速度を向上させる。
半導体素子は、アクティブ領域及びフィールド領域を有
する半導体基板と、該半導体基板のアクティブ領域内に
所定深さで形成された埋立絶縁層と、上記半導体基板の
フィールド領域内に上記埋立絶縁層より深い位置に形成
された隔離層と、上記半導体基板のアクティブ領域上に
形成されたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上面の第1
導電層により形成されたゲート電極と、該ゲート電極の
左右両側方の半導体基板内に形成された不純物領域と、
を備えて構成されている。かかる構成によると、完全な
平坦性を有する半導体基板上にゲート電極及びワードラ
イン等のパターンが形成されるため、パターンの形成不
良問題が解決される。
した半導体素子の製造方法は、半導体基板を準備する工
程と、該半導体基板上にパッド酸化膜及びシリコン窒化
膜を順次積層する工程と、上記シリコン窒化膜上にアク
ティブ領域及びフィールド領域を定義して区分する工程
と、上記半導体基板のフィールド領域上のみにシリコン
窒化膜パターンを形成する工程と、上記半導体基板のア
クティブ領域内に所定深さで埋立絶縁層を形成する工程
と、上記半導体基板のアクティブ領域上にゲート絶縁膜
を形成する工程と、該ゲート絶縁膜の上面に第1導電層
を形成する工程と、該第1導電層上面に第1絶縁層を形
成する工程と、上記シリコン窒化膜パターン及び第1導
電層を露出させて第1導電層パターンを形成する工程
と、該第1導電層パターンの上面を酸化させて浅い酸化
層を形成する工程と、上記半導体基板のフィールド領域
内に、上記埋立絶縁層より深い位置にトレンチを形成す
る工程と、該トレンチ及び上記浅い酸化層上に第2絶縁
層を形成する工程と、上記第1導電層パターンを露出さ
せる工程と、上記第1導電層上に第2導電層を形成する
工程と、該第2導電層をパターニングしてワードライン
を形成する工程と、上記第2導電層下面の第1導電層パ
ターンをパターニングしてゲート電極を形成する工程
と、該ゲート電極の左右側の半導体基板内に不純物領域
を形成する工程と、を順次行うものである。かかる製造
方法によれば、上記と同様に、完全な平坦性を有する半
導体基板上にゲート電極及びワードライン等のパターン
が形成されるため、パターンの形成不良問題が解決され
るという効果を有し、更にゲート絶縁層を形成した後ト
レンチを形成するため、トレンチの角部のゲート絶縁層
が薄くなって半導体素子の漏洩電流問題を解決し、信頼
性が高く安定的に動作する半導体素子を製造することが
できる。
第1導電層パターンを露出させた後、該第1導電層パタ
ーン上に第1導電層と同一材質の導電層を形成する工程
を更に包含しているものとしてもよい。かかる製造方法
によれば、第1導電層上に第2導電層を形成する前の工
程で上記第1導電層上に該第1導電層と同一材質による
導電層を積層して上記第1導電層の設計された高さを制
御し得るため、安定的に動作する半導体素子を製造し、
且つ上記第1導電層の高さの制御を簡単に行うことがで
きる。
て、上記シリコン窒化膜パターン及び第1導電層を露出
させて第1導電層パターンを形成する工程が、機械化学
的研磨を施すようになっている。かかる製造方法によれ
ば、半導体基板上面に形成されたパターンを平坦化する
ため、後続のパターン形成工程時、パターンの形成不良
問題が解決される。
て、上記第2導電層は金属層とされている。かかる製造
方法によれば、抵抗の低い金属層によりゲート電極を連
結して半導体素子の動作速度を向上させる。
おいて、上記半導体基板のアクティブ領域内に所定深さ
で埋立絶縁層を形成する工程が、上記シリコン窒化膜パ
ターンをマスクとして上記半導体基板のアクティブ領域
内に酸素イオンを注入して行うようになっている。かか
る製造方法によれば、アクティブ領域の半導体基板のみ
に埋立絶縁層を形成し、埋立絶縁層の形成時に発生する
基板内の欠陥が埋立絶縁層の境界面を沿って半導体基板
の下面に拡散されるようになっているため、素子の形成
される領域である埋立絶縁層上面の半導体基板の質を向
上させる。
隔離構造及び隔離方法並びにその隔離構造を利用した半
導体素子及びその製造方法の実施の形態を図面に基づい
て説明する。先ず、図1(A)は本発明に係る半導体素
子の隔離構造及びその隔離構造を利用した半導体素子を
示す平面図で、半導体基板21が各アクティブ領域21
a及びフィールド領域21bにより構成され、上記フィ
ールド領域21bが各アクティブ領域21aを取囲んで
いる。更に、アクティブ領域21aとフィールド領域2
1bとの上面にはワードライン41aが形成されてい
る。
A′線の断面図であって、上記アクティブ領域21aに
該当する領域の半導体基板21内に埋立絶縁層22が所
定深さで形成されて上記半導体基板21の垂直方向にお
いて半導体素子を隔離し、上記フィールド領域21bに
隔離層37aが上記埋立絶縁層22より深い位置に形成
されて上記半導体基板21の水平方向において半導体素
子を分離している。そして、上記フィールド領域21b
により取囲まれたアクティブ領域21aには半導体素子
が形成されている。該半導体素子は、上記半導体基板2
1の表面上にゲート絶縁膜27が形成され、該ゲート絶
縁膜27の上面にはゲート電極29cが形成され、該ゲ
ート電極29c上にはワードライン41aが形成されて
上記半導体基板21上に形成された複数のゲート電極2
9cを接続し、それらゲート電極29cの両側方の半導
体基板21内には不純物領域43が形成されて、構成さ
れている。
及び前記隔離構造を利用した半導体素子の製造方法を図
2乃至図11を参照して説明する。先ず、図2に示した
ように、半導体基板21上にパッド酸化膜23及び酸化
防止膜となるシリコン窒化膜25を夫々順次形成する。
ここで、上記パッド酸化膜23は厚さ約100〜300
Å程度に熱酸化により形成し、上記シリコン窒化膜25
は厚さ約1000〜2500Åに蒸着形成する。
ン窒化膜25上にフォトレジスト膜(図示せず)を用い
て図1(A)に示すアクティブ領域21aとフィールド
領域21bとを定義して区分し、上記アクティブ領域2
1a上のシリコン窒化膜25を除去し、フィールド領域
21b上のみにシリコン窒化膜25が残留するようにし
てシリコン窒化膜パターン25aを形成し、該シリコン
窒化膜パターン25aをマスクとして上記半導体基板2
1内に、エネルギー120〜200KeVにより濃度3
×1017〜1×1018 atoms/cm2の酸素イオンを注入し
て、約1000〜1370℃で約4時間〜6時間の間、
高温アニーリングを行って埋立絶縁層22を形成する。
に示すアクティブ領域21aにあるパッド酸化膜23を
フッ化水素(HF)、又は酸化物材料の食刻剤であるB
OE(Buffered Oxide Etchant)溶液を用いて除去し、
代りにゲート絶縁膜27を上記アクティブ領域21aに
ある半導体基板21上に形成する。このとき、該ゲート
絶縁膜27の形成方法としては、上記半導体基板21を
熱酸化して酸化膜を形成するか、又は上記半導体基板2
1に酸窒化膜(Oxynitride)を蒸着する方法を利用す
る。その後、上記ゲート絶縁膜27と上記シリコン窒化
膜パターン25aとの上面に第1導電層として、ドーピ
ングされたポリシリコン層29を蒸着形成する。ここ
で、該ポリシリコン層29は、以後の工程でゲート電極
を形成するためのもので、抵抗を低くするためドーピン
グされたポリシリコン層を用いる。且つ、上記ポリシリ
コン層29の上面に第1絶縁層としてCVD法を施して
蒸着形成されたシリコン酸化膜(SiO2)31を形成
する。
研磨法(Chemical Mechanical Polishing;以下「CM
P」と略称する)によりシリコン窒化膜パターン25a
の表面が露出されるまで上記半導体基板21上の各パタ
ーン物を研磨し、上記半導体基板21の上面を平坦化す
ると、結果的にシリコン窒化膜パターン25a、ポリシ
リコン層パターン29a及び第1絶縁層パターン31a
が形成される。
リコン層パターン29aを酸化させて浅い酸化層33を
形成する。ここで、該浅い酸化層33は、以後の工程
で、シリコンにより形成された上記半導体基板21を食
刻してトレンチ34(図8参照)を形成するとき、該半
導体基板21との食刻選択比を高めてポリシリコン層パ
ターン29aを食刻せずに保護するマスク層(保護層)
としての役割を行う。
シリコン窒化膜パターン25a及び浅い酸化層23を異
方性食刻により順次除去する。
化層33及び第1絶縁層パターン31aをマスクとし、
上記半導体基板21を上記埋立絶縁層22の形成された
位置より深く食刻してトレンチ34を形成する。このと
き、該トレンチ34は、上記半導体基板21を支持する
チャック(図示せず)を介し、上記半導体基板21の裏
面にバイアスを印加した状態でエッチングを行い、完全
な異方性エッチングを実施して形成する。その後、上記
トレンチ34の側面及び底面に厚さ約50〜200Åの
バッファー酸化膜35を形成する。ここで、上記トレン
チ34の側面及び底面に上記バッファー酸化膜35を形
成する理由は、上記トレンチ34を形成する食刻過程に
より上記半導体基板21に発生した欠陥を補償するため
である。
の隔離を終了し、その後、該半導体素子の隔離構造を有
する半導体基板21内に半導体素子を製造する工程を順
次行う。即ち、図8に示したように、バッファー酸化膜
35、浅い酸化層33、及び第1絶縁層パターン31a
の上面に第2絶縁層37を蒸着形成し、図9に示したよ
うに、上記第1絶縁層パターン31a下面のポリシリコ
ン層パターン29aの表面が露出されるまで、第2絶縁
層37に対し機械化学的研磨を施して半導体基板21の
上面を平坦化し、第2絶縁層パターン37a及びポリシ
リコン層パターン29bを形成する。ここで、上記第2
絶縁層パターン37aは、隔離層であって、半導体素子
を半導体基板21の水平方向において隔離するためのも
のである。
シリコン層パターン29b及び第2絶縁層パターン37
aの上面に、上記ポリシリコン層パターン29bと同様
な材料を用いてポリシリコン層39を形成する。ここ
で、上記ポリシリコン層39を形成する理由としては、
平坦化のために機械化学的研磨を施すことにより低くな
ったポリシリコン層の厚さを補償するためである。従っ
て、設計された厚さ以上に第1導電層であるポリシリコ
ン層29を形成した後、機械化学的研磨を施して除去さ
れるポリシリコン層29の厚さを正確に制御し、図9の
工程まで進行した後に残留するポリシリコン層パターン
29bの厚さを予め設計された寸法までに制御し得る場
合は、上記ポリシリコン層39を形成しなくてもよい。
ただし、機械化学的研磨を施して上記ポリシリコン層パ
ターン29bの高さを正確に制御することは極めて難し
いため、工程の便利上、上記ポリシリコン層39を追加
蒸着形成して上記ポリシリコン層の全体の高さを制御す
ることが望ましい。その後、上記ポリシリコン層39の
上面に第2導電層としてタングステンシリサイドのよう
な金属膜41を形成する。
層41をパターニングし、ワードライン41aを形成し
てゲート電極29cを相互連結させ、上記ポリシリコン
層39及びポリシリコン層パターン29bをパターニン
グしてゲート電極29cを形成し、上記ワードライン4
1aをマスクとし、前記アクティブ領域21aの半導体
基板21内に不純物イオンを注入して、不純物領域43
のソース及びドレイン領域を有する半導体素子の製造を
終了する。
かかる半導体素子の隔離構造及び請求項2の発明にかか
る半導体素子の隔離方法によれば、LOCOS方式によ
る素子の隔離構造の短所であるバーズビークを形成しな
いため、素子の隔離面積が低減されて半導体素子の集積
度を向上し得るという効果がある。更に、トレンチが埋
立絶縁層より深い位置に形成されているため、埋立絶縁
層を形成するためのイオン注入後、埋立絶縁層の上面に
発生した半導体基板内の欠陥が埋立絶縁層の境界面に沿
って埋立絶縁層下面の半導体基板内に拡散されて高品質
の半導体基板を生産し得るという効果がある。
方法によれば、埋立絶縁層を形成するとき酸素イオンを
注入して該埋立絶縁層を形成するため、従来の窒素イオ
ンの注入により埋立窒化層を形成することに比べ、埋立
絶縁層自体のキャパシタンスを減らして半導体素子の動
作速度を向上し得るという効果がある。
によると、完全な平坦性を有する半導体基板上にゲート
電極及びワードライン等のパターンを形成するため、パ
ターンの形成不良の問題を解決し得るという効果があ
る。
方法によれば、上記請求項4と同様な効果を有し、更に
ゲート絶縁膜を形成した後トレンチを形成するため、ト
レンチの角部のゲート絶縁膜が薄くなって半導体素子の
漏洩電流問題を解決し、信頼性が高く安定的に動作する
半導体素子を製造し得るという効果がある。
方法によれば、安定的に動作する半導体素子を製造し、
且つゲート電極の高さの制御を簡単に行い得るという効
果がある。
方法によれば、パターン形成の工程時、パターンの形成
不良問題が解決される。
方法によれば、抵抗の低い金属層によりゲート電極を接
続するため半導体素子の動作速度を向上し得るという効
果がある。
方法によれば、素子の形成領域において欠陥の少ない高
品質の半導体基板を生産し得るという効果がある。
離構造を利用した半導体素子を示す図面で、(A)は平
面図であり、(B)は(A)のA−A′線の断面図であ
る。
隔離構造を利用した半導体素子の製造方法を説明する工
程図であり、第1工程を示す縦断面図である。
隔離構造を利用した半導体素子の製造方法を説明する工
程図であり、第2工程を示す縦断面図である。
隔離構造を利用した半導体素子の製造方法を説明する工
程図であり、第3工程を示す縦断面図である。
隔離構造を利用した半導体素子の製造方法を説明する工
程図であり、第4工程を示す縦断面図である。
隔離構造を利用した半導体素子の製造方法を説明する工
程図であり、第5工程を示す縦断面図である。
隔離構造を利用した半導体素子の製造方法を説明する工
程図であり、第6工程を示す縦断面図である。
隔離構造を利用した半導体素子の製造方法を説明する工
程図であり、第7工程を示す縦断面図である。
隔離構造を利用した半導体素子の製造方法を説明する工
程図であり、第8工程を示す縦断面図である。
の隔離構造を利用した半導体素子の製造方法を説明する
工程図であり、第9工程を示す縦断面図である。
の隔離構造を利用した半導体素子の製造方法を説明する
工程図であり、第10工程を示す縦断面図である。
構造及びその製造方法を説明する工程図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 アクティブ領域及びフィールド領域を有
する半導体基板と、 該半導体基板のアクティブ領域内に所定深さで形成され
た埋立絶縁層と、 上記半導体基板のフィールド領域内に上記埋立絶縁層よ
り深い位置に形成された隔離層と、を有することを特徴
とする半導体素子の隔離構造。 - 【請求項2】 半導体基板を準備する工程と、 該半導体基板にアクティブ領域及びフィールド領域を定
義して区分する工程と、 上記半導体基板のアクティブ領域内に所定深さで埋立絶
縁層を形成する工程と、 上記半導体基板のフィールド領域に、上記埋立絶縁層よ
り深い位置に隔離層を形成する工程と、を順次行うこと
を特徴とする半導体素子の隔離方法。 - 【請求項3】 上記半導体基板のアクティブ領域内に所
定深さで埋立絶縁層を形成する工程は、 上記半導体基板上にパッド酸化膜及びシリコン窒化膜を
順次積層する工程と、 上記アクティブ領域上のシリコン窒化膜を除去し、フィ
ールド領域にシリコン窒化膜パターンを形成する工程
と、 上記フィールド領域のシリコン窒化膜パターンをマスク
とし、上記半導体基板内に酸素イオンを注入する工程
と、を順次行うことを特徴とする請求項2記載の半導体
素子の隔離方法。 - 【請求項4】 アクティブ領域及びフィールド領域を有
する半導体基板と、 該半導体基板のアクティブ領域内に所定深さで形成され
た埋立絶縁層と、 上記半導体基板のフィールド領域内に上記埋立絶縁層よ
り深い位置に形成された隔離層と、 上記半導体基板のアクティブ領域上に形成されたゲート
絶縁膜と、 該ゲート絶縁膜の上面に第1導電層により形成されたゲ
ート電極と、 該ゲート電極の左右両側方の半導体基板内に形成された
不純物領域と、を包含して構成されることを特徴とする
半導体素子。 - 【請求項5】 半導体基板を準備する工程と、 該半導体基板上にパッド酸化膜及びシリコン窒化膜を順
次積層する工程と、 上記シリコン窒化膜上にアクティブ領域及びフィールド
領域を定義して区分する工程と、 上記半導体基板のフィールド領域上のみにシリコン窒化
膜パターンを形成する工程と、 上記半導体基板のアクティブ領域内に所定深さで埋立絶
縁層を形成する工程と、 上記半導体基板のアクティブ領域上にゲート絶縁膜を形
成する工程と、 該ゲート絶縁膜の上面に第1導電層を形成する工程と、 該第1導電層の上面に第1絶縁層を形成する工程と、 上記シリコン窒化膜パターン及び第1導電層を露出させ
て第1導電層パターンを形成する工程と、 該第1導電層パターンの上面を酸化させて浅い酸化層を
形成する工程と、 上記半導体基板のフィールド領域内に、上記埋立絶縁層
より深い位置にトレンチを形成する工程と、 該トレンチ及び上記浅い酸化層上に第2絶縁層を形成す
る工程と、 上記第1導電層パターンを露出させる工程と、 上記第1導電層上に第2導電層を形成する工程と、 該第2導電層をパターニングしてワードラインを形成す
る工程と、 上記第2導電層下面の第1導電層パターンをパターニン
グしてゲート電極を形成する工程と、 該ゲート電極の左右側の半導体基板内に不純物領域を形
成する工程と、を順次行うことを特徴とする半導体素子
の製造方法。 - 【請求項6】 上記第1導電層パターンを露出させた
後、該第1導電層パターン上に第1導電層と同一材質の
導電層を形成する工程を更に包含することを特徴とする
請求項5記載の半導体素子の製造方法。 - 【請求項7】 上記シリコン窒化膜パターン及び第1導
電層を露出させて第1導電層パターンを形成する工程
は、機械化学的研磨を施して行うことを特徴とする請求
項5記載の半導体素子の製造方法。 - 【請求項8】 上記第2導電層は金属層であることを特
徴とする請求項5記載の半導体素子の製造方法。 - 【請求項9】 上記半導体基板のアクティブ領域内に所
定深さで埋立絶縁層を形成する工程は、上記シリコン窒
化膜パターンをマスクとして上記半導体基板のアクティ
ブ領域内に酸素イオンを注入して行うことを特徴とする
請求項5記載の半導体素子の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR36563/1997 | 1997-07-31 | ||
KR1019970036563A KR100273220B1 (ko) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 반도체소자의제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1167895A true JPH1167895A (ja) | 1999-03-09 |
JP2958695B2 JP2958695B2 (ja) | 1999-10-06 |
Family
ID=19516508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10074202A Expired - Fee Related JP2958695B2 (ja) | 1997-07-31 | 1998-03-23 | 半導体素子の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6214657B1 (ja) |
JP (1) | JP2958695B2 (ja) |
KR (1) | KR100273220B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7211517B2 (en) | 2001-09-10 | 2007-05-01 | Nec Corporation | Semiconductor device and method that includes reverse tapering multiple layers |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3883699B2 (ja) * | 1997-11-20 | 2007-02-21 | エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 | 自己検知型spmプローブ及びspm装置 |
JP4540146B2 (ja) * | 1998-12-24 | 2010-09-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2000307112A (ja) * | 1999-04-26 | 2000-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR20030011404A (ko) * | 2001-08-02 | 2003-02-11 | 삼성전자주식회사 | 에스오아이 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
JP2003332580A (ja) * | 2002-05-09 | 2003-11-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US6946358B2 (en) * | 2003-05-30 | 2005-09-20 | International Business Machines Corporation | Method of fabricating shallow trench isolation by ultra-thin SIMOX processing |
US20070099372A1 (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-03 | Sailesh Chittipeddi | Device having active regions of different depths |
JP5567247B2 (ja) * | 2006-02-07 | 2014-08-06 | セイコーインスツル株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US7729147B1 (en) | 2007-09-13 | 2010-06-01 | Henry Wong | Integrated circuit device using substrate-on-insulator for driving a load and method for fabricating the same |
US7927963B2 (en) * | 2008-08-07 | 2011-04-19 | International Business Machines Corporation | Integrated circuit structure, design structure, and method having improved isolation and harmonics |
US7804151B2 (en) * | 2008-08-07 | 2010-09-28 | International Business Machines Corporation | Integrated circuit structure, design structure, and method having improved isolation and harmonics |
CN102737968A (zh) * | 2012-07-26 | 2012-10-17 | 上海宏力半导体制造有限公司 | 阱注入方法、绝缘体上硅器件制造方法和绝缘体上硅器件 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5306942A (en) * | 1989-10-11 | 1994-04-26 | Nippondenso Co., Ltd. | Semiconductor device having a shield which is maintained at a reference potential |
JPH07176608A (ja) * | 1993-12-17 | 1995-07-14 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US5438015A (en) | 1994-05-11 | 1995-08-01 | United Microelectronics Corp. | Silicon-on-insulator technique with buried gap |
US5696020A (en) * | 1994-11-23 | 1997-12-09 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method for fabricating semiconductor device isolation region using a trench mask |
US6057214A (en) * | 1996-12-09 | 2000-05-02 | Texas Instruments Incorporated | Silicon-on-insulation trench isolation structure and method for forming |
US5956597A (en) * | 1997-09-15 | 1999-09-21 | International Business Machines Corporation | Method for producing SOI & non-SOI circuits on a single wafer |
-
1997
- 1997-07-31 KR KR1019970036563A patent/KR100273220B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-03-23 JP JP10074202A patent/JP2958695B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-05-22 US US09/083,438 patent/US6214657B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7211517B2 (en) | 2001-09-10 | 2007-05-01 | Nec Corporation | Semiconductor device and method that includes reverse tapering multiple layers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19990012981A (ko) | 1999-02-25 |
KR100273220B1 (ko) | 2000-12-15 |
US6214657B1 (en) | 2001-04-10 |
JP2958695B2 (ja) | 1999-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1213757B1 (en) | Integrated circuits having adjacent p-type doped regions having shallow trench isolation structures without liner layers therebetween and methods of forming same | |
US5953622A (en) | Method for fabricating semiconductor wafers | |
JP2974211B2 (ja) | Soi半導体デバイス | |
JP4322453B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100346844B1 (ko) | 얕은 트렌치 아이솔레이션 구조를 갖는 반도체 디바이스및 그 제조방법 | |
US6350662B1 (en) | Method to reduce defects in shallow trench isolations by post liner anneal | |
US20080048286A1 (en) | Coplanar silicon-on-insulator (soi) regions of different crystal orientations and methods of making the same | |
US5436173A (en) | Method for forming a semiconductor on insulator device | |
JP2002324905A (ja) | ボディ・コンタクトを有する集積回路の形成方法 | |
JP2958695B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2001237403A (ja) | 半導体装置の製法および超薄型半導体装置 | |
KR100366923B1 (ko) | 에스오아이 기판 및 이의 제조방법 | |
JPH11274290A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
US6150237A (en) | Method of fabricating STI | |
JP4175650B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11297703A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20020014663A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing process thereof | |
KR100456705B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 공정 | |
JP4657614B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPH0969609A (ja) | 埋込素子分離基板およびその製造方法 | |
JP3243071B2 (ja) | 誘電体分離型半導体装置 | |
JP5069851B2 (ja) | 半導体装置 | |
US11387150B2 (en) | Fabricating method of decreasing height difference of STI | |
JP2618873B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11204541A (ja) | 貼り合わせ基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |