[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH1158936A - インクジェット用受像体及びその製造方法 - Google Patents

インクジェット用受像体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1158936A
JPH1158936A JP9223545A JP22354597A JPH1158936A JP H1158936 A JPH1158936 A JP H1158936A JP 9223545 A JP9223545 A JP 9223545A JP 22354597 A JP22354597 A JP 22354597A JP H1158936 A JPH1158936 A JP H1158936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
gelatin
layer
image receiving
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9223545A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumitsu Suzaki
活光 須崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP9223545A priority Critical patent/JPH1158936A/ja
Publication of JPH1158936A publication Critical patent/JPH1158936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、インクジェット記録方式を利用した
プリンターやプロッターに使用される受像体に関するも
のであり、特にカラー記録での要望が高い写真の印画紙
調の光沢を有するインクジェット用受像体、OHPシー
トとして使用可能な透明性が高い受像体に関するもので
ある。 【解決手段】支持体上の少なくとも片面にインク受像層
を設けたインクジェット用受像体において、該インク受
像層が少なくともゼラチンを含有する層を2層以上積層
しており、該インク受像層の少なくとも1層がセルロー
ス誘導体を含有し、かつ該インク受像層の少なくとも1
層が水溶性モノマーを構成単位とする高分子を含有する
ことを特徴とするインクジェット用受像体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録方式を利用したプリンターやプロッターに使用される
受像体に関するものであり、特にカラー記録での要望が
高い写真の印画紙調の光沢を有するインクジェット用受
像体、OHPシートとして使用可能な透明性が高い受像
体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、種々の作動
原理によりインクの微小液滴を飛翔させて紙等の受像体
に付着させ、画像・文字等の記録を行うものである。イ
ンクジェットプリンターやインクジェットプロッター
は、高速印字性や低騒音性に優れ、記録パターンの融通
性が大きく、現像−定着が不要等の特長があり、注目さ
れている。特にコンピューターにより作成した文字や各
種図形等の画像情報のハードコピー作製装置として、種
々の用途において、近年急速に普及している。また、複
数個のインクノズルを使用することにより、多色記録を
行うことも容易である。多色インクジェット方式によ
り、形成されるカラー画像は、製版方式による多色印刷
やカラー写真方式による印画に比較して、遜色のない記
録を得ることが可能であり、更に作製部数が少ない用途
においては、印刷技術や写真技術によるよりも安価で済
むことから広く応用されつつある。
【0003】最近では、銀塩写真の画像に匹敵する高精
細な画像を出力できるインクジェットプリンター等が安
価で市販されている。インクジェット用受像体は、銀塩
写真方式と比べ同品質の画像が得られながら非常に安価
であることから、大面積の画像が必要な電飾看板や商品
見本等で表示画像を頻繁に取り替える利用者にとって経
済的に大きなメリットがある。また、最近一般的になっ
てきたパーソナルコンピューター上で画像を作成し、こ
れをプリントアウトを見ながら配色やレイアウトを訂正
することは従来の銀塩写真方式では全く無理であった
が、インクジェット記録ではこのような操作が気軽にで
きるという長所もある。
【0004】特に最近のパーソナル向けインクジェット
プリンターの進歩は目覚ましく、インクジェットプリン
ターの欠点である画像の粒状感や階調性の少なさを解決
するために濃度の薄いインクを同じ位置へ複数回打ち込
むことによる階調性向上の方法や、色剤濃度の濃いイン
クと薄いインクの併用による粒状感の軽減や階調性の向
上がはかられている。
【0005】また、パーソナルコンピューターの出力機
としてのインクジェットプリンターが普及したのに続
き、近年では安価で高性能な画像の入力機が普及し始め
ている。例えば、フラットヘッドスキャナー、フイルム
スキャナー等の各種のスキャナーやデジタルカメラなど
が普及している。特にデジタルカメラは近年、安価で高
性能なものが次々と登場し、爆発的な普及を見せてい
る。これらの入力機の普及に伴い、画像入力(デジタル
カメラ等)-画像処理(パソコン)-画像出力(インクジ
ェットプリンター)が手軽にできるようになった。
【0006】インクジェットプリンターやプロッターの
利用分野として、また、写真に近い画質が要求される印
刷分野におけるカラー版下の作製や、デザイン部門での
デザインイメージのアウトプット等のフルカラー画像記
録等や、コンピューターで作成した画像情報をインクジ
ェットプリンターにより透明な受像体に記録し、会議の
プレゼンテーション等でOHP(オーバーヘッドプロジ
ェクター)で利用する等がある。
【0007】前記した、インクジェットプリンターやプ
ロッターの利用分野からの要望や、インクジェットプリ
ンターやプロッターの普及に伴い、被記録材に対する要
望が多様化し、例えば、銀塩カラー写真並の高い光沢表
面を有する、優れた外観適性を備えた受像体、OHPシ
ートとして使用可能な透明性の高い受像体等が要望され
ている。
【0008】インクジェット記録方式で使用される受像
体としては、通常の印刷、あるいはは筆記用上質紙やコ
ーテッド紙を用いることができる様に、装置やインク組
成の面から努力がなされてきた。しかし、高速化・高精
細化、あるいはフルカラー化等インクジェット記録装置
の性能の向上や用途の拡大に伴い、受像体に対しても、
より高度な特性が要求されるようになった。すなわち、
当該受像体としては、印字ドットの濃度が高く、色調が
明るく鮮やかであること、インクの吸収が速くて、印字
ドットが重なった場合においてもインクが流れ出したり
滲んだりしないこと、印字ドットの横方向への拡散が必
要以上に大きくなく、且つ周辺が滑らかでぼやけないこ
と等が要求される。特に、カラー記録の場合は、イエロ
ー・マゼンタ・シアン・ブラックの単色記録だけでな
く、これらの色を重ねる重色記録がなされ、インク付着
量が更に多くなるために極めて厳しい性能が要求され
る。
【0009】従来インクジェット用受像体としては、例
えば特開昭55−51583号、同56−157号、同
57−107879号、同57−107880号、同5
9−230787号、同62−160277号、同62
−184879号、同62−183382号、同64−
11877号公報等に見られるシリカ等含珪素顔料を水
系バインダーとともに紙表面に塗工して得られる被記録
材が提案されているが、これらの例で用いられているシ
リカ等の顔料微粒子は吸油量が大きく、これらを使用し
た受像体は一般にインクの吸収容量及び吸収速度の点で
はある程度のレベルに達するものであるが、シリカ等の
無機顔料を多量に塗工層中に導入する必要があることか
ら、被記録材自体の表面光沢が低下するという欠点を有
する。光沢性を改善する目的でシリカに替えてコロイダ
ルシリカを使用すると、先の特開昭56−157号公報
に記載されているようにインクの吸収性を悪くするため
好ましくない。あるいは、特開平3−215082号、
同4−67986号、同5−32037号公報等に記載
されているように、微細なアルミナゾルを水溶性バイン
ダーとともに支持体表面に塗工することで透明性を有す
る受像体を形成する方法が記載されているが、塗層中に
おけるアルミナゾル(擬ベーマイト)のバインダーに対
する比率を高めないとインク吸収性が劣る問題があり、
こうした顔料比率の高い塗工層は塗布乾燥の際塗膜のひ
び割れが非常に発生しやすく、かつ塗工量も20g/m
2程度以上でなければインク吸収容量が充分でないため
厚膜塗布が必要である。更に塗膜強度が弱いためインク
ジェット記録した表面が擦られることで容易に画像が剥
離する問題や、印字後にカールが発生しやすいという種
々の問題があることに加え、塗膜の透明性が劣るため、
高光沢表面を有する支持体を用いた場合でさえも、光沢
表面が得られないという欠点を有する。また、光沢表面
を備えたインクジェット用受像体としては、塗層が湿潤
状態にある間にキャスト仕上げして得られるキャスト塗
被紙が特開平6−320857号公報等に記載されてい
るが、銀塩写真と比較するとその表面光沢は極めて低
く、銀塩写真の質感が得られるものではない。
【0010】一方、透明性及び/または光沢性を高めた
インク受像層を形成するためには、上記のような種々の
無機顔料は使用しないか使用しても添加量は少量に限ら
れてくることから、インク吸収性は支持体表面に形成さ
れる樹脂層に委ねられることが多い。従来こうした用途
に使用される樹脂の例としては、例えば特開昭57−3
8185号、同62−184879号公報等に記載され
るようなポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン−酢
酸ビニル共重合体、特開昭60−168651号、同6
0−171143号、同61−134290号公報に記
載されるようなポリビニルアルコールを主体とする樹脂
組成物、特開昭60−234879号公報に示されるビ
ニルアルコールとオレフィンまたはスチレンと無水マレ
イン酸との共重合体、特開昭61−74879号公報に
示されるポリエチレンオキサイドとイソシアネートとの
架橋物、特開昭61−181679号公報に示されるカ
ルボキシメチルセルロースとポリエチレンオキサイドと
の混合物、特開昭61−132377号公報に示される
ポリビニルアルコールにメタクリルアミドをグラフト化
したポリマー、特開昭62−220383号公報に示さ
れるカルボキシル基を有するアクリル系ポリマー、特開
平4−214382号公報等に示されるポリビニルアセ
タール系ポリマー、特開平4−282282号、同4−
285650号公報に記載されるような架橋性アクリル
系ポリマー等種々のインク吸収性ポリマーが提案されて
いる。
【0011】また、印字した部分はインク中の水によっ
て表面が侵されるため、たとえ高光沢表面を有する支持
体を用いても、印字した部分の表面光沢が低下するのを
避けることはできなかった。支持体が透明なOHP用途
の場合も同じで、印字部分はのインク中の水で表面が侵
されて、曇ってしまい、光透過性が悪化する。
【0012】インク吸収性を支持体表面に形成される樹
脂層に委ねている場合、インク中の不揮発性成分が受像
層表面に残ることが多く、印字部のべたつきが発生する
ことがある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】インク吸収性能が優れ
ており、印字部のインクの乾燥が速く、べたつきのない
インクジェット用受像体を提供することである。更に詳
しくは単位面積当たりのインク量の多いインクジェット
プリンターにおいて、インクを素早く吸収し、印字部が
すぐに乾燥し、印字部や非印字部がべたつく問題を解決
したインクジェット用受像体を提供することである。
【0014】特にカラー記録での要望が高い写真調の光
沢を有するインクジェット用受像体、OHPシートとし
て使用可能な透明性が高い被記録材に適したインクジェ
ット用受像体を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の課題であるイン
ク吸収性能、印字部のインク速乾性、印字部のべたつき
はインク受像層が少なくともゼラチンを含有する層を2
層以上積層しており、該インク受像層の少なくとも1層
がセルロース誘導体を含有し、かつ該インク受像層の少
なくとも1層が水溶性モノマーを構成単位とする高分子
を含有することを特徴とするインクジェット用受像体に
より解決することができた。
【0016】我々は鋭意検討した結果、ゼラチンを含有
した層を2層以上積層しており、該インク受像層の少な
くとも1層がセルロース誘導体を含有し、かつ該インク
受像層の少なくとも1層が水溶性モノマーを構成単位と
する高分子を含有することにより、銀塩写真並の光沢が
あり、インク吸収能力が優れ、印字部のインク乾燥性が
早く、べたつきの少ないインクジェット用受像体を提供
する。
【0017】本発明において、ゼラチンについて鋭意検
討した結果、ゼラチンを含有する層はインク吸収性が良
好で、ゼラチンの膨潤によりインクを素早く吸収し、印
字部は膨潤するが、インクに溶解しないのでの、表面光
沢を維持することができることが分かった。
【0018】さらには、ゼラチンを含有する層はインク
を膨潤・吸収したのち、べたつきを引き起こすインク中
の不揮発成分を逃がさず、保持することが分かった。
【0019】ゼラチンを含有する層には以上のような優
れた特性を持つことが分かった。我々はさらに鋭意検討
を続けた結果、この特性を最大限発揮させるためにはゼ
ラチンを含有する層を少なくとも2層以上の積層化が良
いことが分かった。
【0020】すなわち、インク吸収性、光沢性の機能を
持つゼラチンを含有する層とインク中の不揮発性成分を
保持する機能を持つゼラチンを含有する層に分けること
ができたのである。同じ塗布量で、ゼラチンを含有する
層を1層で形成したものと、ゼラチンを含有する層を2
層で形成したものとでは、明らかにインク吸収性や光沢
性、べたつきなどが後者の方が良好である。
【0021】本発明において我々は更に検討を続けた結
果、該インク受像層の少なくとも1層がセルロース誘導
体を含有し、かつ該インク受像層の少なくとも1層が水
溶性モノマーを構成単位とする水溶性高分子を含有する
ことにより、更にインク吸収性能が優れており、印字部
のインクの乾燥が早く、べたつきのないインクジェット
用受像体ができることが分かった。
【0022】本発明において該インク受像層にゼラチン
を含有する層が少なくとも2層以上あるため、インク吸
収性は良いが、べたつく高分子、反対に不揮発性成分を
保持して、べたつきを抑制するが、インク吸収性のあま
り良くない高分子等を含有する層を設けることにより、
更に該インク受像層の特性が向上した。すなわち、イン
ク吸収性の層としては水溶性モノマーを構成単位とする
高分子を含有する層であり、不揮発性成分を保持して、
べたつきを抑制する層としてはセルロース誘導体を含有
した層である。理由はよく分からないが、ゼラチンを含
有する層がそれぞれの水溶性高分子の特長を生かしなが
ら、該インク受像層に導入することができた。
【0023】本発明において水溶性とは水媒体に溶解す
る溶質が1重量%以上の濃度で完全に溶解して透明性液
体を与える物をいう。
【0024】本発明において、セルロース誘導体を含有
する層が、水溶性モノマーを構成単位とする高分子を含
有する層より、支持体に近い層に形成した方が、更に好
ましく課題を解決できることが分かった。ゼラチンにお
いてはインク吸収性、べたつき抑制どちらの機能も担う
ことができるので、該インク中においてはどこに形成さ
れても問題ない。
【0025】本発明において、該インク受像層に用いら
れるセルロース誘導体が水溶性であることにより、更に
インク吸収性を向上させることができた。インク成分中
にはグリセリン、トリエチレングリコールやジエチレン
グリコール等の水溶性の不揮発性有機溶剤がある。水溶
性のセルロース誘導体の方が、これら水+不揮発性有機
溶剤の混合物のインク成分を素早く吸収しやすく、イン
ク吸収性向上に寄与できることが分かった。水溶性のセ
ルロース誘導体の中でも、カルボキシメチルセルロース
が最もインクをよく吸収することが分かった。また、カ
ルボキシメチルセルロースはゼラチンや水溶性高分子と
の混合性に優れており、ゼラチンとの混合溶液から得ら
れる皮膜は透明性が良好である。ちなみに、本発明にお
いてカルボキシメチルセルロースとはナトリウム塩のも
のを指す。
【0026】また、本発明において水溶性モノマーがN
−ビニル−2−ピロリドン、アクリルアミド、N,N−
ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルア
ミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニ
ルホルムアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、ア
クリロイルモルホリンの群から選ばれる少なくとも1種
を含む高分子を含むことにより、課題を更に解決したイ
ンクジェット用受像体を提供することができた。上記記
載のモノマー群のほとんどはモノマーが水及び有機溶媒
に可溶であり、そのホモポリマーも有機溶剤に溶けるも
のもある。すなわち、水溶性ポリマーであるが、有機溶
剤と親和性がよいので、不揮発性有機溶剤を含んだイン
クを素早く吸収することができると考えられる。
【0027】本発明においてゼラチンを含有する塗液を
支持体上に塗布し、該塗液を支持体上でゲル化させた
後、乾燥することにより2層以上に積層化させることに
より、ゼラチンを含有する層がゲル化により流動性を失
い、乾燥前に形態が固定化されて、層間での界面の乱れ
なく、そのまま乾燥されるので界面がはっきり分かれた
インク受像層を形成することができた。2層以上の積層
化したインク受像層を1工程で製造しても各層毎がきっ
ちりと分かれて、機能分離ができることにより、それぞ
れの層に用いられるゼラチン、セルロース誘導体や水溶
性モノマーを構成単位とする高分子の良い特性を引き出
すことができたので、インク吸収性能、印字部のインク
速乾性、印字部のべたつき等が更に改善することがわか
った。また、複数の層を同時に重ねて塗布し、ゲル化、
乾燥させるので、層間の接着が良好である。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明は支持体上の少なくとも片
面にインク受像層を設けたインクジェット用受像体にお
いて、該インク受像層が少なくともゼラチンを含有した
層を2層以上積層しており、該インク受像層の少なくと
も1層がセルロース誘導体を含有し、かつ該インク受像
層の少なくとも1層が水溶性モノマーを構成単位とする
高分子を含有することにより、インク吸収性能、印字部
のインク速乾性、印字部のべたつき等の課題を解決し
た、優れたインクジェット用受像体を提供する。
【0029】本発明において、インク受像層が少なくと
もゼラチンを含有した層を2層以上に積層されている受
像体は、インク受像層中に2層以上積層されていれば、
何層積層されてもよい。また、このゼラチンを含有する
層は複数積層された層中のどの位置に存在してもよい。
しかし、インク吸収性能の観点から、好ましくはゼラチ
ンを含有する層が最上層にあるほうがよい。
【0030】本発明におけるゼラチンを含有する各層毎
の塗布量は0.5〜8g/m2が好ましい。更に好まし
くは0.5〜6g/m2がよい。ゼラチンを含有する各
層毎のゼラチンの含有量は、各インク受像層全体の20
〜80重量%が好ましい。また、該インク受像層の全体
の塗布量としては7〜15g/m2が好ましく、更には
7〜12g/m2が好ましい。
【0031】本発明において好ましく用いられるゼラチ
ンは動物の不溶性コラーゲンを原料としたゼラチンであ
れば何れでも使用できるが、豚皮、牛皮、牛骨あるいは
腱から得られるコラーゲンを原料としたゼラチンが好ま
しい。更にゼラチンの種類としては、特に制限はない
が、アルカリ法(石灰処理)ゼラチン、酸性法ゼラチ
ン、またそれらをイオン交換にて脱塩したもの、フタル
化されたゼラチン等が使用できる。
【0032】中でも、牛骨あるは腱から得られるアルカ
リ法ゼラチンはインク吸収性が優れている。その中で
も、ゼラチン製造の際に低温で1番初めに抽出される不
純物の少ないゼラチンが好ましい。前記のゼラチンから
更に高分子量の不純物を除いた清澄化ゼラチンが更に好
ましい。
【0033】このゼラチンを含有する層はゼラチン以外
の成分が含まれていてもよい。具体的にはインク吸収性
を更に向上させたり、べたつきを更に軽減させるための
水溶性高分子や、皮膜の耐水性を向上させたり、ブロッ
キング防止のために用いられるラテックス粒子やシリ
カ、アルミナ、スチレン樹脂等の無機あるいは有機の顔
料や、微粒子等がある。更には、インク中の染料定着用
の4級アンモニウム塩含有化合物やアミン含有化合物、
ゼラチン皮膜に耐水性を持たせ皮膜強度を強くするため
に架橋剤等が用いることができる。また、製造時の塗布
性等をよくするために種々の界面活性剤の添加も好まし
い。
【0034】本発明でゼラチンを含有する層と一緒に好
ましく用いられる水溶性高分子としては以下のものが挙
げられる。ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ポリアクリルアミ
ド、ポリアクリル酸、ポリビニルエーテル、ポリマレイ
ン酸共重合体、ポリエチレンイミン、水溶性アルキッ
ド、カゼイン、にかわ、アルギン酸ソーダ、アラビアゴ
ム、トラガントゴム、デキストラン、プルラン、可溶性
デンプン、カルボキシルデンプン、デキストリン、ブリ
テッシュガムなどが挙げられる。また、インクジェット
プリンターヘッドの目詰まり防止のためにインク中に含
まれるトリエチレングリコールやジエチレングリコール
等べたつきの原因となる不揮発性成分を吸収保持する成
分として、カルボキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセ
ルロース等も好ましく用いられる。更には、インク吸収
性を更に向上させる成分として構成単位がN−ビニル−
2−ピロリドン、アクリルアミド、N,N−ジメチルア
クリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−
ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルホルムア
ミド、N−イソプロピルアクリルアミド、アクリロイル
モルホリンの群から選ばれる少なくとも1種を含む高分
子も好ましく用いられる。これら、高分子は混合して用
いるゼラチン成分のゲル化により、ゼラチンを含有する
層全体がゲル化可能な量を混合するのが好ましい。具体
的には、ゼラチンを含有する層全体に対して20〜80
重量%含有するのが好ましい。更に好ましくは30〜7
0重量%である。
【0035】本発明においてゼラチンを含有する層とし
て、ゼラチンを幹ポリマーとしたゼラチングラフトポリ
マーを用いてもよい。ゼラチンを幹成分とし、枝成分に
他のポリマーをグラフト化したポリマーである。この枝
成分として好ましく用いられるポリマー成分を構成する
モノマーとしては以下のものが挙げられる。N−ビニル
−2−ピロリドン、アクリルアミド、N,N−ジメチル
アクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N
−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルホルム
アミド、N−イソプロピルアクリルアミド、アクリロイ
ルモルホリン等が好ましく用いられる。
【0036】本発明において、上記ゼラチングラフトポ
リマーは以下の方法にて得ることができる。ゼラチン水
溶液に上記の好ましいモノマー群から選ばれるものを仕
込み、水溶性重合開始剤によりモノマーの重合を開始
し、所定の時間重合するとゼラチングラフトポリマーを
得ることができる。
【0037】本発明においてゼラチングラフトポリマー
中に含まれる、枝成分ポリマーの含有量としては、ゼラ
チングラフトポリマー中、20〜80重量%が好まし
い。更に、好ましくは30〜70重量%が好ましい。
【0038】本発明においてゼラチングラフトポリマー
の組成として、ゼラチンと上記のモノマー以外に種々の
モノマー成分を導入してもよい。上記モノマー以外とし
て、染料定着用の3級アミン化合物モノマー、4級アン
モニウム塩化合物モノマーなどが好ましく用いられる。
更に、架橋点としてカルボン酸含有化合物モノマー、酸
無水物含有化合物モノマー、水酸基含有化合物モノマー
等も好ましく用いられる。
【0039】中でも、本発明に好ましく用いられる染料
定着用のモノマーとしては以下のものが挙げられる。例
えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリ
レート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アク
リレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アク
リルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)ア
クリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メ
タ)アクリルアミド及びN,N−ジエチルアミノプロピ
ル(メタ)アクリルアミド等のメチルクロライド、エチ
ルクロライド、メチルブロマイド、エチルブロマイド、
メチルアイオダイドあるいはエチルアイオダイドによる
4級化物、または、それらのアニオンを置換したスルホ
ン酸塩、アルキルスルホン酸塩、酢酸塩あるいはアルキ
ルカルボン酸塩を挙げることができる。この中で特に好
ましい化合物としては、たとえば、トリメチル−2−
(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウム クロラ
イド、トリエチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチ
ルアンモニウム クロライド、トリメチル−2−(アク
リロイルオキシ)エチルアンモニウム クロライド、ト
リエチル−2−(アクリロイルオキシ)エチルアンモニ
ウム クロライド、トリメチル−3−(メタクリロイル
オキシ)プロピルアンモニウム クロライド、トリエチ
ル−3−(メタクリロイルオキシ)プロピルアンモニウ
ム クロライド、トリメチル−2−(メタクリロイルア
ミノ)エチルアンモニウム クロライド、トリエチル−
2−(メタクリロイルアミノ)エチルアンモニウム ク
ロライド、トリメチル−2−(アクリロイルアミノ)エ
チルアンモニウム クロライド、トリエチル−2−(ア
クリロイルアミノ)エチルアンモニウム クロライド、
トリメチル−3−(メタクリロイルアミノ)プロピルア
ンモニウム クロライド、トリエチル−3−(メタクリ
ロイルアミノ)プロピルアンモニウム クロライド、ト
リメチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモ
ニウム クロライド、トリエチル−3−(アクリロイル
アミノ)プロピルアンモニウム クロライド、N,N−
ジメチル−N−エチル−2−(メタクリロイルオキシ)
エチルアンモニウム クロライド、N,N−ジエチル−
N−メチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアン
モニウム クロライド、N,N−ジメチル−N−エチル
−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウム
クロライド、トリメチル−2−(メタクリロイルオキ
シ)エチルアンモニウム ブロマイド、トリメチル−3
−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウム ブロ
マイド、トリメチル−2−(メタクリロイルオキシ)エ
チルアンモニウム スルホネート、トリメチル−3−
(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムアセテー
ト等を挙げることができる。
【0040】また、その他の好ましい第4級アンモニウ
ム塩モノマー成分としては、トリメチル−p−ビニルベ
ンジルアンモニウム クロライド、トリメチル−m−ビ
ニルベンジルアンモニウム クロライド、トリエチル−
p−ビニルベンジルアンモニウム クロライド、トリエ
チル−m−ビニルベンジルアンモニウム クロライド、
N,N−ジメチル−N−エチル−p−ビニルベンジルア
ンモニウム クロライド、N,N−ジエチル−N−メチ
ル−p−ビニルベンジルアンモニウム クロライド、ト
リメチル−p−ビニルベンジルアンモニウム ブロマイ
ド、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウム ブ
ロマイド、トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウ
ム スルホネート、トリメチル−m−ビニルベンジルア
ンモニウム スルホネート、トリメチル−p−ビニルベ
ンジルアンモニウム アセテート、トリメチル−m−ビ
ニルベンジルアンモニウム アセテート、アリルトリメ
チルアンモニウム クロライド、アリルトリエチルアン
モニウム クロライド、アリルトリメチルアンモニウム
ブロマイド、アリルトリエチルアンモニウム ブロマ
イド、アリルジメチルベンジルアンモニウム クロライ
ド、アリルジエチルベンジルアンモニウム クロライ
ド、アリルジメチルベンジルアンモニウム ブロマイ
ド、アリルジエチルベンジルアンモニウム ブロマイ
ド、ジアリルジメチルアンモニウム スルホネート、ジ
アリルジメチルアンモニウム アセテート等を挙げるこ
とができる。
【0041】本発明においてゼラチンを含有する層と一
緒に好ましく用いられる水分散のラテックスとしては、
ゼラチン水溶液と混合できるものなら種々のものが使用
でき、以下のものが挙げられる。スチレン−ブタジエン
ラテックス、アクリレート系ラテックス、酢酸ビニル系
ラテックス、架橋して不溶化したラテックス、ソープフ
リー重合による各種ラテックス等が好ましく用いられ
る。これら、ラテックスのうちガラス転移温度が低いも
のは、塗布乾燥時に水不溶の皮膜を形成し、ゼラチンを
含有する層の耐水化に寄与する。この添加量としては、
ゼラチンを含有する層全体に対して3〜40重量%添加
することが好ましい。更には5〜20重量%が好まし
い。
【0042】また、ガラス転移温度の高いラテックスや
架橋されたラテックスは溶融して皮膜を形成することは
ないので、主にブロッキング防止剤として用いられる。
このラテックスの好ましい粒子径としては、インク受像
層全体の光沢度や光透過度が低下しない程度の粒子径及
び量を導入することができる。よって、好ましいラテッ
クスの粒子径としては0.1〜数十μmである。更には
1〜10μmの間が更に好ましい。塗布量としては10
〜500mg/m2の間が好ましい。更には、30〜1
50mg/m2が好ましい。
【0043】本発明に用いられるブロッキング防止用の
無機あるいは有機の顔料、微粒子等は、種々のものが使
用でき、大粒径コロイダルシリカ、シリカ微粒子、酸化
チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、シリコーン微粒
子、ポリスチレン微粒子、ポリメタクリレート系微粒子
等が挙げられる。これら、ブロッキング防止剤は受像体
の光沢や透過性が低下しない程度添加するのが好まし
い。その粒子径としては0.1〜20μmが好ましく。
更には0.1〜10μmの間が更に好ましい。塗布量と
しては10〜300mg/m2の間が好ましい。更に
は、30〜150mg/m2が好ましい。
【0044】本発明でゼラチンを含有する層に混合して
用いられる染料定着剤の4級アンモニウム塩含有化合物
やアミン含有化合物等のカチオン性化合物としては市販
されている種々のものが使用できる。特に4級アンモニ
ウム塩含有化合物やアミン含有化合物を含有したオリゴ
マーやポリマー等が好ましく用いられる。具体的な市販
例としては以下のものが挙げられる。ニッカダイン40
0(日華化学(株)製)、ポリフックス3000(昭和
高分子(株)製)、ポリフックスP601(昭和高分子
(株)製)、コーフロックK−300(昭和高分子
(株)製)、スミレーズレジン636(住友化学(株)
製)、スミレーズレジン639(住友化学(株)製)、
スミレーズレジン1001(住友化学(株)製)、アキ
ュラック135(三井サイテック(株)製)、アキュラ
ック202(三井サイテック(株)製)、アキュラック
202A(三井サイテック(株)製)、アキュラック2
05(三井サイテック(株)製)等が好ましく用いられ
る。
【0045】本発明において、該インク受像層の耐水性
を高めるためにゼラチンを含有する層に用いられる架橋
剤としては、銀塩写真のゼラチンの硬膜に用いられる種
々の硬膜剤を用いることができる。ゼラチンを硬膜させ
る有機系硬膜剤とては以下のものが挙げられる。アルデ
ヒド型硬膜剤、具体的にはホルムアルデヒド、グリオキ
ザル、サクシンアルデヒド、グルタルデヒド、ジアルデ
ヒドスターチ、ポリアクロレイン、N−メチロール及び
アセタール系硬膜剤としてはエチレングリコールとグリ
オキザールの縮合物、サクシンアルデヒドとエタノール
との縮合物、エポキシ系硬膜剤、アジリジン系硬膜剤、
ジクロロ-S-トリアジン系硬膜剤、ムコハロゲン酸系硬
膜剤のムコクロリックアシッド、活性ハロゲン系硬膜剤
の酸ハライド型、ベンジルハライド型、α位の炭素にハ
ロゲンを有するアシル化合物、活性オレフィン系硬膜剤
のビニルスルホン型、アクリロイル型、ビスマレイミド
型、カルボジイミド系硬膜剤、イソオキサゾリューム系
硬膜剤、メタスルホン酸エステル系硬膜剤、活性エステ
ル系硬膜剤、ブロック化多官能イソシアネート等を使う
ことができる。
【0046】中でもエポキシ系硬膜剤等は硬膜性やポッ
トライフ等の性能面、その他に安価で、一般的に入手し
易くポピュラーな硬膜剤として好ましく、以下に挙げる
化合物が好ましく使用できる。ソルビトールポリグリシ
ジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、ポ
リグリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロー
ルポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジ
ルエーテル、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエ
チル)イソシアネート、トリメチロールプロパンポリグ
リシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、
ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6
−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、エチレング
リコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコー
ルジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリ
シジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジ
ルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジ
ルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエーテル、オルト
−フタル酸ジグリシジルエーテル、ハイドロキノンジグ
リシジルエーテル、ビスフェノール S ジグリシジルエ
ーテル、テレフタル酸ジグリシジルエーテル、ジブロモ
ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル等であ
る。このエポキシ系硬膜剤の添加量は、ゼラチン皮膜の
インク吸収性と耐水性を考慮して、ゼラチンに対して
0.2〜5重量%が好ましい。更に好ましくは、0.5
〜3重量%がよい。
【0047】また、アジリジン系硬膜剤もpH依存性が
少なく、好ましく使用できる。以下に化合物を挙げる。
トリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジニルプロ
ピオネート、テトラメチロールメタン−トリ−β−アジ
リジニルプロピオネート、N,N´−ジフェニルメタン
−4,4´−ビス(1−アジリジンカルボクサミド)、
N,N´−ヘキサメチレン−1,6´−ビス(1−アジ
リジンカルボクサミド)、N,N´−トルエン−2,4
´−ビス(1−アジリジンカルボクサミド)、トリエチ
レンメラミン、ビスイソフタロイル−1−(2−メチル
アジリジン)等が好ましく用いられる。このアジリジン
系硬膜剤もエポキシ系硬膜剤と同様にゼラチン皮膜のイ
ンク吸収性と耐水性を考慮して、ゼラチンに対して0.
2〜8重量%が好ましい。更に好ましくは、0.5〜5
重量%がよい。
【0048】また、無機系の硬膜剤としては多数ある
が、一般的にミョウバンやクロムミョウバン等の多価の
金属塩類はよくゼラチンを硬化させる。また、重クロム
酸塩を含んだゼラチンが光により硬化することは古くか
ら知られており、この方法も用いることができる。
【0049】本発明に使用する界面活性剤としては、ア
ニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン
系界面活性剤、ベタイン系界面活性剤等が好ましく用い
られる。なかでも、疎水性基にフッ素化合物を導入した
フッ素系界面活性剤が更に好ましく用いられる。添加量
としてはインク受像層の固形分全体に対して0.001
〜3重量%が好ましい。更に好ましくは、0.001〜
1重量%が好ましい。
【0050】本発明において好ましく用いられるセルロ
ース誘導体として以下のものが挙げられる。非水溶性の
酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロ
ース等のセルロースエステル類、水溶性のメチルセルロ
ース、エチルセルロース、カルボキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、シアンエチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチル
セルロース、非水溶性のベンジルセルロース、トリチル
セルロース、アミノエチルセルロース等のセルロースエ
ーテル類等である。
【0051】本発明において、セルロース誘導体を含有
する層は種々の高分子と混合したものから形成されるの
が好ましい。好ましい種々の高分子として以下のものが
挙げられる。ポリビニルアルコール、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリアクリルアミ
ド、ポリアクリル酸、ポリビニルエーテル、ポリマレイ
ン酸共重合体、ポリエチレンイミン、水溶性アルキッ
ド、カゼイン、にかわ、アルギン酸ソーダ、アラビアゴ
ム、トラガントゴム、デキストラン、プルラン、可溶性
デンプン、カルボキシルデンプン、デキストリン、ブリ
テッシュガムなどが挙げられ、さらにはN−ビニル−2
−ピロリドン、アクリルアミド、N,N−ジメチルアク
リルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−ビ
ニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルホルムアミ
ド、N−イソプロピルアクリルアミド、アクリロイルモ
ルホリンの群から選ばれる少なくとも1種を含む高分子
等が挙げられる。
【0052】本発明において、該インク受像層がセルロ
ース誘導体を含有する層は何層形成しても構わないが、
各層が機能を発揮させるために塗布量は1g/m2以上
が好ましい。また、該インク受像層の少なくとも1層が
水溶性モノマーを構成単位とする高分子を含有する層は
何層形成してもよいが、層としての機能を発揮させるた
めに0.2g/m2以上の塗布量を必要とする。
【0053】本発明において、セルロース誘導体を含有
する層が、水溶性モノマーを構成単位とする水溶性高分
子を含有する層より支持体に近い層を形成させる必要が
ある。この場合、上記の位置関係を守れば、両層とも何
層形成しても構わない。また、この位置関係で好ましく
はセルロース誘導体を含有する層が、支持体に一番近い
最下層に形成される方がよい。更に好ましくは、水溶性
モノマーを構成単位とする高分子を含有する層が上層、
セルロース誘導体を含有する層が最下層に形成される方
がよい。
【0054】本発明において用いられるセルロース誘導
体の中でも水溶性のセルロース誘導体がさらに好まし
い。例を挙げるとメチルセルロース、エチルセルロー
ス、カルボキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメ
チルセルロース等が好ましく用いられる。これらは特に
インク速乾性や印字部のべたつきを更によくする機能を
持つ。塗布量としてはセルロース誘導体を含有する層に
対して30〜80重量%が好ましい。また、該インク受
像層全体に対しては、5〜45%重量含有されているの
が好ましい。更に好ましくは10〜30重量%がよい。
この層の積層される数は上記のインク受像層全体に対し
ての最適含有量内であれば、何層積層してもよい。
【0055】本発明において用いられる水溶性のセルロ
ース誘導体の中でも、カルボキシメチルセルロースが特
に良い特性を示す。この場合も前記した水溶性のセルロ
ース誘導体と同様の実施の形態が好ましい。
【0056】本発明において用いられる水溶性モノマー
を構成単位とする高分子は、水溶性モノマーが、N−ビ
ニル−2−ピロリドン、アクリルアミド、N,N−ジメ
チルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミ
ド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニル
ホルムアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、アク
リロイルモルホリンの群から選ばれる少なくとも1種を
含む高分子であることが好ましい。インク吸収性を更に
高める層として働くためには、この高分子中に占める上
記水溶性モノマーは40重量%以上が好ましい。また、
この高分子を含有する層に対してこの高分子は30〜8
0重量%含有されているのが好ましい。さらには該イン
ク受像層全体に対して5〜50重量%含有されているの
が好ましい。
【0057】本発明において少なくともゼラチンを含有
した塗液を支持体上に塗布し、該塗液を支持体上で一旦
ゲル化させた後、乾燥することにより本発明でより好ま
しいインクジェット受像体を得ることができた。この製
造方法により製造するには、ゼラチンをゲル化していな
い塗液状態から、塗布後にゲル化させる工程が必要とな
る。塗液はゼラチン成分がゲル化しないように、塗液温
度を30℃以上に常に保っておくのが好ましい。次に、
塗液を支持体上に塗布した後、ゼラチンをゲル化させる
には、0〜20℃の冷風を当てることにより、ゼラチン
をゲル化させることができる。冷風の温度、湿度、風
量、工程の長さなどは、それぞれの強さや長さ、あるい
は塗布の速度により種々異なる。
【0058】ゲル化する工程の次の乾燥工程では、高温
で急激に乾燥するのは好ましくない。好ましくはゲル化
工程から徐々に温度を上げながら乾燥させるのが好まし
い。高温で急激に乾燥させると、ゲル化した水分含有ゼ
ラチンが、水分が蒸発する前に、ゲル化温度以上にな
り、ゾル化してしまうからである。
【0059】本発明においてゼラチンをゲル化させて得
られるインク受像体は、さらにインク速乾性が良くな
り、印字部のべたつきが更に少なくなる。また、塗布直
後にゲル化させることにより、界面がはっきりと分かれ
た積層化が可能となった。また、ゲル化させる温度は低
い方が好ましい。ゼラチンのゲル化のために当てる冷風
は15℃以下が好ましく、更には10℃以下が好まし
い。
【0060】更に本発明ではゼラチンを含有する層が2
層以上あるため、少なくとも2層以上の積層化したイン
ク受像層を1工程で製造することが好ましい。前記のゼ
ラチンのゲル化の性質を利用して、2層以上の積層化を
1工程で行う。コーターとしては種々のものが挙げられ
るが、1つのヘッドで複数層塗布できるコーターが好ま
しい。具体的には、Eバーコーター等のスライドホッパ
ー方式、カーテンコーター等が好ましく用いることがで
きる。
【0061】本発明において用いられる支持体として
は、市販のインクジェットプリンターに通紙できる柔軟
性を持つ支持体なら、種々のものが使用できる。例えば
サイズ度を調整した非塗工紙や塗工紙、パルプ、合成樹
脂素材から作られたものの内、外観が紙に似ている合成
紙、ガラス繊維やセラミック繊維から成る無機繊維紙、
不織布や透明あるいは着色された樹脂シート等が挙げら
れる。
【0062】しかし、本発明において好ましく用いられ
る支持体のうちインクジェット用受像体として反射光で
画像を観察するために用いる場合は、白色の不透明支持
体が好ましく、写真用印画紙のようにカラー写真の質感
を出すためには、樹脂被覆紙あるいは白色のプラスチッ
クフィルムが好ましく用いられる。インクジェット用受
像体は表面に高い平滑性が求められるため、支持体も平
滑性の高いものがより好適である。
【0063】本発明において反射光で画像を観察する場
合に好適に使用される支持体は、前記した白色のポリエ
ステルフィルムまたは樹脂被覆紙であるが、カラー印画
紙と同等の質感(手触り感覚)に適しているのは、印画
紙と同じ支持体である樹脂被覆紙である。この樹脂被覆
紙の坪量は30〜250g/m2が好ましい。更に好ま
しくは100〜250g/m2である。
【0064】本発明における樹脂被覆紙の被覆樹脂層の
厚みとしては特に制限はないが、一般に5〜50μmの
厚みに、表面のみまたは表裏両面にコーティングされ
る。
【0065】本発明における樹脂被覆紙の樹脂中には、
酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、炭酸カルシウム等の白
色顔料、ステアリン酸アミド、アラキジン酸アミド等の
脂肪酸アミド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシ
ウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネ
シウム等の脂肪酸金属塩、酸化防止剤、コバルトブル
ー、群青、セシリアンブルー、フタロシアニンブルー等
のブルーの顔料や染料、コバルトバイオレット、ファス
トバイオレット、マンガン紫等のマゼンタの顔料や染
料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤等の各種の添加剤を適宜
組み合わせて加えることができる。
【0066】本発明における樹脂被覆紙支持体には、帯
電防止剤、搬送性、カール防止剤等のために、各種のバ
ックコート層を塗設することができる。バックコート層
には無機帯電防止剤、有機帯電防止剤、親水性バインダ
ー、ラテックス、硬化剤、顔料、界面活性剤等を適宜組
み合わせて添加せしめることができる。
【0067】次に、もう一つの好適な不透明支持体であ
る白色のプラスチックシートとしては、以下の素材から
成るものが使用できる。例えばポリエステル、ポリオレ
フィン、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリエーテ
ル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスチレン、ポ
リカーボネート、ポリ−パラ−フェニレンスルフィド、
ポリエーテルエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ(メタ)
アクリル酸エステル等から成るフィルムが好ましく、こ
れらの共重合体やブレンド、更には架橋したものを用い
ることができる。更に好ましくは、ポリエステルが良
く、その中でもポリエチレンテレフタレート(以下PE
Tと呼ぶ)は平滑性、寸法安定性、耐熱性、強度、高剛
性、耐薬品性、耐湿耐水性等の点から優れており、非常
に好ましい。
【0068】不透明支持体としては、上記のPETフィ
ルムに白色顔料、例えば酸化チタン、酸化亜鉛、タル
ク、炭酸カルシウム等を練り込んだ白色PETフィルム
を支持体として用いることができる。また、PETフィ
ルムを発泡し、白化させた発泡PETフィルムを支持体
として用いることもできる。
【0069】本発明は、OHPシートとして使用可能
な、透明性の高いインクジェット用受像体にも関するも
のでもあるが、OHPシート等の透光性を要求される受
像体においても、インク受像層の組成だけでなく、支持
体の特性も重要である。OHPシートとして使用する際
の光透過性は、全光線透過率よりも、ヘーズ(曇価)の
方が、人の感覚に近く、本発明のインク受像層を、JI
S−K−7105によるヘーズ(曇価)が3.0以下の
透明支持体の少なくとも片面に設けることにより、透明
性の高いインクジェット用受像体を提供することができ
る。
【0070】また、OHPシートとして使用する際のイ
ンクジェット用受像体のヘーズは、支持体上にインク受
像層を設けたインクジェット用受像体において、該イン
クジェット用受像体のJIS−K−7105によるヘー
ズ(曇価)が5.0以下であることが好ましい。
【0071】なお、ヘーズ(曇価)は、積分球式光線透
過率測定装置を用いて、拡散透過率及び全光線透過率を
測定し、その比によって表すことが、JIS−K−71
05に定められている。
【0072】本発明に使用される、OHP用の好適な透
明支持体であるプラスチックシートとしては、不透明支
持体の白色のプラスチックシートと同様の素材からな
る、種々の透明シートが使用できる。また、白色のプラ
スチックシート同様、ポリエチレンテレフタレートは前
記のヘーズ(曇価)の点から非常に好適であり、平滑
性、寸法安定性、耐熱性、強度、高剛性、耐薬品性、耐
湿耐水性等の点も優れており、非常に好ましい。OHP
シート等の透光性を要求される受像体において、用いる
支持体の厚さは特に制限されないが、ハンドリング性と
プリンターの通紙適性から50〜200μm程度のもの
が好ましい。
【0073】本発明における透明支持体には、インク受
像層と支持体との接着性向上等の目的でアンカー層を設
けてもよい。アンカー層には親水性バインダー、ブチラ
ール等の溶剤可溶性バインダー、ラテックス、硬化剤、
顔料、界面活性剤等を適宜組み合わせて添加せしめるこ
とができる。
【0074】透明支持体には、帯電防止性、搬送性、カ
ール防止性、筆記性、糊付け性等のために、ヘーズ(曇
価)を上昇させない範囲で各種のバックコート層を塗設
することができる。バックコート層には、無機帯電防止
剤、有機帯電防止剤、親水性バインダー、ラテックス、
硬化剤、顔料、滑剤、界面活性剤等を適宜組み合わせて
添加せしめることができる。
【0075】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、これに限定されるものではない。また%等は重量
%のことを示す。
【0076】塗液の調製 〈塗液A〉アルカリ法ゼラチン(JIS法による粘度3
5cp、ゼリー強度275bloom、pH6.01)
50gをイオン交換水450gに分散して約30分ゼラ
チンを膨潤させた。その後、分散液を45℃以上に加温
し、ゼラチンを溶解して、均一なゼラチン溶液を得た。
次に、高分子量ポリビニルピロリドン(GAF社製K−
90、平均分子量60万)50gをイオン交換水450
gに撹拌溶解させて、水溶液を得た。先のゼラチン溶液
500gと高分子量ポリビニルピロリドン水溶液500
gを撹拌混合し、フッ素系界面活性剤(旭硝子(株)社
製サーフロン113)0.01gを添加して、固形分濃
度10%の塗液Aとした。
【0077】〈塗液B〉アルカリ法ゼラチン(JIS法
による粘度35cp、ゼリー強度275bloom、p
H6.01)70gをイオン交換水430gに分散して
約30分ゼラチンを膨潤させた。その後、分散液を45
℃以上に加温し、ゼラチンを溶解して、均一なゼラチン
溶液を得た。次に、高分子量ポリビニルピロリドン(G
AF社製K−90、平均分子量60万)30gをイオン
交換水470gに撹拌溶解させて、水溶液を得た。先の
ゼラチン溶液500gと高分子量ポリビニルピロリドン
水溶液500gを撹拌混合し、フッ素系界面活性剤(旭
硝子(株)社製サーフロン113)0.01gを添加し
て、固形分濃度10%の塗液Bとした。
【0078】〈塗液C〉アルカリ法ゼラチン(JIS法
による粘度35cp、ゼリー強度275bloom、p
H6.01)50gをイオン交換水450gに分散して
約30分ゼラチンを膨潤させた。その後、分散液を45
℃以上に加温してゼラチンを溶解して、均一なゼラチン
溶液を得た。次に、高分子量ポリビニルピロリドン(G
AF社製K−90、平均分子量60万)30gと低分子
量ポリビニルピロリドン(GAF社製K−30、平均分
子量4万)20gをイオン交換水450gに撹拌溶解さ
せて、水溶液を得た。先のゼラチン溶液500gと高分
子量ポリビニルピロリドンと低分子量ポリビニルピロリ
ドンの混合水溶液500gを撹拌混合し、フッ素系界面
活性剤(旭硝子(株)社製サーフロン113)0.01
gを添加して、固形分濃度10%の塗液Cとした。
【0079】〈塗液D〉アルカリ法ゼラチン(JIS法
による粘度35cp、ゼリー強度275bloom、p
H6.01)50gをイオン交換水450gに分散して
約30分ゼラチンを膨潤させた。その後、分散液を45
℃以上に加温してゼラチンを溶解して、均一なゼラチン
溶液を得た。次に、500mlの四つ口フラスコにN−
ビニル−2−ピロリドンを30g、ジメチルアクリルア
ミド20g、イオン交換水450gを仕込んだ。混合溶
液を窒素置換しながら加熱撹拌して、液温が60℃にな
ったところで、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピ
オンアミジン)二塩酸塩を0.25g投入して重合を開
始させた。約3時間重合した後、N−ビニル−2−ピロ
リドン−ジメチルアクリルアミド共重合体の水溶液を得
た。先のゼラチン溶液500gとN−ビニル−2−ピロ
リドン−ジメチルアクリルアミド共重合体の水溶液50
0gを混合し、フッ素系界面活性剤(旭硝子(株)社製
サーフロン113)0.01gを添加して、固形分濃度
10%の塗液Dとした。
【0080】〈塗液E〉アルカリ法ゼラチン(JIS法
による粘度35cp、ゼリー強度275bloom、p
H6.01)40gをイオン交換水360gに分散して
約30分ゼラチンを膨潤させた。その後、分散液を45
℃以上に加温してゼラチンを溶解して、均一なゼラチン
溶液を得た。次に、高分子量ポリビニルピロリドン(G
AF社製K−90、平均分子量60万)40gをイオン
交換水360gに撹拌溶解させて、水溶液を得た。アク
リレート系ラテックス(日本ゼオン(株)製Nipol
LX857)を10%に希釈した。先のゼラチン溶液4
00gと高分子量ポリビニルピロリドン水溶液400
g、アクリレート系ラテックス10%溶液を200gを
撹拌混合し、フッ素系界面活性剤(旭硝子(株)社製サ
ーフロン113)0.01gを添加して、固形分濃度1
0%の塗液Eとした。
【0081】〈塗液F〉アルカリ法ゼラチン(JIS法
による粘度35cp、ゼリー強度275bloom、p
H6.01)50gをイオン交換水450gに分散して
約30分ゼラチンを膨潤させた。その後、分散液を45
℃以上に加温してゼラチンを溶解して、均一なゼラチン
溶液を得た。次に、高分子量ポリビニルピロリドン(G
AF社製K−90、平均分子量60万)50gをイオン
交換水450gに撹拌溶解させて、水溶液を得た。先の
ゼラチン溶液500gと高分子量ポリビニルピロリドン
水溶液500gを撹拌混合し、アジリジン系硬膜剤テト
ラメチロールメタン−トリ−β−アジリジニルプロピオ
ネートを1g添加、フッ素系界面活性剤(旭硝子(株)
社製サーフロン113)0.01gを添加して、固形分
濃度10%の塗液Fとした。
【0082】〈塗液G〉ポリビニルアルコール(クラレ
(株)製PVA−117)を50gをイオン交換水45
0gに溶解させた。次に高分子量ポリビニルピロリドン
(GAF社製K−90、平均分子量60万)50gを同
じくイオン交換水450gに溶解させた。前記2つの水
溶液を500gづつ混合させて、フッ素系界面活性剤
(旭硝子(株)社製サーフロン113)0.01gを添
加して、固形分濃度10%の塗液Gとした。
【0083】〈塗液H〉1Lの四つ口フラスコにイオン
交換水800gを仕込んだ。次に、イオン交換水を撹拌
しながらアルカリ法ゼラチン(JIS法による粘度35
cp、ゼリー強度275bloom、pH6.01)1
00gを仕込んだ。投入後約30分ゼラチンを膨潤させ
た。その後、N−ビニル−2−ピロリドン100gを仕
込んだ。混合溶液を、窒素置換しながら加温、撹拌し
た。混合溶液の温度が70℃になったら、2,2´−ア
ゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩を2
g投入して重合を開始させた。その後3時間重合して、
ゼラチンにポリビニルピロリドンがグラフト化したポリ
マーを得た。ポリマーの確認はソックスレイ抽出器によ
り、ポリビニルピロリドンのホモポリマーを除いたもの
を、GPCあるいはIRにより確認した。このポリマー
溶液500gにイオン交換水を加えて10%に希釈し、
フッ素系界面活性剤(旭硝子(株)社製サーフロン11
3)0.01gを添加して、固形分濃度10%の塗液H
とした。
【0084】〈塗液I〉1Lの四つ口フラスコにイオン
交換水900gを仕込んだ。次に、イオン交換水を撹拌
しながらアルカリ法ゼラチン(JIS法による粘度35
cp、ゼリー強度275bloom、pH6.01)4
0gを仕込んだ。投入後約30分ゼラチンを膨潤させ
た。その後、N−ビニル−2−ピロリドン50g、アク
リルアミド10gを仕込んだ。混合溶液を、窒素置換し
ながら加温、撹拌した。混合溶液の温度が70℃になっ
たら、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオンアミ
ジン)二塩酸塩を1g投入して重合を開始させた。その
後3時間重合して、ゼラチンにポリビニルピロリドンと
アクリルアミドがグラフト化したポリマーを得た。ポリ
マーの確認は塗液Hと同様の方法にて行った。このポリ
マー溶液に、フッ素系界面活性剤(旭硝子(株)社製サ
ーフロン113)0.01gを添加して、固形分濃度1
0%の塗液Iとした。
【0085】〈塗液J〉1Lの四つ口フラスコにイオン
交換水800gを仕込んだ。次に、イオン交換水を撹拌
しながらアルカリ法ゼラチン(JIS法による粘度35
cp、ゼリー強度275bloom、pH6.01)1
00gを仕込んだ。投入後約30分ゼラチンを膨潤させ
た。その後、N−ビニル−2−ピロリドン60g、N−
ビニルホルムアミド40gを仕込んだ。混合溶液を、窒
素置換しながら加温、撹拌した。混合溶液の温度が70
℃になったら、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピ
オンアミジン)二塩酸塩を2g投入して重合を開始させ
た。その後3時間重合して、グラフトポリマーを得た。
ポリマーの確認は塗液Hと同様の方法にて行った。この
ポリマー溶液500gにイオン交換水を加えて10%に
希釈し、フッ素系界面活性剤(旭硝子(株)社製サーフ
ロン113)0.01gを添加して、固形分濃度10%
の塗液Jとした。
【0086】〈塗液K〉1Lの四つ口フラスコにイオン
交換水800gを仕込んだ。次に、イオン交換水を撹拌
しながらアルカリ法ゼラチン(JIS法による粘度35
cp、ゼリー強度275bloom、pH6.01)1
00gを仕込んだ。投入後約30分ゼラチンを膨潤させ
た。その後、N−ビニル−2−ピロリドン60g、N−
ビニル−N−メチルアセトアミド40gを仕込んだ。混
合溶液を、窒素置換しながら加温、撹拌した。混合溶液
の温度が70℃になったら、2,2´−アゾビス(2−
メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩を2g投入して重
合を開始させた。その後3時間重合して、グラフトポリ
マーを得た。ポリマーの確認は塗液Hと同様の方法にて
行った。このポリマー溶液500gにイオン交換水を加
えて10%に希釈し、フッ素系界面活性剤(旭硝子
(株)社製サーフロン113)0.01gを添加して、
固形分濃度10%の塗液Kとした。
【0087】〈塗液L〉1Lの四つ口フラスコにイオン
交換水800gを仕込んだ。次に、イオン交換水を撹拌
しながらアルカリ法ゼラチン(JIS法による粘度35
cp、ゼリー強度275bloom、pH6.01)1
00gを仕込んだ。投入後約30分ゼラチンを膨潤させ
た。その後、N,N−ジメチルアクリルアミド100g
を仕込んだ。混合溶液を、窒素置換しながら加温、撹拌
した。混合溶液の温度が70℃になったら、2,2´−
アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩を
2g投入して重合を開始させた。その後3時間重合し
て、グラフトポリマーを得た。ポリマーの確認は塗液H
と同様の方法にて行った。このポリマー溶液500gに
イオン交換水を加えて10%に希釈し、フッ素系界面活
性剤(旭硝子(株)社製サーフロン113)0.01g
を添加して、固形分濃度10%の塗液Lとした。
【0088】〈塗液M〉アルカリ法ゼラチン(JIS法
による粘度35cp、ゼリー強度275bloom、p
H6.01)60gをイオン交換水440gに分散して
約30分ゼラチンを膨潤させた。その後、分散液を45
℃以上に加温してゼラチンを溶解して、均一なゼラチン
溶液を得た。次に、カルボキシメチルセルロース(第一
工業製薬(株)社製セロゲン5A)60gをイオン交換
水440gに撹拌溶解させて、水溶液を得た。先のゼラ
チン溶液500gとカルボキシメチルセルロース水溶液
500gを撹拌混合し、フッ素系界面活性剤(旭硝子
(株)社製サーフロン113)0.012gを添加し
て、固形分濃度12%の塗液Mとした。
【0089】〈塗液N〉アルカリ法ゼラチン(JIS法
による粘度35cp、ゼリー強度275bloom、p
H6.01)45gをイオン交換水255gに分散して
約30分ゼラチンを膨潤させた。その後、分散液を45
℃以上に加温してゼラチンを溶解して、均一なゼラチン
溶液を得た。次に、カルボキシメチルセルロース(第一
工業製薬(株)社製セロゲン5A)105gをイオン交
換水595gに撹拌溶解させて、水溶液を得た。先のゼ
ラチン溶液300gとカルボキシメチルセルロース水溶
液700gを撹拌混合し、フッ素系界面活性剤(旭硝子
(株)社製サーフロン113)0.015gを添加し
て、固形分濃度15%の塗液Nとした。
【0090】〈塗液O〉ポリビニルアルコール(クラレ
(株)製PVA−117)50gをイオン交換水450
gに溶解させた。次に、カルボキシメチルセルロース
(第一工業製薬(株)社製セロゲン5A)50gをイオ
ン交換水450gに撹拌溶解させて、水溶液を得た。先
のポリビニルアルコール水溶液500gとカルボキシメ
チルセルロース水溶液500gを撹拌混合し、フッ素系
界面活性剤(旭硝子(株)社製サーフロン113)0.
01gを添加して、固形分濃度10%の塗液Oとした。
【0091】〈塗液P〉ヒドロキシメチルセルロース4
0gをイオン交換水460gに溶解させた。次に、カル
ボキシメチルセルロース(第一工業製薬(株)社製セロ
ゲン5A)40gをイオン交換水460gに撹拌溶解さ
せて、水溶液を得た。先のヒドロキシメチルセルロース
水溶液500gとカルボキシメチルセルロース水溶液5
00gを撹拌混合し、フッ素系界面活性剤(旭硝子
(株)社製サーフロン113)0.008gを添加し
て、固形分濃度8%の塗液Pとした。
【0092】塗布方法 塗布は塗液が支持体の上に塗布されてからすぐに、冷風
によりゼラチン成分をゲル化させるコーターを用いた。
また、コーターヘッドとしては1行程で重層塗布できる
Eバーコーターを使用した。以下にコーターの仕様を記
す。 コーターヘッド:7層塗布可能なEバーコーターヘッド 塗布幅:0.3m、 チルドゾーン:0〜20℃(低温でゼラチンをゲル化さ
せる) 第2〜6乾燥ゾーン:20〜100℃まで適宜、乾燥温
度を変えられる。 第2〜6乾燥ゾーンの長さ:30m 塗布速度:1〜100m/min
【0093】実際の塗布条件 塗布幅:0.27m チルドゾーン:3℃ 第2乾燥ゾーン:20℃ 第3乾燥ゾーン:30℃ 第4乾燥ゾーン:40℃ 第5乾燥ゾーン:50℃ 第6乾燥ゾーン:60℃ 塗布速度:20m/min
【0094】以上の塗液A〜Pを用いて、上記塗布条件
により、支持体として厚さ200μmの樹脂被覆紙を用
いて、3層または4層の重層塗布を行った。それぞれの
塗布層の種類や塗布量を変化させたものを実施例1〜3
0として、以下の表1に示す。
【0095】
【表1】
【0096】1層目は支持体に一番近い最下層であり、
2層目、3層目は順次1層目に積層される層である。
【0097】次に実施例31〜35として、支持体の厚
さが100μmの透明PETを使用して、表1同様に3
層または4層の重層塗布を行い、OHP透明シートを作
製した。それら実施例を表2に示す。
【0098】
【表2】
【0099】比較例1 PVA−117をイオン交換水に溶解して、10%水溶
液を作製した。これを、ワイヤバーのコーターにて、厚
さ200μmの樹脂被覆紙に塗布して、塗布量10g/
2の受像体を得た。
【0100】比較例2 K−90をイオン交換水に溶解して、10%水溶液を作
製した。これを、ワイヤバーのコーターにて、厚さ20
0μmの樹脂被覆紙に塗布して、塗布量10g/m2
受像体を得た。
【0101】比較例3 アルカリ法ゼラチン(JIS法による粘度35cp、ゼ
リー強度275bloom、pH6.01)100gを
イオン交換水900gに分散して約30分ゼラチンを膨
潤させた。その後、分散液を45℃以上に加温してゼラ
チンを溶解して、均一なゼラチン溶液を得た。これを、
ワイヤバーのコーターにて、厚さ200μmの樹脂被覆
紙に塗布して、塗布量10g/m2の受像体を得た。
【0102】比較例4 アルカリ法ゼラチン(JIS法による粘度35cp、ゼ
リー強度275bloom、pH6.01)100gを
イオン交換水900gに分散して約30分ゼラチンを膨
潤させた。その後、分散液を45℃以上に加温してゼラ
チンを溶解して、均一なゼラチン溶液を得た。次に、酢
酸ビニルとN−ビニルピロリドンの1:1共重合体をア
ルコールにて10%溶液に希釈した。まず、酢酸ビニル
とN−ビニルピロリドンの1:1共重合体をワイヤバー
のコーターにて、厚さ200μmの樹脂被覆紙に塗布、
乾燥させて、塗布量5g/m2のものを得た。更に、前
記塗布した受像体に、10%ゼラチン水溶液を同じくワ
イヤバーのコーターにて塗布、乾燥させて、トータル塗
布量10g/m2の受像体を得た。
【0103】比較例5 アルカリ法ゼラチン(JIS法による粘度35cp、ゼ
リー強度275bloom、pH6.01)100gを
イオン交換水900gに分散して約30分ゼラチンを膨
潤させた。その後、分散液を45℃以上に加温してゼラ
チンを溶解して、均一なゼラチン溶液を得た。PVA−
117をイオン交換水に溶解して、10%水溶液を作製
した。K−90をイオン交換水に溶解して、10%水溶
液を作製した。まず、10%ゼラチン水溶液をワイヤバ
ーのコーターにて、厚さ200μmの樹脂被覆紙に塗
布、乾燥させて、塗布量3g/m2のものを得た。さら
に、PVA−117の10%水溶液をさらに先の塗布済
みの受像体の上に、同じくワイヤバーのコーターにて塗
布乾燥させて、塗布量6g/m2のものを得た。最後に
PVPK−90の10%水溶液を更に重層塗布して、ト
ータル塗布量10g/m2の受像体を得た。
【0104】比較例6 支持体を100μmの透明PETに変更した以外は、比
較例5と同様のものを塗布して、比較例6とした。
【0105】評価 次に得られたインクジェット用受像体を印字評価、及び
その他の評価を行った。印字評価はセイコーエプソン
(株)製PM−700Cで、種々のパターン(イエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラック、及びブルー、グリー
ン、レッドの各混色のベタ等)を720dpiモードにて印字
記録を行った。尚、720dpiモードでの印字のため単位面
積当たりのインク量が非常に多くなっている。
【0106】下記表3、4の評価項目の評価方法及び評
価結果の定義は以下の通りである。
【0107】・画質 イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブ
ラック(BK)の各インクの単色及びそれらの混色につ
いてのベタ部の目視判断。 ◎:3K(300%、Y、M、Cの混色)のベタにイン
クの寄れやあふれがない均一ベタ。 ○:混色(200%、R、G、B)のベタにインクの寄
れやあふれがない均一ベタ。実用上何ら問題はない。 △:単色(100%、Y、M、C、BK)のベタにイン
クの寄れやあふれがない均一ベタ。しかし、混色部では
インクのよりやあふれが生じている。実用上問題があ
る。 ×:単色(100%、Y、M、C、BK)のベタにイン
クの寄れやあふれがある。実用上問題がある。
【0108】・光沢度 変角光沢度計(日本電色工業(株)製VGS-300A)にて、
非印字部及びグリーン(Y、Cの混色)混色ベタ部(2
00%)を、JIS−Z−8741の鏡面光沢度測定法
に準じて、入射角60度及び受光角60度にて鏡面光沢
度を求めた。
【0109】・べたつき及びインクの乾燥速度 手の油分を石鹸でよく落とした状態にして、印字してい
ないインクジェット用受像体(白地)表面と印字後5分
経過した印字部を指で触り、そのべたつき感を評価し
た。 ◎:3K(300%、Y、M、Cの混色)のベタ印字
部、非印字部共にべたつき感がない。 ○:混色(200%、R、G、B)のベタ印字部、非印
字部はべたつき感がない。実用上何ら問題はない。 △:単色(100%、Y、M、C、BK)のベタ印字
部、非印字部共にべたつき感がないが、混色部ではべた
つきを感じる。実用上問題がある。 ×:単色(100%、Y、M、C、BK)のベタ印字
部、非印字部共にべたつき感がある。実用上大いに問題
がある。
【0110】・ヘーズ(曇価):日本電色工業製の光沢
度、NDH−300Aを用い、JIS−K−7105の
方法に従い、非印字部のヘーズ(曇価)を測定した。O
HPシートとして用いる際には、未印字部のヘーズは
5.0以下が好ましく、5.0を越えると、投影画像が
暗くなる。
【0111】実施例1〜35についての評価結果を表3
に示す。
【0112】
【表3】
【0113】比較例1〜6についての評価結果を表4に
示す。
【0114】
【表4】
【0115】
【発明の効果】本発明は実施例から明らかなように、課
題は、近年、要望の高い高画質、高精細のインク量が非
常に多いインジェットプリンターにおいて、従来のポリ
マーを使用した受像体の問題点である、インク吸収性能
や印字部の光沢、印字部のインクの乾燥性、印字部のべ
たつき等の問題を高次元でバランスよく解決することが
できた。また、本発明によると、この様な受像体を、従
来の塗布方式より簡便に効率よく生産することができる
ようになった。更には、本発明の製造方法により更に特
性の優れたものができるようになった。よって、インク
ジェット用受像体に求められる特性を高次元でバランス
よく実現し、かつ効率よい生産方法を提供することによ
り、特にカラー記録での要望が高い写真調の光沢を有す
るインクジェット用受像体、OHPシートとして使用可
能な透明性が高い被記録材に適したインクジェット用受
像体を提供することができた。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも片面にインク受像
    層を設けたインクジェット用受像体において、該インク
    受像層が少なくともゼラチンを含有した層を2層以上積
    層しており、該インク受像層の少なくとも1層がセルロ
    ース誘導体を含有し、かつ該インク受像層の少なくとも
    1層が水溶性モノマーを構成単位とする高分子を含有す
    ることを特徴とするインクジェット用受像体。
  2. 【請求項2】 該インク受像層においてセルロース誘導
    体を含有する層が、水溶性モノマーを構成単位とする高
    分子を含有する層より、支持体に近い層に形成されるこ
    とを特徴とする請求項1記載のインクジェット用受像
    体。
  3. 【請求項3】 該インク受像層に用いられるセルロース
    誘導体が水溶性であることを特徴とする請求項1または
    2記載のインクジェット用受像体。
  4. 【請求項4】 セルロース誘導体がカルボキシメチルセ
    ルロースであることを特徴とする請求項1、2または3
    記載のインクジェット用受像体。
  5. 【請求項5】 該インク受像層において水溶性モノマー
    がN−ビニル−2−ピロリドン、アクリルアミド、N,
    N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリ
    ルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−
    ビニルホルムアミド、N−イソプロピルアクリルアミ
    ド、アクリロイルモルホリンの群から選ばれる少なくと
    も1種を含む高分子を含むことを特徴とする請求項1、
    2、3または4記載のインクジェット用受像体。
  6. 【請求項6】 少なくともゼラチンを含有する塗液を支
    持体上に塗布し、該塗液を支持体上で一旦ゲル化させた
    後、乾燥することを特徴とする請求項1、2、3、4ま
    たは5記載のインクジェット用受像体の製造方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも2層以上を1工程で塗布する
    ことを特徴とする請求項6記載のインクジェット用受像
    体の製造方法。
JP9223545A 1997-08-20 1997-08-20 インクジェット用受像体及びその製造方法 Pending JPH1158936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9223545A JPH1158936A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 インクジェット用受像体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9223545A JPH1158936A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 インクジェット用受像体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1158936A true JPH1158936A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16799844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9223545A Pending JPH1158936A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 インクジェット用受像体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1158936A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1120277A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Film sheet for use with overhead projectors
JP2007534468A (ja) * 2004-02-18 2007-11-29 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 少なくとも2種の化学的に互いに異なる流動性の媒体を塗被するための方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1120277A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Film sheet for use with overhead projectors
US6767596B2 (en) 2000-01-28 2004-07-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Film sheet for use with overhead projectors
JP2007534468A (ja) * 2004-02-18 2007-11-29 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 少なくとも2種の化学的に互いに異なる流動性の媒体を塗被するための方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002052810A (ja) インクジェット記録用シート
JP2008260300A (ja) インクジェット印刷方法
EP1855890B1 (en) Fusible reactive media comprising crosslinker-containing layer
JPH1148600A (ja) インクジェット記録用フィルム
US20060210730A1 (en) Inkjet recording element comprising particles and polymers
US6777041B2 (en) Ink jet recording element
JP2001205919A (ja) インクジェット記録要素
JPH05124330A (ja) 被記録材
JPS63162272A (ja) インクジエツト用記録シ−ト
US6789891B2 (en) Ink jet printing method
JPH1158936A (ja) インクジェット用受像体及びその製造方法
EP1705027A1 (en) Recording medium
JPH11129609A (ja) インクジェット用受像体
JPH0930112A (ja) インクジェット被記録材
US6692123B2 (en) Ink jet printing method
JP2008260299A (ja) インクジェット記録要素
US20050191444A1 (en) Inkjet recording media with a fusible bead layer on a porous substrate and method
JP2002301866A (ja) インクジェット記録要素
JPH11180033A (ja) インクジェット用受像体
JP2010194949A (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
JPH09254531A (ja) インクジェット記録シート
JP3112642B2 (ja) インクジェット記録用シート
JPH09109544A (ja) インクジェット用記録シート
JPH091924A (ja) インクジェット被記録材
JP2002301863A (ja) インクジェット記録要素