[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH1149287A - キャップ浮き検査装置 - Google Patents

キャップ浮き検査装置

Info

Publication number
JPH1149287A
JPH1149287A JP21317197A JP21317197A JPH1149287A JP H1149287 A JPH1149287 A JP H1149287A JP 21317197 A JP21317197 A JP 21317197A JP 21317197 A JP21317197 A JP 21317197A JP H1149287 A JPH1149287 A JP H1149287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
bottle
floating
imaging
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21317197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Inagaki
義昭 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C G A Kk
Original Assignee
C G A Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C G A Kk filed Critical C G A Kk
Priority to JP21317197A priority Critical patent/JPH1149287A/ja
Publication of JPH1149287A publication Critical patent/JPH1149287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Of Jars (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分解能の低下に伴う検出精度の悪化を防止す
ること。 【解決手段】 制御装置は、カメラによりPETボトル
Aを撮像すると、撮像データの検査領域α内を横方向へ
走査し、端点P1 (鍔部Aaの下面)を検出する。そし
て、端点P1 から所定距離だけ離れた計測ラインβを設
定した後、計測ラインβに沿って画素を探索することに
伴い端点P2 ,P3 (=キャップCの下面)を検出す
る。そして、「P2 −P3 」を演算することに伴い、キ
ャップCの下面と鍔部Aaの下面との距離Hを算出した
後、算出結果Hが許容範囲内に納まっているか否かに基
づいてキャップ浮きを判別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャップの浮き具
合を判別するキャップ浮き検査装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】図5において、PET
ボトルAのネックBの外周面にキャップCが傾斜状態で
締込まれる(螺合される)と、キャップCの締込み量が
不十分になり、キャップCがPETボトルAに対して浮
いた状態になる。そこで、キャップCの締込み状態をカ
メラにより撮像し、カメラからの撮像データを画像処理
することに基づいて、キャップCの浮き具合を検出する
ことが行われている。
【0003】図6は、キャップ浮き検査装置の処理内容
を概略的に示すものである。ここで、検査装置は、カメ
ラから撮像データを取込むと、キャップCの端点Pを探
索し、端点Pを通る基準ラインαを設定する。そして、
基準ラインαに対するキャップCの上面の傾斜量θを検
出し、傾斜量θが許容範囲内に納まらない場合にキャッ
プ浮きであると判定する。
【0004】しかしながら、上記従来構成の場合、キャ
ップCの全体像を撮像する必要があるので、撮像データ
の分解能が悪化し、検出精度が低くなる。しかも、キャ
ップCの端点Pを基準にキャップCの浮き具合を検出し
ているので、例えばキャップCの上面が傾斜しておらず
締込み量のみが不足している場合には、キャップ浮きを
正確に判別できない。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、分解能の低下に伴う検出精度の悪化
を防止でき、しかも、キャップの装着状態に拘らずキャ
ップの浮き具合を正確に判別できるキャップ浮き検査装
置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のキャップ
浮き検査装置は、ボトルに対するキャップの装着状態を
撮像する撮像手段と、この撮像手段からの撮像データに
基づいて前記ボトルの鍔部および前記キャップ間の距離
を計測する計測手段と、この計測手段からの計測結果を
基準値と比較することに基づいて前記キャップの浮き具
合を判別する判別手段とを備えたところに特徴を有して
いる。
【0007】上記手段によれば、キャップの装着状態が
撮像されると、撮像データに基づいてボトルの鍔部およ
びキャップ間の距離が計測され、この計測結果と基準値
との比較に基づいてキャップ浮きが判別される。このた
め、キャップの一部と鍔部とを含んだ狭領域を撮像する
だけで済むので、撮像データの分解能が高くなり、キャ
ップ浮きの検出精度が向上する。しかも、キャップの上
面が傾斜しておらず締込み量のみが不足している場合で
も、キャップ浮きが正確に判別される。
【0008】請求項2記載のキャップ浮き検査装置は、
撮像手段にボトルを搬送する搬送手段と、前記撮像手段
にボトルが搬送されたことを検出するボトル検出手段
と、このボトル検出手段からボトル検出信号が出力され
ることに基づいて前記撮像手段に撮像指令信号を出力す
る信号出力手段とを備えたところに特徴を有する。
【0009】上記手段によれば、撮像手段にボトルが搬
送され、ボトル検出手段からボトル検出信号が出力され
ると、信号出力手段から撮像手段に撮像指令信号が出力
され、撮像手段がボトルに対するキャップの装着状態を
撮像する。このため、複数本のボトルを搬送しながらキ
ャップの浮き具合を判別することができるので、キャッ
プ浮き検査が効率的に行われる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1な
いし図5に基づいて説明する。まず、図2において、搬
送手段に相当するコンベアD,D上には複数のPETボ
トルAがセットされており、各コンベアDが作動する
と、複数のPETボトルAが紙面奥行方向(図3の矢印
イ方向)へ搬送される。
【0011】床面には、図3に示すように、各コンベア
Dに対応してフレーム1が設置されている。これら各フ
レーム1は、上下方向へ延びる丸パイプ1aおよび1b
と、丸パイプ1aおよび1b間を連結する2本の丸パイ
プ1cとを主体に構成されたものであり、各丸パイプ1
aの上端部にはランプハウス2が装着されている。これ
ら各ランプハウス2内には、蛍光灯を光源とする面状の
照明装置3が収納されており、各照明装置3が発光する
と、ランプハウス2を通してPETボトルAの先端部に
白色光が投射される。
【0012】各丸パイプ1bの上端部にはカメラハウス
4が装着されている。これら各カメラハウス4内には反
射形の光電センサ5が収納されており、各光電センサ5
の検出領域内にPETボトルAが侵入すると、各光電セ
ンサ5からの投射光がPETボトルAにより反射され、
光電センサ5に入光する。これにより、各光電センサ5
がPETボトルAを検出し、ボトル検出信号を出力す
る。尚、光電センサ5はボトル検出手段に相当するもの
である。
【0013】床面には、図4に示すように、スタンド6
が設置されている。このスタンド6の上端部には操作ボ
ックス7が装着されており、この操作ボックス7内に
は、図2に示すように、制御装置8,8が収納されてい
る。これら各制御装置8はマイクロコンピュータを主体
に構成されたものであり、各光電センサ5からのボトル
検出信号は制御装置8に入力される。尚、制御装置8
は、計測手段,判別手段,信号出力手段に相当するもの
である。
【0014】各カメラハウス4内には、図3に示すよう
に、ランダムシャッター方式のカメラ9が収納されてい
る。これら各カメラ9は、テレセントリックレンズ9a
を有するものであり、各制御装置8は、光電センサ5か
らボトル検出信号が出力されると、カメラ9に撮像指令
信号を出力する。すると、各カメラ9が駆動し、PET
ボトルAの透過光をテレセントリックレンズ9aを通し
て撮像した後、撮像データを制御装置8に出力する。
尚、各カメラ9は撮像手段に相当するものであり、PE
TボトルAに対して略90°横向きになるように配置さ
れている。
【0015】各制御装置8の内部RAMにはキャップ浮
き検査プログラムが記憶されており、各制御装置8は、
カメラ9からの撮像データを取込むと、撮像データを検
査プログラムに基づいて処理することに伴い、キャップ
Cの下面から鍔部Aaの下面に至る距離H(図5参照)
を計測し、計測結果Hを基準値と比較することに基づい
てキャップCの浮き具合を判別する。
【0016】操作ボックス7には、図4に示すように、
モニター10,10が装着されており、各制御装置8
は、カメラ9からの撮像データやキャップ浮き検査結果
等をモニター10に表示する。図1の(a)は、モニタ
ー10の画面を示すものであり、斜線部分(黒画素)が
PETボトルAのデータ画像、白抜き部分(白画素)が
背景画像である。
【0017】各制御装置8には、図2に示すように、サ
ブピクセルカード11が選択的に接続されるようになっ
ており、各制御装置8は、サブピクセルカード11が接
続されている場合、撮像データの高速処理およびサブピ
クセル処理(高分解能化)を行う。
【0018】両制御装置8には、切換スイッチ12を介
してティーチユニット13が接続されている。このティ
ーチユニット13は複数の操作キーから構成されたもの
であり、切換スイッチ12を操作して制御装置8を指定
した後、ティーチユニット13を操作すると、切換スイ
ッチ12により指定された制御装置8が、ティーチユニ
ット13の操作内容に応じて「品種No.」,「2値化
レベル」,「検査範囲」,「端点認識画素数」,「計測
ライン」,「判定許容値」等を設定する。
【0019】次に上記構成の作用について説明する。 <検査前の設定確認>キャップ浮き検査を行うにあたっ
ては、各カメラ9の撮像領域内にPETボトルAを供給
して試験的に検査を行い、下記(1)〜(3)の事項を
取得画像に基づいて調整する。
【0020】(1)モニター10の画面にPETボトル
Aが黒色で表示され、背景が白色で表示されるように
(図1のaのような画像が得られるように)、2値化レ
ベルを調整する。 (2)図1の検査領域α内に端点P1 ,P2 が入るよう
に、検査範囲を調整する。 (3)計測ラインβの左端が端点P2 の左側に位置し、
計測ラインβの右端が端点P3 の右側に位置するよう
に、計測ラインβの長さを調整する。
【0021】<検査の実行>制御ボックス7にはスター
トキー(図示せず)が装着されており、このスタートキ
ーを操作すると、各制御装置8に運転開始指令信号が出
力される。すると、各制御装置8は、図1のステップS
1で「YES」と判断してステップS2へ移行し、光電
センサ5からの出力信号を検出する。ここで、PETボ
トルAが光電センサ5の検出領域内に侵入し、光電セン
サ5からボトル検出信号が出力されると、ステップS2
で「YES」と判断してステップS3へ移行する。そし
て、カメラ9に撮像指令信号を出力することに伴いPE
TボトルAの先端部を撮像した後、カメラ9からの撮像
データを取込み、ステップS4へ移行する。
【0022】各制御装置8は、ステップS4へ移行する
と、ステップS4aにおいて、撮像データの検査領域α
内を横方向へ走査し、黒色画素を探索する。そして、黒
色画素を設定数だけ最初に検出した端点P1 をワークエ
リア(内部RAM)に記憶した後、ステップS4bへ移
行する。尚、端点P1 の探索基準となる黒色画素数は、
ティーチユニット13の操作に伴い設定されるものであ
る。
【0023】各制御装置8は、ステップS4bへ移行す
ると、端点P1 から所定量だけ離れた位置に計測ライン
βを設定し、ステップS4cへ移行する。そして、計測
ラインβの左端から右端に向って画素を探索することに
伴い、画素が白色から黒色に変化する端点P2 (=鍔部
Aaの下面)を検出してワークエリアに記憶する。次
に、ステップS4dへ移行し、計測ラインβの右端から
左端に向って画素を探索することに伴い、画素が黒色か
ら白色に変化する端点P3 (=キャップCの下面)を検
出してワークエリアに記憶する。
【0024】各制御装置8は、端点P3 を検出すると、
ステップS4eへ移行し、記憶データP2 およびP3 を
演算処理(P2 −3 )することに伴い、キャップCの下
面と鍔部Aaの下面との距離H(キャップCの浮き量)
を算出する。そして、ステップS4fへ移行し、算出結
果Hが許容範囲内に納まっているか否かを判断する。
尚、許容範囲は、制御装置8の内部RAMに予め記憶さ
れたものである。
【0025】各制御装置8は、算出結果Hが許容範囲内
に納まっていると判断すると、PETボトルAにキャッ
プCが正常に締込まれているとして検査処理を終了し、
ステップS5へ移行する。また、算出結果Hが許容範囲
内に納まっていないと判断すると、ステップS4fから
S4gへ移行する。そして、キャップCの締込み状態が
異常である旨のメッセージをモニター10に表示し、不
良品の検出を報知した後、ステップS5へ移行する。
【0026】各制御装置8は、ステップS5へ移行する
と、運転停止指令信号の有無を判断する。ここで、運転
停止指令信号がない場合には「NO」と判断してステッ
プS2へ復帰し、光電センサ5からのボトル検出信号を
検出すると、上記一連の動作を繰返す。また、運転停止
指令信号を検出すると、ステップS5で「YES」と判
断して処理を終了する。尚、制御ボックス7には停止キ
ー(図示せず)が装着されており、運転停止指令信号は
停止キーの操作に伴い出力される。
【0027】上記実施例によれば、キャップCの下面か
ら鍔部Aaの下面に至る距離Hを基準値と比較すること
に基づいてキャップCの浮き具合を判別した。このた
め、キャップCの下部と鍔部Aaとを含んだ狭領域を撮
像するだけで対応できるので、撮像データの分解能が高
くなり、キャップ浮きの検出精度が向上する。しかも、
キャップCの上面が傾斜しておらず締込み量のみが不足
している場合でも、キャップ浮き具合を正確に判別でき
る。
【0028】また、カメラ9にPETボトルAが搬送さ
れたことを光電センサ5で検出し、カメラ9に撮像指令
信号を出力した。このため、複数本のPETボトルAを
搬送しながらキャップCの浮き具合を連続的に判別する
ことができるので、キャップ浮き検査が効率的に行われ
る。
【0029】尚、上記実施例においては、キャップCの
下面と鍔部Aaの下面との距離Hを計測する構成とした
が、これに限定されるものではなく、例えば、キャップ
Cの下面と鍔部Aaの上面との距離を計測したり、キャ
ップCの上面と鍔部Aaの上面との距離を計測したり、
キャップCの上面と鍔部Aaの下面との距離を計測して
も良く、要は、キャップCと鍔部Aaとの距離を計測す
れば良い。また、上記実施例においては、PETボトル
Aの透過光をカメラ9により撮像する構成としたが、こ
れに限定されるものではなく、例えばカメラ9側からP
ETボトルAに光を投射し、PETボトルAにより反射
された光を撮像する構成としても良い。
【0030】また、上記実施例においては、PETボト
ルAの撮像データを得るにあたって、カメラ9にPET
ボトルAを搬送したが、これに限定されるものではな
く、例えばカメラ9をPETボトルAに搬送しても良
い。また、上記実施例においては、ボトルとしてPET
ボトルAを例示したが、これに限定されるものではな
く、例えばガラス製のボトルであっても良い。この場
合、キャップCがネックの内周面に押込まれるタイプの
ボトルであっても良い。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のキャップ浮き検査装置によれば次の効果を奏する。請
求項1記載の手段によれば、キャップおよび鍔部間の距
離を基準値と比較することに基づいてキャップの浮き具
合を判別したので、キャップ浮きの検出精度が向上する
上、キャップの装着状態に拘らず浮き具合を正確に判別
できる。請求項2記載の手段によれば、撮像手段にボト
ルが搬送されたことを検出して撮像手段に撮像指令信号
を出力した。このため、複数本のボトルを搬送しながら
キャップの浮き具合を判別することができるので、キャ
ップ浮き検査が効率的に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図(aはカメラからの
取込画像を示す図、bおよびcは制御装置の制御内容を
示すフローチャート)
【図2】電気的構成の概略を示す図
【図3】カメラハウスおよびランプハウスを示す図
【図4】操作ボックスを示す図
【図5】PETボトルの先端部を示す斜視図
【図6】従来例を示す図1の(a)相当図
【符号の説明】
AはPETボトル(ボトル)、Aaは鍔部、Cはキャッ
プ、Dはコンベア(搬送手段)、5は光電センサ(ボト
ル検出手段)、8は制御装置(計測手段,判別手段,信
号出力手段)、9はカメラ(撮像手段)を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボトルに対するキャップの装着状態を撮
    像する撮像手段と、 この撮像手段からの撮像データに基づいて、前記ボトル
    の鍔部および前記キャップ間の距離を計測する計測手段
    と、 この計測手段からの計測結果を基準値と比較することに
    基づいて、前記キャップの浮き具合を判別する判別手段
    とを備えたことを検出するキャップ浮き検査装置。
  2. 【請求項2】 撮像手段にボトルを搬送する搬送手段
    と、 前記撮像手段にボトルが搬送されたことを検出するボト
    ル検出手段と、 このボトル検出手段からボトル検出信号が出力されるこ
    とに基づいて、前記撮像手段に撮像指令信号を出力する
    信号出力手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載
    のキャップ浮き検査装置。
JP21317197A 1997-08-07 1997-08-07 キャップ浮き検査装置 Pending JPH1149287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21317197A JPH1149287A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 キャップ浮き検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21317197A JPH1149287A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 キャップ浮き検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1149287A true JPH1149287A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16634736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21317197A Pending JPH1149287A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 キャップ浮き検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1149287A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101366A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Moritex Corp 液体自動注入装置及び液体自動注入装置における液体自動注入方法
US11842508B2 (en) 2019-01-29 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and system that inspects a state of a target object using distance information

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101366A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Moritex Corp 液体自動注入装置及び液体自動注入装置における液体自動注入方法
JP4743505B2 (ja) * 2005-10-04 2011-08-10 昭光サイエンティフィック株式会社 液体自動注入装置及び液体自動注入装置における液体自動注入方法
US11842508B2 (en) 2019-01-29 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and system that inspects a state of a target object using distance information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10505680A (ja) 環状レンズを用いた容器フランジ検査システム
KR960016171B1 (ko) 병의 측벽 검사장치
JPH0815163A (ja) 筒状物の外観検査装置
JPH1149287A (ja) キャップ浮き検査装置
JP3155106B2 (ja) ボトルシールの外観検査方法及び装置
JP3312564B2 (ja) 長尺物体の測長装置
JPH02257044A (ja) びん検査装置
JP2004271205A (ja) 容器口部の欠陥検査装置
JPH06118026A (ja) 容器内面検査方法
JP6117580B2 (ja) 物品検査装置
JP2723983B2 (ja) キャップ締め角度検査装置
JP2002303583A (ja) 容器の検査方法及び容器の検査装置
JP2001235425A (ja) ペットボトルの偏肉検査方法および装置
JPH11111784A (ja) バンプ高さ良否判定装置
JP2506201B2 (ja) 物品検査装置
JP4620228B2 (ja) 光散乱透過シートの欠点検査装置
JPH0792106A (ja) 表面欠陥検査装置
JP2004163176A (ja) 表面検査方法及び表面検査装置
JPH0612344B2 (ja) 瓶類のスカッフ程度検査装置
JP2960672B2 (ja) 充填量検査装置
JP2560539B2 (ja) 水晶薄板双晶検査装置
JPH043820B2 (ja)
JP3415307B2 (ja) 外観検査装置
JPH03176604A (ja) ラベル貼付け位置検査装置
JP3682249B2 (ja) ガラスびんのねじ部検査装置