[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH1143926A - 重質油拡散防止用海面シート型オイルフェンス - Google Patents

重質油拡散防止用海面シート型オイルフェンス

Info

Publication number
JPH1143926A
JPH1143926A JP9218054A JP21805497A JPH1143926A JP H1143926 A JPH1143926 A JP H1143926A JP 9218054 A JP9218054 A JP 9218054A JP 21805497 A JP21805497 A JP 21805497A JP H1143926 A JPH1143926 A JP H1143926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sea surface
surface sheet
oil
fence
heavy oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9218054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3100355B2 (ja
Inventor
Zenji Hotta
善次 堀田
Tomohiko Nishikawa
智彦 西川
Tsutomu Matsumoto
勉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP09218054A priority Critical patent/JP3100355B2/ja
Publication of JPH1143926A publication Critical patent/JPH1143926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100355B2 publication Critical patent/JP3100355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/204Keeping clear the surface of open water from oil spills

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重質油の荷役時に、ローディングアーム付近
から漏れた油の海面への落下を防止する。 【解決手段】 荷役用ドルフィン3に海面シート10の巻
取りドラム13を取付ける一方、ドルフィン3の左右側前
面に1段目アーム14A,2段目アーム14B,3段目アー
ム14Cからなる伸縮式アーム装置をそれぞれ取付け、海
面シート10の前縁部を両側の3段目アーム14Cの前端部
に固縛し、3段目アーム14Cの前端部からタンカー1の
外板1Aに当接するまで伸長させてタンカー1とドルフ
ィン3との間の海面を海面シート10で覆うことにより、
漏油が海面に落下するのを防止するようにした。符号15
はタッチセンサを示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タンカーの揚荷基
地または積荷基地のアンローディングアーム部またはロ
ーディングアーム部から海面に落下した重質油の拡散防
止用のオイルフェンスに関し、特に漏油発生海面をシー
トで被覆して漏油の海面ないし海中への拡散を防止する
ようにした海面シート型オイルフェンスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のオイル(主として原油)の荷役
は、図10,11に示すように、タンカー1の船体中央
部を荷役用ドルフィン3に着棧してから、係船索4によ
り船首部および船尾部を係留用ドルフィン2A,2Bに
係留し、その後荷役用ドルフィンに設けられたローディ
ングアーム5により、タンカー側の貨油管6および陸上
側の貨油管7を接続して行なわれる。符号2は係船用ド
ルフィンを示している。
【0003】そして上記のオイルの荷役作業(タンカー
1からの揚油あるいはタンカー1への積油)時におい
て、最も海上への漏油の危険性の高いのはローディング
アーム5(の継手部分)である。なおタンカー1の甲板
上への漏油はショアマニホールド下部のドレンタンク8
や甲板周囲のコーミング9により受け止められる。
【0004】そして、ローディグアーム5の継手部分お
よびその他の部分からの漏油の海上への拡散を防止する
対策として、タンカーの周囲に丈の短いカーテン状のオ
イルフェンス01が展張されていて、一般にはローディン
グアームの下部に特別な防油対策は設けられていない。
【0005】なお従来のオイルフェンスは、フェンス深
さが海面から約1m以下である。符号40は荷役ドルフィ
ン3を支える海中支柱、符号41は防舷材、符号42は漏洩
油をそれぞれ示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般の原油、軽油、重
油等より比重が大きく沈降しやすく、且つタンカーによ
る海上輸送を可能ならしめるために界面活性剤を混入し
ポンプ移送できるように流動性を与えた重質油(例えば
「オリマルジョン」)の場合、海面上に漏洩すると一般
の原油等に比べ海中への沈降深さが非常に深く、またそ
の漏洩油は含有している界面活性剤のために海中への拡
散が非常に早い。
【0007】このように沈降しやすく、且つ拡散しやす
い重質油に対しては、従来の原油等のオイルフェンスで
は海面からのフェンス深さが約1m以下であるため、そ
の沈降・拡散を防止できず、漏洩海域の環境に与える影
響(例えば魚類の死滅、魚類への着臭、海水汚濁、海底
・海岸汚染等)は非常に大きい。さらに従来のオイルフ
ェンスでは、豪雨対策がなされていないという問題点も
ある。本発明は、このような問題点を解決しようとする
ものである。
【0008】なお、上記の「オリマルジョン」とは、ベ
ネズエラのオリノコ河地域で産出する "オリノコター
ル" をタンカー輸送を可能にするため約0.3%の界面
活性剤を混入したもので、比重は水と海水との中間(ρ
≒1.008), 粒径は約15μでエマルジョン状のも
のである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、重質油の荷役
時に、漏油の危険性が最も高いと考えられるローディン
グアーム下部の海面の上方から同海面上に落下した上記
重質油の拡散を防止すべく、上記重質油の荷役用ドルフ
ィンあるいは荷役用岸壁に取付けられたオイルフェンス
において、同オイルフェンスを、上記の荷役用ドルフィ
ンの両側あるいは荷役用岸壁に間隔をあけて取付けられ
た左右一対の伸縮式アーム装置と、上記の荷役用ドルフ
ィンあるいは荷役用岸壁の上記左右一対の伸縮式アーム
装置の間に回転可能に設けられた巻取りドラムと、同巻
取りドラムに基端部を巻掛けられるとともに、先端部を
上記左右一対の伸縮式アーム装置の前端部および同左右
一対の伸縮式アーム装置の両先端部間の連結材に固縛さ
れた海面シートと、上記伸縮式アーム装置の伸縮機構と
をそなえて構成して課題解決の手段としている。
【0010】また、上記伸縮式アーム装置にタッチセン
サを設け、同タッチセンサの検出信号を受けて上記伸縮
式アーム装置の前端部がタンカーの外板に当接するまで
同伸縮式アーム装置を伸長駆動する制御信号を上記伸縮
機構に発信可能な制御装置を設けて課題解決の手段とし
ている。
【0011】さらに、上記左右一対の伸縮式アーム装置
の各前端部相互間を屈曲かつ伸縮可能な接続部材を介し
て連結部材で連結して課題解決の手段としている。
【0012】さらにまた、上記海面シートの両側に、同
海面シート上に落下した上記重質油の海面上ないし海中
への流出を防止可能なフェンス部材を設けて課題解決の
手段としている。
【0013】また、海面シートにたるみをもたせるため
に、同海面シートをフェンス部材の下部に接続して課題
解決の手段としている。
【0014】本発明の重質油拡散防止用海面シート型オ
イルフェンスでは、タンカーの荷役中において、最も漏
油の危険性が高いローディングアーム部の下部海面上に
海面シートを伸縮式アーム装置を伸長させて展張するこ
とができ、これにより、通常時ならびに突風等により係
船索が切断し離棧するなどの異常時においても、漏油を
受け止め、海中・海面への重質油の拡散を防止できる。
【0015】また、海面シートの両側にフェンス部材を
設けることにより、海面シート上に漏油した油が海上・
海中へ流出することを防止できる。これにより、一般原
油より沈降深さが非常に深く且つ海中への拡散が非常に
早いオリマルジョンの如き重質油の漏油拡散防止が可能
となる。
【0016】さらに、タンカーの離棧状況に応じて、伸
縮式アーム装置の前端部に設けたタッチセンサのON/
OFF信号により伸縮式アーム装置がタンカーの離棧に
追従して自動的に伸長することで海面シートが展張し、
漏油受け範囲の拡大化が可能となる。
【0017】さらにまた、連結材の両端を、ヒンジおよ
びスリーブからなる屈曲かつ伸長可能な接続部材を介し
て左右一対の伸縮式アーム装置の各前端部の相互間を連
結したことにより、タンカーの船針の変化にも左右一対
の伸縮式アーム装置が追従できる。
【0018】また、海面シートにたるみをもたせて両端
側フェンスの下部に接続することにより、タンカーの荷
役中の豪雨による雨水も海面シート上に保持できるの
で、通常の降雨および豪雨にも対応できるようになる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の一実施
形態としての重質油拡散防止用海面シート型オイルフェ
ンスについて説明すると、図1はその全体構成を示す斜
視図、図2はその側面図、図3はその平面図、図4は図
2のA−A矢視図、図5は図3のB−B矢視図、図6は
その伸縮機構を示す模式平面図、図7はその伸縮式アー
ム装置の前端部付近を示す側面図、図8は同平面図、図
9はその海面シートの側端部付近を示す正面図である。
なお図1〜7中図10,11と同じ符号はほぼ同一の部
材を示している。
【0020】この実施形態では、海面型オイルシールが
荷役用ドルフィン3に設けられており、図1〜5に示す
ように、荷役用ドルフィン3に、海面シート10の巻取り
ドラム13が回転可能に設けられるとともに、巻取りドラ
ム13の両側に伸縮式アーム装置14がそれぞれ設けられて
いる。符号10aは海面シート10の表面シート孔を示して
いる。
【0021】各伸縮式アーム装置14は1段目アーム14
A,2段目アーム14B,3段目アーム14Cとで構成さ
れ、最前方の3段目アーム14Cの前端部に、海面シート
10の先端部(の左右端部)が固締されている。
【0022】通常荷役状態でのタンカー1と荷役用ドル
フィン3との間隔は、数メートル程度であり(図2の符
号Aで示す状態)、タンカー1が着棧すると、伸縮式ア
ーム装置14が伸長し、海面シート10が引出される。
【0023】伸縮式アーム装置14の伸長は、3段目アー
ム14Cに取付けたタッチセンサ15(図7参照)がタンカ
ー1の外板1Aに当接するまで続行される。したがっ
て、タンカー1と荷役用ドルフィン3との間のスペース
は、海面上に展張された海面シート10で覆われることに
なる。
【0024】伸縮式アーム装置14の伸縮機構として、ワ
イヤ・ウインチ式のもの、油圧シリンダ式のものあるい
は圧縮空気シリンダ式のものなどが適しているが、この
実施形態では図6に示す伸縮機構を採用している。
【0025】伸縮式アーム装置は、荷役ドルフィン上,
荷役ドルフィン側部,荷役ドルフィン内等に装備可能で
あるが、ここでは荷役ドルフィン内に組み込んだ例を示
す。すなわち図6に示すように、1段目アーム14Aは荷
役用ドルフィン3に形成されたアームリセス25(図2,
3参照)に固定されている。2段目アーム14Bにはその
基端部に、2段目伸縮用索16が結着されるとともに、1
段目アーム14Aの前端部上のワイヤガイドローラ19Aを
介して2段目伸縮用ウインチ17に無端状に巻掛けられて
いて、ウインチ17を正転・逆転させることにより2段目
アーム14Bの矢印A方向移動および後退、すなわち2段
目アーム14Bの伸縮が行なえるようになっている。
【0026】3段目アーム14Cには、2段目アーム14B
の伸縮が連結索18によって伝えられるようになってい
る。すなわち、2段目アーム14Bの前端部および後端部
にそれぞれワイヤガイドローラ19B,19Cが設けられ、
さらに1段目アーム14Aの前端部に固縛金物32Aを介し
て一端部を結着された連結索18が、ワイヤガイドローラ
19B,19Cを経て他端部を固縛金物32Aに結着されて無
端状に張設され、連結索18が固縛金物32Bにより3段目
アーム14Cに固定されて、3段目アーム14Cの伸縮機構
が構成されている。
【0027】2段目アーム14Bがウインチ17の正回転に
より矢印A方向(前方)へ移動すると、連結索18も移動
し、連結索18の固定(固縛金物32Bによる固定)された
3段目アーム14Cも前方へ押出される。
【0028】このようにして、ウインチ17を正回転させ
ることで、2段目アーム14Bおよび3段目アーム14Cが
前方へ伸長し、これによって海面シート10が引出されて
展張されることになる。なお図6の伸縮機構は片側のも
のを示しており、同様のものが荷役用ドルフィン3の左
右両側に配設されていることはいうまでもない。
【0029】2段目アーム14Bおよび3段目アーム14C
の各前端部にワイヤステイ20の各先端部が結着され、さ
らに各ワイヤステイ20を巻掛けられたアーム吊下げ用ウ
インチ21(図1参照)が設けられており、このウインチ
21の操作で吊下げステイ20の巻上げ、巻下げが行なえる
ようになるとともに、2段目アーム14B,3段目アーム
14Cの各前端部の支持が行なわれるようになっている。
【0030】各3段目アーム14Cの各前端部には、フェ
ンス固定索23がそれぞれ固締されている。各フェンス固
定索23はそれぞれ係船用ドルフィン2(または荷役用ド
ルフィン3)の内部または外部に設置されたフェンス固
定索用ウインチ24により、伸縮式アーム装置14の伸縮量
の応じて繰出しまたは巻込みが行なわれるようになって
いて、伸縮式アーム装置14や海面シート10の水平面内で
の振れや潮流による海面シート10の移動を防止できるよ
うになっている。
【0031】図2,3に示すように、1段目アーム14A
は、荷役用ドルフィン3内に設けられたアーム用リセス
25内に固定されている。なお、このリセス25の幅,高さ
は伸縮式アーム装置14の保守・点検に必要なスペースを
有している。2段目伸縮用ウインチ17もこのリセス25内
に設けられている。
【0032】巻取りドラム13も荷役ドルフィン上または
荷役ドルフィン内に装備可能であるが、ここでは荷役ド
ルフィン内に組み込んだ例を示す。すなわち、巻取りド
ラム13は荷役用ドルフィン3内のドラム用リセス26内に
据付けられている。このドラム用リセス26の底部には、
海面シート10の引出し用の開口部27が形成されている。
【0033】また図3に示すように、両側の3段目アー
ム14Cの前端部は相互に連結材28で連結されてアーム先
端部の横振れを防止するとともに、連結材28に複数の浮
くロープ29が連結されている。
【0034】この浮くロープ29は海面シート10の中央部
の伸長を助け、且つ海面シート10の補強も兼ねるもので
ある。そして浮くロープ29には所々にフロート30が設け
られて海面シート10を海面上に浮遊することを助けるよ
うになっている。
【0035】連結材28の両端部には、ヒンジ31をおよび
スリーブ32からなる接続部材を介して3段目アーム14C
の前端部にそれぞれ連結されている。したがって、伸縮
式アーム装置14の相互の長さが異なる場合(例えばタン
カー1の外板1Aとドルフィン前面とは常に平行とは限
らず、状態により10〜15° 程度は傾くことがあ
る。)に、ヒンジ31,スリーブ32が屈曲したり微量伸縮
したりすることにより、追従できる。
【0036】さらに、巻取りドラム13は伸縮式アーム装
置14の伸縮量に応じて、ウインチ・ドラム制御装置33に
より繰出し,巻込みが行われるようになっている。
【0037】海面シート10の平面形状は先端部分より手
前(荷役用ドルフィン3側)で広い台形状に形成され
て、巻取りドラム13への巻込みがより容易に行なえるよ
うになっている。したがって、巻取りドラム13の幅は左
右の伸縮式アーム装置14相互間の間隔よりも長い寸法に
設定されている。
【0038】海面シート10の両端部には、図9に示すよ
うにフロート34付きの両端側フェンス部材11が設けられ
ており、落下してきた漏油を海面シート10外に流出させ
ないようになっている。また、海面シート10にたるみを
もたせるため、両端側をフェンス部材11の下部11aで接
続されている。これにより、海面シート10上への荷役中
の雨水を海面シート10上に保持できるようになってい
る。図9の点線は、海面シート上に雨水のたまった状態
を示している。
【0039】海面シート10の巻取り時に、この両端側フ
ェンス部材11も巻取られるから、この観点からも先端に
いくほど狭くなった台形状の海面シートは、巻取ったと
きのかさばりを防止できることから望ましい形状である
ということができる。符号34aはフロート34の下方に取
り付けた重りを示しており、両端側フェンスを海中で直
立させる機能を有している。
【0040】展張時、海面シート10の先端部は3段目ア
ーム14Cの前端および連結材28に固締されて、図1に示
すように海面より高い位置に支えられ、前端側からの漏
油の流出がなく、また海面シート10のドルフィン側も巻
取りドラム13に巻込まれているので、こちら側からの漏
油のおそれはない。
【0041】図2に符号Aで示す通常時のタンカー位置
に対し、突風等による係船索破断によるタンカーの異常
離棧状態(図2に符号Bで示す)においても、海面シー
ト10は展張され、その間に起こるローディングアーム部
5からの漏油を受止めることができ、さらにタンカー1
が遠く離棧した状態においても海面シート10上に漏油を
保持し、別途行なわれる回収作業まで海面,沖合への拡
散を防止することができる。
【0042】上述のタンカーの異常離棧時には、タンカ
ー1の離棧状況に応じて、3段目アーム14C前端に設け
られたタッチセンサ15のON/OFF信号を受けて伸縮
式アーム装置14の前端部がタンカー1の外板1Aに当接
するまで伸縮式アーム装置14を伸長駆動する制御信号を
伸縮機構に発信可能な制御装置(図示せず)が設けられ
ていて、この制御装置により自動的に伸縮式アーム装置
14を伸長して海面シート10が展張される。一方海面シー
ト10の収納時には、巻取りドラム13への巻取り状況の作
業員による監視・補助の下にゆっくりと巻取られる。
【0043】図7,8において符号35はローラーフェン
ダーを示しており、このローラーフェンダー35は、タン
カー1の大きな吃水変化に対応できる防舷材として作用
する。また、ローラーフェンダー35の取付け部にはロー
ラーフェンダー35を常時突出させるスプリング36が設け
られていて、タンカー1の動揺による横振れにローラー
フェンダー35が追従できるようになっている。符号Sは
ローラーフェンダー35の縮み代を示している。
【0044】また符号37はフラップ状油受けを示してい
る。この油受け37は連結材28の全長にわたって所要数に
分割されて配設され、各分割部は屈曲可能になるよう衣
状シートで連結され、伸縮式アーム装置14とタンカー1
との間の漏油を海面シート10上に導くようになってい
る。ストッパー38は油受け37が所定角度より下降するの
を抑制するためのものである。
【0045】海面シート10の素材としては、ビニールシ
ート,ラバーシート,シルトフェンス,シルトフェンス
+ゴムコーティング等が適しており、またこれらに油の
吸着マットを複合したものも好ましい素材である。
【0046】この実施形態の重質油拡散防止用海面シー
ト型オイルフェンスの作用効果をまとめると次のとおり
である。 1) タンカーの荷役中において、最も漏油の危険性が高
いローディングアーム部の下部海面上に海面シート10を
伸縮式アーム装置14を伸長させて展張することができ、
これにより、通常時ならびに突風等により係船索が切断
し離棧するなどの異常時においても、漏油を受け止め、
海中・海面への重質油の拡散を防止できる。 2) 海面シート10の両側にフェンス部材11を設けること
により、海面シート10上に漏油した油が海上・海中へ流
出することを防止できる。これにより、一般原油よりさ
らに沈降深さが非常に深く且つ海中への拡散が非常に早
いオリマルジョンの如き重質油の漏油拡散防止が可能と
なる。 3) 海面シート10の両端側をフェンス部材11の下部にた
るみをもたせて接続することにより、海面シート10にた
るみをもたせることができ、荷役中の豪雨にも対応でき
る。 4) タンカーの離棧状況に応じて、伸縮式アーム装置14
の前端部に設けたタッチセンサ15のON/OFF信号に
より伸縮式アーム装置14がタンカーの離棧に追従し、自
動的に伸長することで海面シートが展張し、タンカー1
と荷役用ドルフィン3との間を海面シートで覆うことが
可能となる。
【0047】5) 連結材の両端をヒンジおよびスリーブ
からなる屈曲かつ伸長可能な接続部材を介して左右一対
の伸縮式アーム装置の各前端部の相互間を連結したこと
により、タンカーの船針の変化にも左右一対の伸縮式ア
ーム装置を追従させることができる。 6) タンカー側と縁が切れており、タンカー側の設備が
不要で、岸壁側から単独で防油を支援できる。 7) 機械部分が空中部にあり、且つドルフィン内のリセ
ス内に装備されているので、保守・点検が容易である。 8) 海面シートが空中部に格納されるので、海洋生物の
付着がなく、保守が容易となる。 9) アーム収納状態でアームおよび巻取りドラムはドル
フィン前面よりドルフィン側に入り込んでいるため、伸
縮アームおよび巻取りドラムの保守・点検が容易であ
る。また必要ならば上下移動のGATE等で波浪・飛沫
等から防護することも可能である。 10) 伸縮式アーム装置の前端部には、通常伸長している
スプリング機構付き防舷材を有しているため、タンカー
の動揺による横移動にはスプリングにより吸収すること
ができる。 11) フェンス固定索23によりアーム先端の横振れを防止
でき、海面シートの潮流による流れを防止できる。
【0048】上述の例は、オイルフェンスを鉄筋コンク
リートを用いた荷役用ドルフィンに取付けた場合である
が、鋼管等による枠組の荷役ドルフィンも同様であり、
また荷役用岸壁(の前面)に、上記構成のオイルフェン
スを取付けても同様な作用・効果が得られることはいう
までもない。そしてこの場合、左右一対の伸縮式アーム
装置は所定の間隔をあけて荷役用岸壁(の前面)に取付
けられ、不使用時に伸縮式アーム装置および海面シート
等は収納されるため、荷役用岸壁の前面の有効利用をは
かることができる。
【0049】また、タンカーの陸上への揚荷時において
は、図11に示すようにタンカー1と陸上の油配管7と
を接続するローディングアーム部5の部分が最も破損し
やすく、そのために海上への油の漏洩の危険性が非常に
高い。このため、このローディングアーム部の下部に漏
洩油を受止めるための上記機構のオイルフェンスを海面
に設けることは非常に有効である。
【0050】この海面シート型オイルフェンスの展張範
囲は、岸壁の長手方向については、岸壁上のローディン
グアームの設置範囲にタンカーの前後方向移動量および
漏油の飛散範囲を考慮して決める。通常約20m程度に
なる。
【0051】また、岸壁に直角方向については、タンカ
ーの通常係留時の岸壁とタンカーの外板1Aとの範囲お
よび突風等によりタンカーの係船索が切断し、タンカー
が岸壁から離棧し、タンカーと接続されているローディ
ングアーム先端のカップリングが外れ同内部の油が海面
上に落下、飛散する範囲とする。通常約25m程度とな
る。
【0052】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の重質油拡
散防止用海面シート型オイルフェンスによれば次のよう
な効果ないし利点が得られる。 (1) タンカーの荷役中において、最も漏油の危険性が高
いローディングアーム部の下部海面上に海面シートを伸
縮式アーム装置を伸長させて展張することができ、これ
により、通常時ならびに突風等により係船索が切断し離
棧するなどの異常時においても、漏油を受け止め、海中
・海面への重質油の拡散を防止できる。 (2) 海面シートの両側にフェンス部材を設けることによ
り、海面シート上に漏油した油が海上・海中へ流出する
ことを防止できる。これにより、一般原油より沈降深さ
が非常に深く且つ海中への拡散が非常に早いオリマルジ
ョンの如き重質油の漏油拡散防止が可能となる。また、
荷役中の豪雨にも対応できる。 (3) タンカーの離棧状況に応じて、伸縮式アーム装置の
前端部に設けたタッチセンサのON/OFF信号により
伸縮式アーム装置がタンカーの離棧に追従し、自動的に
伸長することで海面シートが展張し、漏油受け範囲の拡
大化が可能となる。 (4) 連結材の両端を、ヒンジおよびスリーブからなる屈
曲かつ伸長可能な接続部材を介して左右一対の伸縮式ア
ーム装置の各前端部の相互間を連結したことにより、タ
ンカーの船針の変化にも左右一対の伸縮式アーム装置を
追従させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての重質油拡散防止用
海面シート型オイルフェンスの全体構成を示す斜視図。
【図2】同側面図。
【図3】同伸縮機構を示す平面図。
【図4】図2のA−A矢視図。
【図5】図3のB−B矢視図。
【図6】同伸縮機構を示す模式平面図。
【図7】同伸縮式アーム装置の前端部付近を示す側面
図。
【図8】同平面図。
【図9】同海面シートの側端部付近を示す正面図。
【図10】従来のタンカーの荷役状況を示す平面図。
【図11】同側面図。
【符号の説明】
01 従来のオイルフェンス 1 タンカー 2 係船用ドルフィン 3 荷役用ドルフィン 4 係船索 5 ローディングアーム 6 貨油管(タンカー側) 7 貨油管(陸上側) 8 ドレンタンク 9 コーミング 10 海面シート 11 フェンス部材 13 巻取りドラム 14 伸縮式アーム装置 14A 1段目アーム 14B 2段目アーム 14C 3段目アーム 15 タッチセンサ 16 2段目伸縮用索 17 2段目伸縮用ウインチ 18 連結索 19A,19B,19C ワイヤガイドローラ 20 ワイヤステイ 21 ウインチ(アーム吊下げ用) 22 測距計 23 フェンス固定索 24 ウインチ(フェンス固定索用) 25 アームリセス 26 ドラム用リセス 27 開口部 28 連結材 29 浮くロープ 30 フロート 31 ヒンジ 32 スリーブ 32A,32B ワイヤ固縛金物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 勉 長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工業株式 会社長崎造船所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重質油の荷役時に海面の上方から同海面
    上に落下した上記重質油の拡散を防止すべく上記重質油
    の荷役用ドルフィンあるいは荷役用岸壁に取付けられた
    オイルフェンスにおいて、 上記オイルフェンスが、上記の荷役用ドルフィンの両側
    あるいは荷役用岸壁に間隔をあけて取付けられた左右一
    対の伸縮式アーム装置と、 上記の荷役用ドルフィンあるいは荷役用岸壁の上記左右
    一対の伸縮式アーム装置の間に回転可能に設けられた巻
    取りドラムと、 同巻取りドラムに基端部を巻掛けられるとともに、先端
    部を上記左右一対の伸縮式アーム装置の前端部および同
    左右一対の伸縮式アーム装置の先端部の連結材に固縛さ
    れた海面シートと、 上記伸縮式アーム装置の伸縮機構とをそなえて構成され
    ていることを特徴とする、重質油拡散防止用海面シート
    型オイルフェンス。
  2. 【請求項2】 上記伸縮式アーム装置にタッチセンサが
    設けられ、同タッチセンサの検出信号を受けて、上記伸
    縮式アーム装置の前端部がタンカーの外板に当接するま
    で同伸縮式アーム装置を伸長駆動する制御信号を上記伸
    縮機構に発信可能な制御装置が設けられていることを特
    徴とする、請求項1に記載の重質油拡散防止用海面シー
    ト型オイルフェンス。
  3. 【請求項3】 上記左右一対の伸縮式アーム装置の各前
    端部相互間が屈曲かつ伸縮可能な接続部材を介して連結
    部材で連結されていることを特徴とする、請求項1また
    は2に記載の重質油拡散防止用海面シート型オイルフェ
    ンス。
  4. 【請求項4】 上記海面シートの両側に、同海面シート
    上に落下した上記重質油の海面上ないし海中への流出を
    防止可能なフェンス部材が設けられていることを特徴と
    する、請求項1乃至3のいずれかに記載の重質油拡散防
    止用海面シート型オイルフェンス。
  5. 【請求項5】 上記海面シートにたるみをもたせるべく
    同海面シートの両側部が上記フェンス部材の下部に接続
    されていることを特徴とする、請求項4に記載の重質油
    拡散防止用海面シート型オイルフェンス。
JP09218054A 1997-07-29 1997-07-29 重質油拡散防止用海面シート型オイルフェンス Expired - Fee Related JP3100355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09218054A JP3100355B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 重質油拡散防止用海面シート型オイルフェンス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09218054A JP3100355B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 重質油拡散防止用海面シート型オイルフェンス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1143926A true JPH1143926A (ja) 1999-02-16
JP3100355B2 JP3100355B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=16713937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09218054A Expired - Fee Related JP3100355B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 重質油拡散防止用海面シート型オイルフェンス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100355B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3100355B2 (ja) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2422320C2 (ru) Система для загрузки и разгрузки углеводородов в водах, предрасположенных к образованию льда
JP2006525189A (ja) 船舶係泊方法及びシステム
CN101597896B (zh) 采用大型方体驳船建造外海人工岛抛石堤岛壁的方法
US5385427A (en) Method and apparatus for containment of oil and other pollutants
CN102161374A (zh) 链制动设备
US4146344A (en) V-shaped oil containment boom
CN106430072A (zh) 一种悬链式单点系泊输油装置
US7785036B2 (en) Installation method for a preventative booming for oil containment boom with a spiral configuration
US4587919A (en) Simplified single device for mooring and loading-unloading tanker vessels from a submarine conduit for feeding or discharging a fluid, and method of installing said submarine conduit and said simplified mooring device
CN202642027U (zh) 一种浮式舾装装置
JP3100355B2 (ja) 重質油拡散防止用海面シート型オイルフェンス
JPH1121866A (ja) オイルフェンス
JP3100356B2 (ja) 重質油拡散防止用展張式オイルフェンス装置
CN101838980A (zh) 可潜水定位储存的充气式围油栏
CN210395284U (zh) 一种围油栏海上系挂结构和港口码头溢油应急设备
US4387660A (en) Single point mooring
RU2344963C2 (ru) Способ швартовки судна к погружному турельному бую и способ установки системы защиты восходящего трубопровода на морском дне
JP4619137B2 (ja) 一般船侵入防止ガード
CN103118932A (zh) 可缩回链连接器
KR0167994B1 (ko) 원유부두 전용 유류 확산방지 시스템
JP2923167B2 (ja) 運河式港湾施設
JPS5935612Y2 (ja) 津波、高潮による海上浮上構造物の陸上への移動防止装置
FI128806B (fi) Menetelmä ja järjestely satamafenderin suojaamiseksi aluksen kiinnitysköysien takertumiselta
CN115262506A (zh) 一种海上组合式围油栏及布设方法
JPS5938369B2 (ja) 浮沈式オイルフエンスの浮沈装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000719

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees