[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11343893A - 車両のエンジン自動停止システムの制御装置 - Google Patents

車両のエンジン自動停止システムの制御装置

Info

Publication number
JPH11343893A
JPH11343893A JP10150135A JP15013598A JPH11343893A JP H11343893 A JPH11343893 A JP H11343893A JP 10150135 A JP10150135 A JP 10150135A JP 15013598 A JP15013598 A JP 15013598A JP H11343893 A JPH11343893 A JP H11343893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
shift position
sensor
vehicle
operating normally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10150135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959846B2 (ja
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP15013598A priority Critical patent/JP3959846B2/ja
Publication of JPH11343893A publication Critical patent/JPH11343893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959846B2 publication Critical patent/JP3959846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 万一、シフトポジションセンサ45がフェー
ル(故障及び異常)時に、不適切な制御を行わないよう
にする。 【解決手段】 シフトポジションを検出するセンサが正
常に作動しているか否かを判断する手段(ステップ4
0)を設け、該シフトポジションの検出するセンサが正
常に作動していないと判断された場合には、エコラン
(エンジンを自動停止させる制御)を中止するようにす
る(ステップ50)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シフトポジション
が非駆動ポジションであるという条件を含む所定の停止
条件が成立したときにエンジンを自動停止すると共に、
所定の再始動条件が成立したときに該自動停止したエン
ジンを再始動する車両のエンジン自動停止システムの制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、走行中において車両が停止し、所
定の停止条件が成立したときにエンジンを自動停止さ
せ、燃料の節約、排気エミッションの低減、あるいは騒
音の低減等を図るように構成した車両が提案され、すで
に実用化されている(例えば特開平8−14076号公
報)。
【0003】エンジンを自動停止させる際の停止条件と
しては、例えば、車速零、アクセルオフ、ブレーキオ
ン、などといった所定の条件が採用される。この場合、
所定の条件が成立すれば、前進走行ポジションの「D」
または、後進走行ポジションの「R」のような駆動ポジ
ションにある場合にエンジンの自動停止を行うものと、
駆動ポジションでは自動停止は行わず、ドライバの意思
によってシフトポジションを「N(ニュートラル)」や
「P(パーキング)」等の非駆動ポジションとされたと
きにのみ自動停止を行うものが知れられている。
【0004】また、エンジンを再始動させる条件とし
て、例えば、運転者がアクセルペダルを踏むなどの走行
の意思を示した場合やシフトポジションを非駆動ポジシ
ョンから駆動ポジションに変更されるなどといった場合
がある。又、前述した停止条件のいずれかが解除された
ときやバッテリの充電量SOCが不足したときなどに
も、エンジンを再始動させるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにシフトポジションを駆動ポジションから非駆動ポジ
ションへ変更したことによって自動停止条件が成立した
り、また、逆に、シフトポジションを非駆動ポジション
から駆動ポジションへ変更したことによって再始動条件
が成立したりすることがあるシステムの場合には、シフ
トポジションの検出が非常に重要となってくる。
【0006】それは、このようなシステムにあっては、
エンジンの自動停止及び自動復帰(再始動)は、シフト
ポジションの検出に直接依存して実行されるためであ
る。
【0007】万一、シフトポジションが何らかの理由で
検出がされなくなってしまった場合には、エンジンの自
動停止及び自動復帰を行おうとする際に適正な制御がで
きなくなってしまう。
【0008】また、シフトポジションの検出がなされて
いた場合でも、誤った信号を送られていた場合や、同時
に複数の信号が検出された場合も同様に、エンジンの自
動停止・自動復帰の制御が適正に行えなくなる場合があ
る。
【0009】また、(未公知ではあるが、後述するよう
に、)エンジンを再始動する際に、シフトポジションが
「N(ニュートラル)」ポジション又は「P」(パーキ
ング)ポジションの非駆動ポジションにあるときと、前
進走行ポジションの「D」または、後進走行ポジション
の「R」のような駆動ポジションにあるときとで、自動
変速機の所定のクラッチ(いわゆる前進クラッチ等)を
係合させる作業に当たって、急速増圧制御(後に詳述)
を実行するかしないかを変える技術が提案されている
が、このようなシステムでは、シフトポジションの検出
ができなかった場合には該急速増圧制御が適正に実行で
きないため、発進時のもたつきなどといった不具合が生
じてしまう虞がある。
【0010】本発明は、このような従来の問題に鑑みて
なされたものであって、シフトポジションのセンサが万
一、正常に作動しなくなった場合でも、エンジンの自動
停止や、再始動が不適正に実行されてしまうようなこと
を防止することができるエンジン自動停止システムの制
御装置を提供することをその課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、シフトポジシ
ョンが非駆動ポジションであるという条件を含む所定の
停止条件が成立したときにエンジンを自動停止すると共
に、所定の再始動条件が成立したときに該自動停止した
エンジンを再始動する車両のエンジン自動停止システム
の制御装置において、前記シフトポジションを検出する
センサが正常に作動しているか否かを判断する手段を備
え、前記シフトポジションの位置を検出するセンサが正
常に作動していないと判断された場合には、前記エンジ
ンを自動停止させる制御を中止することにより、上記課
題を解決したものである。
【0012】なお、前記シフトポジションを検出するセ
ンサが正常に作動しているか否かを判断する手段は、具
体的には、該センサによる検出信号が連続して所定時間
以上検出されない状態が続いた場合(請求項2)や、検
出信号が同時に複数検出されている場合(請求項3)に
該センサが正常に作動していないと判断するようにす
る。
【0013】また、該センサがニュートラルポジション
の「N」ポジションやパーキングポジションの「P」ポ
ジションの信号のような非駆動ポジションを検出してい
るときに、車両の速度が所定値以上と検出された場合
(請求項4)や、シフトポジションが「P」であるにも
拘わらず車速が零でない場合(請求項5)のとき、など
は通常あり得なく、該センサが正常に作動していないと
判断する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態を詳細に説明する。
【0015】図2は本実施形態の駆動システムを示して
いる。
【0016】図2において、1は車両に搭載されるエン
ジン、2は自動変速機である。このエンジン1には該エ
ンジン1を再始動させるためのモータ及び発電機として
機能するモータジェネレータ3が、そのクランク軸1a
に、電磁クラッチ26、プーリ22、ベルト8、プーリ
23及び減速機構Rを介して連結されている。
【0017】減速機構Rは、遊星歯車式で、サンギア3
3、キャリア34、リングギア35を含み、ブレーキ3
1、クラッチ32を介してモータジェネレータ3及びプ
ーリ23の間に組込まれている。なお、クラッチ32は
ワンウェイクラッチに置き換えることができる。
【0018】自動変速機用2のオイルポンプ19は、従
来通りエンジン1のクランク軸1aに直結されている。
なお、想像線Pで囲まれた構成のように、オイルポンプ
19′を、電磁クラッチ27を介してモニタジェネレー
タ3と連結して設け、独自の入口配管24、出口配管2
5によりオイルを自動変速機に供給するような構成とし
てもよい。自動変速機2内には前進走行時に係合される
公知の前進クラッチC1が設けられている。
【0019】図の符号11、16は補機類で、例えばそ
れぞれパワーステアリング用のポンプ、エアコン用のコ
ンプレッサー等に相当しており、エンジンのクランク軸
1a及びモータジェネレータ3とはプーリ9、14とベ
ルト8によって連結されている。
【0020】図2には図示していないが、補機類として
は前記のほかに、エンジンオイルポンプ、エンジンウォ
ータポンプ等も連結されている。符号4はモータジェネ
レータ3に電気的に接続されるインバータである。この
インバータ4はスイッチングにより電力源であるバッテ
リ5からモータジェネレータ3への電気エネルギの供給
を可変にしてモータジェネレータ3の回転速度を可変に
する。また、モータジェネレータ3からバッテリ5への
電気エネルギの充電を行うように切り換える。
【0021】符号7は電磁クラッチ26、27の断続の
制御、及びインバータ4のスイッチング制御を行うため
のコントローラである。このコントローラへは入力信号
として、エアコンSW42からのオン・オフ信号、自動
停止走行モード(エコラン)SW40のオン・オフ信
号、エンジン回転速度センサ49からのエンジン回転速
度信号、シフトレバー44のシフトポジションを検出す
るシフトポジションセンサ45からの検出信号、油温を
推定検出するためのセンサの機能を兼ねたエンジン冷却
水温センサ47からの信号、車速センサ50からの車速
信号、フットブレーキセンサ51からのフットブレーキ
信号、ハンドブレーキセンサ52からのハンドブレーキ
信号などが入力される。
【0022】なお、エンジンの自動停止を実施した場合
に、その情報をドライバに知らせるためのインジケータ
46、及びエンジンの自動停止不実行をドライバに知ら
せるインジケータ48が備えられている。
【0023】次に本実施形態の作用について説明する。
【0024】本実施形態では、シフトポジションセンサ
45が、正常に作動していない場合のエコランモードの
制御について説明する。
【0025】シフトポジション信号は、シフトポジショ
ンセンサ45からコントローラ7内に入力され、コント
ローラ7内で、その信号が適切(正常)か否かを判断さ
れる。
【0026】そのシフトポジションセンサ45が正常に
作動しているか否かの判断は、例えば次のように行われ
る。
【0027】第一に、シフトポジションの信号が(極め
て短い)所定時間以上検出されない状態(シフトポジシ
ョン信号がすべてオフの状態)か否かを確認する。通
常、シフトポジションの信号が長時間に亘って検出され
ないということは、あり得ないので、そのような場合
は、コントローラ7は、「センサが正常に作動していな
い」と判断し、NG(No Good)とする。
【0028】このような症状の原因として、例えば、シ
フトポジションセンサ45自体が故障(フェール)して
いる場合や、センサの信号線又は電源線等の断線が考え
られる。
【0029】この検出方法は、コントローラ7に入力さ
れるシフトポジションの信号を検出すればよく、簡単に
実現可能である。
【0030】第二に、シフトポジションの検出信号が複
数検出されている状態か否かを確認する。
【0031】図3に示すシフトポジションのゲート図か
らも明らかなように、同時に複数のシフトポジションが
選択されることはあり得ない。そのため、シフトポジシ
ョンセンサ45からコントローラ7への入力信号が同時
に複数検出されたときは、第一と同様、コントローラ7
は、「センサが正常に作動していない」と判断し、NGと
する。
【0032】この場合の原因として、センサ55自体の
故障、その他信号線の接触不良等が考えられる。
【0033】第三に、現在の車両の状況とシフトポジシ
ョンの検出信号とが矛盾を生じているかどうかを判断す
る。
【0034】例えば、実際は「D」ポジションで走行中
で、車速が所定値以上であるにも関わらず、「N」ポジ
ションや「P」ポジションの信号が「オン」と検出され
ていた場合は、何らかのフェールが発生していると考え
られる。
【0035】シフトポジションが「N」である場合に、
車速が大きく増加傾向であったりする場合にも同様に、
フェールが発生していると考えられる。このような場合
も、コントローラ7は、「センサが正常に作動していな
い」と判断し、NGとする。
【0036】以上、3つの例に係るシフトポジションセ
ンサ45について説明したが、これらの例に限定され
ず、例えば、シフトポジションが「P」であるにも拘わ
らず車速が零でないような場合や、シフトポジションが
「D」であるにも拘わらずエンジン回転速度が零である
場合(本実施形態では「D」ポジションでは自動停止し
ないのであり得ない)等、その他シフトポジションセン
サ45が正常に作動していないと考えられる場合には、
コントローラ7はシフトポジションセンサのフェールと
判断し、以降エンジンの自動停止を行う制御を中止する
ようにする。
【0037】このようにすることで、仮にシフトポジシ
ョンセンサ45が正常ではない状態(フェール)になっ
ても、例えば、エンジン1が自動停止をしたまま再始動
ができなくなるというような状態とならないようにでき
る。
【0038】なお、本実施形態では、例えば「P」ポジ
ションに関係してフェールが発見されたような場合で
も、「P」ポジションに関係のない例えば「D」−
「N」ポジション間の自動停止制御も完全に中止してい
る。
【0039】つまり、何らかの異常発見時(「シフトポ
ジションセンサ45が正常でないとき」)には、エンジ
ンの自動停止を完全に行わないようにしている。
【0040】なお、ここで参考までにシフトポジション
にフェイルがなく、正常にエンジンが自動停止した場合
について説明する。
【0041】エンジン1が自動停止した状態では、コン
トローラ7は電磁クラッチ26に切断の制御信号を出力
しており、プーリ22とエンジン1とは動力非伝達状態
にある。一方、エンジン1が停止中でもエアコンやパワ
ーステアリングは作動させておきたいため、パワーステ
アリング用ポンプ、エアコン用コンプレッサの負荷等が
考慮されたトルクでモータジェネレータ3が回転するよ
うに、コントローラ7はインバータ4に対して相応のス
イッチング信号を出力する。
【0042】なお、このときブレーキ31をオフにし、
クラッチ32をオンとし、電磁クラッチ26をオフとし
ておく。このような状態とすることにより、モータジェ
ネレータ3とプーリ23は直結状態となり、補機類1
1、16等を駆動するのに必要な回転速度を確保するこ
とができる。また、エンジンが運転されている際に、モ
ータジェネレータ3を発電機として使用したり、補機類
11、16等を駆動したりするには、ブレーキ31をオ
フにし、クラッチ32をオンにし、電磁クラッチ26は
オン状態としておく。このようにすることにより、モー
タジェネレータ3とプーリ23とが直結状態となり、エ
ンジンの回転速度が高くなってもモータジェネレータ3
や補機類1、16等が許容回転速度を超えるのを防止す
ることができる。なお、クラッチ32をワンウェイクラ
ッチに置き換えても実質的に上記と同様な作用が得られ
る。
【0043】又、エンジン1の復帰の際には、前述した
ようにエンジン再始動条件が多々あるが、シフトポジシ
ョンが「N」ポジションであるときや、「バッテリの充
電容量SOCが低下」する場合などといった走行意思の
ない場合を除き、すぐに走行を開始できるように、エン
ジン再始動と同時に前進クラッチC1を係合させる必要
がある。
【0044】これは、前進クラッチC1が係合されてい
ない状態で、アクセルを踏み込まれるなどといった場合
にエンジン1が吹き上がってしまうことを防ぐためと、
発進時のもたつきを無くすためである。
【0045】そこで、前進クラッチC1に油圧を供給す
る際の供給初期に一時的に所定時間だけ油圧を急速に増
圧する急速増圧制御を実行するようにしている。
【0046】ここで、エンジン1が自動停止された状態
から再始動される際に、前進クラッチC1を適切な急速
増圧制御によって速やかに、かつ小さな係合ショックで
係合させる構成について説明する。
【0047】図5において、プライマリレギュレータバ
ルブ50で調圧されたライン圧は、マニュアルバルブ5
4を介して最終的には前進クラッチC1に供給される。
【0048】ここで、コントローラ7から急速増圧制御
の指令を受けてソレノイド60が切換弁58を開に制御
しているときは、マニュアルバルブ54を通過したライ
ン圧PLは、大オリフィス56を通過した後、そのまま
前進クラッチC1に供給される。なお、この急速増圧制
御が実行されている段階では、スプリング74のばね定
数の設定によりアキュムレータ70は機能しない。
【0049】やがて、コントローラ7より急速増圧制御
の終了指令を受けてソレノイド60が切換弁58を遮断
制御すると、大オリフィス56を通過したライン圧PL
は小オリフィス64を介して比較的ゆっくりと前進クラ
ッチC1に供給される(従来と略同等のルート)。ま
た、この段階では、前進クラッチC1に供給される油圧
はかなり高まっているため、アキュムレータ70につな
がっている油路66の油圧がスプリング74に抗してピ
ストン72を図の上方に移動させる。その結果、このピ
ストン72が移動している間、前進クラッチC1に供給
される油圧の上昇が一時中止され、前進クラッチC1は
非常に円滑に係合を完了できる。
【0050】図4に前進クラッチC1の油圧の供給特性
を示す。
【0051】図4において、細線は急速増圧制御を実行
しなかった場合、太線は実行した場合をそれぞれ示して
いる。また、Tfastと付された部分が急速増圧制御を実
行している期間(所定期間)を示している。この期間T
fastは、定性的には前進クラッチC1の図示せぬピスト
ンが、いわゆるクラッチパックを詰める期間に対応し、
また、エンジン回転速度が所定のアイドル回転速度に至
る若干前までの期間に対応する。なお、Tc、Tc′は
前進クラッチC1のクラッチパックが詰められる期間に
相当している。
【0052】もし急速増圧制御が実行されない場合に
は、切換弁58をバイパスした従来と略同等のルートで
オイルが供給されるため、前進クラッチC1のピストン
のクラッチパックが詰められるまでの間にかなりの時間
Tc′が経過し、図の細線のような経過を辿って時刻t
2頃で係合を完了する。
【0053】なお、図4の表示から明らかなように、急
速増圧制御の開始タイミングTsは、エンジン回転速度
NEが所定値NE1となったときに設定されている。こ
のように、急速増圧制御をエンジンの再始動指令Tcom
と同時に開始させないようにしたのは、エンジン1が回
転速度零の状態から若干立ち上がった状態(NE1程度
の値にまで立ち上がった状態)になるまでの時間T1
が、走行環境によって大きくばらつく可能性があるため
である。もし、急速増圧制御をエンジンの再始動指令T
com と同時に開始させた場合、このばらつきの影響を受
けて、前進クラッチC1は、ときに該急速増圧制御が実
行されている間に係合を完了してしまい、非常に大きな
係合ショックが発生する虞がある。そこで、ばらつきの
大きなエンジンの再始動直後を避け、エンジンが若干上
昇し始めた時点Tsを急速増圧制御の開始タイミングと
することにより、走行環境の違いにかかわらず、ばらつ
きの小さな(安定した)オイルの供給制御を実現するこ
とができる。
【0054】但し、前述したようにこの急速増圧制御
は、再始動の際にいつでも実行されるわけではなく、例
えばシフトポジションが「N」ポジションであるとき
は、そもそもクラッチを係合させる必要がないため実行
されない。
【0055】ここで「N」ポジションと「D」ポジショ
ンの間の「移動自体」についてはシフトレバー44の動
きと連動して機械的に実行されるので問題ないことが多
いが、シフトポジションの電気的な検出ができないと、
急速増圧制御を実行したい場合に実行されないような事
態が発生してしまう可能性がある。そのような場合には
発進時にもたつきを生じてしまうばかりでなく、アクセ
ルが踏み込まれた場合にはエンジン1が吹き上がってし
まうことに繋がってしまう。
【0056】本実施形態は、シフトポジションセンサ4
5が何らかの原因により正常に作動していないと判断さ
れるときには、エンジン1の自動停止を中止し、エンジ
ンの自動停止・再始動を繰り返すエコランモードに入ら
ないようにしているため、このような問題にも不都合を
発生させることがなく対処できる。
【0057】次に、本実施形態のフローチャートを説明
する。
【0058】図1において、ステップ20では、各種セ
ンサからの入力信号が処理される。例えばシフトポジシ
ョンの位置、車速等の信号を受け取る。
【0059】次にステップ30にて、自動停止をさせる
ための前提条件が成立しているかを判断する。例えば、
車速が零、アクセルオフ、ブレーキオン、シフトポジシ
ョンが「P」又は「N」、これらすべての条件が成立し
ているかどうかの判断である。
【0060】本実施形態では停止ポジションである
「P」とニュートラルポジションである「N」にシフト
位置があったことが検出されたときにエコランを実行す
る制御であるため、シフトポジションの検出は必須であ
る。
【0061】ステップ30で前提条件が成立していない
場合には、ステップ100に進み、エンジン自動停止制
御の不実行を示すインジケータ48を点灯する。
【0062】ステップ30の条件が成立した場合はステ
ップ40に進み、シフトポジションセンサ45が正常に
作動しているか否かを判断する。判断する手段及び方法
については前述した通りである。
【0063】ここでシフトポジションセンサ45が正常
でないと判断されたときには、エンジンの自動停止制御
を不実行(エコランしない)にして、エンジンの自動停
止制御の実行を中止し、ステップ100に進む。
【0064】ステップ40でシフトポジションセンサが
正常と判断されると、ステップ60に進み、コントロー
ラ7内において、シフトポジションの履歴判断を行う。
【0065】これは、シフトポジションが「N」と
「R」をある一定の時間内に頻繁に繰り返し変更されて
いた場合は、車庫入れ等をしている場合が多いため、そ
のようなときは、エンジンを自動停止させるのが適切で
はないのでエンジンの自動停止を行わないように制御す
るようにするものである。つまり、シフト履歴(シフト
頻度の概念を含む)に応じて、マップなどに基づいて現
在車両がどのような条件下にあるか(車庫入れ、通常走
行…などといったこと)判断し、所定の条件が成立した
後、エンジンの自動停止を開始するまで時間を可変制御
するものである。
【0066】その後、ステップ70では、自動停止開始
条件が成立したか否か、即ち、シフト履歴に応じて設定
された時間、前提条件が連続して成立したか否かを判断
し、条件が成立したら、ステップ80に進みエンジンの
自動停止(エコラン)を実施し、エンジンの自動停止中
であることのインジケータ46を点灯させドライバに知
らせるようにする。
【0067】ステップ70で、自動停止開始条件が整わ
なかった場合には、ステップ50に戻り、エンジンの自
動停止は行わないようにする。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、シフトポジションを検
出するセンサが正常に作動しているか否かを判断し、該
シフトポジションの検出するセンサが正常に作動してい
ないと判断された場合には、エコラン(エンジンを自動
停止させる制御)を中止することにより、シフトポジシ
ョンセンサがフェール(故障)しても、適切でない制御
が実行されることを防ぎ、ドライバを不安・不快にさせ
ることがないという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両のエンジン再始動時の制御の
制御フロー例を示す流れ図
【図2】本発明が適用された車両のエンジン駆動装置の
システム構成図
【図3】シフトレバーのゲート位置を表すシフトポジシ
ョン配列図
【図4】前進クラッチのオイルの供給特性等を時間軸に
沿って示した線図
【図5】急速増圧制御を実行するための油圧制御装置の
要部を示す油圧回路図
【符号の説明】
1…エンジン 2…自動変速機 3…モータジェネレータ 4…インバータ 5…バッテリ 7…コントローラ 19…オイルポンプ 40…エコランSW 42…エアコンSW 44…シフトレバー 45…シフトポジションセンサ 46…エンジン自動停止中インジケータ 47…エンジン冷却水温センサ 49…エンジン回転速度センサ 50…車速センサ 51…フットブレーキセンサ 52…ハンドブレーキセンサ R…減速機構

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シフトポジションが非駆動ポジションであ
    るという条件を含む所定の停止条件が成立したときにエ
    ンジンを自動停止すると共に、所定の再始動条件が成立
    したときに該自動停止したエンジンを再始動する車両の
    エンジン自動停止システムの制御装置において、 前記シフトポジションを検出するセンサが正常に作動し
    ているか否かを判断する手段を備え、 前記シフトポジションの位置を検出するセンサが正常に
    作動していないと判断された場合には、前記エンジンを
    自動停止させる制御を中止することを特徴とする車両の
    エンジン自動停止システムの制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記シフトポジションを検出するセンサが正常に作動し
    ているか否かを判断する手段は、該センサによる検出信
    号が連続して所定時間以上検出されない状態が続いた場
    合に、該センサが正常に作動していないと判断すること
    を特徴とする車両のエンジン自動停止システムの制御装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記シフトポジションを検出するセンサが正常に作動し
    ているか否かを判断する手段は、該センサによる検出信
    号が同時に複数検出されている場合に、該センサが正常
    に作動していないと判断することを特徴とする車両のエ
    ンジン自動停止システムの制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、 前記シフトポジションを検出するセンサが正常に作動し
    ているか否かを判断する手段は、該センサが非駆動ポジ
    ションを検出しているときに、車両の速度が所定値以上
    と検出された場合に、該センサが正常に作動していない
    と判断することを特徴とする車両のエンジン自動停止シ
    ステムの制御装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、 前記シフトポジションを検出するセンサが正常に作動し
    ているか否かを判断する手段は、シフトポジションが
    「P」であるにも拘わらず車速が零でない場合に、該セ
    ンサが正常に作動していないと判断することを特徴とす
    る車両のエンジン自動停止システムの制御装置。
JP15013598A 1998-05-29 1998-05-29 車両のエンジン自動停止システムの制御装置 Expired - Fee Related JP3959846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15013598A JP3959846B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 車両のエンジン自動停止システムの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15013598A JP3959846B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 車両のエンジン自動停止システムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11343893A true JPH11343893A (ja) 1999-12-14
JP3959846B2 JP3959846B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=15490262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15013598A Expired - Fee Related JP3959846B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 車両のエンジン自動停止システムの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959846B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6687580B2 (en) 2000-08-03 2004-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller and vehicle control method
JP2006329122A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Fujitsu Ten Ltd エンジン自動停止始動装置および方法、ならびにエンジン制御システム
WO2009078270A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の制御装置および制御方法
JP2010265903A (ja) * 2010-07-06 2010-11-25 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
WO2013065188A1 (ja) 2011-11-04 2013-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2014156337A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP2020031500A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社デンソー 車両制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435019B2 (ja) 2020-02-26 2024-02-21 株式会社デンソー 制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6687580B2 (en) 2000-08-03 2004-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller and vehicle control method
JP2006329122A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Fujitsu Ten Ltd エンジン自動停止始動装置および方法、ならびにエンジン制御システム
WO2009078270A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の制御装置および制御方法
JP2009144833A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2010265903A (ja) * 2010-07-06 2010-11-25 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
WO2013065188A1 (ja) 2011-11-04 2013-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8909408B2 (en) 2011-11-04 2014-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
EP2774822A4 (en) * 2011-11-04 2017-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
WO2014156337A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP5627822B1 (ja) * 2013-03-25 2014-11-19 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
US9150211B2 (en) 2013-03-25 2015-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for vehicle
JP2020031500A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社デンソー 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3959846B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3743421B2 (ja) 車両の制御装置
US8155848B2 (en) Vehicle control apparatus
US6275759B1 (en) Automatic engine stop and restart system for vehicle
EP0990793B1 (en) Stop and restart device for vehicular engine
JP2000313252A (ja) 車両のエンジン再始動の制御装置
JP4207376B2 (ja) 車両の油圧制御装置
JP3451931B2 (ja) 車両のエンジン停止制御装置
JP2000097064A (ja) 車両のエンジン制御装置
JP3610778B2 (ja) 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP3959846B2 (ja) 車両のエンジン自動停止システムの制御装置
JPH11351001A (ja) 車両のエンジン停止制御装置
JP2001224104A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4112351B2 (ja) 自動車のエンジン停止制御装置
JP2000110609A (ja) 車両用エンジン自動停止自動再始動装置
JP3518328B2 (ja) 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP3675193B2 (ja) 車両のエンジン自動停止・再始動制御装置
JP2001182814A (ja) 車両の制御装置
JP3565018B2 (ja) 車両のエンジン自動停止制御装置
JPH11348607A (ja) エンジンの自動停止始動装置
JPH11348608A (ja) 車両のエンジン自動停止システムの制御装置
JP3451933B2 (ja) 車両のエンジン自動停止時の制御装置
JP4075589B2 (ja) エンジンの動力伝達部材の異常判定装置
JPH11257118A (ja) 車両のエンジン停止制御装置
JPH04358729A (ja) エンジンの自動停止始動装置
JP2000190758A (ja) 車両のエンジン再始動時の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees