JPH11349746A - 樹脂組成物 - Google Patents
樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH11349746A JPH11349746A JP15582198A JP15582198A JPH11349746A JP H11349746 A JPH11349746 A JP H11349746A JP 15582198 A JP15582198 A JP 15582198A JP 15582198 A JP15582198 A JP 15582198A JP H11349746 A JPH11349746 A JP H11349746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epr
- resin
- molecular weight
- less
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
ピレン系の樹脂組成物の提供。 【解決手段】 下記(1)〜(7)の特性値を有するポ
リプロピレン樹脂(PP)/エチレン−プロピレン共重
合体ゴム(EPR)組成物。 (1)PPの重量平均分子量:1万〜100万 (2)PPのメソペンタッド連鎖:95%以上 (3)EPRの重量平均分子量:5万〜100万 (4)EPRのプロピレン含有量:20〜80モル% (5)EPR組成の分子量依存性:変動±5%以内 (6)PR成分とEPR成分との界面厚さ:20〜10
00nm (7)EPRの分散粒径:0.2〜10μm
Description
(以下「PP樹脂」と記す)とエチレン−プロピレン共
重合体ゴム(以下「EPR」と記す)とを主成分とする
樹脂組成物に関し、特に剛性と低温での耐衝撃強度に優
れた上記の樹脂組成物に関するものである。
られる樹脂組成物(「ポリマーブレンド」,「ポリマー
アロイ」等と呼ばれることが多い)は、各成分樹脂の長
所を保ちつつ、その欠点を補い合うことができる場合も
多く、種々の検討が加えられている。中でも、結晶性樹
脂であるPP樹脂に、ゴム成分であるEPRを配合して
得られる樹脂組成物においては、各成分の種類、特性に
応じてその性質が変化するので、目的に合わせて試行錯
誤的な配合検討が必要であった。特に、これを構造材料
等の用途に用いる場合は低温での耐衝撃性と剛性とが要
求されるが、これらを高いレベルでバランスさせる技術
は未だ確立されてはいなかった。
衝撃強度に優れたポリプロピレン系の樹脂組成物の提
供。
題点を解決するため、ポリプロピレン樹脂(PP樹脂)
とエチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPR)とを主
成分とする組成物に関して、その結晶構造、分散状態等
を詳細に検討した結果、特定の特性値を一定の範囲内と
することにより、上記の目的が達成されることを見出し
本発明を完成した。即ち、本発明の要旨は、PP樹脂と
該樹脂100重量部あたり5〜100重量部のEPRと
を主成分とする樹脂組成物であって、該組成物及び上記
各成分が下記(1)〜(7)の特性値を有することを特
徴とする樹脂組成物、に存している。 (1)PP樹脂の重量平均分子量(以下「MW ・ PP」と
記す): 10,000≦MW ・ PP≦1,000,000 (2)PP樹脂のメソペンタッド連鎖の割合:95%以
上 (3)EPRの重量平均分子量(以下「MW ・ R 」と記
す): 50,000≦MW ・ R ≦1,000,000 (4)EPR中のプロピレン含有量:20モル%以上、
80モル%以下 (5)EPRの分子量による組成変動:平均組成から±
5%以内 (6)樹脂組成物の分散構造におけるPP樹脂成分とE
PR成分との界面厚さ:20nm以上、1000nm以
下 (7)樹脂組成物中のEPRの分散相の重量平均面積相
当円粒子径:0.2μm以上、10μm以下 以下、本発明を詳細に説明する。
成するPP樹脂、EPRの各々に特徴があるだけではな
く、組成物の分散構造における各成分の分散状態及びそ
れらの界面の状態にも特徴がある。以下、その各々の特
性値について説明を加える。本発明の組成物の主成分で
あるポリプロピレン樹脂(PP樹脂)の重量平均分子量
(MW ・ PP)は、1万以上、100万以下、好ましくは
5万以上、80万以下、より好ましくは10万以上、4
0万以下である。
下する一方、高すぎると成形の際に溶融粘度が高くなり
加工性が悪化する。重量平均分子量MW ・ PPは、ゲルパ
ーミエイション・クロマトグラフィー(GPC)による
ポリプロピレン換算分子量として測定する。このM
W ・ PPは分子量の指標として用いられるメルトフローレ
ート(以下「MFR」と記す)及びオルトジクロルベン
ゼン中での極限粘度〔η〕とは次の関係を持っている。
量と数平均分子量の比Qについては特に限定はされない
が、Qが6を越えると、本発明の特徴的な分散形態が実
現しない恐れがある。より好ましいQの値は、1.5〜
5である。本発明に用いるポリプロピレン樹脂のアイソ
タクティック立体規則性はNMRスペクトルにより測定
されるメソペンタッド連鎖の割合が95%以上、好まし
くは97%以上である。アイソタクティック立体規則性
が低下すると結晶化度の低下を生じ、剛性が低下する。
なお、製造法によっては、平均値であるメソペンタッド
連鎖の割合は高い値であっても、少量のアタクティック
ポリマー成分が存在する場合がある。沸騰ヘプタン可溶
分で定義されるアタクティックポリマー成分は5%以
下、好ましくは3%以下、さらに好ましくは1%以下と
するのがよい。また、同じくNMRスペクトルにより測
定される1,3−付加結合の含有量は0.06モル%以
上、3モル%以下であるのが好ましい。より好ましくは
0.2モル%以上、2.5モル%以下である。この不整
結合が3モル%を越えると融点および結晶化度の低下が
大きい。0.06モル%未満では密度見合いの剛性の向
上が小さい。
は、示差走査熱量計(DSC)を用いて、昇温速度10
℃/分で測定した場合の融解ピーク温度のことを言う。
本発明に用いるポリプロピレン樹脂としては融点が14
0℃以上、170℃以下であるのが摩擦融着、二次射出
融着など融解過程を利用する二次加工工程において、低
融点、低結晶化潜熱により融着強度を保持する上で好ま
しい。また融点が低すぎると、ポリプロピレン樹脂固有
の特徴である耐熱性が低下し用途が制限される。一方、
融点が高すぎると加工時に溶融し難くなり、加工性が悪
化する。
リプロピレン樹脂の結晶組織が板(ラメラ)状結晶の積
み重なりであるというモデル構造に基づいて、小角X線
散乱測定より決定される結晶、非晶の繰り返し周期のこ
とである。詳細な測定方法は文献「高分子実験学16
高分子固体構造II」(1984年共立出版発行)に記載
されているが、概略次の通りである。即ち、X線散乱測
定における散乱角を2θとして式s=2sin θ/λ(λ
は波長)で与えられる散乱ベクトルs、及びその時の散
乱強度I(s)を用いてI(s)×s2 をsに対してプ
ロットして得られる曲線の極大値を与えるsの値(smx
とする)を求める。この時、結晶構造の長周期LはL=
1/smxで与えられる。なお、測定試料は熱プレス成型
機を用い、260℃において10分間溶融後、厚さ1m
mに圧縮成型し、すみやかに水冷して作成したものを用
いるのがよい。
m以上、15nm以下であるのが好ましい。本発明にお
いて、EPRのゲルパーミエイション・クロマトグラフ
ィー(GPC)により測定した重量平均分子量(M
W ・ R )は5万以上100万以下である。MW ・ R が1
00万を越えると加熱成形する際の流動性が低下し、成
形品の外観が悪化する一方、MW ・ R が5万未満では十
分な耐衝撃性向上効果が得られない。より好ましいM
W ・ R は10万ないし80万である。本発明において
は、更にGPCにより決定される分子量分布において、
分子量1万以下の成分の割合が、好ましくは10%以
下、より好ましくは5%以下のEPRが好適である。上
記低分子量成分が10%を越えて存在すると、PP樹脂
の弾性率低下を誘起して樹脂組成物の剛性が低下する。
本発明の樹脂組成物に用いるEPR中のプロピレン含有
量は、20モル%以上、80モル%以下、好ましくは3
0モル%以上、75モル%以下である。プロピレン含有
量が20モル%より少ないと、ポリプロピレンとの相溶
性が低下して、PP樹脂とEPRとの界面の親和性が極
度に低下して、界面剥離に伴う機械的特性の低下が起き
る。プロピレン含有量が80モル%を越えると、ポリプ
ロピレンとの親和性が増加して、ゴムの分散が微細化し
すぎて、主要な強靱化発現機構であるEPRの分散相へ
の応力集中が効果的でなくなり、かつエチレン−プロピ
レン共重合体のガラス転移温度が上昇してしまい低温衝
撃強度低下、脆化温度上昇が起こりやすくなり、やはり
好ましくない。
気共鳴スペクトル(13C−NMR)により測定すること
ができる。また、エチレン−プロピレン共重合体のエチ
レンとプロピレンの組成比は、その分子量によって変化
することがある。この組成比が分子量によって分布を持
つと、本発明の特徴である、PP樹脂とEPRとの間の
界面厚さが薄くなったり、或は界面が全く形成されなか
ったりすることがある。本発明においては、このEPR
中のエチレン−プロピレン共重合体の分子量による組成
変動を、その平均組成から±5%以内、好ましくは±3
%以内とする。この組成の分子量による変動状況は、分
子量によって分別した重合体について、赤外線吸収スペ
クトル分析や核磁気共鳴スペクトル分析等によって、そ
れぞれの組成を測定することによって求めることができ
る。実験的にはGPCのフローセルに赤外検出器を接続
し、エチレン単位、プロピレン単位の赤外特性吸収の比
を測定するのが簡便である。
動の温度分散で評価される力学損失角正接(tanδ)
が、−65℃以上、−30℃以下に吸収極大を示し、か
つ該吸収曲線の半価幅が20度以下であるのが好まし
い。分散温度が高いと、低温、例えば−30℃における
耐衝撃強度の改良効果が小さい。一方、この力学損失角
正接を、例えば−70℃以下にするためにはエチレン含
有量を80%以上にする必要があるが、この場合エチレ
ン連鎖による結晶性が発現するためゴムとしての性質が
損なわれ、耐衝撃強度改良効果が低下する。分散におけ
る転移温度の幅は、共重合体の組成の分子間および分子
内の分布により変化する。転移温度半価幅が20度を越
えるような組成分布の広い物では本発明特有の分散状態
における界面厚さの増大がみられず、低温衝撃強度の向
上も小さい。
成物においては、その分散構造中のPP樹脂成分(PP
樹脂相)とEPR成分(EPR相)との界面において、
EPR相にPP樹脂相由来のポリプロピレンのラメラ状
の針状結晶が突き刺さったような侵入構造が形成される
ことがある。(このような構造に関する詳細は、「ポリ
マーアロイ」p62,共立出版発行(1988年)に記
載されている。)本発明においては、この針状の侵入構
造の長さを「界面厚さ」と言い、本発明の組成物につい
て、この界面厚さを、20nm以上、1000nm以下
とする。
定される。組成物に基づく成形体から切り出した切片を
示差走査熱量計(パーキンエルマー製DSC7)を用い
て、210℃で5分間溶融後、10℃/分で冷却して試
料を作成し、これを四酸化ルテニウムで染色し、透過型
電子顕微鏡により観察像を得る。非染色構造として識別
できる界面から侵入したポリプロピレンのラメラ結晶の
侵入長さを分散層の全周囲にわたって計測し、最大長さ
の10%を測定下限として平均長さを求め、これを界面
厚さとする。成形体において、表面近傍における分散体
の強度の配向など局所的な分散形態の変化が生じている
場合は、界面厚さの評価は成形体中央部のもっとも平均
的な部分で評価するのがよい。本発明においては界面厚
さは20nm以上、1000nm以下である。界面厚さ
が20nm未満では界面強度が低下し低温耐衝撃強度が
低下する。1000nmを越えると剛性の低下が大き
い。
中の前記EPR相の分散状態における、分散状態の指標
である、重量平均面積相当円粒子径は0.2μm以上、
10μm以下とする。この重量平均面積相当円粒子径
は、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡、光学顕微鏡
などによる観察によって決定される。観察画像における
EPRの粒子の面積を求め、面積相当円の直径に換算し
て分散粒子径とする。100個以上の分散体が検出でき
るように観察視野を定めて、その100個以上の分散体
の分散粒子径から、EPRの重量平均面積相当円粒子径
を求める。重量平均面積相当円粒子径の評価においては
市販の画像解析装置を用いることができる。
μm未満では、耐衝撃性の向上効果が小さく、一方10
μmを越えて大きい場合は、成形体とした時に層剥離な
どの外観不良が発生しやすくなる。より好ましい重量平
均面積相当円粒子径は、0.5μm以上、3μm以下で
ある。本発明の樹脂組成物においては、PP樹脂とEP
Rとの配合割合はPP樹脂100重量部あたり、EPR
5〜100重量部である。好ましいEPRの配合量は、
PP樹脂100重量部に対して、10〜50重量部、よ
り好ましくは10〜30重量部である。
うな場合は、その量の増加に見合った耐衝撃性の改良が
得られない一方、剛性が大巾に悪化してしまう。一方、
5重量部未満では低温での耐衝撃性改良効果が得られな
い。本発明に用いるエチレン−プロピレン共重合体ゴム
としては、一般に言うゴム弾性を有する物質(化学辞典
東京化学同人、1994)に限定されることなく、ポ
リオレフィン樹脂との比較において、低結晶化度、低弾
性率の共重合体を用いればよい。用いるEPRの好まし
い結晶化度は15%以下、好ましくは10%以下であ
る。また20℃における動的弾性率は好ましくは10M
Pa以下、より好ましくは5MPa以下である。エチレ
ン−プロピレン共重合体の力学特性がポリプロピレン樹
脂に近づき硬くなると耐衝撃強度補強作用がなくなる。
レン−プロピレン共重合体ゴムとを複合した組成物に
は、必要に応じて、タルク、炭酸カルシウム、酸化チタ
ン、カーボンブラック、マイカ、ガラス繊維、炭素繊
維、ステンレスなどの金属繊維、金属ウィスカーなどの
補強材をポリプロピレン樹脂100重量部あたり10〜
60重量部配合することができる。また抗酸化剤、光劣
化防止剤、帯電防止剤、核剤などの添加剤を用いること
ができる。
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例によって限定されるものではない。 (1)特性値の測定方法測定試料の調製 PP樹脂及びEPRを所定の量比で秤取した後、これに
耐熱安定剤を配合し、ラボプラストミル(東洋精機製)
を用いて240℃にて5分間溶融混合して樹脂組成物の
試料を作成した。この試料を熱プレス成型機(東洋精機
製)を用い、260℃において10分間溶融後、圧縮成
型し、すみやかに水冷して測定試料(試験片)を作成し
た。分子量 平均分子量(重量平均分子量Mw及び数平均分子量M
n)は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィ、装置ウォーターズGPC150C)を用い、溶離液
オルトジクロルベンゼン、温度140℃、標準ポリスチ
レンによる分子量較正曲線よりポリプロピレンの粘度式
値)は、ここで得られたMwとMnの比(Q=Mw/M
n)より算出した。メソペンタッド連鎖の割合 ポリプロピレンのメソペンタッド連鎖〔mmmm〕及び
1,3−付加結合の含有量は、核磁気共鳴スペクトル測
定装置(日本電子社製 JNM GSX270)を用
い、2mlのオルトジクロロベンゼンにポリマーを溶解
後0.5mlの重水素化ベンゼンをロッキング溶媒とし
て加えて核磁気共鳴スペクトルを温度130℃にて測定
することにより行った。S/N比を向上させるため10
000回の積算測定を行った。解析はJ.C.Rand
allによって提案されている方法を用いて(Joun
al of Polymer Science 12、
703、(1974))、メソペンタッド連鎖〔mmm
m〕を見積もった。また、1,3−付加結合の定量は、
A.ZambelliのMacromolecules
21(3),617(1988)に記載された方法に
従って、ピークを帰属し、−CH2 −、−CH−の炭素
原子の総和からモル%を算出することにより行った。
昇温速度10℃/分で20〜200℃までの昇降温を1
回行った後の2回目の昇温時の融解ピーク温度として求
めた。結晶構造の長周期L 本文(「発明の実施の形態」)中にて説明した方法に従
って測定した。剛性(オルゼン曲げ剛性) JIS K−7106−82に従って測定した。低温耐衝撃強度 (アイゾット衝撃強度) JIS K−7110−84に従って、測定温度−30
℃にて評価した。力学損失正接(tanδ) 力学損失正接(tanδ)の温度分散は、レオメトリッ
クス社製メカニカルスペクトロメータを用い2℃/分、
歪み1ラジアン、周波数1Hzで測定した。エチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPR)の組成 エチレン−プロピレン共重合体のプロピレン含有量は、
上記のメンペンタッド連鎖の測定と同様にして核磁気共
鳴スペクトル(測定:日本電子社製、JNMGS×27
0,o−ジクロルベンゼン/ベンゼン−d6)により測
定し、H.N.Chengらによって提案されている方
法を用いて(Macromolecules 1984
年、Vol.17,p1950)解析を行った。
は、Waters社製GPCを用い、カラムにはショー
デックス806MSを、フローセルにBARNES社製
Zero−Dead,vol.cl.を用い、検出器に
ニコレ社製IRを使用した。クロロフォルムを溶媒とし
て濃度4mg/mlに調製されたEPR溶液200ml
を常温にて流速1mlで流し測定を行った。分解能は4
cm-1とした。解析はオムロック社製の解析ソフトを用
いて行い、2950cm-1の強度と2180cm-1の強
度をそれぞれ測定した。各溶出時間におけるこの強度の
比(I2950/I2180)がエチレン分率に比例しているこ
とを用いて分子量と共重合体組成の関係を評価した。各
分子量でのこの強度比が、平均強度比の±5%以内にあ
る場合、この分子量における組成変動は平均組成からの
変動が±5%以内とした。
−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ハ
フニウムジクロリド〕の合成>以下の反応は全て不活性
ガス雰囲気下で行い、また、反応溶媒は予め乾燥したも
のを使用した。
合成した2−メチルアズレン3.22gをヘキサン30
mlに溶かし、フェニルリチウムのシクロヘキサン−ジ
エチルエーテル溶液21ml(1.0当量)を0℃で少
しずつ加えた。この溶液を室温で1.5時間攪拌した
後、−78℃に冷却しテトラヒドロフラン30mlを加
えた。この溶液に1−メチルイミダゾール45μmol
とジメチルジクロロシラン1.37mlを加え、室温ま
で戻して1時間攪拌した。その後、塩化アンモニウム水
溶液を加え、分液した後、有機相を硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧下に溶媒を留去し、ビス{1,1′−(2
−メチル−4−フェニル−1,4−ジヒドロアズレニ
ル)}ジメチルシランの粗生成物5.84gを得た。
−4−フェニル−1,4−ジヒドロアズレニル)}ジメ
チルシランの粗生成物をジエチルエーテル30mlに溶
かし、−78℃でn−ブチルリチウムのヘキサン溶液1
4.2ml(1.6mol/L)を滴下し、徐々に室温
まで戻して12時間攪拌した。減圧下に溶媒留去した
後、トルエン・ジエチルエーテル(40:1)80ml
を加え、−60℃で四塩化ハフニウム3.3gを加え、
徐々に室温まで戻し4時間攪拌した。得られた溶液を減
圧下に濃縮し、得られた固体をトルエンで洗浄後、ジク
ロロメタンで抽出し、ジメチルシリレンビス{1,1′
−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ハフニウムジクロリドのラセミ・メソ混合物1.
74gを得た。
gをジクロロメタン30mlに溶解し、100W高圧水
銀ランプを有するパイレックスガラス製容器に導入し
た。この溶液を攪拌しながら常圧下40分間光照射して
ラセミ体の比率を高めた後、ジクロロメタンを減圧下に
留去した。得られた黄色固体にトルエン10mlを加え
て攪拌した後にろ過した。ろ別した固形分をトルエン8
mlとヘキサン4mlで洗浄し、ジメチルシリレンビス
{1,1′−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロ
アズレニル)}ハフニウムジクロリドのラセミ体917
mgを得た。
スコに脱塩水135mlと硫酸マグネシウム16gを採
取し、攪拌下に溶解させた。この溶液にモンモリロナイ
ト(クニピアF、クニミネ工業製)22.2gを添加
し、昇温して80℃で1時間処理した。次いで脱塩水3
00mlを加えた後過して固形分を回収した。これに、
脱塩水46mlと硫酸23.4gおよび硫酸マグネシウ
ム29.2gを加えた後、昇温して還流下に2時間処理
した。処理後脱塩水200mlを加えてろ過した。更に
脱塩水400mlを加えてろ過し、この操作を2回繰り
返した。次いで100℃で乾燥して化学処理済のモンモ
リロナイトを得た。100ml丸底フラスコに上記の化
学処理済のモンモリロナイト1.05gを採取し、減圧
下200℃で2時間乾燥させた。これに、精製窒素下で
トリエチルアルミニウムのトルエン溶液(0.5mmo
l/ml)を3.5ml添加して室温で1時間反応させ
た後、トルエン30mlで2回洗浄した後トルエンスラ
リーとして成分(C)を得た。
エン溶液(0.5mmol/ml)を0.6mlと上記
(1)で合成したジメチルシリレンビス{1,1′−
(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ハフニウムジクロリドラセミ体のトルエン溶液
(1.5μmol/ml)を19.1ml加えて室温で
10分間接触させた。2Lの誘導攪拌式オートクレーブ
に、精製窒素下、トルエン40mlと上記接触物全量を
導入した。攪拌下にプロピレンを導入し、室温において
全重合圧力=0.6MPaで3分間予備重合を行った。
次いで未反応のプロピレンをパージし、精製窒素で加圧
置換した後予備重合触媒を取り出した。このものは成分
(C)1gあたり2.98gの重合体を含有していた。
の誘導攪拌式オートクレーブにトリイソブチルアルミニ
ウムのトルエン溶液(0.5mmol/ml)を0.6
ml添加し、水素ガスを12.9KPa装入した後、液
化プロピレン700gを装入した。その後、上記(2) で
得られた予備重合触媒を固体触媒成分として50.2m
g圧入し、昇温後75℃で40分間重合を行った。その
結果、471gのポリプロピレン樹脂を得た。得られた
ポリプロピレン樹脂の性状は表1に示す。
(2−メチルベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリ
ドのラセミ体を文献(Organometallic
s,1994,13,964)に記載された方法に従っ
て合成した。
ITCO社製MAO(メチルアルミノキサン)on S
iO2 を2.4g(20.7mmol−Al)添加し、
n−ヘプタン50mlを導入した。これに、ジメチルシ
リレンビス(2−メチルベンゾインデニル)ジルコニウ
ムジクロリドのラセミ体のトルエン溶液20.0ml
(0.637mmol)を加え、続いてトリイソブチル
アルミニウム(TIBA)のn−ヘプタン溶液4.14
ml(3.03mmol)を加えた。その後、室温にて
2時間反応させ、さらに、プロピレンを流通させて予備
重合を実施して固体触媒成分を得た。
ートクレーブに脱水、脱酸素されたn−ヘプタン1.5
Lを導入し、次いで、トリエチルアルミニウム100m
gを添加して、温度を65℃とした。ここで、上記で得
られた予備重合触媒を固体触媒成分として150mg圧
入し、別のガス調製槽で混合した、プロピレン/エチレ
ンの混合ガス(混合ガス中のエチレン濃度=30重量
%)を5kg/cm2 ・Gの圧力となるように導入し、
3時間圧力と温度を維持して重合を行った。その結果、
表1に示す様なエチレン−プロピレン共重合体163g
を得た。
樹脂とEPRとを所定の組成(本実施例では、重量比で
80/20)となるように秤取し、前記(1) 「測定試料
の調製」に記した方法に従って樹脂組成物を調製し、評
価を行った。結果を表1に示す。なお、以下の実施例、
比較例についても同様に組成物の調製、評価を行った。
(比較例の評価結果は表2に示す。)
の誘導攪拌式オートクレーブにトリイソブチルアルミニ
ウムのトルエン溶液(0.2mmol/ml)を1.5
ml添加し、水素ガスを13.2kPa装入した後、液
化プロピレン700gを装入した。その後、前記実施例
1(2) で得られた予備重合触媒を固体触媒成分として3
8.8mg圧入し、昇温後75℃で40分間重合を行っ
た。その結果、214gのポリプロピレン樹脂を得た。 [EPR](試料ロ) 混合ガスのエチレン濃度を60重量%としたこと以外は
前記実施例1(4) 〜(6) と同様にしてエチレンとプロピ
レンの共重合を行った。その結果、表1に示すエチレン
−プロピレン共重合体を得た。
(A)」に記載の方法に従って、固体触媒成分を得た。
充分置換した後精製したn−ヘプタン25Lを導入し、
トリエチルアルミニウムのn−ヘプタン溶液(0.1m
ol/L)を0.5L、上記(1) で合成した固体触媒成
分3.2gを温度65℃にて導入した。更に、気相部水
素濃度を2.2容量%に保ちながら、75℃の温度で、
プロピレンを4.5kg/時間のフィード速度で213
分フィードした後、更に40分重合を継続した。その
後、ブタノールを用いて触媒を分解し、生成物を濾過し
乾燥を行って、表1に示すポリプロピレン樹脂を12.
1kg得た。
例1で調製したEPR(試料イ)を使用した。表1に評
価結果を示す。
料c)を使用した。 [EPR](試料ハ) 精製窒素で置換された、内容積3Lの攪拌機つきオート
クレーブに、脱水・脱酸素されたn−ヘプタン1.5L
を導入し、次いでジエチルアルミニウムクロリド160
mgを添加して、温度を65℃とした。次いでエム・ア
ンド・エス触媒社製 三塩化チタン触媒(O1触媒)を
40mg圧入した上で、別のガス調整槽で混合した、プ
ロピレン/エチレンの混合ガス(混合ガス中のエチレン
濃度:25重量%)を、5kg/cm2 ・Gの圧力とな
るように導入し、圧力と温度を維持して3時間重合を行
った。その結果表2に示すようなエチレン−プロピレン
共重合体(EPR)181gを得た。
記載したポリプロピレン(試料a)を使用した。 [EPR]エチレン−プロピレン共重合体として、前記
比較例1で得られたEPR(試料ハ)を使用した。
物に関する実施例1,2は本発明の範囲外のものである
比較例と比べて、耐衝撃性と剛性のバランスが良好であ
る。
Claims (3)
- 【請求項1】 ポリプロピレン樹脂(以下「PP樹脂」
と記す)と、該樹脂100重量部あたり5〜100重量
部のエチレン−プロピレン共重合体ゴム(以下「EP
R」と記す)とを主成分とする樹脂組成物であって、該
組成物及び上記各成分が下記(1)〜(7)の特性値を
有することを特徴とする樹脂組成物。 (1)PP樹脂の重量平均分子量(以下「MW ・ PP」と
記す): 10,000≦MW ・ PP≦1,000,000 (2)PP樹脂のメソペンタッド連鎖の割合:95%以
上 (3)EPRの重量平均分子量(以下「MW ・ R 」と記
す): 50,000≦MW ・ R ≦1,000,000 (4)EPR中のプロピレン含有量:20モル%以上、
80モル%以下 (5)EPRの分子量による組成変動:平均組成から±
5%以内 (6)樹脂組成物の分散構造におけるPP樹脂成分とE
PR成分との界面厚さ:20nm以上、1000nm以
下 (7)樹脂組成物中のEPRの分散相の重量平均面積相
当円粒子径:0.2μm以上、10μm以下 - 【請求項2】 PP樹脂が下記(8)〜(13)の特性
値を有する請求項1に記載の樹脂組成物。 (8)重量平均分子量(MW ・ PP): 50,000≦MW ・ PP≦800,000 (9)重量平均分子量と数平均分子量との比:6以下 (10)メソペンタッド連鎖の割合:97%以上 (11)1,3−付加結合の割合:0.06モル%以
上、3モル%以下 (12)融点(以下「Tm ・ PP」と記す): 140℃≦Tm ・ PP≦170℃ (13)結晶構造の長周期(以下「L」と記す): 10nm≦L≦15nm - 【請求項3】 EPRが下記(14)、(15)の特性
値を有する請求項1又は2に記載の樹脂組成物。 (14)力学損失角正接の吸収極大: −65℃以上、−30℃以下 (15)力学損失角正接の吸収曲線の半価幅:20度以
下
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15582198A JPH11349746A (ja) | 1998-06-04 | 1998-06-04 | 樹脂組成物 |
EP99110914A EP0962474B1 (en) | 1998-06-04 | 1999-06-04 | Propylene block copolymer and resin composition |
DE69916170T DE69916170T2 (de) | 1998-06-04 | 1999-06-04 | Propylenblockcopolymer und Harzzusammensetzung |
US09/325,384 US6469100B2 (en) | 1998-06-04 | 1999-06-04 | Propylene block copolymer and resin composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15582198A JPH11349746A (ja) | 1998-06-04 | 1998-06-04 | 樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11349746A true JPH11349746A (ja) | 1999-12-21 |
Family
ID=15614233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15582198A Pending JPH11349746A (ja) | 1998-06-04 | 1998-06-04 | 樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11349746A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001288220A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-16 | Japan Polychem Corp | プロピレン系重合体およびその製造方法 |
JP2008169387A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-24 | Sumitomo Chemical Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
JP2010515603A (ja) * | 2007-01-11 | 2010-05-13 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | ポリマー材料の溶接及びこれによって形成された構造物 |
JP2013528247A (ja) * | 2010-06-10 | 2013-07-08 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 高剛性高衝撃性プロピレンインパクトコポリマー |
-
1998
- 1998-06-04 JP JP15582198A patent/JPH11349746A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001288220A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-16 | Japan Polychem Corp | プロピレン系重合体およびその製造方法 |
JP2008169387A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-24 | Sumitomo Chemical Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
JP2010515603A (ja) * | 2007-01-11 | 2010-05-13 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | ポリマー材料の溶接及びこれによって形成された構造物 |
JP2013528247A (ja) * | 2010-06-10 | 2013-07-08 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 高剛性高衝撃性プロピレンインパクトコポリマー |
US9085684B2 (en) | 2010-06-10 | 2015-07-21 | W.R. Grace & Co.-Conn. | High stiffness high impact propylene impact copolymers |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2794591B2 (ja) | 改良されたポリプロピレン、その製造方法およびこの改良されたポリプロピレンから製造された製品 | |
US5302454A (en) | Plasto-elastic polypropylene compositions | |
US7915359B2 (en) | Propylene resin composition | |
US9771448B2 (en) | Olefin-based resin, method for producing same and propylene-based resin composition | |
JPS5950246B2 (ja) | 成形用オレフイン共重合体の製法 | |
DE19722104A1 (de) | Propylen/Ethylen-alpha-Olefin-Blockcopolymer und Verfahren zu seiner Herstellung | |
JP4174085B2 (ja) | 広範な分子量分布を有する高分子量エチレン−プロピレン反応容器ブレンド | |
JPH0639553B2 (ja) | プロピレン重合体組成物 | |
JPH01126355A (ja) | プロピレン重合体組成物 | |
US6469100B2 (en) | Propylene block copolymer and resin composition | |
JPH11349746A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH11349650A (ja) | ブロック共重合体 | |
JPS6234056B2 (ja) | ||
JPS6330950B2 (ja) | ||
JP6666089B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物および成形体 | |
US20090326158A1 (en) | Propylene block copolymer | |
US20090326157A1 (en) | Ethylene-propylene copolymer, and polypropylene resin composition comprising the same | |
JP4021042B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP2773160B2 (ja) | 結晶体性ポリプロピレン | |
JP2007131863A (ja) | プロピレンブロック共重合体の製造法 | |
DE112009000966T5 (de) | Harzzusammensetzung | |
JPH06248133A (ja) | ポリプロピレン組成物およびその製造方法 | |
JP7579728B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物および射出成形体 | |
JPH08109294A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JPH11335415A (ja) | ポリプロピレン樹脂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040610 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070703 |