JPH11311778A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH11311778A JPH11311778A JP10085484A JP8548498A JPH11311778A JP H11311778 A JPH11311778 A JP H11311778A JP 10085484 A JP10085484 A JP 10085484A JP 8548498 A JP8548498 A JP 8548498A JP H11311778 A JPH11311778 A JP H11311778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- guide plate
- display device
- light guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
- G02F1/133536—Reflective polarizers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
- G02F1/133543—Cholesteric polarisers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】輝度が高い液晶表示装置を提供する。
【解決手段】導光板に、導光板入射面からの光を透過面
方向に所定の角度に変化させるための複数の小凹部から
なるドットを形成し、そのドットの配置、大きさ、断面
傾斜角を適切に制御することにより、光出射面から適切
な角度分布をもった照明光を表示素子に向かって照射で
きるようにした。さらに、必要に応じて、拡散シート、
コレステリック液晶フィルム、1/4位相板と組み合わ
せることもできる。
方向に所定の角度に変化させるための複数の小凹部から
なるドットを形成し、そのドットの配置、大きさ、断面
傾斜角を適切に制御することにより、光出射面から適切
な角度分布をもった照明光を表示素子に向かって照射で
きるようにした。さらに、必要に応じて、拡散シート、
コレステリック液晶フィルム、1/4位相板と組み合わ
せることもできる。
Description
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は、背面照明装置(バ
ックライト)等の液晶表示装置用部材を用いた液晶表示
装置に関する。
ックライト)等の液晶表示装置用部材を用いた液晶表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年パーソナルコンピュータの小型化が
推進され、ラップトップ形といわれる携帯可能な機種が
広く普及している。このラップトップ形においては、そ
の表示は通常液晶装置が用いられているが、近年のカラ
ー表示化に伴い、液晶表示板の背後に光源を配設し、表
示面全体を裏側から照明するようにした背面照明装置形
の表示装置が普及している。このような表示装置の背面
照明装置としての光源は輝度が高く、しかも輝度のムラ
がなく平面全体を照明する必要がある。輝度を向上させ
るためには、光源の輝度を上げれば簡単であるが、ラッ
プトップ形のパーソナルコンピュータ等においては電池
などを駆動源としているために光源の輝度を上げるのは
限界があり、従来有効な方法がなかった。
推進され、ラップトップ形といわれる携帯可能な機種が
広く普及している。このラップトップ形においては、そ
の表示は通常液晶装置が用いられているが、近年のカラ
ー表示化に伴い、液晶表示板の背後に光源を配設し、表
示面全体を裏側から照明するようにした背面照明装置形
の表示装置が普及している。このような表示装置の背面
照明装置としての光源は輝度が高く、しかも輝度のムラ
がなく平面全体を照明する必要がある。輝度を向上させ
るためには、光源の輝度を上げれば簡単であるが、ラッ
プトップ形のパーソナルコンピュータ等においては電池
などを駆動源としているために光源の輝度を上げるのは
限界があり、従来有効な方法がなかった。
【0003】従来の液晶表示素子用エッヂライト方式の
照明装置としては、特開平4−162002号公報、特
開平6−67004号公報に記載の如く、図2に示した
ように、光源1として冷陰極管や熱陰極管等のランプを
使用し、これを透過性材料からなる導光板2の端面に配
し、導光板2の下面に光を散乱させる光散乱層3及び光
を反射させる反射板4、導光板2の上面に照明面の輝度
を面全体に渡って均一化するための光散乱効果を有する
乳白色の合成樹脂からなる拡散板5が設けられている。
更にその上面には、拡散光をある程度収束して、表示装
置の正面の輝度を向上させるための第1集光板6および
第2集光板7が配置されている。光散乱層には、図3に
示すように導光板2の表面に酸化チタン等の光散乱物質
を用いた複数のインクドット8が用いられている。光源
1からの光強度は、光源1から遠ざかるに従って低下す
るので、インクドット8の面積は、図3に示すように光
源1から遠ざかるに従い大きくなるなるように形成され
ている。
照明装置としては、特開平4−162002号公報、特
開平6−67004号公報に記載の如く、図2に示した
ように、光源1として冷陰極管や熱陰極管等のランプを
使用し、これを透過性材料からなる導光板2の端面に配
し、導光板2の下面に光を散乱させる光散乱層3及び光
を反射させる反射板4、導光板2の上面に照明面の輝度
を面全体に渡って均一化するための光散乱効果を有する
乳白色の合成樹脂からなる拡散板5が設けられている。
更にその上面には、拡散光をある程度収束して、表示装
置の正面の輝度を向上させるための第1集光板6および
第2集光板7が配置されている。光散乱層には、図3に
示すように導光板2の表面に酸化チタン等の光散乱物質
を用いた複数のインクドット8が用いられている。光源
1からの光強度は、光源1から遠ざかるに従って低下す
るので、インクドット8の面積は、図3に示すように光
源1から遠ざかるに従い大きくなるなるように形成され
ている。
【0004】以上述べたように、従来の照明装置では、
光源1から出射された光は、導光板2に導かれ、光散乱
層に含まれる光散乱物質8により散乱され、その後拡散
板を通過して液晶素子に照射される構成になっており、
光散乱の損失による輝度低下の問題がある。
光源1から出射された光は、導光板2に導かれ、光散乱
層に含まれる光散乱物質8により散乱され、その後拡散
板を通過して液晶素子に照射される構成になっており、
光散乱の損失による輝度低下の問題がある。
【0005】これらを解決するために、特開平9−26
9489号公報に示すようなインクレス導光板がある。
これは、導光板表面に小凸部や小凹部を形成し、これに
よって光を反射させ、液晶素子を照明するものである。
しかし、その形状や分布は最適化されておらず、輝度向
上の余地があった。
9489号公報に示すようなインクレス導光板がある。
これは、導光板表面に小凸部や小凹部を形成し、これに
よって光を反射させ、液晶素子を照明するものである。
しかし、その形状や分布は最適化されておらず、輝度向
上の余地があった。
【0006】更に、液晶表示装置の輝度向上に関する隘
路の一つとして、偏光フィルタの透過率が挙げられる。
偏光フィルタは、液晶セルとバックライトの間に配置
し、所定の偏光光を液晶セルに入射させる機能を有した
素子である。偏光フィルタは、一般的には、ミセルを一
定方向に配列した高分子フィルムのミセル管に二色性物
質を吸着することにより製造することができる。ここで
高分子フィルムとしては、ポリビニルアルコールを使用
し、これを、異なる速度で回転するローラの間で一定方
向に約3〜5倍延伸する。延伸されたPVAのミセル
は、延伸方向に配列し、配列したフィルムは強い複屈折
性を有する。二色性を付与するための物質としては、沃
素などのハロゲン物質、染料があり、延伸したフィルム
に上記物質を吸着することにより、偏光特性が発現す
る。上記偏光フィルタは、容易に偏光分離機能が得られ
るが、その透過率は原理的に二色性物質を用いているた
め、透過する偏光光と直交する偏光光を吸収することか
ら、透過率は50%以下と小さい。従って、偏光フィル
タで50%以上の光エネルギが損失することになり、液
晶表示素子の輝度を著しく低下させているのが現状であ
る。
路の一つとして、偏光フィルタの透過率が挙げられる。
偏光フィルタは、液晶セルとバックライトの間に配置
し、所定の偏光光を液晶セルに入射させる機能を有した
素子である。偏光フィルタは、一般的には、ミセルを一
定方向に配列した高分子フィルムのミセル管に二色性物
質を吸着することにより製造することができる。ここで
高分子フィルムとしては、ポリビニルアルコールを使用
し、これを、異なる速度で回転するローラの間で一定方
向に約3〜5倍延伸する。延伸されたPVAのミセル
は、延伸方向に配列し、配列したフィルムは強い複屈折
性を有する。二色性を付与するための物質としては、沃
素などのハロゲン物質、染料があり、延伸したフィルム
に上記物質を吸着することにより、偏光特性が発現す
る。上記偏光フィルタは、容易に偏光分離機能が得られ
るが、その透過率は原理的に二色性物質を用いているた
め、透過する偏光光と直交する偏光光を吸収することか
ら、透過率は50%以下と小さい。従って、偏光フィル
タで50%以上の光エネルギが損失することになり、液
晶表示素子の輝度を著しく低下させているのが現状であ
る。
【0007】これを改良する手段として、反射型偏光性
フィルムを用いる方法が提案されている。反射型偏光性
フィルムは、コレステリック液晶フィルム等のように、
特定の種類の偏光成分を通過させて、それ以外の偏光成
分を反射させる性質を持つフイルムである。すなわち、
導光板を経由して出た無偏光の自然光を反射型偏光性フ
ィルムに入れ、特定の偏光成分のみ透過させ、それ以外
の偏光成分を反射させる。その後、反射された偏光成分
が反射板で再び反射し、偏光状態を変化させて再度反射
型偏光性フィルムに入れ、特定の偏光成分のみ透過させ
る。これを繰り返すことにより、光のほぼ全成分を利用
できる。
フィルムを用いる方法が提案されている。反射型偏光性
フィルムは、コレステリック液晶フィルム等のように、
特定の種類の偏光成分を通過させて、それ以外の偏光成
分を反射させる性質を持つフイルムである。すなわち、
導光板を経由して出た無偏光の自然光を反射型偏光性フ
ィルムに入れ、特定の偏光成分のみ透過させ、それ以外
の偏光成分を反射させる。その後、反射された偏光成分
が反射板で再び反射し、偏光状態を変化させて再度反射
型偏光性フィルムに入れ、特定の偏光成分のみ透過させ
る。これを繰り返すことにより、光のほぼ全成分を利用
できる。
【0008】具体的には、特開平3−45906号公
報、特開平6−281814号公報に記載のように、反
射型偏光性フィルムであるコレステリック液晶フィルム
を用いる方法が提案されている。コレステリック液晶フ
ィルムは、コレステリック規則性を持つポリマー材料の
光学的能動層からなる。コレステリック液晶フィルム
は、光源より導光板を経由して出た無偏光の自然光を、
コレステリック層のらせん方向と同じ方向の円偏光成分
のみ透過し、逆方向の円偏光成分を反射する。従って、
図16に示すような構成にすると、反射された円偏光成
分が反射板で再び反射されて戻され、自然光に近い状態
に戻して再度コレステリック液晶フィルムに入る。これ
を繰り返すことにより、光のほぼ全成分を利用できる。
このコレステリック液晶フィルムの出光面に1/4位相
板を重ねると、円偏光成分が直線偏光に変換され、液晶
表示装置の背面発光装置として用いることができる。
報、特開平6−281814号公報に記載のように、反
射型偏光性フィルムであるコレステリック液晶フィルム
を用いる方法が提案されている。コレステリック液晶フ
ィルムは、コレステリック規則性を持つポリマー材料の
光学的能動層からなる。コレステリック液晶フィルム
は、光源より導光板を経由して出た無偏光の自然光を、
コレステリック層のらせん方向と同じ方向の円偏光成分
のみ透過し、逆方向の円偏光成分を反射する。従って、
図16に示すような構成にすると、反射された円偏光成
分が反射板で再び反射されて戻され、自然光に近い状態
に戻して再度コレステリック液晶フィルムに入る。これ
を繰り返すことにより、光のほぼ全成分を利用できる。
このコレステリック液晶フィルムの出光面に1/4位相
板を重ねると、円偏光成分が直線偏光に変換され、液晶
表示装置の背面発光装置として用いることができる。
【0009】コレステリック液晶フィルムを用いた液晶
表示装置の輝度は、理論上、通常の偏光フィルター使用
の液晶表示装置の2倍となる。しかし、現在主流になり
つつあるインクドット方式導光板と、コレステリック液
晶フィルムを組み合わせた場合、前述のように散乱によ
る損失や、コレステリック液晶フィルム介し反射して導
光板に再入射した円偏光がインクドットで拡散反射し散
乱による損失が発生し、かつ偏光状態も解消されてしま
うため、再出射光として利用されにくい。また印刷ドッ
トは、その大きさがかなり大きく、ドット見えを防ぐた
め拡散板を併用する必要があり、その輝度向上効果はさ
らに低下する。正面輝度を向上させ、出射光の角度分布
を適正化するプリズムシートと組み合わせた場合、その
輝度向上効果は、10%程度しかない。
表示装置の輝度は、理論上、通常の偏光フィルター使用
の液晶表示装置の2倍となる。しかし、現在主流になり
つつあるインクドット方式導光板と、コレステリック液
晶フィルムを組み合わせた場合、前述のように散乱によ
る損失や、コレステリック液晶フィルム介し反射して導
光板に再入射した円偏光がインクドットで拡散反射し散
乱による損失が発生し、かつ偏光状態も解消されてしま
うため、再出射光として利用されにくい。また印刷ドッ
トは、その大きさがかなり大きく、ドット見えを防ぐた
め拡散板を併用する必要があり、その輝度向上効果はさ
らに低下する。正面輝度を向上させ、出射光の角度分布
を適正化するプリズムシートと組み合わせた場合、その
輝度向上効果は、10%程度しかない。
【0010】これに対して、特開平9−102209号
公報に記載のように、導光板底面にグレーティング溝を
形成した導光板と、コレステリック液晶フィルムを組み
合わせた方式が提案されている。この方式は、散乱によ
る損失が少なく輝度が高く、輝度向上効果も印刷ドット
に比べて高い。
公報に記載のように、導光板底面にグレーティング溝を
形成した導光板と、コレステリック液晶フィルムを組み
合わせた方式が提案されている。この方式は、散乱によ
る損失が少なく輝度が高く、輝度向上効果も印刷ドット
に比べて高い。
【0011】しかし、グレーティング溝を形成した導光
板は、X方向の輝度分布の制御が困難であり、金型加工
費や納期の問題も大きいと予想される。さらに、面荒れ
の問題から、真鍮等の軟金属を金型材料として使うこと
が多く量産性が低い懸念がある。さらに、周期的に形成
されたグレーティング溝と液晶セルとの間でモアレが発
生しやすいことも予想される。またグレーティング溝
は、その周期がかなり大きく、拡散板を併用する必要が
あり、その輝度向上効果はさらに低下する懸念がある。
正面輝度を向上させ、出射光の角度分布を適正化するプ
リズムシートと組み合わせた場合、その輝度向上効果
は、20%程度しかない。
板は、X方向の輝度分布の制御が困難であり、金型加工
費や納期の問題も大きいと予想される。さらに、面荒れ
の問題から、真鍮等の軟金属を金型材料として使うこと
が多く量産性が低い懸念がある。さらに、周期的に形成
されたグレーティング溝と液晶セルとの間でモアレが発
生しやすいことも予想される。またグレーティング溝
は、その周期がかなり大きく、拡散板を併用する必要が
あり、その輝度向上効果はさらに低下する懸念がある。
正面輝度を向上させ、出射光の角度分布を適正化するプ
リズムシートと組み合わせた場合、その輝度向上効果
は、20%程度しかない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の装置で
は、光源からの光をインクドットによる散乱を用いて液
晶素子側に照射するため、散乱時の損失やインクによる
光の吸収があり、効率向上には限界がある。また、イン
クレス導光板に関しては、その形状や分布は最適化され
ておらず、輝度向上の余地があった。インクドット方式
の導光板とコレステリック液晶フィルムとの組み合わせ
においては、その輝度向上効果は10%程度と低い。グ
レーティング溝を形成した導光板とコレステリック液晶
フィルムを組み合わせにおいては、その輝度向上効果は
20%程度と高いが、輝度分布の制御や導光板の製造が
困難である。本発明は、このような現状を打開するため
になされたもので、従来の欠点を改善して、光源の輝度
を上げることなく輝度の向上を図ることのできる液晶表
示装置を提供することを目的とする。
は、光源からの光をインクドットによる散乱を用いて液
晶素子側に照射するため、散乱時の損失やインクによる
光の吸収があり、効率向上には限界がある。また、イン
クレス導光板に関しては、その形状や分布は最適化され
ておらず、輝度向上の余地があった。インクドット方式
の導光板とコレステリック液晶フィルムとの組み合わせ
においては、その輝度向上効果は10%程度と低い。グ
レーティング溝を形成した導光板とコレステリック液晶
フィルムを組み合わせにおいては、その輝度向上効果は
20%程度と高いが、輝度分布の制御や導光板の製造が
困難である。本発明は、このような現状を打開するため
になされたもので、従来の欠点を改善して、光源の輝度
を上げることなく輝度の向上を図ることのできる液晶表
示装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の液晶表示装置では、導光板内導波光の進行
方向を所定の方向に変換させるための複数の小凹部(以
下ドットと称す)を形成した導光板を用い、そして、そ
の平面形状、断面傾斜角を適切に制御する。また、導光
板の下面に反射板を配置する。さらに、必要に応じて適
切なプリズム頂角を有したプリズムシートを配置して、
光出射面から適切な角度分布をもった照明光を表示素子
に向かって照射できるようにする。さらに、モアレの発
生を防ぐために、ドットの配置を、一定の制約条件を満
たし、かつランダムに配置形成した部材を用いる。ま
た、ドットの密度を所定の密度分布にすることにより、
出射光の輝度分布の均一化を図る。さらに、必要に応じ
て反射型偏光性フィルム(コレステリック液晶フィルム
と1/4位相板等)を導光板出射面と液晶ユニットの間
に配置し輝度向上を図るものである。
に、本発明の液晶表示装置では、導光板内導波光の進行
方向を所定の方向に変換させるための複数の小凹部(以
下ドットと称す)を形成した導光板を用い、そして、そ
の平面形状、断面傾斜角を適切に制御する。また、導光
板の下面に反射板を配置する。さらに、必要に応じて適
切なプリズム頂角を有したプリズムシートを配置して、
光出射面から適切な角度分布をもった照明光を表示素子
に向かって照射できるようにする。さらに、モアレの発
生を防ぐために、ドットの配置を、一定の制約条件を満
たし、かつランダムに配置形成した部材を用いる。ま
た、ドットの密度を所定の密度分布にすることにより、
出射光の輝度分布の均一化を図る。さらに、必要に応じ
て反射型偏光性フィルム(コレステリック液晶フィルム
と1/4位相板等)を導光板出射面と液晶ユニットの間
に配置し輝度向上を図るものである。
【0014】
【発明の実施の形態】図1に本発明の一実施例の斜視図
を示す。本発明に用いる光源装置では、導光板内導波光
の進行方向を所定の方向に変換させるため、導光板下面
9の表面に、複数の小凹部であるドット10を形成す
る。ドットとは、図1に示すように、導光板下面の平坦
部11(ドット底部12を除く導光板光出射面13に対
する角度5゜以下の面)に存在するドット底部とドット
斜面部14からなる小凹部である。(ただし、図1は導
光板内部より見た図のため、小凸部に見えている。)図
4は、以下の説明で用いる導光板2の方向を説明した図
である。光源1を線状光源に近似した場合、これに対し
て垂直な平面を導光板断面15、これに対して平行な方
向をX方向16、これに対して垂直かつ導光板光出射面
13に対して平行な方向をY方向17とする。
を示す。本発明に用いる光源装置では、導光板内導波光
の進行方向を所定の方向に変換させるため、導光板下面
9の表面に、複数の小凹部であるドット10を形成す
る。ドットとは、図1に示すように、導光板下面の平坦
部11(ドット底部12を除く導光板光出射面13に対
する角度5゜以下の面)に存在するドット底部とドット
斜面部14からなる小凹部である。(ただし、図1は導
光板内部より見た図のため、小凸部に見えている。)図
4は、以下の説明で用いる導光板2の方向を説明した図
である。光源1を線状光源に近似した場合、これに対し
て垂直な平面を導光板断面15、これに対して平行な方
向をX方向16、これに対して垂直かつ導光板光出射面
13に対して平行な方向をY方向17とする。
【0015】図5は、本発明の導光板2内を進行する導
光板導波光の光線軌跡を示したものである。光源1から
の光は、導光板光源側端面18で導光板入射光19とし
て導光板2に入射し、導光板導波光20となり、他方の
端面21に向かって、導光板下面と導光板出射面13で
全反射を繰り返しながら進行する。導波光20のうちド
ット傾斜面22に入射した光23は、反射して導光板出
射面13にあたり、そこで屈折して導光板出射面13か
ら出射光24として出射する。そして、反射しなかった
光はドット斜面透過光25となり、反射板4で反射して
再び導光板2に入射し、その一部は光出射面13から出
射し、残りは再び導光板導波光20となる。従って、ド
ットを適正に配置することにより、導波光20を徐々に
導光板2から出射させて液晶表示素子を照明することが
できる。
光板導波光の光線軌跡を示したものである。光源1から
の光は、導光板光源側端面18で導光板入射光19とし
て導光板2に入射し、導光板導波光20となり、他方の
端面21に向かって、導光板下面と導光板出射面13で
全反射を繰り返しながら進行する。導波光20のうちド
ット傾斜面22に入射した光23は、反射して導光板出
射面13にあたり、そこで屈折して導光板出射面13か
ら出射光24として出射する。そして、反射しなかった
光はドット斜面透過光25となり、反射板4で反射して
再び導光板2に入射し、その一部は光出射面13から出
射し、残りは再び導光板導波光20となる。従って、ド
ットを適正に配置することにより、導波光20を徐々に
導光板2から出射させて液晶表示素子を照明することが
できる。
【0016】図6は、適するドットの形状を示した図で
ある。本発明のドット底部12を導光板光出射面13に
正射影した形状(以下平面形状という)は、実質的な長
方形あるいは、図6に示すように頂点の丸み26を持た
せた実質的な長方形(以下略矩形と言う)が適してい
る。これは、ドット反射面22の面積を、同じドット底
面の面積を持つ円や正方形に対して増加させることがで
きるため、ドットの数を減らせるからである。すなわ
ち、ドット分布の自由度も向上し、マスクやドット座標
データ作成も容易となる。また、頂点の丸み26は、散
乱を減らし、正面輝度を高めるのに効果がある。なお、
図6に示すように、ドット底部を長方形で近似した場合
の長辺の長さをドット長さ28、短辺の長さをドット幅
29とする。
ある。本発明のドット底部12を導光板光出射面13に
正射影した形状(以下平面形状という)は、実質的な長
方形あるいは、図6に示すように頂点の丸み26を持た
せた実質的な長方形(以下略矩形と言う)が適してい
る。これは、ドット反射面22の面積を、同じドット底
面の面積を持つ円や正方形に対して増加させることがで
きるため、ドットの数を減らせるからである。すなわ
ち、ドット分布の自由度も向上し、マスクやドット座標
データ作成も容易となる。また、頂点の丸み26は、散
乱を減らし、正面輝度を高めるのに効果がある。なお、
図6に示すように、ドット底部を長方形で近似した場合
の長辺の長さをドット長さ28、短辺の長さをドット幅
29とする。
【0017】ドットの配置方向は、ドット長辺の斜面3
0がX方向16に実質的に平行になるように配置する。
このように配置するのは、ドット長辺の斜面30の方が
ドット短辺の斜面31より面積が広いため、効率的に光
源1からの光を反射できるためである。
0がX方向16に実質的に平行になるように配置する。
このように配置するのは、ドット長辺の斜面30の方が
ドット短辺の斜面31より面積が広いため、効率的に光
源1からの光を反射できるためである。
【0018】ドットの大きさは、ドット長さ28が80
〜800μmであることが望ましい。その理由は、上記
長さ28が800μmより大となると、パソコン等のユ
ーザーが液晶表示装置を眺めた場合、文字や図柄によっ
ては、導光板に形成したドットの形状が見えてしまい
(ドット見え)、文字、図の判別の妨げとなるためであ
る。また上記長さ28が80μmより小となると、ドッ
トの数が多くなりすぎ、マスクやドット座標データ作成
が困難となる。なお、マスク製作のコストを考えると、
その最適値は100μm以上であり、表示品位を考慮す
ると300μm以下が望ましい。
〜800μmであることが望ましい。その理由は、上記
長さ28が800μmより大となると、パソコン等のユ
ーザーが液晶表示装置を眺めた場合、文字や図柄によっ
ては、導光板に形成したドットの形状が見えてしまい
(ドット見え)、文字、図の判別の妨げとなるためであ
る。また上記長さ28が80μmより小となると、ドッ
トの数が多くなりすぎ、マスクやドット座標データ作成
が困難となる。なお、マスク製作のコストを考えると、
その最適値は100μm以上であり、表示品位を考慮す
ると300μm以下が望ましい。
【0019】ドット幅29は、60μm以下であること
が望ましい。その理由は、上記長さ29が60μmより
大となると、ドット面積に占めるドット斜面部14の割
合が低下し、十分な反射面を得ることが困難となるから
である。さらに、導光板2の4隅においても十分な輝度
を得るためには、上記長さ29を45μm以下とするの
が望ましい。なお、下限に関しては、マスクと露光機と
レジストの精度の問題となるが、安価なマスクや露光機
が使用できる20μm以上が望ましい。さらに好ましく
は30μm以上である。
が望ましい。その理由は、上記長さ29が60μmより
大となると、ドット面積に占めるドット斜面部14の割
合が低下し、十分な反射面を得ることが困難となるから
である。さらに、導光板2の4隅においても十分な輝度
を得るためには、上記長さ29を45μm以下とするの
が望ましい。なお、下限に関しては、マスクと露光機と
レジストの精度の問題となるが、安価なマスクや露光機
が使用できる20μm以上が望ましい。さらに好ましく
は30μm以上である。
【0020】ドットの深さは、5〜20μmが適正であ
る。その理由は、20μm以上の深さを得るためには、
粘度の高いレジストを用いなければならず、ドット形成
面の平坦部の平面性が低下することや、導光板2を形成
する際、転写性が低下し、所望のドット形状を形成しに
くくなるためである。一方ドットの深さが5μmより小
であると、ドット斜面部14のドット面積に占める割合
が低下して、所望の輝度を得ることができなくなるため
である。なお、液状レジストを使用することを考慮する
と、上記厚さは6〜12μm程度が最適である。
る。その理由は、20μm以上の深さを得るためには、
粘度の高いレジストを用いなければならず、ドット形成
面の平坦部の平面性が低下することや、導光板2を形成
する際、転写性が低下し、所望のドット形状を形成しに
くくなるためである。一方ドットの深さが5μmより小
であると、ドット斜面部14のドット面積に占める割合
が低下して、所望の輝度を得ることができなくなるため
である。なお、液状レジストを使用することを考慮する
と、上記厚さは6〜12μm程度が最適である。
【0021】本発明の断面傾斜角度は、20〜35゜が
適し、最適値は28±4゜である。ここで、図7用いて
断面傾斜角度を説明する。図7は、ドットの中心を通り
図4の導光板切断面15に平行なドット切断面によるド
ット断面形状である。このように切断面を定めるのは、
ドット長辺の斜面30が光の進路変更を行う時より有効
に作用するためである。
適し、最適値は28±4゜である。ここで、図7用いて
断面傾斜角度を説明する。図7は、ドットの中心を通り
図4の導光板切断面15に平行なドット切断面によるド
ット断面形状である。このように切断面を定めるのは、
ドット長辺の斜面30が光の進路変更を行う時より有効
に作用するためである。
【0022】断面傾斜角度を求める時は、以下の方法で
算出する。図7に示すように、ドット深さを3等分し、
三等分線と光源側の斜面の交点を、各々P1,P2,P
3,P4とする。つぎにP2とP3を通る直線32とド
ット底面12のなす角を求め、これを断面傾斜角とす
る。上記のように断面傾斜角を定義するのは、この角度
がプロセス条件のばらつきを受けやすく管理に用いやす
いこと、さらにこの部分が光の出射効率に大きく影響す
るためである。
算出する。図7に示すように、ドット深さを3等分し、
三等分線と光源側の斜面の交点を、各々P1,P2,P
3,P4とする。つぎにP2とP3を通る直線32とド
ット底面12のなす角を求め、これを断面傾斜角とす
る。上記のように断面傾斜角を定義するのは、この角度
がプロセス条件のばらつきを受けやすく管理に用いやす
いこと、さらにこの部分が光の出射効率に大きく影響す
るためである。
【0023】以上のように計算した断面傾斜角度を上記
範囲に規定するのは、導光板光出射面13からの光の出
射角度分布を適正化すると同時に、必要以上に斜めから
出射する光の量を抑制して、正面輝度のを向上するため
である。すなわち、断面傾斜角が35゜を越えると、ド
ット斜面で全反射する光の割合が低下し効率が落ちる。
また、20゜より小さくすると、ドット斜面で反射した
光と導光板出射面のなす角度が十分に大きくならず、出
射光の出射角が大きくなってしまい効率が低下する。
範囲に規定するのは、導光板光出射面13からの光の出
射角度分布を適正化すると同時に、必要以上に斜めから
出射する光の量を抑制して、正面輝度のを向上するため
である。すなわち、断面傾斜角が35゜を越えると、ド
ット斜面で全反射する光の割合が低下し効率が落ちる。
また、20゜より小さくすると、ドット斜面で反射した
光と導光板出射面のなす角度が十分に大きくならず、出
射光の出射角が大きくなってしまい効率が低下する。
【0024】本発明においては、ドットの光源に垂直な
方向の断面形状において、そのドットの底部が実質的に
直線であることが望ましい。これは、ここを直線にする
ことにより、傾斜の緩やかな斜面を減少させることがで
きるため、不必要な反射を減少させ、設計を容易にでき
るからである。以上のように、小凹部のドットを最適化
することにより、円形ドット、正方形ドットに比較して
10%、インクドットなどに比較して、20%以上の輝
度向上が可能である。
方向の断面形状において、そのドットの底部が実質的に
直線であることが望ましい。これは、ここを直線にする
ことにより、傾斜の緩やかな斜面を減少させることがで
きるため、不必要な反射を減少させ、設計を容易にでき
るからである。以上のように、小凹部のドットを最適化
することにより、円形ドット、正方形ドットに比較して
10%、インクドットなどに比較して、20%以上の輝
度向上が可能である。
【0025】本発明では、ドットの斜面による反射屈折
により光を導光板2の外に誘導し、それ以外の部分の正
反射を用いて光を導光板2内の隅々に行き渡らせてい
る。従って、導光板の斜面部の表面粗さを小さくするこ
とにより、反射屈折時の損失を低減し、輝度向上を図る
ことができる。導光板平坦部の表面粗さは、斜面部より
小となるので特に斜面部の表面粗さを小さく抑えること
が重要である。図8は、導光板のドットの斜面部(P2
とP3の間の斜面)の面粗さと正面輝度の関係を示した
図である。このように、Raは、0.4μm以下が望ま
しい。
により光を導光板2の外に誘導し、それ以外の部分の正
反射を用いて光を導光板2内の隅々に行き渡らせてい
る。従って、導光板の斜面部の表面粗さを小さくするこ
とにより、反射屈折時の損失を低減し、輝度向上を図る
ことができる。導光板平坦部の表面粗さは、斜面部より
小となるので特に斜面部の表面粗さを小さく抑えること
が重要である。図8は、導光板のドットの斜面部(P2
とP3の間の斜面)の面粗さと正面輝度の関係を示した
図である。このように、Raは、0.4μm以下が望ま
しい。
【0026】ドットの密度は、輝度分布の均一化を図る
ために、光源1に近いほどドット密度を小にすることが
望ましい。具体的には、導光板Y方向17の長さが19
1mm±20mm、導光板2の入光部の厚さ2.3mm
±0.5mm、導光板2の光源1から最も遠い部分の厚
さ1.3mm±0.3mmの場合、導光板中央部のY方
向分布が図9に示すように、[Y=光源からの距離/導
光板Y方向の長さ]とした時、0.05<Y<0.95
の範囲において、ハッチングで示す範囲33に反射有効
面積比があるようにするのが望ましい。
ために、光源1に近いほどドット密度を小にすることが
望ましい。具体的には、導光板Y方向17の長さが19
1mm±20mm、導光板2の入光部の厚さ2.3mm
±0.5mm、導光板2の光源1から最も遠い部分の厚
さ1.3mm±0.3mmの場合、導光板中央部のY方
向分布が図9に示すように、[Y=光源からの距離/導
光板Y方向の長さ]とした時、0.05<Y<0.95
の範囲において、ハッチングで示す範囲33に反射有効
面積比があるようにするのが望ましい。
【0027】具体的には、0.05<Y<0.95の範
囲内において、K1Y5+K2Y4+K3Y3+K4Y2+K5
Y1+K6+C1<反射有効面積比<K1Y5+K2Y4+K
3Y3+K4Y2+K5Y1+K6+C2を満たすように反射有
効面積比を定める。ただし、 K1=−0.2330335, K2=+0.74972
30,K3=−0.6375126, K4=+0.18
75481,K5=−0.0011018, K6=+
0.0298941,C1=−0.004,
C2=+0.004である。
囲内において、K1Y5+K2Y4+K3Y3+K4Y2+K5
Y1+K6+C1<反射有効面積比<K1Y5+K2Y4+K
3Y3+K4Y2+K5Y1+K6+C2を満たすように反射有
効面積比を定める。ただし、 K1=−0.2330335, K2=+0.74972
30,K3=−0.6375126, K4=+0.18
75481,K5=−0.0011018, K6=+
0.0298941,C1=−0.004,
C2=+0.004である。
【0028】反射有効面積比をこの様な分布にすること
により、液晶表示装置全面で均一な輝度を得ることがで
きる。この時、反射有効面積比は、(数1)を用いて計
算する。このように反射有効面積比を用いてドット密度
分布を規定するのは、図6に示す光源1から遠い方のド
ット長辺の斜面やドット底面12やドット短辺の斜面3
1は、ほとんど光を取り出す機能を持たないため、単純
にドット密度やドット専有率を用いるのに比べて、ドッ
トの大きさや形状を変化させた時の設計変更がやりやす
いためである。
により、液晶表示装置全面で均一な輝度を得ることがで
きる。この時、反射有効面積比は、(数1)を用いて計
算する。このように反射有効面積比を用いてドット密度
分布を規定するのは、図6に示す光源1から遠い方のド
ット長辺の斜面やドット底面12やドット短辺の斜面3
1は、ほとんど光を取り出す機能を持たないため、単純
にドット密度やドット専有率を用いるのに比べて、ドッ
トの大きさや形状を変化させた時の設計変更がやりやす
いためである。
【0029】
【数1】
【0030】ドットの平面的配置は、ランダムであるこ
とが望ましい。その理由は、本発明のドットが微細であ
るため、液晶表示装置を構成するその他の部材例えば液
晶セル、カラーフィルタ、TFTパターン、ブラックス
トライプ等の規則的パターンと干渉して発生するモアレ
を防止するためである。
とが望ましい。その理由は、本発明のドットが微細であ
るため、液晶表示装置を構成するその他の部材例えば液
晶セル、カラーフィルタ、TFTパターン、ブラックス
トライプ等の規則的パターンと干渉して発生するモアレ
を防止するためである。
【0031】本発明の導光板と反射型偏光性フィルム
(コレステリック液晶フィルムと1/4位相板)を組み
合わせた背面照明装置は、インクドットを用いた導光板
とコレステリック液晶フィルムと1/4位相板の組み合
わせた背面照明装置や、グレーティング溝を形成した導
光板とコレステリック液晶フィルムと1/4位相板を組
み合わせた背面照明装置に比べて、輝度向上効果が大き
い。さらに、本発明の導光板は、グレーティング溝を形
成した導光板に比較して製造が容易であり、本発明の導
光板とコレステリック液晶フィルムと1/4位相板を組
み合わせるのが望ましい。
(コレステリック液晶フィルムと1/4位相板)を組み
合わせた背面照明装置は、インクドットを用いた導光板
とコレステリック液晶フィルムと1/4位相板の組み合
わせた背面照明装置や、グレーティング溝を形成した導
光板とコレステリック液晶フィルムと1/4位相板を組
み合わせた背面照明装置に比べて、輝度向上効果が大き
い。さらに、本発明の導光板は、グレーティング溝を形
成した導光板に比較して製造が容易であり、本発明の導
光板とコレステリック液晶フィルムと1/4位相板を組
み合わせるのが望ましい。
【0032】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明
する。 (実施例1)図1は、本発明の液晶表示装置に用いる背
面照明装置の斜視図、図6は、実施例のドット(小凹
部)の形状説明図である。本実施例では、ドット長さ2
8を200μm、ドット幅29を40μm、ドット深さ
を8μmとした。この背面照明装置は、光源1、導光板
2、反射板4を最小構成要素としており、導光板2に
は、その下面にドットが形成されている。また、ドット
は、ランダムに配置されている。その一部のドット配置
を図10に示す。このような配置にすることにより、モ
アレの発生を防止できる。また、本実施例では、最小構
成要素に加えて拡散板と2枚の集光板を使用している。
する。 (実施例1)図1は、本発明の液晶表示装置に用いる背
面照明装置の斜視図、図6は、実施例のドット(小凹
部)の形状説明図である。本実施例では、ドット長さ2
8を200μm、ドット幅29を40μm、ドット深さ
を8μmとした。この背面照明装置は、光源1、導光板
2、反射板4を最小構成要素としており、導光板2に
は、その下面にドットが形成されている。また、ドット
は、ランダムに配置されている。その一部のドット配置
を図10に示す。このような配置にすることにより、モ
アレの発生を防止できる。また、本実施例では、最小構
成要素に加えて拡散板と2枚の集光板を使用している。
【0033】図11は、実施例で作製した導光板2のド
ット断面形状を示したものである。断面傾斜角は28゜
である。図12は、本実施例の断面傾斜角と導光板の平
均輝度を示した図である。図12から分かるように、ド
ット断面傾斜角は、20〜35゜が適切であり、最適値
は28±3゜である。図13は、ドットの反射有効面積
比の分布を示した図である。
ット断面形状を示したものである。断面傾斜角は28゜
である。図12は、本実施例の断面傾斜角と導光板の平
均輝度を示した図である。図12から分かるように、ド
ット断面傾斜角は、20〜35゜が適切であり、最適値
は28±3゜である。図13は、ドットの反射有効面積
比の分布を示した図である。
【0034】(実施例2)図17は、コレステリック液
晶フィルムを用いた液晶表示装置の構成図である。図1
7中の導光板に本発明の導光板を用いた場合(実施例
2)、インクドット方式の導光板を組み合わせた場合
(比較例1)、グレーティング方式の導光板を組み合わ
せた場合(比較例2)の輝度向上効果を比較検討した。
晶フィルムを用いた液晶表示装置の構成図である。図1
7中の導光板に本発明の導光板を用いた場合(実施例
2)、インクドット方式の導光板を組み合わせた場合
(比較例1)、グレーティング方式の導光板を組み合わ
せた場合(比較例2)の輝度向上効果を比較検討した。
【0035】図18は、上記の実施例2におけるX方向
とY方向の輝度分布と、実施例2の構成からコレステリ
ック液晶フィルムとλ/4板をはずした場合のX方向と
Y方向の輝度分布を示したグラフである。X方向とY方
向いずれも20%程度の輝度向上効果がある。
とY方向の輝度分布と、実施例2の構成からコレステリ
ック液晶フィルムとλ/4板をはずした場合のX方向と
Y方向の輝度分布を示したグラフである。X方向とY方
向いずれも20%程度の輝度向上効果がある。
【0036】図19は、上記の比較例1におけるX方向
とY方向の輝度分布と、比較例1の構成からコレステリ
ック液晶フィルムとλ/4板をはずした場合のX方向と
Y方向の輝度分布を示したグラフである。X方向とY方
向いずれも10%程度の輝度向上効果がある。
とY方向の輝度分布と、比較例1の構成からコレステリ
ック液晶フィルムとλ/4板をはずした場合のX方向と
Y方向の輝度分布を示したグラフである。X方向とY方
向いずれも10%程度の輝度向上効果がある。
【0037】図20は、上記の比較例2におけるX方向
とY方向の輝度分布と、実施例1の構成からコレステリ
ック液晶フィルムとλ/4板をはずした場合のX方向と
Y方向の輝度分布を示したグラフである。X方向とY方
向いずれも20%程度の輝度向上効果がある。
とY方向の輝度分布と、実施例1の構成からコレステリ
ック液晶フィルムとλ/4板をはずした場合のX方向と
Y方向の輝度分布を示したグラフである。X方向とY方
向いずれも20%程度の輝度向上効果がある。
【0038】このように、本発明による導光板を用いた
ほうが、インクドット方式導光板よりも、コレステリッ
ク液晶フィルムによる輝度向上効果が高い。また、グレ
ーティング方式導光板と同等の輝度向上効果がある。さ
らに本発明による導光板を用いた液晶表示装置の輝度
は、コレステリック液晶フィルムを用いない場合でもイ
ンクドット方式に対して10%以上高く、グレーティン
グ方式とは同等以上である。さらに、グレーティング方
式は、面内輝度分布の均一化や金型製造の困難さなど製
造上の問題が多く、本発明の方が優れている。
ほうが、インクドット方式導光板よりも、コレステリッ
ク液晶フィルムによる輝度向上効果が高い。また、グレ
ーティング方式導光板と同等の輝度向上効果がある。さ
らに本発明による導光板を用いた液晶表示装置の輝度
は、コレステリック液晶フィルムを用いない場合でもイ
ンクドット方式に対して10%以上高く、グレーティン
グ方式とは同等以上である。さらに、グレーティング方
式は、面内輝度分布の均一化や金型製造の困難さなど製
造上の問題が多く、本発明の方が優れている。
【0039】表1は、本発明の液晶表示装置と上記比較
例の液晶表示装置についてコレステリック液晶フィルム
の有無での輝度変化と問題点をまとめた表である。
例の液晶表示装置についてコレステリック液晶フィルム
の有無での輝度変化と問題点をまとめた表である。
【0040】
【表1】
【0041】このように、本発明による導光板は、従来
のインクドット方式にコレステリック液晶フィルムを使
用した液晶表示装置と同等の輝度を有し、コスト的にも
優位である。さらに高輝度化が必要な場合は、本発明に
よる導光板とコレステリック液晶フィルムの組み合わせ
た液晶表示装置が最も優れている。なお、コレステリッ
ク液晶フィルム以外の反射型偏光性フィルムを用いて
も、同様の効果を得ることができる。
のインクドット方式にコレステリック液晶フィルムを使
用した液晶表示装置と同等の輝度を有し、コスト的にも
優位である。さらに高輝度化が必要な場合は、本発明に
よる導光板とコレステリック液晶フィルムの組み合わせ
た液晶表示装置が最も優れている。なお、コレステリッ
ク液晶フィルム以外の反射型偏光性フィルムを用いて
も、同様の効果を得ることができる。
【0042】次に、本発明の背面照明装置用導光板の製
造方法を説明する。導光板の製造方法としては、金型を
製作し、プラスチック成形して製造する。導光板の小凹
部からなるドットの数は、12.1インチ導光板で50
万個〜200万個と膨大な数になるため、以下に述べる
製造方法を適用するのがよい。
造方法を説明する。導光板の製造方法としては、金型を
製作し、プラスチック成形して製造する。導光板の小凹
部からなるドットの数は、12.1インチ導光板で50
万個〜200万個と膨大な数になるため、以下に述べる
製造方法を適用するのがよい。
【0043】図14は、その製造方法を示したプロセス
図である。この製造方法は、(1)基板34にホトレジ
スト35を形成する工程、(2)ドットのパターンを有
したホトマスク36を上記基板34上に配置し、マスク
36の上方から紫外線37を照射した後、ホトレジスト
を現像して基板34上にドットのパターンを形成する工
程、(3)パターン上に金属メッキを施し、メッキ層3
8からなるスタンパ39を形成する工程、(4)上記ス
タンパ39を用いて、導光板2をプラスチック成形する
工程、を有することを特徴とする。
図である。この製造方法は、(1)基板34にホトレジ
スト35を形成する工程、(2)ドットのパターンを有
したホトマスク36を上記基板34上に配置し、マスク
36の上方から紫外線37を照射した後、ホトレジスト
を現像して基板34上にドットのパターンを形成する工
程、(3)パターン上に金属メッキを施し、メッキ層3
8からなるスタンパ39を形成する工程、(4)上記ス
タンパ39を用いて、導光板2をプラスチック成形する
工程、を有することを特徴とする。
【0044】ここで、基板34としては、鏡面研磨した
ガラス板等が用いられる。ホトレジスト35を形成する
前に、シラン系の接着性向上剤をあらかじめ塗布してお
くことができる。ホトレジスト材料としては、液状ある
いはフィルム状のポジ型、ネガ型材料が使用可能であ
る。その形成方法としては、スピンコーティング法、ロ
ールコーティング法がある。ホトレジストの厚さをコン
トロールすることにより小凹部の深さを変化させること
が可能である。また、露光、現像、アニール条件を工夫
することにより、断面傾斜角度をコントロールすること
ができる。ホトマスク36は、クロムマスク、フィルム
マスク、エマルジョンマスクなど、各種のマスクが使用
可能であり、あらかじめ設計したドットの大きさ、数、
分布等のデータを作成しておき、電子ビーム、レーザビ
ーム等により描画することにより作成することができ
る。メッキ層38を形成する前に、導電膜を形成してお
くと、メッキのむらがなくなり、良好なメッキ層38す
なわちスタンパ39が形成できる。導電層、メッキ層の
材料としては、種々の金属が使用できるが、均一性、機
械的性能の点でNiが最適な材料である。得られたメッ
キ層38は、基板34から物理的に容易に剥離すること
が可能であり、必要に応じて、研磨仕上げしてスタンパ
39として使用する。
ガラス板等が用いられる。ホトレジスト35を形成する
前に、シラン系の接着性向上剤をあらかじめ塗布してお
くことができる。ホトレジスト材料としては、液状ある
いはフィルム状のポジ型、ネガ型材料が使用可能であ
る。その形成方法としては、スピンコーティング法、ロ
ールコーティング法がある。ホトレジストの厚さをコン
トロールすることにより小凹部の深さを変化させること
が可能である。また、露光、現像、アニール条件を工夫
することにより、断面傾斜角度をコントロールすること
ができる。ホトマスク36は、クロムマスク、フィルム
マスク、エマルジョンマスクなど、各種のマスクが使用
可能であり、あらかじめ設計したドットの大きさ、数、
分布等のデータを作成しておき、電子ビーム、レーザビ
ーム等により描画することにより作成することができ
る。メッキ層38を形成する前に、導電膜を形成してお
くと、メッキのむらがなくなり、良好なメッキ層38す
なわちスタンパ39が形成できる。導電層、メッキ層の
材料としては、種々の金属が使用できるが、均一性、機
械的性能の点でNiが最適な材料である。得られたメッ
キ層38は、基板34から物理的に容易に剥離すること
が可能であり、必要に応じて、研磨仕上げしてスタンパ
39として使用する。
【0045】得られたスタンパ39は、例えば射出成形
機の母型にマグネット、真空チャック等で固定し、導光
板2をプラスチック成形する。以上においては、射出成
形機により導光板2を製作する方法を示したが、これ以
外の方法として、押し出し成形、圧縮成形、真空成形等
で導光板2を成形することが可能である。
機の母型にマグネット、真空チャック等で固定し、導光
板2をプラスチック成形する。以上においては、射出成
形機により導光板2を製作する方法を示したが、これ以
外の方法として、押し出し成形、圧縮成形、真空成形等
で導光板2を成形することが可能である。
【0046】導光板2を構成する材料としては、透明な
プラスチック材料全般が使用可能である。具体例として
は、アクリル系プラスチック、ポリカーボネート樹脂、
ポリアセタール樹脂、ポリウレタン系樹脂、紫外線硬化
型のプラスチック材料がある。このうちアクリル系材料
は、透明性、価格、成形性の点で優れており、本発明に
適した材料である。
プラスチック材料全般が使用可能である。具体例として
は、アクリル系プラスチック、ポリカーボネート樹脂、
ポリアセタール樹脂、ポリウレタン系樹脂、紫外線硬化
型のプラスチック材料がある。このうちアクリル系材料
は、透明性、価格、成形性の点で優れており、本発明に
適した材料である。
【0047】次に、液晶表示装置の構成を説明する。図
15に本発明の液晶表示装置の要部構成を示している。
背面照明装置の上面には、偏向板、液晶セル、共通電
極、カラーフィルタ、偏光板が設置される。この構成は
液晶表示装置の一般例を示したものであり、表示装置の
用途によっては、背面照明装置を含めて、種々の構成が
考えられる。例えば、パーソナルコンピュータのディス
クトップ型液晶表示装置、あるいはテレビモニタには、
特に広い視野角が要求されるが、この場合には、照明光
を散乱させて視野角を拡大させる拡散板を適当な位置に
配置することができる。また、プリズムシートを配置し
て、更に指向性の高い照明光を液晶セルに照射したあ
と、視野角を広げるために光拡散効果のあるシートを配
置したり、光出射面を加工して光散乱機能を持たせて視
野角を広げることもできる。光源1の具体例としては、
冷陰極管、熱陰極管、タングステンランプ、キセノンラ
ンプ、メタルハライドランプ、などが挙げられる。通
常、冷陰極管のような低温系の光源が望ましい。
15に本発明の液晶表示装置の要部構成を示している。
背面照明装置の上面には、偏向板、液晶セル、共通電
極、カラーフィルタ、偏光板が設置される。この構成は
液晶表示装置の一般例を示したものであり、表示装置の
用途によっては、背面照明装置を含めて、種々の構成が
考えられる。例えば、パーソナルコンピュータのディス
クトップ型液晶表示装置、あるいはテレビモニタには、
特に広い視野角が要求されるが、この場合には、照明光
を散乱させて視野角を拡大させる拡散板を適当な位置に
配置することができる。また、プリズムシートを配置し
て、更に指向性の高い照明光を液晶セルに照射したあ
と、視野角を広げるために光拡散効果のあるシートを配
置したり、光出射面を加工して光散乱機能を持たせて視
野角を広げることもできる。光源1の具体例としては、
冷陰極管、熱陰極管、タングステンランプ、キセノンラ
ンプ、メタルハライドランプ、などが挙げられる。通
常、冷陰極管のような低温系の光源が望ましい。
【0048】本発明に用いる液晶素子ないしは液晶セル
については特に限定はなく、公知の素子、パネルが使用
できる。一般的な液晶セルとしては、ツイストネマティ
ック型やスーパーツイストネマティック型、ホモジニア
ス型、薄膜トランジスタ型のもの、またアクティブマト
リックス駆動型や単純マトリックス駆動型のものなどが
挙げられる。
については特に限定はなく、公知の素子、パネルが使用
できる。一般的な液晶セルとしては、ツイストネマティ
ック型やスーパーツイストネマティック型、ホモジニア
ス型、薄膜トランジスタ型のもの、またアクティブマト
リックス駆動型や単純マトリックス駆動型のものなどが
挙げられる。
【0049】本発明に用いる反射偏光性フィルムについ
ては、特に限定はなく、コレステリック液晶フィルム等
の公知のフィルムが使用できる。具体的には、3M社製
のDBEF(商品名)やメルク社製のTransmax
(商品名)等が利用できる。
ては、特に限定はなく、コレステリック液晶フィルム等
の公知のフィルムが使用できる。具体的には、3M社製
のDBEF(商品名)やメルク社製のTransmax
(商品名)等が利用できる。
【0050】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の液晶表示装
置により、多機能かつ高性能な、輝度が向上し、輝度む
ら発生のない、安定した特性を有した液晶表示装置が得
られる。
置により、多機能かつ高性能な、輝度が向上し、輝度む
ら発生のない、安定した特性を有した液晶表示装置が得
られる。
【図1】本発明の液晶表示装置に用いる背面照明装置の
斜視図である。
斜視図である。
【図2】従来のドット印刷方式導光板の断面図である。
【図3】従来のドット印刷の説明図である。
【図4】導光板の切断方向の説明図である。
【図5】本発明に用いる導光板の導光板内の光線軌跡を
説明するための図である。
説明するための図である。
【図6】本発明に用いる導光板のドット形状の説明図で
ある。
ある。
【図7】本発明に用いる導光板の断面傾斜角の説明図で
ある。
ある。
【図8】本発明に用いる導光板の表面粗さRaと正面輝
度の関係図である。
度の関係図である。
【図9】本発明に用いる導光板のドット反射有効面積比
分布図である。
分布図である。
【図10】本発明に用いる導光板のドットランダム配置
の説明図である。
の説明図である。
【図11】本発明に用いる導光板の断面傾斜角の説明図
である。
である。
【図12】本発明に用いる導光板の断面傾斜角度と正面
輝度の関係図である。
輝度の関係図である。
【図13】本発明に用いる導光板のドット反射有効面積
比分布図である。
比分布図である。
【図14】本発明に用いる導光板の製造方法を示す工程
図である。
図である。
【図15】本発明の液晶表示装置の構成図である。
【図16】コレステリック液晶フィルムを用いた液晶表
示装置の原理説明図である。
示装置の原理説明図である。
【図17】コレステリック液晶フィルムを用いた液晶表
示装置の構成図である。
示装置の構成図である。
【図18】本発明の実施例2のコレステリック液晶フィ
ルムの効果の説明図である。
ルムの効果の説明図である。
【図19】比較例1のコレステリック液晶フィルムの効
果の説明図である。
果の説明図である。
【図20】比較例2のコレステリック液晶フィルムの効
果の説明図である。
果の説明図である。
【符号の説明】 1…光源、 2…導光板、 9…導光板下面、 10…ドット、 11…ドット形成面の平坦部、 12…ドット底
面、 13…導光板出射面、 14…ドット斜面
部、 18…導光板光源側端面、 19…導光板入射
光、 20…導光板導波光、 21…他方の端
面、 22…小凹部傾斜面、 23…ドット斜面
に入射した光、 24…出射光、 25…ドット斜面
透過光、 28…ドット長さ、 29…ドット幅、 30…ドット長辺の斜面、 31…ドット短辺
の斜面、 39…スタンパ。
面、 13…導光板出射面、 14…ドット斜面
部、 18…導光板光源側端面、 19…導光板入射
光、 20…導光板導波光、 21…他方の端
面、 22…小凹部傾斜面、 23…ドット斜面
に入射した光、 24…出射光、 25…ドット斜面
透過光、 28…ドット長さ、 29…ドット幅、 30…ドット長辺の斜面、 31…ドット短辺
の斜面、 39…スタンパ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09F 9/35 308 G09F 9/35 308 (72)発明者 森 裕ニ 千葉県茂原市早野3300番地株式会社日立製 作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 平山 壽男 千葉県茂原市早野3350番地日立エレクトロ ニックデバイシズ株式会社内 (72)発明者 宮脇 壽嗣 千葉県茂原市早野3350番地日立エレクトロ ニックデバイシズ株式会社内
Claims (11)
- 【請求項1】液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルに
照射光を照射するバックライトとを具備する液晶表示装
置であって、前記バックライトが、少なくとも光源と、
一側面部が前記光源に対向して配置された導光板とから
なり、液晶セル面とほぼ平行な前記導光板の底面に小凹
部を有し、該小凹部の平面形状が略矩形であることを特
徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】請求項1記載の液晶表示装置において、小
凹部の底部は、前記光源に平行な方向の長さが80〜8
00μmの範囲にあり、前記光源に垂直な方向の長さが
60μm以下であることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項3】請求項1または2記載の液晶表示装置にお
いて、前記小凹部の深さが5〜20μmの範囲にあるこ
とを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項4】請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶表
示装置において、前記小凹部の断面傾斜角が20〜35
゜の範囲にあることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項5】請求項1乃至4のいずれかに記載の液晶表
示装置において、前記小凹部の斜面部の面粗さがRa<
0.4μmであることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項6】請求項1乃至5のいずれかに記載の液晶表
示装置において、前記小凹部の分布が、反射有効面積比
で、Y=光源からの距離/導光板Y方向の長さとした
時、0.05<Y<0.95の範囲内において、K1Y5
+K2Y4+K3Y3+K4Y2+K5Y1+K6+C1<反射
有効面積比<K1Y5+K2Y4+K3Y3+K4Y2+K5Y1
+K6+C2であることを特徴とする液晶表示装置。 (ただし、K1=−0.2330335, K2=+0.
7497230,K3=−0.6375126, K4=
+0.1875481,K5=−0.0011018,
K6=+0.0298941,C1=−0.004,
C2=+0.004である。) - 【請求項7】請求項1乃至6のいずれかに記載の液晶表
示装置において、前記小凹部の配置がランダムであるこ
とを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項8】請求項1乃至7のいずれかに記載の液晶表
示装置における前記小凹部の光源に垂直な方向の断面形
状において、その小凹部の底部が実質的に直線であるこ
とを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項9】請求項1乃至8のいずれかに記載の液晶表
示装置において、前記導光板の導光板出射面側に、少な
くとも反射型偏光性フィルムを配置したことを特徴とす
る液晶表示装置。 - 【請求項10】請求項1乃至8のいずれかに記載の液晶
表示装置において、前記導光板の導光板出射面側に、少
なくともコレステリック液晶フィルムを配置したことを
特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項11】請求項1乃至8のいずれかに記載の液晶
表示装置において、前記導光板の導光板出射面側に、少
なくともコレステリック液晶フィルムと1/4位相板を
配置したことを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10085484A JPH11311778A (ja) | 1998-02-27 | 1998-03-31 | 液晶表示装置 |
US09/257,062 US6334689B1 (en) | 1997-01-30 | 1999-02-25 | Liquid crystal display |
TW088102877A TWI226476B (en) | 1998-02-27 | 1999-02-25 | LCD device |
KR1019990006257A KR100315263B1 (ko) | 1998-02-27 | 1999-02-25 | 액정표시장치 |
US10/028,824 US6530671B2 (en) | 1997-01-30 | 2001-12-28 | Liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4672998 | 1998-02-27 | ||
JP10-46729 | 1998-02-27 | ||
JP10085484A JPH11311778A (ja) | 1998-02-27 | 1998-03-31 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11311778A true JPH11311778A (ja) | 1999-11-09 |
Family
ID=26386845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10085484A Pending JPH11311778A (ja) | 1997-01-30 | 1998-03-31 | 液晶表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11311778A (ja) |
KR (1) | KR100315263B1 (ja) |
TW (1) | TWI226476B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1241401A2 (en) * | 2001-03-12 | 2002-09-18 | Nitto Denko Corporation | Light pipe, planar light source unit and reflective liquid-crystal display device |
JP2003066473A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-03-05 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
US6700634B2 (en) | 2001-11-08 | 2004-03-02 | Hitachi, Ltd. | Backlit lighting device, liquid crystal display device utilizing same, and liquid crystal display device manufacturing method |
WO2006109920A1 (en) * | 2005-04-15 | 2006-10-19 | Korea Institute Of Industrial Technology | Manufacturing method of non-symmetric multi-curvature microlens and its application to light guide plate |
WO2006109924A1 (en) * | 2005-04-15 | 2006-10-19 | Korea Institute Of Industrial Technology | Method for manufacturing a hybrid microlens |
WO2006109921A1 (en) * | 2005-04-15 | 2006-10-19 | Korea Institute Of Industrial Technology | Manufacturing method of slanted-pyramid microlens and its application to light guide plate |
KR100657091B1 (ko) * | 1999-12-20 | 2006-12-12 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100451383B1 (ko) * | 2000-03-13 | 2004-10-06 | 레디언트 옵토-일렉트로닉스 코포레이션 | 표면형 광원 장치의 도광판 |
KR100480795B1 (ko) * | 2000-04-24 | 2005-04-06 | 레디언트 옵토-일렉트로닉스 코포레이션 | 정면 광원 또는 후면 광원을 사용하는 전반사 패턴의 광-안내 패널 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03189679A (ja) * | 1989-12-20 | 1991-08-19 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 面状光源装置 |
JPH05196936A (ja) * | 1992-01-23 | 1993-08-06 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JPH0772477A (ja) * | 1993-09-03 | 1995-03-17 | Hitachi Ltd | 照明装置 |
JPH07159623A (ja) * | 1993-12-09 | 1995-06-23 | Daimon Seisakusho:Kk | 液晶バックライト用導光板及びそれを製造する金型 |
JPH0973004A (ja) * | 1995-09-06 | 1997-03-18 | Nippon Kayaku Co Ltd | プリズムシートの積層体およびそれを利用した光源装置、液晶表示装置 |
JPH0973083A (ja) * | 1995-09-05 | 1997-03-18 | Toshiba Corp | 照明装置及び液晶表示装置 |
JPH09102209A (ja) * | 1995-08-03 | 1997-04-15 | Nitto Denko Corp | 導光板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置 |
JPH09269489A (ja) * | 1996-02-02 | 1997-10-14 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置及び背面照明部用導光板の製造方法 |
JPH09281492A (ja) * | 1996-04-16 | 1997-10-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明ユニット及びそれを用いた液晶表示装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW377401B (en) * | 1995-06-16 | 1999-12-21 | Kuraray Co | Method of manufacturing light guide member |
JP3402138B2 (ja) * | 1996-09-27 | 2003-04-28 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
-
1998
- 1998-03-31 JP JP10085484A patent/JPH11311778A/ja active Pending
-
1999
- 1999-02-25 TW TW088102877A patent/TWI226476B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-02-25 KR KR1019990006257A patent/KR100315263B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03189679A (ja) * | 1989-12-20 | 1991-08-19 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 面状光源装置 |
JPH05196936A (ja) * | 1992-01-23 | 1993-08-06 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JPH0772477A (ja) * | 1993-09-03 | 1995-03-17 | Hitachi Ltd | 照明装置 |
JPH07159623A (ja) * | 1993-12-09 | 1995-06-23 | Daimon Seisakusho:Kk | 液晶バックライト用導光板及びそれを製造する金型 |
JPH09102209A (ja) * | 1995-08-03 | 1997-04-15 | Nitto Denko Corp | 導光板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置 |
JPH0973083A (ja) * | 1995-09-05 | 1997-03-18 | Toshiba Corp | 照明装置及び液晶表示装置 |
JPH0973004A (ja) * | 1995-09-06 | 1997-03-18 | Nippon Kayaku Co Ltd | プリズムシートの積層体およびそれを利用した光源装置、液晶表示装置 |
JPH09269489A (ja) * | 1996-02-02 | 1997-10-14 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置及び背面照明部用導光板の製造方法 |
JPH09281492A (ja) * | 1996-04-16 | 1997-10-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明ユニット及びそれを用いた液晶表示装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100657091B1 (ko) * | 1999-12-20 | 2006-12-12 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치 |
EP1241401A2 (en) * | 2001-03-12 | 2002-09-18 | Nitto Denko Corporation | Light pipe, planar light source unit and reflective liquid-crystal display device |
EP1241401A3 (en) * | 2001-03-12 | 2005-06-01 | Nitto Denko Corporation | Light pipe, planar light source unit and reflective liquid-crystal display device |
JP2003066473A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-03-05 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
US6700634B2 (en) | 2001-11-08 | 2004-03-02 | Hitachi, Ltd. | Backlit lighting device, liquid crystal display device utilizing same, and liquid crystal display device manufacturing method |
WO2006109920A1 (en) * | 2005-04-15 | 2006-10-19 | Korea Institute Of Industrial Technology | Manufacturing method of non-symmetric multi-curvature microlens and its application to light guide plate |
WO2006109924A1 (en) * | 2005-04-15 | 2006-10-19 | Korea Institute Of Industrial Technology | Method for manufacturing a hybrid microlens |
WO2006109921A1 (en) * | 2005-04-15 | 2006-10-19 | Korea Institute Of Industrial Technology | Manufacturing method of slanted-pyramid microlens and its application to light guide plate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI226476B (en) | 2005-01-11 |
KR19990072927A (ko) | 1999-09-27 |
KR100315263B1 (ko) | 2001-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6530671B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP3257457B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100262798B1 (ko) | 액정표시장치및배면조명부용도광판의제조방법 | |
JP3527961B2 (ja) | フロントライト型反射液晶表示装置 | |
JP4431327B2 (ja) | プリズムシート及びこれを有する液晶表示器 | |
JP5699408B2 (ja) | 導光板、面光源装置および表示装置 | |
JPH09269489A (ja) | 液晶表示装置及び背面照明部用導光板の製造方法 | |
JP2010044379A (ja) | 光学シート、面光源装置、および、透過型表示装置 | |
JP2002116441A (ja) | バックイライトとその製造方法およびこれを用いた液晶表示装置 | |
JP2000171641A (ja) | バックライト装置および液晶表示装置並びに導光板の製造方法 | |
JP5295721B2 (ja) | バックライトユニット | |
JPH11311778A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005043611A (ja) | 光学シート、面光源装置及び透過型表示装置 | |
JP2010061028A (ja) | 光学シート、面光源装置および透過型表示装置 | |
JP2001332115A (ja) | バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置 | |
JPH11305225A (ja) | 導光素子、面光源装置及びそれを用いた表示装置 | |
JP2001093316A (ja) | 面光源装置及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置 | |
JP2003021727A (ja) | 導光体及びこれを用いた面光源装置と液晶ディスプレイ装置 | |
JP2000131690A (ja) | 導光板及びこれを用いた液晶表示装置 | |
JP2015069014A (ja) | 光制御シートおよび表示装置 | |
JP2012103290A (ja) | 光学シート、バックライトユニット、および液晶表示装置 | |
JP3637880B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001093314A (ja) | 面光源装置及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置 | |
JP2015069919A (ja) | 導光板、面光源装置、映像源ユニット、及び液晶表示装置、並びに導光板の製造方法 | |
JPH11190844A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040128 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040209 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040416 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041228 |