JPH11308640A - 虚像結像方法及び虚像結像装置 - Google Patents
虚像結像方法及び虚像結像装置Info
- Publication number
- JPH11308640A JPH11308640A JP10115150A JP11515098A JPH11308640A JP H11308640 A JPH11308640 A JP H11308640A JP 10115150 A JP10115150 A JP 10115150A JP 11515098 A JP11515098 A JP 11515098A JP H11308640 A JPH11308640 A JP H11308640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizing
- virtual image
- light beam
- light
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 光の利用効率を向上させると同時に戻り光を
防止して良好な虚像画像を結像させること。 【解決手段】 LCD8から出射した所定の画像情報を
有する偏光性光束を、s偏光を反射する偏光ビームスプ
リッタ9で反射させ、s偏光を1/4波長板11に導
き、これを非球面凹面ハーフミラー12で反射させた
後、再び1/4波長板11に導いてp偏光とし、さらに
このp偏光を偏光ビームスプリッタ9を透過させること
によって、観察側13に導き、虚像画像を結像させる。
防止して良好な虚像画像を結像させること。 【解決手段】 LCD8から出射した所定の画像情報を
有する偏光性光束を、s偏光を反射する偏光ビームスプ
リッタ9で反射させ、s偏光を1/4波長板11に導
き、これを非球面凹面ハーフミラー12で反射させた
後、再び1/4波長板11に導いてp偏光とし、さらに
このp偏光を偏光ビームスプリッタ9を透過させること
によって、観察側13に導き、虚像画像を結像させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像出力装置から
出力された画像を虚像として結像する、虚像結像方法及
び虚像結像装置に関するものである。
出力された画像を虚像として結像する、虚像結像方法及
び虚像結像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光束分割素子を用いた虚像結像光
学系(虚像観察光学系)では、光束分割素子としてハー
フミラーなどの無偏光ビームスピリッタ、又は、1/4
波長板の使用を伴わない偏光ビームスプリッタが使用さ
れている。
学系(虚像観察光学系)では、光束分割素子としてハー
フミラーなどの無偏光ビームスピリッタ、又は、1/4
波長板の使用を伴わない偏光ビームスプリッタが使用さ
れている。
【0003】ここで、前記光束分割素子としてハーフミ
ラーが用いられている虚像結像光学系を図10を参照に
説明する。
ラーが用いられている虚像結像光学系を図10を参照に
説明する。
【0004】この虚像結像光学系は、バックライト7か
ら出射した光束を液晶表示素子(LCD)8で変調し、
バックライト7及びLCD8で構成される画像出力装置
から出力された光束をハーフミラー31を介して非球面
凹面ハーフミラー12に導き、さらに、非球面凹面ハー
フミラー12で反射された光束がハーフミラー31を介
して、瞳13に導くように構成されている。
ら出射した光束を液晶表示素子(LCD)8で変調し、
バックライト7及びLCD8で構成される画像出力装置
から出力された光束をハーフミラー31を介して非球面
凹面ハーフミラー12に導き、さらに、非球面凹面ハー
フミラー12で反射された光束がハーフミラー31を介
して、瞳13に導くように構成されている。
【0005】このとき、表示像の明るさは、LCD8か
ら出射される光束(例えばp偏光)の光量を100%と
すると、表示光束がハーフミラー31を2回経ることか
ら、瞳13に入射する光束の光量は、100%×0.5
×0.5=25%となる。
ら出射される光束(例えばp偏光)の光量を100%と
すると、表示光束がハーフミラー31を2回経ることか
ら、瞳13に入射する光束の光量は、100%×0.5
×0.5=25%となる。
【0006】また、非球面凹面ハーフミラー12で反射
された光束がハーフミラー31で反射され、再び画像出
力装置に戻って、ゴースト像の原因となったり、瞳13
側から入射した光束が画像出力装置に戻ることがある。
さらに、ハーフミラー31による反射により、外部の光
(迷光)30が瞳13に入射することがあり、その明る
さは、迷光30の光量を100%とすると、50%の光
量を有する光束が瞳13に入射してしまう。
された光束がハーフミラー31で反射され、再び画像出
力装置に戻って、ゴースト像の原因となったり、瞳13
側から入射した光束が画像出力装置に戻ることがある。
さらに、ハーフミラー31による反射により、外部の光
(迷光)30が瞳13に入射することがあり、その明る
さは、迷光30の光量を100%とすると、50%の光
量を有する光束が瞳13に入射してしまう。
【0007】また、ハーフミラー31の代わりに、例え
ば、p偏光の透過率100%、s偏光の反射率50%の
偏光ビームスプリッタ(PBS)を用い、画像出力装置
から出射される光束がs偏光である場合、画像出力装置
から出射される光束の光量を100%とすると、表示像
の明るさは100%×0.5×0.5=25%となる。
また、迷光の明るさは、〔50%(s成分)×0.5〕
+〔50%(p成分)×0〕=25%となる。このよう
に、ハーフミラーの代わりに偏光ビームスプリッタを用
いる場合の方が、表示像の明るさと迷光の明るさとの比
(S/N比)が改善されるものの、未だ十分であるとは
言い難い。
ば、p偏光の透過率100%、s偏光の反射率50%の
偏光ビームスプリッタ(PBS)を用い、画像出力装置
から出射される光束がs偏光である場合、画像出力装置
から出射される光束の光量を100%とすると、表示像
の明るさは100%×0.5×0.5=25%となる。
また、迷光の明るさは、〔50%(s成分)×0.5〕
+〔50%(p成分)×0〕=25%となる。このよう
に、ハーフミラーの代わりに偏光ビームスプリッタを用
いる場合の方が、表示像の明るさと迷光の明るさとの比
(S/N比)が改善されるものの、未だ十分であるとは
言い難い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の虚
像結像光学系では、 (1)光源から射出した光束が、往路光及び復路光でビ
ームスプリッタを2回介するため、光利用効率が最大で
も25%にしかならない。 (2)画像出力装置から射出した光が、ビームスプリッ
タの存在により再び画像出力装置に戻り、反射ミラー、
ビームスプリッタ、画像出力装置間での多重反射により
ゴースト像が発生する。 (3)太陽光などの強力な平行線が瞳側から入射する
と、その光が光の逆進性により画像出力装置上に結像
し、これによって発生する熱によって液晶表示パネル等
が損傷する危険性がある。 といった問題がある。
像結像光学系では、 (1)光源から射出した光束が、往路光及び復路光でビ
ームスプリッタを2回介するため、光利用効率が最大で
も25%にしかならない。 (2)画像出力装置から射出した光が、ビームスプリッ
タの存在により再び画像出力装置に戻り、反射ミラー、
ビームスプリッタ、画像出力装置間での多重反射により
ゴースト像が発生する。 (3)太陽光などの強力な平行線が瞳側から入射する
と、その光が光の逆進性により画像出力装置上に結像
し、これによって発生する熱によって液晶表示パネル等
が損傷する危険性がある。 といった問題がある。
【0009】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、光の利用効率を向上すると
同時に、より鮮明な虚像画像が得られる虚像結像方法及
び虚像結像装置を提供することにある。
たものであり、その目的は、光の利用効率を向上すると
同時に、より鮮明な虚像画像が得られる虚像結像方法及
び虚像結像装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、画像出
力装置から出射された画像情報を有する偏光性光束を偏
光性光束分割素子に導く過程と、前記偏光性光束分割素
子を経た前記偏光性光束を、直交する直線偏光成分間に
4分の1波長の光路差を与える光学素子に導く過程と、
この光学素子を通過して偏光状態が変化した光束を、反
射型光学素子にて反射させて再び前記光学素子に導く過
程と、前記光学素子を通過することによってさらに偏光
状態が変化した光束を、前記偏光性光束分割素子を介し
て、前記画像出力装置から出射された前記偏光性光束の
光路とは異なる光路に導く過程とを経て、前記画像出力
装置から出射された出力画像の虚像を結像させる、虚像
結像方法(以下、本発明の第1の虚像結像方法と称す
る。)に係るものである。
力装置から出射された画像情報を有する偏光性光束を偏
光性光束分割素子に導く過程と、前記偏光性光束分割素
子を経た前記偏光性光束を、直交する直線偏光成分間に
4分の1波長の光路差を与える光学素子に導く過程と、
この光学素子を通過して偏光状態が変化した光束を、反
射型光学素子にて反射させて再び前記光学素子に導く過
程と、前記光学素子を通過することによってさらに偏光
状態が変化した光束を、前記偏光性光束分割素子を介し
て、前記画像出力装置から出射された前記偏光性光束の
光路とは異なる光路に導く過程とを経て、前記画像出力
装置から出射された出力画像の虚像を結像させる、虚像
結像方法(以下、本発明の第1の虚像結像方法と称す
る。)に係るものである。
【0011】本発明の第1の虚像結像方法によれば、特
に、前記偏光性光束分割素子と前記反射型光学素子との
間に、前記偏光性光束(特に直線偏光)の直線偏光成分
間に4分の1波長の光路差を与える前記光学素子(例え
ば1/4波長板)を配して、前記画像出力装置から導か
れる光束(往路の光束)と、前記反射型光学素子にて反
射されて前記虚像を結像させる側に導かれる光束(復路
の光束)とのそれぞれの偏光状態(偏光方向)を互いに
異ならせるので、前記偏光性光束分割素子にて前記往路
の光束と前記復路の光束とを高い割合で分割して、光の
利用効率を高めることができる。また、これと同時に、
ゴースト像等を生じさせる戻り光(多重折り返し光)
が、前記画像出力装置等へ戻ることが抑制される。
に、前記偏光性光束分割素子と前記反射型光学素子との
間に、前記偏光性光束(特に直線偏光)の直線偏光成分
間に4分の1波長の光路差を与える前記光学素子(例え
ば1/4波長板)を配して、前記画像出力装置から導か
れる光束(往路の光束)と、前記反射型光学素子にて反
射されて前記虚像を結像させる側に導かれる光束(復路
の光束)とのそれぞれの偏光状態(偏光方向)を互いに
異ならせるので、前記偏光性光束分割素子にて前記往路
の光束と前記復路の光束とを高い割合で分割して、光の
利用効率を高めることができる。また、これと同時に、
ゴースト像等を生じさせる戻り光(多重折り返し光)
が、前記画像出力装置等へ戻ることが抑制される。
【0012】また、本発明は、本発明の第1の虚像結像
方法を再現性良く実施する装置として、画像出力装置か
ら出射された画像情報を有する偏光性光束を偏光性光束
分割素子に導く過程と、前記偏光性光束分割素子を経た
前記偏光性光束を、直交する直線偏光成分間に4分の1
波長の光路差を与える光学素子に導く過程と、この光学
素子を通過して偏光状態が変化した光束を、反射型光学
素子にて反射させて再び前記光学素子に導く過程と、前
記光学素子を通過することによってさらに偏光状態が変
化した光束を、前記偏光性光束分割素子を介して、前記
画像出力装置から出射された前記偏光性光束の光路とは
異なる光路に導く過程とを経て、前記画像出力装置から
出射された出力画像の虚像を結像させる虚像結像装置で
あって、前記画像出力装置と、前記偏光性光束分割素子
と、前記光学素子と、少なくとも1つの前記反射型光学
素子とから構成され、前記光学素子が前記偏光性光束分
割素子と前記反射型光学素子との間に設けられている、
虚像結像装置(以下、本発明の第1の虚像結像装置と称
する。)を提供するものである。
方法を再現性良く実施する装置として、画像出力装置か
ら出射された画像情報を有する偏光性光束を偏光性光束
分割素子に導く過程と、前記偏光性光束分割素子を経た
前記偏光性光束を、直交する直線偏光成分間に4分の1
波長の光路差を与える光学素子に導く過程と、この光学
素子を通過して偏光状態が変化した光束を、反射型光学
素子にて反射させて再び前記光学素子に導く過程と、前
記光学素子を通過することによってさらに偏光状態が変
化した光束を、前記偏光性光束分割素子を介して、前記
画像出力装置から出射された前記偏光性光束の光路とは
異なる光路に導く過程とを経て、前記画像出力装置から
出射された出力画像の虚像を結像させる虚像結像装置で
あって、前記画像出力装置と、前記偏光性光束分割素子
と、前記光学素子と、少なくとも1つの前記反射型光学
素子とから構成され、前記光学素子が前記偏光性光束分
割素子と前記反射型光学素子との間に設けられている、
虚像結像装置(以下、本発明の第1の虚像結像装置と称
する。)を提供するものである。
【0013】また、本発明は、画像出力装置から出射さ
れた画像情報を有する偏光性光束を偏光性光束分割素子
に導く過程と、前記偏光性光束分割素子を経た前記偏光
性光束を、直交する直線偏光成分間に4分の1波長の光
路差を与える光学素子に導く過程と、この光学素子を通
過して偏光状態が変化した光束を、反射型回折光学素子
にて反射させて再び前記光学素子に導く過程と、前記光
学素子を通過することによってさらに偏光状態が変化し
た光束を、前記偏光性光束分割素子を介して、前記画像
出力装置から出射された前記偏光性光束の光路とは異な
る光路に導く過程とを経て、前記画像出力装置から出射
された出力画像の虚像を結像させる、虚像結像方法(以
下、本発明の第2の虚像結像方法と称する。)に係るも
のである。
れた画像情報を有する偏光性光束を偏光性光束分割素子
に導く過程と、前記偏光性光束分割素子を経た前記偏光
性光束を、直交する直線偏光成分間に4分の1波長の光
路差を与える光学素子に導く過程と、この光学素子を通
過して偏光状態が変化した光束を、反射型回折光学素子
にて反射させて再び前記光学素子に導く過程と、前記光
学素子を通過することによってさらに偏光状態が変化し
た光束を、前記偏光性光束分割素子を介して、前記画像
出力装置から出射された前記偏光性光束の光路とは異な
る光路に導く過程とを経て、前記画像出力装置から出射
された出力画像の虚像を結像させる、虚像結像方法(以
下、本発明の第2の虚像結像方法と称する。)に係るも
のである。
【0014】本発明の第2の虚像結像方法によれば、特
に、前記偏光性光束分割素子と前記反射型回折光学素子
(例えば体積ホログラム)との間に、前記偏光性光束の
直線偏光成分間に4分の1波長の光路差を与える前記光
学素子を配して、前記画像出力装置から導かれる光束
(往路の光束)と、前記反射型回折光学素子にて反射さ
れて前記虚像を結像させる側に導かれる光束(復路の光
束)とのそれぞれの偏光状態(偏光方向)を互いに異な
らせるので、前記偏光性光束分割素子にて前記往路の光
束と前記復路の光束とを高い割合で分割して、光の利用
効率を高めることができる。また、これと同時に、ゴー
スト像等を生じさせる戻り光(多重折り返し光)が、前
記画像出力装置等へ戻ることが抑制される。さらに、前
記反射型回折光学素子は波長選択性を有しているので、
前記虚像を結像させる側から太陽光等の強力な平行光の
全てが前記画像出力装置に戻ることがなく、この平行光
の戻りによる前記画像出力装置の損傷等が抑制される。
に、前記偏光性光束分割素子と前記反射型回折光学素子
(例えば体積ホログラム)との間に、前記偏光性光束の
直線偏光成分間に4分の1波長の光路差を与える前記光
学素子を配して、前記画像出力装置から導かれる光束
(往路の光束)と、前記反射型回折光学素子にて反射さ
れて前記虚像を結像させる側に導かれる光束(復路の光
束)とのそれぞれの偏光状態(偏光方向)を互いに異な
らせるので、前記偏光性光束分割素子にて前記往路の光
束と前記復路の光束とを高い割合で分割して、光の利用
効率を高めることができる。また、これと同時に、ゴー
スト像等を生じさせる戻り光(多重折り返し光)が、前
記画像出力装置等へ戻ることが抑制される。さらに、前
記反射型回折光学素子は波長選択性を有しているので、
前記虚像を結像させる側から太陽光等の強力な平行光の
全てが前記画像出力装置に戻ることがなく、この平行光
の戻りによる前記画像出力装置の損傷等が抑制される。
【0015】また、本発明は、本発明の第2の虚像結像
方法を再現性良く実施する方法として、画像出力装置か
ら出射された画像情報を有する偏光性光束を偏光性光束
分割素子に導く過程と、前記偏光性光束分割素子を経た
前記偏光性光束を、直交する直線偏光成分間に4分の1
波長の光路差を与える光学素子に導く過程と、この光学
素子を通過して偏光状態が変化した光束を、反射型回折
光学素子にて反射させて再び前記光学素子に導く過程
と、前記光学素子を通過することによってさらに偏光状
態が変化した光束を、前記偏光性光束分割素子を介し
て、前記画像出力装置から出射された前記偏光性光束の
光路とは異なる光路に導く過程とを経て、前記画像出力
装置から出射された出力画像の虚像を結像させる虚像結
像装置であって、前記画像出力装置と、前記偏光性光束
分割素子と、前記光学素子と、少なくとも1つの前記反
射型回折光学素子とから構成され、前記光学素子が前記
偏光性光束分割素子と前記反射型回折光学素子との間に
設けられている、虚像結像装置(以下、本発明の第2の
虚像結像装置と称する。)を提供するものである。
方法を再現性良く実施する方法として、画像出力装置か
ら出射された画像情報を有する偏光性光束を偏光性光束
分割素子に導く過程と、前記偏光性光束分割素子を経た
前記偏光性光束を、直交する直線偏光成分間に4分の1
波長の光路差を与える光学素子に導く過程と、この光学
素子を通過して偏光状態が変化した光束を、反射型回折
光学素子にて反射させて再び前記光学素子に導く過程
と、前記光学素子を通過することによってさらに偏光状
態が変化した光束を、前記偏光性光束分割素子を介し
て、前記画像出力装置から出射された前記偏光性光束の
光路とは異なる光路に導く過程とを経て、前記画像出力
装置から出射された出力画像の虚像を結像させる虚像結
像装置であって、前記画像出力装置と、前記偏光性光束
分割素子と、前記光学素子と、少なくとも1つの前記反
射型回折光学素子とから構成され、前記光学素子が前記
偏光性光束分割素子と前記反射型回折光学素子との間に
設けられている、虚像結像装置(以下、本発明の第2の
虚像結像装置と称する。)を提供するものである。
【0016】さらに、本発明は、光源から出射された光
束を偏光性光束分割素子に導く過程と、この偏光性光束
分割素子を経た偏光性光束を、直交する直線偏光成分間
に4分の1波長の光路差を与える光学素子に導く過程
と、この光学素子によって偏光状態が変化した偏光性光
束を反射型画像出力装置に導く過程と、前記反射型画像
出力装置にて反射された画像情報を有する偏光性光束
を、再び前記光学素子に導く過程と、この光学素子を通
過してさらに偏光状態が変化した光束を、前記偏光性光
束分割素子を介して屈折光学素子に導く過程とを経て、
前記反射型画像出力装置から出射された出力画像の虚像
を結像させる、虚像結像方法(以下、本発明の第3の虚
像結像方法と称する。)に係るものである。
束を偏光性光束分割素子に導く過程と、この偏光性光束
分割素子を経た偏光性光束を、直交する直線偏光成分間
に4分の1波長の光路差を与える光学素子に導く過程
と、この光学素子によって偏光状態が変化した偏光性光
束を反射型画像出力装置に導く過程と、前記反射型画像
出力装置にて反射された画像情報を有する偏光性光束
を、再び前記光学素子に導く過程と、この光学素子を通
過してさらに偏光状態が変化した光束を、前記偏光性光
束分割素子を介して屈折光学素子に導く過程とを経て、
前記反射型画像出力装置から出射された出力画像の虚像
を結像させる、虚像結像方法(以下、本発明の第3の虚
像結像方法と称する。)に係るものである。
【0017】本発明の第3の虚像結像方法によれば、特
に、前記偏光性光束分割素子と前記反射型画像出力装置
(例えば反射型液晶表示素子)との間に、前記偏光性光
束の直線偏光成分間に4分の1波長の光路差を与える前
記光学素子を配して、前記光源から前記画像出力装置へ
と導かれる光束(往路の光束)と、前記反射型画像出力
装置にて反射されて前記虚像を結像させる側に導かれる
光束(復路の光束)とのそれぞれの偏光状態(偏光方
向)を互いに異ならせるので、前記偏光性光束分割素子
にて前記往路の光束と前記復路の光束とを高い割合で分
割して、光の利用効率を高めることができる。また、こ
れと同時に、ゴースト像等を生じさせる戻り光(多重折
り返し光)が、前記画像出力装置等へ戻ることが最小限
に抑制される。
に、前記偏光性光束分割素子と前記反射型画像出力装置
(例えば反射型液晶表示素子)との間に、前記偏光性光
束の直線偏光成分間に4分の1波長の光路差を与える前
記光学素子を配して、前記光源から前記画像出力装置へ
と導かれる光束(往路の光束)と、前記反射型画像出力
装置にて反射されて前記虚像を結像させる側に導かれる
光束(復路の光束)とのそれぞれの偏光状態(偏光方
向)を互いに異ならせるので、前記偏光性光束分割素子
にて前記往路の光束と前記復路の光束とを高い割合で分
割して、光の利用効率を高めることができる。また、こ
れと同時に、ゴースト像等を生じさせる戻り光(多重折
り返し光)が、前記画像出力装置等へ戻ることが最小限
に抑制される。
【0018】また、本発明は、本発明の第3の虚像結像
方法を再現性良く実施する方法として、光源から出射さ
れた光束を偏光性光束分割素子に導く過程と、この偏光
性光束分割素子を経た偏光性光束を、直交する直線偏光
成分間に4分の1波長の光路差を与える光学素子に導く
過程と、この光学素子によって偏光状態が変化した偏光
性光束を反射型画像出力装置に導く過程と、前記反射型
画像出力装置にて反射された画像情報を有する偏光性光
束を、再び前記光学素子に導く過程と、この光学素子を
通過してさらに偏光状態が変化した光束を、前記偏光性
光束分割素子を介して屈折光学素子に導く過程とを経
て、前記反射型画像出力装置から出射された出力画像の
虚像を結像させる虚像結像装置であって、前記反射型画
像出力装置と、前記偏光性光束分割素子と、前記光学素
子と、少なくとも1つの前記屈折光学素子とから構成さ
れ、前記光学素子が前記偏光性光束分割素子と前記反射
型画像出力装置との間に設置されている、虚像結像装置
(以下、本発明の第3の虚像結像装置と称する。)を提
供するものである。
方法を再現性良く実施する方法として、光源から出射さ
れた光束を偏光性光束分割素子に導く過程と、この偏光
性光束分割素子を経た偏光性光束を、直交する直線偏光
成分間に4分の1波長の光路差を与える光学素子に導く
過程と、この光学素子によって偏光状態が変化した偏光
性光束を反射型画像出力装置に導く過程と、前記反射型
画像出力装置にて反射された画像情報を有する偏光性光
束を、再び前記光学素子に導く過程と、この光学素子を
通過してさらに偏光状態が変化した光束を、前記偏光性
光束分割素子を介して屈折光学素子に導く過程とを経
て、前記反射型画像出力装置から出射された出力画像の
虚像を結像させる虚像結像装置であって、前記反射型画
像出力装置と、前記偏光性光束分割素子と、前記光学素
子と、少なくとも1つの前記屈折光学素子とから構成さ
れ、前記光学素子が前記偏光性光束分割素子と前記反射
型画像出力装置との間に設置されている、虚像結像装置
(以下、本発明の第3の虚像結像装置と称する。)を提
供するものである。
【0019】
【発明の実施の形態】まず、本発明の第1の虚像結像方
法及び本発明の第1の虚像結像装置について説明する。
法及び本発明の第1の虚像結像装置について説明する。
【0020】本発明の第1の虚像結像方法及び本発明の
第1の虚像結像装置において、液晶ディスプレイ等の前
記画像出力装置から出射された直線偏光成分(例えばs
偏光)を有する前記偏光性光束を、偏光ビームスプリッ
タ等の前記偏光性光束分割素子に導く過程と、前記偏光
性光束分割素子(例えば、s偏光を反射し、p偏光を透
過させる偏光ビームスプリッタ)にて反射された前記光
束を、その直交する直線偏光成分間に4分の1波長の光
路差(即ち90°の位相差)を与える1/4波長板に導
く過程と、この1/4波長板を通過して偏光状態が変化
した光束(例えば右回りの円偏光)を、前記反射型光学
素子にて反射させて(例えば左回りの円偏光になる)、
再び前記1/4波長板に導く過程と、前記1/4波長板
を再び通過することによってさらに偏光状態が変化した
光束(例えばp偏光)を、前記偏光性光束分割素子を透
過させる過程とを経て、前記画像出力装置から出射され
た出力画像の虚像を結像させることができる(図1参
照)。
第1の虚像結像装置において、液晶ディスプレイ等の前
記画像出力装置から出射された直線偏光成分(例えばs
偏光)を有する前記偏光性光束を、偏光ビームスプリッ
タ等の前記偏光性光束分割素子に導く過程と、前記偏光
性光束分割素子(例えば、s偏光を反射し、p偏光を透
過させる偏光ビームスプリッタ)にて反射された前記光
束を、その直交する直線偏光成分間に4分の1波長の光
路差(即ち90°の位相差)を与える1/4波長板に導
く過程と、この1/4波長板を通過して偏光状態が変化
した光束(例えば右回りの円偏光)を、前記反射型光学
素子にて反射させて(例えば左回りの円偏光になる)、
再び前記1/4波長板に導く過程と、前記1/4波長板
を再び通過することによってさらに偏光状態が変化した
光束(例えばp偏光)を、前記偏光性光束分割素子を透
過させる過程とを経て、前記画像出力装置から出射され
た出力画像の虚像を結像させることができる(図1参
照)。
【0021】ここで、前記1/4波長板(又はλ/4
板)は、その光軸が前記光束の偏光方向に対して45°
傾くように設置することが望ましい。このように設置す
ることで、効率良く前記偏光性光束を所定の偏光方向に
偏光させることができる。
板)は、その光軸が前記光束の偏光方向に対して45°
傾くように設置することが望ましい。このように設置す
ることで、効率良く前記偏光性光束を所定の偏光方向に
偏光させることができる。
【0022】また、前記反射型光学素子は、凹面鏡、凹
面半透明鏡、非球面凹面鏡、及び、非球面凹面半透明鏡
からなる群より選ばれる1種の光学素子であってよい。
特に、背景光束と前記画像情報を有する光束とを重ね合
わせる場合は、凹面又は非球面凹面の半透明鏡(ハーフ
ミラー)を用いることが望ましい。
面半透明鏡、非球面凹面鏡、及び、非球面凹面半透明鏡
からなる群より選ばれる1種の光学素子であってよい。
特に、背景光束と前記画像情報を有する光束とを重ね合
わせる場合は、凹面又は非球面凹面の半透明鏡(ハーフ
ミラー)を用いることが望ましい。
【0023】また、前記1/4波長板は、前記反射型光
学素子と一体に設けることができる。即ち、1/4波長
板と反射型光学素子とを一体化することによって、1/
4波長板と反射型光学素子との間の空間的変動(例えば
光の散乱)等を低減できる。特に、この1/4波長板と
反射型光学素子との間は、前記光束が往復するので、前
記空間的変動は少ないことが望ましい。
学素子と一体に設けることができる。即ち、1/4波長
板と反射型光学素子とを一体化することによって、1/
4波長板と反射型光学素子との間の空間的変動(例えば
光の散乱)等を低減できる。特に、この1/4波長板と
反射型光学素子との間は、前記光束が往復するので、前
記空間的変動は少ないことが望ましい。
【0024】また、前記画像出力装置は、液晶画像出力
装置(液晶表示素子又はLCD:Liquid Crystal Displ
ay)であってよい。この液晶画像出力装置には、例え
ば、冷陰極管や発光ダイオード等のバックライトを用い
ることができ、さらに、このバックライトと前記液晶表
示素子との間には、照明輝度を均一にし、拡散角度をコ
ントロールするための拡散板が設けられていることが望
ましい。
装置(液晶表示素子又はLCD:Liquid Crystal Displ
ay)であってよい。この液晶画像出力装置には、例え
ば、冷陰極管や発光ダイオード等のバックライトを用い
ることができ、さらに、このバックライトと前記液晶表
示素子との間には、照明輝度を均一にし、拡散角度をコ
ントロールするための拡散板が設けられていることが望
ましい。
【0025】また、前記画像出力装置から出射された画
像情報を有する偏光性光束がs偏光を有する光束であっ
て、前記偏光性光束分割素子のp偏光に対する透過率
(Tp)を90%以上、s偏光に対する反射率(RS )
を90%以上とすることが望ましい。但し、前記偏光性
光束がp偏光であって、p偏光に対する反射率を90%
以上、s偏光に対する透過率を90%以上の偏光性光束
分割素子を用いてもよく、この他の偏光状態を利用する
ことも可能である。但し、前記偏光性光束分割素子は偏
光性光束を分割する作用を有するので、前記画像情報を
有する偏光性光束がs偏光及びp偏光などが混在する光
束であっても、前記偏光性光束分割素子を経た光束は所
望の偏光状態を有する光束になる。
像情報を有する偏光性光束がs偏光を有する光束であっ
て、前記偏光性光束分割素子のp偏光に対する透過率
(Tp)を90%以上、s偏光に対する反射率(RS )
を90%以上とすることが望ましい。但し、前記偏光性
光束がp偏光であって、p偏光に対する反射率を90%
以上、s偏光に対する透過率を90%以上の偏光性光束
分割素子を用いてもよく、この他の偏光状態を利用する
ことも可能である。但し、前記偏光性光束分割素子は偏
光性光束を分割する作用を有するので、前記画像情報を
有する偏光性光束がs偏光及びp偏光などが混在する光
束であっても、前記偏光性光束分割素子を経た光束は所
望の偏光状態を有する光束になる。
【0026】前記偏光性光束分割素子は、主として斜め
板ガラスから構成されるものであってよく、また、この
偏光性光束分割素子は、偏光ビームスプリッタと偏光性
光束分割膜とからなる光学素子であってよい。即ち、こ
の偏光性光束分割素子によって、偏光状態に応じた光束
の分割が行われる。
板ガラスから構成されるものであってよく、また、この
偏光性光束分割素子は、偏光ビームスプリッタと偏光性
光束分割膜とからなる光学素子であってよい。即ち、こ
の偏光性光束分割素子によって、偏光状態に応じた光束
の分割が行われる。
【0027】また、前記1/4波長板は、広帯域1/4
波長板とすることが望ましい。この広帯域1/4波長板
は、例えば、2枚のポリカーボネートをその光軸を変え
て張り合わせたフィルム状のものであってよく、特に可
視光領域での波長依存性が少ないものが望ましい。
波長板とすることが望ましい。この広帯域1/4波長板
は、例えば、2枚のポリカーボネートをその光軸を変え
て張り合わせたフィルム状のものであってよく、特に可
視光領域での波長依存性が少ないものが望ましい。
【0028】さらに、本発明においては、結像した前記
虚像を観察することができる。例えば、前記反射型光学
素子の背景側から入射した背景光束と、前記画像出力装
置による所定画像とを重ね合わせることによって、立体
的画像が得られる。或いは、ビデオカメラのビューファ
インダーで実現されているように、前記背景光束を前記
画像出力装置による所定画像のバックライトとして利用
してもよい。前記背景光束は、いわゆるシースルーによ
る背景像(光学系を介して見える像)であってよい。な
お、本発明において「結像」とは、人の目に観察できる
ようにすることである(以下、同様)。
虚像を観察することができる。例えば、前記反射型光学
素子の背景側から入射した背景光束と、前記画像出力装
置による所定画像とを重ね合わせることによって、立体
的画像が得られる。或いは、ビデオカメラのビューファ
インダーで実現されているように、前記背景光束を前記
画像出力装置による所定画像のバックライトとして利用
してもよい。前記背景光束は、いわゆるシースルーによ
る背景像(光学系を介して見える像)であってよい。な
お、本発明において「結像」とは、人の目に観察できる
ようにすることである(以下、同様)。
【0029】次に、本発明の第2の虚像結像方法及び本
発明の第2の虚像結像装置について説明する。
発明の第2の虚像結像装置について説明する。
【0030】本発明の第2の虚像結像方法及び本発明の
第2の虚像結像装置においては、液晶ディスプレイ等の
前記画像出力装置から出射された直線偏光成分(例えば
s偏光)を有する前記偏光性光束を、偏光ビームスプリ
ッタ等の前記偏光性光束分割素子に導く過程と、前記偏
光性光束分割素子(例えば、s偏光を反射し、p偏光を
透過させる偏光ビームスプリッタ)にて反射された前記
光束を、その直交する直線偏光成分間に4分の1波長の
光路差(即ち90°の位相差)を与える1/4波長板に
導く過程と、この1/4波長板を通過して偏光状態が変
化した光束(例えば右回りの円偏光)を、体積ホログラ
ム等の前記反射型回折光学素子にて反射させて(ここで
例えば左回りの円偏光となる)、再び前記1/4波長板
に導く過程と、前記1/4波長板を再び通過することに
よってさらに偏光状態が変化した光束(例えばp偏光)
を、前記偏光性光束分割素子を透過させる過程とを経
て、前記画像出力装置から出射された出力画像の虚像を
結像させることができる(図5参照)。
第2の虚像結像装置においては、液晶ディスプレイ等の
前記画像出力装置から出射された直線偏光成分(例えば
s偏光)を有する前記偏光性光束を、偏光ビームスプリ
ッタ等の前記偏光性光束分割素子に導く過程と、前記偏
光性光束分割素子(例えば、s偏光を反射し、p偏光を
透過させる偏光ビームスプリッタ)にて反射された前記
光束を、その直交する直線偏光成分間に4分の1波長の
光路差(即ち90°の位相差)を与える1/4波長板に
導く過程と、この1/4波長板を通過して偏光状態が変
化した光束(例えば右回りの円偏光)を、体積ホログラ
ム等の前記反射型回折光学素子にて反射させて(ここで
例えば左回りの円偏光となる)、再び前記1/4波長板
に導く過程と、前記1/4波長板を再び通過することに
よってさらに偏光状態が変化した光束(例えばp偏光)
を、前記偏光性光束分割素子を透過させる過程とを経
て、前記画像出力装置から出射された出力画像の虚像を
結像させることができる(図5参照)。
【0031】前記1/4波長板は、その光軸が前記光束
の偏光方向に対して45°傾くように設置することが望
ましい。このように設置することで、効率良く前記偏光
性光束を所定の偏光方向に偏光させることができる。
の偏光方向に対して45°傾くように設置することが望
ましい。このように設置することで、効率良く前記偏光
性光束を所定の偏光方向に偏光させることができる。
【0032】また、前記反射型回折光学素子はリップマ
ン体積ホログラムとすることが望ましい。リップマン体
積ホログラムは、干渉縞の3次元格子によるブラッグ反
射で像を作るホログラムであり、参照光(reference be
am)と物体光(object beam)とがホログラムの表側及
び裏側からそれぞれ入射するので、ホログラム内部に
は、表面にほぼ平行な干渉縞の層ができ、3次元の回折
格子となる。このリップマン体積ホログラムは、特に波
長選択性が高く、可視光領域で良好な波長選択性を示
す。但し、本発明においては、リップマン体積ホログラ
ム以外にもその他の体積ホログラムを使用しても構わな
い。
ン体積ホログラムとすることが望ましい。リップマン体
積ホログラムは、干渉縞の3次元格子によるブラッグ反
射で像を作るホログラムであり、参照光(reference be
am)と物体光(object beam)とがホログラムの表側及
び裏側からそれぞれ入射するので、ホログラム内部に
は、表面にほぼ平行な干渉縞の層ができ、3次元の回折
格子となる。このリップマン体積ホログラムは、特に波
長選択性が高く、可視光領域で良好な波長選択性を示
す。但し、本発明においては、リップマン体積ホログラ
ム以外にもその他の体積ホログラムを使用しても構わな
い。
【0033】また、前記1/4波長板は前記反射型回折
光学素子と一体に設けてもよい。即ち、1/4波長板と
反射型回折光学素子とを一体化することによって、1/
4波長板と反射型回折光学素子との間の空間的変動(例
えば光の散乱)等を低減できる。特に、この1/4波長
板と反射型回折光学素子との間は、前記光束が往復する
ので、前記空間的変動は少ないことが望ましい。
光学素子と一体に設けてもよい。即ち、1/4波長板と
反射型回折光学素子とを一体化することによって、1/
4波長板と反射型回折光学素子との間の空間的変動(例
えば光の散乱)等を低減できる。特に、この1/4波長
板と反射型回折光学素子との間は、前記光束が往復する
ので、前記空間的変動は少ないことが望ましい。
【0034】また、前記画像出力装置は、液晶画像出力
装置(液晶表示素子又はLCD)であってよい。この液
晶画像出力装置には、例えば、冷陰極管や発光ダイオー
ド等のバックライトを用いることができ、さらに、この
バックライトと前記液晶表示素子との間には、照明輝度
を均一にし、拡散角度をコントロールするための拡散板
が設けられていることが望ましい。
装置(液晶表示素子又はLCD)であってよい。この液
晶画像出力装置には、例えば、冷陰極管や発光ダイオー
ド等のバックライトを用いることができ、さらに、この
バックライトと前記液晶表示素子との間には、照明輝度
を均一にし、拡散角度をコントロールするための拡散板
が設けられていることが望ましい。
【0035】この画像出力装置から出射された画像情報
を有する偏光性光束をs偏光を有する光束とし、前記偏
光性光束分割素子のp偏光に対する透過率を90%以
上、s偏光に対する反射率を90%以上とすることが望
ましい。但し、前記偏光性光束がp偏光であって、p偏
光に対する反射率を90%以上、s偏光に対する透過率
を90%以上の偏光性光束分割素子を用いてもよく、こ
の他の偏光状態を利用することも可能である。但し、前
記偏光性光束分割素子は偏光性光束を分割する作用を有
するので、前記画像情報を有する偏光性光束がs偏光及
びp偏光などが混在する光束であっても、前記偏光性光
束分割素子を経た光束は所望の偏光状態を有する光束に
なる。
を有する偏光性光束をs偏光を有する光束とし、前記偏
光性光束分割素子のp偏光に対する透過率を90%以
上、s偏光に対する反射率を90%以上とすることが望
ましい。但し、前記偏光性光束がp偏光であって、p偏
光に対する反射率を90%以上、s偏光に対する透過率
を90%以上の偏光性光束分割素子を用いてもよく、こ
の他の偏光状態を利用することも可能である。但し、前
記偏光性光束分割素子は偏光性光束を分割する作用を有
するので、前記画像情報を有する偏光性光束がs偏光及
びp偏光などが混在する光束であっても、前記偏光性光
束分割素子を経た光束は所望の偏光状態を有する光束に
なる。
【0036】この偏光性光束分割素子は斜め板ガラスか
らなるものであってよく、また、この偏光性光束分割素
子は偏光ビームスプリッタと偏光性光束分割膜とからな
る光学素子であってよい。即ち、この偏光性光束分割素
子によって、偏光状態に応じた光束の分割が行われる。
らなるものであってよく、また、この偏光性光束分割素
子は偏光ビームスプリッタと偏光性光束分割膜とからな
る光学素子であってよい。即ち、この偏光性光束分割素
子によって、偏光状態に応じた光束の分割が行われる。
【0037】また、前記1/4波長板は、広帯域1/4
波長板とすることが望ましい。この広帯域1/4波長板
は、例えば、2枚のポリカーボネートをその光軸を変え
て張り合わせたフィルム状のものであってよく、特に可
視光領域での波長依存性が少ないものが望ましい。
波長板とすることが望ましい。この広帯域1/4波長板
は、例えば、2枚のポリカーボネートをその光軸を変え
て張り合わせたフィルム状のものであってよく、特に可
視光領域での波長依存性が少ないものが望ましい。
【0038】さらに、本発明においては、結像した前記
虚像を観察することができる。例えば、体積ホログラム
等の前記反射型回折光学素子の背景側から入射した背景
光束(参照光)と、前記画像出力装置による所定画像
(物体光)とを重ね合わせることによって、立体的ホロ
グラムが得られる。また、前記背景光束は、光学系を介
して見ることのできる周辺の景色であり、いわゆるシー
スルーによる背景像として利用してもよい。さらに、こ
の光束を、ビデオカメラのビューファインダーで実現さ
れているように、バックライトとして利用することも可
能である。
虚像を観察することができる。例えば、体積ホログラム
等の前記反射型回折光学素子の背景側から入射した背景
光束(参照光)と、前記画像出力装置による所定画像
(物体光)とを重ね合わせることによって、立体的ホロ
グラムが得られる。また、前記背景光束は、光学系を介
して見ることのできる周辺の景色であり、いわゆるシー
スルーによる背景像として利用してもよい。さらに、こ
の光束を、ビデオカメラのビューファインダーで実現さ
れているように、バックライトとして利用することも可
能である。
【0039】次に、本発明の第3の虚像結像方法及び本
発明の第3の虚像結像装置について説明する。
発明の第3の虚像結像装置について説明する。
【0040】本発明の第3の虚像結像方法及び本発明の
第3の虚像結像装置においては、バックライトとしての
前記光源から出射された直線偏光成分を有する光束(こ
れはs偏光及びp偏光が混在する光束であってよい。)
を、偏光ビームスプリッタ等の前記偏光性光束分割素子
に導く過程と、この偏光性光束分割素子(例えば、s偏
光を反射し、p偏光を透過させる偏光ビームスプリッ
タ)を通過した前記光束(例えばp偏光)を、直交する
直線偏光成分間に4分の1波長の光路差を与える1/4
波長板に導く過程と、この1/4波長板によって偏光状
態が変化した偏光性光束(例えば左回りの円偏光)を、
反射型液晶ディスプレイ等の反射型画像出力装置に導く
過程と、前記反射型画像出力装置にて反射された直線偏
光成分を有する前記光束(例えば右回りの円偏光)を、
再び前記1/4波長板に導く過程と、この1/4波長板
を通過してさらに偏光状態が変化した光束(例えばs偏
光)を、前記偏光性光束分割素子を介して、レンズ等の
前記屈折光学素子に導く過程とを経て、前記反射型画像
出力装置から出射された出力画像の虚像を結像させるこ
とができる(図9参照)。
第3の虚像結像装置においては、バックライトとしての
前記光源から出射された直線偏光成分を有する光束(こ
れはs偏光及びp偏光が混在する光束であってよい。)
を、偏光ビームスプリッタ等の前記偏光性光束分割素子
に導く過程と、この偏光性光束分割素子(例えば、s偏
光を反射し、p偏光を透過させる偏光ビームスプリッ
タ)を通過した前記光束(例えばp偏光)を、直交する
直線偏光成分間に4分の1波長の光路差を与える1/4
波長板に導く過程と、この1/4波長板によって偏光状
態が変化した偏光性光束(例えば左回りの円偏光)を、
反射型液晶ディスプレイ等の反射型画像出力装置に導く
過程と、前記反射型画像出力装置にて反射された直線偏
光成分を有する前記光束(例えば右回りの円偏光)を、
再び前記1/4波長板に導く過程と、この1/4波長板
を通過してさらに偏光状態が変化した光束(例えばs偏
光)を、前記偏光性光束分割素子を介して、レンズ等の
前記屈折光学素子に導く過程とを経て、前記反射型画像
出力装置から出射された出力画像の虚像を結像させるこ
とができる(図9参照)。
【0041】また、前記1/4波長板は、その光軸が前
記光束の偏光方向に対して45°傾くように設置するこ
とが望ましい。このように設置することで、効率良く前
記偏光性光束を所定の偏光方向に偏光させることができ
る。
記光束の偏光方向に対して45°傾くように設置するこ
とが望ましい。このように設置することで、効率良く前
記偏光性光束を所定の偏光方向に偏光させることができ
る。
【0042】また、前記屈折光学素子はレンズ、特に接
眼レンズであってよい。但し、この他の所定の屈折率を
付与する光学素子を用いてもよい。
眼レンズであってよい。但し、この他の所定の屈折率を
付与する光学素子を用いてもよい。
【0043】また、前記1/4波長板は前記反射型画像
出力装置と一体に設けてもよい。即ち、1/4波長板と
反射型画像出力装置とを一体化することによって、1/
4波長板と反射型画像出力装置との間の空間的変動(例
えば光の散乱)等を低減できる。特に、この1/4波長
板と反射型画像出力装置との間は、前記光束が往復する
ので、前記空間的変動は少ないことが望ましい。
出力装置と一体に設けてもよい。即ち、1/4波長板と
反射型画像出力装置とを一体化することによって、1/
4波長板と反射型画像出力装置との間の空間的変動(例
えば光の散乱)等を低減できる。特に、この1/4波長
板と反射型画像出力装置との間は、前記光束が往復する
ので、前記空間的変動は少ないことが望ましい。
【0044】この反射型画像出力装置は、レーザー光源
とデジタルマイクロミラー画像表示装置とで構成されて
いてよい。また、反射型の液晶表示素子(反射型LC
D)を使用することもできる。
とデジタルマイクロミラー画像表示装置とで構成されて
いてよい。また、反射型の液晶表示素子(反射型LC
D)を使用することもできる。
【0045】また、前記偏光性光束分割素子のp偏光に
対する透過率を90%以上、s偏光に対する反射率を9
0%以上とすることが望ましい。但し、p偏光に対する
反射率を90%以上、s偏光に対する透過率を90%以
上の偏光性光束分割素子を用いてもよく、この他の偏光
状態を利用することも可能である。また、本発明におい
ては、前記偏光性光束分割素子において、所定の偏光状
態を有する光束のみが通過(又は反射)されるので、前
記光源から出射される光束が特定の偏光状態(偏光方
向)を有していなくても構わない。
対する透過率を90%以上、s偏光に対する反射率を9
0%以上とすることが望ましい。但し、p偏光に対する
反射率を90%以上、s偏光に対する透過率を90%以
上の偏光性光束分割素子を用いてもよく、この他の偏光
状態を利用することも可能である。また、本発明におい
ては、前記偏光性光束分割素子において、所定の偏光状
態を有する光束のみが通過(又は反射)されるので、前
記光源から出射される光束が特定の偏光状態(偏光方
向)を有していなくても構わない。
【0046】この偏光性光束分割素子は斜め板ガラスか
らなるものであってよく、また、この偏光性光束分割素
子は、偏光ビームスプリッタと偏光性光束分割膜とから
なる光学素子であってよい。即ち、この偏光性光束分割
素子によって、偏光状態に応じた光束の分割が行われ
る。
らなるものであってよく、また、この偏光性光束分割素
子は、偏光ビームスプリッタと偏光性光束分割膜とから
なる光学素子であってよい。即ち、この偏光性光束分割
素子によって、偏光状態に応じた光束の分割が行われ
る。
【0047】また、前記1/4波長板は広帯域1/4波
長板であってよい。この広帯域1/4波長板は、例え
ば、2枚のポリカーボネートをその光軸を変えて張り合
わせたフィルム状のものであってよく、特に可視光領域
での波長依存性が少ないものが望ましい。
長板であってよい。この広帯域1/4波長板は、例え
ば、2枚のポリカーボネートをその光軸を変えて張り合
わせたフィルム状のものであってよく、特に可視光領域
での波長依存性が少ないものが望ましい。
【0048】さらに、本発明においては、結像した前記
虚像を観察することができる。例えば、前記反射型光学
素子の背景側から入射した背景光束と、前記画像出力装
置による所定画像とを重ね合わせることによって立体的
画像が得られる。或いは、ビデオカメラのビューファイ
ンダーで実現されているように、前記背景光束を前記画
像出力装置による所定画像のバックライトとして使用す
るものであってもよい。
虚像を観察することができる。例えば、前記反射型光学
素子の背景側から入射した背景光束と、前記画像出力装
置による所定画像とを重ね合わせることによって立体的
画像が得られる。或いは、ビデオカメラのビューファイ
ンダーで実現されているように、前記背景光束を前記画
像出力装置による所定画像のバックライトとして使用す
るものであってもよい。
【0049】以下、本発明を望ましい実施の形態例に従
い説明する。
い説明する。
【0050】〔第1の実施の形態〕本実施の形態は、前
述した本発明の第1の虚像結像方法及び第1の虚像結像
装置に基づくものである。
述した本発明の第1の虚像結像方法及び第1の虚像結像
装置に基づくものである。
【0051】図1に、本実施の形態による透過型液晶画
像出力装置(投射型液晶ディスプレイ)と、偏光性光束
分割素子としての偏光性光束分割膜10を有する偏光ビ
ームスプリッタ9と、広帯域1/4波長板11と、反射
型光学素子としての非球面凹面ハーフミラー12とを用
いた虚像結像光学系の概略構成を示す。
像出力装置(投射型液晶ディスプレイ)と、偏光性光束
分割素子としての偏光性光束分割膜10を有する偏光ビ
ームスプリッタ9と、広帯域1/4波長板11と、反射
型光学素子としての非球面凹面ハーフミラー12とを用
いた虚像結像光学系の概略構成を示す。
【0052】次に、この虚像結像光学系の動作を説明す
る。
る。
【0053】まず、ビデオ信号1が液晶ディスプレイ駆
動回路(LCDドライバ又はLCD駆動回路)2に入力
されると、LCD駆動回路2からバックライト電圧(冷
陰極管電圧)4と液晶ディスプレイ駆動信号(ドライブ
信号)3とが出力され、それぞれバックライト7の冷陰
極管5と液晶ディスプレイ(LCD)8とに入力され
る。
動回路(LCDドライバ又はLCD駆動回路)2に入力
されると、LCD駆動回路2からバックライト電圧(冷
陰極管電圧)4と液晶ディスプレイ駆動信号(ドライブ
信号)3とが出力され、それぞれバックライト7の冷陰
極管5と液晶ディスプレイ(LCD)8とに入力され
る。
【0054】ここで、バックライト7は、光源としての
冷陰極管5と、LCD8側に設けられた照射輝度を均一
にして拡散角度を制御するための拡散板6とからなるも
のである。また、画像出力装置である液晶ディスプレイ
8には、例えば0.55インチの透過型液晶ディスプレ
イを用い、ここで電気的画像信号が実際の画像に変換さ
れ、バックライト7から出射した光が変調される。
冷陰極管5と、LCD8側に設けられた照射輝度を均一
にして拡散角度を制御するための拡散板6とからなるも
のである。また、画像出力装置である液晶ディスプレイ
8には、例えば0.55インチの透過型液晶ディスプレ
イを用い、ここで電気的画像信号が実際の画像に変換さ
れ、バックライト7から出射した光が変調される。
【0055】周知のように、液晶画像出力装置としての
LCD8から出射する光束は、その光出射側に設けられ
た偏光板(図示省略)によって直線偏光になっている。
ここでは、LCD8から出射する光束の偏光方向は、紙
面に垂直に設定する。
LCD8から出射する光束は、その光出射側に設けられ
た偏光板(図示省略)によって直線偏光になっている。
ここでは、LCD8から出射する光束の偏光方向は、紙
面に垂直に設定する。
【0056】この偏光性光束が続いて入射する偏光性光
束分割素子は、偏光性光束分割膜10を有する偏光ビー
ムスプリッタ9であり、偏光ビームスプリッタ9は、そ
の偏光性光束分割膜10において、入射光束の偏光方向
が入射面(入射光と反射光とを含む面)に平行な偏光成
分(p偏光)は100%近く透過し(Tp ≒100
%)、垂直な偏光成分(s偏光)は100%近く反射す
る(RS ≒100%)といった特性を有している。つま
り、LCD8から出射する光束(偏光ビームスプリッタ
9の偏光性光束分割膜10に対してs偏光)は、この偏
光ビームスプリッタ9の偏光性光束分割膜10において
ほとんどが反射される。
束分割素子は、偏光性光束分割膜10を有する偏光ビー
ムスプリッタ9であり、偏光ビームスプリッタ9は、そ
の偏光性光束分割膜10において、入射光束の偏光方向
が入射面(入射光と反射光とを含む面)に平行な偏光成
分(p偏光)は100%近く透過し(Tp ≒100
%)、垂直な偏光成分(s偏光)は100%近く反射す
る(RS ≒100%)といった特性を有している。つま
り、LCD8から出射する光束(偏光ビームスプリッタ
9の偏光性光束分割膜10に対してs偏光)は、この偏
光ビームスプリッタ9の偏光性光束分割膜10において
ほとんどが反射される。
【0057】次に、前記偏光性光束分割膜10で反射さ
れた光束は、この光束の偏光方向に対して光軸が45°
傾いた1/4波長板11に入射する。
れた光束は、この光束の偏光方向に対して光軸が45°
傾いた1/4波長板11に入射する。
【0058】この1/4波長板11は、1軸性複屈折物
質(水晶、方解石など)によって作られており、入射す
る光束の偏光方向に依存して屈折率が異なる性質を持
つ。本実施の形態のように、1/4波長板11の結晶の
光軸に対して入射光束の直線偏光方向が45°傾いて入
射した場合、入射偏光の光軸に平行な成分と垂直な成分
との間にπ/2(光路長でλ/4)の位相差が発生す
る。
質(水晶、方解石など)によって作られており、入射す
る光束の偏光方向に依存して屈折率が異なる性質を持
つ。本実施の形態のように、1/4波長板11の結晶の
光軸に対して入射光束の直線偏光方向が45°傾いて入
射した場合、入射偏光の光軸に平行な成分と垂直な成分
との間にπ/2(光路長でλ/4)の位相差が発生す
る。
【0059】いま、1/4波長板に入射する直線偏光
(振幅A、周期T)を E=Asin〔2πt/T〕 とし、光軸に垂直な偏光成分Eo が、光軸に平行な偏光
成分Ee に比べてλ/4進むとすると(即ち、常光線屈
折率no と異常光線屈折率ne との大小関係により、位
相が進むか或いは遅れるかが決まる。)、光軸に平行な
偏光成分Ee 、光軸に垂直な偏光成分Eo はそれぞれ、 Ee =(A√2)sin〔2πt/T〕 Eo =(A√2)sin2π〔t/T+(λ/4)/λ〕 =(A√2)cos〔2πt/T〕 となり、右回りの円偏光が得られる(図2参照)。
(振幅A、周期T)を E=Asin〔2πt/T〕 とし、光軸に垂直な偏光成分Eo が、光軸に平行な偏光
成分Ee に比べてλ/4進むとすると(即ち、常光線屈
折率no と異常光線屈折率ne との大小関係により、位
相が進むか或いは遅れるかが決まる。)、光軸に平行な
偏光成分Ee 、光軸に垂直な偏光成分Eo はそれぞれ、 Ee =(A√2)sin〔2πt/T〕 Eo =(A√2)sin2π〔t/T+(λ/4)/λ〕 =(A√2)cos〔2πt/T〕 となり、右回りの円偏光が得られる(図2参照)。
【0060】なお、本実施の形態で用いた1/4波長板
11は、2枚の厚さ60μm程度のポリカーボネートを
光軸を変えて張り合わせたフィルム状のもの(1/4波
長フィルム)で、可視光領域での波長依存性が非常に少
ない。
11は、2枚の厚さ60μm程度のポリカーボネートを
光軸を変えて張り合わせたフィルム状のもの(1/4波
長フィルム)で、可視光領域での波長依存性が非常に少
ない。
【0061】ここで、図3に、従来タイプの1/4波長
板と、本実施の形態で使用した1/4波長フィルム11
の位相差の波長依存性を示す。即ち、本実施の形態で使
用した1/4波長フィルム(図中黒丸で示す)は、従来
タイプの1/4波長板(図中白丸で示す)に比べて、比
較的広い波長範囲で位相差が安定しており、特に可視光
領域での位相差の波長依存性が非常に少なくなってい
る。
板と、本実施の形態で使用した1/4波長フィルム11
の位相差の波長依存性を示す。即ち、本実施の形態で使
用した1/4波長フィルム(図中黒丸で示す)は、従来
タイプの1/4波長板(図中白丸で示す)に比べて、比
較的広い波長範囲で位相差が安定しており、特に可視光
領域での位相差の波長依存性が非常に少なくなってい
る。
【0062】次に、右回りの円偏光に変換された光束
は、反射型光学素子としての非球面凹面ハーフミラー1
2に入射する。ここで、光束の一部は、非球面凹面ハー
フミラー12を透過し、また、他の一部は反射される。
ここで、この反射光束は、画像出力装置の出力画像の虚
像を結像するための屈折力を与えられることになる。ま
た、進行方向が180°変化しているので、左回りの円
偏光になっている。
は、反射型光学素子としての非球面凹面ハーフミラー1
2に入射する。ここで、光束の一部は、非球面凹面ハー
フミラー12を透過し、また、他の一部は反射される。
ここで、この反射光束は、画像出力装置の出力画像の虚
像を結像するための屈折力を与えられることになる。ま
た、進行方向が180°変化しているので、左回りの円
偏光になっている。
【0063】次に、非球面凹面ハーフミラー12で反射
された光束は、左回りの円偏光となっているので、再び
1/4波長板11を通過することによって、先の偏光ビ
ームスプリッタ出射直後の直線偏光の偏光方向と直交す
る直線偏光、即ちp偏光となる(図2参照)。即ち、こ
の直線偏光を持った光束(p偏光)は、続いて偏光ビー
ムスプリッタ9に再入射するが、今回は偏光ビームスプ
リッタ9の偏光性光束分割膜10にとってp偏光となる
ため、ほとんどの光束が通過する。
された光束は、左回りの円偏光となっているので、再び
1/4波長板11を通過することによって、先の偏光ビ
ームスプリッタ出射直後の直線偏光の偏光方向と直交す
る直線偏光、即ちp偏光となる(図2参照)。即ち、こ
の直線偏光を持った光束(p偏光)は、続いて偏光ビー
ムスプリッタ9に再入射するが、今回は偏光ビームスプ
リッタ9の偏光性光束分割膜10にとってp偏光となる
ため、ほとんどの光束が通過する。
【0064】従って、本実施の形態によれば、LCD8
やバックライト7で構成される画像出力装置への戻り光
量が非常に少なく、LCDパネル8、偏光性光束分割膜
10、非球面凹面ハーフミラー12の間での多重反射光
が、瞳13に入射して起こるゴーストの発生を防止でき
る。それと同時に、1/4波長板の使用を伴わずに偏光
ビームスプリッタを用いた場合、又は、ハーフミラーの
反射率を50%とした場合に比べて、約4倍の光利用効
率を達成できる。
やバックライト7で構成される画像出力装置への戻り光
量が非常に少なく、LCDパネル8、偏光性光束分割膜
10、非球面凹面ハーフミラー12の間での多重反射光
が、瞳13に入射して起こるゴーストの発生を防止でき
る。それと同時に、1/4波長板の使用を伴わずに偏光
ビームスプリッタを用いた場合、又は、ハーフミラーの
反射率を50%とした場合に比べて、約4倍の光利用効
率を達成できる。
【0065】次いで、偏光ビームスプリッタ9を透過し
た光束は結像され、虚像として瞳13に導かれる。そし
て、非球面凹面ハーフミラー12の背面側から入射する
背景光束Aと、画像出力装置から出射された出力画像
(虚像)との重ね合わせによって、所定の重ね合わせ画
像(特にホログラム)が得られる。
た光束は結像され、虚像として瞳13に導かれる。そし
て、非球面凹面ハーフミラー12の背面側から入射する
背景光束Aと、画像出力装置から出射された出力画像
(虚像)との重ね合わせによって、所定の重ね合わせ画
像(特にホログラム)が得られる。
【0066】また、本実施の形態は、図4に示すように
して利用することもできる。即ち、図1に示した実施の
形態では、1/4波長板を別部品として偏光ビームスプ
リッタ9と非球面凹面ハーフミラー12との間に設けて
いるが、図4に示すように、非球面凹面ハーフミラー1
5のミラー面に沿って、1/4波長板(1/4波長フィ
ルム)14を一体化することもできる。
して利用することもできる。即ち、図1に示した実施の
形態では、1/4波長板を別部品として偏光ビームスプ
リッタ9と非球面凹面ハーフミラー12との間に設けて
いるが、図4に示すように、非球面凹面ハーフミラー1
5のミラー面に沿って、1/4波長板(1/4波長フィ
ルム)14を一体化することもできる。
【0067】即ち、非球面凹面ハーフミラー15のミラ
ー面に沿って、1/4フィルム14を一体化しているの
で、1/4波長フィルム14と非球面凹面ハーフミラー
15との間での前記光束の散乱等を防止できる。勿論、
図1に示した実施の形態と同様に、LCD8やバックラ
イト7で構成される画像出力装置への戻り光量が非常に
少なく、LCDパネル8、偏光性光束分割膜10、非球
面凹面ハーフミラー12の間での多重反射光が、瞳13
に入射して起こるゴーストの発生を防止できる。それと
同時に、1/4波長板の使用を伴わずに偏光ビームスプ
リッタを用いた場合、又は、ハーフミラーの反射率を5
0%とした場合に比べて、約4倍の光利用効率を達成で
きる。
ー面に沿って、1/4フィルム14を一体化しているの
で、1/4波長フィルム14と非球面凹面ハーフミラー
15との間での前記光束の散乱等を防止できる。勿論、
図1に示した実施の形態と同様に、LCD8やバックラ
イト7で構成される画像出力装置への戻り光量が非常に
少なく、LCDパネル8、偏光性光束分割膜10、非球
面凹面ハーフミラー12の間での多重反射光が、瞳13
に入射して起こるゴーストの発生を防止できる。それと
同時に、1/4波長板の使用を伴わずに偏光ビームスプ
リッタを用いた場合、又は、ハーフミラーの反射率を5
0%とした場合に比べて、約4倍の光利用効率を達成で
きる。
【0068】〔第2の実施の形態〕本実施の形態は、前
述した本発明の第2の虚像結像方法及び第2の虚像結像
装置に基づくものである。
述した本発明の第2の虚像結像方法及び第2の虚像結像
装置に基づくものである。
【0069】図5に、本実施の形態による透過型液晶画
像出力装置(投射型液晶ディスプレイ)と、偏光性光束
分割素子としての偏光性光束分割膜10を有する偏光ビ
ームスプリッタ9と、広帯域1/4波長板11と、反射
型回折光学素子としてのリップマン体積ホログラム19
とを用いた虚像結像光学系の概略構成を示す。
像出力装置(投射型液晶ディスプレイ)と、偏光性光束
分割素子としての偏光性光束分割膜10を有する偏光ビ
ームスプリッタ9と、広帯域1/4波長板11と、反射
型回折光学素子としてのリップマン体積ホログラム19
とを用いた虚像結像光学系の概略構成を示す。
【0070】次に、この虚像結像光学系の動作を説明す
る。
る。
【0071】まず、ビデオ信号1が液晶ディスプレイ駆
動回路(LCDドライバ、LCD駆動回路)2に入力さ
れると、LCD駆動回路2からは、LED(発光ダイオ
ード:light emitting diode)点灯電流(LED電流)
16と液晶ディスプレイ駆動信号(ドライブ信号)3が
出力され、それぞれバックライト7を構成するLEDア
レイ17と液晶ディスプレイ(LCD)8とに入力され
る。
動回路(LCDドライバ、LCD駆動回路)2に入力さ
れると、LCD駆動回路2からは、LED(発光ダイオ
ード:light emitting diode)点灯電流(LED電流)
16と液晶ディスプレイ駆動信号(ドライブ信号)3が
出力され、それぞれバックライト7を構成するLEDア
レイ17と液晶ディスプレイ(LCD)8とに入力され
る。
【0072】ここで、バックライト7としては、光源と
して例えば535nmの中心波長を持つチップサイズの
LEDを横2列、縦4列の計8個を平面上マウントした
LEDアレイ17を使用し、LCD8側には、照射輝度
を均一にし、拡散角度を制御するために拡散板6が設け
られている。この場合、拡散板6は半値角で約10°と
なっている。
して例えば535nmの中心波長を持つチップサイズの
LEDを横2列、縦4列の計8個を平面上マウントした
LEDアレイ17を使用し、LCD8側には、照射輝度
を均一にし、拡散角度を制御するために拡散板6が設け
られている。この場合、拡散板6は半値角で約10°と
なっている。
【0073】画像出力装置である液晶ディスプレイ8と
しては、例えば0.55インチの透過型液晶ディスプレ
イを用い、ここで電気的画像信号が実際の画像に変換さ
れ、バックライト7から出射した光束が変調される。
しては、例えば0.55インチの透過型液晶ディスプレ
イを用い、ここで電気的画像信号が実際の画像に変換さ
れ、バックライト7から出射した光束が変調される。
【0074】周知のように、画像出力装置としてのLC
D8から出射される光束は、LCD8の表面に設けられ
た偏光板(図示省略)によって直線偏光になっており、
ここでは、LCD8から出射する光束の偏光方向は紙面
に垂直になっている。
D8から出射される光束は、LCD8の表面に設けられ
た偏光板(図示省略)によって直線偏光になっており、
ここでは、LCD8から出射する光束の偏光方向は紙面
に垂直になっている。
【0075】LCD8から出射された画像情報を有する
偏光性光束が続いて入射する偏光ビームスプリッタ9
は、その偏光性光束分割膜10において、入射光束の偏
光方向が入射面(入射光と反射光を含む面)に平行なp
偏光は100%近く透過し、垂直なs偏光は100%近
く反射する特性を有している。つまり、LCD8から出
射する光束(偏光ビームスプリッタ9の偏光性光束分割
膜10に対してs偏光)は、この偏光ビームスプリッタ
9の偏光性光束分割膜10においてほとんどが反射され
る。
偏光性光束が続いて入射する偏光ビームスプリッタ9
は、その偏光性光束分割膜10において、入射光束の偏
光方向が入射面(入射光と反射光を含む面)に平行なp
偏光は100%近く透過し、垂直なs偏光は100%近
く反射する特性を有している。つまり、LCD8から出
射する光束(偏光ビームスプリッタ9の偏光性光束分割
膜10に対してs偏光)は、この偏光ビームスプリッタ
9の偏光性光束分割膜10においてほとんどが反射され
る。
【0076】次に、この光束は、リップマン体積ホログ
ラム基板(ホログラム基板又はHOE基板:Holographi
c Optical Elemant )18に一体化して設けられた1/
4波長板(1/4波長フィルム)20に入射し、ここで
前述のように直線偏光から円偏光への変換が行われる。
この光束は、リップマン体積ホログラム基板18を透過
し、この基板18のもう一方の面に備えられたリップマ
ン体積ホログラム19に入射する。
ラム基板(ホログラム基板又はHOE基板:Holographi
c Optical Elemant )18に一体化して設けられた1/
4波長板(1/4波長フィルム)20に入射し、ここで
前述のように直線偏光から円偏光への変換が行われる。
この光束は、リップマン体積ホログラム基板18を透過
し、この基板18のもう一方の面に備えられたリップマ
ン体積ホログラム19に入射する。
【0077】ここで、リップマン体積ホログラム19の
構造及び機能を説明する。
構造及び機能を説明する。
【0078】図6にリップマン体積ホログラムの概略断
面構造を示す。ホログラム材料としては、フォトポリマ
ー、ダイクロメートゼラチンなどが挙げられる。図中縞
模様は干渉縞を表しており、実際にはここで屈折率が変
調される。典型的なフォトポリマーをホログラム材料と
した場合、その熱処理後の中心屈折率nと屈折率変調度
Δnは、それぞれn=1.52、Δn=0.06とな
る。
面構造を示す。ホログラム材料としては、フォトポリマ
ー、ダイクロメートゼラチンなどが挙げられる。図中縞
模様は干渉縞を表しており、実際にはここで屈折率が変
調される。典型的なフォトポリマーをホログラム材料と
した場合、その熱処理後の中心屈折率nと屈折率変調度
Δnは、それぞれn=1.52、Δn=0.06とな
る。
【0079】図6より、リップマン体積ホログラムの干
渉縞は、材料の厚さ方向に入っていることが分かる。こ
れは、ホログラムの焼き付けを行う際、2つの光束をホ
ログラム面の裏表からそれぞれ入射させることで実現で
きる。
渉縞は、材料の厚さ方向に入っていることが分かる。こ
れは、ホログラムの焼き付けを行う際、2つの光束をホ
ログラム面の裏表からそれぞれ入射させることで実現で
きる。
【0080】続いて、このリップマン体積ホログラムの
再生原理を説明する。リップマン体積ホログラムの再生
原理には、次の2つの条件がある。
再生原理を説明する。リップマン体積ホログラムの再生
原理には、次の2つの条件がある。
【0081】1つは、図7に示すように、ある層上の異
なる2点の散乱成分が互いに強め合うことが必要にな
る。その条件は、この2点間の距離をLとすれば、Ls
in〔θ1 〕−Lsin〔θ2 〕=mλとなる。これが
任意のLについて成り立つためには、Lについての恒等
式になればよい。即ち、 θ1 =θ2 ・・・(1) が成り立てばよい。
なる2点の散乱成分が互いに強め合うことが必要にな
る。その条件は、この2点間の距離をLとすれば、Ls
in〔θ1 〕−Lsin〔θ2 〕=mλとなる。これが
任意のLについて成り立つためには、Lについての恒等
式になればよい。即ち、 θ1 =θ2 ・・・(1) が成り立てばよい。
【0082】もう1つは、図8に示すように、異なる2
層間の散乱成分が互いに強め合うことが必要になる。即
ち、異なる2層の散乱成分が互いに強め合うためには、 dcos〔θ1 〕−dcos〔θ2 〕=mλ・・・(2) が成り立てばよい。但し、dは、異なる2層間の距離で
ある。
層間の散乱成分が互いに強め合うことが必要になる。即
ち、異なる2層の散乱成分が互いに強め合うためには、 dcos〔θ1 〕−dcos〔θ2 〕=mλ・・・(2) が成り立てばよい。但し、dは、異なる2層間の距離で
ある。
【0083】従って、前記(1)及び前記(2)より、 2dcos〔θ1 〕=mλ・・・ブラッグ回折条件 であって、m=1(first order )の場合、 2dcos〔θ1 〕=λ が成り立てばよい。つまり、ブラッグ(Bragg )回折
は、波長選択性又は角度選択性をもった鏡面反射である
ということができる。
は、波長選択性又は角度選択性をもった鏡面反射である
ということができる。
【0084】本実施の形態では、この干渉縞を適当に形
成することにより、リップマン体積ホログラムに画像出
力装置からの出力画像の虚像を結像する屈折力をもたせ
ている。
成することにより、リップマン体積ホログラムに画像出
力装置からの出力画像の虚像を結像する屈折力をもたせ
ている。
【0085】次に、リップマン体積ホログラム19に入
射する光束は、リップマン体積ホログラム19により、
特定の波長域(この場合は光源の波長である525nm
を中心として半値全巾で10nm程度)の光線のみ選択
的に屈折力を与えられて反射し、再びホログラム基板1
8を通過後、1/4波長板20を通過する。
射する光束は、リップマン体積ホログラム19により、
特定の波長域(この場合は光源の波長である525nm
を中心として半値全巾で10nm程度)の光線のみ選択
的に屈折力を与えられて反射し、再びホログラム基板1
8を通過後、1/4波長板20を通過する。
【0086】この1/4波長板20で、前述のように、
偏光ビームスプリッタ出射直後の偏光方向と直交する直
線偏光に変換され、再び偏光ビームスプリッタ9に入射
する。この際には、ほぼ100%の光束が偏光ビームス
プリッタ9を通過し、瞳13に導かれる。
偏光ビームスプリッタ出射直後の偏光方向と直交する直
線偏光に変換され、再び偏光ビームスプリッタ9に入射
する。この際には、ほぼ100%の光束が偏光ビームス
プリッタ9を通過し、瞳13に導かれる。
【0087】一方、リップマン体積ホログラム18の左
側より進行してくる背景光束Aは、リップマン体積ホロ
グラム19、HOE基板(ホログラム基板)18、1/
4波長板20、偏光ビームスプリッタ9を通って同じく
瞳13に入射する。
側より進行してくる背景光束Aは、リップマン体積ホロ
グラム19、HOE基板(ホログラム基板)18、1/
4波長板20、偏光ビームスプリッタ9を通って同じく
瞳13に入射する。
【0088】この時、背景から瞳13に到達するスペク
トルの波長525nm付近の強度はリップマン体積ホロ
グラム19で反射されるため、回折効率にほぼ逆比例し
て小さくなる。また、偏光ビームスプリッタ9を通過す
ることにより、瞳13に入射する光量は減少する。
トルの波長525nm付近の強度はリップマン体積ホロ
グラム19で反射されるため、回折効率にほぼ逆比例し
て小さくなる。また、偏光ビームスプリッタ9を通過す
ることにより、瞳13に入射する光量は減少する。
【0089】このように、本実施の形態による光学系に
よれば、前述の第1の実施の形態と同様に、画像出力装
置への戻り光量が非常に少なく、LCDパネル8、偏光
ビームスプリッタ9、リップマン体積ホログラム19間
での多重反射光が瞳13に入射して起こるゴーストの発
生を防止できる。また、1/4波長板を使用せずに偏光
ビームスプリッタを用いる場合や、ハーフミラーの反射
率を50%とした場合に比べて、約4倍の光利用効率を
達成できる。
よれば、前述の第1の実施の形態と同様に、画像出力装
置への戻り光量が非常に少なく、LCDパネル8、偏光
ビームスプリッタ9、リップマン体積ホログラム19間
での多重反射光が瞳13に入射して起こるゴーストの発
生を防止できる。また、1/4波長板を使用せずに偏光
ビームスプリッタを用いる場合や、ハーフミラーの反射
率を50%とした場合に比べて、約4倍の光利用効率を
達成できる。
【0090】さらに、太陽光など比較的強い平行光が瞳
側から入射することがあり、この光束がLCD上で焦点
を結び、この熱によりLCDパネルが損傷する問題が知
られているが、本実施の形態によれば、リップマン体積
ホログラム19の波長選択性により、この場合波長52
5nmを中心として半値全巾で10nm程度の光しか反
射されないため、LCD8への戻り光量も少なく抑えら
れ、LCDパネル等の損傷が抑制される。
側から入射することがあり、この光束がLCD上で焦点
を結び、この熱によりLCDパネルが損傷する問題が知
られているが、本実施の形態によれば、リップマン体積
ホログラム19の波長選択性により、この場合波長52
5nmを中心として半値全巾で10nm程度の光しか反
射されないため、LCD8への戻り光量も少なく抑えら
れ、LCDパネル等の損傷が抑制される。
【0091】なお、本実施の形態では、緑色(525n
m付近)のみを回折するリップマン体積ホログラムを使
用しており、表示像が緑単色の例を説明したが、赤
(R)、緑(G)及び青(B)の3原色それぞれについ
て回折するリップマン体積ホログラムを使用し、バック
ライトとして前記の3原色スペクトルを含む光源を使用
することにより、フルカラー化可能である。また、リッ
プマン体積ホログラム19と1/4波長板20とをホロ
グラム基板18を介して一体に設けたが、リップマン体
積ホログラム、1/4波長板は、独立に設けてもよい。
m付近)のみを回折するリップマン体積ホログラムを使
用しており、表示像が緑単色の例を説明したが、赤
(R)、緑(G)及び青(B)の3原色それぞれについ
て回折するリップマン体積ホログラムを使用し、バック
ライトとして前記の3原色スペクトルを含む光源を使用
することにより、フルカラー化可能である。また、リッ
プマン体積ホログラム19と1/4波長板20とをホロ
グラム基板18を介して一体に設けたが、リップマン体
積ホログラム、1/4波長板は、独立に設けてもよい。
【0092】〔第3の実施の形態〕本実施の形態は、前
述した本発明の第3の虚像結像方法及び第3の虚像結像
装置に基づくものである。
述した本発明の第3の虚像結像方法及び第3の虚像結像
装置に基づくものである。
【0093】図9に、本実施の形態による反射型液晶画
像出力装置(反射型液晶ディスプレイ)22と、広帯域
1/4波長板23と、偏光性光束分割素子としての偏光
性光束分割膜10を有する偏光ビームスプリッタ9と、
屈折光学素子としての接眼レンズ24とを用いた虚像結
像光学系の概略構成を示す。
像出力装置(反射型液晶ディスプレイ)22と、広帯域
1/4波長板23と、偏光性光束分割素子としての偏光
性光束分割膜10を有する偏光ビームスプリッタ9と、
屈折光学素子としての接眼レンズ24とを用いた虚像結
像光学系の概略構成を示す。
【0094】この虚像結像光学系の動作は次の通りであ
る。
る。
【0095】まず、ビデオ信号1が反射型液晶ディスプ
レイ駆動回路(LCDドライバ又は反射型LCD駆動回
路)2に入力される。すると、反射型LCD駆動回路2
からは、光源電流(LED電流)16と反射型液晶ディ
スプレイ駆動信号(ドライブ信号)3とが出力され、そ
れぞれ光源(バックライト)7の3原色発光ダイオード
21と反射型高分子分散液晶ディスプレイ22とに入力
される。
レイ駆動回路(LCDドライバ又は反射型LCD駆動回
路)2に入力される。すると、反射型LCD駆動回路2
からは、光源電流(LED電流)16と反射型液晶ディ
スプレイ駆動信号(ドライブ信号)3とが出力され、そ
れぞれ光源(バックライト)7の3原色発光ダイオード
21と反射型高分子分散液晶ディスプレイ22とに入力
される。
【0096】ここで、バックライト(光源)7は赤色
(R)、緑色(G)及び青色(B)の3原色を発光可能
なLEDとし、さらに、LED21表面には、照射輝度
を均一にし、反射型LCD22に対しておおよそ平行な
光束を照射するための光学素子として拡散板6が設けら
れている。
(R)、緑色(G)及び青色(B)の3原色を発光可能
なLEDとし、さらに、LED21表面には、照射輝度
を均一にし、反射型LCD22に対しておおよそ平行な
光束を照射するための光学素子として拡散板6が設けら
れている。
【0097】また、画像出力装置としての反射型高分子
分散液晶ディスプレイ22として、例えば0.55イン
チの反射型高分子分散液晶ディスプレイを用い、ここで
電気的画像信号が実際の画像に変換され、光源から出射
した光束が変調、反射される。
分散液晶ディスプレイ22として、例えば0.55イン
チの反射型高分子分散液晶ディスプレイを用い、ここで
電気的画像信号が実際の画像に変換され、光源から出射
した光束が変調、反射される。
【0098】周知のように、反射型高分子分散液晶画像
出力装置22は、各画素における電界の強さにより入射
光の反射率を各画素ごとに変えることによって画像を出
力するもので、入射光束の偏光状態をあまり変えること
なく反射光束が得られる。なお、この反射型高分子分散
液晶画像出力装置以外にも、例えば、相変化型ゲストホ
ストディスプレイや、ディジタルマイクロミラーデバイ
スなどを使用できる(他の実施の形態も同様)。
出力装置22は、各画素における電界の強さにより入射
光の反射率を各画素ごとに変えることによって画像を出
力するもので、入射光束の偏光状態をあまり変えること
なく反射光束が得られる。なお、この反射型高分子分散
液晶画像出力装置以外にも、例えば、相変化型ゲストホ
ストディスプレイや、ディジタルマイクロミラーデバイ
スなどを使用できる(他の実施の形態も同様)。
【0099】バックライト7から出射された光束はs偏
光やp偏光が混じり合った光束であるが、この光束が入
射する偏光ビームスプリッタ9は、その偏光性光束分割
膜10において、入射光束の偏光方向が入射面(入射光
と反射光とを含む面)に平行偏光成分(p偏光)は10
0%近く透過し、垂直な偏光成分(s成分)は100%
近く反射する特性を有しているので、p偏光のみが通過
し、1/4波長板23及び反射型高分子分散LCD22
に導かれる。
光やp偏光が混じり合った光束であるが、この光束が入
射する偏光ビームスプリッタ9は、その偏光性光束分割
膜10において、入射光束の偏光方向が入射面(入射光
と反射光とを含む面)に平行偏光成分(p偏光)は10
0%近く透過し、垂直な偏光成分(s成分)は100%
近く反射する特性を有しているので、p偏光のみが通過
し、1/4波長板23及び反射型高分子分散LCD22
に導かれる。
【0100】次に、この光束は、この光束の偏光方向に
対して光軸が45°傾いた1/4波長板(1/4波長フ
ィルタ)23に入射する。1/4波長板23を透過した
光束は円偏光(仮に右回り円偏光とする)に変換され、
反射型高分子分散液晶画像出力装置22に入射して変調
される。
対して光軸が45°傾いた1/4波長板(1/4波長フ
ィルタ)23に入射する。1/4波長板23を透過した
光束は円偏光(仮に右回り円偏光とする)に変換され、
反射型高分子分散液晶画像出力装置22に入射して変調
される。
【0101】次に、反射型高分子分散液晶画像出力装置
22にて反射された画像情報を有する光束は、再び1/
4波長板23を通過する。このとき反射型高分子分散液
晶画像出力装置22にて反射された光束の偏光状態はほ
とんど変わらない。しかしながら、光束の進行方向が逆
向きであるため、入射時に右回り円偏光であった偏光光
束は、反射後は、座標のとり方が変わるために左回り円
偏光となる。この左回り円偏光が1/4波長板を通過す
ると、偏光ビームスプリッタ出射直後の偏光方向と直交
する直線偏光に変換され、再び偏光ビームスプリッタ9
に入射する。この際、偏光ビームスプリッタ9に入射す
る入射光はs偏光となっているため、ほぼ100%の割
合で偏光ビームスプリッタ9にて反射され、レンズ(接
眼レンズ)24に導かれる。このレンズ24により、虚
像結像のための屈折力が波面に付加され、レンズ24を
透過した光束が瞳23に導かれる。
22にて反射された画像情報を有する光束は、再び1/
4波長板23を通過する。このとき反射型高分子分散液
晶画像出力装置22にて反射された光束の偏光状態はほ
とんど変わらない。しかしながら、光束の進行方向が逆
向きであるため、入射時に右回り円偏光であった偏光光
束は、反射後は、座標のとり方が変わるために左回り円
偏光となる。この左回り円偏光が1/4波長板を通過す
ると、偏光ビームスプリッタ出射直後の偏光方向と直交
する直線偏光に変換され、再び偏光ビームスプリッタ9
に入射する。この際、偏光ビームスプリッタ9に入射す
る入射光はs偏光となっているため、ほぼ100%の割
合で偏光ビームスプリッタ9にて反射され、レンズ(接
眼レンズ)24に導かれる。このレンズ24により、虚
像結像のための屈折力が波面に付加され、レンズ24を
透過した光束が瞳23に導かれる。
【0102】従って、本実施の形態においても、1/4
波長板の使用を伴わずに偏光ビームスプリッタを用いた
場合や、ハーフミラーの反射率を50%とした場合に比
べて、約2倍の光利用効率を達成できる。また、本実施
の形態による光学系は、用いる各光学素子の配置が容易
である。
波長板の使用を伴わずに偏光ビームスプリッタを用いた
場合や、ハーフミラーの反射率を50%とした場合に比
べて、約2倍の光利用効率を達成できる。また、本実施
の形態による光学系は、用いる各光学素子の配置が容易
である。
【0103】以上、本発明による第1、第2及び第3の
実施の形態によれば、1/4波長板(特に1/4波長フ
ィルタ)と、偏光性光束分割膜を有する偏光ビームスプ
リッタとを光路中に使用することにより、偏光ビームス
プリッタにて偏光状態の違いによるビームスプリット
(光束分割)が行われ、光の利用効率が大幅に向上し、
無偏光ビームスプリッタや、1/4波長板の使用を伴わ
ない偏光ビームスプリッタを使用した場合に比べて、光
利用効率が約4倍向上(第3の実施の形態では約2倍)
する。
実施の形態によれば、1/4波長板(特に1/4波長フ
ィルタ)と、偏光性光束分割膜を有する偏光ビームスプ
リッタとを光路中に使用することにより、偏光ビームス
プリッタにて偏光状態の違いによるビームスプリット
(光束分割)が行われ、光の利用効率が大幅に向上し、
無偏光ビームスプリッタや、1/4波長板の使用を伴わ
ない偏光ビームスプリッタを使用した場合に比べて、光
利用効率が約4倍向上(第3の実施の形態では約2倍)
する。
【0104】また、1/4波長板と、偏光性光束分割膜
を有する偏光ビームスプリッタとを光路中に使用するこ
とにより、画像出力装置(特に液晶ディスプレイ)への
戻り光束のアイソレーションが実現でき、光路内での多
重反射によるゴースト像の発生を防止できる。この多重
反射によるゴースト像の発生は、画像表示装置の高画素
化に伴い開口率が低下するほど顕著になるため、特に高
解像度虚像結像光学系において有効である。
を有する偏光ビームスプリッタとを光路中に使用するこ
とにより、画像出力装置(特に液晶ディスプレイ)への
戻り光束のアイソレーションが実現でき、光路内での多
重反射によるゴースト像の発生を防止できる。この多重
反射によるゴースト像の発生は、画像表示装置の高画素
化に伴い開口率が低下するほど顕著になるため、特に高
解像度虚像結像光学系において有効である。
【0105】さらに、特に第2の実施の形態において、
太陽光などの強力な平行光が瞳側より入射しても、その
スペクトルのほとんどは、反射型回折光学素子の波長選
択性によって画像出力装置に入射することがないので、
この光の逆進性により画像出力装置上に結像し、これに
よって生じる熱によってLCDパネル等が損傷する危険
性を低減できる。また、同時に、外部からの光(迷光)
が瞳に入射することが少ないので、所望の表示光束に対
する迷光の割合(即ち、S/N比)が改善される。
太陽光などの強力な平行光が瞳側より入射しても、その
スペクトルのほとんどは、反射型回折光学素子の波長選
択性によって画像出力装置に入射することがないので、
この光の逆進性により画像出力装置上に結像し、これに
よって生じる熱によってLCDパネル等が損傷する危険
性を低減できる。また、同時に、外部からの光(迷光)
が瞳に入射することが少ないので、所望の表示光束に対
する迷光の割合(即ち、S/N比)が改善される。
【0106】以上、本発明を望ましい実施の形態につい
て説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定さ
れるものではない。
て説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定さ
れるものではない。
【0107】例えば、上述した第1及び第2の実施の形
態では、画像出力装置として液晶画像出力装置を採用し
ているが、この他の直線偏光を出射する画像出力装置と
して、例えば、半導体レーザーディスプレイなどを使用
できる。
態では、画像出力装置として液晶画像出力装置を採用し
ているが、この他の直線偏光を出射する画像出力装置と
して、例えば、半導体レーザーディスプレイなどを使用
できる。
【0108】また、本実施の形態による虚像結像光学系
は、例えば、ヘッドマウントディスプレイ(立体表示も
可能)、携帯用情報端末機器のビューアー、ビデオカメ
ラのファインダーなど、種々の用途に適用できる。
は、例えば、ヘッドマウントディスプレイ(立体表示も
可能)、携帯用情報端末機器のビューアー、ビデオカメ
ラのファインダーなど、種々の用途に適用できる。
【0109】
【発明の効果】本発明の第1の虚像結像方法によれば、
画像出力装置から出射された画像情報を有する偏光性光
束を偏光性光束分割素子に導く過程と、前記偏光性光束
分割素子を経た前記偏光性光束を、直交する直線偏光成
分間に4分の1波長の光路差を与える光学素子に導く過
程と、この光学素子を通過して偏光状態が変化した光束
を、反射型光学素子にて反射させて再び前記光学素子に
導く過程と、前記光学素子を通過することによってさら
に偏光状態が変化した光束を、前記偏光性光束分割素子
を介して、前記画像出力装置から出射された前記偏光性
光束の光路とは異なる光路に導く過程とを経て、前記画
像出力装置から出射された出力画像の虚像を結像させる
ので、前記反射型光学素子に関して、前記偏光性光束の
往路と復路とでその偏光状態が互いに異なることにな
り、前記偏光性光束分割素子によって、前記の往路の光
束と前記の復路の光束とが互いに分離され、光の利用効
率が向上すると同時に、前記画像出力装置への戻り光が
少なくなる。
画像出力装置から出射された画像情報を有する偏光性光
束を偏光性光束分割素子に導く過程と、前記偏光性光束
分割素子を経た前記偏光性光束を、直交する直線偏光成
分間に4分の1波長の光路差を与える光学素子に導く過
程と、この光学素子を通過して偏光状態が変化した光束
を、反射型光学素子にて反射させて再び前記光学素子に
導く過程と、前記光学素子を通過することによってさら
に偏光状態が変化した光束を、前記偏光性光束分割素子
を介して、前記画像出力装置から出射された前記偏光性
光束の光路とは異なる光路に導く過程とを経て、前記画
像出力装置から出射された出力画像の虚像を結像させる
ので、前記反射型光学素子に関して、前記偏光性光束の
往路と復路とでその偏光状態が互いに異なることにな
り、前記偏光性光束分割素子によって、前記の往路の光
束と前記の復路の光束とが互いに分離され、光の利用効
率が向上すると同時に、前記画像出力装置への戻り光が
少なくなる。
【0110】本発明の第1の虚像結像装置によれば、画
像出力装置から出射された画像情報を有する偏光性光束
を偏光性光束分割素子に導く過程と、前記偏光性光束分
割素子を経た前記偏光性光束を、直交する直線偏光成分
間に4分の1波長の光路差を与える光学素子に導く過程
と、この光学素子を通過して偏光状態が変化した光束
を、反射型光学素子にて反射させて再び前記光学素子に
導く過程と、前記光学素子を通過することによってさら
に偏光状態が変化した光束を、前記偏光性光束分割素子
を介して、前記画像出力装置から出射された前記偏光性
光束の光路とは異なる光路に導く過程とを経て、前記画
像出力装置から出射された出力画像の虚像を結像させる
虚像結像装置であって、前記画像出力装置と、前記偏光
性光束分割素子と、前記光学素子と、少なくとも1つの
前記反射型光学素子とから構成され、前記光学素子が前
記偏光性光束分割素子と前記反射型光学素子との間に設
けられているので、本発明の第1の虚像結像方法が、簡
易な構成で再現性良く実施される。
像出力装置から出射された画像情報を有する偏光性光束
を偏光性光束分割素子に導く過程と、前記偏光性光束分
割素子を経た前記偏光性光束を、直交する直線偏光成分
間に4分の1波長の光路差を与える光学素子に導く過程
と、この光学素子を通過して偏光状態が変化した光束
を、反射型光学素子にて反射させて再び前記光学素子に
導く過程と、前記光学素子を通過することによってさら
に偏光状態が変化した光束を、前記偏光性光束分割素子
を介して、前記画像出力装置から出射された前記偏光性
光束の光路とは異なる光路に導く過程とを経て、前記画
像出力装置から出射された出力画像の虚像を結像させる
虚像結像装置であって、前記画像出力装置と、前記偏光
性光束分割素子と、前記光学素子と、少なくとも1つの
前記反射型光学素子とから構成され、前記光学素子が前
記偏光性光束分割素子と前記反射型光学素子との間に設
けられているので、本発明の第1の虚像結像方法が、簡
易な構成で再現性良く実施される。
【0111】本発明の第2の虚像結像方法によれば、画
像出力装置から出射された画像情報を有する偏光性光束
を偏光性光束分割素子に導く過程と、前記偏光性光束分
割素子を経た前記偏光性光束を、直交する直線偏光成分
間に4分の1波長の光路差を与える光学素子に導く過程
と、この光学素子を通過して偏光状態が変化した光束
を、反射型回折光学素子にて反射させて再び前記光学素
子に導く過程と、前記光学素子を通過することによって
さらに偏光状態が変化した光束を、前記偏光性光束分割
素子を介して、前記画像出力装置から出射された前記偏
光性光束の光路とは異なる光路に導く過程とを経て、前
記画像出力装置から出射された出力画像の虚像を結像さ
せるので、前記反射型回折光学素子に関して、前記偏光
性光束の往路と復路とでその偏光状態が互いに異なるこ
とになり、前記偏光性光束分割素子によって、前記の往
路の光束と前記の復路の光束とが互いに分離され、光の
利用効率が向上すると同時に、前記画像出力装置への戻
り光が少なくなる。さらに、前記反射型回折光学素子の
波長選択性によって、前記虚像の結像側から逆進してく
る光が前記画像出力装置に照射されることなく、この画
像出力装置の損傷等を防止できる。
像出力装置から出射された画像情報を有する偏光性光束
を偏光性光束分割素子に導く過程と、前記偏光性光束分
割素子を経た前記偏光性光束を、直交する直線偏光成分
間に4分の1波長の光路差を与える光学素子に導く過程
と、この光学素子を通過して偏光状態が変化した光束
を、反射型回折光学素子にて反射させて再び前記光学素
子に導く過程と、前記光学素子を通過することによって
さらに偏光状態が変化した光束を、前記偏光性光束分割
素子を介して、前記画像出力装置から出射された前記偏
光性光束の光路とは異なる光路に導く過程とを経て、前
記画像出力装置から出射された出力画像の虚像を結像さ
せるので、前記反射型回折光学素子に関して、前記偏光
性光束の往路と復路とでその偏光状態が互いに異なるこ
とになり、前記偏光性光束分割素子によって、前記の往
路の光束と前記の復路の光束とが互いに分離され、光の
利用効率が向上すると同時に、前記画像出力装置への戻
り光が少なくなる。さらに、前記反射型回折光学素子の
波長選択性によって、前記虚像の結像側から逆進してく
る光が前記画像出力装置に照射されることなく、この画
像出力装置の損傷等を防止できる。
【0112】本発明の第2の虚像結像装置によれば、画
像出力装置から出射された画像情報を有する偏光性光束
を偏光性光束分割素子に導く過程と、前記偏光性光束分
割素子を経た前記偏光性光束を、直交する直線偏光成分
間に4分の1波長の光路差を与える光学素子に導く過程
と、この光学素子を通過して偏光状態が変化した光束
を、反射型回折光学素子にて反射させて再び前記光学素
子に導く過程と、前記光学素子を通過することによって
さらに偏光状態が変化した光束を、前記偏光性光束分割
素子を介して、前記画像出力装置から出射された前記偏
光性光束の光路とは異なる光路に導く過程とを経て、前
記画像出力装置から出射された出力画像の虚像を結像さ
せる虚像結像装置であって、前記画像出力装置と、前記
偏光性光束分割素子と、前記光学素子と、少なくとも1
つの前記反射型回折光学素子とから構成され、前記光学
素子が前記偏光性光束分割素子と前記反射型回折光学素
子との間に設けられているので、前記第2の虚像結像方
法が簡易な構成で実現され、かつ、再現性良く実施され
る。
像出力装置から出射された画像情報を有する偏光性光束
を偏光性光束分割素子に導く過程と、前記偏光性光束分
割素子を経た前記偏光性光束を、直交する直線偏光成分
間に4分の1波長の光路差を与える光学素子に導く過程
と、この光学素子を通過して偏光状態が変化した光束
を、反射型回折光学素子にて反射させて再び前記光学素
子に導く過程と、前記光学素子を通過することによって
さらに偏光状態が変化した光束を、前記偏光性光束分割
素子を介して、前記画像出力装置から出射された前記偏
光性光束の光路とは異なる光路に導く過程とを経て、前
記画像出力装置から出射された出力画像の虚像を結像さ
せる虚像結像装置であって、前記画像出力装置と、前記
偏光性光束分割素子と、前記光学素子と、少なくとも1
つの前記反射型回折光学素子とから構成され、前記光学
素子が前記偏光性光束分割素子と前記反射型回折光学素
子との間に設けられているので、前記第2の虚像結像方
法が簡易な構成で実現され、かつ、再現性良く実施され
る。
【0113】本発明の第3の虚像結像方法によれば、光
源から出射された光束を偏光性光束分割素子に導く過程
と、この偏光性光束分割素子を経た偏光性光束を、直交
する直線偏光成分間に4分の1波長の光路差を与える光
学素子に導く過程と、この光学素子によって偏光状態が
変化した偏光性光束を反射型画像出力装置に導く過程
と、前記反射型画像出力装置にて反射された画像情報を
有する偏光性光束を、再び前記光学素子に導く過程と、
この光学素子を通過してさらに偏光状態が変化した光束
を、前記偏光性光束分割素子を介して屈折光学素子に導
く過程とを経て、前記反射型画像出力装置から出射され
た出力画像の虚像を結像させているので、前記反射型画
像出力装置に関する前記偏光性光束の往路と復路とで、
その偏光状態が互いに異なることになり、前記偏光性光
束分割素子によって、前記の往路の光束と前記の復路の
光束とが互いに分離され、光の利用効率が向上すると同
時に、前記画像出力装置への戻り光が少なくなる。
源から出射された光束を偏光性光束分割素子に導く過程
と、この偏光性光束分割素子を経た偏光性光束を、直交
する直線偏光成分間に4分の1波長の光路差を与える光
学素子に導く過程と、この光学素子によって偏光状態が
変化した偏光性光束を反射型画像出力装置に導く過程
と、前記反射型画像出力装置にて反射された画像情報を
有する偏光性光束を、再び前記光学素子に導く過程と、
この光学素子を通過してさらに偏光状態が変化した光束
を、前記偏光性光束分割素子を介して屈折光学素子に導
く過程とを経て、前記反射型画像出力装置から出射され
た出力画像の虚像を結像させているので、前記反射型画
像出力装置に関する前記偏光性光束の往路と復路とで、
その偏光状態が互いに異なることになり、前記偏光性光
束分割素子によって、前記の往路の光束と前記の復路の
光束とが互いに分離され、光の利用効率が向上すると同
時に、前記画像出力装置への戻り光が少なくなる。
【0114】本発明の第3の虚像結像装置によれば、光
源から出射された光束を偏光性光束分割素子に導く過程
と、この偏光性光束分割素子を経た偏光性光束を、直交
する直線偏光成分間に4分の1波長の光路差を与える光
学素子に導く過程と、この光学素子によって偏光状態が
変化した偏光性光束を反射型画像出力装置に導く過程
と、前記反射型画像出力装置にて反射された画像情報を
有する偏光性光束を、再び前記光学素子に導く過程と、
この光学素子を通過してさらに偏光状態が変化した光束
を、前記偏光性光束分割素子を介して屈折光学素子に導
く過程とを経て、前記反射型画像出力装置から出射され
た出力画像の虚像を結像させる虚像結像装置であって、
前記反射型画像出力装置と、前記偏光性光束分割素子
と、前記光学素子と、少なくとも1つの前記屈折光学素
子とから構成され、前記光学素子が前記偏光性光束分割
素子と前記反射型画像出力装置との間に設置されている
ので、前記第3の虚像結像方法が簡易な構成で実現され
ると同時に、再現性良く実施される。
源から出射された光束を偏光性光束分割素子に導く過程
と、この偏光性光束分割素子を経た偏光性光束を、直交
する直線偏光成分間に4分の1波長の光路差を与える光
学素子に導く過程と、この光学素子によって偏光状態が
変化した偏光性光束を反射型画像出力装置に導く過程
と、前記反射型画像出力装置にて反射された画像情報を
有する偏光性光束を、再び前記光学素子に導く過程と、
この光学素子を通過してさらに偏光状態が変化した光束
を、前記偏光性光束分割素子を介して屈折光学素子に導
く過程とを経て、前記反射型画像出力装置から出射され
た出力画像の虚像を結像させる虚像結像装置であって、
前記反射型画像出力装置と、前記偏光性光束分割素子
と、前記光学素子と、少なくとも1つの前記屈折光学素
子とから構成され、前記光学素子が前記偏光性光束分割
素子と前記反射型画像出力装置との間に設置されている
ので、前記第3の虚像結像方法が簡易な構成で実現され
ると同時に、再現性良く実施される。
【図1】本発明の第1の実施の形態による虚像結像装置
の要部概略図である。
の要部概略図である。
【図2】1/4波長板における偏光状態の変化を説明す
るための模式図である。
るための模式図である。
【図3】一般的な1/4波長板における位相差の波長依
存性、及び、第1の実施の形態で用いた1/4波長板に
おける位相差の波長依存性を示すグラフである。
存性、及び、第1の実施の形態で用いた1/4波長板に
おける位相差の波長依存性を示すグラフである。
【図4】本発明の第1の実施の形態による他の虚像結像
装置の要部概略図である。
装置の要部概略図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態による虚像結像装置
の要部概略図である。
の要部概略図である。
【図6】同、虚像結像装置に用いたリップマン体積ホロ
グラムを説明するための概略図である。
グラムを説明するための概略図である。
【図7】同、リップマン体積ホログラムを説明するため
の他の概略図である。
の他の概略図である。
【図8】同、リップマン体積ホログラムを説明するため
の他の概略図である。
の他の概略図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態による虚像結像装置
の要部概略図である。
の要部概略図である。
【図10】従来の虚像結像装置の要部概略図である。
1…ビデオ信号、2…LCDドライバ、3…ドライブ信
号、4…冷陰極管電圧、5…冷陰極管、6…拡散板、7
…バックライト、8…LCD(液晶表示素子)、9…偏
光ビームスプリッタ、10…偏光性光束分割膜、11、
14、20、23…1/4波長板、12、15…非球面
凹面ハーフミラー、13…瞳、16…LED電流、17
…LEDアレイ、18…ホログラム基板、19…リップ
マン体積ホログラム、21…3原色発光ダイオード、2
2…反射型液晶画像出力装置、30…迷光、31…ハー
フミラー
号、4…冷陰極管電圧、5…冷陰極管、6…拡散板、7
…バックライト、8…LCD(液晶表示素子)、9…偏
光ビームスプリッタ、10…偏光性光束分割膜、11、
14、20、23…1/4波長板、12、15…非球面
凹面ハーフミラー、13…瞳、16…LED電流、17
…LEDアレイ、18…ホログラム基板、19…リップ
マン体積ホログラム、21…3原色発光ダイオード、2
2…反射型液晶画像出力装置、30…迷光、31…ハー
フミラー
Claims (66)
- 【請求項1】 画像出力装置から出射された画像情報を
有する偏光性光束を偏光性光束分割素子に導く過程と、 前記偏光性光束分割素子を経た前記偏光性光束を、直交
する直線偏光成分間に4分の1波長の光路差を与える光
学素子に導く過程と、 この光学素子を通過して偏光状態が変化した光束を、反
射型光学素子にて反射させて再び前記光学素子に導く過
程と、 前記光学素子を通過することによってさらに偏光状態が
変化した光束を、前記偏光性光束分割素子を介して、前
記画像出力装置から出射された前記偏光性光束の光路と
は異なる光路に導く過程とを経て、前記画像出力装置か
ら出射された出力画像の虚像を結像させる、虚像結像方
法。 - 【請求項2】 前記画像出力装置から出射された直線偏
光成分を有する前記偏光性光束を前記偏光性光束分割素
子に導く過程と、 前記偏光性光束分割素子にて反射された前記光束を、直
交する直線偏光成分間に4分の1波長の光路差を与える
1/4波長板に導く過程と、 この1/4波長板を通過して偏光状態が変化した光束
を、前記反射型光学素子にて反射させて再び前記1/4
波長板に導く過程と、 前記1/4波長板を再び通過することによってさらに偏
光状態が変化した光束を、前記偏光性光束分割素子を透
過させる過程とを経て、前記画像出力装置から出射され
た出力画像の虚像を結像させる、請求項1に記載した虚
像結像方法。 - 【請求項3】 前記1/4波長板を、その光軸が前記光
束の偏光方向に対して45°傾くように設置する、請求
項2に記載した虚像結像方法。 - 【請求項4】 前記反射型光学素子を、凹面鏡、凹面半
透明鏡、非球面凹面鏡、及び、非球面凹面半透明鏡から
なる群より選ばれる1種の光学素子とする、請求項1に
記載した虚像結像方法。 - 【請求項5】 前記1/4波長板と前記反射型光学素子
とを一体に設ける、請求項2に記載した虚像結像方法。 - 【請求項6】 前記画像出力装置を液晶画像出力装置と
する、請求項1に記載した虚像結像方法。 - 【請求項7】 前記画像出力装置から出射された画像情
報を有する偏光性光束をs偏光を有する光束とし、前記
偏光性光束分割素子のp偏光に対する透過率を90%以
上、s偏光に対する反射率を90%以上とする、請求項
1に記載した虚像結像方法。 - 【請求項8】 前記偏光性光束分割素子を斜め板ガラス
とする、請求項7に記載した虚像結像方法。 - 【請求項9】 前記偏光性光束分割素子を偏光ビームス
プリッタと偏光性光束分割膜とからなる光学素子とす
る、請求項7に記載した虚像結像方法。 - 【請求項10】 前記1/4波長板を広帯域1/4波長
板とする、請求項2に記載した虚像結像方法。 - 【請求項11】 結像した前記虚像を観察する、請求項
1に記載した虚像結像方法。 - 【請求項12】 画像出力装置から出射された画像情報
を有する偏光性光束を偏光性光束分割素子に導く過程
と、 前記偏光性光束分割素子を経た前記偏光性光束を、直交
する直線偏光成分間に4分の1波長の光路差を与える光
学素子に導く過程と、 この光学素子を通過して偏光状態が変化した光束を、反
射型光学素子にて反射させて再び前記光学素子に導く過
程と、 前記光学素子を通過することによってさらに偏光状態が
変化した光束を、前記偏光性光束分割素子を介して、前
記画像出力装置から出射された前記偏光性光束の光路と
は異なる光路に導く過程とを経て、前記画像出力装置か
ら出射された出力画像の虚像を結像させる虚像結像装置
であって、 前記画像出力装置と、前記偏光性光束分割素子と、前記
光学素子と、少なくとも1つの前記反射型光学素子とか
ら構成され、 前記光学素子が前記偏光性光束分割素子と前記反射型光
学素子との間に設けられている、虚像結像装置。 - 【請求項13】 前記画像出力装置から出射された直線
偏光成分を有する前記偏光性光束を前記偏光性光束分割
素子に導く過程と、 前記偏光性光束分割素子にて反射された前記光束を、直
交する直線偏光成分間に4分の1波長の光路差を与える
1/4波長板に導く過程と、 この1/4波長板を通過して偏光状態が変化した光束
を、前記反射型光学素子にて反射させて再び前記1/4
波長板に導く過程と、 前記1/4波長板を再び通過することによってさらに偏
光状態が変化した光束を、前記偏光性光束分割素子を透
過させる過程とを経て、前記画像出力装置から出射され
た出力画像の虚像を結像させる虚像結像装置である、請
求項12に記載した虚像結像装置。 - 【請求項14】 前記1/4波長板が、その光軸が前記
光束の偏光方向に対して45°傾くように設置されてい
る、請求項13に記載した虚像結像装置。 - 【請求項15】 前記反射型光学素子が、凹面鏡、凹面
半透明鏡、非球面凹面鏡、及び、非球面凹面半透明鏡か
らなる群より選ばれる1種の光学素子である、請求項1
2に記載した虚像結像装置。 - 【請求項16】 前記1/4波長板と前記反射型光学素
子とが一体に設けられている、請求項13に記載した虚
像結像装置。 - 【請求項17】 前記画像出力装置が液晶画像出力装置
である、請求項12に記載した虚像結像装置。 - 【請求項18】 前記画像出力装置から出射された画像
情報を有する偏光性光束がs偏光を有する光束であり、
前記偏光性光束分割素子のp偏光に対する透過率が90
%以上、s偏光に対する反射率が90%以上である、請
求項12に記載した虚像結像装置。 - 【請求項19】 前記偏光性光束分割素子が斜め板ガラ
スである、請求項18に記載した虚像結像装置。 - 【請求項20】 前記偏光性光束分割素子が偏光ビーム
スプリッタと偏光性光束分割膜とからなる光学素子であ
る、請求項18に記載した虚像結像装置。 - 【請求項21】 前記1/4波長板が広帯域1/4波長
板である、請求項13に記載した虚像結像装置。 - 【請求項22】 結像した前記虚像が観察される、請求
項12に記載した虚像結像装置。 - 【請求項23】 画像出力装置から出射された画像情報
を有する偏光性光束を偏光性光束分割素子に導く過程
と、 前記偏光性光束分割素子を経た前記偏光性光束を、直交
する直線偏光成分間に4分の1波長の光路差を与える光
学素子に導く過程と、 この光学素子を通過して偏光状態が変化した光束を、反
射型回折光学素子にて反射させて再び前記光学素子に導
く過程と、 前記光学素子を通過することによってさらに偏光状態が
変化した光束を、前記偏光性光束分割素子を介して、前
記画像出力装置から出射された前記偏光性光束の光路と
は異なる光路に導く過程とを経て、前記画像出力装置か
ら出射された出力画像の虚像を結像させる、虚像結像方
法。 - 【請求項24】 前記画像出力装置から出射された直線
偏光成分を有する前記偏光性光束を前記偏光性光束分割
素子に導く過程と、 前記偏光性光束分割素子にて反射された前記光束を、直
交する直線偏光成分間に4分の1波長の光路差を与える
1/4波長板に導く過程と、 この1/4波長板を通過して偏光状態が変化した光束
を、前記反射型回折光学素子にて反射させて再び前記1
/4波長板に導く過程と、 前記1/4波長板を再び通過することによってさらに偏
光状態が変化した光束を、前記偏光性光束分割素子を透
過させる過程とを経て、前記画像出力装置から出射され
た出力画像の虚像を結像させる、請求項23に記載した
虚像結像方法。 - 【請求項25】 前記1/4波長板を、その光軸が前記
光束の偏光方向に対して45°傾くように設置する、請
求項24に記載した虚像結像方法。 - 【請求項26】 前記反射型回折光学素子をリップマン
体積ホログラムとする、請求項23に記載した虚像結像
方法。 - 【請求項27】 前記1/4波長板と前記反射型回折光
学素子とを一体に設ける、請求項24に記載した虚像結
像方法。 - 【請求項28】 前記画像出力装置を液晶画像出力装置
とする、請求項23に記載した虚像結像方法。 - 【請求項29】 前記画像出力装置から出射された画像
情報を有する偏光性光束をs偏光を有する光束とし、前
記偏光性光束分割素子のp偏光に対する透過率を90%
以上、s偏光に対する反射率を90%以上とする、請求
項23に記載した虚像結像方法。 - 【請求項30】 前記偏光性光束分割素子を斜め板ガラ
スとする、請求項29に記載した虚像結像方法。 - 【請求項31】 前記偏光性光束分割素子を偏光ビーム
スプリッタと偏光性光束分割膜とからなる光学素子とす
る、請求項29に記載した虚像結像方法。 - 【請求項32】 前記1/4波長板を広帯域1/4波長
板とする、請求項24に記載した虚像結像方法。 - 【請求項33】 結像した前記虚像を観察する、請求項
23に記載した虚像結像方法。 - 【請求項34】 画像出力装置から出射された画像情報
を有する偏光性光束を偏光性光束分割素子に導く過程
と、 前記偏光性光束分割素子を経た前記偏光性光束を、直交
する直線偏光成分間に4分の1波長の光路差を与える光
学素子に導く過程と、 この光学素子を通過して偏光状態が変化した光束を、反
射型回折光学素子にて反射させて再び前記光学素子に導
く過程と、 前記光学素子を通過することによってさらに偏光状態が
変化した光束を、前記偏光性光束分割素子を介して、前
記画像出力装置から出射された前記偏光性光束の光路と
は異なる光路に導く過程とを経て、前記画像出力装置か
ら出射された出力画像の虚像を結像させる虚像結像装置
であって、 前記画像出力装置と、前記偏光性光束分割素子と、前記
光学素子と、少なくとも1つの前記反射型回折光学素子
とから構成され、 前記光学素子が前記偏光性光束分割素子と前記反射型回
折光学素子との間に設けられている、虚像結像装置。 - 【請求項35】 前記画像出力装置から出射された直線
偏光成分を有する前記偏光性光束を前記偏光性光束分割
素子に導く過程と、 前記偏光性光束分割素子にて反射された前記光束を、直
交する直線偏光成分間に4分の1波長の光路差を与える
1/4波長板に導く過程と、 この1/4波長板を通過して偏光状態が変化した光束
を、前記反射型回折光学素子にて反射させて再び前記1
/4波長板に導く過程と、 前記1/4波長板を再び通過することによってさらに偏
光状態が変化した光束を、前記偏光性光束分割素子を透
過させる過程とを経て、前記画像出力装置から出射され
た出力画像の虚像を結像させる虚像結像装置である、請
求項34に記載した虚像結像装置。 - 【請求項36】 前記1/4波長板が、その光軸が前記
光束の偏光方向に対して45°傾くように設置されてい
る、請求項35に記載した虚像結像装置。 - 【請求項37】 前記反射型回折光学素子がリップマン
体積ホログラムである、請求項34に記載した虚像結像
装置。 - 【請求項38】 前記1/4波長板と前記反射型回折光
学素子とが一体に設けられている、請求項35に記載し
た虚像結像装置。 - 【請求項39】 前記画像出力装置が液晶画像出力装置
である、請求項34に記載した虚像結像装置。 - 【請求項40】 前記画像出力装置から出射された画像
情報を有する偏光性光束がs偏光を有する光束であり、
前記偏光性光束分割素子のp偏光に対する透過率が90
%以上、s偏光に対する反射率が90%以上である、請
求項34に記載した虚像結像方法。 - 【請求項41】 前記偏光性光束分割素子が斜め板ガラ
スである、請求項40に記載した虚像結像装置。 - 【請求項42】 前記偏光性光束分割素子が偏光ビーム
スプリッタと偏光性光束分割膜とからなる光学素子であ
る、請求項40に記載した虚像結像装置。 - 【請求項43】 前記1/4波長板が広帯域1/4波長
板である、請求項35に記載した虚像結像装置 - 【請求項44】 結像した前記虚像が観察される、請求
項34に記載した虚像結像装置。 - 【請求項45】 光源から出射された光束を偏光性光束
分割素子に導く過程と、 この偏光性光束分割素子を経た偏光性光束を、直交する
直線偏光成分間に4分の1波長の光路差を与える光学素
子に導く過程と、 この光学素子によって偏光状態が変化した偏光性光束を
反射型画像出力装置に導く過程と、 前記反射型画像出力装置にて反射された画像情報を有す
る偏光性光束を、再び前記光学素子に導く過程と、 この光学素子を通過してさらに偏光状態が変化した光束
を、前記偏光性光束分割素子を介して屈折光学素子に導
く過程とを経て、前記反射型画像出力装置から出射され
た出力画像の虚像を結像させる、虚像結像方法。 - 【請求項46】 前記光源から出射された直線偏光成分
を有する光束を前記偏光性光束分割素子に導く過程と、 この偏光性光束分割素子を経た前記光束を、直交する直
線偏光成分間に4分の1波長の光路差を与える1/4波
長板に導く過程と、 この1/4波長板によって偏光状態が変化した偏光性光
束を反射型画像出力装置に導く過程と、 前記反射型画像出力装置にて反射された直線偏光成分を
有する前記光束を、再び前記1/4波長板に導く過程
と、 この1/4波長板を通過してさらに偏光状態が変化した
光束を、前記偏光性光束分割素子を介して前記屈折光学
素子に導く過程とを経て、前記反射型画像出力装置から
出射された出力画像の虚像を結像させる、請求項45に
記載した虚像結像方法。 - 【請求項47】 前記1/4波長板を、その光軸が前記
光束の偏光方向に対して45°傾くように設置する、請
求項46に記載した虚像結像方法。 - 【請求項48】 前記屈折光学素子を接眼レンズとす
る、請求項45に記載した虚像結像方法。 - 【請求項49】 前記1/4波長板と前記反射型画像出
力装置とを一体に設ける、請求項46に記載した虚像結
像方法。 - 【請求項50】 前記反射型画像出力装置をデジタルマ
イクロミラー画像表示装置とする、請求項45に記載し
た虚像結像方法。 - 【請求項51】 前記偏光性光束分割素子のp偏光に対
する透過率を90%以上、s偏光に対する反射率を90
%以上とする、請求項45に記載した虚像結像方法。 - 【請求項52】 前記偏光性光束分割素子を斜め板ガラ
スとする、請求項51に記載した虚像結像方法。 - 【請求項53】 前記偏光性光束分割素子を偏光ビーム
スプリッタと偏光性光束分割膜とからなる光学素子とす
る、請求項51に記載した虚像結像方法。 - 【請求項54】 前記1/4波長板を広帯域1/4波長
板とする、請求項46に記載した虚像結像方法。 - 【請求項55】 結像した前記虚像を観察する、請求項
45に記載した虚像結像方法。 - 【請求項56】 光源から出射された光束を偏光性光束
分割素子に導く過程と、 この偏光性光束分割素子を経た偏光性光束を、直交する
直線偏光成分間に4分の1波長の光路差を与える光学素
子に導く過程と、 この光学素子によって偏光状態が変化した偏光性光束を
反射型画像出力装置に導く過程と、 前記反射型画像出力装置にて反射された画像情報を有す
る偏光性光束を、再び前記光学素子に導く過程と、 この光学素子を通過してさらに偏光状態が変化した光束
を、前記偏光性光束分割素子を介して屈折光学素子に導
く過程とを経て、前記反射型画像出力装置から出射され
た出力画像の虚像を結像させる虚像結像装置であって、 前記反射型画像出力装置と、前記偏光性光束分割素子
と、前記光学素子と、少なくとも1つの前記屈折光学素
子とから構成され、 前記光学素子が前記偏光性光束分割素子と前記反射型画
像出力装置との間に設置されている、虚像結像装置。 - 【請求項57】 前記光源から出射された直線偏光成分
を有する光束を前記偏光性光束分割素子に導く過程と、 この偏光性光束分割素子を経た前記光束を、直交する直
線偏光成分間に4分の1波長の光路差を与える1/4波
長板に導く過程と、 この1/4波長板によって偏光状態が変化した偏光性光
束を反射型画像出力装置に導く過程と、 前記反射型画像出力装置にて反射された直線偏光成分を
有する前記光束を、再び前記1/4波長板に導く過程
と、 この1/4波長板を通過してさらに偏光状態が変化した
光束を、前記偏光性光束分割素子を介して前記屈折光学
素子に導く過程とを経て、前記画像出力装置から出射さ
れた出力画像の虚像を結像させる虚像結像装置である、
請求項56に記載した虚像結像装置。 - 【請求項58】 前記1/4波長板が、その光軸が前記
光束の偏光方向に対して45°傾くように設置されてい
る、請求項57に記載した虚像結像装置。 - 【請求項59】 前記屈折光学素子が接眼レンズであ
る、請求項56に記載した虚像結像装置。 - 【請求項60】 前記1/4波長板と前記反射型画像出
力装置とが一体に設けられている、請求項57に記載し
た虚像結像装置。 - 【請求項61】 前記反射型画像出力装置がデジタルマ
イクロミラー画像表示装置から構成されている、請求項
56に記載した虚像結像装置。 - 【請求項62】 前記偏光性光束分割素子のp偏光に対
する透過率が90%以上、s偏光に対する反射率が90
%以上である、請求項56に記載した虚像結像装置。 - 【請求項63】 前記偏光性光束分割素子が斜め板ガラ
スである、請求項62に記載した虚像結像装置。 - 【請求項64】 前記偏光性光束分割素子が偏光ビーム
スプリッタと偏光性光束分割膜とからなる光学素子であ
る、請求項62に記載した虚像結像装置。 - 【請求項65】 前記1/4波長板が広帯域1/4波長
板である、請求項57に記載した虚像結像装置。 - 【請求項66】 結像した前記虚像が観察される、請求
項56に記載した虚像結像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10115150A JPH11308640A (ja) | 1998-04-24 | 1998-04-24 | 虚像結像方法及び虚像結像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10115150A JPH11308640A (ja) | 1998-04-24 | 1998-04-24 | 虚像結像方法及び虚像結像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11308640A true JPH11308640A (ja) | 1999-11-05 |
Family
ID=14655563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10115150A Pending JPH11308640A (ja) | 1998-04-24 | 1998-04-24 | 虚像結像方法及び虚像結像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11308640A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003008950A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-10 | Minolta Co Ltd | ファインダー光学系とビューファインダー |
JP2017097084A (ja) * | 2015-11-20 | 2017-06-01 | 日本放送協会 | 立体像表示装置 |
KR20210027550A (ko) * | 2016-08-22 | 2021-03-10 | 매직 립, 인코포레이티드 | 웨어러블 디스플레이 디바이스를 위한 디더링 방법들 및 장치 |
JP2021513687A (ja) * | 2018-02-12 | 2021-05-27 | マトリックスド、リアリティー、テクノロジー、カンパニー、リミテッドMatrixed Reality Technology Co., Ltd. | 拡張現実装置、およびそのための光学系 |
JP2023100620A (ja) * | 2019-02-19 | 2023-07-19 | 株式会社Jvcケンウッド | ヘッドマウントディスプレイ |
-
1998
- 1998-04-24 JP JP10115150A patent/JPH11308640A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003008950A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-10 | Minolta Co Ltd | ファインダー光学系とビューファインダー |
JP2017097084A (ja) * | 2015-11-20 | 2017-06-01 | 日本放送協会 | 立体像表示装置 |
KR20210027550A (ko) * | 2016-08-22 | 2021-03-10 | 매직 립, 인코포레이티드 | 웨어러블 디스플레이 디바이스를 위한 디더링 방법들 및 장치 |
US11822112B2 (en) | 2016-08-22 | 2023-11-21 | Magic Leap, Inc. | Projector architecture incorporating artifact mitigation |
JP2021513687A (ja) * | 2018-02-12 | 2021-05-27 | マトリックスド、リアリティー、テクノロジー、カンパニー、リミテッドMatrixed Reality Technology Co., Ltd. | 拡張現実装置、およびそのための光学系 |
US11460704B2 (en) | 2018-02-12 | 2022-10-04 | Matrixed Reality Technology Co., Ltd. | Augmented reality apparatus and optical system therefor |
US11500205B2 (en) | 2018-02-12 | 2022-11-15 | Matrixed Reality Technology Co., Ltd. | Wearable AR system, AR display device and its projection source module |
US11693244B2 (en) | 2018-02-12 | 2023-07-04 | Matrixed Reality Technology Co., Ltd. | Augmented reality apparatus and optical system therefor |
US11693245B2 (en) | 2018-02-12 | 2023-07-04 | Matrixed Reality Technology Co., Ltd. | Wearable AR system, AR display device and its projection source module |
US11874466B2 (en) | 2018-02-12 | 2024-01-16 | Matrixed Reality Technology Co., Ltd. | Augmented reality apparatus, and optical system and semi-reflector therefor |
US11988839B2 (en) | 2018-02-12 | 2024-05-21 | Matrixed Reality Technology Co., Ltd. | Augmented reality apparatus and optical system therefor |
JP2023100620A (ja) * | 2019-02-19 | 2023-07-19 | 株式会社Jvcケンウッド | ヘッドマウントディスプレイ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12066622B2 (en) | Projector architecture incorporating artifact mitigation | |
EP0359461B1 (en) | Optical element and system | |
CN113678049B (zh) | 具有小的输入孔口的高效紧凑型头戴式显示系统 | |
US5650865A (en) | Holographic backlight for flat panel displays | |
US6666556B2 (en) | Image projection system with a polarizing beam splitter | |
JP4631308B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPH02149882A (ja) | 画像投射装置 | |
JPH11271744A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP2860314B2 (ja) | 軸外れのフルカラーホログラフフィルタを有する液晶ディスプレイ | |
US5235444A (en) | Image projection arrangement | |
JPH04212102A (ja) | ダイクロイックミラーおよび該ミラーを用いた投写型表示装置 | |
JP3417757B2 (ja) | 液晶表示装置およびその光束分離方法 | |
US5570209A (en) | Color projection type display apparatus having three liquid crystal displays of same structure | |
EP0361559B1 (en) | Image projection arrangement | |
US5877824A (en) | System for illuminating a liquid-crystal screen | |
US6643039B1 (en) | Holographic reflector and reflectiver liquid crystal display using it | |
US6025890A (en) | Beam splitter element including a beam splitting layer and a polarizing layer for use in a light polarization modulating display system | |
JPH11308640A (ja) | 虚像結像方法及び虚像結像装置 | |
KR20050091769A (ko) | 광학 코어 및 광학 코어를 포함하는 투사 시스템 | |
CN115542558B (zh) | 一种全息偏振光学模组、近眼显示系统及增强现实穿戴设备 | |
JPH06273691A (ja) | ヘッドアップ型車両用表示装置 | |
JP2001215334A (ja) | ホログラム反射板とそれを用いた液晶表示装置 | |
JP2828451B2 (ja) | 液晶プロジェクタ装置,それに用いる偏光子及びその偏光子を用いる偏光顕微鏡 | |
JP3777836B2 (ja) | 反射型光変調素子及び投写型表示装置 | |
JP2001157228A (ja) | 光学装置 |