JPH11307112A - 固体高分子電解質型燃料電池発電装置 - Google Patents
固体高分子電解質型燃料電池発電装置Info
- Publication number
- JPH11307112A JPH11307112A JP10105080A JP10508098A JPH11307112A JP H11307112 A JPH11307112 A JP H11307112A JP 10105080 A JP10105080 A JP 10105080A JP 10508098 A JP10508098 A JP 10508098A JP H11307112 A JPH11307112 A JP H11307112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reformer
- methanol
- fuel cell
- polymer electrolyte
- solid polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01B—BOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
- B01B1/00—Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general
- B01B1/005—Evaporation for physical or chemical purposes; Evaporation apparatus therefor, e.g. evaporation of liquids for gas phase reactions
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 固体高分子電解質型燃料電池を自動車の動力
源として用いるためにシステム全体をコンパクト化する
と共に負荷応答性を高めるようにする。 【解決手段】 改質器26を、低温活性の高い改質触媒
を使用し且つシフトコンバータの運転温度と同じ温度で
運転できるようにして、シフトコンバータの機能を備え
た構成として、シフトコンバータをなくし、システムの
コンパクト化を図るようにする。又、改質器26の加熱
に、ガスに比べて熱容量の大きい熱媒体30を用いるよ
うにして、負荷応答性を向上させる。上記熱媒体30の
加熱部34とメタノール蒸発部35と蒸気発生部36を
一体化させた複合熱交換器33として、システムのコン
パクト化を図るようにする。
源として用いるためにシステム全体をコンパクト化する
と共に負荷応答性を高めるようにする。 【解決手段】 改質器26を、低温活性の高い改質触媒
を使用し且つシフトコンバータの運転温度と同じ温度で
運転できるようにして、シフトコンバータの機能を備え
た構成として、シフトコンバータをなくし、システムの
コンパクト化を図るようにする。又、改質器26の加熱
に、ガスに比べて熱容量の大きい熱媒体30を用いるよ
うにして、負荷応答性を向上させる。上記熱媒体30の
加熱部34とメタノール蒸発部35と蒸気発生部36を
一体化させた複合熱交換器33として、システムのコン
パクト化を図るようにする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料の有する化学エ
ネルギーを直接電気エネルギーに変換するエネルギー部
門で用いる燃料電池のうち、固体高分子電解質型燃料電
池の発電装置に関するものである。
ネルギーを直接電気エネルギーに変換するエネルギー部
門で用いる燃料電池のうち、固体高分子電解質型燃料電
池の発電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車、船舶、宇宙船等の動力源として
燃料電池を用いることの検討が進められているが、メタ
ノールを原料とする固体高分子電解質型燃料電池は、1
00℃以下という低温で発電が行われ、出力密度が高
く、低温で作動するので、電池構成材料の劣化が少ない
こと、起動が容易であること、等の長所があることか
ら、特に、自動車等の輸送体の動力源として有効とされ
ている。
燃料電池を用いることの検討が進められているが、メタ
ノールを原料とする固体高分子電解質型燃料電池は、1
00℃以下という低温で発電が行われ、出力密度が高
く、低温で作動するので、電池構成材料の劣化が少ない
こと、起動が容易であること、等の長所があることか
ら、特に、自動車等の輸送体の動力源として有効とされ
ている。
【0003】固体高分子電解質型燃料電池の基本的構成
は、固体高分子電解質膜の両面を、白金等の貴金属を触
媒とする多孔質のカソード(酸素極)とアノード(燃料
極)の両ガス拡散電極で挟んで重ね合わせてなるものを
セルとし、該セルをセパレータを介し積層してスタック
とするようにし、各セパレータの表裏両面にガス通路を
形成して、カソード側には酸化剤ガスをガス通路を通し
て給排させるようにし、又、アノード側には燃料ガスを
ガス通路を通して給排させるようにし、更に、燃料電池
の反応が発熱反応であることから、数セルに1つずつの
冷却部が設けられている構成となっている。
は、固体高分子電解質膜の両面を、白金等の貴金属を触
媒とする多孔質のカソード(酸素極)とアノード(燃料
極)の両ガス拡散電極で挟んで重ね合わせてなるものを
セルとし、該セルをセパレータを介し積層してスタック
とするようにし、各セパレータの表裏両面にガス通路を
形成して、カソード側には酸化剤ガスをガス通路を通し
て給排させるようにし、又、アノード側には燃料ガスを
ガス通路を通して給排させるようにし、更に、燃料電池
の反応が発熱反応であることから、数セルに1つずつの
冷却部が設けられている構成となっている。
【0004】かかる構成の固体高分子電解質型燃料電池
を用いた発電装置としては、従来、図3に示す如きシス
テム構成のものがある。すなわち、固体高分子電解質膜
1の両面をカソード2とアノード3の両ガス拡散電極で
挟持させてなるセルをセパレータを介して積層してスタ
ックとし、且つ数セルに1つずつの冷却部4を備えてな
る固体高分子電解質型燃料電池Iのアノード3入口側
に、改質器5、熱交換器6、シフトコンバータ7、CO
除去器8を、上流側から下流側へ順に設置し、メタノー
ルタンク9から供給される原料としてのメタノールを、
メタノール蒸発器10を経て改質器5に導入させるよう
にメタノール供給ライン11を設け、一方、水タンク1
2からの水の一部を蒸気発生器13で水蒸気にして送る
水蒸気ライン14を上記メタノール供給ライン11に接
続してメタノールと水蒸気を上記改質器5に導入して水
蒸気改質を行わせるようにすると共に、水の他の一部
を、冷却用として熱交換器6とCO除去器8を通過させ
るようにし、上記改質器5で改質された燃料ガスFG
を、熱交換器6で上記水タンク12からの冷却水により
冷却した後、200℃で運転されるシフトコンバータ7
でシフト反応を行って、固体高分子電解質型燃料電池I
の触媒毒となる一酸化炭素(CO)の濃度をCO除去器
8が処理可能な濃度(1%以下)に低減するようにす
る。150℃で運転されるCO除去器8でCO除去処理
された燃料ガスFGが加湿器15を経て固体高分子電解
質型燃料電池Iのアノード3へ供給するようにしてあ
る。一方、固体高分子電解質型燃料電池Iのカソード2
の入口側には、酸化剤ガスとして空気Aをターボチャー
ジャ16のコンプレッサ17で圧縮して加湿器15を経
て供給するようにすると共に、一部を分岐してCO除去
器8に入れてCOの燃焼に用いるようにしてあり、又、
上記カソード2から排出されたカソード排ガスCGの全
量と、アノード3から排出されたアノード排ガスAGの
一部を、燃焼器19で燃焼させた後、改質器5の燃焼室
に導入して、該改質器5の改質室内のメタノールを改質
触媒の存在下で250℃になるように熱を吸熱して反応
させることにより燃料ガスFGに改質するようにしてあ
る。
を用いた発電装置としては、従来、図3に示す如きシス
テム構成のものがある。すなわち、固体高分子電解質膜
1の両面をカソード2とアノード3の両ガス拡散電極で
挟持させてなるセルをセパレータを介して積層してスタ
ックとし、且つ数セルに1つずつの冷却部4を備えてな
る固体高分子電解質型燃料電池Iのアノード3入口側
に、改質器5、熱交換器6、シフトコンバータ7、CO
除去器8を、上流側から下流側へ順に設置し、メタノー
ルタンク9から供給される原料としてのメタノールを、
メタノール蒸発器10を経て改質器5に導入させるよう
にメタノール供給ライン11を設け、一方、水タンク1
2からの水の一部を蒸気発生器13で水蒸気にして送る
水蒸気ライン14を上記メタノール供給ライン11に接
続してメタノールと水蒸気を上記改質器5に導入して水
蒸気改質を行わせるようにすると共に、水の他の一部
を、冷却用として熱交換器6とCO除去器8を通過させ
るようにし、上記改質器5で改質された燃料ガスFG
を、熱交換器6で上記水タンク12からの冷却水により
冷却した後、200℃で運転されるシフトコンバータ7
でシフト反応を行って、固体高分子電解質型燃料電池I
の触媒毒となる一酸化炭素(CO)の濃度をCO除去器
8が処理可能な濃度(1%以下)に低減するようにす
る。150℃で運転されるCO除去器8でCO除去処理
された燃料ガスFGが加湿器15を経て固体高分子電解
質型燃料電池Iのアノード3へ供給するようにしてあ
る。一方、固体高分子電解質型燃料電池Iのカソード2
の入口側には、酸化剤ガスとして空気Aをターボチャー
ジャ16のコンプレッサ17で圧縮して加湿器15を経
て供給するようにすると共に、一部を分岐してCO除去
器8に入れてCOの燃焼に用いるようにしてあり、又、
上記カソード2から排出されたカソード排ガスCGの全
量と、アノード3から排出されたアノード排ガスAGの
一部を、燃焼器19で燃焼させた後、改質器5の燃焼室
に導入して、該改質器5の改質室内のメタノールを改質
触媒の存在下で250℃になるように熱を吸熱して反応
させることにより燃料ガスFGに改質するようにしてあ
る。
【0005】又、改質器5の燃焼室より排出された排ガ
スは、アノード3から排出されたアノード排ガスAGの
一部とともに燃焼器20で燃焼させられた後にタービン
18に導いて上記コンプレッサ17を駆動させるように
し、タービン18から排出された排気ガスは蒸気発生器
13、メタノール蒸発器10を通して排気ガスとして排
出させるようにしてある。更に、上記水タンク12から
の冷却水の一部は、加湿器15を経て固体高分子電解質
型燃料電池Iの冷却部4を通過させられるようにしてあ
り、該冷却部4を通過させられた冷却水は、冷却器21
で冷却されて水タンク12へ入れられるようにしてあ
り、又、カソード排ガスライン22中の気水分離器23
及びアノード排ガスライン24中の気水分離器25で各
々分離された水は、上記熱交換器6及びCO除去器8を
通過した水とともに水タンク12へ戻されるようにして
ある。
スは、アノード3から排出されたアノード排ガスAGの
一部とともに燃焼器20で燃焼させられた後にタービン
18に導いて上記コンプレッサ17を駆動させるように
し、タービン18から排出された排気ガスは蒸気発生器
13、メタノール蒸発器10を通して排気ガスとして排
出させるようにしてある。更に、上記水タンク12から
の冷却水の一部は、加湿器15を経て固体高分子電解質
型燃料電池Iの冷却部4を通過させられるようにしてあ
り、該冷却部4を通過させられた冷却水は、冷却器21
で冷却されて水タンク12へ入れられるようにしてあ
り、又、カソード排ガスライン22中の気水分離器23
及びアノード排ガスライン24中の気水分離器25で各
々分離された水は、上記熱交換器6及びCO除去器8を
通過した水とともに水タンク12へ戻されるようにして
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、燃料電池を
自動車等の輸送体の動力源として使用する場合は、燃料
電池発電装置のコンパクト化と負荷応答性が要求される
が、上記固体高分子電解質型燃料電池発電装置の場合、
アノード3から排出されたアノード排ガスAGは、改質
器5での吸熱反応に必要な熱を得るため燃焼器19で燃
焼させるようにしてあり、負荷変動が生じて改質器5で
改質するガスの量、アノード3での燃料利用率が変動す
るようなことがあっても、これに柔軟に対処できるよう
にはなっておらず、又、原料としてのメタノールを改質
器5で改質して燃料ガスFGとしてアノード3に供給す
るラインには、燃料ガスを冷却するための熱交換器6や
シフトコンバータ7、CO除去器8が配設されていると
共に、メタノール蒸発器10、蒸気発生器13も別置き
となっていてコンパクト化には限界があり、更に、固体
高分子電解質型燃料電池は、COの被毒を受けるため、
CO濃度を10〜100ppm 以下にしなければならな
い。しかし、このCO濃度は、蒸気とメタノールの混合
比(S/C)により大きく影響を受けるものであるが、
図3に示す燃料電池発電装置ではS/Cが一定となるよ
うな配慮はなされておらず、負荷変動が生じると、S/
Cが変って来る、という問題があった。
自動車等の輸送体の動力源として使用する場合は、燃料
電池発電装置のコンパクト化と負荷応答性が要求される
が、上記固体高分子電解質型燃料電池発電装置の場合、
アノード3から排出されたアノード排ガスAGは、改質
器5での吸熱反応に必要な熱を得るため燃焼器19で燃
焼させるようにしてあり、負荷変動が生じて改質器5で
改質するガスの量、アノード3での燃料利用率が変動す
るようなことがあっても、これに柔軟に対処できるよう
にはなっておらず、又、原料としてのメタノールを改質
器5で改質して燃料ガスFGとしてアノード3に供給す
るラインには、燃料ガスを冷却するための熱交換器6や
シフトコンバータ7、CO除去器8が配設されていると
共に、メタノール蒸発器10、蒸気発生器13も別置き
となっていてコンパクト化には限界があり、更に、固体
高分子電解質型燃料電池は、COの被毒を受けるため、
CO濃度を10〜100ppm 以下にしなければならな
い。しかし、このCO濃度は、蒸気とメタノールの混合
比(S/C)により大きく影響を受けるものであるが、
図3に示す燃料電池発電装置ではS/Cが一定となるよ
うな配慮はなされておらず、負荷変動が生じると、S/
Cが変って来る、という問題があった。
【0007】そこで、本発明は、システム全体をシンプ
ルにしてコンパクト化すると共に負荷応答性を向上させ
て自動車等の輸送体の動力源として使用できるように
し、且つ負荷変動時でもメタノールと水の比が常に一定
になるようにした固体高分子電解質型燃料電池発電装置
を提供しようとするものである。
ルにしてコンパクト化すると共に負荷応答性を向上させ
て自動車等の輸送体の動力源として使用できるように
し、且つ負荷変動時でもメタノールと水の比が常に一定
になるようにした固体高分子電解質型燃料電池発電装置
を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、固体高分子電解質膜をカソードとアノー
ドで挟み、カソード側に酸化剤ガスを供給すると共に、
アノード側に燃料ガスを供給するようにしてある燃料電
池のアノードへメタノールを改質して供給するライン
に、低温活性の高い改質触媒を用いてシフトコンバータ
の運転温度と同じ温度で運転するようにした改質器と、
該改質器で改質された燃料ガス中の一酸化炭素を除去す
るCO除去器を設置し、且つ上記改質器の上流側に、メ
タノール蒸発部、蒸気発生部、熱媒体加熱部を一体化し
てなる複合熱交換器を設置して、メタノール蒸発部で蒸
発されたメタノールと蒸気発生部で発生させられた水蒸
気を上記改質器に導入するようにし、該改質器の加熱に
用いる熱媒体を、上記複合熱交換器の熱媒体加熱部で加
熱して改質器に導くようにした構成とする。
決するために、固体高分子電解質膜をカソードとアノー
ドで挟み、カソード側に酸化剤ガスを供給すると共に、
アノード側に燃料ガスを供給するようにしてある燃料電
池のアノードへメタノールを改質して供給するライン
に、低温活性の高い改質触媒を用いてシフトコンバータ
の運転温度と同じ温度で運転するようにした改質器と、
該改質器で改質された燃料ガス中の一酸化炭素を除去す
るCO除去器を設置し、且つ上記改質器の上流側に、メ
タノール蒸発部、蒸気発生部、熱媒体加熱部を一体化し
てなる複合熱交換器を設置して、メタノール蒸発部で蒸
発されたメタノールと蒸気発生部で発生させられた水蒸
気を上記改質器に導入するようにし、該改質器の加熱に
用いる熱媒体を、上記複合熱交換器の熱媒体加熱部で加
熱して改質器に導くようにした構成とする。
【0009】改質器とシフトコンバータを一体化させた
構成にできてコンパクト化が図れ、更に、メタノール蒸
発部と蒸気発生部と熱媒体加熱部を一体化してなる複合
熱交換器としているのでコンパクト化が図れ、したがっ
て自動車へ搭載する場合の設置スペースが小さくてす
み、有利となる。又、改質器の加熱に熱媒体を用いるこ
とから、負荷応答性を向上させることができる。
構成にできてコンパクト化が図れ、更に、メタノール蒸
発部と蒸気発生部と熱媒体加熱部を一体化してなる複合
熱交換器としているのでコンパクト化が図れ、したがっ
て自動車へ搭載する場合の設置スペースが小さくてす
み、有利となる。又、改質器の加熱に熱媒体を用いるこ
とから、負荷応答性を向上させることができる。
【0010】又、上記熱媒体の加熱に排ガスタービンの
排気ガスを用いるようにするが、排ガスの適切な温度範
囲を使用することで熱媒体の過熱を防止でき、改質器の
改質触媒の耐熱温度以下で運転できることになる。
排気ガスを用いるようにするが、排ガスの適切な温度範
囲を使用することで熱媒体の過熱を防止でき、改質器の
改質触媒の耐熱温度以下で運転できることになる。
【0011】CO除去器の冷却手段として空冷を採用す
ることにより冷却水や冷却ガスを通して行う方式に比し
て冷却ラインをなくしてシステムのコンパクト化が図れ
る。
ることにより冷却水や冷却ガスを通して行う方式に比し
て冷却ラインをなくしてシステムのコンパクト化が図れ
る。
【0012】更に、メタノールと水の各定量ポンプを機
械的に同期させることにより、メタノールと水の割り合
いが常に設定値になるようになり、負荷応答時でも一酸
化炭素の濃度を10〜100ppm 以下に下げることがで
きる。
械的に同期させることにより、メタノールと水の割り合
いが常に設定値になるようになり、負荷応答時でも一酸
化炭素の濃度を10〜100ppm 以下に下げることがで
きる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
を参照して説明する。
【0014】図1は本発明の実施の一形態を示すもの
で、図3に示したメタノールを原料として水蒸気改質を
行うようにした固体高分子電解質型燃料電池発電装置と
同様な構成において、改質器5とシフトコンバータ7を
一体化して、メタノールを改質して固体高分子電解質型
燃料電池Iのアノード3へ燃料ガスを供給するラインの
機器数を少なくしてシンプル化させると共に他の機器も
シンプル化を図ってシステム全体のコンパクト化を図る
ようにし、又、改質器で吸熱反応させるための熱を熱容
量の大きい熱媒体により得るようにして負荷応答性を高
めるようにし、更に、メタノールと水の割り合いを常に
一定になるようにメタノールと水の定量ポンプを機械的
に同期させてポンプの回転数が一定になるようにする。
で、図3に示したメタノールを原料として水蒸気改質を
行うようにした固体高分子電解質型燃料電池発電装置と
同様な構成において、改質器5とシフトコンバータ7を
一体化して、メタノールを改質して固体高分子電解質型
燃料電池Iのアノード3へ燃料ガスを供給するラインの
機器数を少なくしてシンプル化させると共に他の機器も
シンプル化を図ってシステム全体のコンパクト化を図る
ようにし、又、改質器で吸熱反応させるための熱を熱容
量の大きい熱媒体により得るようにして負荷応答性を高
めるようにし、更に、メタノールと水の割り合いを常に
一定になるようにメタノールと水の定量ポンプを機械的
に同期させてポンプの回転数が一定になるようにする。
【0015】詳述すると、メタノールを原料とする場合
の改質器の改質触媒とシフトコンバータの低温シフト触
媒は、ともに銅(Cu)、亜鉛(Zn)を活性成分とす
る触媒であることに着目して、従来の上記改質器5に代
えて、触媒に低温活性の高い改質触媒を使用するように
し、且つ上記シフトコンバータ7の運転温度と同じ20
0℃で運転できるようにした改質器26とすることによ
り、従来設置されていた熱交換器6とシフトコンバータ
7をなくし、図1に示す如く、200℃で運転する改質
器26と150℃で運転するCO除去器27のみを、固
体高分子電解質型燃料電池Iのアノード3の入口側のメ
タノールを改質して供給するライン28に設置するよう
にすると共に、上記CO除去器27の冷却手段として空
冷フイン29を設置して、CO除去器27の冷却を、図
3に示す冷却水による冷却や冷却ガスによる冷却に代
え、空冷フイン29で冷却するようにすることにより、
従来の冷却ラインを省略してシステムの簡略化を図るよ
うにする。
の改質器の改質触媒とシフトコンバータの低温シフト触
媒は、ともに銅(Cu)、亜鉛(Zn)を活性成分とす
る触媒であることに着目して、従来の上記改質器5に代
えて、触媒に低温活性の高い改質触媒を使用するように
し、且つ上記シフトコンバータ7の運転温度と同じ20
0℃で運転できるようにした改質器26とすることによ
り、従来設置されていた熱交換器6とシフトコンバータ
7をなくし、図1に示す如く、200℃で運転する改質
器26と150℃で運転するCO除去器27のみを、固
体高分子電解質型燃料電池Iのアノード3の入口側のメ
タノールを改質して供給するライン28に設置するよう
にすると共に、上記CO除去器27の冷却手段として空
冷フイン29を設置して、CO除去器27の冷却を、図
3に示す冷却水による冷却や冷却ガスによる冷却に代
え、空冷フイン29で冷却するようにすることにより、
従来の冷却ラインを省略してシステムの簡略化を図るよ
うにする。
【0016】又、上記改質器26の加熱には、ガスに比
べ熱容量の大きい熱媒体30を用いるようにして、熱媒
体30を熱媒体ポンプ32で循環させるようにする閉ル
ープの熱媒体循環ライン31を設け、該熱媒体循環ライ
ン31を流れる熱媒体30を加熱する熱媒体加熱部34
を、図3におけるメタノール蒸発器10、蒸気発生器1
3に相当するメタノール蒸発部35、蒸気発生部36の
中間に一体化してなる複合熱交換器33を構成し、該複
合熱交換器33のメタノール蒸発部35を通過したメタ
ノールと、複合熱交換器33の蒸気発生部36を通過し
た水蒸気とを改質器26の改質室に導入するようにする
と共に、熱媒体加熱部34で加熱されて改質器26の加
熱室を流れる熱媒体30で改質器26の加熱を行わせる
ようにし、又、図3におけるターボチャージャ16に代
えて、ターボリショルムコンプレッサ37を用いるよう
にして、排ガスタービン38によりリショルムコンプレ
ッサ39を駆動させるようにし、該ターボリショルムコ
ンプレッサ37の排ガスタービン38から排出された排
ガスを、上記複合熱交換器33の加熱に用いるように、
タービン排ガスライン40を複合熱交換器33に接続し
て、排気ガスを水の蒸発、熱媒体の加熱、メタノールの
蒸発に使用するようにし、排気ガスの一部を、タービン
排ガスライン40より分岐した分岐ライン41を介して
起動用燃焼器42に接続し、該起動用燃焼器42に導入
されるメタノールの一部を燃焼させて、起動時の加熱用
として複合熱交換器33に導入できるようにし、一方、
上記排ガスタービン38には、触媒燃焼器43で燃焼し
た排ガスを導入するようにし、触媒燃焼器43には、カ
ソード2からのカソード排ガスの全量とアノード3から
のアノード排ガスの全量を導入させて燃焼させるように
する。
べ熱容量の大きい熱媒体30を用いるようにして、熱媒
体30を熱媒体ポンプ32で循環させるようにする閉ル
ープの熱媒体循環ライン31を設け、該熱媒体循環ライ
ン31を流れる熱媒体30を加熱する熱媒体加熱部34
を、図3におけるメタノール蒸発器10、蒸気発生器1
3に相当するメタノール蒸発部35、蒸気発生部36の
中間に一体化してなる複合熱交換器33を構成し、該複
合熱交換器33のメタノール蒸発部35を通過したメタ
ノールと、複合熱交換器33の蒸気発生部36を通過し
た水蒸気とを改質器26の改質室に導入するようにする
と共に、熱媒体加熱部34で加熱されて改質器26の加
熱室を流れる熱媒体30で改質器26の加熱を行わせる
ようにし、又、図3におけるターボチャージャ16に代
えて、ターボリショルムコンプレッサ37を用いるよう
にして、排ガスタービン38によりリショルムコンプレ
ッサ39を駆動させるようにし、該ターボリショルムコ
ンプレッサ37の排ガスタービン38から排出された排
ガスを、上記複合熱交換器33の加熱に用いるように、
タービン排ガスライン40を複合熱交換器33に接続し
て、排気ガスを水の蒸発、熱媒体の加熱、メタノールの
蒸発に使用するようにし、排気ガスの一部を、タービン
排ガスライン40より分岐した分岐ライン41を介して
起動用燃焼器42に接続し、該起動用燃焼器42に導入
されるメタノールの一部を燃焼させて、起動時の加熱用
として複合熱交換器33に導入できるようにし、一方、
上記排ガスタービン38には、触媒燃焼器43で燃焼し
た排ガスを導入するようにし、触媒燃焼器43には、カ
ソード2からのカソード排ガスの全量とアノード3から
のアノード排ガスの全量を導入させて燃焼させるように
する。
【0017】更に、メタノールタンク9から複合熱交換
器33のメタノール蒸発部35へメタノールを圧送する
定量ポンプ44と、水タンク12から複合熱交換器33
の蒸気発生部36へ水を圧送する定量ポンプ45とを、
回転数の比が一定になるように機械的に同期させるよう
連結手段46で連結し、負荷変動時でもメタノールと水
の比が常に一定となるようにする。
器33のメタノール蒸発部35へメタノールを圧送する
定量ポンプ44と、水タンク12から複合熱交換器33
の蒸気発生部36へ水を圧送する定量ポンプ45とを、
回転数の比が一定になるように機械的に同期させるよう
連結手段46で連結し、負荷変動時でもメタノールと水
の比が常に一定となるようにする。
【0018】その他の構成は図3に示す従来のシステム
構成と同じであり、同一のものには同一符号が付してあ
る。
構成と同じであり、同一のものには同一符号が付してあ
る。
【0019】図2は上記構成とした固体高分子電解質型
燃料電池発電装置における複合熱交換器に改質器、CO
除去器、熱媒体循環ラインを組み付けた具体例を示すも
のであり、47は熱媒体タンクであり、該熱媒体タンク
47内の熱媒体を熱媒体ポンプ32で閉ループの循環ラ
イン31を循環させるようにしたものである。
燃料電池発電装置における複合熱交換器に改質器、CO
除去器、熱媒体循環ラインを組み付けた具体例を示すも
のであり、47は熱媒体タンクであり、該熱媒体タンク
47内の熱媒体を熱媒体ポンプ32で閉ループの循環ラ
イン31を循環させるようにしたものである。
【0020】本発明の固体高分子電解質型燃料電池発電
装置を起動するときは、先ず、メタノールタンク9内の
メタノールを起動用燃焼器42で触媒燃焼させ、その燃
焼熱で水蒸気を発生させ、更に、熱媒体30の加熱、メ
タノールの蒸発を行わせるようにする。加熱された熱媒
体は、熱媒体循環ライン31を循環して流れることによ
り改質器26を加熱し、メタノール蒸発部35を通過し
たメタノールと蒸気発生部36で発生した水蒸気が改質
器26の改質室に導入されてメタノールの水蒸気改質が
行われる。
装置を起動するときは、先ず、メタノールタンク9内の
メタノールを起動用燃焼器42で触媒燃焼させ、その燃
焼熱で水蒸気を発生させ、更に、熱媒体30の加熱、メ
タノールの蒸発を行わせるようにする。加熱された熱媒
体は、熱媒体循環ライン31を循環して流れることによ
り改質器26を加熱し、メタノール蒸発部35を通過し
たメタノールと蒸気発生部36で発生した水蒸気が改質
器26の改質室に導入されてメタノールの水蒸気改質が
行われる。
【0021】改質器26は、従来のシフトコンバータの
運転温度と同じ200℃で運転され、改質器26出口で
のCO濃度をCO除去器27で処理可能な濃度まで低減
することができる。改質器26で改質された燃料ガスF
Gは、CO除去器27に入り、ここで燃料ガスに同伴し
たCOの除去が行われる。CO除去器27の冷却手段と
して、空冷フイン29を用いているので、従来の冷却水
による場合の如き冷却ラインをCO除去器27に設ける
必要をなくすことができ、システムをシンプル化でき、
又、上記改質器26は、従来の改質器とシフトコンバー
タを一体にした構成であることからも、システムのシン
プル化をより図ることができて、コンパクト化を図るこ
とができることになる。
運転温度と同じ200℃で運転され、改質器26出口で
のCO濃度をCO除去器27で処理可能な濃度まで低減
することができる。改質器26で改質された燃料ガスF
Gは、CO除去器27に入り、ここで燃料ガスに同伴し
たCOの除去が行われる。CO除去器27の冷却手段と
して、空冷フイン29を用いているので、従来の冷却水
による場合の如き冷却ラインをCO除去器27に設ける
必要をなくすことができ、システムをシンプル化でき、
又、上記改質器26は、従来の改質器とシフトコンバー
タを一体にした構成であることからも、システムのシン
プル化をより図ることができて、コンパクト化を図るこ
とができることになる。
【0022】CO除去器27でCO除去が行われた燃料
ガスFGはアノード3へ供給され、該アノード3から排
出されたアノード排ガスAGは、気水分離器25で気水
分離され、ガスは触媒燃焼器43へ導入され、水は水タ
ンク12へ導入される。
ガスFGはアノード3へ供給され、該アノード3から排
出されたアノード排ガスAGは、気水分離器25で気水
分離され、ガスは触媒燃焼器43へ導入され、水は水タ
ンク12へ導入される。
【0023】一方、カソード2へは、リショルムコンプ
レッサ39で圧縮された空気Aが酸化剤ガスとして供給
され、該空気の一部は、CO除去器27へ供給される。
カソード2から排出されたカソード排ガスCGは、気水
分離器23で気水分離され、ガスは全量が触媒燃焼器4
3へ導入され、水は水タンク12へ導入される。
レッサ39で圧縮された空気Aが酸化剤ガスとして供給
され、該空気の一部は、CO除去器27へ供給される。
カソード2から排出されたカソード排ガスCGは、気水
分離器23で気水分離され、ガスは全量が触媒燃焼器4
3へ導入され、水は水タンク12へ導入される。
【0024】上記触媒燃焼器43で燃焼させられて排出
された排気ガスは、排ガスタービン38へ送られ、ここ
で膨張させられて複合熱交換器33や起動用燃焼器42
へ送られ、複合熱交換器33へ送られたタービン排気ガ
スは、蒸気発生、熱媒体の加熱、メタノールの蒸発に供
した後、排出される。
された排気ガスは、排ガスタービン38へ送られ、ここ
で膨張させられて複合熱交換器33や起動用燃焼器42
へ送られ、複合熱交換器33へ送られたタービン排気ガ
スは、蒸気発生、熱媒体の加熱、メタノールの蒸発に供
した後、排出される。
【0025】本発明においては、上述した如く、改質器
26の加熱に、熱容量の大きい熱媒体30を使用するよ
うにしているが、熱媒体はガスより比熱が大きいため、
ガス加熱に比べて負荷変化時の応答に優れており、負荷
応答性を高めることができ、又、改質器26の改質触媒
の耐熱温度は350℃であるため、改質器26の加熱に
用いられる熱媒体30の温度が高すぎると、改質触媒を
劣化させることになるが、本発明では、熱媒体30の加
熱に排ガスタービン38から排出された排気ガスを使用
するようにしてあるので、該排気ガスの適切な温度範囲
を使用することにより、燃焼ガスで熱媒体を直接加熱す
る場合に起る熱媒体温度の過熱を防止することができ
る。
26の加熱に、熱容量の大きい熱媒体30を使用するよ
うにしているが、熱媒体はガスより比熱が大きいため、
ガス加熱に比べて負荷変化時の応答に優れており、負荷
応答性を高めることができ、又、改質器26の改質触媒
の耐熱温度は350℃であるため、改質器26の加熱に
用いられる熱媒体30の温度が高すぎると、改質触媒を
劣化させることになるが、本発明では、熱媒体30の加
熱に排ガスタービン38から排出された排気ガスを使用
するようにしてあるので、該排気ガスの適切な温度範囲
を使用することにより、燃焼ガスで熱媒体を直接加熱す
る場合に起る熱媒体温度の過熱を防止することができ
る。
【0026】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の固体高分子電
解質型燃料電池発電装置は、上述した如き構成を有して
いるので、次の如き優れた効果を奏し得る。 (1) 改質器に低温活性の高い改質触媒を使用し、且つ改
質器をシフトコンバータの運転温度と同じ低い温度で運
転するようにしてあるので、従来用いていた熱交換器や
シフトコンバータをなくすことができて、システムのシ
ンプル化が図れてコンパクト化を図ることができる。 (2) CO除去器の冷却手段として冷却ガスや冷却水を用
いることなく、空冷フインで冷却するようにしてあるの
で、冷却用の流体を流すための冷却ラインをなくすこと
ができて、システムをシンプル化できる。 (3) 改質器の加熱に熱容量の大きい熱媒体を使用するの
で、熱媒体がガスより比熱が大きいことからガス加熱に
比して負荷変化時の応答に優れ、負荷応答性を高めるこ
とができる。 (4) 上記熱媒体の加熱する加熱部を蒸気発生部とメタノ
ール蒸発部と一体化して複合熱交換器とし、該複合熱交
換器の水の蒸発、熱媒体の加熱、メタノールの蒸発に排
ガスタービンからの排気ガスを用いるようにしてあるの
で、複合熱交換器の使用により、従来別々に用いられて
いた機器数を低減できてシステムのシンプル化が図れる
と共に、熱媒体の加熱に排ガスタービンからの排気ガス
を用いることから、排気ガスの適切な温度範囲を使用す
ることにより改質器の改質触媒の耐熱温度以下で運転す
ることができて、熱媒体温度の過熱を防止することがで
きる。 (5) メタノールをメタノール蒸発部に送る定量ポンプと
水を蒸気発生部に送る定量ポンプを機械的に同期させた
構成としてあるので、メタノールと水の両定量ポンプの
回転数の比を一定にすることができ、負荷変動時でも常
にメタノールと水の割り合いを一定にすることができ
て、CO濃度を10〜100ppm 以下に下げることがで
きる。 (6) 以上により固体高分子電解質型燃料電池発電装置を
コンパクトなシステム構成とすることができると共に負
荷応答性の向上が達成でき、自動車の動力源として最適
なものとなる。
解質型燃料電池発電装置は、上述した如き構成を有して
いるので、次の如き優れた効果を奏し得る。 (1) 改質器に低温活性の高い改質触媒を使用し、且つ改
質器をシフトコンバータの運転温度と同じ低い温度で運
転するようにしてあるので、従来用いていた熱交換器や
シフトコンバータをなくすことができて、システムのシ
ンプル化が図れてコンパクト化を図ることができる。 (2) CO除去器の冷却手段として冷却ガスや冷却水を用
いることなく、空冷フインで冷却するようにしてあるの
で、冷却用の流体を流すための冷却ラインをなくすこと
ができて、システムをシンプル化できる。 (3) 改質器の加熱に熱容量の大きい熱媒体を使用するの
で、熱媒体がガスより比熱が大きいことからガス加熱に
比して負荷変化時の応答に優れ、負荷応答性を高めるこ
とができる。 (4) 上記熱媒体の加熱する加熱部を蒸気発生部とメタノ
ール蒸発部と一体化して複合熱交換器とし、該複合熱交
換器の水の蒸発、熱媒体の加熱、メタノールの蒸発に排
ガスタービンからの排気ガスを用いるようにしてあるの
で、複合熱交換器の使用により、従来別々に用いられて
いた機器数を低減できてシステムのシンプル化が図れる
と共に、熱媒体の加熱に排ガスタービンからの排気ガス
を用いることから、排気ガスの適切な温度範囲を使用す
ることにより改質器の改質触媒の耐熱温度以下で運転す
ることができて、熱媒体温度の過熱を防止することがで
きる。 (5) メタノールをメタノール蒸発部に送る定量ポンプと
水を蒸気発生部に送る定量ポンプを機械的に同期させた
構成としてあるので、メタノールと水の両定量ポンプの
回転数の比を一定にすることができ、負荷変動時でも常
にメタノールと水の割り合いを一定にすることができ
て、CO濃度を10〜100ppm 以下に下げることがで
きる。 (6) 以上により固体高分子電解質型燃料電池発電装置を
コンパクトなシステム構成とすることができると共に負
荷応答性の向上が達成でき、自動車の動力源として最適
なものとなる。
【図1】本発明の固体高分子電解質型燃料電池発電装置
のシステム構成を示す系統図である。
のシステム構成を示す系統図である。
【図2】図1における複合熱交換器に改質器、CO除去
器、熱媒体循環ラインを組み合わせた一例を示す斜視図
である。
器、熱媒体循環ラインを組み合わせた一例を示す斜視図
である。
【図3】従来の固体高分子電解質型燃料電池発電装置の
システム構成図である。
システム構成図である。
I 固体高分子電解質型燃料電池 1 固体高分子電解質膜 2 カソード 3 アノード 9 メタノールタンク 12 水タンク 26 改質器 27 CO除去器 28 ライン 29 空冷フイン 30 熱媒体 31 熱媒体循環ライン 33 複合熱交換器 34 熱媒体加熱部 35 メタノール蒸発部 36 蒸気発生部 37 ターボリショルムコンプレッサ 38 排ガスタービン 39 リショルムコンプレッサ 44,45 定量ポンプ 46 連結手段
フロントページの続き (72)発明者 渡部 武憲 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内 (72)発明者 山中 康朗 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内
Claims (4)
- 【請求項1】 固体高分子電解質膜をカソードとアノー
ドで挟み、カソード側に酸化剤ガスを供給すると共に、
アノード側に燃料ガスを供給するようにしてある燃料電
池のアノードへメタノールを改質して供給するライン
に、低温活性の高い改質触媒を用いてシフトコンバータ
の運転温度と同じ温度で運転するようにした改質器と、
該改質器で改質された燃料ガス中の一酸化炭素を除去す
るCO除去器を設置し、且つ上記改質器の上流側に、メ
タノール蒸発部、蒸気発生部、熱媒体加熱部を一体化し
てなる複合熱交換器を設置して、メタノール蒸発部で蒸
発されたメタノールと蒸気発生部で発生させられた水蒸
気を上記改質器に導入するようにし、該改質器の加熱に
用いる熱媒体を、上記複合熱交換器の熱媒体加熱部で加
熱して改質器に導くようにした構成を有することを特徴
とする固体高分子電解質型燃料電池発電装置。 - 【請求項2】 複合熱交換器でのメタノールの蒸発、熱
媒体の加熱、水の蒸発に排ガスタービンからの排気ガス
を用いるようにする請求項1記載の固体高分子電解質型
燃料電池発電装置。 - 【請求項3】 CO除去器の冷却手段を空冷とするよう
にした請求項1又は2記載の固体高分子電解質型燃料電
池発電装置。 - 【請求項4】 メタノールをメタノール蒸発部へ送る定
量ポンプと水を蒸気発生器へ送る定量ポンプを機械的に
同期して両定量ポンプの回転数の比が一定になるように
した請求項1、2又は3記載の固体高分子電解質型燃料
電池発電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10105080A JPH11307112A (ja) | 1998-04-15 | 1998-04-15 | 固体高分子電解質型燃料電池発電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10105080A JPH11307112A (ja) | 1998-04-15 | 1998-04-15 | 固体高分子電解質型燃料電池発電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11307112A true JPH11307112A (ja) | 1999-11-05 |
Family
ID=14397961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10105080A Pending JPH11307112A (ja) | 1998-04-15 | 1998-04-15 | 固体高分子電解質型燃料電池発電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11307112A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006032174A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池発電システムおよびその停止方法 |
JP2006228664A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池発電システム |
US7265080B2 (en) | 2002-06-12 | 2007-09-04 | Nsk Ltd. | Rolling bearing, rolling bearing for fuel cell, compressor for fuel cell system and fuel cell system |
JP2008030990A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Toyota Motor Corp | 改質システム及び燃料電池システム |
CN114586206A (zh) * | 2019-10-17 | 2022-06-03 | 蓝界科技控股公司 | 具有组合燃料蒸发和阴极气体加热器单元的燃料电池系统、其用途以及其操作方法 |
US11658315B2 (en) | 2019-10-17 | 2023-05-23 | Blue World Technologies Holding ApS | Fuel cell system with a multi-stream heat exchanger and its method of operation |
-
1998
- 1998-04-15 JP JP10105080A patent/JPH11307112A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7265080B2 (en) | 2002-06-12 | 2007-09-04 | Nsk Ltd. | Rolling bearing, rolling bearing for fuel cell, compressor for fuel cell system and fuel cell system |
JP2006032174A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池発電システムおよびその停止方法 |
JP2006228664A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池発電システム |
JP2008030990A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Toyota Motor Corp | 改質システム及び燃料電池システム |
CN114586206A (zh) * | 2019-10-17 | 2022-06-03 | 蓝界科技控股公司 | 具有组合燃料蒸发和阴极气体加热器单元的燃料电池系统、其用途以及其操作方法 |
US11594742B2 (en) | 2019-10-17 | 2023-02-28 | Blue World Technologies Holding ApS | Fuel cell system with a combined fuel evaporation and cathode gas heater unit and its method of operation |
CN114586206B (zh) * | 2019-10-17 | 2023-03-28 | 蓝界科技控股公司 | 具有组合燃料蒸发和阴极气体加热器单元的燃料电池系统、其用途以及其操作方法 |
US11658315B2 (en) | 2019-10-17 | 2023-05-23 | Blue World Technologies Holding ApS | Fuel cell system with a multi-stream heat exchanger and its method of operation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6238815B1 (en) | Thermally integrated staged methanol reformer and method | |
US5741474A (en) | Process for production of high-purity hydrogen | |
US6312842B1 (en) | Water retention system for a fuel cell power plant | |
JPS5918830B2 (ja) | パワ−プラント | |
US6887609B2 (en) | Fuel cell system and method for operating the fuel cell system | |
JP2002530817A (ja) | 起動可能出力を改良した燃料電池システム | |
US20120007370A1 (en) | Fuel Cell System Comprising at Least One Fuel Cell | |
US6632551B1 (en) | Fuel cell arrangement and gas supply system and method for operating the same | |
JP2006512738A (ja) | 出力発生用の膨張機を備える高効率燃料電池発電システム | |
US6277509B1 (en) | Hydride bed water recovery system for a fuel cell power plant | |
JP4065235B2 (ja) | 燃料電池改質器用の水蒸気転移装置 | |
JP2002198074A (ja) | 制御可能な改質温度プロフィールを維持するための多段階燃焼プロセス | |
JP3530413B2 (ja) | 燃料電池発電システム及びその運転方法 | |
US6541143B2 (en) | Fuel cell system with a device for supplying fuel | |
US7960064B2 (en) | Rapid light-off catalytic combustor for fuel cell vehicle | |
JP2001250574A (ja) | 燃料電池の停止を制御する方法及びシステム | |
JPH11307112A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池発電装置 | |
JPH10106607A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池発電装置 | |
EP1463141B1 (en) | Thermo-electrochemical conversion apparatus | |
JP3490877B2 (ja) | 燃料電池用改質装置の起動方法 | |
JP2001006697A (ja) | 燃料電池および燃料電池システム | |
JP6390792B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP3377523B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2670168B2 (ja) | 水素原料改質装置 | |
JP4176130B2 (ja) | 燃料電池発電システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070703 |