[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11305349A - 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH11305349A
JPH11305349A JP10115055A JP11505598A JPH11305349A JP H11305349 A JPH11305349 A JP H11305349A JP 10115055 A JP10115055 A JP 10115055A JP 11505598 A JP11505598 A JP 11505598A JP H11305349 A JPH11305349 A JP H11305349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
silver halide
image
halide photographic
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10115055A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ikeda
剛 池田
Takahiko Nojima
隆彦 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10115055A priority Critical patent/JPH11305349A/ja
Priority to US09/293,747 priority patent/US6033831A/en
Priority to EP99303147A priority patent/EP0952484A3/en
Publication of JPH11305349A publication Critical patent/JPH11305349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3017Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials with intensification of the image by oxido-reduction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03564Mixed grains or mixture of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C2001/0845Iron compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/093Iridium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/04Photo-taking processes
    • G03C2005/045Scanning exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/20Colour paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/26Gamma
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/39Laser exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/42Mixtures in general
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/52Rapid processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/02Sensitometric processes, e.g. determining sensitivity, colour sensitivity, gradation, graininess, density; Making sensitometric wedges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 磁気媒体等に記録されたソフト情報を走査露
光してシャープな画像を得ることが出来、環境温度に対
する安定性の高い露光方法、この露光方法を用いた画像
形成方法及びこれに用いるハロゲン化銀写真感光材料の
提供。 【解決手段】 得られる画像の0.8〜3.0の光学反
射濃度を与える領域で、レーザービーム光強度とレーザ
ービーム光の光径との間に一定の関係を満たすことを特
徴とする露光方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気媒体等に記録さ
れたソフト情報を走査露光してシャープな画像を得るこ
との出来る露光方法、環境温度に対する安定性の高い露
光方法、該露光方法を用いた画像形成方法及び該画像形
成方法に用いるハロゲン化銀写真感光材料に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】今日、デジタルカメラ等の普及により磁
気等に記録された画像情報から画像を出力することへの
要求が印刷・製版の分野のみならず、一般社会において
も高まっている。これらの要求に対し、感熱転写方式、
インクジェット方式、電子写真方式などの種々の方式が
実用化されている。こうした分野でも、その豊かな階調
性の点からハロゲン化銀写真感光材料に半導体レーザ
ー、レーザーダイオード(LED)等の光源から発生さ
れるレーザービーム光を走査露光して画像を得る方法が
広く利用されている。更に昨今の半導体レーザーの発達
や非線形光学材料を用いた波長変換素子の発達により、
可視光により走査露光が可能となり、通常の印画紙を用
いることも可能となり、一層利用が進んでいる。
【0003】しかしながら、レーザービーム光による走
査露光では、通常のミニラボ等のフイルムから露光する
際の露光時間に比べて極端に短く、光強度が高い。
【0004】従って、こうしたレーザービーム光で走査
露光した得た画像で自然の画像が得られるように、より
一層の改良が求めらている。
【0005】また、これらの画像形成方法では、従来の
印画紙でも求められていた使用環境による性能変化が少
ないことも同時に求められている。特開平5−1942
3号公報には走査光を隣の走査線と特定の割合重ねるこ
とで得られる画像の安定性をあげる技術が開示されてい
る。特開平5−323521号公報には、感光材料から
の反射光が入射光の30%以下であるようなハロゲン化
銀写真感光材料に光量を多段階に変えることの可能な光
源から1画素あたり10-7秒以下の露光時間で走査露光
する画像形成方法の技術が開示されている。
【0006】この技術では、簡易迅速処理が可能であ
り、ピクトリアル画像部と文字や細線の濃度と色味が異
なることが少なくなることが示されている。また、特開
平6−214351号公報では、温度制御をしているレ
ーザー光を用い、レーザービームの波長と感光層の分光
感度分布が一定の関係にあり、分光感度分布のピーク幅
が一定の範囲であることにより、迅速な処理が可能で、
高感度で濃度ムラの少ない高画質な画像を提供する技術
が開示されている。
【0007】しかしながら、これらの技術ではシャープ
でメリハリのある自然な画像を得るにはまだ不十分であ
り、使用時の温度の変化に対して仕上がり画像の濃度の
高い点と低い点での安定性に差ができ、画像として不自
然な画像ができてしまうという問題に対してはまだ不十
分であった。
【0008】安定に画像を得る目的や、画像の階調性を
高め自然な画像を得る目的を達成する手段として、実質
的に同一の分光感度を持ち、実質的に同一色相に発色す
る感度の異なるハロゲン化銀乳剤を混合して使用及びま
たは実質的に同一の分光感度を持ち、実質的に同一色相
に発色する感度の異なるハロゲン化銀乳剤層を複数有す
る技術が知られている。例えば特開昭61−11635
0号公報には実質的に同一の平均粒子サイズを有するハ
ロゲン化銀粒子に添加する増感色素量を異ならせ、相対
感度で25%以上の感度差を有する少なくとも2つの乳
剤の混合物を含有することで好都合な階調性を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料を得る技術が開示されている。
【0009】また、特公昭63−38693号公報に
は、異なる特定の粒径をもったハロゲン化銀乳剤を特定
の割合で含有し、かつ特定の度合いの硬膜が与えられた
レーザービーム露光用ハロゲン化銀写真感光材料により
0.8〜2.0の濃度の範囲の階調性が高まる技術が開
示されている。
【0010】しかしながら、これらの技術ではシャープ
でメリハリのある自然な画像を得るにはまだ不十分であ
った。特開平9−171237号公報には、50マイク
ロ秒未満で露光する際の好ましい特性をもつ写真要素の
技術が開示されている。この技術によれば、特定の範囲
のγをもつ写真要素で、レーザー等の走査露光をかけた
際の鮮鋭性が改良される。
【0011】しかしながら、この技術を用いた写真要素
では、レーザー等の走査露光をかけた際の鮮鋭性は改良
されるものの、従来から広く使用されているネガフイル
ムを通しての露光から画像を得る写真要素に用いた場
合、階調性が好ましくなく自然な画像が得られず、レー
ザー等の走査露光による画像形成とネガフイルムを通し
ての露光による画像形成の両立がはたせないことが分か
った。
【0012】一方、特開平3−192346号及び同4
−276739号公報には、イリジウム含有率が40%
以上異なる2種類以上の乳剤を含有する基本技術により
ハロゲン化銀写真感光材料の相反則不軌を改良する技術
が開示されている。また、特開平4−276739号公
報には粒径の異なる乳剤を2種類以上含有し、より粒径
の大きい粒子がイリジウムを多く含有することでプレッ
シャー故障の改良された黒白感光材料の技術が開示され
ている。
【0013】しかしながら、これらの技術ではレーザー
ビームで走査露光する際の高画質、具体的には感度と使
用する環境における性能安定性、具体的には露光後処理
までの時間が変化した場合の感度変動の両立が不十分で
あり、結果として安定して高画質を得ることができなか
った。
【0014】本発明者等は鋭意工夫研究の結果、レーザ
ービーム光を用いて走査露光した際にシャープでメリハ
リのある高画質な画像を得ることのでき、露光後現像ま
での時間や使用時の温度変化等の環境変化に影響される
事が少なく安定した画像を得ることのできる露光方法、
画像形成方法及び該画像形成方法に用いるハロゲン化銀
写真感光材料を発見するに至った。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は磁気媒体等に
記録されたソフト情報を走査露光してシャープな画像を
得ることの出来る露光方法、環境温度に対する安定性の
高い露光方法、該露光方法を用いた画像形成方法及び該
画像形成方法に用いるハロゲン化銀写真感光材料を提供
するものであり、詳しくはレーザービーム光を用いて走
査露光した際にシャープでメリハリのある高画質な画像
を得ることのでき、露光後現像までの時間や使用時の温
度変化等の環境変化に影響される事が少なく安定した画
像を得ることのできる画像形成方法及び該画像形成方法
に用いるハロゲン化銀写真感光材料及び従来からのネガ
フイルムからの露光による画像形成方法にも用いること
ができるハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意研究
するうち、本発明の上記課題が以下の構成により達成さ
れることを見いだし本発明を完成させるに到ったもので
ある。
【0017】1.得られる画像の0.8〜3.0の光学
反射濃度を与える領域で、レーザービーム光強度A
(D)、A(D1)、A(D2)とレーザービーム光の
光径A(D)、A(D1)、A(D2)が以下の式
(I)、式(II)及び式(III)の関係を満たすことを
特徴とする露光方法。
【0018】式(I) α=レーザービーム光強度A(D)×〔レーザービーム
光径A(D)〕2 β=レーザービーム光強度C(D)×〔レーザービーム
光径C(0.8)〕2 αの値とβの値が実質的に同じである。
【0019】式(II) レーザービーム光強度A(D)>レーザービーム光強度
C(D) 式(III) 〔レーザービーム光強度A(D1)−レーザービーム光
強度C(D1)〕− 〔レーザービーム光強度A(D2)−レーザービーム光
強度C(D2)〕<0 但し、0.8≦D1<D2 式(I)、式(II)及び式(III)において、Dは画像
の光学反射濃度を表し、0.8〜3.0の範囲にある。
レーザービーム光強度A(D)及びレーザービーム光径
A(D)は、それぞれ、画像の光学反射濃度度Dを得る
ためのレーザービームの光強度及び光径を表す。レーザ
ービーム光径C(0.8)は、画像の光学反射濃度0.
8を与えるレーザービーム光径で一定の値をとる。レー
ザービーム光強度C(D)は、レーザービーム光径C
(0.8)のレーザービーム光径において光学反射濃度
Dの画像を得るのに必要なレーザービーム光強度を表
す。D1、D2は得られる画像の光学反射濃度を表す。
【0020】2.露光する際の試料を保持する部位の温
度が30℃〜100℃の特定の値をとり、かつ温度が該
特定の値の±3℃以内であることを特徴とする露光方
法。
【0021】3.反射支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤を含む写真構成層を有するハロゲン化銀写
真感光材料をレーザービーム光を用いて走査露光によっ
て画像露光を行った後、発色現像処理を施す画像形成方
法において、得られる画像の0.8〜3.0の光学反射
濃度を与える領域のレーザービーム光強度A(D)、A
(D1)、A(D2)とレーザービーム光の光径A
(D)、A(D1)、A(D2)が前記の式(I)、式
(II)及び式(III)の関係を満たすことを特徴とする
画像形成方法。
【0022】4.反射支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤を含む写真構成層を有するハロゲン化銀写
真感光材料を露光を行った後、発色現像処理を施す画像
形成方法において、露光する際のハロゲン化銀写真感光
材料の温度が30℃〜100℃の特定の値をとり、かつ
温度が該特定の値の±3℃以内であることを特徴とする
画像形成方法。
【0023】5.反射支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤を含む写真構成層を有するハロゲン化銀写
真感光材料をレーザービーム光を用いて走査露光によっ
て画像露光を行った後、発色現像処理を施す画像形成方
法において、該ハロゲン化銀写真感光材料が、1×10
-5秒以下で露光した際の基本γが1.0〜3.5である
ハロゲン化銀写真感光材料であり、かつ得られる画像の
0.8〜3.0の光学反射濃度を与える領域のレーザー
ビーム光強度A(D)、A(D1)、A(D2)とレー
ザービーム光の光径A(D)、A(D1)、A(D2)
が前記の式(I)、式(II)及び式(III)の関係を満
たすことを特徴とする画像形成方法。
【0024】6.反射支持体上に少なくとも1層の実質
的に感度の異なる2種類以上のハロゲン化銀乳剤を含む
写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該ハロゲン化銀乳剤の感度の近い2種の乳剤に含有
されている電子トラップ性金属化合物の添加量とホール
トラップ性金属化合物の添加量が以下の式(IV)の関係
であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0025】式(IV) 1≦((L1)+(L2))×(RL)-3)/((H
1)+(H2))×(RH)-3)≦30 L1は感度の低い乳剤の電子トラップ性金属化合物の添
加量(モル/Agモル) L2は感度の低い乳剤のホールトラップ性金属化合物の
添加量(モル/Agモル) RLは感度の低い乳剤の平均粒径 H1は感度の高い乳剤の電子トラップ性金属化合物の添
加量(モル/Agモル) H2は感度の高い乳剤のホールトラップ性金属化合物の
添加量(モル/Agモル) RHは感度の高い乳剤の平均粒径 但し、(L1)、(L2)、(H1)及び(H2)はい
ずれも0でない。
【0026】7.前記6に記載のハロゲン化銀写真感光
材料を前記1又は2に記載の露光方法で露光することを
特徴とする画像形成方法。
【0027】8.前記5に記載のハロゲン化銀写真感光
材料が前記6に記載のハロゲン化銀写真感光材料である
ことを特徴とする前記5に記載の画像形成方法。
【0028】9.露光する際のハロゲン化銀写真感光材
料が前記5に記載のハロゲン化銀写真感光材料であるこ
とを特徴とする前記4に記載の画像形成方法。
【0029】10.露光する際のハロゲン化銀写真感光
材料が前記5に記載のハロゲン化銀写真感光材料である
ことを特徴とする前記7に記載の画像形成方法。
【0030】11.レーザービーム光による走査ピッチ
が実効レーザービーム光径より小さく、ラスタ間の重な
りが幅が実効レーザービーム光径の30%〜95%であ
ることを特徴とする前記3、4、5、7、8、9又は1
0に記載の画像形成方法。
【0031】12.塩化銀含有率95モル%以上のハロ
ゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料であ
ることを特徴とする前記3、4、5、7、8、9、10
又は11に記載の画像形成方法。
【0032】13.ハロゲン化銀写真感光材料を発色現
像処理時間が1秒〜25秒で処理し、画像形成すること
を特徴とする前記3、4、5、7、8、9、10、11
又は12に記載の画像形成方法。
【0033】14.ハロゲン化銀写真感光材料に含有さ
れる感光性ハロゲン化銀量の総量が、銀量換算で0.0
01g/m2〜0.3g/m2であり、かつ現像処理が増
幅現像処理で処理し、画像形成することを特徴とする前
記3、4、5、7、8、9、10、11、12又は13
に記載の画像形成方法。
【0034】以下に本発明を詳細に説明する。
【0035】本発明はレーザービーム光強度A(D)、
A(D1)、A(D2)とレーザービーム光の光径A
(D)、A(D1)、A(D2)が以下の式(I)、式
(II)及び式(III)の関係を満たすことを特徴として
いる。
【0036】式(I) α=レーザービーム光強度A(D)×〔レーザービーム
光径A(D)〕2 β=レーザービーム光強度C(D)×〔レーザービーム
光径C(0.8)〕2 αの値とβの値が実質的に同じである。
【0037】式(II) レーザービーム光強度A(D)>レーザービーム光強度
C(D) 式(III) 〔レーザービーム光強度A(D1)−レーザービーム光
強度C(D1)〕− 〔レーザービーム光強度A(D2)−レーザービーム光
強度C(D2)〕<0 但し、0.8≦D1<D2 本発明のレーザービーム光強度は、JIS C 618
0−1991に記載されている方法を用いて測定するこ
とが出来る。本発明のレーザービーム光強度は、使用す
るハロゲン化銀写真感光材料の特性により同一の画像の
光学反射濃度を得る場合でも異なるが、ハロゲン化銀写
真感光材料の特性により調整することが好ましい。本発
明のレーザービーム光強度は、得られた画像の光学反射
濃度が0.8までのところでは画像の光学反射濃度が増
大するに従って、光強度が増加する。この際のレーザー
ビーム径は一定であることが好ましい。光学反射濃度が
0.8〜3.0では、前記本発明の式(I)、式(II)
及び式(III)に従ってレーザービーム光強度が決ま
る。
【0038】式(I)、式(II)及び式(III)におい
て、Dは画像の光学反射濃度(画像濃度ともいう)を表
し、0.8〜3.0の範囲にある。レーザービーム光強
度A(D)及びレーザービーム光径A(D)は、それぞ
れ、画像の光学反射濃度(画像濃度という)Dを得るた
めのレーザービームの光強度及び光径を表す。レーザー
ビーム光径C(0.8)は、画像の光学反射濃度(画像
濃度ともいう)0.8を与えるレーザービーム光径で一
定の値をとる。レーザービーム光強度C(D)は、レー
ザービーム光径C(0.8)のレーザービーム光径にお
いて光学反射濃度Dの画像を得るのに必要なレーザービ
ーム光強度を表す。D1、D2は得られる画像の光学反
射濃度(画像濃度ともいう)を表す。
【0039】本発明の式(I)においてαの値とβの値
が実質的に同じとはα/βが0.9〜1.1となる範囲
である。
【0040】本発明のレーザービーム光径は光強度がピ
ーク強度の1/e2になる半径をもって定義される。レ
ーザービーム光径は公知の測定法を用いて測定できる
が、例えば、PhotoInc.製 Beam Sca
n 等の測定器を用いて測定することが出来る。レーザ
ービーム光径は、得られる画像濃度によって異なるが、
得られる画像濃度が0.8未満の領域では5〜150μ
mが好ましく、より好ましくは50〜100μmであ
る。画像濃度が0.8以上の領域では本発明の式
(I)、式(II)及び式(III)の関係に従う。
【0041】本発明のレーザービーム光強度(以下、単
にビーム光強度ともいう)とレーザービーム光径(以
下、単にビーム径、径ともいう)の制御は公知である各
種の制御法を用いて行うことが出来る。例えば以下の方
法もその1例である。一般的にレーザーのビーム径は、
fθレンズに入射するビーム径に反比例する。fθレン
ズに入射するビーム径はレーザー光源前にあるスリット
の幅で制御できる。本発明のレーザービーム光径の制御
はレーザー光源前にあるスリットの幅を制御することで
行うことができる。
【0042】本発明の走査露光は、走査ピッチが実効レ
ーザービーム光径より小さく、ラスタ間の重なり幅が実
効レーザービーム光径の30%〜95%であることが好
ましく、50%〜80%であることが本発明の効果をよ
り奏する点で好ましい。この際の実効レーザービーム光
径とは画像の光学反射濃度が0.8を与える際のレーザ
ービーム光径を指す。
【0043】本発明のレーザービーム光を発生する手段
としては、公知の各種光源を用いることが出来るが、半
導体レーザー、ガスレーザー、発光ダイオード等の高照
度光源が顕著な効果があり好ましい。また、コンパクト
なシステムを形成する上では、発光ダイオード、半導体
レーザーあるいは半導体レーザーと非線形光学結晶を組
み合わせた第2次高周波発生光源(SHG)を使用する
ことが好ましい。
【0044】本発明の露光方法は、露光する際にハロゲ
ン化銀写真感光材料を堅持する露光台の温度を制御す
る。温度は30℃〜100℃の特定の値をとり、かつ該
特定の値の±3℃であるが、好ましくは60℃〜100
℃である。
【0045】本発明の画像形成方法において、ハロゲン
化銀写真感光材料を露光する際のハロゲン化銀写真感光
材料の温度は30℃〜100℃の特定の値をとり、かつ
該特定の値の±3℃であるが、好ましくは60℃〜10
0℃である。
【0046】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の温度
は、例えば露光する際にハロゲン化銀写真感光材料を堅
持する露光台の温度を制御する方法でもよい。本発明の
画像形成方法において、ハロゲン化銀写真感光材料の搬
送経路に従って露光台に至る部分の温度は、露光台の特
定温度と同一かまたは特定温度から−20℃以内の範囲
にあることが本発明の効果をより奏する点で好ましい態
様の1つである。
【0047】本発明の基本γは以下のようにして求め
る。ハロゲン化銀写真感光材料を対数露光量が0.1だ
け異なるステップを通して10-5秒以下の特定の露光時
間で露光し、通常の現像処理又は請求項13、14に記
載の現像処理をし、得られたステップの濃度を測定す
る。
【0048】得られた濃度を相対露光量の対数に対して
作図し特性曲線を求める。この特性曲線から最大濃度及
び最小濃度を算出し、(最小濃度)+(最大濃度−最小
濃度)×0.25の濃度を与える相対露光量の対数H1
及び(最小濃度)+(最大濃度−最小濃度)×0.75
を与える相対露光量の対数H2を求める。(最大濃度−
最小濃度)×0.5/(H2−H1)を算出し、これを
基本γとする。
【0049】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、基
本γが1.0〜3.5であるが、レーザー等の走査露光
による画像形成とネガフイルムを通しての露光による画
像形成を高い次元で両立する上で、1.5〜3.0であ
ることが好ましい。
【0050】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の組成
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するものであっ
てもよいが、塩化銀を95モル%以上含有する沃化銀を
含有しない塩臭化銀が好ましい。迅速処理性、処理安定
性からは、好ましくは97モル%以上、より好ましくは
98〜99.9モル%の塩化銀を含有するハロゲン化銀
乳剤が好ましい。
【0051】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を得るに
は、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化
銀乳剤が特に好ましく用いられる。この場合、高濃度に
臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピ
タキシー接合していても、いわゆるコア・シェル乳剤で
あってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組成
の異なる領域が存在するだけであってもよい。また、組
成は連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよ
い。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒
子の表面の結晶粒子の頂点である事が特に好ましい。
【0052】本発明の反射支持体上に少なくとも1層の
実質的に感度の異なる2種類以上のハロゲン化銀乳剤を
含む写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該ハロゲン化銀乳剤の感度の近い2種の乳剤に含
有されている電子トラップ性金属化合物の添加量とホー
ルトラップ性金属化合物の添加量が以下の式(IV)の関
係である。
【0053】式(IV) 1≦((L1)+(L2))×(RL)-3)/((H
1)+(H2))×(RH)-3)≦30 L1は感度の低い乳剤の電子トラップ性金属化合物の添
加量(モル/Agモル) L2は感度の低い乳剤のホールトラップ性金属化合物の
添加量(モル/Agモル) RLは感度の低い乳剤の平均粒径 H1は感度の高い乳剤の電子トラップ性金属化合物の添
加量(モル/Agモル) H2は感度の高い乳剤のホールトラップ性金属化合物の
添加量(モル/Agモル) RHは感度の高い乳剤の平均粒径 但し、(L1)、(L2)、(H1)及び(H2)はい
ずれも0でない。
【0054】本発明のハロゲン化銀乳剤に含有される金
属化合物は塩や、錯塩の形でハロゲン化銀乳剤に添加さ
れる。これらの金属化合物は電子トラップ性金族化合物
とホールトラップ性金属化合物、それ以外の3種類に分
けられる。添加される金属化合物はマイクロ波光伝導度
測定の誘起吸収における光伝導度シグナルの減衰時間が
標準乳剤に対する比で上記の3種類に分ける。比が0〜
0.9までの金属化合物は電子トラップ性金族化合物で
あり、比が1.3以上の金属化合物はホールトラップ性
金属化合物である。これら以外がその他の金属化合物で
ある。
【0055】マイクロ波光伝導度測定は当業界において
よく知られた銀塩写真乳剤の物理的特性の評価方法であ
り、例えば、L.M.Kellog著、フォトグラフィ
ックサイエンス・アンド・エンジニアリング、18巻、
378頁(1974)に記載の方法を参考にして測定を
行うことが出来る。本発明で行った、マイクロ波光伝導
度測定の詳細な条件については特開平5−45758号
公報の記載に準じた。
【0056】また、誘起吸収における光伝導度シグナル
の減衰時間については、特開平8−328178号公報
に記載に準じた。標準乳剤は後述する実施例1のEMP
−0である。一方、被験乳剤である金属化合物を含有し
た乳剤は、後述する実施例1のEMP−0の調製におい
て、金属化合物1種類を(C液)に1×10-6(モル/
Agモル)添加した以外同様にして調製する。
【0057】本発明の乳剤に複数種類の電子トラップ性
金族化合物またはホールトラップ性金属化合物が含有さ
れている場合は、電子トラップ性金属化合物の添加量と
しては、添加されている複数種類の電子トラップ性金族
化合物の添加量の総和とし、またホールトラップ性金属
化合物の場合も同様である。
【0058】本発明の式(IV)で表されているパラメー
ターの範囲は1〜30であるが、2〜20がより本発明
の効果をより奏する点で好ましい。
【0059】本発明の式(IV)では、ハロゲン化銀乳剤
に含有さている金属化合物のうち、上記方法により電子
トラップ性金族化合物及びホールトラップ性金属化合物
とされた金属化合物の添加量のみを扱っている。
【0060】したがって、電子トラップ性金族化合物及
びホールトラップ性金属化合物以外の金属化合物は、本
発明の式(IV)とは関係がなく、他の目的に応じて添加
されていてもかまわない。
【0061】本発明の式(IV)における粒径は、粒子の
投影面積を使ってこれを測定することができる。粒径の
測定方法は当業界で公知である種々の測定方法を用いて
行うことができる。代表的な方法としては、ラブランド
の「粒子径分析法」(A.S.T.M.シンポジウム・
オン・ライト・マイクロスコピー、94〜122頁、1
955)または「写真プロセスの理論 第3版」(ミー
ス及びジェームス共著、第2章、マクミラン社刊、19
66)に記載されている方法を挙げることができる。
【0062】本発明のハロゲン化銀粒子の粒径は特に制
限はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真性能
などを考慮すると好ましくは0.1〜1.2μm、更に
好ましくは0.2〜1.0μmの範囲である。
【0063】本発明のハロゲン化銀乳剤に含有される好
ましい金属化合物としては、重金属イオンとしては、
鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウ
ム、オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜10
族金属イオン、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族
遷移金属イオン、鉛、レニウム、モリブデン、タングス
テン、ガリウム、クロムの各イオンに、その配位子また
はイオンとしてはシアン化物イオン、チオシアン酸イオ
ン、シアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、沃
化物イオン、硝酸イオン、カルボニル、アンモニア等を
挙げることができる。中でも鉄、イリジウム、白金、ル
テニウム、ガリウム、オスミウムの金属イオン及びシア
ン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸
イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等が好ましい。
【0064】本発明のハロゲン化銀乳剤に金属化合物を
含有させるためには、該金属化合物をハロゲン化銀粒子
の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒
子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で添加す
ればよい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳剤を得る
には、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に溶解して
粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連続的に添加
する事ができる。前記金属化合物をハロゲン化銀乳剤中
に添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10
-9モル〜1×10-2モルがより好ましく、特に1×10
-8モル〜5×10-5モルが好ましい。
【0065】本発明の反射支持体上に少なくとも1層の
実質的に感度の異なる2種類以上のハロゲン化銀乳剤を
含む写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、感度の異なる2種類以上のハロゲン化銀乳剤は同
一の感色性をもつ。
【0066】ここで実質的に感度の異なるとは、2種類
の乳剤の感度が10%以上異なっていることを指す。
【0067】感度は、ハロゲン化銀写真感光材料上に同
一量のハロゲン化銀乳剤を塗設した試料において、前記
試料を常法により光楔露光した後、現像処理を行って得
た試料の同一濃度を与える露光量の逆数で定義される量
である。
【0068】本発明のハロゲン化銀乳剤は3種類以上の
乳剤を含んでいてもよい。その場合、感度の近接する2
つの乳剤間の金属化合物が式(IV)の関係を満たしてい
る。複数の乳剤を含有する場合の、各々の乳剤の含有量
の比率は感度の近接した2種の乳剤の含有量の比が1
0:90〜90:10の範囲である。これ以外の比率で
は実質的に1種類の乳剤を含有しているのと同じであり
本発明の効果は得られない。
【0069】本発明の画像形成方法において用いられる
芳香族一級アミン現像主薬としては、公知の化合物を用
いることができる。これらの化合物の例として下記の化
合物を上げることができる。
【0070】CD−1) N,N−ジエチル−p−フェ
ニレンジアミン CD−2) 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3) 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウ
リルアミノ)トルエン CD−4) 4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)アミノ)アニリン CD−5) 2−メチル−4−(N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−(メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン CD−7) N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフ
ェニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8) N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミ
ン CD−9) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−メトキシエチルアニリン CD−10)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 本発明においては、上記は色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜1
2.0の範囲で用いられる。
【0071】発色現像の処理温度は、35℃〜70℃が
好ましい。温度が高いほど短時間の処理が可能であり好
ましいが、処理液の安定性からはあまり高くない方が好
ましく、37℃〜60℃で処理することが好ましい。
【0072】発色現像時間は、従来一般には3分30秒
程度で行われているが、本発明では1秒〜40秒が好ま
しく、さらに1秒〜25秒の範囲で行うことがさらに好
ましい。
【0073】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0074】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発
色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理
は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、
通常は水洗処理が行なわれる。
【0075】また、水洗処理の代替として、安定化処理
を行なってもよい。
【0076】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理に用いる現像処理装置としては、処理槽に配置され
たローラーに感光材料をはさんで搬送するローラートラ
ンスポートタイプであっても、ベルトに感光材料を固定
して搬送するエンドレスベルト方式であってもよいが、
処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に処理液を
供給するとともに感光材料を搬送する方式や処理液を噴
霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させた担体との
接触によるウエッブ方式、粘性処理液による方式なども
用いることができる。大量に処理する場合には、自動現
像機を用いてランニング処理されるのが、通常だがこの
際、補充液の補充量は少ない程好ましく、環境適性等よ
り最も好ましい処理形態は、補充方法として錠剤の形態
で処理剤を添加することであり、公開技報94−169
35号に記載の方法が最も好ましい。
【0077】本発明に好ましく用いられる、増幅現像処
理は、感光材料の露光により生じた潜像をカラーあるい
は黒白現像剤で現像することにより現像銀を形成させ、
該現像銀を触媒とした化学反応を利用して画像色素を形
成または放出する方法として定義され、例えば現像銀を
触媒とした現像主薬と酸化剤のレドックス反応により生
成した現像主薬酸化体とカプラーとのカップリング反応
により画像色素を形成する方法等があげられる。
【0078】酸化剤としては、過酸化水素、過酸化水素
の塩、及び過酸化水素の付加化合物等の過酸化水素を与
える化合物、ペルオキソほう酸塩、ペルオキソ炭酸塩等
のペルオキソ化合物、コバルトヘキサアンミン錯体等の
コバルト(III)錯体、亜塩素酸等の亜ハロゲン酸類、
及び過ヨウ素酸等を用いることができる。中でも酸化剤
として過酸化水素、過酸化水素の塩、及び過酸化水素の
付加化合物等の過酸化水素を与える化合物を用いる方法
が増幅効果が高く、また環境への負荷が低減されるため
に有利である。
【0079】増幅現像処理においては、芳香族一級アミ
ン現像主薬と過酸化水素の組み合わせが好ましく用いら
れ、芳香族一級アミン現像主薬としては、前述のCD−
1)〜CD−11)が挙げられる。
【0080】また、芳香族一級アミン現像主薬以外に
も、例えば欧州特許565,165号、同572,05
4号、同593,110号、特開平8−202002
号、同8−227131号、同8−234390号等に
記載されてるスルホニルヒドラジド、カルボニルヒドラ
ジド型現像主薬も好ましく用いることができる。
【0081】本発明においては、上記発色現像主薬と増
幅現像用の酸化剤を共存させた処理液として感光材料へ
供給することも可能であり、また現像主薬を含む処理液
と増幅現像用の酸化剤を含む液を複数に分けて調製し、
感光材料へ供給することも可能である。
【0082】本発明の画像形成方法としては、例えば特
開昭52−13335号、同55−127555号、同
61−77851号等に記載されるように現像主薬と酸
化剤を同一の処理浴中に存在させて(現像/増幅液)、
触媒となる現像銀の生成とそれに続く増幅現像処理を同
一浴中で行う方法、特開平5−216192号、同5−
346647号等に記載されるように現像主薬を含む現
像浴と酸化剤を含む増幅浴を分離して、現像浴で現像銀
を形成するとともに現像主薬を増幅浴へ持ち込み増幅現
像する方法、あるいは特開昭61−88259号、特開
平7−77788号等に記載されるように現像主薬を含
む現像浴で処理して現像銀を形成した後、現像主薬と酸
化剤を含む処理浴で増幅現像処理する方法等があげられ
る。
【0083】また、処理浴を用いない処理方法として、
例えば特開昭61−80150号等に記載されるように
現像液、増幅液、あるいは増幅現像液をハロゲン化銀感
光材料に霧状に吹き付ける方法などを用いることができ
る。
【0084】現像浴と増幅浴を分離する場合、現像液中
の好ましい現像主薬量は0.2〜10g/l、特に好ま
しくは1〜5g/lである。また、増幅液中の過酸化水
素(30%溶液)の量は0.1〜100ml/lであ
る。
【0085】現像浴と増幅浴を併せた一浴で処理を行う
場合、現像/増幅液中の好ましい現像主薬量は0.5〜
15g/l、さらに好ましくは1〜7g/lであり、過
酸化水素(30%溶液)の好ましい量は0.1〜30m
l/l、より好ましくは1〜5ml/lである。
【0086】本発明においては、上記現像液、増幅液、
現像/増幅液を任意のpH域で使用できるが、迅速処理
及び処理液の安定性の観点からpH9.0〜12.5で
あることが好ましく、より好ましくはpH10.5〜1
2.0の範囲で用いられる。
【0087】本発明において、増幅現像時のpHとは現
像主薬と増幅現像用酸化剤の共存する現像/増幅液を用
いて処理を行う場合には、現像/増幅液のpHを指し、
現像浴と増幅浴を分離して処理する場合には増幅浴中の
増幅液のpHを指す。また、現像液と増幅液をそれぞれ
独立に感光材料に供給する場合には、感光材料に供給さ
れる比率で現像液と増幅液を予め混合した液のpHを増
幅現像時のpHと定義する。本発明において、増幅現像
時のpHは、迅速処理の観点からpH9.0〜12.5
であることが好ましく、さらにはpH10.5〜12.
0の範囲がより好ましい。
【0088】増幅現像の処理温度は、20℃〜60℃が
好ましい。温度が高いほど短時間の処理が可能であり好
ましいが、処理液の安定性からはあまり高くない方が好
ましく、25℃〜55℃で処理することが好ましい。
【0089】増幅現像時間は、感光材料の種類、処理温
度、処理液の活性等によって異なるが、本発明では18
0秒以内が好ましく、90秒以内の範囲で行うことがさ
らに好ましい。
【0090】現像液、増幅液、現像/増幅液には、前記
の発色現像主薬や酸化剤に加えて、既知の現像液成分化
合物を添加することが出来る。通常、pH緩衝剤、塩化
物イオン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒
剤、キレート剤などが用いられる。
【0091】pH緩衝剤としては公知の緩衝剤を用いる
ことができるが、中でも炭酸塩及び/またはリン酸塩の
組み合わせからなる緩衝剤は、低コスト化が可能であり
好ましい。
【0092】本発明において、増幅現像液に前述の発色
現像主薬と黒白現像主薬を組み合わせて用いた場合、本
発明の効果に加えてさらに増幅処理時間の短縮が可能と
なり、また感光材料が複数の色画像形成層を有する場合
には、他層の現像の有無が自層の画像形成速度に与える
影響が軽減され、階調再現の安定性が、より顕著となり
好ましい。
【0093】本発明において、用いることができる黒白
現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類、3−ピラ
ゾリドン類、ピロガロール類、グリシン類、ヒドロキシ
ルアミン類、ヒドラジン類、アミノフェノール類、レダ
クトン類、3−アミノピラゾリン類、遷移金属錯塩類
(Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu等の遷移
金属の錯塩であり、これらは現像液として用いるために
還元力を有する形であれば良く、例えばTi3+、V2+
Cr2+、Fe2+等の錯塩の形をとり、配位子としてはエ
チレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリア
ミン五酢酸(DTPA)等のアミノポリカルボン酸及び
その塩、ヘキサメタポリリン酸、テトラポリリン酸等の
リン酸類及びその塩などが挙げられる)などを挙げるこ
とができる。中でも好ましくは、ジヒドロキシベンゼン
類、3−ピラゾリドン類、ヒドロキシルアミン類、レダ
クトン類である。黒白現像主薬の使用量は、発色現像主
薬に対してモル比で、0.1〜3.0の範囲が好まし
く、特に好ましくは0.25〜2.0の範囲である。
【0094】本発明において好ましい用いられる増幅現
像処理による画像形成方法に用いられるハロゲン化銀写
真感光材料は、感光性ハロゲン銀量の総量が銀換算で
0.001g/m2〜0.3g/m2であることが好まし
い。感光性ハロゲン化銀の総量が銀換算で0.001g
/m2〜0.15g/m2であることが本発明の効果をよ
り奏する点で好ましい。
【0095】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は任意のものを用いることが出来る。好ましい一つの
例は、(100)面を結晶表面として有する立方体であ
る。また、米国特許4,183,756号、同4,22
5,666号、特開昭55−26589号、特公昭55
−42737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラ
フィック・サイエンス(J.Photogr.Sc
i.)21、39(1973)等の文献に記載された方
法等により、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有
する粒子をつくり、これを用いることもできる。さら
に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
【0096】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
単一の形状からなる粒子が好ましく用いられる。
【0097】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒
径の分布は、好ましくは変動係数が0.20以下、更に
好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であ
り、特に好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤
を2種以上同一層に添加する事である。ここで変動係数
は、粒径分布の広さを表す係数であり、次式によって定
義される。
【0098】変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。) ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また、立方体や球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径を
表す。
【0099】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0100】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであっ
てもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよ
いし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を
作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
【0101】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0102】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等
に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶
液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−
501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置など
を用いてもよい。
【0103】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0104】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、金化合
物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を
組み合わせて用いることが出来る。
【0105】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する
カルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感
剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ
増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、
アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネ
ート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ロー
ダニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0106】本発明に用いられるイオウ増感剤の添加量
としては、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待す
る効果の大きさなどにより変える事が好ましいが、ハロ
ゲン化銀1モル当たり5×10-10〜5×10-5モルの
範囲、好ましくは5×10-8〜3×10-5モルの範囲が
好ましい。
【0107】本発明に用いられる金増感剤としては、塩
化金酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加すること
ができる。用いられる配位子化合物としては、ジメチル
ローダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、
メルカプトトリアゾール等を挙げることができる。金化
合物の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化
合物の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通
常はハロゲン化銀1モル当たり1×10-4モル〜1×1
-8モルであることが好ましい。更に好ましくは1×1
-5モル〜1×10-8モルである。
【0108】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の化学増感
法としては、還元増感法を用いてもよい。
【0109】本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカブリを防
止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に
生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、安
定剤を用いることが出来る。こうした目的に用いること
のできる好ましい化合物の例として、特開平2−146
036号公報7ページ下欄に記載された一般式(II)で
表される化合物を挙げることができ、さらに好ましい具
体的な化合物としては、同公報の8ページに記載の(II
a−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(IIb−7)
の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げることが
できる。
【0110】これらの化合物は、その目的に応じて、ハ
ロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増
感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加され
る。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場合に
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5モル〜5×10
-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終了時
に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10
-6モル〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×10
-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。塗布液調製工
程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、
ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜1×10-1
ル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜1×10-2
ルがより好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以外の層に
添加する場合には、塗布被膜中の量が、1m2当り1×
10-9モル〜1×10-3モル程度の量が好ましい。
【0111】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
イラジエーション防止やハレーション防止の目的で種々
の波長域に吸収を有する染料を用いることができる。こ
の目的で、公知の化合物をいずれも用いることが出来る
が、特に、可視域に吸収を有する染料としては、特開平
3−251840号公報308ページに記載のAI−1
〜11の染料および特開平6−3770号公報記載の染
料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料としては、特開
平1−280750号公報の2ページ左下欄に記載の一
般式(I)、(II)、(III)で表される化合物が好ま
しい分光特性を有し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性
への影響もなく、また残色による汚染もなく好ましい。
好ましい化合物の具体例として、同公報3ページ左下欄
〜5ページ左下欄に挙げられた例示化合物(1)〜(4
5)を挙げることができる。
【0112】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.7以上にする量が好まし
く、さらに0.8以上にする事がより好ましい。
【0113】本発明の感光材料中に、蛍光増白剤を添加
する事が白地性を改良でき好ましい。好ましく用いられ
る化合物としては、特開平2−232652号公報記載
の一般式IIで示される化合物が挙げられる。
【0114】本発明のハロゲン化銀写真感光材料をカラ
ー写真感光材料として用いる場合には、イエローカプラ
ー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わせて
400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感され
たハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀
乳剤は一種または、二種以上の増感色素を組み合わせて
含有する。
【0115】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分
光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いるこ
とができるが、青感光性増感色素としては、特開平3−
251840号公報28ページに記載のBS−1〜8を
単独でまたは組み合わせて好ましく用いることができ
る。緑感光性増感色素としては、同公報28ページに記
載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感
色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜8が
好ましく用いられる。
【0116】また、半導体レーザーを用いるなどして赤
外光により画像露光を行う場合には、赤外感光性増感色
素を用いる必要があるが、赤外感光性増感色素として
は、特開平4−285950号公報6〜8ページに記載
のIRS−1〜11の色素が好ましく用いられる。
【0117】また、これらの赤外、赤、緑、青感光性増
感色素に特開平4−285950号公報8〜9ページに
記載の強色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−66
515号公報15〜17ページに記載の化合物S−1〜
S−17を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0118】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0119】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0120】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応して340nmより長波長域に分光吸収極
大波長を有するカップリング生成物を形成し得るいかな
る化合物をも用いることが出来るが、特に代表的な物と
しては、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長
を有するイエロー色素形成カプラー、波長域500〜6
00nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成
カプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極大波
長を有するシアン色素形成カプラーとして知られている
ものが代表的である。
【0121】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ま
しく用いることのできるシアンカプラーとしては、特開
平4−114154号公報5ページ左下欄に記載の一般
式(C−I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げる
ことができる。具体的な化合物は、同公報5ページ右下
欄〜6ページ左下欄にCC−1〜CC−9として記載さ
れているものを挙げることができる。
【0122】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ま
しく用いることのできるマゼンタカプラーとしては、特
開平4−114154号公報4ページ右上欄に記載の一
般式(M−I)、(M−II)で表されるカプラーを挙げ
ることができる。具体的な化合物は、同公報4ページ左
下欄〜5ページ右上欄にMC−1〜MC−11として記
載されているものを挙げることができる。上記マゼンタ
カプラーのうちより好ましいのは、同号公報4ページ右
上欄に記載の一般式(M−I)で表されるカプラーであ
り、そのうち、上記一般式(M−I)のRMが3級アル
キル基であるカプラーが耐光性に優れ特に好ましい。同
公報5ページ上欄に記載されているMC−8〜MC−1
1は青から紫、赤に到る色の再現に優れ、さらにディテ
ールの描写力にも優れており好ましい。
【0123】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ま
しく用いることのできるイエローカプラーとしては、特
開平4−114154号公報3ページ右上欄に記載の一
般式(Y−I)で表されるカプラーを挙げることができ
る。具体的な化合物は、同公報3ページ左下欄以降にY
C−1〜YC−9として記載されているものを挙げるこ
とができる。中でも同公報の一般式[Y−1]のRY1
がアルコキシ基であるカプラーまたは特開平6−673
88号公報記載の一般式[I]で示されるカプラーは好
ましい色調の黄色を再現でき好ましい。
【0124】これらのうち特に好ましい化合物例として
は特開平4−114154号公報4ページ左下欄に記載
されているYC−8、YC−9および特開平6−673
88号公報13〜14ページに記載のNo(1)〜(4
7)で示される化合物をあげることができる。さらに最
も好ましい化合物は特開平4−81847号公報1ペー
ジおよび同号公報11ページ〜17ページに記載の一般
式[Y−1]で示される化合物である。
【0125】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるカプラーやその他の有機化合物を添加するのに水
中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点15
0℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低
沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼ
ラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を
用いて乳化分散する。分散手段としては、攪拌機、ホモ
ジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、
超音波分散機等を用いることができる。分散後、また
は、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れ
てもよい。カプラーを溶解して分散するために用いるこ
との出来る高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタレ
ート、ジイソデシルフタレート、ジブチルフタレート等
のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェート、ト
リオクチルフタレート等のリン酸エステル類、が好まし
く用いられる。また高沸点有機溶媒の誘電率としては
3.5〜7.0である事が好ましい。また二種以上の高
沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0126】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、または高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有
機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点
及び/または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の
分散手段により乳化分散する方法をとることもできる。
この時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマー
としては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を
挙げることができる。
【0127】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。具体
的には特開昭64−26854号公報記載のA−1〜A
−11が挙げられる。またアルキル基に弗素原子を置換
した界面活性剤も好ましく用いられる。これらの分散液
は通常ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加される
が、分散後塗布液に添加されるまでの時間、および塗布
液に添加後塗布までの時間は短いほうがよく各々10時
間以内が好ましく、3時間以内がより好ましく、20分
以内が特に好ましい。
【0128】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2−66541号公報3ページ記載の一般式
IおよびIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開
平3−174150号公報記載の一般式IIIBで示され
るフェノール系化合物特開平64−90445号公報記
載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62−
182741号公報記載の一般式XII、XIII、XIV、XVで
示される金属錯体が特にマゼンタ色素用として好まし
い。
【0129】また、特開平1−196049号公報記載
の一般式I′で示される化合物および特開平5−114
17号公報記載の一般式IIで示される化合物が特にイエ
ロー、シアン色素用として好ましい。
【0130】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報9ページ左下欄に記
載の化合物(d−11)、同号公報10ページ左下欄に
記載の化合物(A′−1)等の化合物を用いることがで
きる。また、これ以外にも米国特許4,774,187
号に記載の蛍光色素放出化合物を用いることも出来る。
【0131】本発明のハロゲン化銀感光材料には、現像
主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層の間の層
に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳剤層
に添加してカブリ等を改良する事が好ましい。このため
の化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ましく、さ
らに好ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノ
ンのようなジアルキルハイドロキノンである。特に好ま
しい化合物は特開平4−133056号公報記載の一般
式IIで示される化合物であり、同号公報明細書13〜1
4ページ記載の化合物II−1〜II−14および17ペー
ジ記載の化合物1が挙げられる。
【0132】本発明の感光材料中には紫外線吸収剤を添
加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐光性
を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤として
はベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい化合
物としては特開平1−250944号公報記載の一般式
III−3で示される化合物、特開昭64−66646号
公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭63−
187240号公報記載のUV−1L〜UV−27L、
特開平4−1633号公報記載の一般式Iで示される化
合物、特開平5−165144号公報記載の一般式
(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0133】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
バインダーとしてゼラチンを用いることが有利である
が、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外の
タンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるい
は共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性コ
ロイドも用いることができる。
【0134】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましい。特開昭61−24
9054号、同61−245153号公報記載の化合物
を使用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に
悪影響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に
特開平3−157646号公報記載のような防腐剤およ
び抗カビ剤を添加する事が好ましい。また感光材料また
は処理後の試料の表面の物性を改良するため保護層に特
開平6−118543号公報や特開平2−73250号
公報記載の滑り剤やマット剤を添加する事が好ましい。
【0135】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
る支持体としては、どのような材質を用いてもよく、ポ
リエチレンやポリエチレンテレフタレートで被覆した
紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩化ビ
ニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピレ
ン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙な
どを用いることができる。なかでも、原紙の両面に耐水
性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂と
してはポリエチレンやポリエチレンテレフタレートまた
はそれらのコポリマーが好ましい。
【0136】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリ
ウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等
のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸
塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミ
ナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が
あげられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化
チタンである。
【0137】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良するうえで13重量%
以上が好ましく、さらには15重量%が好ましい。
【0138】本発明に用いられる紙支持体の耐水性樹脂
層中の白色顔料の分散度は、特開平2−28640号公
報に記載の方法で測定することができる。この方法で測
定したときに、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変
動係数として0.20以下であることが好ましく、0.
15以下であることがより好ましい。
【0139】また、支持体の中心面平均粗さ(SRa)
の値が0.15μm以下、さらに0.12μm以下であ
るほうが光沢性がよいという効果が得られより好まし
い。
【0140】また、反射支持体の白色顔料含有耐水性樹
脂中や塗布された親水性コロイド層中に処理後の白地部
の分光反射濃度バランスを調整し白色性を改良するため
群青、油溶性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加
する事が好ましい。
【0141】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必
要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎
処理等を施した後、直接または下塗層(支持体表面の接
着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレ
ーション防止性、摩擦特性及び/またはその他の特性を
向上するための1または2以上の下塗層)を介して塗布
されていてもよい。
【0142】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることの出来るエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0143】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0144】(実施例1)坪量180g/m2の紙パル
プの両面に高密度ポリエチレンをラミネートし、紙支持
体を作製した。但し、乳剤層を塗布する側には、表面処
理を施したアナターゼ型酸化チタンを15重量%の含有
量で分散して含む溶融ポリエチレンをラミネートし、反
射支持体を作製した。この反射支持体をコロナ放電処理
した後、ゼラチン下塗層を設け、さらに以下に示す構成
の各層を塗設し、ハロゲン化銀写真感光材料を作製し
た。塗布液は下記のごとく調製した。
【0145】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定
化剤(ST−1)3.34g、(ST−2)3.34
g、(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−
1)0.34g、画像安定剤A5.0g、高沸点有機溶
媒(DBP)3.33gおよび高沸点有機溶媒(DN
P)1.67gに酢酸エチル60mlを加え溶解し、こ
の溶液を20%界面活性剤(SU−1)7mlを含有す
る10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナイ
ザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を
作製した。この分散液を下記条件にて作製した青感性ハ
ロゲン化銀乳剤と混合し第1層塗布液を調製した。
【0146】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に表1および表2の塗布量になるように各塗布液
を調製した。
【0147】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。ま
た各層にF−1を全量が0.04g/m2となるように
添加した。
【0148】
【表1】
【0149】
【表2】
【0150】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP :ジブチルフタレート DNP :ジノニルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
ン H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキシ
ルオキシカルボニル)ブチルハイドロキノン 画像安定剤A:P−t−オクチルフェノール
【0151】
【化1】
【0152】
【化2】
【0153】
【化3】
【0154】
【化4】
【0155】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃
に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制
御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及
び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつ
つ180分かけて同時添加した。この時、pAgの制御
は特開昭59−45437号記載の方法により行い、p
Hの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行
った。
【0156】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.65μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−0を得た。
【0157】単分散立方体乳剤EMP−0の調製におい
て、(C液)にK2IrCl6(1×10-8モル)及びK
4Fe(CN)6(1×10-4モル)を添加した(E液)
を(C液)の変わりに用いた以外同様にして平均粒径
0.65μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含
有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得
た。
【0158】次ぎに単分散立方体乳剤EMP−0の調製
において、(C液)にK2IrCl6(1×10-8モル)
及びK4Fe(CN)6(1×10-5モル)を添加した
(F液)を(C液)の変わりに用いて、(A液)と(B
液)の添加時間および(C液)と(F液)の添加時間を
変更した以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.7
1μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率9
9.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1Bを得た。
【0159】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行って青感性ハロゲン化銀
乳剤(Em−B101)を得た。またEMP−1Bに対
しても同様に最適に化学増感し、青感性ハロゲン化銀乳
剤(Em−B102)を得た。青感性ハロゲン化銀乳剤
(Em−B101)及び(Em−B102)を銀量で
1:1の割合で混合し、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em
−B)を得た。
【0160】 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(D液)と(E液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−2を得た。次に平均粒径0.50
μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単
分散立方体乳剤EMP−2Bを得た。
【0161】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−2B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−2とEMP−2Bを銀量で1:1の割合で混合
し、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G)を得た。
【0162】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(D液)と(E液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−3を得た。また平均粒径0.38
μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単
分散立方体乳剤EMP−3Bを得た。
【0163】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−3B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−3とEMP−3Bを銀量で1:1の割合で混合し
赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R)を得た。
【0164】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール また、赤感光性乳剤には、SS−1をハロゲン化銀1モ
ル当り2.0×10-3添加した。
【0165】
【化5】
【0166】
【化6】
【0167】このようにして作製した試料を、特開平4
−264547号公報の実施例2記載の装置で露光し
た。レーザービーム光は青、緑、赤の光源を利用した。
露光後、下記現像処理工程Aにより現像処理を行った。
現像処理工程Aは、発色現像液のタンク容量の3倍量の
発色現像補充液を補充するまでランニング処理を行って
いる。
【0168】 現像処理工程A 処理工程 処 理 温 度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 20秒 150cc 漂白定着 38.0±0.5℃ 30秒 120cc 安 定 化 30〜34℃ 60秒 150cc 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0169】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 0.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=1
0.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0170】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0171】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調製する。
【0172】ラスタ間の重なり幅は、実効レーザービー
ム光径の75%以上に設定した。
【0173】この際に用いたレーザービーム光強度とレ
ーザービーム光径の関係を下記表に示す。レーザービー
ム強度は0.8の画像濃度を与える露光量を1として相
対値で表す。
【0174】
【表3】
【0175】表3において、パターン1及びパターン2
はビーム径が画像濃度に関わらず一定であり、レーザー
ビーム光強度C(D)及びレーザービーム光径C(0.
8)の関係を満たしている。パターン3及び4は、パタ
ーン1の(光強度)×(径)2で表されるβの値は実質
的に同じであり式(I)を満たしているが、得られる画
像濃度0.8以上の領域において、式(I)の関係を満
たしていない。
【0176】また、パターン3では、得られる画像濃度
1.25においてレーザービーム光径はパターン1のレ
ーザービーム光径より大きく、式(II)の関係を満たし
ていない。
【0177】パターン4は画像濃度1.75以上の領域
でレーザービーム光径はパターン1のレーザービーム光
径より大きく、式(II)の関係を満たしていない。
【0178】パターン5及び6は画像濃度0.8〜3.
0の領域で、(光強度)×(径)2で表されるβの値が
パターンパターン1の(光強度)×(径)2で表される
αの値と実質的に同じであり、式(I)を満たしてい
る。
【0179】また、パターン5及び6のレーザービーム
光径は画像濃度0.8〜3.0の領域で、パターン1と
同一画像濃度を与えるレーザービーム光径より小さく、
式(II)を満たしている。
【0180】更に、同一画像濃度を与えるレーザービー
ム光強度のパターン5及び6とパターン1との光強度差
(表3中のビーム光強度差)が、画像濃度の数値が大き
くなると大きくなっており、式(III)の関係を満たし
ていることがわかる。
【0181】また、パターン7はパターン2に対して式
(I)、式(II)及び(III)の関係を満たしているこ
とがわかる。
【0182】こうして得られた風景シーン及びポートレ
イトシーンのプリントを10人が5段階評価で官能評価
し、この10人の平均点を求めた。評価の数値は好まし
い画像、シャープな画像を5とした。こうして得られた
結果を下記表に示す。
【0183】
【表4】
【0184】表4から明らかなように、本発明のレーザ
ービーム光強度とレーザービーム光径の関係のパターン
5、6及び7を用いた試料では、特にポートレイトでの
髪の部分等の高濃度部のシャープさがはっきりと分か
り、全体としてメリハリのある仕上がりとなり、本発明
の効果が得られていることが分かる。
【0185】また、基本γが本発明の範囲にあるもの
は、レーザービームでの画像形成においても、ネガフイ
ルムを通しての画像形成においても得られた画像の評価
が高く、本発明のより好ましい実施形態であることが分
かる。
【0186】(実施例2)以下に請求項5に記載の実施
態様を説明する。
【0187】実施例1の試料101において、第1層、
第3層及び第5層の各成分の量を適宜調整し、発明の構
成中に記載の方法に従って、イエロー濃度、マゼンタ濃
度及びシアン濃度の基本γを変更した試料201〜20
4を作製した。
【0188】試料201〜204から実施例1と同様の
風景シーン及びポートレイトシーンのプリントを得た。
この時のレーザービーム光強度とレーザービーム光径の
関係は実施例1のパターン5を用いた。また、コニカカ
ラーJX−400で撮影した同様のシーンを自動現像機
(コニカ(株)製NPS−868J;処理ケミカルとし
てECOJET−Pを使用)でプリントした。こうして
得られたプリントを実施例1と同様に5段階の官能評価
をした。
【0189】こうして得られた結果と、各試料の基本γ
を下記表に示す。
【0190】
【表5】
【0191】表5から明らかなように、本発明のレーザ
ービーム光強度とレーザービーム光径の関係のパターン
5を用いることでレーザービーム光による走査露光によ
る画像はシャープでメリハリのある仕上がりとなってい
る。
【0192】基本γが本発明の範囲にあるものは、ネガ
フイルムを通しての画像形成においても得られた画像の
評価が高く、レーザービームでの画像形成との両立が図
られることが分かり、本発明のより好ましい実施形態で
あることが分かる。
【0193】(実施例3)実施例1のレーザー露光装置
において、試料を貼り付けるドラム自身を加温すること
で露光する際の試料の温度を制御した。この装置を用い
て、制御の有無、制御した温度を変え、装置の設置場所
の温度を変化させて実施例1の試料101を用いて画像
を得た。この際の画像は、表6の評価条件4(装置の設
置場所の温度が25℃、露光する際の試料の温度は90
℃)において、濃度0.75となるレーザー出力による
ベタ画像である。表6に装置の設置場所の温度及び試料
の温度を変えた評価条件を記す。
【0194】
【表6】
【0195】表の条件で100枚の画像を連続して作製
した。得られた画像の濃度はPDA−65濃度計(コニ
カ株式会社製)を用いて測定した。測定した濃度から1
00枚の画像の平均値、100枚の画像濃度の標準偏
差、試料の温度制御のパターンごとの25℃と10℃・
40℃との濃度の平均値の差、及び各濃度の逆数の符号
を逆転させたものを表7にまとめた。
【0196】
【表7】
【0197】表7の結果から明らかなように、本発明の
露光する際の試料の温度を30℃〜100℃の特定の値
をとり、かつ温度が特定の値の±3℃以内にした試料は
得られた画像濃度のバラツキが小さく、安定した画像が
得られることが分かる。
【0198】試料の温度制御のないものは、得られる画
像濃度のバラツキが大きく安定した画像が得られないこ
とが分かる。
【0199】また、試料の温度制御をしているが、試料
の温度が本発明の範囲より低温のものは、画像の安定性
はあるものの感度が低く、得られる画像の濃度が低くな
り、極端なレーザーの出力の増大または、露光時間の増
大が求められ好ましくない。
【0200】また、試料の温度制御をしているが、試料
の温度が本発明の範囲より高温のものは、得られた試料
の平滑性に欠け、見た目で試料の質が下がっていて好ま
しくなかった。
【0201】(実施例4)実施例1の試料101の作製
において、青感性ハロゲン化銀乳剤の調製に使用したE
MP−1及びEMP−1Bの(E液)に添加した、K2
IrCl6及びK4Fe(CN)6の変わりに表8のよう
に金属化合物を添加した乳剤をEMP−1及びEMP−
1Bと同様に化学増感をした。各乳剤の感度を特願平8
−274645号明細書の実施例1と同様にして求め
た。こうして得られた乳剤の粒径、電子トラップ性金属
化合物の含有量、ホールトラップ性金属化合物の含有量
を表8に示す。
【0202】
【表8】
【0203】上記乳剤を1:1で混合して実施例1の試
料101の青感性ハロゲン化銀乳剤の変わりに使用した
以外同様にして、試料301〜312を作製した。
【0204】
【表9】
【0205】試料301〜312を実施例3と同様にし
てベタ画像を得た。この際、露光から現像までの時間を
変化させた。また、これとは別に走査速度及びレーザー
ビーム光の出力を調整して、露光時間1秒で実施例3と
同じ露光量になるようにしてベタ画像を得た。露光から
現像までの時間が30秒の画像に対する30分の画像の
青濃度の変化と、露光時間を1秒にした際の画像の青濃
度の変化を下記に記す。
【0206】
【表10】
【0207】表10の結果から明らかなように、本発明
の式(IV)の関係にある乳剤を混合することによって得
られるハロゲン化銀写真感光材料では、露光から現像処
理までの時間変化及び露光時間変化に対する濃度変動が
小さく、安定した仕上がりになっていることが分かる。
【0208】(実施例5)実施例1の試料101の第1
層、第3層及び第5層の塗布量を減らし下記の付量にな
るように試料401を作製した。
【0209】 赤感光性ハロゲン化銀 0.018g/m2 緑感光性ハロゲン化銀 0.020g/m2 青感光性ハロゲン化銀 0.060g/m2 (ハロゲン化銀量は銀量換算の値で示す) 試料401及び実施例4の試料307を実施例3の装置
で実施例1の画像の作製を行った。但し、現像処理は下
記の処理工程AP−1により増幅現像処理を施した。
【0210】 処理工程AP−1 処 理 処理温度 時 間 増幅現像液(CDA−1) 35.0±0.5℃ 40秒 漂白定着液 30.0±0.5℃ 45秒 安定化液 30〜34℃ 60秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 処理液の組成を以下に示す。
【0211】 増幅現像液(CDA−1) 純水 800ml 臭化カリウム 0.001g 塩化カリウム 0.35g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.7g ヒドロキシルアミン硫酸塩 1.0g ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸 0.35g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g リン酸水素二ナトリウム 10g 炭酸カリウム 20g 過酸化水素水(5.99%) 25ml 水酸化カリウムまたは硫酸でpHを11.0に調整し、
水を加えて全量を1リットルとする。
【0212】漂白定着液は、実施例1の漂白定着液と同
じ液である。
【0213】 安定化液 純水 800ml o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0214】得られた画像を実施例1と同様の評価をし
た。また、この増幅現像工程における基本γを求めた。
結果を表11に示す。
【0215】
【表11】
【0216】表11の結果から明らかなように、塗布銀
量の少ないハロゲン化銀写真感光材料を増幅現像処理し
た場合において、本発明のレーザービーム光強度とレー
ザービーム光径の関係のパターンにより本発明の効果が
得られることが分かる。このシャープでメリハリのある
仕上がりの画像を得ることのできる効果は塗布銀量の少
ない試料でより顕著に得られている。
【0217】また、基本γが本発明の範囲にあるもの
は、レーザービームでの画像形成においても、ネガフイ
ルムを通しての画像形成においても得られた画像の評価
が高く、本発明の好ましい実施形態であることが分か
る。
【0218】
【発明の効果】本発明における露光方法、該露光方法を
用いた画像形成方法及び該画像形成方法において用いる
ハロゲン化銀写真感光材料は、磁気媒体等に記録された
ソフト情報を走査露光してシャープな画像を得ることが
でき、環境温度に対する安定性にも優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 5/08 G03C 5/08 7/407 7/407

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 得られる画像の0.8〜3.0の光学反
    射濃度を与える領域で、レーザービーム光強度A
    (D)、A(D1)、A(D2)とレーザービーム光の
    光径A(D)、A(D1)、A(D2)が以下の式
    (I)、式(II)及び式(III)の関係を満たすことを
    特徴とする露光方法。 式(I) α=レーザービーム光強度A(D)×〔レーザービーム
    光径A(D)〕2 β=レーザービーム光強度C(D)×〔レーザービーム
    光径C(0.8)〕2 αの値とβの値が実質的に同じである。 式(II) レーザービーム光強度A(D)>レーザービーム光強度
    C(D) 式(III) 〔レーザービーム光強度A(D1)−レーザービーム光
    強度C(D1)〕− 〔レーザービーム光強度A(D2)−レーザービーム光
    強度C(D2)〕<0 但し、0.8≦D1<D2 式(I)、式(II)及び式(III)において、Dは画像
    の光学反射濃度を表し、0.8〜3.0の範囲にある。
    レーザービーム光強度A(D)及びレーザービーム光径
    A(D)は、それぞれ、画像の光学反射濃度度Dを得る
    ためのレーザービームの光強度及び光径を表す。レーザ
    ービーム光径C(0.8)は、画像の光学反射濃度0.
    8を与えるレーザービーム光径で一定の値をとる。レー
    ザービーム光強度C(D)は、レーザービーム光径C
    (0.8)のレーザービーム光径において光学反射濃度
    Dの画像を得るのに必要なレーザービーム光強度を表
    す。D1、D2は得られる画像の光学反射濃度を表す。
  2. 【請求項2】 露光する際の試料を保持する部位の温度
    が30℃〜100℃の特定の値をとり、かつ温度が該特
    定の値の±3℃以内であることを特徴とする露光方法。
  3. 【請求項3】 反射支持体上に少なくとも1層のハロゲ
    ン化銀乳剤を含む写真構成層を有するハロゲン化銀写真
    感光材料をレーザービーム光を用いて走査露光によって
    画像露光を行った後、発色現像処理を施す画像形成方法
    において、得られる画像の0.8〜3.0の光学反射濃
    度を与える領域のレーザービーム光強度A(D)、A
    (D1)、A(D2)とレーザービーム光の光径A
    (D)、A(D1)、A(D2)が前記の式(I)、式
    (II)及び式(III)の関係を満たすことを特徴とする
    画像形成方法。
  4. 【請求項4】 反射支持体上に少なくとも1層のハロゲ
    ン化銀乳剤を含む写真構成層を有するハロゲン化銀写真
    感光材料を露光を行った後、発色現像処理を施す画像形
    成方法において、露光する際のハロゲン化銀写真感光材
    料の温度が30℃〜100℃の特定の値をとり、かつ温
    度が該特定の値の±3℃以内であることを特徴とする画
    像形成方法。
  5. 【請求項5】 反射支持体上に少なくとも1層のハロゲ
    ン化銀乳剤を含む写真構成層を有するハロゲン化銀写真
    感光材料をレーザービーム光を用いて走査露光によって
    画像露光を行った後、発色現像処理を施す画像形成方法
    において、該ハロゲン化銀写真感光材料が、1×10-5
    秒以下で露光した際の基本γが1.0〜3.5であるハ
    ロゲン化銀写真感光材料であり、かつ得られる画像の
    0.8〜3.0の光学反射濃度を与える領域のレーザー
    ビーム光強度A(D)、A(D1)、A(D2)とレー
    ザービーム光の光径A(D)、A(D1)、A(D2)
    が前記の式(I)、式(II)及び式(III)の関係を満
    たすことを特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 反射支持体上に少なくとも1層の実質的
    に感度の異なる2種類以上のハロゲン化銀乳剤を含む写
    真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該ハロゲン化銀乳剤の感度の近い2種の乳剤に含有され
    ている電子トラップ性金属化合物の添加量とホールトラ
    ップ性金属化合物の添加量が以下の式(IV)の関係であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 式(IV) 1 ≦((L1)+(L2))×(RL)-3)/((H
    1)+(H2))×(RH)-3)≦30 L1は感度の低い乳剤の電子トラップ性金属化合物の添
    加量(モル/Agモル) L2は感度の低い乳剤のホールトラップ性金属化合物の
    添加量(モル/Agモル) RLは感度の低い乳剤の平均粒径 H1は感度の高い乳剤の電子トラップ性金属化合物の添
    加量(モル/Agモル) H2は感度の高い乳剤のホールトラップ性金属化合物の
    添加量(モル/Agモル) RHは感度の高い乳剤の平均粒径 但し、(L1)、(L2)、(H1)及び(H2)はい
    ずれも0でない。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料を請求項1又は2に記載の露光方法で露光すること
    を特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料が請求項6に記載のハロゲン化銀写真感光材料であ
    ることを特徴とする請求項5に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 露光する際のハロゲン化銀写真感光材料
    が請求項5に記載のハロゲン化銀写真感光材料であるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 露光する際のハロゲン化銀写真感光材
    料が請求項5に記載のハロゲン化銀写真感光材料である
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 レーザービーム光による走査ピッチが
    実効レーザービーム光径より小さく、ラスタ間の重なり
    が幅が実効レーザービーム光径の30%〜95%である
    ことを特徴とする請求項3、4、5、7、8、9又は1
    0に記載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 塩化銀含有率95モル%以上のハロゲ
    ン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料である
    ことを特徴とする請求項3、4、5、7、8、9、10
    又は11に記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 ハロゲン化銀写真感光材料を発色現像
    処理時間が1秒〜25秒で処理し、画像形成することを
    特徴とする請求項3、4、5、7、8、9、10、11
    又は12に記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 ハロゲン化銀写真感光材料に含有され
    る感光性ハロゲン化銀量の総量が、銀量換算で0.00
    1g/m2〜0.3g/m2であり、かつ現像処理が増幅
    現像処理で処理し、画像形成することを特徴とする請求
    項3、4、5、7、8、9、10、11、12又は13
    に記載の画像形成方法。
JP10115055A 1998-04-24 1998-04-24 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH11305349A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10115055A JPH11305349A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
US09/293,747 US6033831A (en) 1998-04-24 1999-04-16 Method for forming method
EP99303147A EP0952484A3 (en) 1998-04-24 1999-04-23 Method for forming an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10115055A JPH11305349A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11305349A true JPH11305349A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14653066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10115055A Pending JPH11305349A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6033831A (ja)
EP (1) EP0952484A3 (ja)
JP (1) JPH11305349A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235455B1 (en) * 1999-04-26 2001-05-22 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material and image forming method by use thereof
DE10055094A1 (de) 2000-11-07 2002-05-29 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
JP2002202574A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀粒子、ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US20030059727A1 (en) * 2001-07-31 2003-03-27 Eastman Kodak Company Photographic element with light sensitive layer comprising blend of high chloride emulsion grains doped with different metal complexes
US6653061B2 (en) * 2001-12-21 2003-11-25 Eastman Kodak Company Photographic label for reproduction of fine print
JP4308467B2 (ja) * 2001-12-27 2009-08-05 新光電気工業株式会社 露光方法及び露光装置
EP1376223A3 (en) 2002-06-28 2004-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3525807C1 (de) * 1985-07-19 1986-12-18 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung positiver Kopien von Diapositiven
JP2916702B2 (ja) * 1990-09-04 1999-07-05 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3014168B2 (ja) * 1991-06-18 2000-02-28 株式会社リコー 多色画像形成装置
JP3233497B2 (ja) * 1993-06-21 2001-11-26 富士写真フイルム株式会社 感光材料露光方法及び装置
US5744287A (en) * 1995-11-17 1998-04-28 Eastman Kodak Company Photographic silver halide media for digital optical recording

Also Published As

Publication number Publication date
EP0952484A3 (en) 2000-07-12
US6033831A (en) 2000-03-07
EP0952484A2 (en) 1999-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11305349A (ja) 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3658941B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2000122209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3692727B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
US5837430A (en) Image forming method
JP3543242B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH10254108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001133922A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2000098518A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤製造法及び画像形成方法
JP2000227638A (ja) 画像形成方法
JP2001356433A (ja) 画像形成方法
JPH11149143A (ja) 画像形成方法
JPH1083039A (ja) ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体
JP2000035640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1172890A (ja) 画像形成方法
JPH10282603A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11160848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1039465A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1069041A (ja) 画像形成方法
JPH10282613A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2002131856A (ja) ハロゲン化銀乳剤、それを含有するハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH11327104A (ja) 画像形成方法
JPH08220683A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH10142755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1090851A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515