[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11298844A - Editing device, reproducing device and editing and reproducing device - Google Patents

Editing device, reproducing device and editing and reproducing device

Info

Publication number
JPH11298844A
JPH11298844A JP9494398A JP9494398A JPH11298844A JP H11298844 A JPH11298844 A JP H11298844A JP 9494398 A JP9494398 A JP 9494398A JP 9494398 A JP9494398 A JP 9494398A JP H11298844 A JPH11298844 A JP H11298844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
data
area
video data
edit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9494398A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takao Terao
隆雄 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9494398A priority Critical patent/JPH11298844A/en
Publication of JPH11298844A publication Critical patent/JPH11298844A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To execute prescribed editing for compressed video data in a preliminarily defined format without performing encode processing by storing editing information in a user data area of the video data and outputting the compressed video data in the format. SOLUTION: An editing device 10 inputs and outputs compressed video data in a preliminarily defined format. A bit stream editing circuit 11 of the device 10 inputs editing information Dxyn and the compressed video data SIN in the preliminarily defined format, stores the information Dxyn in a user data area of the video data and outputs video data SOUT. An image on a display image of a display device 14 makes a video before editing. Because of this, an operator of the device 10 can perform prescribed editing for the video before editing by inputting the information Dxyn based on the display screen to the circuit 11. Therefore, encode processing is not needed any more.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、MPEG(Moving
Picture Experts Group)等で用いられる、編集装置
と、再生装置と、編集装置および再生装置の機能を有す
る編集再生装置とに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an MPEG (Moving
The present invention relates to an editing device, a reproducing device, and an editing / reproducing device having the functions of the editing device and the reproducing device used in a Picture Experts Group or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】図7は、従来の編集再生装置を示すブロ
ック図である。この編集再生装置150は、予め規定さ
れたフォーマットの圧縮されたビデオデータを入力して
編集を行う。この編集再生装置150は、編集装置11
0と再生装置120とを有する。編集装置110は、予
め規定されたフォーマットの圧縮されたビデオデータS
INと編集情報Dxyn とを入力し、予め規定されたフォー
マットの圧縮されたビデオデータであって編集後のビデ
オデータSO を出力する。予め規定されたフォーマット
としては例えばMPEG等のフォーマットがあり、MP
EG等の予め規定されたフォーマットの圧縮されたビデ
オデータのビット列をビットストリームという。
2. Description of the Related Art FIG. 7 is a block diagram showing a conventional editing / playback apparatus. The editing and reproducing apparatus 150 performs editing by inputting compressed video data in a predetermined format. The editing / playback device 150 includes the editing device 11
0 and the playback device 120. The editing device 110 transmits the compressed video data S in a predetermined format.
Inputs IN and editing information Dxyn, and outputs the edited video data S O which is compressed video data in a predetermined format. As a predefined format, for example, there is a format such as MPEG.
A bit string of compressed video data of a predetermined format such as EG is called a bit stream.

【0003】編集装置110は、デコーダ111と、ビ
デオデータ編集回路112と、エンコーダ113と、表
示装置114とを有する。デコーダ111は、前記圧縮
されたビデオデータSINを入力してデコード処理を行
い、伸張されたビデオデータS1を出力する。ビデオデ
ータ編集回路112は、ビデオデータS1と編集情報D
xyn とを入力し、ビデオデータS1を編集情報Dxyn に
基づいて編集したビデオデータS2を出力する。エンコ
ーダ113は、ビデオデータ編集回路112からの編集
されたビデオデータS2を入力してエンコード処理を行
い、圧縮されたビデオデータであって編集後のビデオデ
ータSO を出力する。表示装置114は、ビデオデータ
S1を入力し、このビデオデータS1に基づいてその表
示画面に画像表示を行う。
The editing device 110 has a decoder 111, a video data editing circuit 112, an encoder 113, and a display device 114. The decoder 111 receives the compressed video data S IN , performs a decoding process, and outputs decompressed video data S 1. The video data editing circuit 112 includes the video data S1 and the editing information D.
xyn, and outputs video data S2 obtained by editing the video data S1 based on the editing information Dxyn. The encoder 113 performs an encoding process by entering the video data S2 edited from the video data editing circuit 112, a compressed video data to output the video data S O edited. The display device 114 receives the video data S1 and displays an image on the display screen based on the video data S1.

【0004】再生装置120は、デコーダ121と、表
示装置124とを有する。デコーダ121は、編集後の
ビットストリームSO を入力してデコード処理を行い、
伸張されたビデオデータS3を出力する。表示装置12
4は、デコーダ121からの伸張されたビデオデータS
3を入力し、このビデオデータS3に基づいてその表示
画面に画像表示を行う。なお、編集装置110と再生装
置120との間に、テープやDVD−RAM等の記憶手
段を介在させることもある。
[0004] The playback device 120 has a decoder 121 and a display device 124. The decoder 121 receives the edited bit stream S O and performs a decoding process.
The decompressed video data S3 is output. Display device 12
4 is the expanded video data S from the decoder 121.
3 is input, and an image is displayed on the display screen based on the video data S3. Note that a storage unit such as a tape or a DVD-RAM may be interposed between the editing device 110 and the playback device 120.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従来の編集再生装置1
50では、編集装置110にエンコーダ113を有して
おり、編集装置110は伸張されたビデオデータS2を
圧縮されたビデオデータSO にエンコードする処理を行
う。エンコードする処理は多くの複雑な処理を含むの
で、編集装置110におけるエンコーダ113の回路規
模がかなり大きい、という課題がある。また、エンコー
ドする過程で量子化が行われるため、編集後の画質が劣
化する、という課題がある。本発明の目的は、予め規定
されたフォーマットの圧縮されたビデオデータに対し、
エンコード処理を行うことなく所定の編集を施すことが
できる編集装置を提供することにある。また、本発明の
目的は、予め規定されたフォーマットの圧縮されたビデ
オデータであって所定の編集が施されたビデオデータか
ら、伸張されたビデオデータであって所定の編集が施さ
れたビデオデータを得ることができる再生装置を提供す
ることにある。
A conventional editing and reproducing apparatus 1
In 50, the editing device 110 has an encoder 113, and the editing device 110 performs a process of encoding the expanded video data S2 into the compressed video data S O. Since the encoding process includes many complicated processes, there is a problem that the circuit size of the encoder 113 in the editing device 110 is considerably large. In addition, since quantization is performed in the process of encoding, there is a problem that the image quality after editing deteriorates. An object of the present invention is to compress video data in a predetermined format.
An object of the present invention is to provide an editing apparatus capable of performing a predetermined editing without performing an encoding process. Further, an object of the present invention is to provide a method of decompressing video data which has been subjected to predetermined editing from compressed video data of a predetermined format and which has been subjected to predetermined editing. To provide a reproducing apparatus capable of obtaining the above.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明の編集装置は、編
集情報と予め規定されたフォーマットの圧縮されたビデ
オデータとを入力し、該ビデオデータのユーザーデータ
領域に前記編集情報を格納して前記フォーマットの圧縮
されたビデオデータを出力するビットストリーム編集回
路を有する。
An editing apparatus according to the present invention inputs editing information and compressed video data in a predetermined format, and stores the editing information in a user data area of the video data. A bit stream editing circuit for outputting compressed video data of the format.

【0007】本発明の再生装置は、予め規定されたフォ
ーマットの圧縮されたビデオデータであって編集情報が
格納されたユーザーデータ領域を有するビデオデータを
伸張して出力すると共に、前記ユーザーデータ領域のユ
ーザーデータを抽出するデコーダと、抽出された前記ユ
ーザーデータを解析して前記編集情報を抽出する編集情
報解析回路と、抽出された前記編集情報に基づいて前記
デコーダからの伸張されたビデオデータの編集を行うビ
デオデータ編集回路とを有する。
The playback device of the present invention expands and outputs video data having a user data area in which editing information is stored, which is compressed video data in a predetermined format, and outputs the video data in the user data area. A decoder for extracting user data, an editing information analysis circuit for analyzing the extracted user data to extract the editing information, and editing the expanded video data from the decoder based on the extracted editing information And a video data editing circuit for performing

【0008】本発明の編集再生装置は、編集情報と予め
規定されたフォーマットの圧縮されたビデオデータとを
入力し、該ビデオデータのユーザーデータ領域に前記編
集情報を格納して前記フォーマットの圧縮されたビデオ
データを出力するビットストリーム編集回路と、該ビッ
トストリーム編集回路から出力された圧縮されたビデオ
データを伸張して出力すると共に、前記ユーザーデータ
領域のユーザーデータを抽出するデコーダと、抽出され
た前記ユーザーデータを解析して前記編集情報を抽出す
る編集情報解析回路と、抽出された前記編集情報に基づ
いて前記デコーダからの伸張されたビデオデータの編集
を行うビデオデータ編集回路とを有する。
The editing and reproducing apparatus of the present invention inputs editing information and compressed video data in a predetermined format, stores the editing information in a user data area of the video data, and stores the edited information in the format. A bit stream editing circuit that outputs the extracted video data, a decoder that expands and outputs the compressed video data output from the bit stream editing circuit, and extracts the user data in the user data area. An editing information analysis circuit that analyzes the user data to extract the editing information, and a video data editing circuit that edits expanded video data from the decoder based on the extracted editing information.

【0009】本発明では、好適には、前記ユーザーデー
タ領域は複数のブロックに区分されており、各ブロック
は、該ブロックの開始コードを格納する一定長のヘッダ
ー領域と、前記編集情報を構成する編集データを格納す
る編集データ領域と、該編集データ領域の長さを示すデ
ータを格納する一定長のデータ長領域とを有する。
In the present invention, preferably, the user data area is divided into a plurality of blocks, each block constituting a header area of a fixed length for storing a start code of the block, and the editing information. It has an edit data area for storing edit data, and a fixed length data length area for storing data indicating the length of the edit data area.

【0010】本発明の編集装置では、前記ビットストリ
ーム編集回路を有することで、伸張されたビデオデータ
から圧縮されたビデオデータを生成するエンコード処理
が不要となり、エンコーダが不要となる。
[0010] In the editing apparatus of the present invention, the provision of the bit stream editing circuit eliminates the need for an encoding process for generating compressed video data from decompressed video data, thereby eliminating the need for an encoder.

【0011】本発明の再生装置では、編集情報を抽出す
る編集情報解析回路と、伸張されたビデオデータの編集
を抽出された前記編集情報に基づいて行うビデオデータ
編集回路とを有することで、伸張されたビデオデータで
あって所定の編集が施されたビデオデータがビデオデー
タ編集回路から得られる。
The playback apparatus of the present invention includes an editing information analyzing circuit for extracting editing information and a video data editing circuit for editing the expanded video data based on the extracted editing information. The edited video data, which has been subjected to predetermined editing, is obtained from the video data editing circuit.

【0012】本発明の編集再生装置では、前記ビットス
トリーム編集回路を有することで、伸張されたビデオデ
ータから圧縮されたビデオデータを生成するエンコード
処理が不要となり、エンコーダが不要となる。また、本
発明の編集再生装置では、編集情報を抽出する編集情報
解析回路と、伸張されたビデオデータの編集を抽出され
た前記編集情報に基づいて行うビデオデータ編集回路と
を有することで、伸張されたビデオデータであって所定
の編集が施されたビデオデータがビデオデータ編集回路
から得られる。
In the editing / playback apparatus of the present invention, the provision of the bit stream editing circuit eliminates the need for an encoding process for generating compressed video data from decompressed video data, thereby eliminating the need for an encoder. Further, the editing / playback apparatus of the present invention includes an editing information analysis circuit for extracting editing information and a video data editing circuit for editing the expanded video data based on the extracted editing information. The edited video data, which has been subjected to predetermined editing, is obtained from the video data editing circuit.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付し
た図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る編集
装置の一例を示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an example of the editing device according to the present invention.

【0014】図1の編集装置10は、予め規定されたフ
ォーマットの圧縮されたビデオデータを入出力する。こ
の編集装置10は、編集情報Dxyn と予め規定されたフ
ォーマットの圧縮されたビデオデータSINとを入力し、
該ビデオデータのユーザーデータ領域に前記編集情報D
xyn を格納してビデオデータSOUT を出力するビットス
トリーム編集回路11を有する。予め規定されたフォー
マットの圧縮されたビデオデータのビット列としては、
たとえばMPEGビデオのビットストリームがある。ビ
ットストリーム編集回路11から出力されたビデオデー
タSOUT は、CD−ROM(Compact Disc - Read Only
Memory )、CD−R(Compact Disc - Recordable
)、テープまたはDVD−RAM(Digital Video Dis
c - Random Access Memory )などの記憶手段30に出
力され、記憶される。
The editing apparatus 10 shown in FIG. 1 inputs and outputs compressed video data in a predetermined format. The editing apparatus 10 inputs editing information Dxyn and compressed video data S IN in a predetermined format,
The editing information D is stored in the user data area of the video data.
It has a bit stream editing circuit 11 that stores xyn and outputs video data S OUT . As a bit string of the compressed video data in a predetermined format,
For example, there is an MPEG video bit stream. The video data S OUT output from the bit stream editing circuit 11 is a CD-ROM (Compact Disc-Read Only).
Memory), CD-R (Compact Disc-Recordable)
), Tape or DVD-RAM (Digital Video Dis
c-Random Access Memory) and the like, which is output and stored.

【0015】図1の編集装置10は、圧縮されたビデオ
データSINを伸張されたビデオデータS1に伸張するデ
コーダ12と、デコーダ12からのビデオデータS1に
基づいて画像表示する表示装置14とを有する。表示装
置14の表示画面の画像は、編集前の映像をなす。編集
装置10の操作者は、表示装置14の表示画面に基づい
て、編集情報Dxyn をビットストリーム編集回路11に
入力することで、編集前の映像に対して所定の編集を施
すことができる。この編集装置10では、ビットストリ
ーム編集回路11を有することで、伸張されたビデオデ
ータから圧縮されたビデオデータを生成するエンコード
処理が不要となり、エンコーダが不要となる。
The editing apparatus 10 shown in FIG. 1 includes a decoder 12 for expanding compressed video data S IN into expanded video data S 1, and a display device 14 for displaying an image based on the video data S 1 from the decoder 12. Have. The image on the display screen of the display device 14 is a video before editing. The operator of the editing device 10 can perform predetermined editing on the video before editing by inputting the editing information Dxyn to the bit stream editing circuit 11 based on the display screen of the display device 14. Since the editing apparatus 10 includes the bit stream editing circuit 11, an encoding process for generating compressed video data from decompressed video data is not required, and an encoder is not required.

【0016】図2は、本発明に係る再生装置の一例を示
すブロック図である。この再生装置20では、予め規定
されたフォーマットの圧縮されたビデオデータであって
編集情報Dxyn が格納されたユーザーデータ領域を有す
るビデオデータSOUT を伸張して出力すると共に、前記
ユーザーデータ領域のユーザーデータUDを抽出するデ
コーダ21と、抽出された前記ユーザーデータUDを解
析して前記編集情報Dxyn を抽出する編集情報解析回路
23と、抽出された前記編集情報Dxyn に基づいて前記
デコーダ21からの伸張されたビデオデータS4の編集
を行うビデオデータ編集回路22とを有する。編集情報
解析回路23は編集情報Dxyn を抽出するためのデータ
を記憶した記憶回路23Mを有する。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the reproducing apparatus according to the present invention. The playback device 20 expands and outputs video data S OUT having a user data area in which editing information Dxyn is stored, which is compressed video data in a predetermined format, and outputs the user data in the user data area. A decoder 21 for extracting data UD, an edit information analyzing circuit 23 for analyzing the extracted user data UD and extracting the edit information Dxyn, and a decompression from the decoder 21 based on the extracted edit information Dxyn. And a video data editing circuit 22 for editing the obtained video data S4. The edit information analysis circuit 23 has a storage circuit 23M that stores data for extracting the edit information Dxyn.

【0017】図2の再生装置20は、ビデオデータ編集
回路22からの編集されたビデオデータS5に基づいて
画像表示する表示装置24を有する。予め規定されたフ
ォーマットの圧縮されたビデオデータのビット列として
は、たとえばMPEGビデオのビットストリームがあ
る。デコーダ21に入力される圧縮されたビデオデータ
OUT は、CD−ROM、CD−R、テープまたはDV
D−RAM等の記憶手段31から供給される。この再生
装置20では、編集情報Dxyn を抽出する編集情報解析
回路23と、伸張されたビデオデータS4の編集を抽出
された前記編集情報Dxyn に基づいて行うビデオデータ
編集回路22とを有することで、伸張されたビデオデー
タであって所定の編集が施されたビデオデータS5がビ
デオデータ編集回路22から得られる。
The playback device 20 shown in FIG. 2 has a display device 24 for displaying an image based on the edited video data S5 from the video data editing circuit 22. As a bit string of compressed video data of a predetermined format, for example, there is a bit stream of MPEG video. The compressed video data S OUT input to the decoder 21 is a CD-ROM, a CD-R, a tape or a DV.
It is supplied from a storage means 31 such as a D-RAM. The playback device 20 includes an editing information analysis circuit 23 for extracting the editing information Dxyn, and a video data editing circuit 22 for editing the expanded video data S4 based on the extracted editing information Dxyn. Video data S5 that has been expanded and that has been subjected to predetermined editing is obtained from the video data editing circuit 22.

【0018】図3は、本発明に係る編集再生装置の一例
を示すブロック図である。この編集再生装置50は、編
集情報Dxyn と予め規定されたフォーマットの圧縮され
たビデオデータSINとを入力し、該ビデオデータのユー
ザーデータ領域に前記編集情報Dxyn を格納したビデオ
データSOUT を出力するビットストリーム編集回路11
と、該ビットストリーム編集回路11から出力された圧
縮されたビデオデータSOUT を伸張して出力すると共
に、前記ユーザーデータ領域のユーザーデータUDを抽
出するデコーダ21と、抽出された前記ユーザーデータ
UDを解析して前記編集情報Dxyn を抽出する編集情報
解析回路23と、抽出された前記編集情報Dxyn に基づ
いて前記デコーダ21からの伸張されたビデオデータS
4の編集を行うビデオデータ編集回路22とを有する。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the editing and reproducing apparatus according to the present invention. The editing and playback apparatus 50 inputs the compressed video data S IN predefined format and editing information Dxyn, outputs video data S OUT which stores the editing information Dxyn in the user data area of the video data Bit stream editing circuit 11
And a decoder 21 for expanding and outputting the compressed video data S OUT output from the bit stream editing circuit 11 and extracting the user data UD in the user data area. An editing information analyzing circuit 23 for analyzing and extracting the editing information Dxyn; and an expanded video data S from the decoder 21 based on the extracted editing information Dxyn.
4 for editing video data.

【0019】編集装置10と再生装置20との間に、C
D−R、テープまたはDVD−RAM等の記憶手段を介
在させることもある。図3の編集再生装置50では、図
1の編集装置と同一構成部分には同一符号を付してお
り、図2の再生装置と同一構成部分には同一符号を付し
ており、同一構成部分の説明を省略する。
Between the editing device 10 and the reproducing device 20, C
In some cases, a storage means such as a DR, a tape, or a DVD-RAM is interposed. 3, the same components as those of the editing device of FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the same components as those of the playback device of FIG. 2 are denoted by the same reference numerals. Is omitted.

【0020】図4は、予め規定されたフォーマットの圧
縮されたビデオデータのデータ構造の説明図であり、一
例としてMPEG1の場合を示す。このデータ構造は、
最上位層としてシーケンス層を有する。また、シーケン
ス層の下位層としてGOP(Group Of Picture)層を有
し、図4ではシーケンス層200の下位層としてGOP
層300A,300Bを少なくとも有している。また、
GOP層の下位層としてピクチャ層を有し、図4ではG
OP層300Aの下位層としてピクチャ層400A,4
00Bを少なくとも有しており、GOP層300Bの下
位層としてピクチャ層400C,400Dを少なくとも
有している。また、ピクチャ層の下位層としてスライス
層を有し、図4ではピクチャ層400Aの下位層として
スライス層500A,500Bを少なくとも有してい
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram of the data structure of compressed video data in a predetermined format, and shows the case of MPEG1 as an example. This data structure is
It has a sequence layer as the highest layer. Also, a GOP (Group Of Picture) layer is provided as a lower layer of the sequence layer, and in FIG.
It has at least layers 300A and 300B. Also,
It has a picture layer as a lower layer of the GOP layer.
The picture layers 400A and 4A are lower layers of the OP layer 300A.
00B, and at least picture layers 400C and 400D as lower layers of the GOP layer 300B. In addition, a slice layer is provided as a lower layer of the picture layer. In FIG. 4, at least slice layers 500A and 500B are provided as a lower layer of the picture layer 400A.

【0021】ピクチャ層は、PSC(Picture Start Co
de)領域と、ピクチャ情報領域と、ユーザーデータ領域
と、スライス層とを有する。ピクチャ層400Aは、図
4では、PSC領域410と、ピクチャ情報領域420
と、ユーザーデータ領域430と、スライス層500
A,500Bとを有する。PSC領域410には、ピク
チャ層の開始コードが格納されている。ピクチャ情報領
域420には、例えば、ピクチャ層の一貫番号を示す情
報や、ピクチャタイプを示す情報等が格納される。
The picture layer is a PSC (Picture Start Co
de) area, a picture information area, a user data area, and a slice layer. In FIG. 4, the picture layer 400A includes a PSC area 410 and a picture information area 420.
, The user data area 430, and the slice layer 500
A, 500B. The PSC area 410 stores the start code of the picture layer. The picture information area 420 stores, for example, information indicating a consistent number of a picture layer, information indicating a picture type, and the like.

【0022】ユーザーデータ領域には、ヘッダー領域と
データ長領域と編集データ領域とを有するブロックが複
数格納されており、これらのブロックに格納されたデー
タがユーザーデータを構成する。ユーザーデータ領域4
30には、図4では、ヘッダー領域431Aとデータ長
領域432Aと編集データ領域433Aとを有するブロ
ックと、ヘッダー領域431Bとデータ長領域432B
と編集データ領域433Bとを有するブロックと、が少
なくとも格納されている。
The user data area stores a plurality of blocks having a header area, a data length area, and an edit data area, and the data stored in these blocks constitutes user data. User data area 4
30 includes a block having a header area 431A, a data length area 432A, and an edit data area 433A in FIG. 4, a header area 431B and a data length area 432B.
And a block having an edit data area 433B.

【0023】ヘッダー領域は一定長であり、ブロックの
開始コードを格納する。データ長領域は一定長であり、
編集データ領域の長さを示すデータを格納する。編集デ
ータ領域の長さはデータ長領域のデータが示す長さであ
り、編集データ領域は編集データを格納する。前記編集
情報は、各ブロックの編集データを有する。なお、図1
の編集情報解析回路23は、各ブロックの開始コードを
示すデータと、ヘッダー領域の一定長を示すデータと、
データ長領域の一定長を示すデータとを少なくとも記憶
した記憶回路23Mを有しており、同様に図3の編集情
報解析回路23も記憶回路23Mを有している。
The header area has a fixed length and stores a start code of a block. The data length area is a fixed length,
Stores data indicating the length of the edit data area. The length of the edit data area is the length indicated by the data in the data length area, and the edit data area stores the edit data. The editing information includes editing data of each block. FIG.
The edit information analysis circuit 23 includes data indicating a start code of each block, data indicating a fixed length of a header area,
It has a storage circuit 23M that stores at least data indicating a fixed length of the data length area. Similarly, the edit information analysis circuit 23 in FIG. 3 also has a storage circuit 23M.

【0024】図5は、図4のユーザーデータ領域の各ブ
ロックの定義例を示す図である。ヘッダー領域は1バイ
ト長であり、ブロックの開始コードとして例えば0x1
0,0x11,0x12を格納する。データ長領域は1
バイト長であり、編集データ領域の長さを示すデータと
して0x2を格納する。なお、16進数である0x2は
10進数では2を表し、16進数である0x10と0x
11と0x12は、10進数では各々16と17と18
を表す。編集データ領域の長さはデータ長領域のデータ
が示す長さであり、編集データ領域は編集データを格納
する。
FIG. 5 is a diagram showing a definition example of each block in the user data area of FIG. The header area is 1 byte long, and for example, 0x1
0, 0x11 and 0x12 are stored. Data length area is 1
0x2 is stored as data indicating the length of the edit data area, which is a byte length. Note that 0x2, which is a hexadecimal number, represents 2 in a decimal number, and 0x10 and 0x, which are hexadecimal numbers.
11 and 0x12 are 16 and 17 and 18 respectively in decimal
Represents The length of the edit data area is the length indicated by the data in the data length area, and the edit data area stores the edit data.

【0025】ヘッダー領域に格納される開始コードに
は、当該ヘッダー領域を有するブロックの編集データ
が、図1の表示装置14の表示画面における水平方向の
位置すなわち水平オフセットxに対応した値であること
を示すコード0x10があり、同様にして図3の表示装
置14の表示画面における水平方向の位置すなわち水平
オフセットxに対応した値であることを示すコードも0
x10とする。
In the start code stored in the header area, the edit data of the block having the header area has a value corresponding to the horizontal position, that is, the horizontal offset x on the display screen of the display device 14 in FIG. Similarly, there is a code 0x10 indicating a value corresponding to the horizontal position on the display screen of the display device 14 in FIG. 3, that is, a value corresponding to the horizontal offset x.
x10.

【0026】また、当該ヘッダー領域を有するブロック
の編集データが、図1の表示装置14の表示画面におけ
る垂直方向の位置すなわち垂直オフセットyに対応した
値であることを示すコード0x11があり、同様にして
図3の表示装置14の表示画面における垂直方向の位置
すなわち垂直オフセットyに対応した値であることを示
すコードも0x11とする。
There is also a code 0x11 indicating that the edit data of the block having the header area is a value corresponding to the vertical position on the display screen of the display device 14 of FIG. 1, that is, the vertical offset y. A code indicating a value corresponding to the vertical position on the display screen of the display device 14 in FIG. 3, that is, the vertical offset y is also set to 0x11.

【0027】また、当該ヘッダー領域を有するブロック
の編集データが、図1の表示装置14の表示画面におけ
る前記水平方向の位置および垂直方向の位置で特定され
る表示領域の画像を拡大する拡大率nに対応した値であ
ることを示すコード0x12があり、同様にして図3の
表示装置14の表示画面における前記水平方向の位置お
よび垂直方向の位置で特定される表示領域の画像を拡大
する拡大率nに対応した値であることを示すコードも0
x12とする。
Further, the editing data of the block having the header area is a magnification n for enlarging the image of the display area specified by the horizontal position and the vertical position on the display screen of the display device 14 in FIG. There is a code 0x12 indicating that the value is a value corresponding to the above. Similarly, an enlargement ratio for enlarging the image of the display area specified by the horizontal position and the vertical position on the display screen of the display device 14 in FIG. The code indicating the value corresponding to n is also 0
x12.

【0028】図2のビデオデータ編集回路22は、前記
水平オフセットxおよび垂直オフセットyで特定される
表示領域の前記画像を前記拡大率nで拡大した画像のビ
デオデータS5を、表示装置24に出力する。同様にし
て図3ビデオデータ編集回路22は、前記水平オフセッ
トxおよび垂直オフセットyで特定される表示領域の前
記画像を前記拡大率nで拡大した画像のビデオデータS
5を、表示装置24に出力する。
The video data editing circuit 22 shown in FIG. 2 outputs, to the display device 24, video data S5 of an image obtained by enlarging the image in the display area specified by the horizontal offset x and the vertical offset y at the enlargement factor n. I do. Similarly, the video data editing circuit 22 in FIG. 3 generates video data S of an image obtained by enlarging the image in the display area specified by the horizontal offset x and the vertical offset y at the enlargement factor n.
5 is output to the display device 24.

【0029】図6は、図1の編集装置10および図3の
編集再生装置50の動作を説明する説明図である。先
ず、ステップF1では、ビデオカメラ等でMPEGビデ
オの圧縮されたビデオデータSINのビットストリーム
(SIN)が生成され、この編集前の映像に対応するビッ
トストリーム(SIN)は、編集装置10に入力される。
ステップF2では、編集装置10は、圧縮されたビデオ
データSINをデコードしてビデオデータを生成し、該ビ
デオデータを表示装置14に供給する。表示装置14は
ビデオデータに基づいて編集前の画像を表示し、この画
像は編集前の映像となる。
FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the operation of the editing device 10 of FIG. 1 and the editing and reproducing device 50 of FIG. First, at step F1, the bit stream of compressed video data S IN MPEG video in a video camera or the like (S IN) is generated, the bit stream corresponding to the unedited video (S IN) is editing apparatus 10 Is input to
In step F2, the editing device 10 decodes the compressed video data S IN to generate video data, and supplies the video data to the display device 14. The display device 14 displays an image before editing based on the video data, and this image becomes a video before editing.

【0030】ステップF3では、編集装置10または編
集再生装置50の操作者は、表示装置14の表示画像に
基づいて、水平オフセットxと、垂直オフセットyと、
この水平オフセットxおよび垂直オフセットyで特定さ
れる表示領域の画像を拡大する拡大率nとを決める。そ
して、水平オフセットxと、垂直オフセットyと、拡大
率nとを示すデータを有する編集情報Dxyn を、ビット
ストリーム編集回路11に入力する。表示装置14にお
いて水平オフセットxおよび垂直オフセットyで特定さ
れる表示領域は、表示装置14の表示画面のP1点、P
2点、P3点およびP4点で囲まれた矩形領域である。
In step F3, the operator of the editing device 10 or the editing and reproducing device 50 determines a horizontal offset x, a vertical offset y,
An enlargement ratio n for enlarging the image in the display area specified by the horizontal offset x and the vertical offset y is determined. Then, edit information Dxyn having data indicating the horizontal offset x, the vertical offset y, and the enlargement factor n is input to the bit stream editing circuit 11. The display area specified by the horizontal offset x and the vertical offset y on the display device 14 is represented by points P1 and P1 on the display screen of the display device 14.
It is a rectangular area surrounded by two points, points P3 and P4.

【0031】ステップF4では、ビットストリーム編集
回路11は、圧縮されたビデオデータSINを編集情報D
xyn に基づいて編集し、具体的にはビデオデータSIN
ユーザーデータ領域に編集情報Dxyn が格納されたMP
EGビデオの圧縮されたビデオデータSOUT を生成し、
ビットストリーム(SOUT )として出力する。このビッ
トストリーム(SOUT )は、編集後の映像に対応するビ
ットストリームとなる。
In step F4, the bit stream editing circuit 11 converts the compressed video data S IN into editing information D
edited based on xyn, specifically stored editing information Dxyn in the user data area of the video data S IN MP
Generating compressed video data S OUT of the EG video;
Output as a bit stream (S OUT ). This bit stream (S OUT ) is a bit stream corresponding to the edited video.

【0032】ステップF5では、再生装置20は、予め
規定されたフォーマットの圧縮されたビデオデータS
OUT をデコードし、水平オフセットxおよび垂直オフセ
ットyで特定される表示領域の前記画像を前記拡大率n
で拡大した画像のビデオデータを生成して表示装置24
に出力する。再生装置20の表示装置24は、前記水平
オフセットxおよび垂直オフセットyで特定される表示
領域の前記画像を前記拡大率nで拡大した画像を表示す
る。この表示装置24の表示画像が、編集後の映像とな
る。
In step F5, the reproducing device 20 transmits the compressed video data S in a predetermined format.
OUT, and decodes the image of the display area specified by the horizontal offset x and the vertical offset y to the magnification n
Display device 24 generates video data of an image enlarged by
Output to The display device 24 of the playback device 20 displays an image obtained by enlarging the image in the display area specified by the horizontal offset x and the vertical offset y at the enlargement factor n. The display image of the display device 24 is the edited video.

【0033】一方、ステップF6は、図7に示す従来の
編集再生装置150の再生装置120にビットストリー
ムSOUT が入力された場合の表示装置124を示してい
る。再生装置120のデコーダ121では圧縮されたビ
デオデータSOUT をデコードするが、再生装置120に
は編集情報解析回路23がないので、ビデオデータS
OUT のユーザーデータ領域に格納された編集情報Dxyn
を識別することができず、抽出することができない。ユ
ーザーデータ領域に格納された識別不能の情報は、一般
的に無視されるか破棄されるので、表示装置124には
編集前の映像のビデオデータが供給され、表示装置12
4は編集前の映像を表示することになる。
On the other hand, step F6 shows the display device 124 when the bit stream S OUT is input to the reproducing device 120 of the conventional editing and reproducing device 150 shown in FIG. The decoder 121 of the playback device 120 decodes the compressed video data S OUT , but since the playback device 120 does not have the editing information analysis circuit 23, the video data S OUT
Edit information Dxyn stored in OUT user data area
Cannot be identified and cannot be extracted. The unidentifiable information stored in the user data area is generally ignored or discarded, so that the display device 124 is supplied with video data of the video before editing, and
4 displays the video before editing.

【0034】図1の編集装置および図3の編集再生装置
では、エンコード処理が不要でありエンコーダが不要な
ので、編集装置の回路規模を小さくすることができる。
エンコード処理が不要なので、量子化による画像劣化を
なくすることができ、離散コサイン変換(Discrete Cos
ine Transform ,DCT)等の複雑な処理を不要とする
ことができる。
In the editing apparatus shown in FIG. 1 and the editing / reproducing apparatus shown in FIG. 3, no encoding process is required and no encoder is required, so that the circuit scale of the editing device can be reduced.
Since no encoding process is required, image degradation due to quantization can be eliminated, and discrete cosine transform (Discrete Cos
Complex processing such as ine transform (DCT) can be eliminated.

【0035】また、予め規定されたフォーマットの圧縮
されたビデオデータのユーザーデータ領域に編集情報を
格納するので、編集後の前記フォーマットの圧縮された
ビデオデータに対し、ユーザーデータ領域の情報を無視
することで編集前の映像のビデオデータを得ることがで
き、ユーザーデータ領域の情報を認識することで編集後
の映像のビデオデータを得ることができる。
Also, since the editing information is stored in the user data area of the compressed video data of the predetermined format, the information of the user data area is ignored for the edited compressed video data of the format. Thus, the video data of the video before editing can be obtained, and the video data of the video after editing can be obtained by recognizing the information in the user data area.

【0036】更に、編集後のビデオデータSOUT を記憶
手段に記憶することで、編集前後の両映像のビデオデー
タを実質的に保存することができ、編集前の元の映像に
対して複数回の編集を行うことができる。例えば、MP
EGカメラ等のビデオカメラを用いて撮像して記録した
映像から、再生時に利用者に興味のある事物の画像を拡
大する等の編集を行い、再度記憶することができる。具
体的には、子供の運動会や演奏会の様子を撮影する際
に、撮影時では全体像を写して編集時では子供を中心に
拡大する等の編集を行うことができる。また、MPEG
データで放送されている映像を録画して、自分個人用に
拡大表示する等の編集を行うことができる。
Further, by storing the edited video data S OUT in the storage means, the video data of both the video before and after the editing can be substantially saved, and the original video before the editing can be stored a plurality of times. Can be edited. For example, MP
Editing such as enlarging an image of an object that is of interest to the user at the time of reproduction can be performed from video captured and recorded using a video camera such as an EG camera, and stored again. Specifically, when photographing a child's athletic meet or concert, it is possible to perform editing such as photographing the entire image at the time of photographing and enlarging the child at the time of editing. Also, MPEG
The video broadcasted by the data can be recorded and edited such as enlarged display for personal use.

【0037】編集情報を格納するユーザーデータ領域と
しては、例えばMPEGではシーケンス層のユーザーデ
ータ領域を用いてもよく、GOP層のユーザーデータ領
域を用いてもよく、ピクチャ層のユーザーデータ領域を
用いてもよい。なお、上記実施形態は本発明の一例であ
り、本発明は上記実施形態に限定されない。
As a user data area for storing editing information, for example, in MPEG, a user data area of a sequence layer may be used, a user data area of a GOP layer may be used, or a user data area of a picture layer may be used. Is also good. The above embodiment is an example of the present invention, and the present invention is not limited to the above embodiment.

【0038】[0038]

【発明の効果】本発明の編集装置では、エンコード処理
が不要でありエンコーダが不要なので、編集装置の回路
規模を小さくすることができる。また、ビデオデータの
ユーザーデータ領域に編集情報を格納するので、元の画
像のビデオデータを保持しつつ、所定の編集を行うこと
ができる。
According to the editing apparatus of the present invention, since the encoding process is unnecessary and the encoder is unnecessary, the circuit size of the editing apparatus can be reduced. Further, since the editing information is stored in the user data area of the video data, a predetermined editing can be performed while retaining the video data of the original image.

【0039】また、ビデオデータのユーザーデータ領域
に編集情報を格納して該ビデオデータを再生装置に供給
するので、編集情報解析回路を有する本発明の再生装置
では編集後の映像のビデオデータを得ることができ、編
集情報解析回路を有していない再生装置では編集前の元
の映像のビデオデータを得ることができる。
Since the editing information is stored in the user data area of the video data and the video data is supplied to the reproducing apparatus, the reproducing apparatus of the present invention having the editing information analyzing circuit obtains the video data of the edited video. The playback device without the editing information analysis circuit can obtain the video data of the original video before editing.

【0040】本発明の編集再生装置では、エンコード処
理が不要でありエンコーダが不要なので、編集再生装置
の回路規模を小さくすることができる。また、ユーザー
データ領域に編集情報を格納するので、元の画像のビデ
オデータを保持しつつ、所定の編集を行うことができ
る。また、ビデオデータのユーザーデータ領域に編集情
報を格納するので、編集情報解析回路を有する本発明の
編集再生装置では編集後の映像のビデオデータを得るこ
とができ、編集情報解析回路を有していない編集再生装
置では編集前の元の映像のビデオデータを得ることがで
きる。
The editing and reproducing apparatus of the present invention does not require an encoding process and does not require an encoder, so that the circuit size of the editing and reproducing apparatus can be reduced. Also, since the editing information is stored in the user data area, a predetermined editing can be performed while retaining the video data of the original image. Further, since the editing information is stored in the user data area of the video data, the editing and reproducing apparatus of the present invention having the editing information analyzing circuit can obtain the video data of the edited video, and has the editing information analyzing circuit. With no editing / playback apparatus, video data of the original video before editing can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る編集装置の一例を示すブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of an editing device according to the present invention.

【図2】本発明に係る再生装置の一例を示すブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a playback device according to the present invention.

【図3】本発明に係る編集再生装置の一例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of an editing and reproducing apparatus according to the present invention.

【図4】予め規定されたフォーマットの圧縮されたビデ
オデータのデータ構造を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a data structure of compressed video data in a predetermined format.

【図5】ユーザーデータ領域の定義例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a definition example of a user data area.

【図6】図1の編集装置および図3の編集再生装置の動
作を説明する説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating the operation of the editing device of FIG. 1 and the editing and reproducing device of FIG. 3;

【図7】従来の編集再生装置を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing a conventional editing / playback apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…編集装置、11…ビットストリーム編集回路、1
2,21…デコーダ、14,24…表示装置、20…再
生装置、22…ビデオデータ編集回路、23…編集情報
解析回路、23M…記憶回路、30,31…記憶手段、
50…編集再生装置、200…シーケンス層、300
A,300B…GOP層、400A,400B,400
C,400D…ピクチャ層、410…PSC領域、42
0…ピクチャ情報領域、430…ユーザーデータ領域、
431A,431B…ヘッダー領域、432A,432
B…データ長領域、433A,433B…編集データ領
域、500…スライス層、Dxyn …編集情報、SIN,S
OUT …圧縮されたビデオデータ、S1,S2,S3,S
4,S5…伸張されたビデオデータ、UD…ユーザーデ
ータ。
10: Editing device, 11: Bit stream editing circuit, 1
2, 21 decoder, 14, 24 display device, 20 playback device, 22 video data editing circuit, 23 editing information analysis circuit, 23M storage circuit, 30, 31 storage means,
50: Editing / playback device, 200: Sequence layer, 300
A, 300B: GOP layer, 400A, 400B, 400
C, 400D: picture layer, 410: PSC area, 42
0: Picture information area, 430: User data area,
431A, 431B ... header area, 432A, 432
B: data length area, 433A, 433B: edit data area, 500: slice layer, Dxyn: edit information, S IN , S
OUT : compressed video data, S1, S2, S3, S
4, S5: decompressed video data, UD: user data.

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】圧縮されたビデオデータを入出力する編集
装置であって、 編集情報と予め規定されたフォ−マットの圧縮されたビ
デオデータとを入力し、該ビデオデータのユーザーデー
タ領域に前記編集情報を格納して前記フォ−マットの圧
縮されたビデオデータを出力するビットストリーム編集
回路を有する編集装置。
1. An editing apparatus for inputting and outputting compressed video data, comprising: inputting editing information and compressed video data in a predetermined format, and inputting the editing information to a user data area of the video data. An editing apparatus having a bit stream editing circuit for storing editing information and outputting compressed video data in the format.
【請求項2】前記ユーザーデータ領域は複数のブロック
に区分されており、 各ブロックは、 該ブロックの開始コードを格納する一定長のヘッダー領
域と、 前記編集情報を構成する編集データを格納する編集デー
タ領域と、 該編集データ領域の長さを示すデータを格納する一定長
のデータ長領域とを有する請求項1記載の編集装置。
2. The user data area is divided into a plurality of blocks, each block having a fixed length header area for storing a start code of the block, and an edit area for storing edit data constituting the edit information. 2. The editing apparatus according to claim 1, further comprising a data area, and a fixed length data length area for storing data indicating a length of the edit data area.
【請求項3】前記編集装置は、 前記ビットストリーム編集回路に入力される前記圧縮さ
れたビデオデータを伸張して出力するデコーダと、 該デコーダから出力されたビデオデータに基づいて画像
表示する表示装置とを有し、 前記各ブロックの開始コードには、少なくとも、 当該ブロックの前記編集データが、前記表示装置の表示
画面における水平方向の位置に対応した値であることを
示すコードと、 当該ブロックの前記編集データが、前記表示装置の表示
画面における垂直方向の位置に対応した値であることを
示すコードと、 当該ブロックの前記編集データが、前記表示装置の表示
画面における前記水平方向の位置および垂直方向の位置
で特定される表示領域の画像を拡大する拡大率に対応し
た値であることを示すコードとがある請求項2記載の編
集装置。
3. A decoding device, comprising: a decoder for expanding and outputting the compressed video data input to the bit stream editing circuit; and a display device for displaying an image based on the video data output from the decoder. The start code of each block includes a code indicating that at least the edit data of the block is a value corresponding to a horizontal position on a display screen of the display device; A code indicating that the edit data is a value corresponding to a vertical position on the display screen of the display device, and the edit data of the block is the horizontal position and the vertical position on the display screen of the display device. And a code indicating a value corresponding to an enlargement ratio for enlarging an image of the display area specified by the position in the direction. Editing apparatus according.
【請求項4】前記各ブロックでは、前記ヘッダー領域と
前記編集データ領域との間に前記データ長領域が位置す
る請求項2記載の編集装置。
4. The editing apparatus according to claim 2, wherein in each of the blocks, the data length area is located between the header area and the edit data area.
【請求項5】前記フォーマットの圧縮されたビデオデー
タのデータ構造は、階層構造を有する請求項1記載の編
集装置。
5. The editing apparatus according to claim 1, wherein the data structure of the compressed video data in the format has a hierarchical structure.
【請求項6】予め規定されたフォーマットの圧縮された
ビデオデータであって編集情報が格納されたユーザーデ
ータ領域を有するビデオデータを伸張して出力すると共
に、前記ユーザーデータ領域のユーザーデータを抽出す
るデコーダと、 抽出された前記ユーザーデータを解析して前記編集情報
を抽出する編集情報解析回路と、 抽出された前記編集情報に基づいて前記デコーダからの
伸張されたビデオデータの編集を行うビデオデータ編集
回路とを有する再生装置。
6. Decompressing and outputting video data having a user data area storing editing information, which is compressed video data of a predetermined format, and extracting user data in the user data area. A decoder; an editing information analyzing circuit for analyzing the extracted user data to extract the editing information; and a video data editing device for editing the expanded video data from the decoder based on the extracted editing information. A reproduction device having a circuit.
【請求項7】ビデオデータ編集回路からの編集されたビ
デオデータに基づいて画像表示する表示装置を有する請
求項6記載の再生装置。
7. The reproducing apparatus according to claim 6, further comprising a display device for displaying an image based on the edited video data from the video data editing circuit.
【請求項8】前記ユーザーデータ領域は複数のブロック
に区分されており、 各ブロックは、 該ブロックの開始コードを格納する一定長のヘッダー領
域と、 前記編集情報を構成する編集データを格納する編集デー
タ領域と、 該編集データ領域の長さを示すデータを格納する一定長
のデータ長領域とを有する請求項6記載の再生装置。
8. The user data area is divided into a plurality of blocks, each block having a fixed length header area for storing a start code of the block, and an edit area for storing edit data forming the edit information. 7. The reproducing apparatus according to claim 6, comprising: a data area; and a fixed data length area for storing data indicating a length of the edit data area.
【請求項9】前記各ブロックでは、前記ヘッダー領域と
前記編集データ領域との間に前記データ長領域が位置す
る請求項8記載の再生装置。
9. The reproducing apparatus according to claim 8, wherein in each of the blocks, the data length area is located between the header area and the edit data area.
【請求項10】前記編集情報解析回路は、 前記各ブロックの開始コードを示すデータと、前記ヘッ
ダー領域の前記一定長を示すデータと、前記データ長領
域の前記一定長を示すデータとを少なくとも記憶した記
憶回路を有する請求項8記載の再生装置。
10. The editing information analysis circuit stores at least data indicating a start code of each block, data indicating the fixed length of the header area, and data indicating the fixed length of the data length area. 9. The reproducing apparatus according to claim 8, further comprising a storage circuit.
【請求項11】前記フォーマットの圧縮されたビデオデ
ータのデータ構造は、階層構造を有する請求項6記載の
再生装置。
11. The reproducing apparatus according to claim 6, wherein the data structure of the compressed video data in the format has a hierarchical structure.
【請求項12】編集情報と予め規定されたフォーマット
の圧縮されたビデオデータとを入力し、該ビデオデータ
のユーザーデータ領域に前記編集情報を格納して前記フ
ォーマットの圧縮されたビデオデータを出力するビット
ストリーム編集回路と、 該ビットストリーム編集回路から出力された圧縮された
ビデオデータを伸張して出力すると共に、前記ユーザー
データ領域のユーザーデータを抽出するデコーダと、 抽出された前記ユーザーデータを解析して前記編集情報
を抽出する編集情報解析回路と、 抽出された前記編集情報に基づいて前記デコーダからの
伸張されたビデオデータの編集を行うビデオデータ編集
回路とを有する編集再生装置。
12. Inputting editing information and compressed video data of a predetermined format, storing the editing information in a user data area of the video data, and outputting compressed video data of the format. A bit stream editing circuit, a decoder for expanding and outputting the compressed video data output from the bit stream editing circuit, and extracting user data in the user data area; and analyzing the extracted user data. And a video data editing circuit for editing the expanded video data from the decoder based on the extracted editing information.
【請求項13】前記ユーザーデータ領域は複数のブロッ
クに区分されており、 各ブロックは、 該ブロックの開始コードを格納する一定長のヘッダー領
域と、 前記編集情報を構成する編集データを格納する編集デー
タ領域と、 該編集データ領域の長さを示すデータを格納する一定長
のデータ長領域とを有する請求項12記載の編集再生装
置。
13. The user data area is divided into a plurality of blocks, each block having a fixed length header area for storing a start code of the block, and an editing area for storing editing data constituting the editing information. 13. The editing and reproducing apparatus according to claim 12, comprising: a data area; and a fixed data length area for storing data indicating the length of the edited data area.
【請求項14】前記編集再生装置は、 前記ビットストリーム編集回路に入力される前記圧縮さ
れたビデオデータを伸張して出力するデコーダと、 該デコーダから出力されたビデオデータに基づいて画像
表示する第1の表示装置とを有し、 前記各ブロックの開始コードには、少なくとも、 当該ブロックの前記編集データが、前記第1の表示装置
の表示画面における水平方向の位置に対応した値である
ことを示すコードと、 当該ブロックの前記編集データが、前記第1の表示装置
の表示画面における垂直方向の位置に対応した値である
ことを示すコードと、 当該ブロックの前記編集データが、前記第1の表示装置
の表示画面における前記水平方向の位置および垂直方向
の位置で特定される表示領域の画像を拡大する拡大率に
対応した値であることを示すコードとがある請求項13
記載の編集再生装置。
14. The editing / playback apparatus, further comprising: a decoder for expanding and outputting the compressed video data input to the bit stream editing circuit; and a video display unit for displaying an image based on the video data output from the decoder. A start code of each block, wherein at least the edit data of the block is a value corresponding to a horizontal position on a display screen of the first display device. A code indicating that the edit data of the block is a value corresponding to a vertical position on a display screen of the first display device; and a code indicating that the edit data of the block is the first edit data. It is a value corresponding to an enlargement factor for enlarging an image of a display area specified by the horizontal position and the vertical position on the display screen of the display device. 13. there is a code indicating bets
Editing and playback device as described.
【請求項15】前記各ブロックでは、前記ヘッダー領域
と前記編集データ領域との間に前記データ長領域が位置
する請求項13記載の編集再生装置。
15. The editing and reproducing apparatus according to claim 13, wherein in each of the blocks, the data length area is located between the header area and the editing data area.
【請求項16】前記フォーマットの圧縮されたビデオデ
ータのデータ構造は、階層構造を有する請求項12記載
の編集再生装置。
16. The editing and reproducing apparatus according to claim 12, wherein the data structure of the compressed video data in the format has a hierarchical structure.
【請求項17】前記編集情報解析回路は、 前記各ブロックの開始コードを示すデータと、前記ヘッ
ダー領域の前記一定長を示すデータと、前記データ長領
域の前記一定長を示すデータとを少なくとも記憶した記
憶回路を有する請求項13記載の編集再生装置。
17. The editing information analysis circuit stores at least data indicating a start code of each block, data indicating the fixed length of the header area, and data indicating the fixed length of the data length area. 14. The editing and reproducing apparatus according to claim 13, further comprising a storage circuit.
【請求項18】前記ビデオデータ編集回路は、前記水平
方向の位置および垂直方向の位置で特定される前記表示
領域の前記画像を前記拡大率で拡大した画像のビデオデ
ータを出力する請求項14記載の編集再生装置。
18. The video data editing circuit outputs video data of an image obtained by enlarging the image in the display area specified by the horizontal position and the vertical position at the enlargement ratio. Editing and playback device.
【請求項19】前記編集再生装置は、 前記ビデオデータ編集回路からのビデオデータを入力し
て該ビデオデータに基づいて表示画面に画像表示を行う
第2の表示装置を有しており、 該第2の表示装置は、前記水平方向の位置および垂直方
向の位置で特定される前記表示領域の前記画像を前記拡
大率で表示する請求項14記載の編集再生装置。
19. The editing and reproducing apparatus further comprises: a second display device for inputting video data from the video data editing circuit and displaying an image on a display screen based on the video data. 15. The editing and reproducing apparatus according to claim 14, wherein the second display device displays the image of the display area specified by the horizontal position and the vertical position at the enlargement ratio.
JP9494398A 1998-04-07 1998-04-07 Editing device, reproducing device and editing and reproducing device Pending JPH11298844A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9494398A JPH11298844A (en) 1998-04-07 1998-04-07 Editing device, reproducing device and editing and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9494398A JPH11298844A (en) 1998-04-07 1998-04-07 Editing device, reproducing device and editing and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11298844A true JPH11298844A (en) 1999-10-29

Family

ID=14124038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9494398A Pending JPH11298844A (en) 1998-04-07 1998-04-07 Editing device, reproducing device and editing and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11298844A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080916A (en) * 2004-09-09 2006-03-23 Canon Inc Moving image processor, moving image processing method and program, and storage medium
JP2012147262A (en) * 2011-01-12 2012-08-02 Nec Personal Computers Ltd Editing device, control method and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080916A (en) * 2004-09-09 2006-03-23 Canon Inc Moving image processor, moving image processing method and program, and storage medium
JP2012147262A (en) * 2011-01-12 2012-08-02 Nec Personal Computers Ltd Editing device, control method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100463513C (en) data processing device
JP3932546B2 (en) MPEG video editing apparatus and MPEG video editing method
JP2004072793A (en) Video recording method and apparatus, video reproducing method and apparatus, and recording medium
US7848416B2 (en) Video signal encoding apparatus and video data encoding method
RU2370906C2 (en) Method and device for editing of video fragments in compressed area
JPH06314092A (en) Recording and reproducing device for character image
JP2001203971A (en) Image data processing device
JP2001223980A (en) Recording media and video recording / reproducing apparatus using the same
US7254274B2 (en) Image processing apparatus and method for efficiently compressing and encoding still images and motion pictures
JPH11298844A (en) Editing device, reproducing device and editing and reproducing device
US6285982B1 (en) Sound decompressing apparatus providing improved sound quality during special reproducing such as forward search reproducing and reverse search reproducing
JP2001326906A (en) Image compression management device and image compression management method used therefor
JP2000278643A (en) Data conversion device
JP2004312430A (en) Method and device for creating/displaying image data, program for creating/displaying image data, and program recording medium
JP2000151974A (en) Signal compiling device and method therefor
JP4166399B2 (en) Data format converter
JP2000134579A (en) Video compression / decompression processor
JP3502165B2 (en) Digital image file system
WO2004110062A1 (en) Data edition system, data edition method, data processing device, and server device
JP3166572B2 (en) Video / audio compression device
JP2009288588A (en) Image display device
JP4425134B2 (en) Digital content dividing device, digital content reproducing device, and digital content dividing method
JPH08130712A (en) Data editing method and editing device
JPH10262249A (en) Method and apparatus for expanding compressed image data
JP3188237B2 (en) Image encoding device and image decoding device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724