JPH11297747A - ワイヤボンディング装置およびそれを用いた外観検査方法 - Google Patents
ワイヤボンディング装置およびそれを用いた外観検査方法Info
- Publication number
- JPH11297747A JPH11297747A JP10103156A JP10315698A JPH11297747A JP H11297747 A JPH11297747 A JP H11297747A JP 10103156 A JP10103156 A JP 10103156A JP 10315698 A JP10315698 A JP 10315698A JP H11297747 A JPH11297747 A JP H11297747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- press
- bonded
- bonding
- bonded ball
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/852—Applying energy for connecting
- H01L2224/85201—Compression bonding
- H01L2224/85205—Ultrasonic bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/859—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ワイヤボンディングにおける圧着ボールのボ
ール径を正確に求めて圧着ボールの外観検査を高精度に
行う。 【解決手段】 ボンディングヘッドによりワイヤボンデ
ィングが行われるボンディング処理部と、ワイヤボンデ
ィング後の圧着ボール3aの映像を撮像する光学系カメ
ラと、前記光学系カメラからの映像信号を画像16とし
て取り込むとともに、圧着ボール3aの中心に対して回
転させた3つの半径方向に対して画像処理を行ってそれ
ぞれの濃淡波形分布17を形成し、これらの濃淡波形分
布17の総和である総和濃淡波形分布25が予め設定さ
れたしきい値24を超えた際にボール端部3bと認識す
る検査制御部とからなり、前記ボンディング処理部にお
いてワイヤボンディングを行い、かつ、ワイヤボンディ
ング後、前記検査制御部により圧着ボール3aのボール
径3cを求めて圧着ボール3aの外観を検査する。
ール径を正確に求めて圧着ボールの外観検査を高精度に
行う。 【解決手段】 ボンディングヘッドによりワイヤボンデ
ィングが行われるボンディング処理部と、ワイヤボンデ
ィング後の圧着ボール3aの映像を撮像する光学系カメ
ラと、前記光学系カメラからの映像信号を画像16とし
て取り込むとともに、圧着ボール3aの中心に対して回
転させた3つの半径方向に対して画像処理を行ってそれ
ぞれの濃淡波形分布17を形成し、これらの濃淡波形分
布17の総和である総和濃淡波形分布25が予め設定さ
れたしきい値24を超えた際にボール端部3bと認識す
る検査制御部とからなり、前記ボンディング処理部にお
いてワイヤボンディングを行い、かつ、ワイヤボンディ
ング後、前記検査制御部により圧着ボール3aのボール
径3cを求めて圧着ボール3aの外観を検査する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造工程に
おけるワイヤボンディング技術に関し、特に、圧着ボー
ルの外観検査を高精度に行うワイヤボンディング装置お
よびそれを用いた外観検査方法に関する。
おけるワイヤボンディング技術に関し、特に、圧着ボー
ルの外観検査を高精度に行うワイヤボンディング装置お
よびそれを用いた外観検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に説明する技術は、本発明を研究、
完成するに際し、本発明者によって検討されたものであ
り、その概要は次のとおりである。
完成するに際し、本発明者によって検討されたものであ
り、その概要は次のとおりである。
【0003】半導体製造工程のワイヤボンディング工程
においては、ワイヤボンディング後、半導体チップのパ
ッド(表面電極)に接合された圧着ボールの外観検査を
行う。
においては、ワイヤボンディング後、半導体チップのパ
ッド(表面電極)に接合された圧着ボールの外観検査を
行う。
【0004】この外観検査では、金などからなるワイヤ
によって形成された圧着ボールの位置(ボール中心)や
ボール径、もしくはワイヤの曲がり度合いなどを検査し
ており、予めワイヤボンディング装置(以降、ワイヤボ
ンダと呼ぶ)に設けられた外観検査機能または専用の外
観検査装置を用いて検査が行われる。
によって形成された圧着ボールの位置(ボール中心)や
ボール径、もしくはワイヤの曲がり度合いなどを検査し
ており、予めワイヤボンディング装置(以降、ワイヤボ
ンダと呼ぶ)に設けられた外観検査機能または専用の外
観検査装置を用いて検査が行われる。
【0005】なお、ボール径を求める際には、ワイヤボ
ンディング装置(以降、ワイヤボンダと呼ぶ)に設置さ
れたカメラ(撮像手段)により、被接合面であるパッド
の接合面とこれに接合された圧着ボールの表面とを撮像
し、この映像信号を画像として取り込んで画像データを
用いて画像処理を行う。
ンディング装置(以降、ワイヤボンダと呼ぶ)に設置さ
れたカメラ(撮像手段)により、被接合面であるパッド
の接合面とこれに接合された圧着ボールの表面とを撮像
し、この映像信号を画像として取り込んで画像データを
用いて画像処理を行う。
【0006】つまり、圧着ボールとこの圧着ボールの周
辺との明るさの差(濃淡差)を判別し、これにより、圧
着ボールのエッジ(ボール端部)を認識して圧着ボール
のボール径を求めている。
辺との明るさの差(濃淡差)を判別し、これにより、圧
着ボールのエッジ(ボール端部)を認識して圧着ボール
のボール径を求めている。
【0007】ここで、圧着ボールのエッジを認識する際
には、圧着ボールの中心から外周に向かう濃淡波形分布
をある1軸上で求め、予め設定されたしきい値を超えた
際にこれをボール端部として認識している。
には、圧着ボールの中心から外周に向かう濃淡波形分布
をある1軸上で求め、予め設定されたしきい値を超えた
際にこれをボール端部として認識している。
【0008】なお、外観検査機能を有した種々のワイヤ
ボンダや外観検査専用の外観検査装置については、例え
ば、株式会社工業調査会、1994年11月25日発
行、「超LSI製造・試験装置ガイドブック<1995
年版>、電子材料別冊(1994年別冊)」、113〜
117頁に記載されている。
ボンダや外観検査専用の外観検査装置については、例え
ば、株式会社工業調査会、1994年11月25日発
行、「超LSI製造・試験装置ガイドブック<1995
年版>、電子材料別冊(1994年別冊)」、113〜
117頁に記載されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した技
術のワイヤボンダの外観検査では、圧着ボールの濃淡波
形分布を求める際に、圧着ボールの中心を通るある1軸
上のみで求めている。
術のワイヤボンダの外観検査では、圧着ボールの濃淡波
形分布を求める際に、圧着ボールの中心を通るある1軸
上のみで求めている。
【0010】したがって、圧着ボールの接合位置がずれ
て、これにより、圧着ボールが半導体チップのパッドの
外周部と重なって接合された場合、これをとらえた画像
としては、圧着ボールの明るさとパッドの外周部の明る
さとが同一となり、パッドの外周部を圧着ボールのボー
ル端部と認識してしまう誤認識が発生する。
て、これにより、圧着ボールが半導体チップのパッドの
外周部と重なって接合された場合、これをとらえた画像
としては、圧着ボールの明るさとパッドの外周部の明る
さとが同一となり、パッドの外周部を圧着ボールのボー
ル端部と認識してしまう誤認識が発生する。
【0011】その結果、誤認識によって求められた圧着
ボールのボール径が不正確であるとともに、圧着ボール
の外観検査の精度が落ちることが問題とされる。
ボールのボール径が不正確であるとともに、圧着ボール
の外観検査の精度が落ちることが問題とされる。
【0012】本発明の目的は、圧着ボールのボール径を
正確に求めて圧着ボールの外観検査を高精度に行うワイ
ヤボンディング装置およびそれを用いた外観検査方法を
提供することにある。
正確に求めて圧着ボールの外観検査を高精度に行うワイ
ヤボンディング装置およびそれを用いた外観検査方法を
提供することにある。
【0013】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0015】すなわち、本発明のワイヤボンディング装
置は、ボンディングヘッドを備えかつ前記ボンディング
ヘッドによってワイヤボンディングが行われるボンディ
ング処理部と、ワイヤボンディング後の圧着ボールの映
像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段からの映像信号
を画像として取り込むとともに、前記圧着ボールの中心
に対して回転させた少なくとも2つの半径方向に対して
画像処理を行ってそれぞれの濃淡波形分布を形成し、こ
れらの前記濃淡波形分布の総和が予め設定されたしきい
値を超えた際にボール端部と認識する検査制御部とを有
し、ワイヤボンディングを行うとともに、ボンディング
後、前記検査制御部により前記圧着ボールのボール径を
求めて前記圧着ボールの外観を検査し得るものである。
置は、ボンディングヘッドを備えかつ前記ボンディング
ヘッドによってワイヤボンディングが行われるボンディ
ング処理部と、ワイヤボンディング後の圧着ボールの映
像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段からの映像信号
を画像として取り込むとともに、前記圧着ボールの中心
に対して回転させた少なくとも2つの半径方向に対して
画像処理を行ってそれぞれの濃淡波形分布を形成し、こ
れらの前記濃淡波形分布の総和が予め設定されたしきい
値を超えた際にボール端部と認識する検査制御部とを有
し、ワイヤボンディングを行うとともに、ボンディング
後、前記検査制御部により前記圧着ボールのボール径を
求めて前記圧着ボールの外観を検査し得るものである。
【0016】これにより、圧着ボールが半導体チップの
パッドの外周部と重なって接合されて圧着ボールとパッ
ドの明るさが同一となった場合であっても、圧着ボール
とパッドとの濃淡差が現れる箇所を求めることができ
る。
パッドの外周部と重なって接合されて圧着ボールとパッ
ドの明るさが同一となった場合であっても、圧着ボール
とパッドとの濃淡差が現れる箇所を求めることができ
る。
【0017】したがって、圧着ボールがパッド上の何れ
の箇所に形成された場合であっても、圧着ボールのボー
ル端部を確実にかつ正確に認識することができ、これに
より、圧着ボールのボール径を正確に求めることができ
る。
の箇所に形成された場合であっても、圧着ボールのボー
ル端部を確実にかつ正確に認識することができ、これに
より、圧着ボールのボール径を正確に求めることができ
る。
【0018】その結果、圧着ボールの外観検査を高精度
に行うことが可能になる。
に行うことが可能になる。
【0019】また、本発明の外観検査方法は、前記ワイ
ヤボンディング装置を用いたものであり、ボンディング
ヘッドによりボンディング用のワイヤを被接合面に圧着
してワイヤボンディングを行う工程と、ワイヤボンディ
ング後、前記被接合面に形成された圧着ボールの映像を
撮像する工程と、前記圧着ボールの映像に基づいて、前
記圧着ボールの中心に対して回転させた少なくとも2つ
の半径方向に対して画像処理を行ってそれぞれの濃淡波
形分布を形成し、これらの前記濃淡波形分布の総和が予
め設定されたしきい値を超えた際にボール端部と認識す
る工程とを有し、前記被接合面に対してワイヤボンディ
ングを行い、その後、前記被接合面に形成した前記圧着
ボールのボール径を求めて前記圧着ボールの外観を検査
するものである。
ヤボンディング装置を用いたものであり、ボンディング
ヘッドによりボンディング用のワイヤを被接合面に圧着
してワイヤボンディングを行う工程と、ワイヤボンディ
ング後、前記被接合面に形成された圧着ボールの映像を
撮像する工程と、前記圧着ボールの映像に基づいて、前
記圧着ボールの中心に対して回転させた少なくとも2つ
の半径方向に対して画像処理を行ってそれぞれの濃淡波
形分布を形成し、これらの前記濃淡波形分布の総和が予
め設定されたしきい値を超えた際にボール端部と認識す
る工程とを有し、前記被接合面に対してワイヤボンディ
ングを行い、その後、前記被接合面に形成した前記圧着
ボールのボール径を求めて前記圧着ボールの外観を検査
するものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
に基づいて詳細に説明する。
【0021】図1は本発明によるワイヤボンディング装
置の全体構造の実施の形態の一例を示す図であり、
(a)は平面図、(b)は正面図、図2は図1に示すワ
イヤボンディング装置の制御系の構成の一例を示すブロ
ック図、図3は図1に示すワイヤボンディング装置によ
ってワイヤボンディングが行われた半導体装置の要部の
構造の一例を示す拡大部分斜視図、図4は図3に示す半
導体チップのパッドにワイヤボンディングされた圧着ボ
ールの構造の一例を示す図であり、(a)は拡大部分平
面図、(b)は拡大部分斜視図、図5は本発明の実施の
形態の外観検査方法における圧着ボールのボール径の算
出方法の一例を示す算出原理図である。
置の全体構造の実施の形態の一例を示す図であり、
(a)は平面図、(b)は正面図、図2は図1に示すワ
イヤボンディング装置の制御系の構成の一例を示すブロ
ック図、図3は図1に示すワイヤボンディング装置によ
ってワイヤボンディングが行われた半導体装置の要部の
構造の一例を示す拡大部分斜視図、図4は図3に示す半
導体チップのパッドにワイヤボンディングされた圧着ボ
ールの構造の一例を示す図であり、(a)は拡大部分平
面図、(b)は拡大部分斜視図、図5は本発明の実施の
形態の外観検査方法における圧着ボールのボール径の算
出方法の一例を示す算出原理図である。
【0022】図1に示す本実施の形態のワイヤボンディ
ング装置(以降、ワイヤボンダと呼ぶ)は、半導体製造
工程のワイヤボンディング工程において、図3に示すボ
ンディング用の金製などのワイヤ3を用いて半導体チッ
プ1のパッド1a(表面電極)とインナリード2aとの
電気的接続すなわちワイヤボンディングを行い、かつ、
ワイヤボンディング後、パッド1a上に形成された圧着
ボール3a(図4参照)の外観検査を行うものである。
ング装置(以降、ワイヤボンダと呼ぶ)は、半導体製造
工程のワイヤボンディング工程において、図3に示すボ
ンディング用の金製などのワイヤ3を用いて半導体チッ
プ1のパッド1a(表面電極)とインナリード2aとの
電気的接続すなわちワイヤボンディングを行い、かつ、
ワイヤボンディング後、パッド1a上に形成された圧着
ボール3a(図4参照)の外観検査を行うものである。
【0023】すなわち、図1に示す本実施の形態で説明
するワイヤボンダは、ワイヤ3や圧着ボール3aの外観
検査を行う機能すなわち外観検査機能付きのワイヤボン
ダである。
するワイヤボンダは、ワイヤ3や圧着ボール3aの外観
検査を行う機能すなわち外観検査機能付きのワイヤボン
ダである。
【0024】なお、本実施の形態のワイヤボンダは、前
記外観検査のうち、図4に示すようなパッド1a上に形
成された圧着ボール3aのボール端部3bを認識してボ
ール径3cを求めるものである。
記外観検査のうち、図4に示すようなパッド1a上に形
成された圧着ボール3aのボール端部3bを認識してボ
ール径3cを求めるものである。
【0025】図1〜図5を用いて、図1に示す前記ワイ
ヤボンダの全体構成について説明すると、ボンディング
ヘッド11を備え、かつボンディングヘッド11によっ
てワイヤボンディングが行われるボンディング処理部4
と、ボンディング処理部4に金製のワイヤ3を供給する
金線供給部12と、ワークであるダイボンド済みのリー
ドフレーム2をボンディング処理部4のボンディングス
テージ4aに向けて送り出すローダ5と、ローダ5から
送り出されたリードフレーム2をボンディングステージ
4aまで搬送するフィーダ8と、ワイヤボンディングを
終えて搬送されたリードフレーム2を受け取るアンロー
ダ6と、ワイヤボンディング後の圧着ボール3aの映像
を撮像する撮像手段である光学系カメラ14と、光学系
カメラ14からの映像信号18を画像16として取り込
むとともに、圧着ボール3aの中心に対して回転させた
少なくとも2つ(本実施の形態では3つ)の半径方向に
対して画像処理を行ってそれぞれの濃淡波形分布17を
形成し、これらの濃淡波形分布17の総和である総和濃
淡波形分布25が予め設定されたしきい値24を超えた
際にボール端部3bと認識する検査制御部15とからな
り、ボンディング処理部4においてワイヤボンディング
を行い、かつ、ワイヤボンディング後、検査制御部15
により圧着ボール3aのボール径3cを求めて圧着ボー
ル3aの外観を検査することができるものである。
ヤボンダの全体構成について説明すると、ボンディング
ヘッド11を備え、かつボンディングヘッド11によっ
てワイヤボンディングが行われるボンディング処理部4
と、ボンディング処理部4に金製のワイヤ3を供給する
金線供給部12と、ワークであるダイボンド済みのリー
ドフレーム2をボンディング処理部4のボンディングス
テージ4aに向けて送り出すローダ5と、ローダ5から
送り出されたリードフレーム2をボンディングステージ
4aまで搬送するフィーダ8と、ワイヤボンディングを
終えて搬送されたリードフレーム2を受け取るアンロー
ダ6と、ワイヤボンディング後の圧着ボール3aの映像
を撮像する撮像手段である光学系カメラ14と、光学系
カメラ14からの映像信号18を画像16として取り込
むとともに、圧着ボール3aの中心に対して回転させた
少なくとも2つ(本実施の形態では3つ)の半径方向に
対して画像処理を行ってそれぞれの濃淡波形分布17を
形成し、これらの濃淡波形分布17の総和である総和濃
淡波形分布25が予め設定されたしきい値24を超えた
際にボール端部3bと認識する検査制御部15とからな
り、ボンディング処理部4においてワイヤボンディング
を行い、かつ、ワイヤボンディング後、検査制御部15
により圧着ボール3aのボール径3cを求めて圧着ボー
ル3aの外観を検査することができるものである。
【0026】さらに、前記ワイヤボンダの装置本体7に
は、フロッピーディスクからボンディング時の作業条件
のためのインナリード2aの初期データなどを読み取る
フロッピーディスクドライブ9や種々の操作ボタンを有
した操作パネル10、あるいは、光学系カメラ14によ
り撮像された半導体チップ1やインナリード2aの映像
(画像16)を出力するとともに、半導体チップ1のパ
ッド1aやインナリード2aの位置認識および位置補正
を行う際の出力手段であるモニタ13などが設けられて
いる。
は、フロッピーディスクからボンディング時の作業条件
のためのインナリード2aの初期データなどを読み取る
フロッピーディスクドライブ9や種々の操作ボタンを有
した操作パネル10、あるいは、光学系カメラ14によ
り撮像された半導体チップ1やインナリード2aの映像
(画像16)を出力するとともに、半導体チップ1のパ
ッド1aやインナリード2aの位置認識および位置補正
を行う際の出力手段であるモニタ13などが設けられて
いる。
【0027】また、ボンディング処理部4には、ワイヤ
3のボンディングを行うボンディングヘッド11が設置
され、さらに、装置本体7の上部には、インナリード2
aの位置認識および位置補正を行う際の出力手段である
モニタ13が設置されている。
3のボンディングを行うボンディングヘッド11が設置
され、さらに、装置本体7の上部には、インナリード2
aの位置認識および位置補正を行う際の出力手段である
モニタ13が設置されている。
【0028】なお、図2に示すように、光学系カメラ1
4の近傍には、外観検査を行う際の被検査物であるワイ
ヤボンディング済みのリードフレーム2に光を照射する
光源14aが設置されている。
4の近傍には、外観検査を行う際の被検査物であるワイ
ヤボンディング済みのリードフレーム2に光を照射する
光源14aが設置されている。
【0029】さらに、検査制御部15には、光学系カメ
ラ14が撮像した画像16の映像信号18をディジタル
信号に変換するA(アナログ)/D(ディジタル)変換
器19と、A/D変換器19によってディジタル信号に
変換された各位置座標などのデータを座標データとして
格納するフレームメモリ20と、フレームメモリ20に
格納された座標データを読み出して画像16の濃淡波形
分布17(図5参照)を形成するとともにこの濃淡波形
分布17を解析する際にプログラムを実行するCPU
(Central Processing Unit)21と、前記プログラムと
ともに濃淡波形分布17を解析する演算器22とが設け
られ、本実施の形態のワイヤボンダでは、検査制御部1
5の制御により、外観検査である圧着ボール3aのボー
ル端部3bの認識を行って圧着ボール3aのボール径3
cを求める。
ラ14が撮像した画像16の映像信号18をディジタル
信号に変換するA(アナログ)/D(ディジタル)変換
器19と、A/D変換器19によってディジタル信号に
変換された各位置座標などのデータを座標データとして
格納するフレームメモリ20と、フレームメモリ20に
格納された座標データを読み出して画像16の濃淡波形
分布17(図5参照)を形成するとともにこの濃淡波形
分布17を解析する際にプログラムを実行するCPU
(Central Processing Unit)21と、前記プログラムと
ともに濃淡波形分布17を解析する演算器22とが設け
られ、本実施の形態のワイヤボンダでは、検査制御部1
5の制御により、外観検査である圧着ボール3aのボー
ル端部3bの認識を行って圧着ボール3aのボール径3
cを求める。
【0030】ここで、本実施の形態による外観検査すな
わち圧着ボール3aのボール径3cを求める原理につい
て説明すると、光学系カメラ14が撮像した圧着ボール
3aの画像16に基づいて、図5に示すように、圧着ボ
ール3aの中心に対して回転させた3つの異なった半径
方向に対して画像処理を行ってそれぞれの濃淡波形分布
17を形成し、さらに、3つの濃淡波形分布17の総和
を求めて総和濃淡波形分布25を形成し、この総和濃淡
波形分布25が予め設定されたしきい値24を超えた際
にこれをボール端部3bと認識し、これにより、予め求
められた圧着ボール3aの中心と合わせてボール径3c
を求めるものである。
わち圧着ボール3aのボール径3cを求める原理につい
て説明すると、光学系カメラ14が撮像した圧着ボール
3aの画像16に基づいて、図5に示すように、圧着ボ
ール3aの中心に対して回転させた3つの異なった半径
方向に対して画像処理を行ってそれぞれの濃淡波形分布
17を形成し、さらに、3つの濃淡波形分布17の総和
を求めて総和濃淡波形分布25を形成し、この総和濃淡
波形分布25が予め設定されたしきい値24を超えた際
にこれをボール端部3bと認識し、これにより、予め求
められた圧着ボール3aの中心と合わせてボール径3c
を求めるものである。
【0031】すなわち、圧着ボール3aの半径方向にお
いて、圧着ボール3aの中心の3つの異なったθ方向の
それぞれの半径方向に対して画像処理により濃淡波形分
布17を求め、これにより、圧着ボール3aとパッド1
aの接合面1cとの明るさの濃淡差からボール端部3b
を認識するものである。
いて、圧着ボール3aの中心の3つの異なったθ方向の
それぞれの半径方向に対して画像処理により濃淡波形分
布17を求め、これにより、圧着ボール3aとパッド1
aの接合面1cとの明るさの濃淡差からボール端部3b
を認識するものである。
【0032】なお、濃淡波形分布17を形成するには、
画像16における圧着ボール3aの半径方向に対して走
査を行い、これを多値化方式(例えば、256段階な
ど)で画像処理して濃淡波形分布17を形成する。
画像16における圧着ボール3aの半径方向に対して走
査を行い、これを多値化方式(例えば、256段階な
ど)で画像処理して濃淡波形分布17を形成する。
【0033】次に、本実施の形態の外観検査方法につい
て説明する。
て説明する。
【0034】前記外観検査方法は、半導体製造工程のワ
イヤボンディング工程において、図1に示すワイヤボン
ダを用いて行われるものであり、前記ワイヤボンダによ
ってワイヤボンディングを行い、さらに、このワイヤボ
ンディングによって半導体チップ1のパッド1aに形成
された圧着ボール3aに対して、ワイヤボンディング後
に、圧着ボール3aのボール径3cを求めるものであ
る。
イヤボンディング工程において、図1に示すワイヤボン
ダを用いて行われるものであり、前記ワイヤボンダによ
ってワイヤボンディングを行い、さらに、このワイヤボ
ンディングによって半導体チップ1のパッド1aに形成
された圧着ボール3aに対して、ワイヤボンディング後
に、圧着ボール3aのボール径3cを求めるものであ
る。
【0035】なお、本実施の形態では、ワイヤボンディ
ングが行われる半導体装置の一例として、QFP(Quad
Flat Package)を取り上げて説明する。
ングが行われる半導体装置の一例として、QFP(Quad
Flat Package)を取り上げて説明する。
【0036】したがって、本実施の形態において、ワイ
ヤボンディングが行われる被接合面は、半導体チップ1
の主面に形成されたパッド1a(表面電極)の接合面1
cである。
ヤボンディングが行われる被接合面は、半導体チップ1
の主面に形成されたパッド1a(表面電極)の接合面1
cである。
【0037】ここで、このQFPは、図3に示すよう
に、半導体チップ1を支持するタブ2bと、このタブ2
bを支持するリードであるタブ吊りリード2cと、各々
に半導体チップ1のパッド1aとワイヤボンディングさ
れて電気的に接続された複数のインナリード2aとを有
している。
に、半導体チップ1を支持するタブ2bと、このタブ2
bを支持するリードであるタブ吊りリード2cと、各々
に半導体チップ1のパッド1aとワイヤボンディングさ
れて電気的に接続された複数のインナリード2aとを有
している。
【0038】また、図4は、ワイヤボンディングによっ
て半導体チップ1のパッド1a上に圧着して形成された
圧着ボール3aを拡大して示したものであり、そのうち
図4(a)は、圧着ボール3aのボール端部3bがパッ
ド1aの外周部1dに接触してボンディングされた場合
を示す図である。
て半導体チップ1のパッド1a上に圧着して形成された
圧着ボール3aを拡大して示したものであり、そのうち
図4(a)は、圧着ボール3aのボール端部3bがパッ
ド1aの外周部1dに接触してボンディングされた場合
を示す図である。
【0039】なお、本実施の形態では、圧着ボール3a
の濃淡波形分布17を形成する際に、圧着ボール3aの
中心に対して回転させて得られる半径方向の45°ずつ
異なった3方向に対して形成する場合を説明する。
の濃淡波形分布17を形成する際に、圧着ボール3aの
中心に対して回転させて得られる半径方向の45°ずつ
異なった3方向に対して形成する場合を説明する。
【0040】すなわち、図5に示すように、四角形のパ
ッド1aの1つの辺に対して直角を成す1つの基準方向
と、圧着ボール3aの中心に対して回転させて得られる
半径方向の±45°ずつ異なった2つの方向とに対して
画像処理を行って濃淡波形分布17を形成するものであ
る。
ッド1aの1つの辺に対して直角を成す1つの基準方向
と、圧着ボール3aの中心に対して回転させて得られる
半径方向の±45°ずつ異なった2つの方向とに対して
画像処理を行って濃淡波形分布17を形成するものであ
る。
【0041】したがって、本実施の形態では、圧着ボー
ル3aが形成される被接合面が半導体チップ1の主面に
形成された四角形のパッド1aの接合面1cであるた
め、圧着ボール3aの濃淡波形分布17を形成する際
に、パッド1aの1つの辺に対して直角を成す1つの方
向(ここでは、前記基準方向)と、この基準方向の両側
でパッド1aの隣あった2つの対角方向とに対して形成
することになる。
ル3aが形成される被接合面が半導体チップ1の主面に
形成された四角形のパッド1aの接合面1cであるた
め、圧着ボール3aの濃淡波形分布17を形成する際
に、パッド1aの1つの辺に対して直角を成す1つの方
向(ここでは、前記基準方向)と、この基準方向の両側
でパッド1aの隣あった2つの対角方向とに対して形成
することになる。
【0042】まず、ワイヤボンディングの手順から説明
すると、ローダ5からダイボンド済みのワークであるリ
ードフレーム2をフィーダ8によりボンディングステー
ジ4aまで搬送し、ボンディングステージ4a上にリー
ドフレーム2を載置する。
すると、ローダ5からダイボンド済みのワークであるリ
ードフレーム2をフィーダ8によりボンディングステー
ジ4aまで搬送し、ボンディングステージ4a上にリー
ドフレーム2を載置する。
【0043】続いて、光学系カメラ14により、半導体
チップ1のパッド1aとインナリード2aとの位置認識
を行い、それぞれのボンディング位置を算出する。
チップ1のパッド1aとインナリード2aとの位置認識
を行い、それぞれのボンディング位置を算出する。
【0044】その後、金線供給部12からボンディング
処理部4に対してワイヤ3を供給し、さらに、ワイヤ3
の先端をボール状に形成する。続いて、ボンディングヘ
ッド11によりワイヤ3の前記ボール状の先端をパッド
1aに圧着してワイヤボンディングを行う。
処理部4に対してワイヤ3を供給し、さらに、ワイヤ3
の先端をボール状に形成する。続いて、ボンディングヘ
ッド11によりワイヤ3の前記ボール状の先端をパッド
1aに圧着してワイヤボンディングを行う。
【0045】つまり、パッド側のワイヤボンディングを
行う。
行う。
【0046】これにより、半導体チップ1のパッド1a
に図4(b)に示すような圧着ボール3aが形成され
る。
に図4(b)に示すような圧着ボール3aが形成され
る。
【0047】なお、ワイヤボンディングを行う際のボン
ディング条件は、例えば、QFPが100ピン程度のも
のである場合、使用する金製のワイヤ3の径が27μ
m、ボンディング温度が270℃、ボンディング荷重が
50g(パッド側)/130g(リード側)、超音波発
振時間が20ms(パッド側)/15ms(リード
側)、放電電圧が4500V、放電電流が20mA程度
である。
ディング条件は、例えば、QFPが100ピン程度のも
のである場合、使用する金製のワイヤ3の径が27μ
m、ボンディング温度が270℃、ボンディング荷重が
50g(パッド側)/130g(リード側)、超音波発
振時間が20ms(パッド側)/15ms(リード
側)、放電電圧が4500V、放電電流が20mA程度
である。
【0048】続いて、前記条件に基づいて、リード側の
ワイヤボンディングを行う。
ワイヤボンディングを行う。
【0049】すなわち、ワイヤ3の他端を所定のインナ
リード2aにワイヤボンディングする。
リード2aにワイヤボンディングする。
【0050】これにより、半導体チップ1のパッド1a
とこれに対応するインナリード2aとがワイヤ3によっ
て電気的に接続される。
とこれに対応するインナリード2aとがワイヤ3によっ
て電気的に接続される。
【0051】続いて、同様の方法で、他のパッド1aと
他のインナリード2aとに順次ワイヤボンディングを行
ってワイヤボンディングを終える。
他のインナリード2aとに順次ワイヤボンディングを行
ってワイヤボンディングを終える。
【0052】ワイヤボンディング後、被接合面であるパ
ッド1aの接合面1cに形成された圧着ボール3aの映
像を撮像して、これにより、圧着ボール3aの外観検査
(本実施の形態では、ボール径3cの算出)を行う。
ッド1aの接合面1cに形成された圧着ボール3aの映
像を撮像して、これにより、圧着ボール3aの外観検査
(本実施の形態では、ボール径3cの算出)を行う。
【0053】その際、まず、リードフレーム2上の半導
体チップ1の圧着ボール3a付近に対して図2に示す光
源14aから光を照射し、圧着ボール3aを映し出す。
体チップ1の圧着ボール3a付近に対して図2に示す光
源14aから光を照射し、圧着ボール3aを映し出す。
【0054】なお、図4(b)に示すように、パッド1
aの接合面1cは、パッド1aの外周部1dより低く形
成されており、この接合面1cに圧着ボール3aが形成
されている。
aの接合面1cは、パッド1aの外周部1dより低く形
成されており、この接合面1cに圧着ボール3aが形成
されている。
【0055】また、図4(b)に示すように、パッシベ
ーション膜による傾斜面1bが形成されている場合に
は、光源14aからの光が傾斜面1bの上方から照射さ
れるため、光源14aからの反射光が傾斜面1bによっ
て反射して暗く映される。
ーション膜による傾斜面1bが形成されている場合に
は、光源14aからの光が傾斜面1bの上方から照射さ
れるため、光源14aからの反射光が傾斜面1bによっ
て反射して暗く映される。
【0056】さらに、パッド1aの接合面1cは、平坦
であるため、明るく映るが、圧着ボール3aは、曲面で
あるため、暗い映像として取り込まれる。
であるため、明るく映るが、圧着ボール3aは、曲面で
あるため、暗い映像として取り込まれる。
【0057】その後、光源14aによって映し出された
圧着ボール3aを光学系カメラ14によって撮像し、こ
の光学系カメラ14が撮像した映像信号18を画像16
として検査制御部15に取り込む。
圧着ボール3aを光学系カメラ14によって撮像し、こ
の光学系カメラ14が撮像した映像信号18を画像16
として検査制御部15に取り込む。
【0058】さらに、この画像16(映像)に基づい
て、圧着ボール3aの中心に対して回転させた2つの半
径方向(つまり、本実施の形態では、四角形のパッド1
aの1つの辺に対して直角を成す1つの基準方向と、こ
の方向の両側で圧着ボール3aの中心に対して回転させ
て得られる半径方向の±45°ずつ異なった2つの方
向)に対して画像処理を行って図5に示す3つの濃淡波
形分布17を形成する。
て、圧着ボール3aの中心に対して回転させた2つの半
径方向(つまり、本実施の形態では、四角形のパッド1
aの1つの辺に対して直角を成す1つの基準方向と、こ
の方向の両側で圧着ボール3aの中心に対して回転させ
て得られる半径方向の±45°ずつ異なった2つの方
向)に対して画像処理を行って図5に示す3つの濃淡波
形分布17を形成する。
【0059】なお、濃淡波形分布17を形成する際に
は、まず、検査制御部15において映像信号18をA/
D変換器19に通し、これにより、映像信号18をディ
ジタル信号に変換する。
は、まず、検査制御部15において映像信号18をA/
D変換器19に通し、これにより、映像信号18をディ
ジタル信号に変換する。
【0060】さらに、変換後のディジタル信号を画像1
6の座標データとしてフレームメモリ20に一端格納す
る。
6の座標データとしてフレームメモリ20に一端格納す
る。
【0061】続いて、フレームメモリ20に格納した座
標データをCPU21によって読み出した後、濃淡波形
分布17を形成する。
標データをCPU21によって読み出した後、濃淡波形
分布17を形成する。
【0062】この方法により、本実施の形態では、図5
に示す〔基準方向〕と、〔+45°方向〕と、〔−45
°方向〕との3つの方向に対して濃淡波形分布17を形
成する。また、3つの濃淡波形分布17には、それぞれ
しきい値23が設定されている。
に示す〔基準方向〕と、〔+45°方向〕と、〔−45
°方向〕との3つの方向に対して濃淡波形分布17を形
成する。また、3つの濃淡波形分布17には、それぞれ
しきい値23が設定されている。
【0063】さらに、3つの濃淡波形分布17の総和、
つまり総和濃淡波形分布25が、予め設定された総和判
断用のしきい値24を超えた際にこれをボール端部3b
と認識する。
つまり総和濃淡波形分布25が、予め設定された総和判
断用のしきい値24を超えた際にこれをボール端部3b
と認識する。
【0064】なお、本実施の形態の前記総和判断用のし
きい値24は、3つの濃淡波形分布17の総和を総和濃
淡波形分布25としているため、しきい値23の3倍で
ある。
きい値24は、3つの濃淡波形分布17の総和を総和濃
淡波形分布25としているため、しきい値23の3倍で
ある。
【0065】ここで、図4(a)もしくは図5に示すよ
うに、圧着ボール3aのボール端部3bがパッド1aの
外周部1dと接触している場合には、図5に示す〔基準
方向〕の濃淡波形分布17となり、圧着ボール3aとパ
ッド1aとの境(ボール端部3b)が濃淡波形分布17
からは認識できない。
うに、圧着ボール3aのボール端部3bがパッド1aの
外周部1dと接触している場合には、図5に示す〔基準
方向〕の濃淡波形分布17となり、圧着ボール3aとパ
ッド1aとの境(ボール端部3b)が濃淡波形分布17
からは認識できない。
【0066】そこで、図5に示す〔基準方向〕のボール
端部3bを認識するためには、〔基準方向〕と、〔+4
5°方向〕と、〔−45°方向〕との3つの方向の濃淡
波形分布17の総和である総和濃淡波形分布25を形成
し、この総和濃淡波形分布25において、総和判断用の
しきい値24を超えたボール端部3bの位置が、図5に
示す画像16における圧着ボール3aの右側(〔基準方
向〕)のボール端部3bとなる。
端部3bを認識するためには、〔基準方向〕と、〔+4
5°方向〕と、〔−45°方向〕との3つの方向の濃淡
波形分布17の総和である総和濃淡波形分布25を形成
し、この総和濃淡波形分布25において、総和判断用の
しきい値24を超えたボール端部3bの位置が、図5に
示す画像16における圧着ボール3aの右側(〔基準方
向〕)のボール端部3bとなる。
【0067】同様にして、前記基準方向を圧着ボール3
aの中心に対して90°ずつ変えてボール端部3bを認
識することにより、図5に示す画像16の圧着ボール3
aの上側、左側および下側のボール端部3bを認識する
ことができる。
aの中心に対して90°ずつ変えてボール端部3bを認
識することにより、図5に示す画像16の圧着ボール3
aの上側、左側および下側のボール端部3bを認識する
ことができる。
【0068】これにより、パッド1aの接合面1cに圧
着されて形成された圧着ボール3aのボール径3cを求
めることができる。
着されて形成された圧着ボール3aのボール径3cを求
めることができる。
【0069】すなわち、半導体チップ1のパッド1aに
ワイヤボンディングを行ってこのパッド1aに圧着ボー
ル3aを形成した後、圧着ボール3aのボール径3cを
求めてこの圧着ボール3aの外観を検査できる。
ワイヤボンディングを行ってこのパッド1aに圧着ボー
ル3aを形成した後、圧着ボール3aのボール径3cを
求めてこの圧着ボール3aの外観を検査できる。
【0070】なお、外観検査後、ボール径3cが許容範
囲外(ボール径3cを求めることができなかった場合も
含む)である場合には、ワイヤボンダ上でエラーモード
とし、ワイヤボンダの動作を停止する。
囲外(ボール径3cを求めることができなかった場合も
含む)である場合には、ワイヤボンダ上でエラーモード
とし、ワイヤボンダの動作を停止する。
【0071】また、ボール径3cが許容範囲内である場
合には、良品と判断し、フィーダ8によってアンローダ
6までリードフレーム2を搬送し、順次アンローダ6に
収容する。
合には、良品と判断し、フィーダ8によってアンローダ
6までリードフレーム2を搬送し、順次アンローダ6に
収容する。
【0072】本実施の形態のワイヤボンディング装置お
よびそれを用いた外観検査方法によれば、以下のような
作用効果が得られる。
よびそれを用いた外観検査方法によれば、以下のような
作用効果が得られる。
【0073】すなわち、圧着ボール3aのボール端部3
bを認識する際に、圧着ボール3aの中心に対して回転
させた3つの半径方向の濃淡波形分布17を求め、3つ
の濃淡波形分布17の総和である総和濃淡波形分布25
が、予め設定されたしきい値24を超えた際にボール端
部3bと認識することにより、圧着ボール3aが半導体
チップ1のパッド1aの外周部1dと重なって接合さ
れ、その結果、圧着ボール3aとパッド1aの明るさが
同一となった場合であっても、最低限1箇所において圧
着ボール3aとパッド1aとの濃淡差が現れる箇所を求
めることができる。
bを認識する際に、圧着ボール3aの中心に対して回転
させた3つの半径方向の濃淡波形分布17を求め、3つ
の濃淡波形分布17の総和である総和濃淡波形分布25
が、予め設定されたしきい値24を超えた際にボール端
部3bと認識することにより、圧着ボール3aが半導体
チップ1のパッド1aの外周部1dと重なって接合さ
れ、その結果、圧着ボール3aとパッド1aの明るさが
同一となった場合であっても、最低限1箇所において圧
着ボール3aとパッド1aとの濃淡差が現れる箇所を求
めることができる。
【0074】したがって、圧着ボール3aがパッド1a
上の何れの箇所に形成された場合であっても、圧着ボー
ル3aのボール端部3bを確実にかつ正確に認識でき、
これにより、圧着ボール3aのボール径3cを正確に求
めることができる。
上の何れの箇所に形成された場合であっても、圧着ボー
ル3aのボール端部3bを確実にかつ正確に認識でき、
これにより、圧着ボール3aのボール径3cを正確に求
めることができる。
【0075】その結果、圧着ボール3aの外観検査を高
精度に行うことが可能になる。
精度に行うことが可能になる。
【0076】これにより、ワイヤボンダ(ワイヤボンデ
ィング装置)における圧着ボール3aの外観検査の精度
の向上を図ることができる。
ィング装置)における圧着ボール3aの外観検査の精度
の向上を図ることができる。
【0077】また、圧着ボール3aの濃淡波形分布17
を求める際に、圧着ボール3aの中心に対して回転させ
て得られる半径方向の45°ずつ異なった3箇所で求め
ることにより、圧着ボール3aとパッド1aとの濃淡差
が現れる箇所をさらに確実に求めることができる。
を求める際に、圧着ボール3aの中心に対して回転させ
て得られる半径方向の45°ずつ異なった3箇所で求め
ることにより、圧着ボール3aとパッド1aとの濃淡差
が現れる箇所をさらに確実に求めることができる。
【0078】これによって、圧着ボール3aのボール端
部3bをさらに確実に認識することができ、その結果、
圧着ボール3aのボール径3cを正確に求めることがで
きる。
部3bをさらに確実に認識することができ、その結果、
圧着ボール3aのボール径3cを正確に求めることがで
きる。
【0079】これにより、圧着ボール3aの外観検査を
さらに高精度に行うことが可能になる。
さらに高精度に行うことが可能になる。
【0080】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言う
までもない。
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言う
までもない。
【0081】例えば、前記実施の形態では、圧着ボール
3aの半径方向において、圧着ボール3aの中心のθ方
向の3つの異なった方向に対して画像処理を行って、そ
れぞれの濃淡波形分布17を形成する場合について説明
したが、濃淡波形分布17を形成する箇所(方向)とし
ては、圧着ボール3aのボール端部3bの濃淡差が現れ
る箇所であればよく、圧着ボール3aの中心に対して回
転させた少なくとも2つの半径方向に対して画像処理を
行って濃淡波形分布17を形成すればよい。
3aの半径方向において、圧着ボール3aの中心のθ方
向の3つの異なった方向に対して画像処理を行って、そ
れぞれの濃淡波形分布17を形成する場合について説明
したが、濃淡波形分布17を形成する箇所(方向)とし
ては、圧着ボール3aのボール端部3bの濃淡差が現れ
る箇所であればよく、圧着ボール3aの中心に対して回
転させた少なくとも2つの半径方向に対して画像処理を
行って濃淡波形分布17を形成すればよい。
【0082】また、圧着ボール3aのボール径3cを求
める(外観検査を行う)他の実施の形態としては、図6
または図7に示すもの考えられる。
める(外観検査を行う)他の実施の形態としては、図6
または図7に示すもの考えられる。
【0083】ここで、図6に示す他の実施の形態の外観
検査方法は、ワイヤボンダ(ワイヤボンディング装置)
が、ボンディング処理部4(図1参照)以外に、ワイヤ
ボンディング後の圧着ボール3aとこれが接合された被
接合面である半導体チップ1のパッド1aの接合面1c
とに対してレーザ光26aを照射するレーザ発光手段2
6と、圧着ボール3aまたは接合面1cから反射する反
射光26bを受光するレーザ受光手段27と、レーザ受
光手段27により受光された信号に基づいて、圧着ボー
ル3aの直径方向に対する圧着ボール3aおよび接合面
1cの高さ分布を求め、この高さ分布の変位点から圧着
ボール3aのボール端部3bを認識する検査制御部15
(図1参照)とを有する。
検査方法は、ワイヤボンダ(ワイヤボンディング装置)
が、ボンディング処理部4(図1参照)以外に、ワイヤ
ボンディング後の圧着ボール3aとこれが接合された被
接合面である半導体チップ1のパッド1aの接合面1c
とに対してレーザ光26aを照射するレーザ発光手段2
6と、圧着ボール3aまたは接合面1cから反射する反
射光26bを受光するレーザ受光手段27と、レーザ受
光手段27により受光された信号に基づいて、圧着ボー
ル3aの直径方向に対する圧着ボール3aおよび接合面
1cの高さ分布を求め、この高さ分布の変位点から圧着
ボール3aのボール端部3bを認識する検査制御部15
(図1参照)とを有する。
【0084】つまり、図6に示すように、圧着ボール3
aの1つの直径方向に対してレーザ光26aを照射し、
これの反射光26bを受光して高さ分布曲線28を形成
し、この高さ分布曲線28の変位点から圧着ボール3a
のボール端部3bを認識するものであり、これにより、
圧着ボール3aのボール径3cを求めて外観検査を行う
ものである。
aの1つの直径方向に対してレーザ光26aを照射し、
これの反射光26bを受光して高さ分布曲線28を形成
し、この高さ分布曲線28の変位点から圧着ボール3a
のボール端部3bを認識するものであり、これにより、
圧着ボール3aのボール径3cを求めて外観検査を行う
ものである。
【0085】この際、圧着ボール3aと半導体チップ1
のパッド1aの接合面1cとは高さが異なるため、ボー
ル端部3bを認識でき、かつ、光学的な画像16で処理
するため、被検査物の明るさに関わらず認識できる。
のパッド1aの接合面1cとは高さが異なるため、ボー
ル端部3bを認識でき、かつ、光学的な画像16で処理
するため、被検査物の明るさに関わらず認識できる。
【0086】また、図7に示す他の実施の形態の外観検
査方法は、ワイヤボンダ(ワイヤボンディング装置)
が、ボンディング処理部4(図1参照)以外に、図2お
よび図5に示す撮像手段である光学系カメラ14からの
映像信号18を画像16として取り込むとともに、圧着
ボール3aの中心に対して回転させた複数の半径方向に
対して画像処理を行ってそれぞれの濃淡波形分布17を
形成し、かつそれぞれの濃淡波形分布17により予め設
定された許容範囲に入るボール端部3bの軌跡29(図
7(b)参照)を形成するとともに、軌跡29から図7
(a)に示す圧着ボール3aのボール径3cを求める検
査制御部15(図1参照)を有するものであり、この検
査制御部15により、外観検査を行うものである。
査方法は、ワイヤボンダ(ワイヤボンディング装置)
が、ボンディング処理部4(図1参照)以外に、図2お
よび図5に示す撮像手段である光学系カメラ14からの
映像信号18を画像16として取り込むとともに、圧着
ボール3aの中心に対して回転させた複数の半径方向に
対して画像処理を行ってそれぞれの濃淡波形分布17を
形成し、かつそれぞれの濃淡波形分布17により予め設
定された許容範囲に入るボール端部3bの軌跡29(図
7(b)参照)を形成するとともに、軌跡29から図7
(a)に示す圧着ボール3aのボール径3cを求める検
査制御部15(図1参照)を有するものであり、この検
査制御部15により、外観検査を行うものである。
【0087】すなわち、前記外観検査方法は、圧着ボー
ル3aが平面的に円形を成しているため、前記実施の形
態と同様の方法で圧着ボール3aの外周全体(圧着ボー
ル3aの中心のθ方向に対して360°)に渡って濃淡
波形分布17を求め、この際、予め設定されたしきい値
23の許容範囲に入らないボール端部3bのデータすな
わち図7(a)に示す範囲外検出点30のデータは削除
し、その代わり、この範囲外検出点30の両側のボール
端部3bから仮想ボール端部3dを算出し、これによ
り、許容範囲内のボール端部3bのデータのみを残すと
ともに、この許容範囲内のデータと仮想ボール端部3d
のデータとによって、図7(b)に示すような、圧着ボ
ール3a(図7(a)参照)の円形の軌跡29を形成す
る。
ル3aが平面的に円形を成しているため、前記実施の形
態と同様の方法で圧着ボール3aの外周全体(圧着ボー
ル3aの中心のθ方向に対して360°)に渡って濃淡
波形分布17を求め、この際、予め設定されたしきい値
23の許容範囲に入らないボール端部3bのデータすな
わち図7(a)に示す範囲外検出点30のデータは削除
し、その代わり、この範囲外検出点30の両側のボール
端部3bから仮想ボール端部3dを算出し、これによ
り、許容範囲内のボール端部3bのデータのみを残すと
ともに、この許容範囲内のデータと仮想ボール端部3d
のデータとによって、図7(b)に示すような、圧着ボ
ール3a(図7(a)参照)の円形の軌跡29を形成す
る。
【0088】その結果、この軌跡29から圧着ボール3
aのボール端部3bを圧着ボール3aの全周に渡って求
めることができ、これにより、圧着ボール3aのボール
径3cを求めて外観検査を行うことができる。
aのボール端部3bを圧着ボール3aの全周に渡って求
めることができ、これにより、圧着ボール3aのボール
径3cを求めて外観検査を行うことができる。
【0089】なお、図6または図7に示す他の実施の形
態の外観検査方法においても、前記実施の形態とほぼ同
様の作用効果が得られる。
態の外観検査方法においても、前記実施の形態とほぼ同
様の作用効果が得られる。
【0090】また、前記実施の形態では、ワイヤボンダ
によってワイヤボンディングされる半導体装置の一例と
してQFPの場合を取り上げて説明したが、前記半導体
装置は、その製造工程において、ワイヤボンダによりワ
イヤボンディング(ボールボンディング)されるもので
あれば、QFPに限らず、SOP(Small Outline Pack
age)などの他の半導体装置であってもよい。
によってワイヤボンディングされる半導体装置の一例と
してQFPの場合を取り上げて説明したが、前記半導体
装置は、その製造工程において、ワイヤボンダによりワ
イヤボンディング(ボールボンディング)されるもので
あれば、QFPに限らず、SOP(Small Outline Pack
age)などの他の半導体装置であってもよい。
【0091】さらに、前記実施の形態および前記他の実
施の形態で説明した外観検査方法は、ワイヤボンダ(ワ
イヤボンディング装置)に設置された検査制御部15に
よって検査される場合のみに限定されず、圧着ボール3
aを検査する外観検査専用の外観検査装置に検査制御部
15が設置され、この外観検査装置において用いられる
ものであってもよい。
施の形態で説明した外観検査方法は、ワイヤボンダ(ワ
イヤボンディング装置)に設置された検査制御部15に
よって検査される場合のみに限定されず、圧着ボール3
aを検査する外観検査専用の外観検査装置に検査制御部
15が設置され、この外観検査装置において用いられる
ものであってもよい。
【0092】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0093】(1).圧着ボールのボール端部を認識す
る際に、圧着ボールの中心に対して回転させた少なくと
も2つの半径方向に対しての濃淡波形分布を形成し、こ
れらの濃淡波形分布の総和が予め設定されたしきい値を
超えた際にボール端部と認識することにより、圧着ボー
ルが半導体チップのパッドの外周部と重なって接合され
た場合であっても、圧着ボールとパッドとの濃淡差が現
れる箇所を求めることができる。したがって、圧着ボー
ルのボール端部を確実にかつ正確に認識することがで
き、これにより、圧着ボールのボール径を正確に求める
ことができる。その結果、圧着ボールの外観検査を高精
度に行うことが可能になる。
る際に、圧着ボールの中心に対して回転させた少なくと
も2つの半径方向に対しての濃淡波形分布を形成し、こ
れらの濃淡波形分布の総和が予め設定されたしきい値を
超えた際にボール端部と認識することにより、圧着ボー
ルが半導体チップのパッドの外周部と重なって接合され
た場合であっても、圧着ボールとパッドとの濃淡差が現
れる箇所を求めることができる。したがって、圧着ボー
ルのボール端部を確実にかつ正確に認識することがで
き、これにより、圧着ボールのボール径を正確に求める
ことができる。その結果、圧着ボールの外観検査を高精
度に行うことが可能になる。
【0094】(2).前記(1)により、ワイヤボンデ
ィング装置における圧着ボールの外観検査の精度の向上
を図ることができる。
ィング装置における圧着ボールの外観検査の精度の向上
を図ることができる。
【図1】(a),(b)は本発明によるワイヤボンディン
グ装置の全体構造の実施の形態の一例を示す図であり、
(a)は平面図、(b)は正面図である。
グ装置の全体構造の実施の形態の一例を示す図であり、
(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図2】図1に示すワイヤボンディング装置の制御系の
構成の一例を示すブロック図である。
構成の一例を示すブロック図である。
【図3】図1に示すワイヤボンディング装置によってワ
イヤボンディングが行われた半導体装置の要部の構造の
一例を示す拡大部分斜視図である。
イヤボンディングが行われた半導体装置の要部の構造の
一例を示す拡大部分斜視図である。
【図4】(a),(b)は図3に示す半導体チップのパッ
ドにワイヤボンディングされた圧着ボールの構造の一例
を示す図であり、(a)は拡大部分平面図、(b)は拡
大部分斜視図である。
ドにワイヤボンディングされた圧着ボールの構造の一例
を示す図であり、(a)は拡大部分平面図、(b)は拡
大部分斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態の外観検査方法における圧
着ボールのボール径の算出方法の一例を示す算出原理図
である。
着ボールのボール径の算出方法の一例を示す算出原理図
である。
【図6】本発明の他の実施の形態の外観検査方法におけ
る圧着ボールのボール径の算出方法を示す算出原理図で
ある。
る圧着ボールのボール径の算出方法を示す算出原理図で
ある。
【図7】(a),(b)は本発明の他の実施の形態の外観
検査方法における圧着ボールのボール径の算出方法を示
す算出原理図である。
検査方法における圧着ボールのボール径の算出方法を示
す算出原理図である。
1 半導体チップ 1a パッド(表面電極) 1b 傾斜面 1c 接合面(被接合面) 1d 外周部 2 リードフレーム 2a インナリード 2b タブ 2c タブ吊りリード 3 ワイヤ 3a 圧着ボール 3b ボール端部 3c ボール径 3d 仮想ボール端部 4 ボンディング処理部 4a ボンディングステージ 5 ローダ 6 アンローダ 7 装置本体 8 フィーダ 9 フロッピーディスクドライブ 10 操作パネル 11 ボンディングヘッド 12 金線供給部 13 モニタ 14 光学系カメラ(撮像手段) 14a 光源 15 検査制御部 16 画像 17 濃淡波形分布 18 映像信号 19 A/D変換器 20 フレームメモリ 21 CPU 22 演算器 23,24 しきい値 25 総和濃淡波形分布 26 レーザ発光手段 26a レーザ光 26b 反射光 27 レーザ受光手段 28 高さ分布曲線 29 軌跡 30 範囲外検出点
Claims (9)
- 【請求項1】 ボンディングヘッドを備え、かつ前記ボ
ンディングヘッドによってワイヤボンディングが行われ
るボンディング処理部と、 ワイヤボンディング後の圧着ボールの映像を撮像する撮
像手段と、 前記撮像手段からの映像信号を画像として取り込むとと
もに、前記圧着ボールの中心に対して回転させた少なく
とも2つの半径方向に対して画像処理を行ってそれぞれ
の濃淡波形分布を形成し、これらの前記濃淡波形分布の
総和が予め設定されたしきい値を超えた際にボール端部
と認識する検査制御部とを有し、 ワイヤボンディングを行うとともに、ボンディング後、
前記検査制御部により前記圧着ボールのボール径を求め
て前記圧着ボールの外観を検査し得ることを特徴とする
ワイヤボンディング装置。 - 【請求項2】 ボンディングヘッドを備え、かつ前記ボ
ンディングヘッドによってワイヤボンディングが行われ
るボンディング処理部と、 ワイヤボンディング後の圧着ボールとこれが接合された
被接合面とに対してレーザ光を照射するレーザ発光手段
と、 前記圧着ボールまたは前記被接合面から反射する反射光
を受光するレーザ受光手段と、 前記レーザ受光手段により受光された信号に基づいて、
前記圧着ボールの直径方向に対する前記圧着ボールおよ
び前記被接合面の高さ分布を求め、この高さ分布の変位
点から前記圧着ボールのボール端部を認識する検査制御
部とを有し、 ワイヤボンディングを行うとともに、ボンディング後、
前記検査制御部により前記圧着ボールのボール径を求め
て前記圧着ボールの外観を検査し得ることを特徴とする
ワイヤボンディング装置。 - 【請求項3】 ボンディングヘッドを備え、かつ前記ボ
ンディングヘッドによってワイヤボンディングが行われ
るボンディング処理部と、 ワイヤボンディング後の圧着ボールの映像を撮像する撮
像手段と、 前記撮像手段からの映像信号を画像として取り込むとと
もに、前記圧着ボールの中心に対して回転させた複数の
半径方向に対して画像処理を行ってそれぞれの濃淡波形
分布を形成し、かつそれぞれの前記濃淡波形分布により
予め設定された許容範囲に入るボール端部の軌跡を形成
するとともに、前記軌跡から前記圧着ボールのボール径
を求める検査制御部とを有し、 ワイヤボンディングを行うとともに、ボンディング後、
前記検査制御部により前記圧着ボールのボール径を求め
て前記圧着ボールの外観を検査し得ることを特徴とする
ワイヤボンディング装置。 - 【請求項4】 ワイヤボンディング装置を用いた圧着ボ
ールの外観検査方法であって、 ボンディングヘッドによりボンディング用のワイヤを被
接合面に圧着してワイヤボンディングを行う工程と、 ワイヤボンディング後、前記被接合面に形成された圧着
ボールの映像を撮像する工程と、 前記圧着ボールの映像に基づいて、前記圧着ボールの中
心に対して回転させた少なくとも2つの半径方向に対し
て画像処理を行ってそれぞれの濃淡波形分布を形成し、
これらの前記濃淡波形分布の総和が予め設定されたしき
い値を超えた際にボール端部と認識する工程とを有し、 前記被接合面に対してワイヤボンディングを行い、その
後、前記被接合面に形成した前記圧着ボールのボール径
を求めて前記圧着ボールの外観を検査することを特徴と
する外観検査方法。 - 【請求項5】 請求項4記載の外観検査方法であって、
前記圧着ボールの前記濃淡波形分布を形成する際に、前
記圧着ボールの前記中心に対して回転させて得られる半
径方向の45°ずつ異なった3方向に対して形成するこ
とを特徴とする外観検査方法。 - 【請求項6】 請求項4記載の外観検査方法であって、
前記被接合面が半導体チップの主面に形成された四角形
の表面電極の接合面であり、前記圧着ボールの前記濃淡
波形分布を形成する際に、前記表面電極の何れかの辺に
対して直角を成す方向と前記表面電極の対角方向とに対
して形成することを特徴とする外観検査方法。 - 【請求項7】 ワイヤボンディング装置を用いた圧着ボ
ールの外観検査方法であって、 ボンディングヘッドによりボンディング用のワイヤを被
接合面に圧着してワイヤボンディングを行う工程と、 ワイヤボンディング後、前記被接合面とこれに形成され
た圧着ボールとに対してレーザ光を照射し、かつ前記圧
着ボールまたは前記被接合面から反射する反射光を受光
する工程と、 受光した信号に基づいて、前記圧着ボールの直径方向に
対する前記圧着ボールおよび前記被接合面の高さ分布を
求め、この高さ分布の変位点から前記圧着ボールのボー
ル端部を認識する工程とを有し、 前記被接合面に対してワイヤボンディングを行い、その
後、前記被接合面に形成した前記圧着ボールのボール径
を求めて前記圧着ボールの外観を検査することを特徴と
する外観検査方法。 - 【請求項8】 ワイヤボンディング装置を用いた圧着ボ
ールの外観検査方法であって、 ボンディングヘッドによりボンディング用のワイヤを被
接合面に圧着してワイヤボンディングを行う工程と、 ワイヤボンディング後、前記被接合面に形成された圧着
ボールの映像を撮像する工程と、 前記圧着ボールの映像に基づいて、前記圧着ボールの中
心に対して回転させた複数の半径方向に対して画像処理
を行ってそれぞれの濃淡波形分布を形成し、かつそれぞ
れの前記濃淡波形分布により予め設定された許容範囲に
入るボール端部の軌跡を形成するとともに、前記軌跡か
ら前記圧着ボールのボール径を求める工程とを有し、 前記被接合面に対してワイヤボンディングを行い、その
後、前記被接合面に形成した前記圧着ボールの前記ボー
ル径を求めて前記圧着ボールの外観を検査することを特
徴とする外観検査方法。 - 【請求項9】 請求項4,5,6,7または8記載の外
観検査方法であって、前記被接合面が半導体チップの主
面に形成された表面電極の接合面であることを特徴とす
る外観検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10103156A JPH11297747A (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | ワイヤボンディング装置およびそれを用いた外観検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10103156A JPH11297747A (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | ワイヤボンディング装置およびそれを用いた外観検査方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11297747A true JPH11297747A (ja) | 1999-10-29 |
Family
ID=14346651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10103156A Pending JPH11297747A (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | ワイヤボンディング装置およびそれを用いた外観検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11297747A (ja) |
-
1998
- 1998-04-14 JP JP10103156A patent/JPH11297747A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4484844B2 (ja) | 画像二値化処理方法、画像処理装置及びコンピュータプログラム | |
TWI807490B (zh) | 偵測探針磨耗率的裝置與方法 | |
JPH11297747A (ja) | ワイヤボンディング装置およびそれを用いた外観検査方法 | |
US5991436A (en) | Apparatus and method for inspecting wirebonds on leads | |
JP2000074845A (ja) | バンプ検査方法及びバンプ検査装置 | |
KR100711225B1 (ko) | 반도체장치용 검사장치 및 그것을 이용한 부품탑재장치 | |
KR101028335B1 (ko) | 와이어 검사 장치 | |
KR100291780B1 (ko) | 본딩와이어 검사장치 및 그 검사방법 | |
JP3565060B2 (ja) | 導電性ボールの検査方法 | |
US20050173702A1 (en) | Chip mis-position detection method | |
JP3164073B2 (ja) | ボンディング検査方法及びその装置 | |
JP3414821B2 (ja) | 半導体製品のボンディング検査方法およびその装置 | |
JPH10112469A (ja) | ワイヤボンディング検査装置 | |
JP3385933B2 (ja) | ワイヤボンディングにおけるセカンドボンディング点の検査方法 | |
JP3008745B2 (ja) | ワイヤボンディング検査方法及びワイヤボンディング検査装置 | |
KR100231274B1 (ko) | 패턴 인식 장치 및 이를 이용한 그라운드 본딩 위치 인식 방법 | |
JPH10339613A (ja) | ワイヤボンディングにおけるボンディング点の検査方法 | |
JPH06102024A (ja) | ワイヤ検査装置及び検査方法 | |
JPH05288687A (ja) | リード検査装置 | |
JP3385916B2 (ja) | ワイヤボンディングにおけるワイヤの検出方法 | |
JP3385949B2 (ja) | ワイヤボンディングにおけるセカンドボンディング点の検査方法 | |
JP3407603B2 (ja) | ワイヤボンディングにおけるセカンドボンディング点の検査方法 | |
JP3171949B2 (ja) | ワイヤボンディング検査方法 | |
JPS59144140A (ja) | ワイヤボンデイング部の検査方法 | |
JP2648974B2 (ja) | ワイヤリング検査可能なワイヤボンディング装置及びその方法並びにワイヤリング自動検査装置 |