[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11296229A - 車両の誘導装置 - Google Patents

車両の誘導装置

Info

Publication number
JPH11296229A
JPH11296229A JP10344407A JP34440798A JPH11296229A JP H11296229 A JPH11296229 A JP H11296229A JP 10344407 A JP10344407 A JP 10344407A JP 34440798 A JP34440798 A JP 34440798A JP H11296229 A JPH11296229 A JP H11296229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
course
vehicle
obstacle
area
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10344407A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Kageyama
雅人 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP10344407A priority Critical patent/JPH11296229A/ja
Priority to PCT/JP1999/001171 priority patent/WO2000033152A1/ja
Priority to AU32762/99A priority patent/AU769593B2/en
Publication of JPH11296229A publication Critical patent/JPH11296229A/ja
Priority to US09/857,409 priority patent/US6539294B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/84Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
    • E02F3/841Devices for controlling and guiding the whole machine, e.g. by feeler elements and reference lines placed exteriorly of the machine
    • E02F3/842Devices for controlling and guiding the whole machine, e.g. by feeler elements and reference lines placed exteriorly of the machine using electromagnetic, optical or photoelectric beams, e.g. laser beams
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2045Guiding machines along a predetermined path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0221Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving a learning process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/027Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising intertial navigation means, e.g. azimuth detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】障害物がリアルタイムに変化する作業現場にお
いて障害物を確実に捕らえてこの障害物を回避するよう
に車両を誘導させる。 【解決手段】障害物74が検出等された場合に、この障
害物74の位置が、複数の車両2、2…に共通する障害
物74であるとしてその位置が記憶手段41に記憶され
る。そして複数の車両2、2…が走行するに伴い記憶手
段41の記憶内容が更新されていく。そして複数の車両
2、2…毎に各目標点72、72…の位置データが与え
られると、記憶手段41の記憶内容に基づき障害物74
と干渉しないように、複数の車両2、2…が各目標点7
2、72…まで誘導走行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両の誘導装置に関
し、特に鉱山などの作業現場で複数の無人オフロードダ
ンプトラックを誘導走行させる場合に適用して好適な装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】広域の鉱山においては、苦渋労働からの
解放、生産コストの引き下げ、燃費の低減などを図るた
めに、無人オフロードダンプトラックなどの無人車両を
誘導走行させる無人車両の誘導走行システムが広く実用
化されつつある。
【0003】上記無人車両には、GPS(グローバル・
ポジショニング・システム)などを用いてその走行位置
を計測する位置計測装置が搭載されている。一方、複数
の無人車両を監視する監視局では、無人車両が走行すべ
き走行コースの位置データが作業現場の測量やティーチ
ングによって求められ記憶されている。そして無人車両
は、上記走行コースの位置データが無線通信などを介し
て監視局から与えられると、車両搭載の位置計測装置で
自己の車両の位置(および方向)を計測して、計測した
現在の位置と、走行コース上の逐次の位置とを比較しつ
つ走行コース上の各位置に順次到達するように車両を操
舵制御する。
【0004】ここで走行コースの位置データを取得する
方法としては、たとえばティーチング用の有人車両を実
際に走行させてその走行経路を記憶するティーチング方
式が広く利用されている。
【0005】この場合無人車両が到達すべき目標点を通
過するようにティーチング用車両が実際に走行し走行開
始点から目標点までの経路あるいは走行開始点から目標
点を通過して走行終了点まで戻る経路の位置データが取
得される。また目標点の位置データだけをティーチング
により取得して取得された目標点の位置データから走行
コースを生成する方法もある。
【0006】たとえば鉱山には図8に示すように無人車
両2が土砂を運搬して土砂を排出する作業つまり排土作
業を行うべき排土領域65が存在する。ティーチング方
式によって排土領域65内の目標排土点72を通過する
走行コース71の位置データが取得される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】広域鉱山などの作業現
場は通常未舗装であり、無人車両2が走行するに伴い路
面状態が随時変化する。また無人車両2の走行中に積み
荷である岩石、土砂が路面に落下することがある。この
ためティーチングによって得られた走行コース上に穴や
ぬかるみなどが形成されて車両の通過が困難になること
がある。またティーチングによって得られた走行コース
上に岩石等が出現して車両の通過が不可能となることが
ある。なお本明細書では、穴やぬかるみあるいは落下積
み荷など車両の走行の障害となるものを総称して「障害
物」と称する。
【0008】この場合上記障害物を回避するように新た
な走行コースを再度ティーチングする必要がある。
【0009】しかし路面状態が変化する毎にあるいは他
の無人車両から積み荷が落下する毎に、ティーチング作
業をやり直すことは積込み作業や排土作業の中断を招く
ことなり作業効率を著しく損なう。
【0010】そこでティーチング作業をやり直すことに
よって上記障害物との干渉を回避するのではなく、図9
に示すように無人車両2の走行中に車両搭載の障害物検
出器34によって障害物74を検出して走行コースを各
車両で個別に変更する方法が採用されている。
【0011】たとえば特開昭63−273916号公
報、特開平3−113516号公報、実開平5−876
08号公報には、車両前方の障害物を車両搭載の障害物
検出器で検出して、検出した障害物との干渉を避けるよ
うに走行コースを変更するという発明が記載されてい
る。
【0012】しかし上記公報記載の発明によれば、障害
物検出器で検出可能な範囲の車両前方の障害物しかこれ
を検出することはできない。コース変更後の走行コース
上に存在する他の障害物までは事前にこれを検出するこ
とができない。このため変更後の走行コースに沿って車
両が走り出すと当該他の障害物に干渉するおそれがあっ
た。
【0013】さらに上記公報記載の発明は、障害物検出
器で検出可能な形状の障害物しかこれを検出することが
できない。逆に障害物検出器で検出不可能な形状の障害
物についてはこれを検出することができない。障害物検
出器は、一般に路面に対して凸状の障害物、つまり落下
積み荷(岩石)のような障害物は検出可能であり、この
障害物を回避するように走行コースを変更することがで
きる。しかし路面に対して凹状の穴や荒れた路面、ぬか
るみなどについてはこれを検出することはできない。こ
のためこの障害物を回避するように走行コースが変更さ
れないため車両がこの障害物と干渉してしまい走行不能
となるおそれがあった。
【0014】また作業現場には複数の無人車両が走行し
ている。しかしこれら複数の無人車両それぞれに障害物
検出器が搭載されていたとしても、必ずしも複数の車両
のすべてで同一の障害物を確実に検出できるとはいえな
い。
【0015】すなわち障害物検出器は、一般にミリ波レ
ーダ、レーザレーダ、視覚センサなどが使用されてお
り、S/N比の影響によって障害物の検出精度が左右さ
れる。
【0016】鉱山などの作業現場はほこりや塵などが発
生しやすい。このためこれらほこりや塵が障害物検出器
で障害物を検出する際のノイズとなって障害物と周囲環
境との判別が困難になることがある。このため周囲環境
の変化に応じて、ある無人車両搭載の障害物検出器で障
害物を検出することができても、他の無人車両搭載の障
害物検出器では同一の障害物を検出できないことがあり
得る。このため障害物を検出できなかった無人車両は、
この障害物と干渉するおそれがあった。
【0017】特開平10−38586号公報には、障害
物検出器によって車両前方の障害物を検出するのではな
くて、障害物を予め登録しておき、この予め登録してお
いた障害物に接近した場合に警報を発してオペレータに
注意を喚起するという発明が記載されている。
【0018】この公報記載のものでは、除雪車の障害物
の位置が、除雪車搭載の記憶媒体に予め記憶される。そ
して除雪車が走行中にこの記憶媒体のデータを逐次読み
出し、記憶媒体に記憶された障害物に接近した場合に警
報を発してオペレータに注意を喚起するようにしてい
る。
【0019】しかし上記公報記載の発明によれば、記憶
媒体に予め記憶させておいた障害物しかこれを検出し回
避することができない。逆に記憶媒体に予め記憶されて
いない新たに生成される障害物についてはこれを検出し
回避することができない。
【0020】確かに雪に埋もれた溝、路肩など、除雪車
を走行させる場合のように、新たに生成されることがな
い固定的な障害物を検出する場合に適用するときには、
障害物を見逃すという問題は生じない。
【0021】しかし複数の無人車両が走行する広域鉱山
などの作業現場に上記公報記載の発明を適用する場合に
は、新たな生成される障害物を見逃したりすでに除去さ
れた障害物を誤って障害物であると検出してしまうとい
う問題が発生する。
【0022】すなわち広域鉱山では無人ダンプトラック
から障害物(積み荷)の落下は随時発生する。また障害
物(積み荷)が落下したとしてもブルドーザなどの有人
車両がこれを発見すると直ちに除去されることがある。
さらに無人ダンプトラックの走行コース上に、他のブル
ドーザや給油車などの有人作業車両が停車していること
もある。この場合有人作業車両が無人車両にとっての障
害物となる。またこの障害物たる有人車両の停車位置は
随時変化する。このように複数の車両が走行する作業現
場では障害物は固定的なものではない。車両の走行に伴
って新たに障害物が生成されたり除去されたりしてその
位置も随時変化する。
【0023】したがって上記公報記載の発明を適用する
と、記憶媒体に予め記憶しておいた障害物以外の新たに
生成された障害物を見逃すことがあり、この障害物に車
両が干渉するおそれがある。逆にすでに除去された障害
物を誤って障害物であると判断してしまい不要に走行コ
ースの変更がなされてしまったり不必要な停車が生じる
という問題が発生する。
【0024】つまり特開平10−38586号公報記載
の発明は、複数の車両が走行する作業現場のように障害
物がリアルタイムに変化する作業現場には対処すること
ができない。
【0025】本発明はこうした実状に鑑みてなされたも
のであり、以下の点を解決課題とするものである。
【0026】(1)障害物が発生した場合に、走行コー
スの修正を作業効率よく行うようにする(ティーチング
による方法よりも作業効率よく走行コースの修正を行
う)。
【0027】(2)複数の車両が走行する作業現場のよ
うに障害物がリアルタイムに変化する作業現場であって
も障害物を見逃したり誤って障害物であると判断してし
まうことをなくす。
【0028】(3)障害物検出器で検出不可能な範囲に
存在する障害物あるいは検出不可能な形状の障害物であ
っても、この障害物を確実に捕らえるようにする。
【0029】(4)障害物の周囲のノイズ等周囲環境い
かんにかかわらずに障害物を確実に捕らえるようにす
る。
【0030】つぎに別の解決課題について説明する。
【0031】上記ティーチング方式は、同一のコースを
繰返し走行する作業において高い能力を発揮する。しか
しコースの形状が頻繁に変化する場面では、ティーチン
グによるコースデータの作成作業を頻繁に行なわなけれ
ばならないので、その能力が著しく限定される。
【0032】例えば、鉱山の積み込みエリアにおいて、
ホイールローダやパワーショベルなどの積込み機械の位
置は、作業の進展に伴って随時変化する。一方、鉱山の
排土エリアでは、固定した排土装置(ビット)に排土す
るだけでなく、一定の広さを持った排土エリア内で排土
する位置を変えながら順々に排土していく方法も採られ
る。
【0033】上記ティーチング方式では、上記積み込み
機の位置や排土位置が変化する度に新しいコースをティ
ーチングする必要があり、これは、無人ダンプシステム
の省人効果を著しく阻害する。
【0034】このような変化する作業現場に対応するた
め、一度作成したコースを修正して利用する方法や、ラ
ジコンで車両を誘導する方法が提案されている。
【0035】すなわち、特開平5−257529号に
は、ラジコンで車両を誘導した後、周回コース(元のコ
ース)に戻るコースを生成する方法が提案されている。
【0036】上記ラジコンを利用することにより、マニ
ュアル走行と同様に任意の場所に車両を誘導することが
可能であるが、半面、ラジコン操作のための作業者が必
要になる。しかも、車両をジョイスティックなどを用い
て外部から誘導する場合に、車両の進行方向と自分自身
の視点との置き換えを常時行なうという非常に困難で煩
わしい作業を伴うことが、実際にラジコン装置を導入す
ることによって判明してきた。
【0037】なお、このようなラジコン操作の困難さを
避けるため、作業の大部分を無人走行で行い、積み込み
作業時にオペレータが車両に乗り込んで作業を行う場合
もある。
【0038】一方、予定コース(元のコース)の分岐点
からのコースを、3次曲線を用いて作成するという方法
が特開平9−44243号によって提案されている。
【0039】この方法は、ラジコンによる方法よりも、
実際に利用する上での利便性は高いが、車両を誘導でき
る範囲が3次元曲線により限定されるという欠点と、誘
導する範囲内に障害物が存在している場合に、車両との
干渉を生じる虞れがあるという欠点がある。
【0040】干渉の発生は、実際に車両に車両を走行さ
せてみないと認識できないので、走行の際には十分な監
視が必要であり、また、十分に平坦な誘導範囲をあらか
じめ用意することが可能な作業現場でないと利用するこ
とが困難であった。
【0041】車両の走行経路を計画する上で、障害物と
の干渉を考慮したものが特開平8−101712号によ
って提案されている。これは、直線部分などの単純な部
分はオフラインでティーチングし、干渉の可能性の高い
複雑な部分は実車でティーチングするものである。
【0042】この方法では、積み込み作業の進展に伴
い、積み込み部分のティーチングを繰り返さなければな
らず、したがって、使い勝手の向上は望めない。
【0043】更に、駐車場など極く近傍のコースエリア
の形状を、回転する超音波センサで検出し、その駐車場
に入るための最適な舵角をデータベースから求めて運転
者に提示する方法も提案されている(特開平1−173
300号)。
【0044】しかしながら、この方法では、大規模かつ
複雑なコースエリア内で舵角を変化させながら自由に動
作する無人走行車両を、干渉を回避させながら動作させ
ることは不可能である。
【0045】すなわち、駐車場と異なり、鉱山の積み込
み場のコースエリアの形状と目的位置は千差万別である
ので、そのコースエリアの形状などから一意的にコース
データをを求めるためのデータベースを作することは実
現が困難であり、このため、より汎用的な方法が必要と
される。
【0046】更に、一般の多関節産業用ロボットの経路
探索では、各軸の角度を座標軸にとったconfiguration
座標系の考えが広く使われている。ロボットの軸がそれ
ぞれ独立に動作可能なことから、この空間内の任意の2
点を通る直線はロボットにとって動作可能である。(逆
に、3次元空間内の任意の2点を与えても、その間をロ
ボットが移動可能とは限らない。)そして、この空間を
利用することによって、迷路法など様々な経路探索技法
が編み出されている。
【0047】上記空間上で、まず障害物との干渉を回避
する経路を作成すれば、その経路は必ず移動可能であ
る。すなわち、経路の移動可能性の問題を考慮しない
で、障害物との回避のみを考えた経路探索が可能にな
る。
【0048】ステアリング操舵で動作する無人車両に
は、このconfiguration 座標系の考えが利用できない。
つまり、平面内の2点の位置とそれらに位置における車
両の進行方向をそれぞれ指定しても、前後進とステアリ
ング操作機能しか持たない無人車両では、上記各位置間
を直線で結んだ経路を移動できない。
【0049】つまり、障害物との回避を優先させた経路
を計画しても、その経路は、ステアリング操舵等で動作
する一般車両、具体的には、前輪操舵機構、後輪操舵機
構、4輪操舵機構、アーティキュレイト等の操舵機構を
有した車両では移動が不可能である。
【0050】例えば,図37図は、障害物を考慮した2
点間の経路を示しているが、この場合、車両Aは明らか
に移動不可能である。
【0051】なお、図37に示す条件下では、図38に
示すような経路が望ましい。
【0052】上述した問題を解決するために、車両の機
構を改造して全方向に移動可能な車両を設計する場合も
ある。しかしながら、余分なステアリング機構は、コス
トの増加につながるばかりでなく、高速走行時の安定性
を損なうので、高速走行を要求される鉱山用の無人車両
などへの応用には適していない。
【0053】本発明の課題は、かかる状況に鑑み、コー
スエリアの形状変更や移動目的位置の変更に対応した誘
導コースを容易に作成することができ、かつ、無人車両
がコースエリアの境界や切り羽面に干渉することを防止
することができる無人車両の誘導装置を提供することに
ある。
【0054】
【課題を解決するための手段および作用、効果】そこ
で、第1発明では、複数の車両を誘導走行させる車両の
誘導装置において、前記複数の車両に共通する障害物の
位置を記憶する記憶手段と、前記記憶手段の記憶内容を
更新する更新手段と、前記記憶手段の記憶内容に基づき
前記障害物と干渉しないように、前記複数の車両を誘導
走行させる誘導手段とを具えている。
【0055】第1発明によれば、図3、図12(a)に
示すように、障害物74が検出等された場合に、この障
害物74の位置が、複数の車両2、2…に共通する障害
物74であるとしてその位置が記憶手段41に記憶され
る。そして複数の車両2、2…が走行するに伴い記憶手
段41の記憶内容が更新されていく。
【0056】そして記憶手段41の記憶内容に基づき障
害物74と干渉しないように、誘導走行される。つまり
干渉物の手前で停止したり回避する。
【0057】以上のように本発明によれば、複数の車両
2、2…に共通する障害物74の位置を記憶手段41に
記憶し、複数の車両2、2…が走行するに伴い記憶手段
41の記憶内容を更新するようにしている。このため、
ある車両が見逃したり誤って障害物であると判断した場
合でも、他の車両で正確な判断がなされたものが障害物
として記憶されることになる。したがって複数の車両が
走行する作業現場のように障害物がリアルタイムに変化
する作業現場であっても障害物を見逃したり誤って障害
物であると判断してしまうことがなくなる。
【0058】また第2発明では、複数の車両それぞれに
自己の車両の現在位置を計測する車両位置計測手段を具
え、前記複数の車両のそれぞれが到達すべき各目標点の
位置データが与えられると、前記各目標点を通過する各
走行コースのデータを生成し、前記複数の車両毎に、前
記車両位置計測手段で計測された現在の車両位置と前記
生成された走行コース上の位置とを比較しつつ自己の車
両を当該走行コースに沿って誘導走行させるようにした
車両の誘導装置において、前記複数の車両に共通する障
害物の位置を記憶する記憶手段と、前記記憶手段の記憶
内容を更新する更新手段と、前記各目標点の位置データ
が与えられると、前記記憶手段の記憶内容に基づいて、
前記障害物と干渉しないように前記各目標点を通過する
各走行コースのデータを生成する走行コース生成手段
と、前記走行コース生成手段で生成された各走行コース
に沿って前記複数の車両それぞれを誘導走行させる誘導
手段とを具えている。
【0059】第2発明によれば、図3、図12(a)に
示すように、障害物74が検出等された場合に、この障
害物74の位置が、複数の車両2、2…に共通する障害
物74であるとしてその位置が記憶手段41に記憶され
る。そして複数の車両2、2…が走行するに伴い記憶手
段41の記憶内容が更新されていく。
【0060】そして複数の車両2、2…毎に各目標点7
2、72…の位置データが与えられると、記憶手段41
の記憶内容に基づき障害物74と干渉しないように、各
目標点72、72…を通過する各走行コース71′、7
1′…のデータが生成される。そして各走行コース7
1′、71′…に沿って複数の車両2、2…それぞれが
誘導走行される。
【0061】以上のように本発明によれば、複数の車両
2、2…に共通する障害物74の位置を記憶手段41に
記憶し、複数の車両2、2…が走行するに伴い記憶手段
41の記憶内容を更新するようにしている。このため、
ある車両が見逃した障害物であっても、他の車両で正確
な判断がなされたものが障害物として記憶されることに
なる。したがって複数の車両が走行する作業現場のよう
に障害物がリアルタイムに変化する作業現場であっても
障害物を見逃してしまうことがなくなる。
【0062】また本発明によれば、複数の車両2、2…
に共通する障害物74の位置が記憶手段41に記憶され
ているので、この記憶手段41の記憶内容から、複数の
車両2、2…の各走行コース71、71…の修正作業を
容易に短時間で行うことが可能となる。このため走行コ
ース71、71…の修正作業を作業効率よく行うことが
できる。障害物が発生する毎にティーチング用の車両を
走行させなければならないティーチング作業に比較して
作業効率が飛躍的に向上する。
【0063】また第3発明では、複数の車両それぞれに
自己の車両の現在位置を計測する車両位置計測手段を具
え、前記複数の車両のそれぞれが到達すべき各目標点の
位置データと、前記複数の車両の走行が可能なコースエ
リアの位置データとが与えられると、前記コースエリア
内を走行して前記各目標点を通過する各走行コースのデ
ータを生成し、前記複数の車両毎に、前記車両位置計測
手段で計測された現在の車両位置と前記生成された走行
コース上の位置とを比較しつつ自己の車両を当該走行コ
ースに沿って誘導走行させるようにした車両の誘導装置
において、前記複数の車両に共通する障害物の位置を記
憶する記憶手段と、前記記憶手段の記憶内容を更新する
更新手段と、前記各目標点の位置データと、前記コース
エリアの位置データとが与えられると、前記記憶手段の
記憶内容に基づいて、前記障害物と干渉しないように前
記コースエリア内を走行して前記各目標点を通過する各
走行コースのデータを生成する走行コース生成手段と、
前記走行コース生成手段で生成された各走行コースに沿
って前記複数の車両それぞれを誘導走行させる誘導手段
とを具えている。
【0064】第3発明によれば、図3、図12(a)に
示すように、障害物74が検出等された場合に、この障
害物74の位置が、複数の車両2、2…に共通する障害
物74であるとしてその位置が記憶手段41に記憶され
る。そして複数の車両2、2…が走行するに伴い記憶手
段41の記憶内容が更新されていく。
【0065】そして複数の車両2、2…毎に各目標点7
2、72…の位置データと、コースエリア65の位置デ
ータとが与えられると、記憶手段41の記憶内容に基づ
き障害物74と干渉しないようにコースエリア65内を
走行して、各目標点72、72…を通過する各走行コー
ス71′、71′…のデータが生成される。そして各走
行コース71′、71′…に沿って複数の車両2、2…
それぞれが誘導走行される。
【0066】本第3発明によれば、第2発明と同様の効
果が得られる。さらに第3発明によれば、車両2は、コ
ースエリア65の外側の走行不可能な領域と干渉しない
ように誘導走行される。
【0067】また第4発明では、第3発明において、前
記コースエリアを表示画面上に表示する表示手段と、表
示画面上におけるコースエリアとの相対位置関係に基づ
いて、表示画面上における障害物の位置を指示する障害
物指示手段とを具え、前記記憶手段は、前記障害物指示
手段で指示された表示画面上における障害物の位置を、
前記複数の車両に共通する障害物の位置として記憶する
とともに、前記更新手段は、前記障害物指示手段で障害
物の位置が新たに指示される毎に、前記記憶手段の記憶
内容を更新することを特徴とする。
【0068】第4発明によれば、第3発明と同様の効果
が得られる。さらに第4発明によれば、図12(a)に
示すように、オペレータが障害物74を発見した場合
に、表示画面76上のコースエリア(排土領域)65と
の相対位置関係で、障害物74の生成消滅位置を画面上
で正確に指示することができる。
【0069】本第4発明によればオペレータの目視によ
り障害物74であると確認するようにしているので、無
人車両搭載の障害物検出器34で検出不可能な範囲に存
在する障害物74あるいは検出不可能な形状の障害物7
4(穴、ぬかるみ、荒れた路面等)であっても、これを
障害物であると判断できる。
【0070】また本第4発明によれば、オペレータの目
視により障害物74であると確認するようにしているの
で、障害物検出器34で検出する場合に比較して、周囲
環境いかんにかかわらず障害物74が確実に捕らえられ
る。
【0071】また第5発明では、第3発明において、前
記コースエリアと、前記走行コース生成手段で生成され
た走行コースのうち前記車両が走行を終えた走行済み走
行コースとを表示画面上に表示する表示手段と、表示画
面上におけるコースエリアとの相対位置関係と、表示画
面上における走行済み走行コースとの相対位置関係とに
基づいて、表示画面上における障害物の位置を指示する
障害物指示手段とを具え、前記記憶手段は、前記障害物
指示手段で指示された表示画面上における障害物の位置
を、前記複数の車両に共通する障害物の位置として記憶
するとともに、前記更新手段は、前記障害物指示手段に
よって障害物の位置が新たに指示される毎に、前記記憶
手段の記憶内容を更新することを特徴とする。
【0072】第5発明によれば、第3発明と同様の効果
が得られる。さらに第5発明によれば、図12(a)に
示すように、オペレータが障害物74を発見した場合
に、表示画面76上のコースエリア(排土領域)65と
の相対位置関係で、障害物74の生成位置を画面上で指
示することができる。
【0073】広域鉱山の作業現場では岩石等の障害物7
4は、主として車両2の積み荷が落下することによって
生成される。したがってこの障害物74は車両2が走行
を終えた走行済み走行コース71″上に位置しているこ
とが多い。
【0074】ここで図12(b)に示すように、表示画
面76上には走行済み走行コース71″が表示されてい
るので、この走行済み走行コース71″との相対位置関
係で、岩石等の障害物74の生成位置を更に正確に判断
することができる。つまりオペレータは、コースエリア
65(排土領域)との相対位置関係で判断した障害物7
4の位置を、走行済み走行コース71″上の74′に位
置されているものと判断を修正して、障害物74の正確
な位置を指示することができる。
【0075】本第5発明によれば、オペレータの目視に
より障害物74であると確認するようにしているので、
障害物検出器34で検出する場合に比較して、周囲環境
いかんにかかわらず障害物74が確実に捕らえられる。
【0076】また第6発明では、第3発明において、前
記コースエリアを表示画面上に表示する表示手段と、表
示画面上におけるコースエリアとの相対位置関係に基づ
いて、表示画面上における障害物の位置を指示する障害
物指示手段と、前記走行コース生成手段で生成された走
行コースのうち前記車両が走行を終えた走行済み走行コ
ースのデータに基づいて、前記障害物指示手段で指示さ
れた障害物の位置を修正する修正手段とを具え、前記記
憶手段は、前記修正手段で修正された障害物の位置を、
前記複数の車両に共通する障害物の位置として記憶する
とともに、前記更新手段は、前記修正手段によって、前
記障害物指示手段で新たに指示された障害物の位置が修
正される毎に、前記記憶手段の記憶内容を更新すること
を特徴とする。
【0077】第6発明によれば、第3発明と同様の効果
が得られる。さらに第6発明によれば、図12(a)に
示すように、オペレータが障害物74を発見した場合
に、表示画面76上のコースエリア(排土領域)65と
の相対位置関係で、障害物74の生成位置を画面上で指
示することができる。
【0078】広域鉱山の作業現場では岩石等の障害物7
4は、主として車両2の積み荷が落下することによって
生成される。したがってこの障害物74は車両2が走行
を終えた走行済み走行コース71″上に位置しているこ
とが多い。
【0079】ここで図12(b)に示すように、走行済
み走行コース71″の位置データに基づいて、オペレー
タによって指示された岩石等の障害物74の生成位置
が、正確な位置74′へと自動的に修正される。
【0080】本第6発明によれば、オペレータの目視に
より障害物74であると確認するようにしているので、
障害物検出器34で検出する場合に比較して、周囲環境
いかんにかかわらず障害物74が確実に捕らえられる。
【0081】また第7発明では、第1発明または第2発
明または第3発明において、前記複数の車両のうち全部
または一部の車両は、障害物を検出する障害物検出手段
を具え、さらに、前記障害物検出手段で障害物を検出し
たときの車両の位置に基づいて当該障害物の位置を計測
する障害物位置計測手段を具え、前記記憶手段は、前記
障害物位置計測手段で計測された障害物の位置を、前記
複数の車両に共通する障害物の位置として記憶するとと
もに、前記更新手段は、前記障害物検出手段によって新
たな障害物が検出される毎に、前記障害物位置計測手段
で計測された新たな障害物の位置に基づいて、前記記憶
手段の記憶内容を更新することを特徴とする。
【0082】第7発明によれば、第1発明または第2発
明または第3発明と同様の効果が得られる。
【0083】さらに第7発明によれば、つぎのような効
果が得られる。
【0084】すなわち本第7発明によれば、図9に示す
ように、ある車両2が検出した障害物74が、他の無人
車両2にとって障害物74として記憶手段41に記憶さ
れることになる。このためたとえ他の車両2に搭載され
た障害物検出手段34で当該障害物74が検出できなく
ても確実に他の車両2はこの障害物74を回避すること
ができる。つまり他の車両2の障害物検出手段34が故
障したり、動作が不確実であったり、周囲環境の影響に
より障害物74を精度よく検出できなかったりする場合
でも、他の車両2は確実に障害物74を回避することが
できる。
【0085】また第8発明では、第1発明または第2発
明または第3発明において、前記複数の車両のうち全部
または一部の車両は、路面状態を検出する路面状態検出
手段と、前記路面状態検出手段で検出された路面状態に
基づいて現在の路面を障害物であると判断する判断手段
とを具え、前記記憶手段は、前記判断手段で現在の路面
が障害物であると判断したときの車両の位置を、前記複
数の車両に共通する障害物の位置として記憶するととも
に、前記更新手段は、前記判断手段によって新たな障害
物であるとの判断がなされる毎に、前記記憶手段の記憶
内容を更新することを特徴とする。
【0086】第8発明によれば、第1発明または第2発
明または第3発明と同様の効果が得られる。
【0087】さらに第8発明によれば、つぎのような効
果が得られる。
【0088】すなわち本第8発明によれば、車両2が走
行する路面の状態から障害物74であると判断している
ので、車両搭載の障害物検出手段34(図9)で検出不
可能な障害物74(ぬかるみ、穴、荒れた路面等)であ
っても、これを障害物であると判断することができる。
【0089】また第9発明では、第1発明または第2発
明または第3発明において、前記複数の車両のうち全部
または一部の車両は、他の有人車両から、自己の車両の
近傍に障害物が存在することを示す信号を受信する受信
手段と前記受信手段で、自己の車両の近傍に障害物が存
在することを示す信号が受信された場合に、自己の車両
の位置を示す信号を送信する送信手段とを具え、さら
に、前記送信手段から送信された車両の位置を示す信号
を受信して、受信した車両の位置に基づいて当該車両の
近傍の障害物の位置を計測する障害物位置計測手段を具
え、前記記憶手段は、前記障害物位置計測手段で計測さ
れた障害物の位置を、前記複数の車両に共通する障害物
の位置として記憶するとともに、前記更新手段は、前記
受信手段によって新たな障害物が存在することを示す信
号が受信される毎に、前記障害物位置計測手段で計測さ
れた新たな障害物の位置に基づいて、前記記憶手段の記
憶内容を更新することを特徴とする。
【0090】すなわち本第9発明によれば、自己の車両
の近傍に障害物が存在することを示す信号具体的には停
止指令が与えられた車両2の位置に基づいて障害物74
の位置が計測されそのデータが障害物記憶手段41に記
憶される。。
【0091】第9発明によれば、第1発明または第2発
明または第3発明と同様の効果が得られる。
【0092】また第10発明では、第1発明または第2
発明または第3発明において、自己の車両の位置を計測
する車両位置計測手段を具えた有人または無人の作業車
両が、前記複数の車両が走行する領域内に存在している
場合に、前記記憶手段は、前記車両位置計測手段で計測
された作業車両の位置を、前記複数の車両に共通する障
害物の位置として記憶するとともに、前記更新手段は、
前記車両位置計測手段によって作業車両の位置が変更さ
れる毎に、前記記憶手段の記憶内容を更新することを特
徴とする。
【0093】すなわち図7に示すように、有人車両2
0、積込み機械14等の作業車両は、複数の無人車両
2、2…が走行する上で障害物になることがある。
【0094】そこで図3に示すように、記憶手段41に
は、作業車両20、14から送信された計測位置が障害
物74の位置として記憶される。そして作業車両20、
14の計測位置が随時変更される毎に、記憶手段41の
記憶内容が更新される。
【0095】そして記憶手段41の記憶内容に基づき、
車両2は障害物74を回避するように誘導走行される。
【0096】第10発明によれば、第1発明または第2
発明または第3発明と同様の効果が得られる。
【0097】また第11発明では、第10発明におい
て、前記更新手段は、前記作業車両が走行するに伴って
当該作業車両の位置が逐次変更される毎に、前記記憶手
段の記憶内容を更新することを特徴とする。
【0098】第11発明によれば、障害物74の記憶位
置の更新は、作業車両20、14が走行、停止している
にかかわらず、車両位置が変更されている限り随時行わ
れる。
【0099】また第12発明では、第10発明におい
て、前記更新手段は、前記作業車両が走行を停止して当
該作業車両の停止位置が変更される毎に、前記記憶手段
の記憶内容を更新することを特徴とする。
【0100】第12発明によれば、障害物74の記憶位
置の更新は、作業車両20、14の走行中は行われず
に、作業車両20、14が停止する毎のみに行われる。
【0101】また第13発明では、自己の車両の現在位
置を計測する車両位置計測手段を具え、前記車両が到達
すべき目標点の位置データと、前記車両の走行が可能な
コースエリアの位置データとが与えられると、前記コー
スエリア内を走行して前記目標点を通過する走行コース
のデータを生成し、前記車両位置計測手段で計測された
現在の車両位置と前記生成された走行コース上の位置と
を比較しつつ自己の車両を当該走行コースに沿って誘導
走行させるようにした車両の誘導装置において、前記コ
ースエリア内の目標点の位置を指示する指示手段と、前
記コースエリアの位置データが与えられ、前記指示手段
で前記目標点の位置が指示されると、前記車両が前記コ
ースエリア内を走行し、かつ前記目標点の指示された位
置に到達するように走行コースのデータを生成する走行
コース生成手段と、前記走行コース生成手段で生成され
た走行コースに沿って前記車両を誘導走行させる誘導手
段とを具えている。
【0102】この第13発明によれば、実車による走行
コースのティーチングを行うことなく、コースエリアの
形状変更や目標点の位置、方向の変更に対応した走行コ
ースを容易に生成することができる。
【0103】また、車両がコースエリア内を走行するよ
うに走行コースが生成されるので、車体とコースエリア
の境界や切り羽面に干渉することが未然に防止される。
【0104】また第14発明は、走行位置計測手段で計
測される無人車両の走行位置と、該無人車両の誘導コー
スを規定するコースデータとに基づいて、前記無人車両
を前記誘導コースに沿って誘導走行させる無人車両の誘
導装置であって、コースエリアの形状を入力する手段
と、移動起点の位置とその位置における前記無人車両の
方向および移動目的点の位置とその位置における車両進
行方向とをそれぞれ指示する手段と、前記移動起点およ
び移動目的点において、前記指示された位置と車両進行
方向が満足されるコースデータを作成する手段と、前記
作成されたコースデータで規定される誘導コースで無人
車両を走行させた場合の該無人車両と前記コースエリア
の干渉を推認する手段と、前記干渉が推認された場合
に、前記コースデータを変更するコースデータ変更手段
と、を備えることを特徴としている。
【0105】この第14発明によれば、実車による誘導
コースのティーチングを行うことなく、コースエリアの
形状変更や移動目的位置の変更に対応した誘導コースを
容易に生成することができる。
【0106】また、生成された誘導コース上で走行する
無人車両と前記コースエリアの境界との干渉を推認する
とともに、前記干渉が推認された場合に、コースデータ
変更される。したがって、無人車両体とコースエリアの
境界や切り羽面に干渉することを未然に防止することが
できる。
【0107】第15発明は、第14発明において、前記
コースデータを作成する手段は、前記コースエリア内に
前記誘導コースの中間点の位置とその位置における車両
進行方向を生成する手段と、前記移動起点の位置、前記
中間点の位置および前記移動目的点の位置を、該各位置
において、その位置を通り、かつ、その位置における前
記車両進行方向と円弧の接線方向あるいは直線の方向が
一致するように該円弧および/または直線にて接続する
手段とを備え、前記コースデータ変更手段は、前記干渉
が推認されたときに、前記中間点の位置を変更すること
によって前記コースデータを変更するようにしたことを
特徴としている。
【0108】この第15発明によれば、中間点を用いて
誘導コースが作成されるので、この中間点で切り返す経
路を容易に生成することができ、その結果、切り返しを
含む経路を自由に計画できる。
【0109】また、移動起点の位置、中間点の位置およ
び移動目的点の位置を、円弧、直線あるいはそれら双方
によって接続して誘導コースを作成するので、該誘導コ
ースを効率良く作成することができる。
【0110】第16発明は、第14発明において、前記
コースデータを作成する手段は、前記コースエリア内
に、前記誘導コースの中間点の位置とその位置における
車両進行方向を生成する手段と、前記移動起点の位置、
前記中間点の位置および前記移動目的点の位置を、該各
位置において、その位置を通り、かつ、その位置におけ
る前記車両進行方向とスプライン曲線の接線方向が一致
するように該スプライン曲線にて接続する手段とを備
え、前記コースデータ変更手段は、前記干渉が推認され
たときに、前記中間点の位置を変更することによって前
記コースデータを変更するようにしたことを特徴として
いる。
【0111】この第16発明によれば、前記第15発明
と同様の作用効果が得られる。
【0112】第17発明は、第14発明において、前記
コースデータを作成する手段は、前記コースエリア内
に、前記誘導コースの中間点の位置とその位置における
車両進行方向を生成する手段と、前記移動起点の位置、
前記中間点の位置および前記移動目的点の位置を、該各
位置において、その位置を通り、かつ、その位置におけ
る前記車両進行方向とスプライン曲線の接線の方向、円
弧の接線方向あるいは直線の方向が一致するように前記
スプライン曲線および円弧、または、前記スプライン曲
線および直線にて接続する手段とを備え、前記コースデ
ータ変更手段は、前記干渉が推認されたときに、前記中
間点の位置を変更することによって前記コースデータを
変更するようにしたことを特徴としている。
【0113】この第17発明によっても、上記第15発
明と同様の作用効果を得ることができる。
【0114】第18発明は、第15ないし第17発明の
いずれかにおいて、前記コースデータを作成する手段
は、前記誘導コースと前記コースエリアの境界との間の
距離を用いて前記コースデータを評価する評価手段と、
生成した複数のコースデータの中で最も良い評価値のコ
ースデータを選択する選択手段とを備えることを特徴と
している。
【0115】この第18発明によれば、コースデータを
評価して、最良の評価値のコースデータを選択するの
で、無人車両とコースエリアの境界との干渉を生じない
コースデータを評価選択することが可能である。
【0116】第19発明は、第15ないし第17発明の
いずれかにおいて、前記コースデータを作成する手段
は、前記誘導コースと前記コースエリアの境界との間の
距離と、前記誘導コースの最少半径との関数を用いて前
記コースデータを評価する評価手段と、生成した複数の
コースデータの中で最も良い評価値のコースデータを選
択する選択手段とを備えることを特徴としている。
【0117】この第19発明によれば、無人車両とコー
スエリアの境界との干渉を生じず、かつ、無人車両の旋
回に支障をきたさないコースデータを評価選択すること
が可能である。
【0118】第20発明は、走行位置計測手段で計測さ
れる無人車両の走行位置と、該無人車両の誘導コースを
規定するコースデータとに基づいて、前記無人車両を前
記誘導コースに沿って誘導走行させる無人車両の誘導装
置であって、コースエリアの形状を入力する手段と、コ
ースデータを作成する手段と、前記作成されたコースデ
ータで規定される誘導コースで無人車両を走行させた場
合の該無人車両と前記コースエリアの干渉を推認する手
段と、前記干渉が推認された場合に、前記コースデータ
を変更するコースデータ変更手段と、前記生成されたコ
ースデータを用いた無人車両の誘導走行時に自動運転モ
ードを設定し、前記に計測モードを設定するモード設定
手段と、を備えることを特徴としている。
【0119】この第20発明によれば、自動運転モード
と計測モードを選択設定することができるので、計測モ
ード時に無人車両が自動運転されるという不都合や、自
動運転時にコースエリアの形状が入力されるという不都
合が回避される。また、オペレータが上記両モードを選
択設定することができるので、作業性が向上する。
【0120】第21発明は、走行位置計測手段で計測さ
れる無人車両の走行位置と、該無人車両の誘導コースを
規定するコースデータとに基づいて、前記無人車両を前
記誘導コースに沿って誘導走行させる無人車両の誘導装
置であって、コースエリアの形状を入力する手段と、コ
ースデータを作成する手段と、前記作成されたコースデ
ータで規定される誘導コースで無人車両を走行させた場
合の該無人車両と前記コースエリアの干渉を推認する手
段と、前記干渉が推認された場合に、前記コースデータ
を変更するコースデータ変更手段と、前記コースエリア
の形状変化区域を認識する手段と、前記形状変化区域だ
け前記コースエリアの形状が変更されるように該コース
エリアの形状を更新するコースエリア形状更新手段と、
を備えることを特徴としている。
【0121】この第21発明によれば、形状変化区域を
認識して、その形状変化区域だけコースエリアの形状を
更新するので、コースエリアの形状入力作業の回数を可
及的に低減することができる。
【0122】第22発明は、第21発明において、コー
スエリアの形状変化区域を認識する手段は、前記コース
エリアを移動する計測用移動体と、前記計測用移動体の
移動位置を計測する移動位置計測手段と、前記計測用移
動体の移動位置と該移動体の占有エリアとに基づいて前
記形状変化区域を特定する手段と、備えることを特徴と
している。
【0123】この第22発明によれば、計測用移動体の
移動位置と該移動体の占有エリアとに基づいて形状変化
区域を特定している。したがって、例えば、コースエリ
アが鉱山の作業エリアである場合、コースエリアで積み
込み等の作業を行う作業機械を計測用移動体として利用
することができる。
【0124】第23発明は、第21発明において、前記
コースエリアの形状変化区域を認識する手段は、前記コ
ースエリアにおいて掘削作業を行う作業機械の掘削部の
3次元位置を計測する位置計測手段と、前記コースエリ
アの初期地面高さを計測する地面高さ計測手段と、前記
掘削部の高さが前記初期地面高さと一致した際に、前記
掘削部の位置および占有エリアに基づいて前記コースエ
リアの形状変化区域を特定する手段と、を備えることを
特徴としている。
【0125】この第23発明によれば、掘削作業を行う
作業機械の掘削部の高さがコースエリアの地面高さと一
致したことからコースエリアの変化が検出され、かつ、
掘削部の位置および占有エリアに基づいて形状変化区域
が特定される。それ故、形状変化区域を特別な計測手段
を設けることなく特定することができる。
【0126】第24発明は、第14,第20、第21発
明のいずれかにおいて、前記走行位置計測手段がGPS
であり、前記コースエリアの形状を入力する手段は、前
記GPSで計測される位置を、前記無人車両の左端また
は右端で計測された位置に置き換える手段と、前記左端
で計測された位置と右端で計測された位置のいずれに置
き換えるかを指示する指示手段とを備えることを特徴と
している。
【0127】この第24発明によれば、GPSで計測さ
れる位置が、無人車両の左端または右端で計測された位
置に置き換えられるので、コースエリアの境界に無人車
両の左端または右端を沿わせながら該無人車両を走行さ
せることにより、いわゆるティーチングの手法でコース
エリアの形状を精度良く入力することができる。
【0128】第25発明は、第14,第20、第21発
明のいずれかにおいて、前記走行位置計測手段がGPS
であり、前記コースエリアの形状を入力する手段は、前
記GPSのアンテナの位置を前記無人移動体の左端と右
端に選択変更する手段を備えることを特徴としている。
【0129】この第25発明によれば、前記GPSのア
ンテナの位置を前記無人移動体の左端と右端に選択変更
することができるので、コースエリアの境界に無人車両
の左端または右端を沿わせながら該無人車両を走行させ
ることにより、いわゆるティーチングの手法でコースエ
リアの形状を精度良く入力することができる。
【0130】第26発明は、第13発明において、前記
車両は、積込み機械によって積み荷が積み込まれる無人
車両であり、前記コースエリアの位置データは、前記積
込み機械の現在位置を基準とする一定の領域を現在のコ
ースエリアから除外することによって更新されるもので
あることを特徴とする。
【0131】この第26発明によれば、図40(a)に
示すように、積込み機械14の現在位置を基準とする一
定の領域14bが現在のコースエリア1から除外される
ことによって、コースエリア1の位置データ(コースエ
リア1の形状)が更新される。すなわちバケット位置を
計測する装置を備えていない積込み機械14であって
も、積込み機械14の現在位置を計測する装置さえ備え
ていれば、コースエリア1の位置データの更新を正確に
行うことができる。
【0132】第27発明は、第26発明において、現在
のコースエリアから除外される一定の領域は、前記積込
み機械の積込み用作業機が届く範囲の領域であるとされ
る。
【0133】この第27発明によれば、図40(a)に
示すように、積込み機械14の現在位置から積込み機械
14の積み込み用作業機(アーム)が届く範囲の領域1
4bが求められ、この領域14bが現在のコースエリア
1から除外されることによって、コースエリア1の位置
データ(コースエリア1の形状)が更新される。すなわ
ちバケット位置を計測する装置を備えていない積込み機
械14であっても、積込み機械14の現在位置を計測す
る装置さえ備えていれば、コースエリア1の位置データ
の更新を正確に行うことができる。
【0134】第28発明は、第26発明において、現在
のコースエリアから除外される一定の領域は、前記積込
み機械の積込み用作業機が届く範囲の領域内にあって、
前記積込み機械の本体程度の大きさの領域であるとされ
る。
【0135】この第28発明によれば、図40(a)に
示すように、積込み機械14の現在位置から積込み機械
14の積み込み用作業機(アーム)が届く範囲の領域1
4b内にあって積込み機械14の本体程度の大きさの領
域14aが求められ、この領域14aが現在のコースエ
リア1から除外されることによって、コースエリア1の
位置データ(コースエリア1の形状)が更新される。す
なわちバケット位置を計測する装置を備えていない積込
み機械14であっても、積込み機械14の現在位置を計
測する装置さえ備えていれば、コースエリア1の位置デ
ータの更新を正確に行うことができる。
【0136】第29発明では、第26発明において、現
在のコースエリアから除外される一定の領域は、前記積
込み機械の積込み用作業機が届く範囲の領域内にあっ
て、前記コースエリアの境界からの距離が一定となる領
域であるとされる。
【0137】この第29発明によれば、図41に示すよ
うに、積込み機械14の現在位置から積込み機械14の
積み込み用作業機(アーム)が届く範囲の領域14b内
にあってコースエリア1の境界1aからの距離が一定と
なる領域14cが求められ、この領域14cが現在のコ
ースエリア1から除外されることによって、コースエリ
ア1の位置データ(コースエリア1の形状)が更新され
る。すなわちバケット位置を計測する装置を備えていな
い積込み機械14であっても、積込み機械14の現在位
置を計測する装置さえ備えていれば、コースエリア1の
位置データの更新を正確に行うことができる。
【0138】第30発明では、第13発明において、前
記車両は、積込み機械によって積み荷が積み込まれる無
人車両であり、前記積込み機械に対する相対的な位置を
指示する相対位置指示手段を具え、前記相対位置指示手
段によって指示された位置を基準とする領域を、現在の
コースエリアから除外することによって、前記コースエ
リアの位置データを更新するようにしている。
【0139】この第30発明によれば、積込み機械14
に対する相対的な位置(バケット位置)が相対位置指示
手段によって指示され、その指示された位置を基準とす
る領域が現在のコースエリア1から除外されることによ
って、コースエリア1の位置データ(コースエリア1の
形状)が更新される。すなわち掘削の作業形態が一定の
規則性を持たない場合に現在のコースエリア1から除外
すべき範囲がオペレータによって直接指示され、コース
エリア1の位置データの更新を正確に行うことができ
る。
【0140】第31発明では、第13発明において、前
記車両は、積込み機械によって積み荷が積み込まれる無
人車両であり、前記コースエリアの位置データは、前記
無人車両が到達すべき目標点における無人車両の占有範
囲の領域を、現在のコースエリアに付加することによっ
て更新されるものであるとされる。
【0141】この第31発明によれば、図39(a)に
示すように、無人車両2が到達すべき目標点からこの目
標点における無人車両2の占有範囲の領域2aが求めら
れ、この占有範囲の領域2aが現在のコースエリア1に
付加されることによって、コースエリア1の位置データ
(コースエリア1の形状)が更新される。すなわちバケ
ット位置を計測する装置を備えていない積込み機械14
であっても、積込み機械14の現在位置(無人車両2の
目的点)を計測する装置さえ備えていれば、コースエリ
ア1の位置データの更新を正確に行うことができる。
【0142】第32発明では、第13発明において、前
記車両は、積込み機械によって積み荷が積み込まれる無
人車両であり、前記コースエリアの位置データは、前記
積込み機械の現在位置を基準とする一定の領域を、現在
のコースエリアから除外することによって、または前記
無人車両が到達すべき目標点における無人車両の占有範
囲の領域を、現在のコースエリアに付加することによっ
て、更新されるものであるとされる。
【0143】この第32発明によれば、図40(a)に
示すように、積込み機械14の現在位置を基準とする一
定の領域14bが現在のコースエリア1から除外される
ことによって、コースエリア1の位置データ(コースエ
リア1の形状)が更新される。または図39(a)に示
すように、無人車両2が到達すべき目標点からこの目標
点における無人車両2の占有範囲の領域2aが求めら
れ、この占有範囲の領域2aが現在のコースエリア1に
付加されることによって、コースエリア1の位置データ
(コースエリア1の形状)が更新される。すなわちバケ
ット位置を計測する装置を備えていない積込み機械14
であっても、積込み機械14の現在位置(無人車両2の
目的点)を計測する装置さえ備えていれば、コースエリ
ア1の位置データの更新を正確に行うことができる。
【0144】第33発明では、第32発明において、前
記積込み機械の作業形態に応じて、前記コースエリアが
拡大するか縮小するかを選択する選択手段をさらに具
え、この選択手段の選択結果に応じて前記コースエリア
の位置データの更新処理を行うようにしている。
【0145】第33発明によれば、積込み機械14の作
業形態に応じて、コースエリア1が拡大するか縮小する
かを選択する選択手段がさらに具えられ、この選択手段
の選択結果に応じてコースエリア1の位置データの更新
処理が行われる。
【0146】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明に係る
車両の誘導装置の実施の形態について説明する。
【0147】まずはじめに障害物との干渉を回避できる
実施形態について説明する。
【0148】図7は実施形態の作業現場の全体を示して
いる。本実施形態では複数の無人車両(ダンプトラッ
ク)2、2…が広域鉱山現場の積込み領域73で鉱石を
含む岩石、土砂を積み込む積込み作業を行い、走行コー
ス領域67上を高速走行して、排土領域65で土砂を排
出する排土作業を行う場合を想定している。この場合複
数の無人車両2、2…は、後述するように各車両毎に生
成された走行コース71に沿って誘導走行される。積込
み領域73、走行コース領域67、排土領域65がコー
スエリア68となる。コースエリア68とは無人車両2
が走行可能な領域のことである。コースエリア68の領
域外は、図8に示すように崖や切り羽などの車両の走行
が不可能な領域となっている。
【0149】コースエリア68内には複数の無人車両
2、2…以外に、積込み機械14、有人車両20が走行
している。積込み機械14はオペレータが搭乗する有人
車両であるが、説明の便宜上有人車両20と区別してい
る。
【0150】積込み機械14は、積込み領域73(採掘
場)で鉱石を採掘して無人車両2に採掘した鉱石(土
砂)を積み込む有人作業機械である。たとえばエクスカ
ベータやホイールローダが該当する。積込み機械14は
採掘作業の進行に伴いその車両位置が随時変化する。
【0151】有人車両20は、オペレータが搭乗して上
記積込み作業以外の各種作業を行う有人の作業車両のこ
とである。たとえば有人のダンプトラック、ブルドー
ザ、モータグレーダ、散水車、給油車、ティーチング作
業を行う四輪駆動車が該当する。
【0152】たとえば有人車両20がブルドーザであれ
ば、図8に示すように、排土領域65(排土場)で無人
車両2が排土した土砂をダンプして整地する作業を行
う。有人車両20についても積込み機械14と同様に作
業の進行に伴いその車両位置が随時変化する。
【0153】上記積込み機械14、有人車両20による
作業の進行に伴って積込み領域14、排土領域65の位
置、形状が変化する。これは作業に伴って切り羽などの
壁や崖の位置形状が変化するからである。なお走行コー
ス領域67の位置形状についても路肩の位置形状が作業
の進行に伴い変化することによって変化することがあ
る。
【0154】以上のようにコースエリア68の位置、形
状は作業の進行に伴い随時変化する。
【0155】コースエリア68内は未舗装である。この
ため複数の無人車両2、2…が走行するに伴い路面状態
が随時変化する。また無人車両2の走行中に積み荷であ
る岩石が路面に落下することがある。このため無人車両
2の走行コース上に穴やぬかるみなどが形成されて車両
の通過が困難になることがある。また走行コース上に岩
石が出現して車両の通過が不可能となることがある。し
たがってこれら穴やぬかるみ、岩石などは無人車両2が
走行する上での障害物となる。
【0156】そして上記障害物(積み荷)の落下は随時
発生する。また障害物(積み荷)が落下したとしてもブ
ルドーザなどの有人車両20がこれを発見すると除去す
ることがある。さらに無人車両2の走行コース上に、他
のブルドーザや給油車などの有人作業車両20が停車し
ていることもある。この場合有人車両20が無人車両2
にとっての障害物となる。またこの障害物たる有人車両
20の停車位置は随時変化する。このように複数の無人
車両2、2…が走行するコースエリア68内の障害物は
固定的なものではない。無人車両2の走行に伴って新た
に障害物が生成されたり除去されたりしてその位置も随
時変化する。
【0157】以上のようにコースエリア68内の障害物
は作業の進行に伴い随時変化する。本実施形態では、図
6に示すようにコースエリア68として排土領域65を
想定しこの排土領域65における走行コース71を生成
する場合を想定する。
【0158】同図6に示すように排土領域65は境界線
66で囲まれた領域である。排土領域65には無人車両
2の出入口が設けられている。排土領域65の出入口
と、無人車両2の走行路である走行コース領域67とは
接続されている。
【0159】無人車両2は走行起点から走行を開始し走
行コース領域67上を矢印A方向に走行し排土領域65
の入口点69に到達する。そして入口点69を通過して
排土領域出入口より排土領域65内に進入する。そして
排土領域65内で無人車両2はスイッチバック走行す
る。すなわち無人車両2は矢印B方向に前進した後、排
土方向に沿って矢印C方向に後進する。そして目標排土
点72で停車して排土作業を行う。つまりダンプトラッ
ク2のベッセルを傾斜させてベッセル内の土砂を目標排
土点72で排出する。排土作業を終えた無人車両2は矢
印D方向に前進し排土領域出入口より排土領域65から
脱出し走行コース領域67に進入する。そして出口点7
0を通過して走行コース領域67上を矢印E方向に走行
し走行終了点まで戻る。以上のような走行コース71に
沿って無人車両2は誘導走行される。
【0160】ここで排土領域65(境界線66で囲まれ
た内部)および走行コース領域67の外側、つまりコー
スエリア68の外側を、実際の地形で示すと、図8に示
すように壁や崖など地形的に無人車両2の走行が不可能
な領域になっている。
【0161】図8に示すように排土領域65の位置形状
は作業の進行に伴い随時変化し、排土領域65内の障害
物74も随時変化するので、走行コース71は71′に
示すように、コースエリア68(排土領域65)内を走
行でき、障害物74と干渉しないように随時修正され
る。
【0162】図1は、実施形態における各種データの流
れを示すブロック図である。データは監視局8、無人車
両2、積込み機械14、有人車両20相互間で送受信さ
れる。監視局8は複数の無人車両2、2…を管理、監視
する機能を有する。各種データが監視局8、無人車両
2、積込み機械14、有人車両20相互間で送受信され
ることによって、監視局8のデータベースに複数の無人
車両2、2…に共通する障害物74のデータが記憶され
るとともにコースエリア68の位置形状を示すデータが
記憶される。そして複数の無人車両2、2…の走行に伴
い障害物74のデータが更新されるとともにコースエリ
ア68のデータが更新される。
【0163】走行コース71は、随時更新されるデータ
に基づいて修正走行コース71′として随時修正され
る。
【0164】図2、図3、図4、図5は、無人車両2、
監視局8、積込み機械14、有人車両20の構成をそれ
ぞれブロック図で示している。
【0165】まず図2の無人車両2の構成について説明
する。
【0166】無人車両2の位置計測部33では自己の車
両位置(X、Y)が計測される。位置計測の手段として
は無人車両2の前輪および後輪に設けられた車輪回転数
センサとジャイロが使用される。これら車輪回転数セン
サの出力信号とジャイロの出力信号とに基づいて車両位
置が計測される。本実施形態では車両位置を計測する装
置として車両2の対地位置を計測できるGPSも搭載さ
れている。
【0167】無人車両2の処理部31では、車輪回転数
センサの出力から得られた車両位置と、対地位置計測装
置であるGPSの出力から得られた車両位置との偏差が
求められる。この偏差から無人車両2が現在走行してい
る路面の路面状態が検出される。
【0168】無人車両2には、車両進行方向前方の障害
物74を検出する障害物検出器34が搭載されている。
障害物検出器34としてはミリ波レーダ、レーザレー
ダ、視覚センサなどが使用される。
【0169】図9に無人車両2の前方の障害物74を検
出する様子を示す。矢印75に示す方向に車両2が進行
中に、電波ないしはレーザを投射角度θで投射したとき
に車両進行方向前方の障害物74が障害物検出器34で
検出されたとする。このとき電波ないしはレーザの投射
角度θと、電波ないしはレーザの送受信時間に対応する
障害物74までの距離dとに基づいて、車両2に対する
障害物74の相対位置が求められる。無人車両2の絶対
位置(X、Y)は位置計測部33で計測されているの
で、この無人車両2の絶対位置(X、Y)と、障害物検
出器34から得られる車両2に対する障害物74の相対
位置から、障害物74の絶対位置が計測される。
【0170】なお障害物検出器34としては、電波また
はレーザを走査する走査機構が設けられた検出器を使用
してもよい。また電波またはレーザを一定の方向に投射
する障害物検出器を使用してもよい。
【0171】また無人車両2近傍に障害物74が存在す
る場合には、オペレータが搭乗している積込み機械14
あるいは有人車両20で、この障害物74が発見され
る。このとき積込み機械14の通信部55を介して、ま
た有人車両20の通信部63を介して無人車両2に対し
て停止指令が送信される。停止指令は無人車両2の通信
部32で受信される。
【0172】無人車両2で計測された自己の車両位置を
示すデータ、障害物74の検出位置を示すデータ、路面
状態を示すデータ、停止指令を受信したことを示すデー
タは処理部31で処理され通信部32を介して監視局8
に送信される。
【0173】監視局8からは自己の無人車両2が走行す
べき走行コース71(あるいは修正された走行コース7
1′)を示すデータが送信され、通信部32で受信され
る。
【0174】そして受信された走行コース71または7
1′のデータは走行コース記憶部35に記憶される。
【0175】処理部31では、位置計測部33で計測さ
れた自己の車両位置と、走行コース記憶部35に記憶さ
れた走行コース71または71′上の逐次の位置とを比
較しつつ、無人車両2が走行コース71または71′上
の逐次の位置を順次たどるように走行指令および操舵指
令を生成する。これら走行指令および操舵指令は走行機
構部36および操舵機構部37に出力される。この結果
無人車両2は走行コース71または71′に沿って誘導
走行され目標排土点72に到達する。
【0176】つぎに図4の積込み機械14の構成につい
て説明する。
【0177】積込み機械14には、自己の車両位置を障
害物74の位置として計測するために、自己の車両位置
を計測する位置計測部51が設けられている。位置計測
の手段としてはたとえば自己の車両14の対地位置を計
測できるGPSが使用される。
【0178】積込み機械14のデータ入力部48から
は、コースエリア68の位置、形状を示すデータおよび
障害物74の位置、形状、大きさを示すデータが指示入
力される。
【0179】積込み機械の通信部55では、監視局8か
ら送信された各種データつまり走行コース71、71′
のデータ、障害物74のデータ、コースエリア68のデ
ータ、他の車両の位置のデータが受信される。
【0180】積込み機械14の表示部50には、コース
エリア68と、走行コース71、71′と自己の車両1
4を含む各種車両と、障害物74とが、同一画面上に表
示される。
【0181】図12(a)は、表示部50の表示画面7
6上に、排土領域65と、排土領域65内の走行コース
71、71′と、排土領域65内の無人車両2、有人車
両20と、排土領域65内の障害物74とが表示されて
いる様子を示す。なお積込み場を表示する場合には、表
示部50の表示画面76上に、積込み領域73と、積込
み領域73内の走行コース71、71′と、積込み領域
73内の無人車両2、積込み機械14と、積込み領域7
3内の障害物74とが表示されることになる。
【0182】表示部50の表示画面76上の各表示物
(コースエリア68、障害物74等)の相対位置は、実
際の相対位置に相当する。
【0183】表示画面76上のコースエリア68の位
置、形状および障害物74の位置、形状、大きさは、複
数の無人車両2、2…の走行に伴い(各車両の作業の進
行に伴い)、データ入力部48から入力されたデータに
したがい変化する。つまりデータ入力部48で新たな指
示入力操作がなされると、表示部50の表示画面76上
に表示されているコースエリア68の位置、形状、障害
物74の位置、形状、大きさが指示操作内容に応じて変
化される。
【0184】すなわちオペレータは、目視でコースエリ
ア68の位置、形状の変化を捕らえるとともに障害物7
4の生成、消滅を確認する。
【0185】そして表示画面76上で目視した通りの結
果が得られるように、データ入力部48によりデータの
指示入力操作を行う。具体的には、表示画面76はタッ
チパネルで構成されている。なお入力されたデータは後
述するようにデータ修正部49で自動修正される。
【0186】オペレータの手動操作に応じた走行指令、
操舵指令が処理部47で生成され、これら走行指令およ
び操舵指令が走行機構部53および操舵機構部54に出
力される。この結果積込み機械14は手動操作の通りに
操舵され、走行する。
【0187】また積込み機械14は、積込み領域73で
無人車両2の走行コース71の目標点となる。このため
積込み機械14の走行コース修正部52では、自己の車
両14の移動に伴い目標点が変化したことに応じて、走
行コース71の経路を修正する処理を行う。
【0188】積込み機械14で入力修正された障害物7
4のデータ、また入力修正されたコースエリア68のデ
ータ、また修正された走行コース71のデータ、計測さ
れた自己の車両14の位置を示すデータは処理部47で
処理され通信部55を介して監視局8に送信される。ま
た走行コース71が積込み機械14の移動に伴い修正さ
れた場合には、その修正後の走行コース71に沿って走
行を許可する旨の利用許可を示すデータが監視局8に送
信される。
【0189】また積込み機械14のオペレータが、走行
中の無人車両2の近傍に障害物74が存在していること
を目視により発見した場合には、該当する無人車両2に
対して停止を指示する旨の停止指令が通信部55を介し
て送信される。
【0190】つぎに図5の有人車両20の構成について
説明する。
【0191】図5において図4と同一の符号は同一の構
成要素である。すなわち有人車両20は、積込み機械1
4とほぼ同様に構成されている。ただし積込み機械14
では走行コース修正部52があるのに対して有人車両2
0では走行コース修正部52がもたない点が異なる。
【0192】つぎに図3の監視局8の構成について説明
する。
【0193】図3において図4と同一の符号は同一の構
成要素である。すなわち監視局8の表示部50では図1
2(a)の表示画面76と同様の表示がなされる。した
がって監視局8のオペレータが障害物74のデータ、コ
ースエリア68のデータをデータ入力部48から指示入
力すると、入力された内容に応じて表示画面76の表示
内容が変化する。またデータ修正部49では、入力され
たデータが自動修正される。
【0194】監視局8の通信部45では、複数の無人車
両2、2…、積込み機械14および有人車両20から送
信された各種データが受信される。各種データは処理部
38で処理される。
【0195】すなわち複数の無人車両2、2…、積込み
機械14および有人車両20の位置データつまり全車両
の位置データは、車両位置記憶部46に記憶される。そ
して記憶内容は、最新の位置データが送信される毎に、
当該最新の位置データに書き換えられる。
【0196】コースエリア記憶部40には、積込み機械
14から送信されたコースエリア68のデータ、有人車
両20から送信されたコースエリア68のデータ、監視
局8で入力修正されたコースエリア68のデータが記憶
される。そして記憶内容は、最新のコースエリア68の
データが送信される毎に、当該最新のデータに書き換え
られる。つまりコースエリア記憶部40には、作業の進
行に伴い随時変化するコースエリア68の最新の位置、
形状のデータが記憶される。
【0197】監視局8の処理部38では、無人車両2か
ら送信された車両位置データ、障害物位置データ、路面
状態データ、停止指令受信データに基づいて、後述する
ように障害物74の位置、形状、大きさを示すデータが
生成される。
【0198】同様にして監視局8の処理部38では、積
込み機械14から送信された車両位置データ、障害物デ
ータに基づいて、後述するように障害物74の位置、形
状、大きさを示すデータが生成される。
【0199】同様にして監視局8の処理部38では、有
人車両20から送信された車両位置データ、障害物デー
タに基づいて、後述するように障害物74の位置、形
状、大きさを示すデータが生成される。
【0200】障害物記憶部41には、無人車両2、積込
み機械14、有人車両20の送信データに基づき生成さ
れた障害物74のデータ、監視局8で入力修正された障
害物74のデータが記憶される。そして記憶内容は、最
新の障害物74のデータが生成される毎に、当該最新の
データに書き換えられる。つまり障害物記憶部41に
は、作業の進行に伴い随時変化する障害物74の最新の
位置、形状、大きさのデータが記憶される。
【0201】表示部50の表示画面76には、車両位置
記憶部46の記憶内容、コースエリア記憶部40の記憶
内容、障害物記憶部41の記憶内容に基づき、最新の車
両位置、最新のコースエリア68(排土領域65)の位
置、形状、最新の障害物74の位置、形状、大きさが表
示される(図12(a)参照)。
【0202】無人車両2の稼働前には予めティーチング
用の有人車両20がコースエリア68内を走行して、コ
ースエリア68(排土領域65)の位置データが取得さ
れるとともに、無人車両2の走行コース71の位置デー
タが取得される。これらティーチングにより得られた位
置データは監視局8に与えられる。なお測量によってこ
れら位置データを取得してもよい。
【0203】監視局8の走行コース生成部44では、最
初は上記ティーチングにより得られた位置データに基づ
いて走行コース71が生成される。
【0204】そして複数の無人車両2、2…の走行に伴
い(作業の進行に伴い)、コースエリア記憶部40、障
害物記憶部41の記憶データが随時読み出される。そし
て随時読み出された最新の障害物、コースエリアのデー
タに基づいて、無人車両2が障害物74と干渉しないで
コースエリア68(排土領域65)内を走行して目標排
土点72を通過するように、走行コース71が修正され
る。
【0205】走行コース生成部44で生成された走行コ
ース71の位置データあるいは修正された修正走行コー
ス71′の位置データは、通信部45を介して無人車両
2に送信される。
【0206】つぎに障害物74が随時生成または消滅す
るに応じて走行コース71を修正する各種態様について
説明する。
【0207】・態様1 有人車両20の表示部50の表示画面76上には、いま
図12(a)に示すように、排土領域65と、排土領域
65内の走行コース71と、排土領域65内の無人車両
2、有人車両20とが表示されているものとする。
【0208】オペレータは目視でコースエリア68内の
障害物74の生成、消滅を捕らえる。たとえばオペレー
タの視野内で無人車両2の積み荷である岩石が路面に落
下している場合が該当する。またオペレータの視野内で
路面に穴やぬかるみ、荒れた路面などが形成されている
場合が該当する。これら穴やぬかるみ、荒れた路面は無
人車両搭載の障害物検出器34で検出することができな
い障害物である。
【0209】またオペレータの視野内で落下積み荷(岩
石)がブルドーザなどの有人車両20によって除去され
た場合が該当する。
【0210】つぎにオペレータは、表示画面76に目を
移し、実際の排土領域65内の障害物74の生成消滅位
置を、表示画面76上の位置に置き換える。つまり表示
画面76上には排土領域65が表示されているので、こ
の排土領域65との相対位置関係から、障害物74の生
成消滅位置を画面上で確認でき、その位置を指示するこ
とができる。
【0211】たとえば障害物74が新たに生成された場
合には、その生成位置、形状、大きさのデータをデータ
入力部48から指示、入力する。こうして図12(a)
に示すように表示画面76上には、オペレータが捕らえ
た障害物74が表示されることになる。
【0212】有人車両20の表示部50、データ入力部
48を通してなされた上記障害物指示処理と同様の処理
が、積込み機械14の表示部50、データ入力部48を
通してなされる。また監視局8においても同様の障害物
指示処理がなされる。
【0213】このため監視局8の障害物記憶部41に
は、各表示部50の表示画面76上で指示された障害物
74の位置、形状、大きさのデータが記憶される。そし
て障害物74が新たに表示画面76上で指示される毎
に、障害物記憶部41の記憶内容が更新される。
【0214】そして監視局8の走行コース生成部44で
は、図12(a)の破線に示すように、障害物記憶部4
1に記憶された障害物74のデータに基づいて、当該障
害物74を回避する修正走行コース71′が生成され
る。表示画面76上には修正後の走行コース71′が表
示される。
【0215】図8に実際の作業現場における修正走行コ
ース71′を示す。
【0216】無人車両2はこの修正走行コース71′に
沿って誘導走行される。このため無人車両2は障害物7
4と干渉することなく安全に走行することができる。
【0217】また障害物74の消滅が表示画面76上で
指示された場合には、その消滅位置上を車両2が通過し
ても干渉は発生しない。そこで走行コース生成部44で
は、障害物消滅位置を通過する走行コースの生成が可能
となる。つまり走行コースの不要な修正が防止される。
【0218】なおこの実施態様では、表示画面76上で
の障害物74の生成消滅の指示に応じて走行コース71
を修正する処理を、監視局8で行うようにしているが、
走行コース71の修正は積込み機械14で行うようにし
てもよい。また有人車両20で同様の処理を行わせるよ
うな実施も可能である。
【0219】以上のように本実施態様によれば、表示画
面76上で指示された障害物74が、複数の無人車両
2、2…に共通する障害物74の位置として記憶されて
いるので、この記憶データから、複数の無人車両2、2
…の各走行コース71、71…の修正作業を容易に短時
間で行うことが可能となる。このため走行コース71、
71…の修正作業を作業効率よく行うことができる。障
害物が発生する毎にティーチング用の車両を走行させな
ければならないティーチング作業に比較して作業効率が
飛躍的に向上する。
【0220】また表示画面76上での指示が随時行われ
ることで、障害物74のデータが随時更新されるので、
複数の無人車両2、2…が走行する作業現場のように障
害物74がリアルタイムに生成消滅していく作業現場に
対処できる。つまり随時変化していく障害物74を見逃
したり誤って障害物74であると判断してしまうことが
なくなる。
【0221】また本実施態様によれば、オペレータの目
視により障害物74であると確認するようにしているの
で、無人車両搭載の障害物検出器34で検出不可能な範
囲に存在する障害物74あるいは検出不可能な形状の障
害物74(穴、ぬかるみ、荒れた路面等)であっても、
これを障害物であると判断できる。
【0222】また本実施形態によれば、オペレータの目
視により障害物74であると確認するようにしているの
で、障害物検出器34で検出する場合に比較して、周囲
環境いかんにかかわらず障害物74が確実に捕らえられ
る。
【0223】・態様2 有人車両20の表示部50の表示画面76上には、いま
図12(a)に示すように、排土領域65と、排土領域
65内の無人車両2、有人車両20とが表示されている
ものとする。また表示画面76上には、図12(b)に
示すように無人車両2がすでに走行を終えた走行済み走
行コース71″が表示される。
【0224】この走行済み走行コース71″は、過去に
すでに走行を終えた走行コースのうちで最新の走行コー
スを選択することができる。また無人車両2を特定する
符号(車両番号)を指示することよって走行済み走行コ
ース71″を選択して画面上に表示させることができ
る。
【0225】オペレータは目視でコースエリア68内の
障害物74の生成を捕らえる。オペレータの視野内で岩
石が路面に存在していることが捕らえられると、オペレ
ータは、表示画面76に目を移し、実際の排土領域65
内の障害物74(岩石)の生成位置を、表示画面76上
の位置に置き換える。
【0226】この場合表示画面76上には排土領域65
が表示されているので、この排土領域65との相対位置
関係で、障害物74の生成位置を判断することができ
る。
【0227】広域鉱山の作業現場では岩石等の障害物7
4は、主として無人車両2の積み荷が落下することによ
って生成される。したがってこの障害物74は無人車両
2が走行を終えた走行済み走行コース71″上に位置し
ていることが多い。
【0228】ここで図12(b)に示すように、表示画
面76上には走行済み走行コース71″が表示されてい
るので、この走行済み走行コース71″との相対位置関
係で、岩石等の障害物74の生成位置を更に正確に判断
することができる。つまりオペレータは、コースエリア
68との相対位置関係で判断した障害物74の位置を、
走行済み走行コース71″上の74′に位置されている
ものと判断を修正して、障害物74の正確な位置データ
をデータ入力部48から指示入力することができる。な
お走行コース71″の曲率等によって積み荷の落下方向
が異なる。そこで積み荷の落下方向(車両後方、車両左
方向、車両右方向)を考慮して、より精度よく障害物7
4の位置を修正することができる。
【0229】以上のように本実施態様によれば、岩石等
の無人車両2の積み荷の落下によって生成された障害物
74の位置を表示画面76上で更に正確に指示すること
ができるという効果が得られる。
【0230】有人車両20の表示部50、データ入力部
48を通してなされた上記障害物指示処理と同様の処理
が、積込み機械14の表示部50、データ入力部48を
通してなされる。また監視局8においても同様の障害物
指示処理がなされる。
【0231】なお障害物指示処理がなされた後の処理
は、態様1と同様であるので、その説明は省略する。
【0232】・態様3 有人車両20の表示部50の表示画面76上には、いま
図12(a)に示すように、排土領域65と、排土領域
65内の無人車両2、有人車両20とが表示されている
ものとする。また表示画面76上には、図12(b)に
示すように無人車両2がすでに走行を終えた走行済み走
行コース71″が表示されている。
【0233】オペレータは目視でコースエリア68内の
障害物74の生成を捕らえる。オペレータの視野内で岩
石が路面に存在していることが捕らえられると、オペレ
ータは、表示画面76に目を移し、実際の排土領域65
内の障害物74(岩石)の生成位置を、表示画面76上
の位置に置き換える。
【0234】この場合表示画面76上には排土領域65
が表示されているので、この排土領域65との相対位置
関係から、障害物74の生成位置を判断することができ
る。そこでオペレータはこのように判断した障害物74
の位置のデータをデータ入力部48から指示入力する。
【0235】広域鉱山の作業現場では岩石等の障害物7
4は、主として無人車両2の積み荷が落下することによ
って生成される。したがってこの障害物74は無人車両
2が走行を終えた走行済み走行コース71″上に位置し
ていることが多い。
【0236】そこでデータ修正部49では、走行済み走
行コース71″の位置データに基づいて、図12(b)
に示すように、オペレータにより指示された障害物74
の位置を、走行済み走行コース71″上の74′に位置
するように自動的に修正する処理がなされる。なお走行
コース71″の曲率等によって積み荷の落下方向が異な
る。そこで積み荷の落下方向(車両後方、車両左方向、
車両右方向)を示すデータに基づいて、より精度よく障
害物74の位置を修正してもよい。
【0237】以上のようにして本実施態様によれば、岩
石等の無人車両2の積み荷の落下によって生成された障
害物74が表示画面76上で指示入力された場合に、そ
の指示位置が、更に正確な位置74′へと自動修正され
るという効果が得られる。
【0238】有人車両20の表示部50、データ入力部
48、データ修正部49を通してなされた上記障害物指
示修正処理と同様の処理が、積込み機械14の表示部5
0、データ入力部48、データ修正部49を通してなさ
れる。また監視局8においても同様の障害物指示修正処
理がなされる。
【0239】なお障害物指示修正処理がなされた後の処
理は、態様1と同様であるので、その説明は省略する。
【0240】・態様4 図9に示すように、無人車両2の障害物検出器34で
は、車両前方の障害物74が検出される。なお障害物検
出器34の配設位置、配設数を適宜変更することで、無
人車両2の側方、後方の障害物74を検出してもよい。
また有人作業車両20、14に障害物検出器34を搭載
させてもよい。また全ての無人車両に障害物検出器34
を搭載してもよく、一部の無人車両だけに障害物検出器
34を搭載してもよい。
【0241】無人車両2の処理部31では、障害物検出
器34から投射される電波ないしはレーザの投射角度θ
と、電波ないしはレーザの送受信時間に対応する障害物
74までの距離dとに基づいて、車両2に対する障害物
74の相対位置が演算される。さらに無人車両2の処理
部31では、障害物検出器34で障害物74を検出した
ときに位置計測部33で計測される車両2の絶対位置
(X、Y)と、上記投射距離dと投射角度θから求めら
れた障害物74の相対位置とを加算することによって障
害物74の絶対位置が演算される。
【0242】なお障害物検出器34の検出信号を監視局
8に送信することによって障害物74の位置を演算する
処理を監視局8で行わせるようにしてもよい。
【0243】このため監視局8の障害物記憶部41に
は、複数の無人車両2、2…から送信された障害物74
の演算位置のデータが記憶される。そして障害物検出器
34で新たに障害物74が検出され障害物74の位置が
演算される毎に、障害物記憶部41の記憶内容が更新さ
れる。ただし、同じ障害物74を複数の無人車両2、2
…が検出する場合がある。この場合には、各車両2、2
…から送信された同一の障害物74の演算位置の平均値
を求めて、この平均値をその同一の障害物74の位置デ
ータとして障害物記憶部41に記憶させることができ
る。
【0244】そして監視局8の走行コース生成部44で
は、図12(a)の破線に示すように、障害物記憶部4
1に記憶された障害物74の位置データに基づいて、当
該障害物74を回避する修正走行コース71′が生成さ
れる。表示画面76上には修正後の走行コース71′が
表示される。
【0245】図8に実際の作業現場における修正走行コ
ース71′を示す。
【0246】無人車両2はこの修正走行コース71′に
沿って誘導走行される。このため無人車両2は障害物7
4と干渉することなく安全に走行することができる。
【0247】以上のように本実施態様によれば、ある無
人車両2で検出された障害物74が、複数の無人車両
2、2…に共通する障害物74の位置として記憶されて
いるので、この記憶データから、複数の無人車両2、2
…の各走行コース71、71…の修正作業を容易に短時
間で行うことが可能となる。このため走行コース71、
71…の修正作業を作業効率よく行うことができる。
【0248】また、ある無人車両2が検出した障害物7
4が、他の無人車両2にとって障害物74とされるの
で、たとえ他の無人車両2に搭載された障害物検出器3
4で当該障害物74が検出できなくても確実に他の無人
車両2はこの障害物74を回避することができる。つま
り他の車両2の障害物検出器34が故障したり、動作が
不確実であったり、周囲環境の影響により障害物74を
精度よく検出できなかったりする場合でも、他の車両2
は確実に障害物74を回避することができる。
【0249】また本実施態様によれば、複数の無人車両
2、2…で障害物74の検出、演算が随時行われること
で、障害物74のデータが随時更新されるので、複数の
無人車両2、2…が走行する作業現場のように障害物7
4がリアルタイムに生成していく作業現場に対処するこ
とができる。つまり複数の無人車両から得られたデータ
を共有することで、随時変化していく障害物74を見逃
したりすることがなくなる。
【0250】・態様5 無人車両2の処理部31では、車輪回転数センサの出力
から得られた車両位置と、対地位置計測装置であるGP
Sの出力から得られた車両位置との偏差が求められ、こ
の偏差から無人車両2が現在走行している路面の路面状
態が検出される。
【0251】路面状態データは監視局8に送信され、監
視局8の処理部38で路面が障害物74であるか否かが
判断される。
【0252】すなわち車輪回転数センサの出力から得ら
れた車両位置と、対地位置計測装置であるGPSの出力
から得られた車両位置との偏差が、所定のしきい値以上
である場合(車輪が回っているのに、対地位置の変化が
少ない場合)には、無人車両2は大きくスリップしてい
るものと判断し、そのときの路面は障害物74(ぬかる
み、穴等)であると判断する。そして路面状態データを
送信した無人車両2の現在の計測位置(X、Y)が、障
害物74(ぬかるみ、穴等)の位置であると判断する。
なおスリップの大きさの程度(上記偏差の大きさ)に応
じて障害物74(ぬかるみ、穴等)の大きさを設定して
もよい。
【0253】なお車輪回転数センサの出力から得られた
車両位置と、対地位置計測装置であるGPSの出力から
得られた車両位置との偏差から、障害物74であるか否
かの判断を行っているが、前輪の車輪回転数センサの出
力と、後輪の車輪回転数センサの出力との偏差から、障
害物74であるか否かの判断を行うようにしてもよい。
前輪の回転数と後輪の回転数との差が大きい場合には、
無人車両2がスリップしていると判断することができ
る。
【0254】またスリップしたことを検出して障害物7
4であることを判断しているが、路面の荒れを検出して
障害物74であると判断してもよい。
【0255】無人車両2には、位置計測部33を構成す
るものとしてジャイロが搭載されている。このジャイロ
の出力つまり無人車両2の姿勢角の角速度が路面状態デ
ータとして監視局8に送信される。
【0256】監視局8では、ジャイロから出力される無
人車両2の姿勢角の角速度が、所定のしきい値以上であ
る場合(無人車両2のヨー方向への単位時間当たりの姿
勢変化が大きい場合)には、無人車両2の下の路面は大
きく荒れているものと判断し、そのときの路面は障害物
74(路面荒れ)であると判断する。そして路面状態デ
ータを送信した無人車両2の現在の計測位置(X、Y)
が、障害物74(路面荒れ)の位置であると判断する。
なお路面の荒れの大きさ(上記ジャイロの出力値の大き
さ)に応じて障害物74(路面荒れ)の大きさを設定し
てもよい。
【0257】なおジャイロの出力から、障害物74であ
るか否かの判断を行っているが、無人車両2に傾斜計を
搭載して、この傾斜計の出力から得られる単位時間当た
りの傾斜角の変化率に基づき、障害物74であるか否か
の判断を行うようにしてもよい。傾斜計の出力から得ら
れる単位時間当たりの傾斜角の変化率が大きい場合(無
人車両2のローリング方向またはピッチング方向への単
位時間当たりの姿勢変化が大きい場合)には、無人車両
2の下の路面が荒れていると判断することができる。
【0258】また上記スリップや路面荒れの程度が小さ
くて障害物74であると判断するには至らない場合であ
っても、スリップや路面荒れの程度に応じて、走行、停
止指令を無人車両2に送信することができる。すなわち
監視局8は、スリップや路面荒れの大きさに応じて走行
速度を低下させるための走行指令を無人車両2に送信す
ることができる。また場合によっては、監視局8は、走
行を停止するための停止指令を無人車両2に送信しても
よい。
【0259】またこの実施態様では、監視局8側で路面
状態データに基づきスリップや路面荒れの程度を判断し
ているが、無人車両2側で路面状態データに基づきスリ
ップや路面荒れの程度を独自に判断してもよい。
【0260】この場合無人車両2側でスリップや路面荒
れであることが判断されると、無人車両2は、そのスリ
ップや路面荒れの大きさに応じて走行速度を低下させ
る。さらにスリップや路面荒れが所定のしきい値以上に
大きくなった場合には、走行を停止させる。この場合無
人車両2の速度が低下したことあるいは走行停止したこ
とを示すデータが監視局8に送信される。
【0261】さらに無人車両2において障害物74であ
るか否かを判断を行い、その判断結果を監視局8に送信
してもよい。この場合、監視局8は、無人車両2から送
信された判断結果をそのまま採用してもよい。あるいは
監視局8において、無人車両2から送信されたデータ
(路面状態データ、速度低下/走行停止データ、障害物
判断データ)をさらに分析して最終的に障害物74であ
るか否かを決定してもよい。
【0262】このため監視局8の障害物記憶部41に
は、スリップや路面荒れが発生したときの無人車両2の
計測位置(X、Y)が障害物74の位置として記憶され
る。そして障害物検出器34で新たに障害物74(スリ
ップ、路面荒れ)であるとの判断がなされる毎に、障害
物記憶部41の記憶内容が更新される。
【0263】そして監視局8の走行コース生成部44で
は、図12(a)の破線に示すように、障害物記憶部4
1に記憶された障害物74の位置データに基づいて、当
該障害物74を回避する修正走行コース71′が生成さ
れる。表示画面76上には修正後の走行コース71′が
表示される。
【0264】図8に実際の作業現場における修正走行コ
ース71′を示す。
【0265】無人車両2はこの修正走行コース71′に
沿って誘導走行される。このため無人車両2は障害物7
4と干渉することなく安全に走行することができる。
【0266】以上のように本実施態様によれば、ある無
人車両2で発生した障害物74(スリップ、路面荒れ)
が、複数の無人車両2、2…に共通する障害物74の位
置として記憶されているので、この記憶データから、複
数の無人車両2、2…の各走行コース71、71…の修
正作業を容易にかつ短時間で行うことが可能となる。こ
のため走行コース71、71…の修正作業を作業効率よ
く行うことができる。
【0267】また本実施態様によれば、複数の無人車両
2、2…で障害物74(スリップ、路面荒れ)が随時発
生することに応じて障害物74のデータが随時更新され
るので、複数の無人車両2、2…が走行する作業現場の
ように障害物74がリアルタイムに生成していく作業現
場に対処することができる。つまり複数の無人車両から
得られた障害物データを共有することで、随時変化して
いく障害物74(スリップ、路面荒れ)を見逃したりす
ることがなくなる。
【0268】また本実施態様によれば、無人車両2が走
行する路面の状態から障害物74であると判断している
ので、無人車両搭載の障害物検出器34で検出不可能な
障害物74(ぬかるみ、穴、荒れた路面等)であって
も、これを障害物であると判断できる。
【0269】なお、ぬかるみ、穴、荒れた路面等の障害
物74は、作業の進行に伴い流動的に変化して消滅する
場合もある。オペレータは障害物74が消滅したことを
目視で判断すると、前述したように、表示画面76上で
障害物74の消滅を指示する。 監視局8では、この障
害物74の消滅の指示に応じて障害物記憶部41から該
当する障害物74のデータを消去する処理がなされる。
【0270】また障害物74が障害物記憶部41に記憶
格納されてから一定時間経過後に当該障害物74が消滅
したか否かを監視局8側からオペレータに対して尋ねる
ようにしてもよい。またこの実施態様では、全ての無人
車両で路面状態を検出する場合を想定しているが、一部
の無人車両だけで路面状態を検出してもよい。また積込
み車両14、有人車両20で路面状態を検出してもよ
い。この場合積込み車両14、有人車両20が走行する
経路上の障害物74(ぬかるみ、穴、荒れた路面等)を
捕らえることができる。
【0271】・態様6 有人車両20あるいは積込み機械14のオペレータが、
走行中の無人車両2の近傍に障害物74が存在している
ことを目視により発見した場合には、該当する無人車両
2に対して停止を指示する旨の停止指令を通信部55を
介して送信する。この場合の障害物74は、無人車両2
から落下した積み荷(岩石、土砂等)、ぬかるみ、穴、
荒れた路面などである。
【0272】監視局8では、停止指令を受けた無人車両
2から停止指令を受信した旨のデータを受信している。
また監視局8では、この停止指令を受けた無人車両2の
現在の計測位置(X、Y)のデータを受信している。そ
こで監視局8では、この停止指令を受けた無人車両2の
計測位置(X、Y)(無人車両2の停止位置)を、障害
物74の位置であると判断することができる。
【0273】更に、より正確に障害物74の位置を特定
するために、停止指令を送信した積込み機械14あるい
は有人車両20から、無人車両2に対する障害物74の
相対位置を示すデータを監視局8に送信してもよい。
【0274】図10、図11はそれぞれ障害物74と走
行コースの位置関係を例示している。
【0275】図10に示すように有人車両20または積
込み機械14のオペレータが、無人車両2の後方に(走
行コース71上に)、障害物74が存在することを確認
した場合には、無人車両2を原点とする座標系X−Y上
の座標位置のデータを、監視局8に送信する。また「無
人車両2の後方L(m)」というデータを監視局8に送
信してもよい。この場合、有人車両20または積込み機
械14の表示部50の表示画面76上で該当する位置を
指示することによって、該当するデータが監視局8に送
信される。
【0276】監視局8では、停止指令を受けた無人車両
2の計測位置(X、Y)(無人車両2の停止位置)と、
有人車両20または積込み機械14から送信された相対
位置データとに基づいて、障害物74の位置が正確に演
算される。つまり無人車両2の後方(走行コース71上
に)が障害物74の正確な位置であると特定される。
【0277】同様に図11に示すように有人車両20ま
たは積込み機械14のオペレータが、無人車両2の側方
に、障害物74が存在することを確認した場合には、無
人車両2を原点とする座標系X−Y上の座標位置のデー
タを、監視局8に送信する。また「無人車両2の側方L
(m)」というデータを監視局8に送信してもよい。こ
の場合、有人車両20または積込み機械14の表示部5
0の表示画面76上で該当する位置を指示することによ
って、該当するデータが監視局8に送信される。
【0278】監視局8では、停止指令を受けた無人車両
2の計測位置(X、Y)(無人車両2の停止位置)と、
有人車両20または積込み機械14から送信された相対
位置データとに基づいて、障害物74の位置が正確に演
算される。つまり無人車両2の側方が障害物74の正確
な位置であると特定される。
【0279】なお有人車両20または積込み機械14か
ら、障害物74の形状、大きさのデータを監視局8に送
信することによって、障害物74の位置ばかりでなく形
状、大きさを特定してもよい。
【0280】このため監視局8の障害物記憶部41に
は、停止指令を受けた無人車両2の位置(またはその近
傍の位置)が障害物74の位置として記憶される。そし
て無人車両2が停止指令を受ける毎に、障害物記憶部4
1の記憶内容が更新される。
【0281】そして監視局8の走行コース生成部44で
は、図12(a)の破線に示すように、障害物記憶部4
1に記憶された障害物74の位置データに基づいて、当
該障害物74を回避する修正走行コース71′が生成さ
れる。表示画面76上には修正後の走行コース71′が
表示される。
【0282】図8に実際の作業現場における修正走行コ
ース71′を示す。
【0283】無人車両2はこの修正走行コース71′に
沿って誘導走行される。このため無人車両2は障害物7
4と干渉することなく安全に走行することができる。
【0284】以上のように本実施態様によれば、ある無
人車両2の停止した場所が、複数の無人車両2、2…に
共通する障害物74の位置として記憶されているので、
この記憶データから、複数の無人車両2、2…の各走行
コース71、71…の修正作業を容易にかつ短時間に行
うことが可能となる。このため走行コース71、71…
の修正作業を作業効率よく行うことができる。
【0285】また本実施態様によれば、複数の無人車両
2、2…が随時停止することに応じて障害物74のデー
タが随時更新されるので、複数の無人車両2、2…が走
行する作業現場のように障害物74がリアルタイムに生
成していく作業現場に対処することができる。つまり複
数の無人車両から得られた障害物データを共有すること
で、随時変化していく障害物74を見逃したりすること
がなくなる。
【0286】また本実施態様によれば、オペレータが目
視によって障害物74を確認しているので、無人車両搭
載の障害物検出器34で検出不可能な障害物74(ぬか
るみ、穴、荒れた路面等)であっても、これを障害物で
あると判断できる。
【0287】また本実施形態によれば、オペレータの目
視により障害物74であると確認しているので、障害物
検出器34で検出する場合に比較して、周囲環境いかん
にかかわらず障害物74が確実に捕らえられる。
【0288】なお本実施態様では、全ての無人車両が停
止指令を受信して停止する機能を有している場合を想定
しているが、一部の無人車両のみに停止指令を受信して
停止する機能をもたせるような実施も可能である。
【0289】・態様7 有人車両20、積込み機械14の位置計測部51では、
自己の車両位置が計測される。この計測位置のデータは
監視局8に送信される。
【0290】有人車両20、積込み機械14は、複数の
無人車両2、2…が走行する上で障害物になる。
【0291】そこで監視局8の障害物記憶部41には、
有人車両20、積込み機械14から送信された計測位置
が障害物74の位置として記憶される。そして有人車両
20、積込み機械14の計測位置が随時変更される毎
に、障害物記憶部41の記憶内容が更新される。
【0292】そして監視局8の走行コース生成部44で
は、図12(a)の破線に示すように、障害物記憶部4
1に記憶された障害物74の位置データに基づいて、当
該障害物74を回避する修正走行コース71′が生成さ
れる。表示画面76上には修正後の走行コース71′が
表示される。
【0293】図8に実際の作業現場における修正走行コ
ース71′を示す。
【0294】無人車両2はこの修正走行コース71′に
沿って誘導走行される。このため無人車両2は障害物7
4と干渉することなく安全に走行することができる。
【0295】さて、障害物74の記憶位置の更新は、有
人車両20、積込み機械14が走行、停止しているにか
かわらず、随時行うようにしてもよい。
【0296】また障害物74の記憶位置の更新は、有人
車両20、積込み機械14の走行中は行わずに、有人車
両20、積込み機械14が停止する毎のみ行うようにし
てもよい。この場合有人車両20、積込み機械14の走
行中は、その走行している車両に該当する障害物のデー
タが障害物記憶部41の記憶内容から消去されることに
なる。
【0297】ただし、有人車両20、積込み機械14が
走行中に、障害物74の記憶位置を随時更新する場合に
は、煩雑に走行コース71が修正されることになる。こ
れを避けるためには、有人車両20、積込み機械14が
停止する毎に、障害物74の記憶位置を更新して、走行
コース71を修正することが望ましい。
【0298】また有人車両20、積込み機械14を回避
するように走行コース71が修正されたとしても、有人
車両20、積込み機械14が再度走行を開始すると無人
車両2と干渉するおそれがある。そこで、無人車両2
と、有人車両20、積込み機械14との相互間で無線通
信を行い、相互の位置関係を確認しながら無人車両2を
誘導走行させることが望ましい。
【0299】本実施態様では、有人車両20、積込み機
械14自身を障害物74とする場合を想定しているが、
つぎのような実施も可能である。
【0300】すなわちオペレータが岩石等の障害物74
を発見すると、有人車両20をその障害物74近傍の位
置まで走行させる。そこで、有人車両20は、自己の車
両20に対する障害物74の相対位置を図10、図11
と同様にして特定する。そして、この相対位置データを
監視局8に送信する。
【0301】監視局8では、送信された有人車両20の
計測位置のデータと、有人車両20に対する障害物74
の相対位置のデータとに基づいて、障害物74の位置が
正確に演算される。そしてこの障害物74の位置データ
が障害物記憶部41に記憶される。
【0302】なお本実施態様では障害物74の位置のデ
ータのみを監視局8に送信しているが、障害物74の形
状、大きさのデータを生成して、これを監視局8に送信
する実施も可能である。
【0303】この場合有人車両20、積込み機械14の
位置計測部51の出力に基づいて車両の走行速度および
車両の進行方向が演算される。そしてこの演算した車両
速度の大きさに応じて障害物74の大きさのデータが生
成される。具体的には有人車両20、積込み機械14の
走行速度が大きいほど障害物74は大きいと判断するこ
とによって、障害物74の大きさが特定される。
【0304】また上記演算した車両の進行方向に応じて
障害物74の形状のデータが生成される。具体的には障
害物74は、有人車両20、積込み機械14が進行する
方向に、長い形状であると判断することによって、障害
物74の形状が特定される。
【0305】こうして障害物74の位置、形状、大きさ
のデータが障害物記憶部41に記憶される。
【0306】なお本実施態様では、有人の作業車両2
0、14が無人車両2にとっての障害物であるとしてい
るが、かかる作業車両20、14は無人車であってもよ
い。
【0307】以上のように本実施態様によれば、作業車
両20、14が、複数の無人車両2、2…に共通する障
害物74の位置として記憶されているので、この記憶デ
ータから、複数の無人車両2、2…の各走行コース7
1、71…の修正作業を容易にかつ短時間で行うことが
可能となる。このため走行コース71、71…の修正作
業を作業効率よく行うことができる。
【0308】また作業車両20、14の位置が随時変更
されるに応じて障害物74のデータが随時更新されるの
で、複数の無人車両2、2…が走行する作業現場のよう
に障害物74がリアルタイムに変化する作業現場に対処
できる。つまり随時変化していく障害物74を見逃した
りすることがなくなる。
【0309】なお以上説明した実施形態では、障害物7
4のデータに応じて修正走行コース71′を生成する場
合を想定した。しかし本発明としては必ずしも走行コー
スを生成する必要はない。少なくとも障害物74のデー
タさえ取得できればよい。たとえば人工知能を有した無
人車両に適用する場合には、障害物74のデータのみを
当該車両に与えれば、無人車両は推論エンジンにしたが
い、障害物74を回避する経路を通って目標排土点72
まで到達することができる。
【0310】以下、コースエリア、目標点が変更される
場合に容易に誘導走行コースを生成することができる実
施形態について説明する。
【0311】図15において、コースエリア1は、鉱山
における作業エリア(積み込みエリアもしくは排土エリ
ア)である。無人移動体たる無人オフロードダンプトラ
ック2は、このコースエリア1の入り口分岐点の位置S
P に到達した後、後述の誘導コースに沿って移動目的点
の位置TP に向かって走行し、この位置TP で所定の作
業(積み込み作業もしくは排土作業)を実施する。
【0312】上記無人オフロードダンプトラック2(以
下、無人ダンプという)は、図13に示すような走行制
御系を備えている。
【0313】この図13において、モード設定部3は、
計測モードと自動運転モードを設定するものであり、た
とえば、スイッチによって構成される。
【0314】また、位置計測部4は、図示していないG
PS(グローバル ポジショニングシステム)、走行距
離情報を得るためのタイヤ回転数検出センサ、走行方向
情報を得るための光ファイバジャイロ等を用いて上記無
人ダンプ2の現走行位置を検出するものである。
【0315】図14は、誘導コースの生成手順を例示し
ている。
【0316】この手順では、まず、上記コースエリア1
の形状入力処理が実行される(ステップ100)。
【0317】コースエリア1の形状を入力する場合に
は、図示していないエリア計測用ダンプトラック(以
下、計測用ダンプという)が走行される。すなわち、こ
の計測用ダンプにオペレータが搭乗し、前記モード設定
部3を操作して上記計測モードを設定した後、該ダンプ
2をコースエリア1の境界に沿って走行させる。
【0318】このとき、計測用ダンプ用ダンプの位置計
測部4は、該計測用ダンプの時々刻々の走行位置を検出
して、コースエリア記憶部6に記憶させる。したがっ
て、コースエリア記憶部6には、コースエリア1の形状
が、上記走行位置の座標点列として記憶されることにな
る。
【0319】なお、コースエリア内に走行できない領域
(例えば、大きな岩石がある領域)が存在する場合に
は、計測用ダンプをその近傍まで移動させた後、その位
置からの相対的な範囲をマニュアルにて入力するか、グ
ラフィックインターフェースを用いてオペレータが画面
上で入力する。
【0320】図13に示す通信部7は、所定の場所に設
置された監視局8との間で通信を行うものであり、上記
計測用ダンプの通信部7は、上記計測したコースエリア
の形状を示すデータを監視局8に送信する。
【0321】ところで、作業用の無人ダンプ2の積み込
み作業は、鉱石を採集しているホイルローダやパワーシ
ョベルなどのローディング装置に該ダンプ2が接近し、
このローディング装置がダンプに鉱石を積み込むことに
よって行われる。
【0322】上記移動目的点の位置TP は、ローディン
グ装置のローディング位置であるが、このローディング
位置は作業の進展に伴って変化する。
【0323】そこで、この実施例では、ローディング装
置上のGPSと、地磁気方位センサとを用いてホイルロ
ーダやパワーショベルのバケット位置および無人ダンプ
2の進入角を得るようにしている。
【0324】上記ローディング装置は、無線通信装置を
備えており、ローディング時のバケット位置を上記移動
目的点の位置TP として前記監視装置8に送信する。
【0325】なお、特開平9−44242号に示すよう
に、ローディング装置の位置変化に従って、前回のロー
ディング位置からの相対位置を指示するようにしても、
上記移動目的点の位置TP を得ることができる。
【0326】監視局8は、作業用の無人ダンプ2に対し
て、上記コースエリアの形状を示すデータと、上記コー
スエリア1の入り口分岐点(移動起点)の位置SP と、
上記移動目的点の位置TP を送信する。
【0327】そこで、無人ダンプ2の処理部5は、上記
分岐点の位置SP と移動目的点の位置TP を通信部7を
介して入力し(ステップ101)、ついで、後述の誘導
コース生成回数nとベスト評価値E bestをそれぞれ0に
初期値化する(ステップ102)。
【0328】そして、処理部5は、上記コースエリア1
内における1つの中間点の位置MPの座標と、該中間点
の位置MP における無人ダンプ2の方位角度とをランダ
ムに設定した後(ステップ103)、上記分岐点の位置
SP と上記中間点の位置MPとの間を結ぶ無人ダンプ2
の誘導コースを生成する(ステップ104)。
【0329】いま、図15に示したように、上記分岐点
の位置SP での無人ダンプ2の方向ベクトルを spv、上
記中間点の位置MP での同方向ベクトルを mpv、上記目
的点の位置TP での同方向ベクトルを tpvとすると、ス
テップ104における誘導コースの生成手順は以下の通
りである。
【0330】(A) 図16および図17に示すよう
に、直線SP + m spv上に位置MP が存在する場合。
【0331】(a−1)図16に示すように、 spv= m
pvであるときには、位置SP ,MP を結ぶ直線を誘導コ
ースとして生成する。
【0332】(a−2)図17に示すように、 spv≠ m
pvであるときには、下記の条件1,2を満たす円S1,
S2を設定し、位置SP ,MP 間に介在する該円S1,
S2上の円弧の組み合わせからなるラインを誘導コース
として生成する。
【0333】条件1: 円S1は、その円周が位置SP
を通りかつ直線SP + k spvを接線とする。円S2は、
その円周が位置MP を通りかつ直線MP + l mpvを接線
とする。 条件2: 円S4の中心は、位置SP からみて位置MP
側にあり、円S5の中心は、位置MP からみて位置SP
側にある。 条件3: 円S1,S2は、同径でかつ互いに接する。 (B) 図18〜図22に示すように、直線SP + m s
pv上に位置MP が存在せず、かつ、 spv≠ mpvおよび s
pv≠− mpvであるときには、直線SP + m spvと直線M
P + n mpvの交点SMp を求める。
【0334】(b−1)図18に示すように、が位置S
P の前方でかつ位置MP の後方である場合には、位置S
P を通りかつベクトル spvを含む直線と、位置MP を通
りベクトル mpvを含む直線とを接線とする円S3を設定
し、位置SP ,MP 間に介在する円S3上の円弧と直線
を通る誘導コースを生成する。
【0335】つまり、交点SMP と位置SP の距離が、
交点SMP と位置MP との距離より近い場合、位置SP
から円MP を通りベクトル mpvと平行な直線との交点に
至る円弧と、該交点から位置MP に至る線分をコースと
して生成する。
【0336】逆に、交点SMP と位置MP との距離が近
い場合、位置SP からベクトル spvを含む直線が円に接
する点に至る線分と、その接点から位置MP に至る円上
の円弧とからなるコースを生成する。
【0337】(b−2)図19に示すように、上記交点
SMp が位置Sp および位置MP の後方である場合、あ
るいは、図20に示すように、上記交点SMp が位置S
p および位置MP の前方である場合には、それぞれ下記
条件1〜3を満たす円S4,S5円を設定し、位置SP
,MP 間に介在する該円S4,S5上の円弧の組み合
わせからなるラインを誘導コースとして生成する。
【0338】条件1: 円S4は、位置SP を通りかつ
ベクトル spvを含む直線を接線とする。円S5は、位置
MP を通りかつベクトル mpvを含む直線を接線とする。 条件2: 円S4の中心は、位置SP からみて位置MP
側にあり、円S5の中心は、位置MP からみて位置SP
側にある。条件3: 円S4,S5は、同径でかつ互い
に接する。
【0339】(b−3)図21に示すように、上記交点
SMp が位置Sp の後方でかつ位置MP の前方である場
合、ベクトル spvを含む直線と、ベクトル mpvを含む直
線とを接線とする円S6を設定する。そして、位置SP
からベクトル spvを含む直線が円S6に接する点に至る
直線と、その接点から位置MP 間に至る円S6上の円弧
とからなるラインを誘導コースとして生成する。
【0340】(C) 図22に示すように、直線SP +
m spv上に位置MP が存在せず、しかも、ベクトル sp
v, mpvが互いに平行でかつ spv= mpvの場合には、前
記(b−2)に示した条件を満たす円S4,S5を設定
し、位置SP ,MP 間に介在する該円S4,S5上の円
弧の組み合わせからなるラインを誘導コースとして生成
する。
【0341】(D) 図23、図24に示すように、直
線SP + m spv上に位置MP が存在せず、かつ、ベクト
ル spv, mpvが互いに平行で spv=− mpvの場合。
【0342】(d−1)図23に示すように、ベクトル
spvと位置Sp から位置Mp に向かうベクトルとの内積
( spv,Mp −Sp )が( spv,Mp −Sp )>0のと
き、円周が位置Mp を通り、かつ、直線SP + k spvと
直線MP + l mpvを接線とする円S7を設定する。そし
て、位置SP から接線SP + k spvが円8に接する点に
至る直線と、該接点から位置MP に至る円8上の円弧と
からなるラインを誘導コースとして生成する。
【0343】(d−2)図24に示すように、上記内積
( spv,Mp −Sp )が( spv,Mp −Sp )≦0のと
き、円周が位置SP を通り、かつ、直線SP + k spvと
直線MP + l mpvを接線とする円S9を設定する。そし
て、位置SP から直線MP + l mpvが円S10に接する
点に至る円S9上の円弧と、該接点から位置MP に至る
直線とからなるラインを誘導コースとして生成する。
【0344】上記入り口分岐点の位置SP と上記中間点
の位置MP 間での無人ダンプ2の誘導コースの生成手順
は以上のとおりである。なお、図19、図20および図
22に示したコース生成手法においては、2つの円の径
を等しく設定しているが、これは演算の容易化を図るた
めであって、各円の径を等しく設定しなくてもコース生
成は可能である。
【0345】次ぎに、処理部5は、中間点の位置MP と
目的点の位置TP 間の誘導コースを生成するが(ステッ
プ105)、この誘導コースを生成は、上述した分岐点
の位置SP と中間点の位置MP 間における誘導コースの
生成手法に準じているので、ここでは、その説明を省略
する。
【0346】なお、前記ステップ103では、中間点の
位置MP の座標をランダムに設定しているが、該座標を
コースエリア1の所定の端部の座標から順次設定するよ
うにしても良い。また、前記ステップ105において中
間点の位置MP と目的点の位置TP 間の誘導コースを生
成する際には、必要に応じてそれらの位置間に1ないし
複数の別の中間点を設定しても良い。
【0347】以上で、入り口分岐点の位置SP から中間
点の位置MP を経由して目的点の位置TP に至る1つの
誘導コース、例えば、図25に例示するような誘導コー
スの生成が終了する。そこで、処理部5は、この誘導コ
ースと前記コースエリアの境界間の最小距離を演算する
(ステップ106)。
【0348】すなわち、上記生成された誘導コースは、
前記コースエリア1の形状と同様に座標点の列として表
現される。そこで、処理部5は、上記誘導コース上の各
点で示される線分とコースエリア1上の各点で示される
線分との距離をそれぞれも止め、上記最小距離を求め
る。
【0349】ところで、上記生成された誘導コースは、
コースエリア1の境界からの距離ができるだけ大きくな
るように、また、無人ダンプ2ができるだけ大きい回転
半径で移動できるように、更に、ダンプ2ができるだけ
短い距離で目的点の位置TPに到達できるように設定さ
れることが望ましい。
【0350】そこで、処理部は、上記生成された誘導コ
ースを下記の評価関数によって評価する(ステップ10
7)。
【0351】E=f1〔min(distance for edge)〕+f2(mini
mum R)+f3(length of course) ただし、min(distance for edge):誘導コースとコース
エリア1の境界との間の最小距離。 minimum R :誘導コースの円弧部分の半径の最小値 length of course:誘導コースの長さ ステップ108では、上記最小距離がダンプ2の車幅の
1/2よりも小であるか否かが判断され、また、ステッ
プ109では、上記最小半径が基準半径(ダンプ2の最
小旋回半径)よりも小であるか否かがそれぞれ判断され
る。
【0352】上記最小距離がダンプ2の車幅の1/2よ
りも小であることは、ダンプ2がコースエリア1の境界
に干渉する虞れのあることを示唆し、また、上記最小半
径が基準半径よりも小であることは、上記生成された誘
導コースがダンプ2の旋回が不可能な部分を含んでいる
ことを示唆している。
【0353】そこで、ステップ108,109の判断結
果のいずれかがYESの場合には、上記評価値Eを0に
する処理が実行される(ステップ110)。
【0354】ステップ111では、上記評価値Eがそれ
までに得られた最良の評価値E bestよりも大きいか否か
が判断される。
【0355】そして、ステップ111の判断結果がYE
Sである場合には、上記評価値Eによってそれまでの最
良評価値が更新されるとともに、ステップ103で設定
された中間点の位置Mp とステップ104,105にお
いて生成された誘導コースが図13に示した誘導コース
記憶部9に記憶される(ステップ112)。
【0356】次のステップ113では、上記評価値Eが
予め設定された基準評価値よりも大きいか否かが判断さ
れ、評価値Eが基準評価値よりも大きい場合には、現
在、誘導コース記憶部9に記憶されている中間点の位置
Mp と誘導コースを採用中間点の位置および採用誘導コ
ースとして決定する(ステップ114)。
【0357】一方、ステップ111およびステップ11
3の判断結果がNOの場合には、誘導コース生成回数n
(コースエリアの大きさ等に応じて適宜設定される)が
1だけインクリメントされ(ステップ115)、つい
で、上記生成回数nが設定回数に達したか否かが判断さ
れる(ステップ116)。
【0358】そして、生成回数nが設定回数に達してい
ない場合には、手順がステップ103に戻され、また、
同回数nが設定回数に達した場合には、手順がステップ
114に移行される。
【0359】前記したように、ステップ108,109
の判断結果がYESの場合には、上記評価値Eを0にす
る処理が実行されるので、ステップ111の判断結果が
NOとなり、その結果、手順がステップ103に戻され
て別のコースの生成処理が実行される。
【0360】それ故、上記手順によれば、生成された誘
導コースがダンプ2の旋回が不可能な部分を含んでいる
場合や、ダンプ2がコースエリアの境界と干渉する虞れ
がある場合に、該誘導コースとは異なる別の誘導コース
が再生成される。
【0361】そして、最終的には、ダンプ2の旋回が不
可能な部位が存在せず、かつ、上記干渉を生じる虞のな
い誘導コースが生成されることになる。
【0362】なお、ステップ108の判断対象である最
小距離には、コースエリアの計測誤差が含まれている。
また、上記コースデータに基づいてダンプ2を誘導走行
させる場合には、位置計測誤差、走行制御誤差等の誤差
が生じる。したがって、ステップ108における干渉チ
ェックの信頼性を向上するには、上記車幅の1/2に上
記の誤差を加味した判断基準を採用することが望まし
い。
【0363】以上の説明から明らかなように、上記手順
によれば、ランダムに指定される中間点の位置MP の座
標に基づき、入り口分岐点の位置SP から該中間点の位
置MP を経由して目的点の位置TP に至る誘導コース、
具体的には、直線または円弧もしくはそれらの組合わせ
によって構成された誘導コースが生成される。
【0364】そして、生成された誘導コースの評価値が
基準評価値よりも高い場合、あるいは、誘導コースの生
成回数nが設定回数に達した場合に、採用中間点の位置
および採用誘導コースが決定される。
【0365】なお、処理部5は、上記採用中間点の位置
および採用誘導コースを図13に示した通信部7を介し
て前記監視局8に送信する。
【0366】上記誘導コースの生成方法においては、上
記中間点の位置MP をランダムに設定しているが、この
中間点の位置MP を前記コースエリアの1の任意の端位
置から順次設定するようにしても良い。また、コースエ
リアの所定の区域を指定し、その区域の任意の端位置か
ら中間点の位置MP を順次設定しても良い。
【0367】更に、上記誘導コースの生成方法において
は、誘導コースを直線または円弧あるいはそれらの組み
合わせによって構成しているが、上記位置SP ,MP 間
および位置MP ,TP 間をそれぞれスプライン曲線で結
んだ誘導コースを構成することも可能であり、また、直
線と円弧とスプライン曲線を組み合わせて構成しても良
い。
【0368】更にまた、上記においては、干渉を発生し
ない誘導コースを自動生成しているが、1つのコースが
生成されるごとに、そのコースに対するオペレータの応
答を求めるようにしても良い。
【0369】つまり、1つのコースが生成されるごと
に、そのコースについての干渉の発生の有無および干渉
の危険度を表示し、その表示に基づいてオペレータに最
良なコースを選択させるという実施の形態も取り得る。
【0370】つぎに、上記誘導コースを用いたダンプ2
の誘導走行について説明する。
【0371】自動運転によって上記入り口分岐点の位置
SP まで走行してきた無人ダンプ2は、上記監視局8か
らの停止指令によって一旦停止する。そして、該監視局
8から自動運転指令が送信された時点で、上記コースエ
リア1内での自動運転走行を開始する。
【0372】すなわち、処理部5は、上記自動運転指令
に基づき、走行機構部10を起動して無人ダンプ2を走
行させ、また、同時に、走行位置計測部4の出力に基づ
いて無人ダンプ2の現在位置を認識し、この現在位置と
前記誘導コース記憶部9に記憶された前記誘導コースと
に基づいて、無人ダンプ2が誘導コース上に位置される
ように該ダンプ2の操舵機構部11を制御する。それ
故、無人ダンプ2は、上記誘導コース上を走行しながら
目的点の位置TP に到達することになる。
【0373】上記実施形態においては、無人ダンプ2の
分岐点SP をコースエリア1の入り口に設定している
が、コースエリア1の入り口までのダンプ2の走行路で
あるいわゆるホールロードと該コースエリア入り口との
境界が明朗でない場合や、コースエリア1が長大である
場合には、上記ホールロードの任意の位置に上記分岐点
SP を設けても良い。
【0374】この場合、上記分岐点SP は、前記目的点
の位置TP から所定距離はなれたホールロード上の位置
として一意的に決定するか、もしくは、上記分岐点の位
置SP を上記ホールロード上の位置を定めるパラメータ
(例えば、上記ホールロード上に予め設定された誘導コ
ースにおける所定の出発位置からのダンプ2の移動距
離)を用いて表現し、このパラメータを前記中間点の位
置MP とともに検索して上記分岐点SP を決定しても良
い。
【0375】また、上記実施形態においては、中間点の
位置MP を直交座標(X,Y)で与えているが、この中
間点の位置MP を円筒座標(θ,l)で与えることも可
能である。そして、座標系の基準として直角な2つのベ
クトルを使用しても良いし、異なる方向の任意のベクト
ル、例えば、上記入り口分岐点の位置SP や目的点の位
置TP を用いても良い。
【0376】一方、上記中間点の位置MP を次のように
して与えることも可能である。
【0377】すなわち、前記入り口分岐点の位置SP を
通り方向ベクトルspv に接する円を描画し、この円の半
径と該円における位置SP からの円弧の長さとよって上
記中間点の位置MP を設定することができる。
【0378】また、同様に、前記移動目的点の位置TP
を通りベクトルtpv に接する円を描画し、この円の半径
と該円における位置TP からの円弧の長さとによって上
記中間点の位置MP を設定することも可能である。
【0379】なお、この場合、位置SP から位置TP に
至る部分誘導コース、または、位置TP から中間点の位
置MP に至る部分誘導コースが該中間点の位置MP の設
定と同時に作成されることになるので、前述したアルゴ
リズムにしたがってこの部分誘導コースを作成する必要
がなくなる。
【0380】そして、上記部分誘導コースは、上記円の
半径をダンプ2の最少旋回半径以上に設定しておくこと
により、ダンプ2の旋回が十分に可能なコースとして構
成されることになる。
【0381】以上では、1つの円を描画して上記中間点
の位置MP を設定しているが、複数の円を描画して、各
円の半径と該各円における円弧長とによって上記中間点
の位置MP を設定することもできる。
【0382】すなわち、例えば、図26に示すように、
移動目的点の位置TP を通りベクトル tpvに接する円S
10と、この円S10に接する同径の円S11とを描画
し、これらの円の半径と、位置TP から円S10,S1
0の接点にいたる円弧の長さと、該接点から中間点の位
置MP 1に至る円弧の長とに基づいて移動目的点の位置
TP を基準とした中間点の位置MP を設定することがで
きる。
【0383】なお、移動目的点の位置TP を通りベクト
ル tpvに接する円は、ベクトルspvの上方に位置する図
示の円S10と、ベクトル spvの下方に位置する図示し
ていない円の2種が存在する。
【0384】そこで、上記2つの円を描画して中間点の
位置MP を設定するためには、該円の半径、一方の円に
おける円弧の長さ、他方の円における円弧の長さ、およ
び、左方の円が接線の下方に位置しているか上方に位置
しているかを指示するフラグという合計4つのパラメー
タの値を指定することになる。なお、上記2つの円は、
必ずしも径を等しく設定しなくても良い。
【0385】上記のように、複数の円を描画して中間点
の位置MP を設定する場合も、その設定と同時に中間点
の位置MP に至る部分誘導コースが作成されるので、前
述したアルゴリズムに用いて該部分誘導コースを作成す
る必要がなくなる。
【0386】そして、この部分誘導コースも、上記各円
の半径をダンプ2の最少旋回半径以上に設定することに
より、無人ダンプ2の旋回が不可能な部分を含まないこ
とになる。
【0387】ところで、図14に示した位置計測部4
は、前記GPSを備えているが、図27に示すよう、こ
のGPSのアンテナ12が無人ダンプ2の前部中央に配
設されている場合、GPSはこのアンテナ12の配設位
置を無人ダンプ2の走行位置として計測する。
【0388】したがって、無人ダンプ2をコースエリア
1の境界に沿って走行させ、その際に得られるGPSの
時々刻々の位置検出結果に基づいてコースエリア1の形
状を計測しようとした場合、計測されたコースエリア1
の形状は、実際のコースエリア1の境界を無人ダンプ2
の車幅の約1/2の距離だけ内側にシフトさせた形状と
なる。つまり、計測されたコースエリア1の形状は、上
記車幅の約1/2の距離に相当する誤差を含むことにな
る。
【0389】図28は、上記誤差を可及的に低減するた
めの手順を例示したものである。なお、この手順は上記
処理部5において実行されるが、その実行に際しては、
上記モード設定部3によって計測モードが設定される。
【0390】GPSは、所定の周期でダンプ2の位置を
示すデータ(以下、GPSデータという)を出力する。
図28に示す手順では、フラグおよびダンプ2の方位角
がそれぞれ0に初期値化された後(ステップ200)、
読込んだGPSデータ{ GPSx,GPS y}が前周期に出力
されたGPSデータ{ GPS old x,GPS old y}として設
定される(ステップ201)。
【0391】次に、GPSデータ{ GPS x,GPS y}が読
み込まれるとともに(ステップ202)、上記フラグが
1にセットされているか否かが判断される(203)。
【0392】現時点においては、上記フラグが0である
ので、ステップ203の判断結果はNOとなる。そこ
で、上記フラグが1にセットされた後(ステップ20
4)、手順がステップ201に戻される。
【0393】その後、前記ステップ201〜203の手
順が再度実行されるが、上記フラグが1にセットされて
いることから、ステップ203の判断結果はYESとな
る。以上によって、前周期に出力されたGPSデータ
{ GPS old x,GPS old y}と現周期に出力されたGPS
データ{ GPS x,GPS y}が得られたので、下式(1)に
基づいて、無人ダンプ2の方位角が演算される(ステッ
プ205)。
【0394】 Angle=atan2(GPS y - GPS old y,GPS x - GPS old x)…(1) ただし、atan2 は、X,Yの符号を加味して角度を求め
るアークタンジェント関数である。次に、無人ダンプ2
の左端を計測位置にするか否かが判断される(ステップ
206)。なお、図14に示す計測位置指示スイッチ1
3は、計測位置として無人ダンプ2の左端と右端を選択
的に指示するものであり、ステップ206における判断
は、このスイッチ13の指示に基づいて実行される。
【0395】上記左端計測位置が指示された場合には、
下式(2),(3)に基づいて上記左端の位置が走行位
置として演算され(ステップ207)、また、上記右端
が指示されている場合には、下式(4),(5)に基づ
いて該左端の位置が走行位置として演算される(ステッ
プ208)。
【0396】 Edge x=Gps x+l1*cos(Angle)-12*sin(Angle)…(2) Edge y=Gps y+l1*cos(Angle)-12*cos(Angle)…(3) Edge x=Gps x+l1*cos(Angle)-13*sin(Angle)…(4) Edge y=Gps y+l1*cos(Angle)-13*cos(Angle)…(5) ただし、l1,l2 およびl3は、ダンプ2におけるGPSア
ンテナ12の位置関係を示すパラメータである(図27
参照)。上記演算された走行位置{Edge x, Edge y}
は、前記コースエリア記憶部6に記憶される(ステップ
209)、以後、上記手順が繰り返される。
【0397】したがって、例えば、上記左端計測位置を
指示した状態で、無人ダンプ2をその左端がコースエリ
ア1の境界に沿うように走行させれば、コースエリア1
の形状を極めて精度よく計測することができる。
【0398】なお、上記手順においては、無人ダンプ2
の方位角を無人ダンプ2の位置変化量に基づいて算定し
ているが、光ファイバジャイロや地磁気センサを用いて
上記方位角を計測しても良い。また、異種の複数のセン
サを複合的に用いて検出精度を向上させるいわゆるセン
サフュージョン手法を上記方位角の計測に導入すること
もできる。
【0399】ところで、上記GPSアンテナ12の実際
の配設位置を変更して、コースエリア1の形状計測精度
を向上することも可能である。
【0400】この場合、例えば、GPSアンテナ12を
取り付けるコネクタを無人ダンプ2の左端および右端に
も設け、上記コースエリアの境界に対するダンプ2の走
行態様に応じて上記各コネクタにGPSアンテナ12を
選択的に連結する。
【0401】もちろん、上記左端および右端のそれぞれ
に各別なGPSアンテナを取り付けておき、スイッチ手
段によってそれらのアンテナをGPS受信機に選択的に
接続するように構成することも可能である。
【0402】なお、上記コースエリア1が前記積み込み
エリアあるとすると、掘削機械の掘削作業の進展に伴っ
て該コースエリア1が拡大する。つまり、コースエリア
1の形状が変化する。
【0403】コースエリア1の形状が変化すると、図1
4のステップ106で算定される最小距離に誤差を生
じ、これはステップ107における評価値に影響を与え
る。また、コースエリア1の拡大変化に伴って、無人ダ
ンプ2の誘導コースの変更も必要になる。
【0404】上記コースエリア1の形状変化に対応する
ためには、上記コースエリア1の形状計測操作を定期的
に実施れば良いが、これは作業性を低下させるので得策
ではない。
【0405】そこで、以下、上記計測操作を実施するこ
となくコースエリア1の形状を更新する手法について説
明する。
【0406】図29に示すように、コースエリア1の積
み込み場所には、ホイールロ−ダ等の積み込み機械(ロ
ーディング装置)14が位置している。
【0407】この積み込み機械14は、図32に示すよ
うに、GPSを備えた位置計測部15、光ファイバジャ
イロ等を備えた方位計測部16、前記監視局8と通信す
る通信部17、誘導コース記憶部18および処理部19
を備えている。
【0408】上記監視局8から送信されたコースエリア
1の形状を示すデータは、通信部17で受信された後、
処理部18を介してコースエリア記憶部19に記憶され
る。なお、上記コースエリア1の形状を示すデータは、
前記無人ダンプ2によって実測されたコースエリアに関
するものであり、以下、このコースエリアを初期コース
エリアという。
【0409】図33に示すように、上記処理部19は、
位置計測部15で計測された積み込み機械14の現在位
置を入力するとともに(ステップ300)、その位置と
上記初期コースエリア1の境界との間の距離を算定し
(ステップ301)、ついで、上記距離が0になったか
否かを判断する(ステップ302)。
【0410】積み込み機械14は、図29に矢視したよ
うに、鉱石の掘削の進展に伴って初期コースエリア1の
外方に向かって進行し、その結果、その位置と上記初期
コースエリア1の境界との間の距離が徐々に減少する。
【0411】そして、図30に示すように上記距離が0
になるまで積み込み機械14が進行すると、ステップ3
02の判断結果がYESになるので、処理部18におい
てコースエリア形状の更新処理が実行される(ステップ
303)。
【0412】すなわち、初期コースエリアに積み込み機
械14の進入エリアが付加されるように、上記記憶部1
8に記憶されたコースエリア形状データを更新する。
【0413】この更新処理の結果、上記記憶部18に
は、図31に示すような拡大されたコースエリア形状を
示すデータが格納されることになる。そして、上記更新
されたコースエリアは、積み込み機械14のその後の進
行に伴って再更新される。
【0414】なお、積み込み機械14の占有エリアおよ
び左右前端の各位置は、該積み込み機械14の位置、形
状および方位に基づいて上記処理部19で演算される。
【0415】上記更新されたコースエリア形状は、上記
通信部17を介して上記監視局8に送信される。そこ
で、監視局8は、積み込み機械14の移動に対応して前
記移動目的点の位置TP を更新し、この更新した移動目
的点の位置TP と上記更新されたコースエリア形状を示
すデータを前記ダンプ2に向けて送信する。
【0416】図13に示したダンプ2の処理部5は、上
記更新後の移動目的点の位置TP とコースエリア形状と
に基づいて図15に示す誘導コース生成手順を実行す
る。この結果、ダンプ2は、コースエリア形状の変化に
適合した誘導コースに沿って移動目的点の位置TP まで
誘導されることになる。
【0417】以上では、積み込み機械14の位置変化に
基づいて上記コースエリア形状を更新しているが、掘削
機械の作業形態、例えば、図34に示すパワーショベル
20の作業形態に基づいて上記コースエリアの形状を更
新することも可能である。
【0418】この場合、パワーショベル20には、図3
5に示すように、GPS等からなる3次元位置計測部2
1、バケット位置計測部22、前記監視局8と通信する
通信部23、コースエリア形状を記憶させるコースエリ
ア記憶部24および処理部25が設けられる。
【0419】なお、上記バケット位置計測部22は、上
記3次元位置計測器21によって計測されるパワーショ
ベル20の3次元位置と、ブーム25、アーム26およ
びバケット27の各回動角と、上部旋回体28の旋回角
とに基づいてバケット27の3次元位置を計測する。
【0420】また、コースエリア記憶部24には、前記
監視局8から送信されたコースエリア(前記初期コース
エリア)1の形状を示すデータが通信部23および処理
部25を介して記憶される。
【0421】図36は、処理部25において実行される
コースエリア形状の更新手順を例示している。
【0422】この手順では、位置計測部21で計測され
たパワーショベル20の位置が入力され(ステップ40
0)、ついで、バケット位置計測部22で計測されたバ
ケット27の位置が入力される(ステップ401)。
【0423】パワーショベル20の掘削部位の地上高さ
は、掘削の進展に伴って低下し、やがて、コースエリア
内の地面の高さに一致する。そこで、次のステップ40
2では、バケット27の高さがコースエリア内の初期地
面高さに一致した否かが判断される。
【0424】ステップ402の判断を実行する場合にお
いて、バケット27の高さは、バケット位置計測部22
の出力から得ることができる。また、コースエリア内の
初期地面高さは、予め適宜な手段で計測しておく。
【0425】なお、バケット27をコースエリア内の地
面に当接させれば、上記バケット位置計測部22より出
力される3次元位置における高さ位置がこの地面高さを
示すことになるので、パワーショベル20自身で上記初
期地面高さを計測することも可能である。
【0426】ステップ402の判断結果がYESになる
と、コースエリアの更新処理が実行される(ステップ4
03)。すなわち、上記初期コースエリアにバケット2
7の専有エリアが付加されるように、上記記憶部24に
記憶されているコースエリア形状データを更新する。な
お、上記更新された上記形状データは、パワーショベル
20によるその後の掘削の進行に伴って再更新される。
【0427】上記コースエリア1が前記排土エリアの場
合にも、該コースエリアの形状の更新が可能である。
【0428】すなわち、排土エリアでは、ダンプ2の排
土作業に伴って該エリアの形状が変化するが、その排土
位置はダンプ2の位置から知られ、また、排土範囲は該
ダンプの排土量から知られる。
【0429】そこで、コースエリアの上記排土位置に相
当する部分が上記排土範囲だけ減じられるようにコース
エリアの形状データを更新する。もちろん、更新された
形状データは、その後の排土作業に伴って再新される。
【0430】ところで、上記実施形態においては、コー
スエリア1の形状を計測するために前記計測用ダンプト
ラックを実際に走行させているが、上記コースエリア1
の例えば入口部分に垂直軸を中心として旋回しながらレ
ーザー光を水平方向に投射するレーザー投光器と、上記
レーザー光の反射光(コースエリア1の境界からの反射
光)を受光する受光器とを配設し、上記レーザー光が投
射された時点から上記反射光が受光されるまでの時間に
基づいて、上記コースエリア1の形状を計測することも
可能である。
【0431】この方法によれば、コースエリア全域を計
測することが可能であるが、低パワーのレーザー光を用
いて、該エリアの形状変化区域の形状のみを計測するよ
うにしてもよい。
【0432】なお、上記形状変化区域の形状は、前記計
測用のダンプトラックをこの形状変化区域で走行させる
ことによって計測することも可能である。
【0433】上述した実施例では、パワーショベル20
のバケット27の高さをバケット位置計測部22で計測
してこのバケット位置計測部22で計測された高さがコ
ースエリア1の初期地面高さになったときにバケット2
7の占有エリア分だけコースエリア1を拡大更新するよ
うにしている。
【0434】しかし実際の積込み機械14ではバケット
位置計測部22等の作業機位置計測部が備えられていな
いことが多い。そこでつぎにバケット位置計測部22等
の作業機位置計測部が搭載されない場合であってもコー
スエリア1を更新する処理が可能な実施例について述べ
る。
【0435】・実施例1 エクスカベータやホイールローダなどの積込み機械14
の位置はGPSなどの位置計測装置によって計測される
ものとする。積込み機械14で計測された位置が、無人
ダンプ2の移動目的点Tpに設定される。たとえば積込
み機械14がエクスカベータの場合、その位置はエクス
カベータの本体あるいはアームあるいはブームに取り付
けられた1つまたは複数のGPSによって計測される。
【0436】図39は積込み機械14で計測される同積
込み機械14の現在位置に基づいてコースエリア1を拡
大させる更新処理を説明する図である。図39において
破線で示す1aはコースエリア1の境界線を示してい
る。
【0437】同図39(a)に示すように積込み機械1
4は図34と同様にいわゆるトップローディングにて掘
削作業を行う。したがって積込み機械14による掘削、
積込み作業の進展に伴ってコースエリア1は図39
(a)に示す状態から同図39(b)に示す状態に変化
する。このようにして積込み機械14のオペレータは、
掘削に応じて作業面を均し、新たに無人ダンプ2が走行
可能なコースエリア1を拡大していく。
【0438】この場合積込み機械14にバケット位置計
測部22等の作業機位置計測部が搭載されている場合に
は、前述した実施例と同様に、バケット位置計測部22
で計測されたバケット27の高さがコースエリア1の初
期地面高さになったときのバケット27の位置からコー
スエリア1が拡大する部分の位置データを取得すること
ができる。そしてコースエリア1がバケット27の占有
エリア分だけ拡大される。
【0439】また積込み機械14にバケット位置計測部
22等の作業機位置計測部が搭載されていない場合に
は、積込み機械14搭載の位置計測装置(GPS)で計
測された積込み機械14の現在位置つまり無人ダンプ2
の移動目的点Tp(積込み位置)に基づいてコースエリ
ア1が拡大する位置および拡大する範囲が求められる。
すなわち無人ダンプ2の目的位置Tpとして指示される
領域は、積込み機械14によって地面の荒れなどが整地
された領域である。そして、この整地された領域は、無
人ダンプ2の走行に適していると積込み機械14のオペ
レータによって保証されている領域である。
【0440】そこで積込み機械14搭載の位置計測装置
(GPS)で積込み機械14の現在位置が計測され無人
ダンプ2の移動目的点Tp(積込み位置)が与えられる
毎に、その移動目的点Tpがコースエリア1の拡大位置
とされ、コースエリア1が順次拡大され自動的にコース
エリア1の更新処理がなされる。
【0441】移動目的点Tpが与えられたときにコース
エリア1の拡大する範囲をどのように設定するかは任意
である。たとえばコースエリア1が拡大する範囲は図3
9(a)に示すように、無人ダンプ2の移動目的点Tp
(積込み位置)を中心(基準)とする車両占有範囲2a
の大きさに設定することができる。この車両2の占有範
囲2aを設定する際に一定の余裕を見込んでもよい。こ
のように同図39(a)に示すように無人ダンプ2の移
動目的点Tpが与えられる毎に、車両2の占有範囲2a
分づつ順次コースエリア1が拡大していく。
【0442】また無人ダンプ2の移動目的点Tpが与え
られると、無人ダンプ2がその移動目的点Tpに向かっ
て移動する。この無人ダンプ2が移動目的点Tp(占有
範囲2a)に向かって移動するために必須の走行コース
も、積込み機械14によって整地されているものと見な
し、同時にコースエリア1の拡大範囲に追加する実施も
可能である。
【0443】・実施例2 つぎにコースエリア1が縮小するように更新される場合
の実施例について説明する。この場合積込み機械14は
図40(b)に示す状態で掘削、積込み作業を行う。こ
のため積込み機械14の作業の進展に伴ってコースエリ
ア1の境界線1aが内側に移行してコースエリア1が縮
小されることになる。エクスカベータのような積込み機
械14は、バケットを作動させて土砂を掘削し、その後
本体(上部旋回体)を旋回(回転)させてバケット内の
鉱石を無人ダンプ2に運搬して積み込むという一連の掘
削、積込み作業を行う。積込み機械14の本体の旋回速
度は、車両の移動速度に比較して高速である。このため
土砂を掘削した後の土砂(鉱石)の運搬作業(積込み作
業)は本体を回転させることで行われ車両自体は移動し
ない。したがって無人ダンプ2に土砂を積み込むときに
は、積込み機械14の本体の回転中心位置を基準にして
一定範囲内の土砂が掘削され整地されることになる。こ
のことから無人ダンプ2の目的点Tpが与えられた時点
で、積込み機械14の回転中心位置を基準にして、掘削
された(掘削する)領域を推定することができる。
【0444】たとえばエクスカベータのような積込み機
械14は、図40(a)に示すように、そのアームが届
く範囲のいずれの領域も掘削することが可能である。そ
こで、無人ダンプ2の目的点Tp(積込み位置)が指示
された時点で、そのときの積込み機械14の回転中心位
置に基づいて、アームが届く範囲のすべて領域14bを
コースエリア1から取り除くようにする。この結果積込
み機械14が領域14b内でどのような作業を行ってい
ても無人ダンプ2が掘削している領域に進入することが
回避される。
【0445】しかし積込み機械14のアームが届く領域
14bの全てをコースエリア1から取り除くと、そのま
までは無人ダンプ2の移動目的点Tpは、コースエリア
1外になってしまう。そこで実施例1と併用して無人ダ
ンプ2の移動目的点Tpがコースエリア1内となるよう
に、積込み機械14のアームの届く範囲14bをコース
エリア1から取り除く処理が実行される。
【0446】すなわち無人ダンプ2の目的点Tpは積込
み機械14によって整地され車両の走行が可能な領域で
ある。そこで積込み機械14のアームが届く円14aの
中からこの目的点Tpのみが除かれる。積込み機械14
の周囲14aのうち目的点Tpを除いた領域は掘削され
ている可能性があると考えられるからである。
【0447】・実施例3 実施例2において積込み機械14のアームが届く範囲1
4bすべてをコースエリア1から取り除くのではなく、
その一部を取り除く実施も可能である。つまり通常の採
掘作業では、何もないコースエリア1の中心から掘削を
開始することはなく、コースエリア1の境界1aからの
一定範囲内を掘削し、その他の部分を無人ダンプ2の走
行が可能なコースエリアとして残すのが一般的である。
また掘削の進行に伴って積込み機械14は随時1〜3m
程度のピッチで移動を繰り返す。したがってコースエリ
ア1から取り除く範囲をたとえば車体の大きさ程度の範
囲にした場合であっても、掘削によって変化するコース
エリア1をカバーすることができる。そこで図40
(a)に示すように積込み機械14の移動に伴って、積
込み機械14のアームが届く範囲の円14bのうちでコ
ースエリア1の境界1aから一定範囲に存在する車体の
大きさ程度の領域14a(八角形の領域14a)が、コ
ースエリア1から順次取り除かれる。積込み機械14が
大きな速度で移動したことを判定した場合には、図41
に示すように積込み機械14のアームが届く範囲の円1
4bのうちで、コースエリア1の境界1aからの距離が
一定となる領域14cがコースエリア1から順次除外さ
れる。
【0448】・実施例4 掘削の作業形態が一定の規則性を持たない場合にはコー
スエリア1から除外する範囲を積込み機械14のオペレ
ータが直接指示してもよい。たとえば積込み機械14が
エクスカベータの場合、バケットを掘削しようとする位
置の上に移動させ、そのときにオペレータがボタンなど
を押すことによって、現在のバケット位置をコースエリ
ア1から取り除く範囲として指示するという実施が考え
られる。この場合エクスカベータに設けられた複数の位
置計測装置(GPS)によってエクスカベータの回転中
心位置と方向を求められる。そしてこれらと予め与えら
れたバケットと本体の回転中心との距離を用いてバケッ
トの位置が計算される。
【0449】さて上記実施例1でコースエリア1が拡大
する場合の更新処理を説明し、上記実施例2、3、4で
コースエリア1が縮小する場合の更新処理を説明した。
作業状況に応じてコースエリア1を拡大させる更新処理
と縮小させる更新処理のいずれかを行わせるようにして
もよい。たとえば積込み機械14の作業形態に応じて、
コースエリア1が拡大するか縮小するかを選択する選択
スイッチを設け、この選択スイッチで選択された結果に
応じてコースエリア1を拡大する更新処理と縮小する更
新処理のいずれかを行わせる実施が考えられる。
【0450】さて上記した誘導コースは、ヒューリステ
ィックな問題解決技法によって得ているが、このような
解決技法については、様々な方法が提案されている。単
純に複数回の試行を行い、その中で最も評価関数値の良
い試行を選択するのがモンテカルロ法である。また、試
行を全空間の中で行わず、前回の試行に近い解空間の中
で実施し、その評価値を前回の評価値と比較して、評価
値が向上しているときに新たな試行を採用する方法がヒ
ルクライム法と呼ばれるものであり、ヒューリスティッ
クな問題を高速に解決するのに有効な技法である。
【0451】ヒルクライム法では、解空間の中に局所解
が存在すると最適解が選ばれないことがある。例えば、
コースエリアに中に、島状に進入禁止エリアがあるとき
などは、局所解が存在することがあり、この場合、最適
解が選ばれない虞れがある。Genetic Aigorithm(GA)
も、ヒューリスティックな方法の一つである。これは、
複数の候補の一部のデータを交換して、新しい候補を作
る「交叉」と、候補者の一部を変更する突然変異を繰り
返し実施して、より良い評価値を持った子孫を作り出す
計算方法である。
【0452】この方法は、突然変異を全解空間の中から
行うので、局所解の陥る恐れが少ない。したがって、モ
ンテカルロ法に比べて求める解に高速に到達し、そのた
め良く使われている。
【0453】本実施例では、Genetic Aigorithm を利用
しているが、その詳細は割愛する。
【0454】さて本実施例では、図15に示したように
移動起点Spとその位置での方向spvを与えることによっ
て、誘導走行コースのデータを生成しているが、移動起
点Spとその位置での方向spvを与える代わりに、コース
エリア1に進入するコース上の複数の点列を与えること
によって、誘導走行コースのデータを生成してもよい。
この場合コースエリア1に進入するコース上の複数の点
列を選択する方法としてはつぎの方法が考えられる。す
なわち中間点Mpと同様に変化させてみて評価関数値が
最適となる場合を選択すればよい。またオペレータが任
意に選択してもよい。また点列で与えなくても、線分や
円弧あるいはスプライン曲線上の点として、その内の1
箇所を選択してもよい。
【0455】なお本発明としては誘導走行コースを評価
する評価関数は、上述した実施例記載のものに限定され
るわけではない。たとえば誘導走行コースを移動すると
きに予想される時間を評価の対象としてもよい。この場
合移動時間が短い程、評価値が良くなる。またスイッチ
バックの位置を評価の対象としてもよい。この場合スイ
ッチバックの位置が目的点に近い程、評価値が良くな
る。あるいはスイッチバックの位置での姿勢角度と、目
的位置での姿勢角度との変化が小さい程、評価値が良く
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施形態のデータの流れを示すブロック
図である。
【図2】図2は無人車両の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】図3は監視局の構成を示すブロック図である。
【図4】図4は積込み機械の構成を示すブロック図であ
る。
【図5】図5は有人車両の構成を示すブロック図であ
る。
【図6】図6は走行コースの生成を例示した概念図であ
る。
【図7】図7はコースエリア全体を示す図である。
【図8】図8は作業現場の様子を示す図である。
【図9】図9は障害物を検出する様子を示す図である。
【図10】図10は障害物と走行コースの位置関係を示
す図である。
【図11】図11は障害物と走行コースの位置関係を示
す図である。
【図12】図12(a)、(b)は表示画面を示す図で
ある。
【図13】図13無人ダンプトラックに設けられた制御
系の構成を示したブロック図である。
【図14】図14は誘導コースの生成手順を例示したフ
ローチャートである。
【図15】図15はコースエリアの形状を例示した概念
図である。
【図16】図16は誘導コースの生成態様を示した図で
ある。
【図17】図17は誘導コースの生成態様を示した図で
ある。
【図18】図18は誘導コースの生成態様を示した図で
ある。
【図19】図19は誘導コースの生成態様を示した図で
ある。
【図20】図20は誘導コースの生成態様を示した図で
ある。
【図21】図21は誘導コースの生成態様を示した図で
ある。
【図22】図22は誘導コースの生成態様を示した図で
ある。
【図23】図23は誘導コースの生成態様を示した図で
ある。
【図24】図24は誘導コースの生成態様を示した図で
ある。
【図25】図25は誘導コースの生成態様を示した図で
ある。
【図26】図26は誘導コースの生成態様を示した図で
ある。
【図27】図27はGPSアンテナの配置位置を示した
平面図である。
【図28】図28は、GPSによる計測位置の置き換え
処理を示したフローチャートである。
【図29】図29はコースエリアにおける積み込み機械
の位置を示した概念図である。
【図30】図30はコースエリアにおける積み込み機械
の移動態様を示した概念図である。
【図31】図31は更新されたコースエリアの形状を示
した概念図である。
【図32】図32は積み込み機械に設けられる制御系の
構成を示したブロック図である。
【図33】図33はコースエリアの更新手順を例示した
フローチャートである。
【図34】図34はパワーショベルの掘削態様を示した
概念図である。
【図35】図35はパワーショベル設けられる制御系の
構成を示したブロック図である。
【図36】図36はコースエリアの更新手順を例示した
フローチャートである。
【図37】図37は移動不可能な経路の一例を示した概
念図である。
【図38】図38は移動可能な経路の一例を示した概念
図である。
【図39】図39はコースエリアが拡大する様子を説明
する図である。
【図40】図40はコースエリアが縮小する様子を説明
する図である。
【図41】図41はコースエリアが縮小する様子を説明
する図である。
【符号の説明】
1 コースエリア 2 無人ダンプ 3 モード設定部 4 位置計測部 5 処理部 6 コースエリア記憶部 7 通信部 8 監視局 9 誘導コース記憶部 10 走行機構部 11 操舵機構部 12 GPSアンテナ 13 計測位置指示スイッチ 14 積み込み機械 15 位置計測部 16 方位形側部 17 通信部 18 処理部 19 コースエリア記憶部 20 パワーショベル 21 3次元位置計測部 22 バケット位置計測部 23 通信部 24 コースエリア記憶部 25 処理部 27 バケット 34 障害物検出器 41 障害物記憶部 44 走行コース生成部 48 データ入力部 50 表示部 65 排土領域 68 コースエリア 71 走行コース 71′修正走行コース 71″ 走行済み走行コース 72 目標排土点 73 積込み領域 74 障害物 76 表示画面

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の車両を誘導走行させる車両の
    誘導装置において、 前記複数の車両に共通する障害物の位置を記憶する記憶
    手段と、 前記記憶手段の記憶内容を更新する更新手段と、 前記記憶手段の記憶内容に基づき前記障害物と干渉しな
    いように、前記複数の車両を誘導走行させる誘導手段と
    を具えた車両の誘導装置。
  2. 【請求項2】 複数の車両それぞれに自己の車両の
    現在位置を計測する車両位置計測手段を具え、前記複数
    の車両のそれぞれが到達すべき各目標点の位置データが
    与えられると、前記各目標点を通過する各走行コースの
    データを生成し、前記複数の車両毎に、前記車両位置計
    測手段で計測された現在の車両位置と前記生成された走
    行コース上の位置とを比較しつつ自己の車両を当該走行
    コースに沿って誘導走行させるようにした車両の誘導装
    置において、 前記複数の車両に共通する障害物の位置を記憶する記憶
    手段と、 前記記憶手段の記憶内容を更新する更新手段と、 前記各目標点の位置データが与えられると、前記記憶手
    段の記憶内容に基づいて、前記障害物と干渉しないよう
    に前記各目標点を通過する各走行コースのデータを生成
    する走行コース生成手段と、 前記走行コース生成手段で生成された各走行コースに沿
    って前記複数の車両それぞれを誘導走行させる誘導手段
    とを具えた車両の誘導装置。
  3. 【請求項3】 複数の車両それぞれに自己の車両の
    現在位置を計測する車両位置計測手段を具え、前記複数
    の車両のそれぞれが到達すべき各目標点の位置データ
    と、前記複数の車両の走行が可能なコースエリアの位置
    データとが与えられると、前記コースエリア内を走行し
    て前記各目標点を通過する各走行コースのデータを生成
    し、前記複数の車両毎に、前記車両位置計測手段で計測
    された現在の車両位置と前記生成された走行コース上の
    位置とを比較しつつ自己の車両を当該走行コースに沿っ
    て誘導走行させるようにした車両の誘導装置において、 前記複数の車両に共通する障害物の位置を記憶する記憶
    手段と、 前記記憶手段の記憶内容を更新する更新手段と、 前記各目標点の位置データと、前記コースエリアの位置
    データとが与えられると、前記記憶手段の記憶内容に基
    づいて、前記障害物と干渉しないように前記コースエリ
    ア内を走行して前記各目標点を通過する各走行コースの
    データを生成する走行コース生成手段と、 前記走行コース生成手段で生成された各走行コースに沿
    って前記複数の車両それぞれを誘導走行させる誘導手段
    とを具えた車両の誘導装置。
  4. 【請求項4】 前記コースエリアを表示画面上に表
    示する表示手段と、 表示画面上におけるコースエリアとの相対位置関係に基
    づいて、表示画面上における障害物の位置を指示する障
    害物指示手段とを具え、 前記記憶手段は、 前記障害物指示手段で指示された表示画面上における障
    害物の位置を、前記複数の車両に共通する障害物の位置
    として記憶するとともに、 前記更新手段は、 前記障害物指示手段で障害物の位置が新たに指示される
    毎に、前記記憶手段の記憶内容を更新するものである請
    求項3記載の車両の誘導装置。
  5. 【請求項5】 前記コースエリアと、前記走行コー
    ス生成手段で生成された走行コースのうち前記車両が走
    行を終えた走行済み走行コースとを表示画面上に表示す
    る表示手段と、 表示画面上におけるコースエリアとの相対位置関係と、
    表示画面上における走行済み走行コースとの相対位置関
    係とに基づいて、表示画面上における障害物の位置を指
    示する障害物指示手段とを具え、 前記記憶手段は、 前記障害物指示手段で指示された表示画面上における障
    害物の位置を、前記複数の車両に共通する障害物の位置
    として記憶するとともに、 前記更新手段は、 前記障害物指示手段によって障害物の位置が新たに指示
    される毎に、前記記憶手段の記憶内容を更新するもので
    ある請求項3記載の車両の誘導装置。
  6. 【請求項6】 前記コースエリアを表示画面上に表
    示する表示手段と、 表示画面上におけるコースエリアとの相対位置関係に基
    づいて、表示画面上における障害物の位置を指示する障
    害物指示手段と、 前記走行コース生成手段で生成された走行コースのうち
    前記車両が走行を終えた走行済み走行コースのデータに
    基づいて、前記障害物指示手段で指示された障害物の位
    置を修正する修正手段とを具え、 前記記憶手段は、 前記修正手段で修正された障害物の位置を、前記複数の
    車両に共通する障害物の位置として記憶するとともに、 前記更新手段は、 前記修正手段によって、前記障害物指示手段で新たに指
    示された障害物の位置が修正される毎に、前記記憶手段
    の記憶内容を更新するものである請求項3記載の車両の
    誘導装置。
  7. 【請求項7】 前記複数の車両のうち全部または一
    部の車両は、 障害物を検出する障害物検出手段を具え、さらに、 前記障害物検出手段で障害物を検出したときの車両の位
    置に基づいて当該障害物の位置を計測する障害物位置計
    測手段を具え、 前記記憶手段は、 前記障害物位置計測手段で計測された障害物の位置を、
    前記複数の車両に共通する障害物の位置として記憶する
    とともに、 前記更新手段は、 前記障害物検出手段によって新たな障害物が検出される
    毎に、前記障害物位置計測手段で計測された新たな障害
    物の位置に基づいて、前記記憶手段の記憶内容を更新す
    るものである請求項1または2または3記載の車両の誘
    導装置。
  8. 【請求項8】 前記複数の車両のうち全部または一部
    の車両は、 路面状態を検出する路面状態検出手段と、 前記路面状態検出手段で検出された路面状態に基づいて
    現在の路面を障害物であると判断する判断手段とを具
    え、 前記記憶手段は、 前記判断手段で現在の路面が障害物であると判断したと
    きの車両の位置を、前記複数の車両に共通する障害物の
    位置として記憶するとともに、 前記更新手段は、 前記判断手段によって新たな障害物であるとの判断がな
    される毎に、前記記憶手段の記憶内容を更新するもので
    ある請求項1または2または3記載の車両の誘導装置。
  9. 【請求項9】 前記複数の車両のうち全部または一
    部の車両は、 他の有人車両から、自己の車両の近傍に障害物が存在す
    ることを示す信号を受信する受信手段と前記受信手段
    で、自己の車両の近傍に障害物が存在することを示す信
    号が受信された場合に、自己の車両の位置を示す信号を
    送信する送信手段とを具え、さらに、 前記送信手段から送信された車両の位置を示す信号を受
    信して、受信した車両の位置に基づいて当該車両の近傍
    の障害物の位置を計測する障害物位置計測手段を具え、 前記記憶手段は、 前記障害物位置計測手段で計測された障害物の位置を、
    前記複数の車両に共通する障害物の位置として記憶する
    とともに、 前記更新手段は、 前記受信手段によって新たな障害物が存在することを示
    す信号が受信される毎に、前記障害物位置計測手段で計
    測された新たな障害物の位置に基づいて、前記記憶手段
    の記憶内容を更新するものである請求項1または2また
    は3記載の車両の誘導装置。
  10. 【請求項10】 自己の車両の位置を計測する車両
    位置計測手段を具えた有人または無人の作業車両が、前
    記複数の車両が走行する領域内に存在している場合に、 前記記憶手段は、 前記車両位置計測手段で計測された作業車両の位置を、
    前記複数の車両に共通する障害物の位置として記憶する
    とともに、 前記更新手段は、 前記車両位置計測手段によって作業車両の位置が変更さ
    れる毎に、前記記憶手段の記憶内容を更新するものであ
    る請求項1または2または3記載の車両の誘導装置。
  11. 【請求項11】 前記更新手段は、前記作業車両が
    走行するに伴って当該作業車両の位置が逐次変更される
    毎に、前記記憶手段の記憶内容を更新するものである請
    求項10記載の車両の誘導装置。
  12. 【請求項12】 前記更新手段は、前記作業車両が
    走行を停止して当該作業車両の停止位置が変更される毎
    に、前記記憶手段の記憶内容を更新するものである請求
    項10記載の車両の誘導装置。
  13. 【請求項13】 自己の車両の現在位置を計測する
    車両位置計測手段を具え、前記車両が到達すべき目標点
    の位置データと、前記車両の走行が可能なコースエリア
    の位置データとが与えられると、前記コースエリア内を
    走行して前記目標点を通過する走行コースのデータを生
    成し、前記車両位置計測手段で計測された現在の車両位
    置と前記生成された走行コース上の位置とを比較しつつ
    自己の車両を当該走行コースに沿って誘導走行させるよ
    うにした車両の誘導装置において、 前記コースエリア内の目標点の位置を指示する指示手段
    と、 前記コースエリアの位置データが与えられ、前記指示手
    段で前記目標点の位置が指示されると、前記車両が前記
    コースエリア内を走行し、かつ前記目標点の指示された
    位置に到達するように走行コースのデータを生成する走
    行コース生成手段と、 前記走行コース生成手段で生成された走行コースに沿っ
    て前記車両を誘導走行させる誘導手段とを具えた車両の
    誘導装置。
  14. 【請求項14】 走行位置計測手段で計測される無
    人車両の走行位置と、該無人車両の誘導コースを規定す
    るコースデータとに基づいて、前記無人車両を前記誘導
    コースに沿って誘導走行させる無人車両の誘導装置であ
    って、 コースエリアの形状を入力する手段と、 移動起点の位置とその位置における前記無人車両の方向
    および移動目的点の位置とその位置における車両進行方
    向とをそれぞれ指示する手段と、 前記移動起点の位置および移動目的点において、前記指
    示された位置と車両進行方向が満足されるコースデータ
    を作成する手段と、 前記作成されたコースデータで規定される誘導コースで
    無人車両を走行させた場合の該無人車両と前記コースエ
    リアの干渉を推認する手段と、 前記干渉が推認された場合に、前記コースデータを変更
    するコースデータ変更手段と、 を備えることを特徴とする無人車両の誘導装置。
  15. 【請求項15】 前記コースデータを作成する手段は、 前記コースエリア内に、前記誘導コースの中間点の位置
    とその位置における車両進行方向を生成する手段と、 前記移動起点の位置、前記中間点の位置および前記移動
    目的点の位置を、該各位置において、その位置を通り、
    かつ、その位置における前記車両進行方向と円弧の接線
    方向あるいは直線の方向が一致するように該円弧および
    /または直線にて接続する手段とを備え、 前記コースデータ変更手段は、前記干渉が推認されたと
    きに、前記中間点の位置を変更することによって前記コ
    ースデータを変更するようにしたことを特徴とする請求
    項14に記載の無人車両の誘導装置。
  16. 【請求項16】 前記コースデータを作成する手段は、
    前記コースエリア内に、前記誘導コースの中間点の位置
    とその位置における車両進行方向を生成する手段と、 前記移動起点の位置、前記中間点の位置および前記移動
    目的点の位置を、該各位置において、その位置を通り、
    かつ、その位置における前記車両進行方向とスプライン
    曲線の接線方向が一致するように該スプライン曲線にて
    接続する手段とを備え、 前記コースデータ変更手段は、前記干渉が推認されたと
    きに、前記中間点の位置を変更することによって前記コ
    ースデータを変更するようにしたことを特徴とする請求
    項14に記載の無人車両の誘導装置。
  17. 【請求項17】 前記コースデータを作成する手段は、 前記コースエリア内に、前記誘導コースの中間点の位置
    とその位置における車両進行方向を生成する手段と、 前記移動起点の位置、前記中間点の位置および前記移動
    目的点の位置を、該各位置において、その位置を通り、
    かつ、その位置における前記車両進行方向とスプライン
    曲線の接線の方向、円弧の接線方向あるいは直線の方向
    が一致するように前記スプライン曲線および円弧、また
    は、前記スプライン曲線および直線にて接続する手段と
    を備え、 前記コースデータ変更手段は、前記干渉が推認されたと
    きに、前記中間点の位置を変更することによって前記コ
    ースデータを変更するようにしたことを特徴とする請求
    項14に記載の無人車両の誘導装置。
  18. 【請求項18】 前記コースデータを作成する手段は、 前記誘導コースと前記コースエリアの境界との間の距離
    を用いて前記コースデータを評価する評価手段と、 生成した複数のコースデータの中で最も良い評価値のコ
    ースデータを選択する選択手段とを備えることを特徴と
    する請求項15〜17のいずれかに記載の無人車両の誘
    導装置。
  19. 【請求項19】 前記コースデータを作成する手段は、 前記誘導コースと前記コースエリアの境界との間の距離
    と、前記誘導コースの最少半径との関数を用いて前記コ
    ースデータを評価する評価手段と、 生成した複数のコースデータの中で最も良い評価値のコ
    ースデータを選択する選択手段とを備えることを特徴と
    する請求項15〜17のいずれかに記載の無人車両の誘
    導装置。
  20. 【請求項20】 走行位置計測手段で計測される無人車
    両の走行位置と、該無人車両の誘導コースを規定するコ
    ースデータとに基づいて、前記無人車両を前記誘導コー
    スに沿って誘導走行させる無人車両の誘導装置であっ
    て、 コースエリアの形状を入力する手段と、 コースデータを作成する手段と、 前記作成されたコースデータで規定される誘導コースで
    無人車両を走行させた場合の該無人車両と前記コースエ
    リアの干渉を推認する手段と、 前記干渉が推認された場合に、前記コースデータを変更
    するコースデータ変更手段と、 前記生成されたコースデータを用いた無人車両の誘導走
    行時に自動運転モード を設定し、前記コースエリアの形状入力時に計測モード
    を設定するモード設定手段と、 を備えることを特徴とする無人車両の誘導装置。
  21. 【請求項21】 走行位置計測手段で計測される無人車
    両の走行位置と、該無人車両の誘導コースを規定するコ
    ースデータとに基づいて、前記無人車両を前記誘導コー
    スに沿って誘導走行させる無人車両の誘導装置であっ
    て、 コースエリアの形状を入力する手段と、 コースデータを作成する手段と、 前記作成されたコースデータで規定される誘導コースで
    無人車両を走行させた場合の該無人車両と前記コースエ
    リアの干渉を推認する手段と、 前記干渉が推認された場合に、前記コースデータを変更
    するコースデータ変更手段と、 前記コースエリアの形状変化区域を認識する手段と、 前記形状変化区域だけ前記コースエリアの形状が変更さ
    れるように該コースエリアの形状を更新するコースエリ
    ア形状更新手段と、 を備えることを特徴とする無人車両の誘導装置。
  22. 【請求項22】 前記コースエリアの形状変化区域を認
    識する手段は、 前記コースエリアを移動する計測用移動体と、 前記計測用移動体の移動位置を計測する移動位置計測手
    段と、 前記計測用移動体の移動位置と該移動体の占有エリアと
    に基づいて前記形状変化区域を特定する手段と、 備えることを特徴とする請求項21に記載の無人車両の
    誘導装置。
  23. 【請求項23】 前記コースエリアの形状変化区域を認
    識する手段は、 前記コースエリアにおいて掘削作業を行う作業機械の掘
    削部の3次元位置を計測する位置計測手段と、 前記コースエリアの初期地面高さを計測する地面高さ計
    測手段と、 前記掘削部の高さが前記初期地面高さと一致した際に、
    前記掘削部の位置および占有エリアに基づいて前記コー
    スエリアの形状変化区域を特定する手段と、 備えることを特徴とする請求項21に記載の無人車両の
    誘導装置。
  24. 【請求項24】 前記走行位置計測手段がGPSであ
    り、前記コースエリアの形状を入力する手段は、前記G
    PSで計測される位置を、前記無人車両の左端または右
    端で計測された位置に置き換える手段と、前記左端で計
    測された位置と右端で計測された位置のいずれに置き換
    えるかを指示する指示手段とを備えることを特徴とする
    請求項14,20,21のいずれかに記載の無人車両の
    誘導装置。
  25. 【請求項25】 前記走行位置計測手段がGPSであ
    り、前記コースエリアの形状を入力する手段は、前記G
    PSのアンテナの位置を前記無人移動体の左端と右端に
    選択変更する手段を備えることを特徴とする請求項1
    4,20,21のいずれかに記載の無人車両の誘導装
    置。
  26. 【請求項26】 前記車両は、積込み機械によって積み
    荷が積み込まれる無人車両であり、 前記コースエリアの位置データは、前記積込み機械の現
    在位置を基準とする一定の領域を現在のコースエリアか
    ら除外することによって更新されるものである請求項1
    3記載の車両の誘導装置。
  27. 【請求項27】 現在のコースエリアから除外される
    一定の領域は、前記積込み機械の積込み用作業機が届く
    範囲の領域である請求項26記載の車両の誘導装置。
  28. 【請求項28】 現在のコースエリアから除外される
    一定の領域は、前記積込み機械の積込み用作業機が届く
    範囲の領域内にあって、前記積込み機械の本体程度の大
    きさの領域である請求項26記載の車両の誘導装置。
  29. 【請求項29】 現在のコースエリアから除外される
    一定の領域は、前記積込み機械の積込み用作業機が届く
    範囲の領域内にあって、前記コースエリアの境界からの
    距離が一定となる領域である請求項26記載の車両の誘
    導装置。
  30. 【請求項30】 前記車両は、積込み機械によって積
    み荷が積み込まれる無人車両であり、前記積込み機械に
    対する相対的な位置を指示する相対位置指示手段を具
    え、 前記相対位置指示手段によって指示された位置を基準と
    する領域を、現在のコースエリアから除外することによ
    って、前記コースエリアの位置データを更新するように
    した請求項13記載の車両の誘導装置。
  31. 【請求項31】 前記車両は、積込み機械によって積み
    荷が積み込まれる無人車両であり、 前記コースエリアの位置データは、前記無人車両が到達
    すべき目標点における無人車両の占有範囲の領域を、現
    在のコースエリアに付加することによって更新されるも
    のである請求項13記載の車両の誘導装置。
  32. 【請求項32】 前記車両は、積込み機械によって積み
    荷が積み込まれる無人車両であり、 前記コースエリアの位置データは、前記積込み機械の現
    在位置を基準とする一定の領域を、現在のコースエリア
    から除外することによって、または前記無人車両が到達
    すべき目標点における無人車両の占有範囲の領域を、現
    在のコースエリアに付加することによって、更新される
    ものである請求項13記載の車両の誘導装置。
  33. 【請求項33】 前記積込み機械の作業形態に応じて、
    前記コースエリアが拡大するか縮小するかを選択する選
    択手段をさらに具え、この選択手段の選択結果に応じて
    前記コースエリアの位置データの更新処理を行うように
    した請求項32記載の車両の誘導装置。
JP10344407A 1998-02-13 1998-12-03 車両の誘導装置 Pending JPH11296229A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10344407A JPH11296229A (ja) 1998-02-13 1998-12-03 車両の誘導装置
PCT/JP1999/001171 WO2000033152A1 (fr) 1998-12-03 1999-03-11 Systeme de guidage de vehicule
AU32762/99A AU769593B2 (en) 1998-12-03 1999-03-11 Vehicle guidance system
US09/857,409 US6539294B1 (en) 1998-02-13 1999-11-03 Vehicle guidance system for avoiding obstacles stored in memory

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3153198 1998-02-13
JP10-31531 1998-02-13
JP10344407A JPH11296229A (ja) 1998-02-13 1998-12-03 車両の誘導装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301681A Division JP4605807B2 (ja) 1998-02-13 2007-11-21 車両の誘導装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11296229A true JPH11296229A (ja) 1999-10-29

Family

ID=26370014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10344407A Pending JPH11296229A (ja) 1998-02-13 1998-12-03 車両の誘導装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6539294B1 (ja)
JP (1) JPH11296229A (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350520A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 無人搬送車の走行制御装置
JP2002215236A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Komatsu Ltd 無人車両の走行制御装置
JP2004185179A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Komatsu Ltd 車輌自動走行システム
JP2006048398A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Fujitsu Ltd ロボット管理システム
JP2008210378A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Komatsu Ltd 無人車両の誘導走行制御装置
JP2008249419A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujitsu Ltd 無線測位システム、移動体、そのプログラム
JP2009169845A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Toyota Motor Corp 自律移動ロボット及び地図更新方法
JP2010073080A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Komatsu Ltd 無人車両の走行経路生成方法
WO2012176756A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 株式会社小松製作所 燃料の給油システムおよび土木機械
WO2013191017A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 日立建機株式会社 運搬機械の停止位置判定装置およびこの装置を備えた積込機械
JP2014124292A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Fuji Mach Mfg Co Ltd 移動ルート生成方法および移動ルート生成システム
JP2015060388A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 村田機械株式会社 自律走行台車、予定走行経路データの加工方法、及びプログラム
JP2016081403A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社Ihiエアロスペース 無人移動体とその経路生成方法
JP2017016477A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 日立建機株式会社 作業機械の走行支援システム及び運搬車両
WO2017168895A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社小松製作所 作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法
JP2017182537A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社小松製作所 作業機械の管理システム
JP2017204043A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 清水建設株式会社 自律移動システムおよび自律移動方法
JP2017215820A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社小松製作所 作業機械の管理装置、作業機械、及び作業機械の管理システム
US10025313B2 (en) 2013-07-30 2018-07-17 Komatsu Ltd. Management system and management method of mining machine
JP2019073229A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 アルパイン株式会社 目標軌道生成装置および目標軌道生成方法
JP2019517702A (ja) * 2016-06-10 2019-06-24 デューク・ユニバーシティDuke University 自律型車両用動作計画及び再構成可能な動作計画プロセッサ
WO2019130911A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社小松製作所 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法
WO2019189203A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 住友建機株式会社 ショベル
US10723024B2 (en) 2015-01-26 2020-07-28 Duke University Specialized robot motion planning hardware and methods of making and using same
WO2021059560A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 オムロン株式会社 情報処理装置、ロボット、および情報処理システム
US11235465B2 (en) 2018-02-06 2022-02-01 Realtime Robotics, Inc. Motion planning of a robot storing a discretized environment on one or more processors and improved operation of same
US11292456B2 (en) 2018-01-12 2022-04-05 Duke University Apparatus, method and article to facilitate motion planning of an autonomous vehicle in an environment having dynamic objects
WO2022080326A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 株式会社小松製作所 無人車両の制御システム、無人車両、及び無人車両の制御方法
US11623346B2 (en) 2020-01-22 2023-04-11 Realtime Robotics, Inc. Configuration of robots in multi-robot operational environment
US11634126B2 (en) 2019-06-03 2023-04-25 Realtime Robotics, Inc. Apparatus, methods and articles to facilitate motion planning in environments having dynamic obstacles
US11673265B2 (en) 2019-08-23 2023-06-13 Realtime Robotics, Inc. Motion planning for robots to optimize velocity while maintaining limits on acceleration and jerk
US11738457B2 (en) 2018-03-21 2023-08-29 Realtime Robotics, Inc. Motion planning of a robot for various environments and tasks and improved operation of same
WO2024106423A1 (ja) * 2022-11-16 2024-05-23 鹿島建設株式会社 建設機械の作業管理方法
US12017364B2 (en) 2019-04-17 2024-06-25 Realtime Robotics, Inc. Motion planning graph generation user interface, systems, methods and articles
WO2024143089A1 (ja) * 2022-12-26 2024-07-04 株式会社小松製作所 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法
WO2024176717A1 (ja) * 2023-02-24 2024-08-29 株式会社デンソー 走行制御システム、走行制御装置、自律装置、走行制御方法、走行制御プログラム

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19942522A1 (de) * 1999-09-07 2001-03-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Codierung und Decodierung von Objekten mit Bezug auf ein Verkehrswegenetz
US6813557B2 (en) * 2003-03-27 2004-11-02 Deere & Company Method and system for controlling a vehicle having multiple control modes
SE527498C2 (sv) * 2003-05-27 2006-03-21 Stockholmsmaessan Ab Robotsystem och förfarande för behandling av en yta
JP2005077138A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Fujitsu Ltd 位置測定装置
US8210791B2 (en) 2004-05-03 2012-07-03 Jervis B. Webb Company Automatic transport loading system and method
US7980808B2 (en) * 2004-05-03 2011-07-19 Jervis B. Webb Company Automatic transport loading system and method
US8192137B2 (en) 2004-05-03 2012-06-05 Jervis B. Webb Company Automatic transport loading system and method
TW200540089A (en) * 2004-05-03 2005-12-16 Webb Int Co Jerwis B Automatic transport loading system and method
US8075243B2 (en) 2004-05-03 2011-12-13 Jervis B. Webb Company Automatic transport loading system and method
US20060049982A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method of and system for reducing a time to fix in a location-enabled receiver
US20060276958A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Jervis B. Webb Company Inertial navigational guidance system for a driverless vehicle utilizing laser obstacle sensors
IL169269A (en) 2005-06-19 2012-08-30 Israel Aerospace Ind Ltd Method for automatic navigation of an unmanned vehicle Carrying data that can be read by a computer and storing a program to perform the method
US7610122B2 (en) * 2005-08-16 2009-10-27 Deere & Company Mobile station for an unmanned vehicle
US8280573B2 (en) * 2006-08-10 2012-10-02 Komatsu Ltd. Guided control device for unmanned vehicle
DE102006040197A1 (de) * 2006-08-28 2008-03-06 Jungheinrich Aktiengesellschaft Steuersystem für Flurförderzeuge
JP5140887B2 (ja) * 2006-11-07 2013-02-13 株式会社小松製作所 無人車両の誘導走行制御方法および制御装置
US7726048B2 (en) * 2006-11-30 2010-06-01 Caterpillar Inc. Automated machine repositioning in an excavating operation
US7753132B2 (en) * 2006-11-30 2010-07-13 Caterpillar Inc Preparation for machine repositioning in an excavating operation
BE1017455A3 (nl) * 2007-02-01 2008-10-07 Egemin Nv Werkwijze voor het sturen van de verplaatsing van een automatisch geleid voertuig en een automtisch geleid voertuig dat zulke werkwijze kan toepassen.
DE202007008557U1 (de) * 2007-06-19 2008-10-30 Liebherr-Werk Bischofshofen Ges.M.B.H. System zum automatischen Bewegen von Material
US20090088979A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Roger Dale Koch Automated machine navigation system with obstacle detection
WO2009090807A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 Nec Corporation 移動装置、移動装置の移動方法、及び移動装置の移動制御プログラム
US8527155B2 (en) * 2008-06-27 2013-09-03 Caterpillar Inc. Worksite avoidance system
US20100076710A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Caterpillar Inc. Machine sensor calibration system
JP2010071881A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Denso Corp 障害物検知システム
US8364189B2 (en) 2009-02-24 2013-01-29 Caterpillar Inc. Fleet communication network
FI20095715A (fi) * 2009-06-24 2010-12-25 Sandvik Mining & Constr Oy Liikkuvan kaivoskoneen automaattista ohjaamista varten käytettävän mallin opettaminen
CN102725704B (zh) 2010-01-25 2014-10-01 株式会社小松制作所 车辆行驶系统及其行驶方法
US8508590B2 (en) * 2010-03-02 2013-08-13 Crown Equipment Limited Method and apparatus for simulating a physical environment to facilitate vehicle operation and task completion
US8538577B2 (en) * 2010-03-05 2013-09-17 Crown Equipment Limited Method and apparatus for sensing object load engagement, transportation and disengagement by automated vehicles
JP5140864B2 (ja) * 2010-11-22 2013-02-13 株式会社小松製作所 無人車両の走行システムおよび走行経路生成方法
JP5362691B2 (ja) * 2010-11-30 2013-12-11 株式会社小松製作所 無人車両の走行システムにおける走行制御方法および無人車両の走行システム
WO2012141601A2 (en) 2011-04-11 2012-10-18 Crown Equipment Limited Method and apparatus for efficient scheduling for multiple automated non-holonomic vehicles using a coordinated path planner
US8655588B2 (en) 2011-05-26 2014-02-18 Crown Equipment Limited Method and apparatus for providing accurate localization for an industrial vehicle
US8548671B2 (en) 2011-06-06 2013-10-01 Crown Equipment Limited Method and apparatus for automatically calibrating vehicle parameters
US8594923B2 (en) 2011-06-14 2013-11-26 Crown Equipment Limited Method and apparatus for sharing map data associated with automated industrial vehicles
US8589012B2 (en) 2011-06-14 2013-11-19 Crown Equipment Limited Method and apparatus for facilitating map data processing for industrial vehicle navigation
US20140058634A1 (en) 2012-08-24 2014-02-27 Crown Equipment Limited Method and apparatus for using unique landmarks to locate industrial vehicles at start-up
US9056754B2 (en) 2011-09-07 2015-06-16 Crown Equipment Limited Method and apparatus for using pre-positioned objects to localize an industrial vehicle
SE536333C2 (sv) * 2011-11-18 2013-08-27 Atlas Copco Rock Drills Ab Förfarande och anordning för att framföra en gruv- och/elleranläggningsmaskin
EP2637072B1 (en) * 2012-03-05 2017-10-11 Volvo Car Corporation Path following of a target vehicle
US8954241B2 (en) 2012-08-10 2015-02-10 Caterpillar Inc. Mining truck spotting under a shovel
US20160006947A1 (en) * 2013-02-08 2016-01-07 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Surroundings monitoring device for slewing-type work machine
US9142063B2 (en) 2013-02-15 2015-09-22 Caterpillar Inc. Positioning system utilizing enhanced perception-based localization
US10311526B2 (en) * 2013-08-20 2019-06-04 Komatsu Ltd. Management system and method for operating a mining machine
JP6032163B2 (ja) * 2013-09-11 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 三次元物体認識装置、三次元物体認識方法、及び移動体
US9354070B2 (en) 2013-10-31 2016-05-31 Crown Equipment Corporation Systems, methods, and industrial vehicles for determining the visibility of features
JP6312304B2 (ja) * 2014-01-28 2018-04-18 三菱重工機械システム株式会社 位置測定方法、自己位置測定装置及び車載器
US9605415B2 (en) * 2014-09-12 2017-03-28 Caterpillar Inc. System and method for monitoring a machine
JP6382688B2 (ja) * 2014-11-06 2018-08-29 日立建機株式会社 地図生成装置
JP6321576B2 (ja) * 2015-05-12 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 制限装置及び車両
US9889559B2 (en) * 2015-06-26 2018-02-13 Intel Corporation Robotic system for updating devices
WO2016117713A1 (ja) * 2016-02-29 2016-07-28 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械、及び作業機械の管理システム
JP2017165156A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10120385B2 (en) 2016-03-30 2018-11-06 Intel Corporation Comfort ride vehicle control system
US9990335B2 (en) * 2016-06-27 2018-06-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Universal and automated monte carlo method code for uncertainty propagation in metrology databases
US10114376B2 (en) 2016-08-25 2018-10-30 Caterpillar Inc. System and method for controlling edge dumping of mobile machines
JP6709578B2 (ja) 2016-09-23 2020-06-17 株式会社小松製作所 作業車両の管理システム及び作業車両の管理方法
BR102017005171A8 (pt) * 2017-03-15 2021-05-18 Velsis Sist E Tecnologia Viaria S/A sistema embarcado de medição instantânea de peso, vibração, deformação, pressão, aceleração e temperatura de veículos e containers
US10295364B2 (en) * 2017-05-26 2019-05-21 Alpine Electronics, Inc. Obstacle data providing system, data processing apparatus and method of providing obstacle data
JP6861814B2 (ja) * 2017-07-07 2021-04-21 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両
JP7216472B2 (ja) * 2017-10-04 2023-02-01 株式会社小松製作所 作業システムおよび制御方法
JP7035448B2 (ja) * 2017-10-26 2022-03-15 株式会社アイシン 移動体
JP7121532B2 (ja) * 2018-04-27 2022-08-18 株式会社小松製作所 積込機械の制御装置及び積込機械の制御方法
US10883256B2 (en) 2018-05-25 2021-01-05 Deere & Company Object responsive control system for a work machine
US10579071B1 (en) * 2018-09-07 2020-03-03 GM Global Technology Operations LLC Real-time formed robotic swarm for material handling
CN111614706B (zh) * 2019-02-26 2023-08-01 陕西汽车集团股份有限公司 一种自动驾驶矿用车装卸过程云控制系统和控制方法
US11126188B2 (en) * 2019-04-15 2021-09-21 Caterpillar Inc. System and method for maintaining a work surface at a worksite
US11230273B2 (en) 2019-05-02 2022-01-25 Liebherr Mining Equipment Newport News Co. Method for autonomously controlling a vehicle
US11208097B2 (en) * 2019-05-06 2021-12-28 Caterpillar Inc. Geofence body height limit with hoist prevention
CN110221604A (zh) * 2019-05-16 2019-09-10 浙江工业大学 一种基于遗传算法的快速全局路径规划方法
US11860643B2 (en) 2019-07-02 2024-01-02 Liebherr Mining Equipment Newport News Co. System for controlling a plurality of autonomous vehicles on a mine site
CN112540600A (zh) * 2019-09-19 2021-03-23 苏州宝时得电动工具有限公司 自移动设备工作区域的边界修正方法及自移动设备
US11320830B2 (en) 2019-10-28 2022-05-03 Deere & Company Probabilistic decision support for obstacle detection and classification in a working area
US20210278855A1 (en) * 2020-03-05 2021-09-09 Murata Machinery, Ltd. Autonomous vehicle
US11288520B2 (en) 2020-06-25 2022-03-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing N.A. Inc. Systems and methods to aggregate and distribute dynamic information of crowdsourcing vehicles for edge-assisted live map service
US11643794B2 (en) 2020-10-12 2023-05-09 Caterpillar Inc. System and method for monitoring a machine operating at a worksite
SE546019C2 (en) * 2022-02-24 2024-04-16 Husqvarna Ab Improved mapping for a robotic work tool system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62274312A (ja) * 1986-05-22 1987-11-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無人者の障害物情報処理装置
JPS63150710A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Shinko Electric Co Ltd 自立型無人車システムにおける衝突回避方法
JPS63265312A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Fujitsu Ltd 移動経路探索方法
JPS63316218A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Komatsu Ltd 車両の誘導方法
JPH02110606A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Robotetsuku Kenkyusho:Kk 移動体の遠隔制御システム
JPH08263138A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Komatsu Ltd 無人ダンプ走行コースデータ作成方法及び作成装置
JPH08297034A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Casio Comput Co Ltd 地図表示装置
JPH0994006A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無人農作業装置
JPH1038597A (ja) * 1996-07-29 1998-02-13 Honda Motor Co Ltd 車両用経路誘導装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61240306A (ja) 1985-04-17 1986-10-25 Hitachi Ltd 自律型移動機械の制御装置
US4809178A (en) * 1986-05-22 1989-02-28 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Obstacle data processing system for unmanned vehicle
JP2540855B2 (ja) 1987-04-28 1996-10-09 株式会社豊田自動織機製作所 走行コ−ス作成装置
JP2636403B2 (ja) * 1989-03-08 1997-07-30 株式会社豊田自動織機製作所 無人車の運行制御装置
US5006988A (en) * 1989-04-28 1991-04-09 University Of Michigan Obstacle-avoiding navigation system
JPH0324606A (ja) 1989-06-22 1991-02-01 Yutaka Kanayama 移動ロボットの経路指定方法
IT1240974B (it) * 1990-07-05 1993-12-27 Fiat Ricerche Metodo e apparecchiatura per evitare la collisione di un autoveicolo contro ostacoli.
US5321614A (en) * 1991-06-06 1994-06-14 Ashworth Guy T D Navigational control apparatus and method for autonomus vehicles
DE69322349T3 (de) * 1992-09-30 2004-06-09 Hitachi, Ltd. Informationssystem für den Fahrer eines Fahrzeuges
JP3240450B2 (ja) 1993-11-25 2001-12-17 株式会社間組 重機車両の遠隔操縦方法
JP2769972B2 (ja) 1994-03-10 1998-06-25 防衛庁技術研究本部長 不整地移動ロボットの自律走行システム
JP3866328B2 (ja) * 1996-06-06 2007-01-10 富士重工業株式会社 車両周辺立体物認識装置
JP3498495B2 (ja) 1996-09-25 2004-02-16 ミノルタ株式会社 自律走行車
US6026347A (en) * 1997-05-30 2000-02-15 Raytheon Company Obstacle avoidance processing method for vehicles using an automated highway system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62274312A (ja) * 1986-05-22 1987-11-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無人者の障害物情報処理装置
JPS63150710A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Shinko Electric Co Ltd 自立型無人車システムにおける衝突回避方法
JPS63265312A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Fujitsu Ltd 移動経路探索方法
JPS63316218A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Komatsu Ltd 車両の誘導方法
JPH02110606A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Robotetsuku Kenkyusho:Kk 移動体の遠隔制御システム
JPH08263138A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Komatsu Ltd 無人ダンプ走行コースデータ作成方法及び作成装置
JPH08297034A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Casio Comput Co Ltd 地図表示装置
JPH0994006A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無人農作業装置
JPH1038597A (ja) * 1996-07-29 1998-02-13 Honda Motor Co Ltd 車両用経路誘導装置

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350520A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 無人搬送車の走行制御装置
JP2002215236A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Komatsu Ltd 無人車両の走行制御装置
JP2004185179A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Komatsu Ltd 車輌自動走行システム
JP2006048398A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Fujitsu Ltd ロボット管理システム
JP2008210378A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Komatsu Ltd 無人車両の誘導走行制御装置
JP2008249419A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujitsu Ltd 無線測位システム、移動体、そのプログラム
JP2009169845A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Toyota Motor Corp 自律移動ロボット及び地図更新方法
US8386110B2 (en) 2008-09-22 2013-02-26 Komatsu Ltd. Travel route generating method for unmanned vehicle
JP2010073080A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Komatsu Ltd 無人車両の走行経路生成方法
WO2012176756A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 株式会社小松製作所 燃料の給油システムおよび土木機械
JP2013004023A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Komatsu Ltd 燃料の給油システムおよび土木機械
US9651954B2 (en) 2011-06-21 2017-05-16 Komatsu Ltd. Fuel supply system and earth-moving machine
WO2013191017A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 日立建機株式会社 運搬機械の停止位置判定装置およびこの装置を備えた積込機械
JP2014006577A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 運搬機械の停止位置判定装置およびこの装置を備えた積込機械
JP2014124292A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Fuji Mach Mfg Co Ltd 移動ルート生成方法および移動ルート生成システム
US10025313B2 (en) 2013-07-30 2018-07-17 Komatsu Ltd. Management system and management method of mining machine
JP2015060388A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 村田機械株式会社 自律走行台車、予定走行経路データの加工方法、及びプログラム
JP2016081403A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社Ihiエアロスペース 無人移動体とその経路生成方法
US10723024B2 (en) 2015-01-26 2020-07-28 Duke University Specialized robot motion planning hardware and methods of making and using same
JP2017016477A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 日立建機株式会社 作業機械の走行支援システム及び運搬車両
AU2016400807B2 (en) * 2016-03-31 2020-03-12 Komatsu Ltd. Work machine management system and work machine management method
US11099578B2 (en) 2016-03-31 2021-08-24 Komatsu Ltd. Work machine management system
JP2017182723A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社小松製作所 作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法
WO2017168895A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社小松製作所 作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法
JP2017182537A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社小松製作所 作業機械の管理システム
WO2017168894A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社小松製作所 作業機械の管理システム
US10549681B2 (en) 2016-03-31 2020-02-04 Komatsu Ltd. Work machine management system and work machine management method
JP2017204043A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 清水建設株式会社 自律移動システムおよび自律移動方法
WO2017209181A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社小松製作所 作業機械の管理装置、作業機械、及び作業機械の管理システム
US10802493B2 (en) 2016-05-31 2020-10-13 Komatsu Ltd. Work machine management device, work machine, and work machine management system
JP2017215820A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社小松製作所 作業機械の管理装置、作業機械、及び作業機械の管理システム
TWI758296B (zh) * 2016-06-10 2022-03-21 杜克大學 用於自動車移動規劃之系統及相關方法、移動規劃裝置以及操作可重新組配移動規劃模組之方法
US11429105B2 (en) 2016-06-10 2022-08-30 Duke University Motion planning for autonomous vehicles and reconfigurable motion planning processors
JP2019517702A (ja) * 2016-06-10 2019-06-24 デューク・ユニバーシティDuke University 自律型車両用動作計画及び再構成可能な動作計画プロセッサ
JP2019073229A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 アルパイン株式会社 目標軌道生成装置および目標軌道生成方法
WO2019130911A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社小松製作所 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法
US11307592B2 (en) 2017-12-27 2022-04-19 Komatsu Ltd. Management system of work site and management method of work site
US11292456B2 (en) 2018-01-12 2022-04-05 Duke University Apparatus, method and article to facilitate motion planning of an autonomous vehicle in an environment having dynamic objects
US11970161B2 (en) 2018-01-12 2024-04-30 Duke University Apparatus, method and article to facilitate motion planning of an autonomous vehicle in an environment having dynamic objects
US11745346B2 (en) 2018-02-06 2023-09-05 Realtime Robotics, Inc. Motion planning of a robot storing a discretized environment on one or more processors and improved operation of same
US11235465B2 (en) 2018-02-06 2022-02-01 Realtime Robotics, Inc. Motion planning of a robot storing a discretized environment on one or more processors and improved operation of same
US12090668B2 (en) 2018-02-06 2024-09-17 Realtime Robotics, Inc. Motion planning of a robot storing a discretized environment on one or more processors and improved operation of same
US11964393B2 (en) 2018-03-21 2024-04-23 Realtime Robotics, Inc. Motion planning of a robot for various environments and tasks and improved operation of same
US12083682B2 (en) 2018-03-21 2024-09-10 Realtime Robotics, Inc. Motion planning of a robot for various environments and tasks and improved operation of same
US11738457B2 (en) 2018-03-21 2023-08-29 Realtime Robotics, Inc. Motion planning of a robot for various environments and tasks and improved operation of same
KR20200133719A (ko) * 2018-03-26 2020-11-30 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨
JPWO2019189203A1 (ja) * 2018-03-26 2021-04-01 住友建機株式会社 ショベル
WO2019189203A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 住友建機株式会社 ショベル
CN111601934A (zh) * 2018-03-26 2020-08-28 住友建机株式会社 挖土机
US11946223B2 (en) 2018-03-26 2024-04-02 Sumitomo Construction Machinery Co., Ltd. Shovel
US12017364B2 (en) 2019-04-17 2024-06-25 Realtime Robotics, Inc. Motion planning graph generation user interface, systems, methods and articles
US11634126B2 (en) 2019-06-03 2023-04-25 Realtime Robotics, Inc. Apparatus, methods and articles to facilitate motion planning in environments having dynamic obstacles
US11673265B2 (en) 2019-08-23 2023-06-13 Realtime Robotics, Inc. Motion planning for robots to optimize velocity while maintaining limits on acceleration and jerk
WO2021059560A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 オムロン株式会社 情報処理装置、ロボット、および情報処理システム
JP2021056639A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 オムロン株式会社 情報処理装置、ロボット、および情報処理システム
US11623346B2 (en) 2020-01-22 2023-04-11 Realtime Robotics, Inc. Configuration of robots in multi-robot operational environment
WO2022080326A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 株式会社小松製作所 無人車両の制御システム、無人車両、及び無人車両の制御方法
WO2024106423A1 (ja) * 2022-11-16 2024-05-23 鹿島建設株式会社 建設機械の作業管理方法
WO2024143089A1 (ja) * 2022-12-26 2024-07-04 株式会社小松製作所 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法
WO2024176717A1 (ja) * 2023-02-24 2024-08-29 株式会社デンソー 走行制御システム、走行制御装置、自律装置、走行制御方法、走行制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6539294B1 (en) 2003-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11296229A (ja) 車両の誘導装置
JP5162795B2 (ja) 無人車両の誘導システム
JP4605807B2 (ja) 車両の誘導装置
JP5140887B2 (ja) 無人車両の誘導走行制御方法および制御装置
JP5140864B2 (ja) 無人車両の走行システムおよび走行経路生成方法
US7603235B2 (en) Arrangement for collision prevention of mine vehicle
JP5362691B2 (ja) 無人車両の走行システムにおける走行制御方法および無人車両の走行システム
KR101512254B1 (ko) 굴삭 기계의 표시 시스템 및 굴삭 기계
US8843311B2 (en) Drive system for unmanned vehicle and method of drive control of the same
US7966106B2 (en) Control device and method for guided travel of unmanned vehicle
JP6032730B2 (ja) 運搬機械の停止位置判定装置およびこの装置を備えた積込機械
CN108139755B (zh) 自己位置推定装置的异常检测装置以及车辆
JPH1088625A (ja) 自動掘削機、自動掘削方法および自動積み込み方法
US20090088979A1 (en) Automated machine navigation system with obstacle detection
US20170220042A1 (en) Work machine control system, work machine, and work machine management system
JP2016071566A (ja) 障害物回避システム
JP6757749B2 (ja) 作業機械の管理システム、作業機械、作業機械の管理方法
US20200249035A1 (en) Automatic Target Selection for Worksite Spotting
EP4189327A1 (en) Guidance of a transport vehicle to a loading point
WO2023081111A1 (en) System and method for controlling travel of work machine
WO2000033152A1 (fr) Systeme de guidage de vehicule
JP7352463B2 (ja) 作業機械を制御するためのシステムおよび方法
US11808010B2 (en) Method and system for operating implement assemblies of machines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408