JPH11287005A - 方立材の固定構造 - Google Patents
方立材の固定構造Info
- Publication number
- JPH11287005A JPH11287005A JP8890598A JP8890598A JPH11287005A JP H11287005 A JPH11287005 A JP H11287005A JP 8890598 A JP8890598 A JP 8890598A JP 8890598 A JP8890598 A JP 8890598A JP H11287005 A JPH11287005 A JP H11287005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cubic
- fixed
- fixing
- pair
- plate portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 溶接作業を必要とせずに容易且つ迅速に施工
可能である方立材の固定構造、開口枠の取付構造、及び
方立材等の固定を容易とする固定用金物を提供すること
を提供すること。 【解決手段】 方立材の固定構造は、方立材1の上端部
が上部材2に固定され、該方立材1の下端部が下部材3
における水平面3a上に固定されてなる方立材の固定構
造であり、上記水平面3a上に、互いに直角に形成され
た水平面部41と立面部42とからなるアングル材4が
敷設され、上記方立材1は、長尺部材11と該長尺部材
11の下端部に固定された嵌挿係合部Iを有する固定用
金物12とからなり、該嵌挿係合部Iが上記アングル材
4の立面部42に係合され、上記固定用金物12の少な
くとも一部がモルタル等の充填材により埋没されてな
る。
可能である方立材の固定構造、開口枠の取付構造、及び
方立材等の固定を容易とする固定用金物を提供すること
を提供すること。 【解決手段】 方立材の固定構造は、方立材1の上端部
が上部材2に固定され、該方立材1の下端部が下部材3
における水平面3a上に固定されてなる方立材の固定構
造であり、上記水平面3a上に、互いに直角に形成され
た水平面部41と立面部42とからなるアングル材4が
敷設され、上記方立材1は、長尺部材11と該長尺部材
11の下端部に固定された嵌挿係合部Iを有する固定用
金物12とからなり、該嵌挿係合部Iが上記アングル材
4の立面部42に係合され、上記固定用金物12の少な
くとも一部がモルタル等の充填材により埋没されてな
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、方立材の固定構造
に関し、詳しくは、溶接作業を必要とせずに容易且つ迅
速に施工可能である方立材の固定構造等に関する。
に関し、詳しくは、溶接作業を必要とせずに容易且つ迅
速に施工可能である方立材の固定構造等に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
鉄骨造の建築物における方立材は、その上端部及び下端
部を、上部材及び下部材にそれぞれ固定されて上下階間
に亘るように立設されており、通常、方立材の上端部及
び下端部は、溶接により固定される。
鉄骨造の建築物における方立材は、その上端部及び下端
部を、上部材及び下部材にそれぞれ固定されて上下階間
に亘るように立設されており、通常、方立材の上端部及
び下端部は、溶接により固定される。
【0003】しかし、かかる溶接による固定は、熟練を
要すると共に、時間と手間の掛かる作業となっていた。
特に、外壁材を取り付けるための方立材の場合には、多
くの方立材の固定が必要であるため、方立材の取付の困
難性が工期の長期化等の不都合を生じていた。
要すると共に、時間と手間の掛かる作業となっていた。
特に、外壁材を取り付けるための方立材の場合には、多
くの方立材の固定が必要であるため、方立材の取付の困
難性が工期の長期化等の不都合を生じていた。
【0004】従って、本発明の目的は、溶接作業を必要
とせずに容易且つ迅速に施工可能である方立材の固定構
造及び開口枠の取付構造を提供することにある。
とせずに容易且つ迅速に施工可能である方立材の固定構
造及び開口枠の取付構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、方立材の上端部が上部材に固定され、該方立材の下
端部が下部材における水平面上に固定されてなる方立材
の固定構造において、上記水平面上に、互いに直角に形
成された水平面部と立面部とからなるアングル材が敷設
され、上記方立材は、長尺部材と、該長尺部材の下端部
に固定され、嵌挿係合部を有する固定用金物とからな
り、該嵌挿係合部が上記アングル材の立面部に係合さ
れ、上記固定用金物の少なくとも一部がモルタル等の充
填材により埋没されてなることを特徴とする方立材の固
定構造を提供することにより、上記目的を達成したもの
である。
は、方立材の上端部が上部材に固定され、該方立材の下
端部が下部材における水平面上に固定されてなる方立材
の固定構造において、上記水平面上に、互いに直角に形
成された水平面部と立面部とからなるアングル材が敷設
され、上記方立材は、長尺部材と、該長尺部材の下端部
に固定され、嵌挿係合部を有する固定用金物とからな
り、該嵌挿係合部が上記アングル材の立面部に係合さ
れ、上記固定用金物の少なくとも一部がモルタル等の充
填材により埋没されてなることを特徴とする方立材の固
定構造を提供することにより、上記目的を達成したもの
である。
【0006】請求項2に記載の発明は、上記固定用金物
は、上記長尺部材に固定される水平板部と、該水平板部
に対して直角に形成された一対の縦板部と、一対の該縦
板部の内の一方の縦板部に沿うように形成された挟持用
板部とを有しており、上記嵌挿係合部が、該一方の縦板
部と該挟持用板部との間に形成されていることを特徴と
する請求項1に記載の方立材の固定構造を提供すること
により、上記目的を達成したものである。
は、上記長尺部材に固定される水平板部と、該水平板部
に対して直角に形成された一対の縦板部と、一対の該縦
板部の内の一方の縦板部に沿うように形成された挟持用
板部とを有しており、上記嵌挿係合部が、該一方の縦板
部と該挟持用板部との間に形成されていることを特徴と
する請求項1に記載の方立材の固定構造を提供すること
により、上記目的を達成したものである。
【0007】請求項3に記載の発明は、一対の方立材そ
れぞれの上端部が上部材に固定され、一対の該方立材そ
れぞれの下端部が下部材上に固定され、一対の該方立材
間に開口部用の枠材が取り付けられてなる開口枠の取付
構造であって、上記下部材上に、互いに直角に形成され
た水平面部と立面部とからなるアングル材が敷設され、
一対の上記方立材それぞれは、長尺部材と、該長尺部材
の下端部に固定され、嵌挿係合部を有する固定用金物と
からなり、該嵌挿係合部が上記アングル材の立面部に係
合され、一対の上記固定用金物それぞれの少なくとも一
部が、モルタル等の充填材により埋没されてなることを
特徴とする開口枠の取付構造を提供することにより、上
記目的を達成したものである。
れぞれの上端部が上部材に固定され、一対の該方立材そ
れぞれの下端部が下部材上に固定され、一対の該方立材
間に開口部用の枠材が取り付けられてなる開口枠の取付
構造であって、上記下部材上に、互いに直角に形成され
た水平面部と立面部とからなるアングル材が敷設され、
一対の上記方立材それぞれは、長尺部材と、該長尺部材
の下端部に固定され、嵌挿係合部を有する固定用金物と
からなり、該嵌挿係合部が上記アングル材の立面部に係
合され、一対の上記固定用金物それぞれの少なくとも一
部が、モルタル等の充填材により埋没されてなることを
特徴とする開口枠の取付構造を提供することにより、上
記目的を達成したものである。
【0008】請求項4に記載の発明は、上記方立材及び
上記アングル材が、それぞれALC外壁パネル取付用の
方立材及びアングル材であることを特徴とする請求項3
に記載の開口枠の取付構造を提供することにより、上記
目的を達成したものである。
上記アングル材が、それぞれALC外壁パネル取付用の
方立材及びアングル材であることを特徴とする請求項3
に記載の開口枠の取付構造を提供することにより、上記
目的を達成したものである。
【0009】請求項5に記載の発明は、長尺部材の下端
部に固定される水平板部と、該水平板部の両端部に該水
平板部に対してそれぞれ直角に且つ互いに平行に垂下形
成された第1縦板部及び第2縦板部と、該第1縦板部に
沿うように形成された挟持用板部とからなり、上記第1
縦板部は一対の片部を有しており、上記挟持用板部は一
対の該片部間における両片部よりも内側に入り込んだ位
置に形成されており、一対の該片部と該挟持用板部との
間に、所定厚の板状体を嵌挿し得る嵌挿係合部が形成さ
れていることを特徴とする固定用金物を提供するもので
ある。
部に固定される水平板部と、該水平板部の両端部に該水
平板部に対してそれぞれ直角に且つ互いに平行に垂下形
成された第1縦板部及び第2縦板部と、該第1縦板部に
沿うように形成された挟持用板部とからなり、上記第1
縦板部は一対の片部を有しており、上記挟持用板部は一
対の該片部間における両片部よりも内側に入り込んだ位
置に形成されており、一対の該片部と該挟持用板部との
間に、所定厚の板状体を嵌挿し得る嵌挿係合部が形成さ
れていることを特徴とする固定用金物を提供するもので
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の方立材の固定構造
及び固定用金物それぞれの第1実施形態について図1〜
図3を参照して説明する。ここで、図1は、第1実施形
態の方立材の固定構造の主要部を示す断面図であり、図
2は、図1における固定用金物(第1実施形態の固定用
金物)を示す斜視図であり、図3は、第1実施形態の方
立材の固定構造を利用した開口枠の取付構造を示す模式
図である。
及び固定用金物それぞれの第1実施形態について図1〜
図3を参照して説明する。ここで、図1は、第1実施形
態の方立材の固定構造の主要部を示す断面図であり、図
2は、図1における固定用金物(第1実施形態の固定用
金物)を示す斜視図であり、図3は、第1実施形態の方
立材の固定構造を利用した開口枠の取付構造を示す模式
図である。
【0011】第1実施形態の方立材の固定構造は、図1
〜図3に示されるように、方立材1の上端部が上部材2
に固定され、該方立材1の下端部が下部材3における水
平面3a上に固定されてなる方立材の固定構造であり、
上記水平面3a上に、互いに直角に形成された水平面部
41と立面部42とからなるアングル材4が敷設され、
上記方立材1は、長尺部材11と、該長尺部材11の下
端部に固定された嵌挿係合部Iを有する固定用金物12
とからなり、該嵌挿係合部Iが上記アングル材4の立面
部42に係合され、上記固定用金物12の少なくとも一
部がモルタル等の充填材(図示せず。)により埋没され
てなる。尚、第1実施形態の方立材の固定構造は、建築
物における一階が鉄筋コンクリート基礎又は床等からな
る上下階の間に方立材を固定してなる固定構造である。
〜図3に示されるように、方立材1の上端部が上部材2
に固定され、該方立材1の下端部が下部材3における水
平面3a上に固定されてなる方立材の固定構造であり、
上記水平面3a上に、互いに直角に形成された水平面部
41と立面部42とからなるアングル材4が敷設され、
上記方立材1は、長尺部材11と、該長尺部材11の下
端部に固定された嵌挿係合部Iを有する固定用金物12
とからなり、該嵌挿係合部Iが上記アングル材4の立面
部42に係合され、上記固定用金物12の少なくとも一
部がモルタル等の充填材(図示せず。)により埋没され
てなる。尚、第1実施形態の方立材の固定構造は、建築
物における一階が鉄筋コンクリート基礎又は床等からな
る上下階の間に方立材を固定してなる固定構造である。
【0012】以下、第1実施形態の方立材の固定構造及
び固定用金物について、より詳細に説明する。第1実施
形態の方立材の固定構造は、方立材1の上端部が上部材
2に固定され、該方立材1の下端部が下部材3における
水平面3a上に固定されてなる方立材の固定構造であ
り、このような基本構成は、上下階間に方立材を固定し
てなる従来の方立材の固定構造と同様である。尚、第1
実施形態の方立材の固定構造における上記上部材2は、
方立材1の上方に水平方向に配されたH型鋼であり、上
記下部材3は、鉄筋コンクリート製基礎であり、該下部
材3における上記水平面3aは、該基礎の上に面接配置
された水平プレート31の上面である。また、方立材1
には、ALC外壁パネルを直接取り付けても良い。
び固定用金物について、より詳細に説明する。第1実施
形態の方立材の固定構造は、方立材1の上端部が上部材
2に固定され、該方立材1の下端部が下部材3における
水平面3a上に固定されてなる方立材の固定構造であ
り、このような基本構成は、上下階間に方立材を固定し
てなる従来の方立材の固定構造と同様である。尚、第1
実施形態の方立材の固定構造における上記上部材2は、
方立材1の上方に水平方向に配されたH型鋼であり、上
記下部材3は、鉄筋コンクリート製基礎であり、該下部
材3における上記水平面3aは、該基礎の上に面接配置
された水平プレート31の上面である。また、方立材1
には、ALC外壁パネルを直接取り付けても良い。
【0013】而して、上記水平面3a上には、互いに直
角に形成された水平面部41と立面部42とからなる断
面L字型のアングル材4が敷設されている。上記アング
ル材4は、ALC外壁パネル取付用のアングル材であ
り、基礎上に突出するアンカーボルト32と該アンカー
ボルト32の上端に螺合されるナットにより該基礎上に
固定されている。
角に形成された水平面部41と立面部42とからなる断
面L字型のアングル材4が敷設されている。上記アング
ル材4は、ALC外壁パネル取付用のアングル材であ
り、基礎上に突出するアンカーボルト32と該アンカー
ボルト32の上端に螺合されるナットにより該基礎上に
固定されている。
【0014】上記長尺部材11は、角筒状の長尺材であ
り、その下端部には、嵌挿係合部Iを有する固定用金物
12が溶接により固定されている。そして、長尺部材1
1と固定用金物12とは一体化されて方立材1を構成し
ている。尚、長尺部材11と固定用金物12とは、通常
予め工場等において一体化され、現場には、方立材1と
して搬入される。また、上記長尺部材11及び上記固定
用金物12の形成材料としては、必要な強度が確保され
る限り特に制限はなく、例えば、ステンレス鋼、特殊
鋼、炭素鋼、アルミ等が挙げられる。
り、その下端部には、嵌挿係合部Iを有する固定用金物
12が溶接により固定されている。そして、長尺部材1
1と固定用金物12とは一体化されて方立材1を構成し
ている。尚、長尺部材11と固定用金物12とは、通常
予め工場等において一体化され、現場には、方立材1と
して搬入される。また、上記長尺部材11及び上記固定
用金物12の形成材料としては、必要な強度が確保され
る限り特に制限はなく、例えば、ステンレス鋼、特殊
鋼、炭素鋼、アルミ等が挙げられる。
【0015】上記固定用金物12は、図2に示すよう
に、上記長尺部材の下端部に溶接固定される台形状の水
平板部13と、該水平板部13の両端部に該水平板部1
3に対してそれぞれ直角に且つ互いに平行に垂下させて
形成された一対の縦板部、即ち第1縦板部14及び第2
縦板部15と、該第1縦板部14に沿うように形成され
た挟持用板部16とからなる。より具体的に説明する
と、第1縦板部14は一対の片部14a,14aを有し
ており、上記挟持用板部16は、一対の該片部14a,
14a間における両片部14a,14aよりも内側に入
り込んだ位置(縦板部15寄りの位置)に形成されてい
る。そして、一対の該片部14a,14aと該挟持用板
部16との間に、上記嵌挿係合部Iが、上記アングル材
4の立面部42を嵌挿し得る隙間として形成されてい
る。尚、上記アングル材4の立面部42は、本発明の固
定用金物における所定厚の板状体である。
に、上記長尺部材の下端部に溶接固定される台形状の水
平板部13と、該水平板部13の両端部に該水平板部1
3に対してそれぞれ直角に且つ互いに平行に垂下させて
形成された一対の縦板部、即ち第1縦板部14及び第2
縦板部15と、該第1縦板部14に沿うように形成され
た挟持用板部16とからなる。より具体的に説明する
と、第1縦板部14は一対の片部14a,14aを有し
ており、上記挟持用板部16は、一対の該片部14a,
14a間における両片部14a,14aよりも内側に入
り込んだ位置(縦板部15寄りの位置)に形成されてい
る。そして、一対の該片部14a,14aと該挟持用板
部16との間に、上記嵌挿係合部Iが、上記アングル材
4の立面部42を嵌挿し得る隙間として形成されてい
る。尚、上記アングル材4の立面部42は、本発明の固
定用金物における所定厚の板状体である。
【0016】上記挟持用板部16は、上部傾斜面部、中
央面部及び下部傾斜面部からなり、該上部傾斜面部の上
端は上記第1縦板部14に結合されており、上記中央面
部は第1縦板部14及び第2縦板部15と略平行となっ
ている。上記下部傾斜面部は、下端に向かうに従って上
記縦板部15との距離が減少するように傾斜させてあ
り、また、上記各片部14aそれぞれには、内側方向に
突出する凸部14bが設けられている。
央面部及び下部傾斜面部からなり、該上部傾斜面部の上
端は上記第1縦板部14に結合されており、上記中央面
部は第1縦板部14及び第2縦板部15と略平行となっ
ている。上記下部傾斜面部は、下端に向かうに従って上
記縦板部15との距離が減少するように傾斜させてあ
り、また、上記各片部14aそれぞれには、内側方向に
突出する凸部14bが設けられている。
【0017】上記方立材1は、その上端部を上記上部材
2に固定されている。第1実施形態においては、図3に
示すように、方立材1の上端部は、断面コ字型(下方に
向けて開放されたコ字型)の上端固定部を有する上端固
定用金物5を介してボルトで上記上部材2に固定されて
いる。尚、本発明においては、方立材の上端部の固定方
法に特に制限はなく、鋼材同士の接合方法として従来公
知の各種の接合方法、固定方法を用いることができる。
2に固定されている。第1実施形態においては、図3に
示すように、方立材1の上端部は、断面コ字型(下方に
向けて開放されたコ字型)の上端固定部を有する上端固
定用金物5を介してボルトで上記上部材2に固定されて
いる。尚、本発明においては、方立材の上端部の固定方
法に特に制限はなく、鋼材同士の接合方法として従来公
知の各種の接合方法、固定方法を用いることができる。
【0018】上記方立材1の下端部は、上記下部材3上
に載置されて固定されている。即ち、上記方立材1は、
先ず図1に示されるように、上記固定用金物12の嵌挿
係合部Iと上記アングル材4の立面部42とが嵌合する
ように、上記下部材3上に載置される。上記嵌挿係合部
Iは、嵌挿された上記立面部42を挟持するようになっ
ており、これにより方立材1の下端部が上記下部材3上
に仮固定される。このとき、第2縦板部15の下端部
は、アングル材4の上記水平面部4a上に当接し、一対
の上記片部14a,14aそれぞれの下端部は、上記水
平プレート31上に当接している。尚、方立材1の下端
部は、この仮固定の状態において、アングル材4に沿っ
て多少移動させることができるようになっており、その
ため、該下端部の固定位置を最適位置に微調整すること
ができる。
に載置されて固定されている。即ち、上記方立材1は、
先ず図1に示されるように、上記固定用金物12の嵌挿
係合部Iと上記アングル材4の立面部42とが嵌合する
ように、上記下部材3上に載置される。上記嵌挿係合部
Iは、嵌挿された上記立面部42を挟持するようになっ
ており、これにより方立材1の下端部が上記下部材3上
に仮固定される。このとき、第2縦板部15の下端部
は、アングル材4の上記水平面部4a上に当接し、一対
の上記片部14a,14aそれぞれの下端部は、上記水
平プレート31上に当接している。尚、方立材1の下端
部は、この仮固定の状態において、アングル材4に沿っ
て多少移動させることができるようになっており、その
ため、該下端部の固定位置を最適位置に微調整すること
ができる。
【0019】そして、所定位置に仮固定された状態の上
記方立材1の下端部が、モルタル等の充填材で固定され
る。この充填材による固定は、上記固定用金物12の一
部が充填材により埋まる限り特に制限はないが、例え
ば、図1に示される、ALC床用パネル6の端部6aと
ALC外壁パネル7との間に形成される空間内に、モル
タル等の充填材(図示せず。)を充分に充填して固定す
る。上記方立材1は、このようにして上部材2と下部材
3との間の所定箇所に固定されている。
記方立材1の下端部が、モルタル等の充填材で固定され
る。この充填材による固定は、上記固定用金物12の一
部が充填材により埋まる限り特に制限はないが、例え
ば、図1に示される、ALC床用パネル6の端部6aと
ALC外壁パネル7との間に形成される空間内に、モル
タル等の充填材(図示せず。)を充分に充填して固定す
る。上記方立材1は、このようにして上部材2と下部材
3との間の所定箇所に固定されている。
【0020】第1実施形態の方立材の固定構造は、上記
方立材1を工場等において製造することにより、現場に
おける溶接作業を必要とせずに、容易且つ迅速に施工可
能である。これにより、(1) 熟練工によらずとも施工可
能となり、作業者の技量に左右されない質を確保でき、
また、近年における熟練工不足に対処可能である、(2)
作業時における危険性が低減される、(3) 荷おろしのた
めのスペースが不要となる、等の効果が奏される。ま
た、ALC外壁パネル取付用のアングル材を利用して方
立材を固定してあるので、別途アングル材を敷設する必
要がない。従って、より簡易に施工が可能であり、施工
コストの低減、工期の短縮化等を図ることができる。ま
た、方立材の下端部が緩やかに固定されているため、該
方立材にALC外壁パネル等を取り付けて外壁を構成し
た場合、いわゆるロッキング工法の効果が得られる。例
えば、多少の揺れが許容されることにより、地震時にお
ける大きな被害を防止することができる。
方立材1を工場等において製造することにより、現場に
おける溶接作業を必要とせずに、容易且つ迅速に施工可
能である。これにより、(1) 熟練工によらずとも施工可
能となり、作業者の技量に左右されない質を確保でき、
また、近年における熟練工不足に対処可能である、(2)
作業時における危険性が低減される、(3) 荷おろしのた
めのスペースが不要となる、等の効果が奏される。ま
た、ALC外壁パネル取付用のアングル材を利用して方
立材を固定してあるので、別途アングル材を敷設する必
要がない。従って、より簡易に施工が可能であり、施工
コストの低減、工期の短縮化等を図ることができる。ま
た、方立材の下端部が緩やかに固定されているため、該
方立材にALC外壁パネル等を取り付けて外壁を構成し
た場合、いわゆるロッキング工法の効果が得られる。例
えば、多少の揺れが許容されることにより、地震時にお
ける大きな被害を防止することができる。
【0021】また、方立材1を仮固定した状態で、該方
立材1の下端部の固定位置を微調整できるため、方立材
1を適正な位置に正確に固定することができる。また、
複数の方立材を立設する場合、各方立材の下端部をモル
タル等の充填材により同時にまとめて固定することがで
きるので、この点からも迅速な施工が可能である。更
に、上記挟持用板部16の下端部が、他方の縦板部15
に近づくように傾斜させてあり、また、上記各片部14
aに、内側方向に突出する凸部が設けてあるので、方立
材1のアングル材4への仮固定も容易である。
立材1の下端部の固定位置を微調整できるため、方立材
1を適正な位置に正確に固定することができる。また、
複数の方立材を立設する場合、各方立材の下端部をモル
タル等の充填材により同時にまとめて固定することがで
きるので、この点からも迅速な施工が可能である。更
に、上記挟持用板部16の下端部が、他方の縦板部15
に近づくように傾斜させてあり、また、上記各片部14
aに、内側方向に突出する凸部が設けてあるので、方立
材1のアングル材4への仮固定も容易である。
【0022】次に、第1実施形態の方立材の固定構造を
利用した開口枠の取付構造、即ち本発明の開口枠の取付
構造の一実施形態について説明する。ここで、図3は、
本発明の開口枠の取付構造を示す模式図である。
利用した開口枠の取付構造、即ち本発明の開口枠の取付
構造の一実施形態について説明する。ここで、図3は、
本発明の開口枠の取付構造を示す模式図である。
【0023】本実施形態の開口枠の取付構造は、図3に
示すように、一対の方立材1,1それぞれの上端部が上
部材2に固定され、一対の該方立材1,1それぞれの下
端部が下部材における水平面3a上に固定され、一対の
該方立材1,1間に開口部用の枠材8が取り付けられて
なる開口枠の取付構造であって、上記水平面3a上に、
互いに直角に形成された水平面部41と立面部42とか
らなるアングル材4が敷設され、一対の上記方立材1,
1それぞれは、長尺部材11と、該長尺部材11の下端
部に溶接固定され、嵌挿係合部を有する固定用金物12
とからなり、該嵌挿係合部I(図1及び図2参照)が上
記アングル材4の立面部42に係合され、一対の該固定
用金物12それぞれの少なくとも一部が、モルタル等の
充填材(図示せず)により埋没されてなる。
示すように、一対の方立材1,1それぞれの上端部が上
部材2に固定され、一対の該方立材1,1それぞれの下
端部が下部材における水平面3a上に固定され、一対の
該方立材1,1間に開口部用の枠材8が取り付けられて
なる開口枠の取付構造であって、上記水平面3a上に、
互いに直角に形成された水平面部41と立面部42とか
らなるアングル材4が敷設され、一対の上記方立材1,
1それぞれは、長尺部材11と、該長尺部材11の下端
部に溶接固定され、嵌挿係合部を有する固定用金物12
とからなり、該嵌挿係合部I(図1及び図2参照)が上
記アングル材4の立面部42に係合され、一対の該固定
用金物12それぞれの少なくとも一部が、モルタル等の
充填材(図示せず)により埋没されてなる。
【0024】本実施形態の開口枠の取付構造は、第1実
施形態の方立材の固定構造における方立材1を少なくと
も一対上記と同様にして下部材である基礎と上部材2と
の間に固定し、一対の該方立材1,1間に開口部用の枠
材(開口枠)8を取り付けてなるものである。従って、
方立材の固定構造に関して上述した説明は、本実施形態
の開口枠の取付構造にも同様に適用され、上記と同様の
部材ついては、同一の符号を付して説明を省略する。
施形態の方立材の固定構造における方立材1を少なくと
も一対上記と同様にして下部材である基礎と上部材2と
の間に固定し、一対の該方立材1,1間に開口部用の枠
材(開口枠)8を取り付けてなるものである。従って、
方立材の固定構造に関して上述した説明は、本実施形態
の開口枠の取付構造にも同様に適用され、上記と同様の
部材ついては、同一の符号を付して説明を省略する。
【0025】本実施形態の開口枠の取付構造における上
記開口部用の枠材8は、窓材固定用の枠材であり、該枠
材8の内側に片引き窓、外倒し窓、引き違い窓、ルーバ
ー窓等の窓材9がはめ込まれる。上記枠材8は、一対の
上記方立材1,1間に掛け渡された上下二本の断面L字
型の固定用プレート81,81と、両固定用プレート8
1,81の端部同士を上下方向に連結する帯状プレート
82,82とからなる。尚、枠材8の固定方法には特に
制限はなく、ボルト等の適宜の手段により方立材1,1
に固定可能である。
記開口部用の枠材8は、窓材固定用の枠材であり、該枠
材8の内側に片引き窓、外倒し窓、引き違い窓、ルーバ
ー窓等の窓材9がはめ込まれる。上記枠材8は、一対の
上記方立材1,1間に掛け渡された上下二本の断面L字
型の固定用プレート81,81と、両固定用プレート8
1,81の端部同士を上下方向に連結する帯状プレート
82,82とからなる。尚、枠材8の固定方法には特に
制限はなく、ボルト等の適宜の手段により方立材1,1
に固定可能である。
【0026】本実施形態の開口枠の取付構造によれば、
第1実施形態の方立材の固定構造と同様にして左右に一
対の方立材1が固定されているため、該固定構造の効果
として上述したような各効果が奏される。更に、本開口
枠の取付構造によれば、上述ALC外壁パネル取付用の
方立材及びアングル材を利用して開口部用の枠材8を所
定位置に設けてあるので、窓や出入り口等所望の開口部
を簡単にALCパネル工法の建築物の外壁部に設けるこ
とができる。
第1実施形態の方立材の固定構造と同様にして左右に一
対の方立材1が固定されているため、該固定構造の効果
として上述したような各効果が奏される。更に、本開口
枠の取付構造によれば、上述ALC外壁パネル取付用の
方立材及びアングル材を利用して開口部用の枠材8を所
定位置に設けてあるので、窓や出入り口等所望の開口部
を簡単にALCパネル工法の建築物の外壁部に設けるこ
とができる。
【0027】次に、本発明の方立材の固定構造及び固定
用金物それぞれの第2実施形態について図4及び図5を
参照して説明する。ここで、図4は、第2実施形態の方
立材の固定構造の主要部を示す断面図であり、図5は、
図4における固定用金物(第2実施形態の固定用金物)
を示す斜視図である。
用金物それぞれの第2実施形態について図4及び図5を
参照して説明する。ここで、図4は、第2実施形態の方
立材の固定構造の主要部を示す断面図であり、図5は、
図4における固定用金物(第2実施形態の固定用金物)
を示す斜視図である。
【0028】第2実施形態の方立材の固定構造は、建築
物における二階と三階との間に方立材を固定してなる固
定構造であり、長尺部材11の下端部に溶接固定された
固定用金物が、図5に示す固定用金物12’である点、
上部材2及び下部材3が共にH型鋼である点において上
記第1実施形態の方立材の固定構造と相違し、特に言及
しない点においては上記第1実施形態の方立材の固定構
造と同様である。尚、第1実施形態と同様の部材には同
一の符号を付して説明を省略する。
物における二階と三階との間に方立材を固定してなる固
定構造であり、長尺部材11の下端部に溶接固定された
固定用金物が、図5に示す固定用金物12’である点、
上部材2及び下部材3が共にH型鋼である点において上
記第1実施形態の方立材の固定構造と相違し、特に言及
しない点においては上記第1実施形態の方立材の固定構
造と同様である。尚、第1実施形態と同様の部材には同
一の符号を付して説明を省略する。
【0029】第2実施形態の固定用金物12’は、図5
に示すように、長尺部材11の下端部に溶接固定される
台形状の水平板部13と、該水平板部13の両端部に該
水平板部13に対してそれぞれ直角に且つ互いに平行に
垂下形成された第1縦板部14及び第2縦板部15と、
該第1縦板部14に沿うように形成された挟持用板部1
6とからなる。より詳しく説明すると、上記第1縦板部
14は一対の片部14a,14aからなり、上記挟持用
板部16は、一対の該片部14a,14a間に且つ該片
部14a,14aよりも内側に入り込んだ位置(第2縦
板部15寄りの位置)に形成されている。そして、一対
の上記片部14a,14aと上記挟持用板部16との間
に、上記嵌挿係合部Iが、所定厚の板状体を嵌挿し得る
隙間として形成されている。
に示すように、長尺部材11の下端部に溶接固定される
台形状の水平板部13と、該水平板部13の両端部に該
水平板部13に対してそれぞれ直角に且つ互いに平行に
垂下形成された第1縦板部14及び第2縦板部15と、
該第1縦板部14に沿うように形成された挟持用板部1
6とからなる。より詳しく説明すると、上記第1縦板部
14は一対の片部14a,14aからなり、上記挟持用
板部16は、一対の該片部14a,14a間に且つ該片
部14a,14aよりも内側に入り込んだ位置(第2縦
板部15寄りの位置)に形成されている。そして、一対
の上記片部14a,14aと上記挟持用板部16との間
に、上記嵌挿係合部Iが、所定厚の板状体を嵌挿し得る
隙間として形成されている。
【0030】上記挟持用板部16は、断面く字型に結合
された上部傾斜面部及び下部傾斜面部からなり、該上部
傾斜面部の上端は上記水平板部13に結合されており、
上記下部傾斜面部は、その下端部に向かうに従って上記
第2縦板部15の方向に近づくように傾斜させてある。
一対の上記片部14a,14aそれぞれには、上記固定
用金物12におけるのと同様の凸部が設けられている
された上部傾斜面部及び下部傾斜面部からなり、該上部
傾斜面部の上端は上記水平板部13に結合されており、
上記下部傾斜面部は、その下端部に向かうに従って上記
第2縦板部15の方向に近づくように傾斜させてある。
一対の上記片部14a,14aそれぞれには、上記固定
用金物12におけるのと同様の凸部が設けられている
【0031】第2実施形態の方立材の固定構造において
は、上記アングル材4は、上記下部材3としてのH型鋼
上に直接固定されており、上記方立材1の下端部は、該
アングル材4の立面部42に係合されて該下部材3上に
固定されている。尚、上記固定用金物12’における第
1縦板部14は、第2縦板部15より短くなっている。
これは、下階の外壁形成用のALC外壁パネル71の上
端部を固定するための金具33が該アングル材4の立面
部42に固定されている場合であっても、方立材1の下
端部の固定に支障が生じないようにするためであり、下
階の外壁形成用の外壁形成用のALC外壁パネル71の
固定方法によっては、第1縦板部14の長さを加減する
ことも可能である。
は、上記アングル材4は、上記下部材3としてのH型鋼
上に直接固定されており、上記方立材1の下端部は、該
アングル材4の立面部42に係合されて該下部材3上に
固定されている。尚、上記固定用金物12’における第
1縦板部14は、第2縦板部15より短くなっている。
これは、下階の外壁形成用のALC外壁パネル71の上
端部を固定するための金具33が該アングル材4の立面
部42に固定されている場合であっても、方立材1の下
端部の固定に支障が生じないようにするためであり、下
階の外壁形成用の外壁形成用のALC外壁パネル71の
固定方法によっては、第1縦板部14の長さを加減する
ことも可能である。
【0032】第2実施形態の方立材の固定構造によれ
ば、第1実施形態の方立材の固定構造と同様の構成を有
してなるので、第1実施形態におけるのと同様の効果が
奏される。
ば、第1実施形態の方立材の固定構造と同様の構成を有
してなるので、第1実施形態におけるのと同様の効果が
奏される。
【0033】以上、本発明の方立材の固定構造、固定用
金具及び開口枠の取付構造について実施形態を示して説
明したが、本発明は、上記各実施形態に制限されること
なく本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能で
ある。例えば、本発明の方立材の固定構造における方立
材の本数に特に制限はなく、複数の方立材が、単一のア
ングル材に下端部を固定されてなるものであっても良
い。本発明の開口枠の取付構造についても同様であり、
少なくとも一対の方立材を有すれば良く、枠材が取り付
けられる一対の該方立材の他に、下部材と該枠材との間
に他の方立材が固定されていても良い。
金具及び開口枠の取付構造について実施形態を示して説
明したが、本発明は、上記各実施形態に制限されること
なく本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能で
ある。例えば、本発明の方立材の固定構造における方立
材の本数に特に制限はなく、複数の方立材が、単一のア
ングル材に下端部を固定されてなるものであっても良
い。本発明の開口枠の取付構造についても同様であり、
少なくとも一対の方立材を有すれば良く、枠材が取り付
けられる一対の該方立材の他に、下部材と該枠材との間
に他の方立材が固定されていても良い。
【0034】また、本発明の方立材の固定構造、及び開
口枠の取付構造における方立材は、長尺部材の下端部
に、ボルト等により固定用金物を固定してなるものであ
っても良い。このような場合に好適に用いられる固定用
金物の例を図6に示した。図6の固定用金物12”は、
本発明の固定用金物の第3の実施形態であり、矩形状の
水平板部13の両側縁部に、ボルト孔17aを有する一
対の固定用板部17,17を備えたもので、互いに対向
するボルト孔17a,17a間に、長尺部材の下端部に
設けたボルト孔を貫通させて、ボルトを挿通してナット
締めすることにより該長尺部材の下端部に固定すること
ができるようになっている。また、本発明の方立材の固
定構造、及び開口枠の取付構造におけるアングル材は、
水平面部と立面部とを有すれば特に制限されず、断面L
字型の他、断面逆T字型等であっても良い。また、その
ようなアングル材は、下部材3に直接固定されていても
良いし、他の部材を介在させて下部材に間接的に固定さ
れていても良い。
口枠の取付構造における方立材は、長尺部材の下端部
に、ボルト等により固定用金物を固定してなるものであ
っても良い。このような場合に好適に用いられる固定用
金物の例を図6に示した。図6の固定用金物12”は、
本発明の固定用金物の第3の実施形態であり、矩形状の
水平板部13の両側縁部に、ボルト孔17aを有する一
対の固定用板部17,17を備えたもので、互いに対向
するボルト孔17a,17a間に、長尺部材の下端部に
設けたボルト孔を貫通させて、ボルトを挿通してナット
締めすることにより該長尺部材の下端部に固定すること
ができるようになっている。また、本発明の方立材の固
定構造、及び開口枠の取付構造におけるアングル材は、
水平面部と立面部とを有すれば特に制限されず、断面L
字型の他、断面逆T字型等であっても良い。また、その
ようなアングル材は、下部材3に直接固定されていても
良いし、他の部材を介在させて下部材に間接的に固定さ
れていても良い。
【0035】また、本発明の開口枠の取付構造における
枠材は、窓や出入口等の開口部材を方立材間に取り付け
ることができる限り、その構成や枠材の取付方法は特に
制限されず、例えば一対の上記固定用プレート81,8
1のみからなるものであっても良い。また、取り付けら
れる窓材は、出窓用、掃き出し窓用の窓材であっても良
い。更に、その他各部材の寸法や形成材料等について
は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で適宜に変更する
ことができることは言うまでもない。
枠材は、窓や出入口等の開口部材を方立材間に取り付け
ることができる限り、その構成や枠材の取付方法は特に
制限されず、例えば一対の上記固定用プレート81,8
1のみからなるものであっても良い。また、取り付けら
れる窓材は、出窓用、掃き出し窓用の窓材であっても良
い。更に、その他各部材の寸法や形成材料等について
は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で適宜に変更する
ことができることは言うまでもない。
【0036】
【発明の効果】本発明の方立材の固定構造によれば、溶
接作業を必要とせずに容易且つ迅速に施工可能である方
立材の固定構造を提供することができる。本発明の開口
枠の取付構造によれば、窓材等の開口部材を取り付ける
だけで、建築物における開口部を形成することができ
る、施工性及び耐震性に優れた開口枠の取付構造を提供
することができる。本発明の固定用金物によれば、長尺
部材に固定され、該長尺部材を所定厚の板状体に簡単に
仮固定可能な固定用金物を提供することができる。
接作業を必要とせずに容易且つ迅速に施工可能である方
立材の固定構造を提供することができる。本発明の開口
枠の取付構造によれば、窓材等の開口部材を取り付ける
だけで、建築物における開口部を形成することができ
る、施工性及び耐震性に優れた開口枠の取付構造を提供
することができる。本発明の固定用金物によれば、長尺
部材に固定され、該長尺部材を所定厚の板状体に簡単に
仮固定可能な固定用金物を提供することができる。
【図1】図1は、第1実施形態の方立材の固定構造の主
要部を示す断面図である。
要部を示す断面図である。
【図2】図2は、第1実施形態の固定用金物を示す斜視
図である。
図である。
【図3】図3は、本発明の開口枠の取付構造の一実施形
態を示す模式図である。
態を示す模式図である。
【図4】図4は、第2実施形態の方立材の固定構造の主
要部を示す断面図である。
要部を示す断面図である。
【図5】図5は、第2実施形態の固定用金物を示す斜視
図である。
図である。
【図6】図6は、第3実施形態の固定用金物を示す斜視
図である。
図である。
1 方立材 1a 上端部 1b 下端部 I 嵌挿係合部 11 長尺部材 12 固定用金物 14 縦板部(第1縦板部) 15 縦板部(第2縦板部) 16 挟持用板部 2 上部材 3 下部材 3a 水平面 4 アングル材 41 水平面部 42 立面部 5 上端固定用の金物 7 ALC外壁パネル 8 開口部用の枠材
Claims (5)
- 【請求項1】 方立材の上端部が上部材に固定され、該
方立材の下端部が下部材における水平面上に固定されて
なる方立材の固定構造において、 上記水平面上に、互いに直角に形成された水平面部と立
面部とからなるアングル材が敷設され、 上記方立材は、長尺部材と、該長尺部材の下端部に固定
され、嵌挿係合部を有する固定用金物とからなり、該嵌
挿係合部が上記アングル材の立面部に係合され、 上記固定用金物の少なくとも一部がモルタル等の充填材
により埋没されてなることを特徴とする方立材の固定構
造。 - 【請求項2】 上記固定用金物は、上記長尺部材に固定
される水平板部と、該水平板部に対して直角に形成され
た一対の縦板部と、一対の該縦板部の内の一方の縦板部
に沿うように形成された挟持用板部とを有しており、上
記嵌挿係合部が、該一方の縦板部と該挟持用板部との間
に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の方
立材の固定構造。 - 【請求項3】 一対の方立材それぞれの上端部が上部材
に固定され、一対の該方立材それぞれの下端部が下部材
上に固定され、一対の該方立材間に開口部用の枠材が取
り付けられてなる開口枠の取付構造であって、 上記下部材上に、互いに直角に形成された水平面部と立
面部とからなるアングル材が敷設され、 一対の上記方立材それぞれは、長尺部材と、該長尺部材
の下端部に固定され、嵌挿係合部を有する固定用金物と
からなり、該嵌挿係合部が上記アングル材の立面部に係
合され、 一対の上記固定用金物それぞれの少なくとも一部が、モ
ルタル等の充填材により埋没されてなることを特徴とす
る開口枠の取付構造。 - 【請求項4】 上記方立材及び上記アングル材が、それ
ぞれALC外壁パネル取付用の方立材及びアングル材で
あることを特徴とする請求項3に記載の開口枠の取付構
造。 - 【請求項5】 長尺部材の下端部に固定される水平板部
と、該水平板部の両端部に該水平板部に対してそれぞれ
直角に且つ互いに平行に垂下形成された第1縦板部及び
第2縦板部と、該第1縦板部に沿うように形成された挟
持用板部とからなり、上記第1縦板部は一対の片部を有
しており、上記挟持用板部は一対の該片部間における両
片部よりも内側に入り込んだ位置に形成されており、一
対の該片部と該挟持用板部との間に、所定厚の板状体を
嵌挿し得る嵌挿係合部が形成されていることを特徴とす
る固定用金物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8890598A JPH11287005A (ja) | 1998-04-01 | 1998-04-01 | 方立材の固定構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8890598A JPH11287005A (ja) | 1998-04-01 | 1998-04-01 | 方立材の固定構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11287005A true JPH11287005A (ja) | 1999-10-19 |
Family
ID=13955973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8890598A Ceased JPH11287005A (ja) | 1998-04-01 | 1998-04-01 | 方立材の固定構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11287005A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021149073A (ja) * | 2020-03-23 | 2021-09-27 | 株式会社勉強堂黒板製作所 | 縦パネル装置 |
-
1998
- 1998-04-01 JP JP8890598A patent/JPH11287005A/ja not_active Ceased
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021149073A (ja) * | 2020-03-23 | 2021-09-27 | 株式会社勉強堂黒板製作所 | 縦パネル装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102045614B1 (ko) | 내진용 슬라이딩 고정클립 및 이를 이용한 외장재의 시공방법 | |
KR101894917B1 (ko) | 강철판 접합 철골프레임을 이용한 철근콘크리트 구조물의 내진보강 구조 | |
JP6383891B1 (ja) | 壁形成パネル、壁構造、及び建築物 | |
JP2016008479A (ja) | 天井板材の取付装置並びにこれを使用した天井構造及びその施工方法 | |
JPH11287005A (ja) | 方立材の固定構造 | |
JPS60105747A (ja) | タイルパネル構成体を利用した吊天井構造 | |
JPH09158322A (ja) | 連結金具及びそれを用いた柱と基礎との連結構造 | |
JPH10311113A (ja) | Alc壁パネルの取付構造 | |
JPH04247144A (ja) | 壁パネル下部の取付け装置 | |
JPH0133685Y2 (ja) | ||
KR101273087B1 (ko) | 종벽 록킹구법에 의한 에이엘씨 패널 설치방법 | |
JPH0728260Y2 (ja) | Alc壁パネルの取付構造 | |
JP3566534B2 (ja) | 建物ユニット及びユニット建物 | |
JP2018115491A (ja) | 建物構造 | |
JPH0626195A (ja) | 構築物施工用結合具 | |
JP3989255B2 (ja) | 方立て材固定構造 | |
JPH11172823A (ja) | Alcパネルの取付構造 | |
JPH0734085Y2 (ja) | コンクリートパネルの取付構造 | |
JP2000257163A (ja) | 建物ユニット | |
KR20210072385A (ko) | 패널지지장치 | |
JPH0296026A (ja) | 地下室付き建築物の構築方法 | |
JPH061532U (ja) | 木造梁に床パネルの取り付け構造 | |
JP3266181B2 (ja) | 縦壁パネルの取付け構造およびアンカー金具 | |
JP2837073B2 (ja) | 建物ユニットの接合構造 | |
JP2002339483A (ja) | プレハブ耐力壁パネルとこれを用いた建物の施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070402 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070717 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20071127 |